Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 33

ファイルバンクマニュアル

2007/11/22
2008/01/23
● 目次

3ページ

6ページ

19ページ

27ページ
● ファイルバンク (アップダウンマネージャを使ってアップロード・ダウンロードする)

会社員 学生
会社の書類を毎日持ち歩くのは大変だ・・ 授業で提出するレポートの量も多いし
量もどんどん増えるし、重要書類はなくし 管理するのは大変・・
たり盗まれたりすると大変・・ 何かいい手はないかな・・

こんな時ファイルバンクを使えば、
家で作成した書類やレポートを
ファイルバンクへ保管して、
会社・学校で取り出すことができます。
大量のデータを持ち運ぶ必要がなく
とっても便利!!

アップダウンマネージャとは
ファイルバンク専用のアップロード・ダウンロードツールです。
・ファイルの複数選択ができます。
・フォルダごとアップロードができます。
・安定したデータ転送が出来るので大容量のデータ転送に
お勧めです。
・自動的にインストールされるので、設定の必要はありません。
● ファイルバンク (アップダウンマネージャを使ってアップロード・ダウンロードする)
1.ファイルバンクにファイルを保存する。(アップダウンマネージャでアップロードする)

1 ファイルバンクに接続し、[アップロード]ボタンを押します。 宿題がでたから、家のパソコンでも【課題レポート】ファイルを
取り出せるように予めファイルバンクにファイルを保存しておこう。

2 アップロードしたいファイルを選択して[開く]ボタンを押します。

3 [アップロード]ボタンを押すとアップロードが開始されます。

アップロード完了後、ファイルバンク上でアップロードされた
4 ファイルを確認できます。
※ファイルが表示されない場合は、上記[更新]ボタンをクリックしてください

会社や学校からでもファイルを取り出せるように
予めファイルバンクにファイルを保存しておくと便利です!
● ファイルバンク (アップダウンマネージャを使ってアップロード・ダウンロードする)
2.ファイルバンクからファイルを取り出す。(ダウンロードする)

よし、学校で保存した【レポート課題】ファイルを家のパソコンに
ダウンロードしよう

ファイルの保存先を指定します。[参照]ボタンから選択できます。
3 確認をクリックします。

1 ダウンロードするファイルを選択します。
(チェックボックスにチェックを入れます)

2 [ダウンロード]ボタンをクリックします。

会社や学校についたら保存したファイルをダウンロードして
下部の[ダウンロード]ボタンをクリックすると 取り出せます。インターネット環境があれば、いつでもどこ
4 ダウンロードが始まります。 でもファイルを取り出す事ができます。
オプションとして…
アップダウンマネージャでは、ダウンロード速度を速める
「特急ダウンロード(有料)」がご利用できます。
通常は「各駅ダウンロード」にてダウンロードされます。
● ゲストフォルダ

会社員
会社員
いつもメールするのも面倒だし・・・・ 個人
取引先が資料をいつでも見られる様に、
いつもメールするのも面倒だし・・・・
ファイルのシェアができたらなぁ 旅行に行った写真をみんなに渡したいけど、
取引先が資料をいつでも見られる様に、 忙しくて会う時間がないし・・・メールで送るには、
ファイルのシェアができたらなぁ 動画もあって容量が大きすぎるし・・

そんな時は
ファイルバンクのゲストフォルダを使えば・・・
ファイルバンク非会員の人とも
フォルダごと簡単にシェアすることができます。

ゲストフォルダにはオープンな掲示板があり、ファイルに関するトピックを
作成して、管理者、訪問者と簡単にコミュニケーションをとることができ
ます。

※フォルダごとにパスワードを設定できるのでアクセス制限も可能です。
※ゲストフォルダは複数作成できます。
● ゲストフォルダ
1.ゲストフォルダを作成する。
ゲストフォルダは非会員の方もアクセス出来ます。

1 [新規ゲストフォルダ]ボタンをクリックします。
そうすると新規ゲストフォルダ作成用の画面がでます。
※このボタン以外ではゲストフォルダは作れません。

3つの取引先を分けて作成しよう。
パスワードが設定できるから
アクセス制限できて安心。

[ゲストフォルダ名]、
2 [ゲストフォルダパスワード]を入力します。

3 ゲストのアップロードの権限を設定します。 ●●●●●●

※ここを設定するとゲストフォルダに入れる人は
誰でもファイルをアップロードすることができます。

4 [設定する] ボタンをクリックすると設定が完了します。
● ゲストフォルダ
2.ゲストフォルダの設定を変更する。

1 [ゲストフォルダ設定変更]ボタンをクリックします。

作ったゲストフォルダのパスワードや
アップロード権限を変更したい場合は
以下の手順に従って操作してください。

2
パスワード、またはゲストの権限を変更します。
(注意: ゲストフォルダの名前は変更できません。)

パスワードを変更したいときやゲストの
アップロード権限の設定変更はここでできるんだ。

3 [設定する]ボタンをクリックすると設定が完了します。
● ゲストフォルダ
3.ゲストフォルダ招待メールを送信する。

1 [招待メール送信]ボタンをクリックします。

ゲストフォルダができたらみんなをゲストフォルダへ
招待しましょう。
ここではメールで簡単に招待する方法を説明します。

2 ・ゲストフォルダのパスワード
・送信者のメールアドレス
・タイトル
・メッセージを入力します。

※ゲストフォルダ作成時に設定したパスワードを
入力ください。

3 [送信]ボタンをクリックすると送信が完了します。
● ゲストフォルダ
4−1.ゲストフォルダ招待メールからファイルをダウンロードする。

1 [ゲストフォルダ招待のお知らせ]メールから
招待されたゲストフォルダURLをクリックします。
ゲストフォルダ管理者(招待者)からのメッセージ クリック後、ゲストフォルダログイン画面のページが
開きますのでメール記載のパスワードを入力いただき、
ログインボタンを押してください。

A 招待メールをもらったらURLから

C アクセスしてログイン情報を入力すれば
D ログインできるんだ

2 ゲストフォルダのログイン画面にて、ログイン情報
必須項目4つを入力します。

A:ゲスト設定場所 - 招待されたゲストフォルダの場所
B:ファイルバンクID - 招待されたゲストフォルダのID

C:フォルダ名 - 招待されたゲストフォルダ名
B D:パスワード - 招待されたゲストフォルダのパスワード

3 [ゲストフォルダログイン]ボタンをクリックします。

次ページに続く
● ゲストフォルダ
4−2.ゲストフォルダ招待メールからファイルをダウンロードする。

ゲストフォルダに接続後、ダウンロードする
4 ファイル ・フォルダを選択して下さい。
ファイルの左側にある、四角のチェックボックスを
クリックするとチェックが入ります。
(その状態がファイルを選択した状態です)

上部ツールバー[ダウンロード]をクリックします。
5 ダウンロード速度を選択して下さい。
(特急ダウンロードは有料となります)

6 [保存先の指定]画面右[参照]より、
ファイルの保存先を設定し、[確認]をクリックします。

アップダウンマネージャ下部の [ダウンロード]ボタンをクリックます。
7 設定された保存先にて、ダウンロードされたファイル・フォルダがご
確認いただけます。

※上記のダウンロード方法はアップダウンマネージャでの
ダウンロード方法となります。
ブラウザモードでのダウンロード方法は(6)以降、
下記のようになります。ご参照ください。

(6)[開く]または、[保存]をクリックします。[保存]を選択した場
合、保存先を選択し[保存]をクリックします。
● ゲストフォルダ
5.瞬間コピー(Output) を使う (訪問者)

ファイルバンクIDとパスワード、コピーしたいフォルダを
2 入力してください。入力後に[瞬間コピー]を押します。

ファイルバンクIDをお持ちでない方は[無料会員登録]を
クリックしてファイルバンクIDを用意してください。

1 コピーしたいファイルにチェックを入れてから
瞬間コピー(Output)をクリックします。

コピーをしたファイルの確認画面が表示されます。

自分のIDにコピーしたファイルを確認、ダウンロード
ゲストフォルダの瞬間コピーはゲストフォルダと する場合には[ファイルバンクに接続]を押して
自分のファイルバンク間の相互からデータの ファイルバンクHomeを開きます。
コピーが可能です。

必要な書類を自分のファイルバンクへ
移動させたいときに使えば時間も
かからないし便利だね。
● ゲストフォルダ
6−1.瞬間コピー(input) を使う 訪問者)
瞬間コピー(input)は、自分のファイルバンクフォルダから、管理者のゲストフォルダへ瞬間コピーができる機能です。このサービスのご利用にはファイルバンクID、パスワードが必要です。
またファイル・フォルダをゲストフォルダへ瞬間コピーする場合、ゲストフォルダ管理者によりアップロード許可がされている必要があります。ゲストフォルダ上部タブへアップロードボタンがあるかご確認下さい。

1 瞬間コピー(Input)をクリックします。

自分のファイルバンクからも、
ファイルやフォルダを瞬間コピーでゲスト
フォルダに追加することができるんだね。

そのときは、 [瞬間コピー(Input)]
ボタンを選択すればいいんだね。
2
表示されるログイン画面で、ファイルバンクIDと
パスワードを入力し、[ログイン]ボタンを押します。

次ページに続く
● ゲストフォルダ
6−2.瞬間コピー(input) を使う (訪問者)

3 瞬間コピーするファイルにチェックを入れて[追加]
ボタンを押してください。
画面右側にコピーするファイルが表示されたら
[瞬間コピー]ボタンを押します。 ゲストフォルダにコピーするデータを
選択して追加するだけでいいんだ。
時間もかからないしデータの交換
に便利だね。

4 瞬間コピーの完了画面が表示されたら、瞬間コピーの
完了です。

[完了]ボタンを押して、管理者のゲストフォルダ内に
ファイルがアップロードされたのを確認してください。
● ゲストフォルダ
7−1.ゲストフォルダ掲示板を使う (管理者)

自分が作成したゲストフォルダ
の掲示板管理は全てここで
出来るんだね。

1
ゲストフォルダの左にある 「−」ボタンを
押すとゲストフォルダ掲示板の一覧
が表示されます。

トピック一覧画面が表示されるので、
2 [トピックの作成]を押します。

[新しいトピックをたてる] 画面で対象のゲストフォルダを選択し
3 て、下記の内容を入力して書き込みボタンを押してください。

ニックネーム ― 記入者の名前
タイトル ― トピックの名前
内容 ― 記事の内容
パスワード ― 編集、削除の際に必要なパスワード

※掲示板はゲストフォルダごとに分かれています。
※ゲストフォルダ掲示板は、IEのお気に入りに追加することがで
き、不特定多数にURLを配布して閲覧をしてもらうことができま
すので、個人情報や企業秘密などの第三者に閲覧されては
困る情報の書込みは行わないで下さい。
● ゲストフォルダ
7−2.ゲストフォルダ掲示板を使う (管理者・訪問者)

管理者・訪問者の制限なく
誰でもトピックの作成やコメント
の書き込みができるのね。

トピックの内容を確認する場合には、トピックのタイトル、
4 記事をクリックします。
新しいトピックを作成する場合には、トピックの作成ボタン
を押します。
※トピックを削除したい場合には、削除するトピックの
先頭のチェックボックスにチェックを入れ、画面右下の
[削除]ボタンを押します。

5 トピックに対しては画面下のフォームよりコメントを追加
することができます。
追加する文字を記入して、[書き込み]ボタンを押します。

※訪問者はコメントの削除はできません。
● ゲストフォルダ
8.その他の機能 (管理者)

管理者はゲストフォルダ別に
トピックはゲストフォルダ名により分類されています。 掲示板管理ができるんだね。
画面左側のメニューからそれぞれのゲストフォルダ名を
クリックして個別に表示することができます。

ゲストフォルダの管理者(招待者)は、各トピックの1行コメントを削除するこ
とができます。

各コメントの後ろにある[削除]ボタンにより削除できます。[削除]ボタンを押
すと、確認画面が表示されますので、[OK]ボタンを押してください。
● ゲストフォルダ
9.ゲストフォルダ掲示板をブラウザのお気に入りに追加する (訪問者)

ゲストフォルダに招待された人は、ゲストフォルダの掲示板をIE
のお気に入りに追加することができます。

お気に入りに追加するとInternet Explorerを使って簡単に掲
示板へアクセスすることができ、ゲストフォルダ管理者(招待
者)とファイルの話題について簡単に会話をすることが可能に
なります。

※ゲストフォルダ管理者(招待者)は各掲示板を
Internet Explorerのお気に入りに追加できません。

※お気に入りに追加できるブラウザはWindows版のInternet 
Explorerのみとなり、FirefoxやMac版Internet Explorerなど
の他のブラウザでは利用できません。

IEのお気に入りから掲示板へアクセスした画面

IEのお気に入りに一度
登録しておけば、ログイン
なしで簡単に掲示板を
利用できるのね。
● シェアフォルダ

会社員 個人
部署やグループごとに資料をシェアできたら 友達と写真やムービーを一緒を交換したい・・・
便利なんだけどなぁ・・・ サークルのメンバーといつでも写真をシェアできたら
人によっては見られたくないファイルもあるし・・・ なぁ

そんな時は
ファイルバンクのシェアフォルダを使えば・・・
ファイルバンク会員同士でフォルダごと
シェアするこができます。

全体シェア :IDとシェアフォルダパスワードがあれば誰でもシェアできる
メンバーシェア :メンバーリストに入っている会員だけにシェアできる
シェアしない :他の会員がシェアできない

※シェアフォルダはフォルダごとにパスワード設定が可能です。
● シェアフォルダ
1.自分のフォルダをシェアフォルダにする。(全体シェア)

1 シェアしたいフォルダの[シェア設定]ボタンをクリックします。

友達にみてもらいたい写真を
シェアフォルダに入れておけばいいんだ。

[シェア方法選択]画面より、[全体シェア]を選択します。
2 ※パスワードの設定をしないと、すべての会員からの
シェアが可能になり、すべての会員から閲覧されます。

フォルダごとにパスワードが設定できるから便利ね。
相手にアップロード権限や削除権限を与えられる
のね。

3 [ビジター権限設定]を設定します。
自分以外がアップロードや削除を行えるかここで
権限を与えることができます。

全体シェアとは、IDとシェアフォルダの
パスワードを知っていればファイルバンク
4 [設定する] ボタンをクリックします。 会員に限り、誰でもシェアフォルダを使用
できるようになる設定です。
● シェアフォルダ
2.自分のフォルダをシェアフォルダにする。(メンバーシェア)

1 シェアしたいフォルダの[シェア設定]ボタンをクリックします。

サークルの皆をメンバー登録してサークル
の打ち上げの写真をここに入れておけば
いつでも自由にみてもらえるわね。

[シェア方法選択]画面より、 [メンバーシェア]を選択しま
2 す。
※登録されたメンバーのみ、ファイル・フォルダが閲覧できます。

3 [ビジター権限設定]を設定します。
自分以外がアップロードや削除を行えるかここで権限
を与えることができます。

4 [設定する] ボタンをクリックします。

メンバーシェアとはメンバーリストに追加されている
ファイルバンク会員のみシェアフォルダを使用することができる
設定です。
● シェアフォルダ
3.自分のフォルダをシェアフォルダにする。(シェア設定無し)

11 [シェア設定] ボタンをクリックします。

2 [シェア方法選択]画面より、[シェア設定なし]を選択します。

フォルダの設定状況はここで確認できるのね。
例えば・・

シェア設定・・・・・公開していない
全体設定・・・・・・全体シェア中
メンバーシェア・・メンバーシェア中

という事ね。

すでにシェア設定をしている場合はシェア設定なしに
設定することで自分以外は見えない状態になります。

4 [設定する] ボタンをクリックします。
● シェアフォルダ
4−1.他のユーザーのシェアフォルダを追加する。

1 [シェア追加・削除] ボタンをクリックします。

A君のシェアフォルダを追加して私のファイルバンク
からいつでも見られるようにしたいわ。

2 [シェア検索]より、追加するユーザーの
ファイルバンクIDを入力し[検索]をクリックします。

[検索されたシェアフォルダ]リストより、
3 追加するフォルダを選択し[追加]ボタンをクリックします。
※シェアフォルダにパスワードが設定されている場合、パスワードを入
力し[確認]をクリックします。
右側の[追加されたシェアフォルダ]リストにて、追加されたフォルダをご
確認いただけます。
次ページに続く
● シェアフォルダ
4−2.他のユーザーのシェアフォルダを追加する。

4 [確認] ボタンをクリックします。
パスワードが必要な場合はパスワードの入力画面となります。

ファイルバンクの左側[シェアフォルダ]の「+」をクリックし、
5 追加されたシェアフォルダをご確認いただきましたら、
シェア設定は完了です!

ここからA君のシェアフォルダに
アクセスできるのね
● シェアフォルダ
5.他のユーザーのシェアフォルダを削除する。([シェア追加・削除]ボタンから削除する)

1 [シェア追加・削除] ボタンをクリックします。

A君のシェアフォルダを削除したいわ

2 [追加されたシェアフォルダ]リストより、 削除する
フォルダを選択します。

3 [削除]ボタンをクリックします。

4 [確認]ボタンをクリックします。
● シェアフォルダ
6.他のユーザーのシェアフォルダを削除する。([シェアフォルダ]から削除する)

1 他のユーザーのシェアフォルダが解除された場合、
シェアフォルダのアイコンが変更(×表示)されます。

削除方法は2つあるのね。
この場合はこちらの方が簡単ね。

2 変更(×表示)されたシェアフォルダ名をクリックすると
[シェアフォルダ情報]が表示されます。

[シェアフォルダ情報]より、[削除する]をクリックします。
3 ポップアップウィンドウ[フォルダのシェアを削除しますか]より、
[OK]をクリックします。

※[シェア追加・削除する]・・・[シェア検索]より、シェアフォルダの追加・削除ができます。
※[キャンセル]・・・フォルダの削除をキャンセルします。
● ウェブリンク

学生 お店

大学の学園祭のチラシをHPに載せて、 製品の簡単な説明書や会社紹介を
大勢の人に配りたいなぁ。 HPで見てもらいたいな。
それに、自分が作曲した曲をいろんな人に
聞いてもらいたいな。

そんなときはウェブリンクをご利用ください!
ファイルバンクへ保存したファイルにURLを
発行してブログやHPへ貼り付けるだけで、
だれでもファイルをダウンロードすることができます!
パスワードやログインの手間は必要ありません。
● ウェブリンク
1−1.ウェブリンクを作成してブログやHPへ貼り付ける。

1 ファイルを選択して[ウェブリンク]ボタンをクリックします。

2 [URLをコピーする]をクリックすると上に記されている
URLがコピーされます。
HTMLタグが利用できるブログには
[タグをコピーする]をクリックしてください。

※macでは自動コピーがご利用いただけません
【会社紹介】のファイルを誰でも簡単に
ダウンロードできるようにして、HPに載せておこう
次ページに続く
公開先にウェブリンクのURLを[貼り付け]
3 したら設定完了です。

確認(プレビュー)が可能なブログでは
確認(プレビュー)ボタンを押してください。

HTMLタグが利用できる
ブログではこの様に
表示されます。

通常のウェブリンクは
この様に表示されます。
● ウェブリンク
2.ウェブリンクを作成してメッセンジャーで送信する。

1 メッセンジャーでファイルを渡したいユーザーを選択

2
コメント入力欄にウェブリンクでコピーした
URLを貼り付けて、送信してください。

3 送信したURLがユーザーに届きます。
ユーザーはこのURLをクリックするとダウンロード
画面にアクセスできます。

URLだから、大きなファイルサイズでも
簡単に送れるし、URLをクリックするだけで
ダウンロード画面にアクセスできて便利ね。
● ウェブリンク
3.ウェブリンクされたファイルをダウンロードする。

1 ウェブリンクされたURLをクリックしてアクセス後、
[ダウンロード]ボタンをクリックします。

2 「開く」または「保存」をクリックします。
(「開く」を選択した場合は手順5へ進んでください。)

4 ダウンロードの完了です。

保存を選択した場合、「保存する場所」を選択後、
3 保存をクリックします。
● ウェブリンク
4−1.発行されたURLをメールで送信する

メッセージ欄に、ファイルの説明や簡単な
メッセージを添えて送ろう♪
一度に5人まで送信できてとっても活用的ね。

1 必要項目を記入し、送信相手へのメッセージを
書き込みます。

2 [送信]ボタンをクリックしたら送信完了です。
● ウェブリンク
4−2.ウェブリンクメールからファイルを受け取る。

ファイルのURLが記載されています。
2 このURLをクリックすると
ダウンロード画面にアクセスします。

1 送信先には、上記のようなメールが届きます。

受信内容の項目にファイル名とメッセージが URLをクリックするだけだから
記載されています。 とっても簡単!

You might also like