Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 12

2009

11
有斐閣判例六法 平成22年版 法学教室11月号(第350号)
憲法事例演習教材 ジュリスト11月1日号(第1388号)
刑法事例演習教材 ジュリスト11月15日号(第1389号)
憲法とジェンダー
アメリカのM&A取引の実務
ポイントレクチャー会社法
要説 環境法 第四版
現代アメリカ外交の変容
環境の社会学《有斐閣アルマ》
持続社会への環境論
自ら学ぶ意欲の心理学
著作権判例百選 第4版《別冊ジュリスト 第198号》
会社法の争点《ジュリスト増刊》新・法律学の争点シリーズ5
土壌汚染と法政策《環境法研究34》
民商法雑誌7・8月号(第140巻第4・5号)
書斎の窓11月号(通巻589号)
環境社会学研究 第15号2009
社会と調査 第3号

(表示した価格は税込です)

有斐閣
〒101─0051 東京都千代田区神田神保町 2─17 電話 03─3265─6811 FAX 03─3262─8035
http ://www. yuhikaku. co. jp/
独占禁止法・著作権法の重要改正に対応 (11月10日発売)

学習に実務に必須の判例を精選・収録

有斐閣 判例六法 平成22年版


あおやまよしみつ すげ の かず お
編集代表 青山善充・菅野和夫
明治大学教授  日本学士院会員
いのうえまさひと いわはらしんさく なか た ひろやす やまぐち あつし は せ べ やす お さいとう まこと
編集委員 井上正仁・岩原紳作・中田裕康・山口 厚・長谷部恭男・斎藤 誠
東京大学教授 東京大学教授 東京大学教授 東京大学教授 東京大学教授   東京大学教授
B6変型判 並製箱入 約2,400頁 ●2,730円 978─4─641─00330─9

*収録法令98件(参照条文付き11件) *参照法令20件 *特別刑法22件
*判例付き法令34件+行政法総論 *収録判例約11,900件

●精選した判例と的確な要旨 学習に実務に必要かつ十分な判例を精選。簡潔・明瞭な要約
の記述と相まって,「役に立つ」判例付き六法。
●理解の手助けとしての参照法令 主要法令中で割賦販売法など20件を参照法令として抜粋
引用。
●特別刑法の充実 講学上必要と思われる,爆発物取締罰則などの刑罰法規等22件を特別刑
法として収録した。
●体系的な見出しによる明快・的確な分類整理 個々の判例の講学上の概念や意義・位置づ
けなどを,体系的・階層的な構成の見出しにより,明快かつ的確に整理。
●行政法判例を本格的に整理 多様な法令について争われた「行政法通則の判例」を体系的
に整理してまとめた。
●判例評釈案内 より深い判例学習への道しるべとして,『判例百選シリーズ』などの判例
評釈への案内を掲げた。
●2色刷りで見やすい 本文を2色刷りにし,「条文」と「判例」が一目で識別可能に。
●小型化で持ち運びやすい ポケット六法と同じ大きさで,携帯に便利。
『追録』贈呈 本書締切後の新判例・改正法令を収録した『追録』を,読者カードを送付

された方に贈呈(4月下旬頃)。

《平成22年版の特色》
○新収録法令 公文書等の管理に関する法律を新たに収録。
○主な改正 独占禁止法,著作権法をはじめ,会社法施行規則,
会社計算規則,労働基準法,金融商品取引法,不正競争防止
法等の重要改正を織り込んだ。
○新判例等の収録 新たに約200件の判例を収録。
○最新判例百選対応 『民法判例百選Ⅰ・Ⅱ[第6版]』『家族
法判例百選[第7版]』『商法(総則・商行為)判例百選[第
5版]』といった最新の判例百選等に対応。

●2009-11 
実践へ歩みを進めるために (12月下旬発売予定)

しぶたにひで き おおさわひでゆき わたなべやすゆき まつもとかずひこ


渋谷秀樹・大沢秀介・渡辺康行・松本和彦 著
立教大学教授・慶應義塾大学教授・九州大学教授・大阪大学教授

憲法事例演習教材
B5変型判並製カバー付
290頁
予価3,675円
978─4─641─13067─8

既刊好評姉妹書に続く法科大学院生向け事例演習教材。基本的テーマと分野横断的テーマの
2部構成全32題。事例と資料から法的問題点を発見し,思考を深める。「授業のイメージ」
では回答の指針や水準を具体的に示した。双方向授業にも自習にも適した良問集。
《主な目次》

〈第一部〉
外国人の人権/団体と個人/プライバシー権/平等原則/政教分離原則/名誉毀損/選
挙/地方自治……など基本的なテーマを扱う。
〈授業のイメージ〉表現の自由と教育の自由/国会

〈第二部〉
監視社会/政府言論/取材対象者の期待・信頼と番組編集の自由/先端科学技術の規制
/公共的施設における受動喫煙防止条例/自由と安全/衆参同日選挙の合憲性……など
分野横断的なテーマを扱う。
〈授業のイメージ〉国内排出量取引制度の合憲性/老齢加算と母子加算の廃止

演習書の最高水準 (12月下旬発売予定)

い だ まこと さ えきひと し はしづめ たかし やす だ たく と


井田 良・佐伯仁志・橋爪 隆・安田拓人 著
慶應義塾大学教授・東京大学教授・東京大学准教授・京都大学教授

刑法事例演習教材
B5変型判並製カバー付
200頁
予価2,730円
978─4─641─04275─9

既刊好評姉妹書に続く法科大学院生向け事例演習教材。事案に即した法的構成力とそれを支
える理論の習得に向け,厳選された設例を使い,理論構成と重要な事実の抽出というプロセ
スを繰り返す。要点を絞った解説も用意し,自習用としての使用にも適する。
《主な目次》

故意の認定/承継的共犯/共謀共同正犯と間接正犯の区別/占有の概念/横領と背任の
区別/違法阻却事由の錯誤/窃盗罪の保護法益・親族相盗例/正当防衛・過剰防衛の成
否,因果関係等/早すぎた結果発生/被害者の同意/邸宅侵入と放火/中止犯/二重売
買と横領/抽象的事実の錯誤/銀行取引等犯罪/賄賂罪/共謀共同正犯と2項強盗/過
失犯の共同正犯/ひき逃げ・遺棄/原因において自由な行為/司法に対する罪/窃盗の
不法領得の意思/過失犯と結果回避可能性/盗品等関与罪/共犯関係からの離脱……な
ど分野横断的な全40設例。

 2009-11●
ジェンダー憲法学への展望 (11月中旬発売予定)

つじむら み よ こ
辻村みよ子 著
東北大学教授

憲法とジェンダー
A5判上製カバー付
350頁
予価6,615円
男女共同参画と多文化共生への展望 978─4─641─13069─2

本書は,男女共同参画を促進するための諸課題を多文化共生社会への展望と比較憲法的視座
にたって,東北大学21世紀COEプログラムおよび2008年度グローバルCOE研究に関連し発
表した諸論文を集大成。ジェンダー憲法学の新地平を拓いた研究書である。
《主な目次》

ジェンダーに敏感な視点を有する,比較憲法的・学際的憲法学の到達点。

序 章 ジェンダー法学の意義と憲法学の課題
第1章 憲法学とジェンダー
第2章 人権とジェンダー
第3章 多文化共生社会における女性の人権問題
第4章 各国憲法とジェンダー平等政策
第5章 日本国憲法の平等原理とジェンダー
第6章 ポジティヴ・アクションの類型と課題
第7章 選挙制度とクオータ制
第8章 家族・国家とジェンダー
第9章 平和とジェンダー
補 章 「ジェンダー憲法学」 教育と学術分野の男女共同参画推進のために
資料編 女性差別撤廃条約・選択議定書,EU憲章,主要国憲法関連条文等(訳文)

最新のアメリカM&A取引実務の手引き (発売中)

い とうみち こ
伊藤廸子・Michael O. Braun 監修
い とう み とみ
モリソン・フォースターLLP・伊藤見富法律事務所 編

アメリカのM&A取引の実務
A5判上製カバー付
314頁
●2,940円
978─4─641─04803─4

M&A取引が日本企業の戦略設計に果たす役割の重要性を考慮し,米国でM&A取引を完了
させるにはどうしたらよいかを実務の観点からわかりやすく解説。特に公開買付けによる買
収について関係法規について言及。最新のM&A取引実務書の決定版。
《主な目次》

第1章 アメリカのM&A取引の課題
第2章 M&A取引の準備段階─チームの結成
第3章 M&A取引の開始─初期段階の契約
第4章 M&A取引の開始─デューディリジェンス
第5章 取引のストラクチャリング
第6章 買収契約の主要な条項
第7章 公開会社の買収
第8章 経営不振に陥った会社および資産の買収
第9章 日本法上の検討事項

●2009-11 
新タイプの会社法テキスト (11月下旬発売予定)

こんどうみつ お しば た かずふみ の だ ひろし


近藤光男・柴田和史・野田 博 著
神戸大学教授・法政大学教授・一橋大学教授

ポイントレクチャー会社法
A5判並製カバー付
450頁
予価3,675円
978─4─641─13546─8

新しいタイプの会社法の教科書。①全体を30のUNITで構成,②重要点を「POINT」として
明記したメリハリのある記述,③「大規模公開・取締役会設置」以外の会社類型に関する記
述は,一見して区別できるようレイアウトする等,無理なく読み通せる工夫をこらした。
《主な目次》

UNIT─1 会社の意義と会社法の意義/UNIT─2 法人性と法人格否認の法理/UNIT─3 発
起設立/UNIT─4 募集設立・設立無効・発起人の責任等/UNIT─5 株式総論・株主の権
利/UNIT─6 株式の内容と種類,単元株等/UNIT─7 自己株式の取得/UNIT─8 株式の
譲渡と担保化/UNIT─9 株券と株式振替制度/UNIT─10 募集株式の発行等/UNIT─11 
株 式 会 社 の 機 関 と 取 締 役 の 地 位 /UNIT─12  株 主 総 会 /UNIT─13  株 主 総 会 の 決 議 /
UNIT─14 取締役会/UNIT─15 株式会社の業務執行と代表/UNIT─16 取締役の義務/
UNIT─17 取締役の責任/UNIT─18 代表訴訟/UNIT─19 監査役・会計参与・会計監査
人/UNIT─20 委員会設置会社/UNIT─21 会計帳簿と計算書類/UNIT─22 資本金,剰
余金の配当/UNIT─23 社 債/UNIT─24 新株予約権/UNIT─25 吸収合併の手続およ
び効果/UNIT─26 その他の組織再編/UNIT─27 非公開会社の意義・機関/UNIT─28 
親子会社法制/UNIT─29 応用的諸問題(1) 種類株主の保護/支配・従属会社間取引に
おける支配的影響力の行使と支配会社およびその取締役の責任/組織再編における諸問題
/UNIT─30 応用的諸問題(2) 株式買取請求権/企業評価と株式評価/判例

環境法の全貌を俯瞰するテキストの最新版 (11月上旬発売予定)

みなみ ひろまさ おお く ぼ のり こ
南 博方・大久保規子 著
筑波大学名誉教授,一橋大学名誉教授・大阪大学教授

要説 環境法 第四版
四六判上製カバー付
310頁
予価2,415円
978─4─641─13071─5

膨大な数の環境法令と判例を整理・解説し,問題の所在を指摘し,俯瞰的に,わかりやすく
簡潔に叙述する。生物多様性基本法,バイオマス活用促進基本法などの制定,温暖化対策推
進法,科学物質審査規制法などの改正にともなう改訂等を織り込んで第4版とした。
《主な目次》

1 環境の時代を迎えて 9 循環型社会形成のための法
2 環境の意義と環境法の体系 10 経済的手法による環境の保全と創造
3 環境権論争とその動向 11 民事公害損害賠償訴訟
4 環境基本法の理念と政策 12 環境阻害行為の民事差止訴訟
5 環境アセスメントの手続と課題 13 環境行政訴訟
6 環境リスク管理の手法と仕組み 14 行政機関による環境紛争処理
7 環境汚染を規制する法 15 地球環境問題と国際環境法
8 環境の保全と再生のための法

 2009-11●
「レーガンの子どもたち」の苦悩と希望 (11月下旬発売予定)

むら た こう じ
村田晃嗣 著
同志社大学教授

現代アメリカ外交の変容
四六判上製カバー付
300頁
予価2,835円
レーガン,ブッシュからオバマへ 978─4─641─04984─0

9.11テロ事件以降,単独主義に陥りイラク戦争後の混乱に苦悩したブッシュ外交をアメリカ
外交史の中に位置づけ,それに対する受容と反発の特徴を明らかにする。レーガン政権から
オバマ政権初期に至る時期を対象として,アメリカ外交の展開と変容を分析する書。
《主な目次》

序 章 レーガンになりたかった男─二つの国葬
第1章 レーガンの長い影─ブッシュ外交への道
第2章 「二重の戦間期」─実父とその仇の時代
第3章 ブッシュ外交の始動─過信と恐怖
第4章 ブッシュ外交の苦境
終 章 オバマ外交への道─歴史の呼びかけ
 あとがき
 引用文献一覧

有斐閣アルマSpecialized (11月上旬発売予定)

せき れい こ なかざわひで お まるやまやす し た なか もとむ


関 礼子・中澤秀雄・丸山康司・田中 求 著
立教大学教授・中央大学教授・東京大学特任准教授・東京大学助教

環境の社会学
四六判並製カバー付
260頁
予価1,890円
978─4─641─12385─4

現代社会の焦点の1つである環境問題を,観念的・感情的にとらえるのではなく,実際の身
体や暮らしをとおして考えるために,必要な視点とは何か。激しく移り変わる環境と社会と
のかかわりを,現実の問題から考えるための新しいスタンダード・テキスト。
《主な目次》

第Ⅰ部 日常と環境─「暮らす」  第6章 開発と廃棄
 第1章 生業の近代化とグローバル化  第7章 環境問題をめぐるローカルとグ
 第2章 環境という風景とアイデンティ ローバル
ティ 第Ⅲ部 環境としくみ─「編みなおす」
 第3章 環境リスクと環境メディア  第8章 自然と社会をデザインする
 第4章 自然を基盤とする暮らしの「当  第9章 持続可能なエネルギーを生かす
たり前」  第10章 市民参加の意味を考える
第Ⅱ部 環境と社会─「もつれる」  第11章 環境問題の原点はいま
 第5章 自然保護をめぐる葛藤

●2009-11 
生活から考える循環システム (12月中旬発売予定)

せ と まさゆき
瀬戸昌之 著
東京農工大学名誉教授

持続社会への環境論
四六判並製カバー付
180頁
予価1,995円
「入会地の悲劇」を超えて 978─4─641─17360─6

ごみは本当に不要な物か? どうすればごみは有用なものになるのかなど,生活に必要な物
と不要な物を通して環境問題を科学的に解説。その循環を支えたり,時に阻害する社会の仕
組みにも言及する。持続社会実現のための具体策を示す生活者の目線で考える環境論。
《主な目次》

第1章  「環境学」とは何か? (人は社会と自然に支えられている/「入会地の悲劇」/エコロ
ジーは環境学を語らない)
第2章 地球を眺めてみよう (変貌する地球の表層/地球の誕生から現在まで/土壌と微生物
のやさしい話/微生物による窒素の循環/生物圏の単位)
第3章 どのように都市を持続させるか?─ 区画モデル (食料生産と環境保全は両立しない⁉
/遷移から見た生態系の特性/区画モデル)
第4章 食料─ 飽食と飢餓 (食料の生産と分配の偏り/農業の工業化/WTOは何をもたらす
か?/飢餓の背景)
第5章 水資源 ─ 何が問題か? (多くても少なくても困る水/流出の平準化/きれいな水と汚
れた水)
第6章 ごみ─ 不要な物? (ごみとは何か?/日本のごみ処理行政/ごみの資源化の課題/
EPR〔拡大生産者責任〕でごみ問題は解消する)
第7章 エネルギーと地球温暖化 (二酸化炭素の排出と吸収/地球温暖化は人による地球の歴
史の逆流である/再生可能エネルギーは二酸化炭素を増加させない/入会地の悲劇を克服する)

意欲的に学ぶにはどうすればよいか (11月下旬発売予定)

さくらいしげ お
櫻井茂男 著
筑波大学教授

自ら学ぶ意欲の心理学
A5判上製カバー付
300頁
予価3,150円
キャリア発達の視点を加えて 978─4─641─17362─0

どうすれば自主的に,意欲的に学び続けることができるのだろうか。キャリア発達の視点を
加えながら,自ら学ぶ意欲のプロセスモデルと測定尺度を提示し,関連する理論,影響する
要因,その成果について,最新の実証的研究をふまえて体系的に紹介する意欲作。
《主な目次》

第Ⅰ部 自ら学ぶ意欲とは─位置づけと構成要素
 第1章 動機づけにおける位置づけ/第2章 自ら学ぶ意欲のプロセスモデル/第3
章 自ら学ぶ意欲の測定とプロセスモデルの検討/第4章 自ら学ぶ意欲と発達
第Ⅱ部 自ら学ぶ意欲を読み解く─関連する理論
 第5章 自己決定理論(1)─認知的評価理論/第6章 自己決定理論(2)─有
機的統合,因果志向性,基本的欲求の各理論/第7章 達成目標理論/第8章 無気力
に関する動機づけ理論
第Ⅲ部 自ら学ぶ意欲を育てるには─影響する要因
 第9章 対人関係の影響/第10章 報酬と評価の影響/第11章 教育の影響(1)
─児童期まで/第12章 教育の影響(2)─青年期
第Ⅳ部 自ら学ぶ意欲が実を結ぶとき─さまざまな成果
 第13章 学業成績が向上する/第14章 健康が増進する/第15章 創造性が高まる/
第16章 働く意欲が促される

 2009-11●
別冊ジュリスト198号 (11月下旬発売予定)

なかやまのぶひろ おおぶちてつ や こいずみなお き た むらよしゆき


中山信弘・大渕哲也・小泉直樹・田村善之 編
明治大学特任教授・東京大学教授・慶應義塾大学教授・北海道大学教授

著作権判例百選 第4版
B5判並製
248頁
予価2,520円
978─4─641─11498─2

簡潔な事実関係に的確な解説を付した著作権法判例解説の決定版。旧版より構成・掲載判例
を全面的に見直し最重要判例113件を収録。法改正や実務の進展が著しい著作権法分野にお
いて最新の情報を盛り込み,学生から実務家まで幅広いニーズに応える必携の書。
《主な目次》

Ⅰ 著作物─創作性/設計図の著作物性/応用美術/タイプフェイスの著作物性/編集著作物
/データベース/二次的著作物など28件
Ⅱ 著作権の主体─著作者の認定/共同著作物/職務著作/映画製作者など12件
Ⅲ 著作権の内容─依拠性/複製権/翻案権と類似性/原作者の権利が及ぶ範囲など16件
Ⅳ 著作権の制限─団体内部の複製/引用/時事の事件の報道など12件
Ⅴ 権利の取引─譲渡契約の解釈/許諾契約の解釈/共有著作権と正当理由など8件
Ⅵ 保護期間─旧法下の映画の保護期間/戦時加算など3件
Ⅶ 著作者人格権─同一性保持権/本質的特徴を感得できない要約など9件
Ⅷ パブリシティ権─競走馬の名称/肖像等の使用許諾など3件
Ⅸ 侵害と救済─将来の著作物の差止め/間接侵害/著作権侵害訴訟の訴訟物/損害額の算定
/名誉回復等措置など19件
Ⅹ 国際関係─著作権関係事件の国際裁判管轄/未承認国の著作物など3件
計113件 

ジュリスト増刊《新・法律学の争点シリーズ5》 (11月中旬発売予定)

はま だ みち よ いわはらしんさく
浜田道代・岩原紳作 編
公正取引委員会委員・東京大学教授

会社法の争点
B5判並製
232頁
予価2,520円
978─4─641─11321─3

会社法の施行後数年を経て浮かび上がってきた重要論点につき気鋭の研究者が解説する。い
わゆる「争点」ばかりでなく,学習上,教科書よりすこし掘り下げた丁寧な説明が必要と思
われる論点も取り上げた。読みこなせば会社法への理解が大いに深まること確実。
《主な目次》

Ⅰ 総 論 Ⅶ 監査役・会計監査人
Ⅱ 設 立 Ⅷ 計 算
Ⅲ 株 式 Ⅸ 持分会社
Ⅳ 株主総会 Ⅹ 社 債
Ⅴ 株主総会以外の機関の設置 Ⅺ 組織再編
Ⅵ 取締役・執行役・取締役会 Ⅻ その他

●2009-11 
環境法研究 (11月下旬発売予定)
にんげんかんきょうもんだいけんきゅうかい
人間環 境 問題研 究 会 編

土壌汚染と法政策
A5判並製
220頁
予価3,675円
環境法研究第34号 978─4─641─13065─4
《主な目次》

加藤一郎先生と人間環境問題研究会 野村好弘・宇都宮深志・小賀野晶一
Ⅰ特集 土壌汚染と法政策 第1章 土壌汚染を取り巻く環境 大杉麻美/第2章 日本における土壌汚染環
境リスクと保険 光成美樹/第3章 土壌汚染対策法の改正について 大塚 直/第4章 米国の土壌汚染対
策法の現状と課題 黒坂則子/第5章 欧州土壌保全政策の現状と課題 柳 憲一郎/第6章 わが国の土壌
汚染対策とリスクコミュニケーション 織 朱實
Ⅱ 研究論文 アメリカ連邦最高裁の最近の判決における連邦主義について 辻雄一郎/地球温暖化と森林の
効果 小林紀之
Ⅲ判例研究 一般公共海岸区域占用不許可処分取消請求事件 筑紫圭一/横田基地騒音公害事件 塩原真理子
Ⅳ書 評 リチャード・フォーク著/川崎孝子監訳/川崎孝子・長谷敏夫訳『顕れてきた地球村の法─ポス
ト・ウェストファリアへの視点』 井上秀典

論説と判例批評 (10月下旬発売予定)
たけ だ しよう すえかわ ひろし
竹田 省・末川 博 創刊

民 商 法 雑 誌 第140巻 第4・5号(7・8月号)
A5判並製
192頁
予価2,600円

《特集》不当利得法の国際的現状と動向
不当利得法共同研究序説……………………………………………………………………………………………………松岡久和
ヨーロッパにおける不当利得法─序論……ラインハルト・ツィンマーマン<著>油納健一・瀧久範・村田大樹<訳>
不当利得に関するヨーロッパ法?─共通参照枠草案における原状回復法の批判的考察
 …………………………………………………………………………ヤン・M・スミッツ<著>笹川明道・吉永一行<訳>
ツィンマーマン教授との研究会における議論の概要…………………………………………………………瀧久範・松岡久和
韓国における三者関係の不当利得に関する最近の判例の動向…………………………………………………朴世珉・瀧久範
DCFR不当利得編規定の暫定仮訳………………………………………………………………………………不当利得法研究会
《論説》
契約法の改正─ドイツの経験……………………………………ラインハルト・ツィンマーマン<著>鹿野菜穂子<訳>
《判例批評,判例紹介,家事裁判例紹介,労働・社会保障裁判例紹介ほか》

PR誌  読者と著者を結ぶ… (11月1日刊行予定)

書 斎 の 窓  11月号  
(通巻589号)
一部 定価80円
年間購読をご希望の方は1年分800円
(税・送料共)
を振替=00150─8─5406にてお支払い下さい。
経済史・経営史の周辺⑦プロ野球論─巨人はフリーライダーか?=宮本又郎/日常の実情。⑤警察中の警察=
北村喜宣/中国人強制連行和解の現状と課題─花岡和解の問題点を中心として②=吉田邦彦/雑 感=山本 弘
/アモーレと労働─イタリア的発想のすすめ⑤コミュニケーションについて考える=大内伸哉/草創期のパネル
研究会と私─『ケースブックWTO法』を刊行して=中川淳司/Standard Stations判決とフェリックス・フラン
クファーター裁判官=滝澤紗矢子/日本人「論」の「行動」経済学 ⑨人格を高め,恒心を保つ=脇田 成/経済
学で読み解く交通問題 ⑨よくよく考えるとわからない経済効果=竹内健蔵/貨幣,公債および財政赤字─マク
ロ・ミクロ理論の接点で=大瀧雅之/「故郷」という発想をベースにして─『地域ブランド・マネジメント』
を書き終えて=和田充夫/「多文化共生」を論じる」(上)─“文化の違い”の承認とは=宮島 喬/心理統計
学の演習書をつくる─その目的と課題=南風原朝和/少子化を考える①=関口礼子/思想はエビデンスに勝る
か?─『教育思想史』を刊行して=今井康雄/日本文化論10章③「千の風」のネオ・アミニズム=中村生雄

 2009-11●
環境社会学研究 (10月下旬発売)

かんきょうしゃかいがっかい
環 境 社会学会 編

環境社会学研究 第15号
B5判並製
200頁
予価2,625円
978─4─641─29913─9
《主な目次》

【特 集】 環境ガバナンス時代の環境社会学
佐藤仁=環境問題と知のガバナンス─経験の無力化と暗黙知の回復/茅野恒秀=プロ
ジェクト・マネジメントと環境社会学─環境社会学は組織者になれるか,再論/脇田
健一=「環境ガバナンスの社会学」の可能性─環境制御システム論と生活環境主義の
狭間から考える/浅野耕太=隣の芝生は青いか─環境経済学者がのぞいた環境社会学
【小特集】 東アジア環境社会学の到来
寺田良一=東アジア環境社会学の過去,現在,そして未来/具度完=韓国環境社会学の
研究動向と課題/洪大用=中国大陸における環境社会学の最新の成果と動向
【論 文】 西谷内博美=廃棄物管理における慣習の逆機能─北インド,ブリンダバン
の事例から/霜浦森平・山添史郎・植谷正紀・塚本利幸・野田浩資=地域環境NPOの
活動の包括性とジレンマ─滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例とし
て/保坂稔=環境保護意識に対する社区の意義─北京市T区のデータ分析から
【資料調査報告】 二宮咲子=生態系保全を理念とする法的規制と住民の反応─釧路湿
原のウチダザリガニをめぐる環境問題を事例として
【研究動向】 山本大策=持続的ツーリズムの研究動向─英語圏を中心に

社会調査協会編集・発行の第3号 (発売中)

しゃかいちょうさきょうかい
社会調査協会 編

社会と調査 第3号
B5判並製
108頁
●1,260円
978─4─641─29912─2

2本の小特集,「内閣や政党支持率で注目されている世論調査の実態について,長年調査の
実際に携わってきた方々の発言」と,「社会のリアリティをとらえる調査方法として要請が
高まっている質的調査研究への問題提起」で構成。「調査実習の事例報告」も豊富。
《主な目次》

【小特集1 世論調査の現場から】1 日本の世論調査の特殊性(西平重喜)/2 世論調
査の最近の動向(鈴木督久)/3 調査方法の変更について(氏家豊)/4 マスコミの電
話世論調査(谷口哲一郎)
【小特集2 質的調査研究の“質”を問い直す】1 いま,あらためて“声”と向き合う
(蘭由岐子)/2 エスノメソドロジー研究のパフォーマンス(秋葉昌樹)/3 言説分析
は,社会調査の手法たりえるか(赤川学)
【調査レポート】森林-農地-水系に関する関心事調査(松川太一・吉岡崇仁・鄭躍軍)
【依頼論文】調査会社の抱える課題(安藤奈々恵)
【調査実習の事例報告】地域とのつながりを意識した社会調査教育の試み(同志社大
学・河口充勇)/社会調査実習における躊躇と堕落(東洋大学・西澤晃彦)/自治体との
連携のもとでの調査実習(信州大学・村山研一)/沖縄国際大学アジア文化基礎演習の
教育実践と社会貢献活動(沖縄国際大学・前田一舟)/若者が若者を語るとき(千葉大
学・片桐雅隆)/個人関心テーマによる社会調査実習(文教大学・八ッ橋武明)
 ほかコラム/書評等

●2009-11 10
11 2009-11●
* 最新・最高水準の学習法律雑誌 *
─ ─
11 UP TO DATEに法学理論を学ぶ!!

法学教室 HOGAKU
10月20日発売!
2009. Nov. B 5 判144ページ
NO.350 KYOSHITSU 定価1,400円(税込)

基礎講座
巻頭言「見て,見つめて,見極めて」
◆交告尚史 家族法─民法を学ぶ●窪田充見
KEY WORD「国連国家免除条約」

論点講座 判例講座
◆河野真理子
続・Interactive憲法●長谷部恭男
条文の読み方◆衆議院法制局法制執務研究会 事例で考える会社法●田中 亘
時の問題「ねじれ国会を振り返って」
◆伊藤和子
不法行為判例に学ぶ●大村敦志
判例クローズアップ 日教組の教研集会会場 Live! Labor Law●大内伸哉
使用拒否事件(東京地判平成21・7・28)

展開講座
 ◆岩本一郎 さみしがりやの信託法●道垣内弘人
特集 法学部生は知っておきたい! 金融と法●大垣尚司
昭和・平成の法律事件(2) 入門講義 少年法●川出敏裕
⑪永山事件◆平川宗信⑫尊属殺違憲判決◆岩 知的財産法の重要論点●上野達弘
井宜子⑬ロッキード事件◆斎藤信治⑭総会屋

   習

憲 法●松井茂記  民訴法●春日偉知郎
対策◆森田 章⑮単位株制度◆山本爲三郎⑯ 行政法●北村和生  刑 法●成瀬幸典
隣人訴訟◆安西明子⑰消費者破産◆中島弘雅 民 法●武川幸嗣  刑訴法●田口守一
⑱豊田商事事件◆後藤巻則⑲嫌煙権訴訟◆太 商 法●川島いづみ 国際法●西村 弓
田勝造⑳バブル崩壊◆新井 剛

* 最新の情報と解説・実用法律雑誌 *

No.1388 11月1日号 No.1389 11月15日号
予価1,400円(税込) 予価1,500円(税込)

特集・変わる農業法制・農業政策 特集・高齢社会と法の取組
食料自給率をめぐる状況と向上のための政策 高齢社会と社会保障─特集にあたって
…………………………………………髙木 賢 ……………………………………岩村正彦
新しい農地制度と「農地貸借の自由化」の意味 高齢社会の実際
…………………………………………原田純孝 …内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
農地法等の改正─行政法の観点から 高齢社会の雇用政策………………山川和義
…………………………………………島村 健 高齢社会の街づくり
農地法改正・民主党農政下の日本農業の担い手
………………国土交通省都市地域整備局
…………………………………………谷口信和
高齢社会と介護ビジョン
農業と雇用………………………………山崎亮一
…………………厚生労働省老健局総務課
水田農業政策のゆくえ………………生源寺眞一
高齢社会と医療制度………………島崎謙治
【連載】 高齢社会と年金制度………………江口隆裕
金融商品取引法セミナー「金融商品取引業の概 高齢社会に求められる刑事政策…吉中信人
念・契約締結前書面交付義務」
 …………岩原紳作/神作裕之/神田秀樹ほか 【連載】
〔知的財産法の新潮流〕著作権侵害と差止め, 自治体政策法務研究「執行法務の課題(2)」

損害賠償に関する2,3の問題………市川正巳 …………北村喜宣/田中孝男/山本隆司
〔視点〕「私法教育の充実と法教育の更なる
正田彬先生の人と業績を振り返る……舟田正之 発展に向けて」………………鳥谷部 茂

You might also like