Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

解析 I 微分法公式集

1 極限値の性質
lim f (x) = l, lim g(x) = m のとき
x→a x→a

(I) lim {f (x) ± g(x)} = l ± m (複合同順)


x→a

(II) lim cf (x) = cl


x→a

(III) lim {f (x)g(x)} = lm


x→a

f (x) l
(IV) = (ただし, g(x) ̸= 0, m ̸= 0)
g(x) m

2 極限の表し方
変数 x が a より大きな値をとりながら a に限りなく近づくことを, x → a + 0 で表し,
変数 x が a より小さな値をとりながら a に限りなく近づくことを, x → a − 0 で表す.
また,
lim f (x) = lim f (x) のときに限り, lim f (x) は存在する.
x→a+0 x→a−0 x→a

3 関数の連続
一般に, 関数 f (x) の定義域内の点 a において, lim f (x) が存在して, lim f (x) = f (a) が存在するとき,
x→a x→a
f (x) は点 a(または x = a) で連続であるという.
また, 関数 f (x) がある区間の全ての点で連続であるとき, f (x) はその区間で連続であるという.

4 中間値の定理
関数 f (x) が閉区間 [a, b] で連続で, f (a) ̸= f (b) のとき, f (a) と f (b) の間にある任意の値 k に対して
f (c) = k (a < c < b) を満たす点 c が少なくとも 1 つ存在する.
特に, f (x) が閉区間 [a, b] で連続で, f (a) と f (b) が異符号のとき
f (x) = 0 (a < x < b) を満たす x, すなわち, 方程式 f (x) = 0 の解が少なくとも 1 つ存在する.

5 導関数の定義
ある区間内の全ての点において関数 f (x) が微分可能であるとき, 関数 f (x) はその区間で微分可能という.
このとき, 区間内の x の値に関数 f (x) の微分係数を対応させると,x の関数が得られる.
これを, 関数 f (x) の導関数といい, f ′ (x) で表す.
f (x + h) − f (x) f (x + ∆x) − f (x)
f ′ (x) = lim ⇐⇒ lim
h→0 h ∆x→0 ∆x
関数 y = f (x) の導関数を次のように表すこともある.
dy d
y ′ , {f (x)}′ , , f (x)
dx dx

関数 f (x) の導関数を求めることを, f (x) を (x について) 微分するという.

1
6 微分可能と連続
関数 f (x) が x = a において微分可能ならば, この関数は x = a で連続である.

7 導関数の性質
微分可能な関数 f , g および定数 c について
(I) (c)′ = 0

(II) (cf )′ = cf ′

(III) (f ± g)′ = f ′ ± g ′ (複合同順)

(IV) (f g)′ = f ′ g ± f g ′
( )′
f f ′ g − f g′
(V) = (ただし, g ̸= 0)
g g2

8 導関数の公式
(I) n が有理数のとき
(xn )′ = nxn−1 · · · · · · 17(§2 問 10 にて, 実数に拡張)

(II) f1 , f2 , f3 が微分可能な関数であるとき
(f1 f2 f3 )′ = f1′ f2 f3 + f1 f2′ f3 + f1 f2 f3′

9 合成関数の微分法
y = f (u), u = g(x) がいずれも微分可能な関数であるとき
dy dy du
= = f ′ (u)g ′ (x) = f ′ {g(x)}g ′ (x)
dx du dx

10 三角関数の極限
sin θ cos θ tan θ
lim = 1, lim = lim =1
θ→0 θ θ→0 θ θ→0 θ

11 三角関数の導関数
1
(sin x)′ = cos x, (cos x)′ = − sin x, (tan x)′ = = sec2 x
cos2 x

12 逆関数の微分法
y = g(x) が微分可能な関数 y = f (x) の逆関数であるとき
1
g ′ (x) = ′ (ただし, f ′ (y) ̸= 0)
f (y)

13 逆三角関数の導関数
1 1 1
(Sin−1 x)′ = √ , (Cos−1 x)′ = − √ , (Tan−1 x)′ =
1 − x2 1 − x2 1 + x2

2
14 自然対数の底
指数関数 y = ax の x = 0 における微分係数が 1 になるような定数 a を, 記号 e で表し,
自然対数の底またはネピアの数という.
eh − 1
lim = 1 (e は無理数で, e = 2.718281828459 · · ·)
h→0 h

15 e を含む式の導関数
(I) (ex )′ = ex

(II) (ef (x) )′ = f ′ (x)ef (x)

16 自然対数の導関数
e を底とする対数を自然対数といい, 通常は e を省略して log x(ln x) のように書く.
1
(I) (log x)′ =
x
1
(II) (log |x|)′ =
x

17 指数関数の導関数
(ax )′ = ax log a, (af (x) )′ = af (x) f ′ (x) log a · · · · · · 対数微分法により容易に証明可能.(裏面参照)
また, x > 0, α が実数のとき (xα )′ = αxα−1

18 対数関数の導関数
1
(loga x)′ =
x log a

19 極限を使った e の表示
1
(I) lim (1 + h) h = e
h→0
( )x
1
(II) lim 1+ =e
x→±∞ x

20 双曲線関数
ex − e−x ex + e−x ex − e−x
sinh(x) = , cosh(x) = , tanh(x) = x
2 2 e + e−x

それぞれ, ハイパボリックサイン, ハイパボリックコサイン, ハイパボリックタンジェント

3
(af (x) )′ = af (x) f ′ (x) log a の証明
対数微分法を用いる.
y = af (x) とおき, 両辺の対数をとると
log y = log af (x)
= f (x) log a
両辺を x について微分して
1 dy
= f ′ (x) log a + f (x)(log a)′
y dx
dy
= af (x) f ′ (x) log a
dx
Q.E.D.

You might also like