Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 1

リカバリー全国フォーラム 2010 Web 開催レポート http://www.comhbo.

net/

9/10(金)

【分科会 10】ACTにおける家族⽀援

司会: 梁田英麿(東北福祉大学せんだんホスピタル S-ACT)


佐藤純(京都ノートルダム女子大学)
上久保真理子(医療法人社団 互啓会ぴあクリニック)

「分科会 10 ACT における家族支援」が行われた B-714 教室は、開始時間にはもう満席に近い


状態でした。参加された方々の内訳としては、いわゆる「家族」の方と精神保健福祉医療に携わっ
ている専門家の方が多かったように思われます。なかには ACT(Assertive Community
Treatment:包括型地域生活支援プログラム)について初めて話しを聞く方もいらっしゃいました
が、①ACT で実際に行われている家族支援がどのようなものなのか具体的に知りたい、②訪問によ
る家族支援のノウハウを知りたいというのが、会場のニーズのようでした。
それに対する情報提供者は、ACT-K の臨床にも実際に携わっている佐藤純(京都ノートルダム
女子大学)、各地で ACT を実践している上久保真理子(医療法人社団 互啓会ぴあクリニック:浜
松市)と梁田英麿(東北福祉大学せんだんホスピタル S-ACT:仙台市)の 3 人。梁田が司会を務め、
佐藤が「ACT における家族支援」の概要を説明し、上久保が「ACT における家族支援の実際」を報
告した上で、3 人がそれぞれの経験を踏まえながらフロアからの質疑に答える形で時間が進みまし
た。
佐藤からは、日本の精神保健医療福祉システムの現状やそうしたなかでそもそも ACT とはどう
いう位置づけとして考えられるものなのか等の概要の他、京都における「家族による家族研究」 ((社)
京都精神保健福祉推進家族会連合会)を踏まえて日本の家族がおかれている実情、生活の場に ACT
が送り届ける訪問を中心とした包括的な支援の質について説明がありました。特に上述の「家族に
よる家族研究」から見えてきたこととして、家族との信頼関係の形成はもちろんのこと、病気や障
害が良くならなくとも「本人(当事者)が生き生きと生活していく希望」が出現してくるよう本人
にしっかりと関わることが重要であることを指摘されていました。
上久保からは、家族のストレングスに着目した家族支援の実際について報告がありました。病気
や障害をどうするかではなく、まずは本人や家族のストレングスを大切にし、まずは家族が困って
いるところにしっかりと寄り添っている様子はとても印象的でした。
その後の質疑応答では、ACT の理念や「自分の家族が ACT の支援を受けるとなるとどれくらい
お金がかかるのか」など支援の細部についての確認、ACT の運営方法や経営基盤に関する質問など
があったと記憶しています。また、 「ACT がうちの地域にもあったらご家族の思いに添えるのに・・・」 、
「往診・訪問といったアウトリーチをしてほしい」という熱い(支援者によっては悔しい)思いの
発言も参加者からありました。最後は時間が足りない形になり残念でしたが、フロアの方々とたく
さんのディスカッションができて良かったと思っています。
≪梁田英麿(東北福祉大学せんだんホスピタル S-ACT)≫

You might also like