Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 9

忍法の最も古い記録は、聖徳太子の時代にもある。きわめて複雑な政情のなか

で、伊賀の忍びを使って情报を集められた。大伴細人がその忍びである。大伴
氏は武術で宮廷に仕える一族であったから、日本の古武道のなかにすでに忍法
の要素があったことが推定できる。
殊に伊賀の国に大伴氏がいて、のちにいたるまで伊賀は無主の地であり、国主
=地方長官のいない自治体の国であった。
忍者として名高い服部、百地、藤林は三家とも大伴細人の子孫と伝えられてい
る。伊賀と甲賀は別の流派として反目したが、もとはひとつだと思われる。近
江の国は渡来人が多く、中国から拳法や忍法を伝えたのが、甲賀忍者の祖先だ
といわれている。
伊賀は山に囲まれた狭い盆地で、川がたえず氾濫して生産が不安定である。や
むを得ず出稼ぎをした。伝統的な忍法で方々の諜報収集の任務に雇われたのが
、渡り忍者である。渡り忍者が一人の城主について定着したのが、武田忍者、
上杉忍者であった。
忍者がはなばなしく戦かったのは、肥前の原城を落城させた島原の乱の時であ
る。平和が訪れると、忍者はご用ずみになった。三代将軍徳川家光の時代、悪
化した待遇に反抗して、三代服部半蔵めがけて多くの忍者が反乱を企てた。世
に笹寺事件という。江戸幕府はさっそく手をまわして、反乱の主謀者の忍者を
捕えて処刑した。同時に服部家も取締り不行き届きということでつぶされてし
まった。
その後、忍者は身分を下げられて、江戸城の内城の番人、お庭番となった。内
城というのは、見付の内側、九つの廓のことである。九つの廓の警察権を与え
られ、城内の大奥の庭園などを徹夜で警備するのが、お庭番である。
徳川家以外の戦国武将にやとわれていった渡り忍者には、さまざまな悲劇がお
きた。武将が功なりとげたら忍者は不要になる。武符が亡びたら、失業してし
まう。命を落した。
戰国忍者には、スッパとか、ラっパとか、ハッパとか、みな「パ」という文字
がつく。素破、乱破と書くが、敏捷な動作についての擬音である。戦国時代、
忍者は差別された。使う方からすれば、これほど便利な存在はなかった。
たとえば武田家の盛衰には、伊賀出身の渡り忍者の力が大きかった。ひまな時
には、忍法のいろいろな技術を使って、産業開発に従事した。最もいい例が 、
鉱山の開発である。忍者には、今でいう数学的な才能があった。位置感、方角
感をもっているうえに、距離や角度を測定する算定技術をもっていた。武田氏
の甲州判といわれた金貨は、忍者が掘ったものである。金が出つくすと、その
母岩である石英や水晶を、甲府の特産品にしたてあげた。
治水もそうである。釜無川に信玄堤をつくって水を治めたのも、忍者の技法で
ある。忍者は敵を苦しめるために堤防を決潰させて、河川を氾濫させる。その
ため堤防決潰を防ぐ方法も知っている。忍者がつくった信玄堤は、堤をところ
どころ横に切って、洪水がおきた時、水が堤防から横にはみだして流れるよう
になっている。流れでた水は、もうひとつ外側にある堤防によって力を分散さ
れて、遊水現象をおこすように作られている。この技術は、忍法のなかの水に
対する技術の応用である。忍者は数学者であり、科学者であった。
戦国時代の忍者は、いろいろな薬も生んだ。病気の治療薬とか、夜眠くなるの
を防ぐ興奮剤とか、さまざまな忍薬がある。止血剤や外傷に対する治原剤や解
毒剤も生みだした。忍者は生みだした薬を売るという名目で各地を渡り歩き、
諜報活動をおこなった。それがのちの配置売薬の基礎をつくり、タカマチで薬
品(香具)を売る否具師を生むことになる。

昔、行者とか道士といわれる人々が、一種のシャーマニズムの技術をもって、
日本中を遊行してまわった。民衆の病気を救ったり、予言をしたり、くらしの
指導をしたりした。仏教以前の陰陽五行説のもうひとつ前の段階の信仰である
。自己催眠の力で、夜でもものがみえるとか、遠いところのものがよくわかる
とか、シャーマニズムを発揮する。それが修験や忍術のなかに生きている。
忍術が修験と非常に密接な関係がある証拠に、たとえばこんな例がある。伊賀
忍者の系統である楠正成で有名な楠氏は、葛城山のふもとに住んでいた。百地
家と姻戚関係にあって、たえず婚姻のきずなを重ねている。のちに土着の土豪
になって、後醍醐天皇に仕えて摂津·河内の守護になる。楠氏は地方武士として
、きわめて大きい勢力をもつ。しかし、戦いつづけたいくさのしかたをみると
、忍者の戦法である。赤坂城や千早城の合戦は、ゲリラ戦法である。

城の上から熱湯を流したり、石を落としたり、木材をころがしたりして、完全
に忍者の戦い方である。しかもその楠氏が葛城山のふもとにいたのが面白い。
葛城山は、役の行者が修行した山である。楠氏はそのような修験の場に生きて
、包法を駆使した。
伊賀には修験の場はないが、このように山伏と忍者は紙一重の存在である。
たとえば紀州に、根来寺という寺がある。根来寺に多勢の僧兵が集まって、鉄
砲や火薬をつくって大きな勢力をもつ。そのなかに伊賀忍者の算長という人が
いた。算長には計算能力があったという。種ヶ島へ出かけて行って、鉄砲の製
法を盗んでくる。さらに近江の国友村へ行き、国友藤兵衛の鉄砲の作り方を学
んでくる。そして大量に量産できる根来鉄砲をつくりあげた。信長や秀吉が何
とかして根来寺を征服したいという狙いは、その根来鉄砲にあった。根来寺で
は逆に鉄砲を高く売りこもうと企てた。その争いのために、ついに根来寺が征
服される。しかし破れた根来衆を、砂川家康が家来にかかえた。それが江戸に
鉄砲隊ができる由来である。のちに大久保百人衆とよばれ、大久保百人町に住
みついた。大久保百人町にある神社は、みなあたるとえんぎをかついで、皆中
稲荷といった。百人衆とはいっても、百二十人ほどいた。甲州街道のすぐ横に
住んでいて、将軍が逃げだす時にはそれを守って、八王子千人衆と合流するこ
とになっていた。百人衆はいうまでもないが、千人衆もおそらくは忍者であろ
う。かつて忍者といわれた人たちが、江戸時代に入ると、鉄砲隊という名のも
とに世を忍んで、将軍の身辺護衛の任にあたった。
忍術というのは、もともと古武道のひとつである。今でもその一部は、かたち
を変えて日本に生きている。
忍術は、人を無理に攻撃したり、命をとったりすることではない。忍術の忍の
字は、しのびと読む。自分のあらあらしい心の上に刃をあてて、たえまなく警
戒して、心を忍ばせるのが、忍びである。
ムダに自分の意志をふるって活動すると、すぐに刄でおさえられて切られてし
まう。刃の下の働きは、安易にはうごけない。自分の自我をおさえて行動しろ
というのが、忍法の忍の字の本当の意味である。
きわめて合理的であり、侍のもつ誇りも十分に生かし、礼節をつくしておこな
われた忍法は、すでに戦国時代の末期に生まれていた。
忍びの本質
初見良昭
戸隠流三十三代宗家であり、生涯の私の師であった故高松寿嗣先生の口伝、忍
術秘訣文は、忍びの本質について、はっきりと次のように言われている。
武道兵法の本質は、身をまもることにある。その護身の中心が忍術である。忍
術は精神をまもる。武道をおこなうにあたって、その精神が正しくなければ、
身を守るどころか、身を殺すことになる。
たとえば人を救うはずの医術でも、ほどこしかたがわるければ逆に人を殺すこ
とがある。生を養い健康を保つことが目的の日々の飲食も、暴飲暴食をつづけ
過食すれば、その人の身を損なうはめになってしまう。国を正しく治めて、民
びとのいのちを何よりもまず大切にまもるべき責任者であるはずの大臣も、欲
が深くて、智恵が欠けており、自分のいのちだけをいとおしむ者になれば、国
は乱れ、民びとを苦しめるだけの大罪人となる。
宗教にしても、そうである。誠が正しくあれば、ひとの身を守り、家をおこし
て、ひろく社会に役だつ有益なものとなるが、いったんその道をあやまり、邪
道におちれば人の身を亡ぼし、国を危くするにいたる。
武道も同じことである。武道の達人が身をまもるために最も大切な忍びの本質
を勉強して身にそなえれば、肝心要の秘訣を会得することができるのである。
ではその肝心要とは何か。肝心要とは、神の心であり、神の眼のことである。
天道、つまり天のもつ理法(ことわり)のことである。天の誠である。自然の
ことわりである。天道、天の理法、天の誠、自然のことわりには、邪気がない
。ただ大いなる理法への信頼だけがある。
たとえば木も火も金も水も、土がなければ生まれることができない。春も夏も
秋も冬も、土用によってはじめておこなわれる。四季に土用が欠け、五行に土
がないことは、天に誠がないということと同じである。
もしもその人が本当に正しく、誠実にことをおこなえば、この天道に合致する
。天道に合致することは、天意にかなうことになる。これが神心神眼で、肝心
要という忍びの大切な本質である。
忍びは、このように日常の心がけをいつも大切にしてきた。外界のどんなにわ
ずかな刺戟にもすぐさま応じた。すこしもおどろかずに、まわりの変化にたち
どころに対応できる条件を保っていかなければならなかったためである。
忍びの歴史は、長くて古い。高松師の口伝によれば、唐の異句、あるいは張武
勝、あるいは姚玉虎というような渡来人が伝えたという説もある。唐人が伊賀
に渡来して、玉虎流骨指術、虎倒骨法術、銛盤投術などを伝えたのは、今もた
しかな遺産として、戸隠流忍術の体術のなかにはっきりと残っている。昔、こ
れらの渡来人が何とか神心神眼を会得したいと考えて、一心に念じたとされる
禅定修行の地が、今も伊賀の佐田というところに、唐人岩とか唐戸渕という名
前で残されている。

戸隠流忍術は、伝書によれば、応保年間(一一六一年)に、霞隠道士について
修業した戸隠大助がその始祖といわれる。
保元年間のことである。木曽義仲の郎党に伊勢の豪族である志摩小三太源兼定
がいた。当時まだ十六歳の若さでぁった。木曽義仲の軍にしたがい、藤原秀衝
のひきいる三千騎の軍勢のまっただなかに斬りこんでいった。だが武運つたな
く、身に数ヶ所の手傷を負い、重傷のまま倒れ伏すことになった。その身を霞
隠道士に救われて、伊賀の山中に逃れた。そしてそののちこの霞隠道士に師事
して、忍術·武道を修行したと伝えられている。二代戸隠大助が戸隠流忍術の流
祖となった。
忍術の流派には、昔からいろいろなものがあった。一説によれば七十三流とも
いわれているほどで、きわめて多い。主なその流派は、根岸流、白井流、神道
流、白雲流、戸隠流、甲州流、紀州流、源流、現実流、龍門流、天遁八方流、
五遁十二法流などがあり、特に伊賀流、甲賀流は有名である。
忍者として、これだけはどうしてもおさめねばならない最低の修業が、忍者八
門である。つまり、忍者の気合、骨法体術、忍法の剣、槍、手裏剣、火術、遊
芸、教門の八門をいう。戸隠流の場合は、八法秘剣という。軍略·天門·地門、
手裏剣、銛盤投術、木火土金水の五遁及び十遁の遁法、杖術·半棒術、眉尖刀·
薙刀術、六尺戀、槍術、騎射術に、忍者独自の小太刀 ·大刀の秘剣を加えた八
法秘剣である。
忍びの本質は、心を忍び、力を忍び、体を忍んで耐えぬくすべにある。絶体絶
命の危地にいたるまで、力を耐えぬき、心を耐えぬき、体を耐えぬく。生きて
いるものすべてを殺さずに生かしぬくのが、忍びの本質である。このために、
忍者は忍びぬき耐えぬくための自然の智恵と、何にでも応用できる体術を練り
あげた。錬りあげられた体術は察知術を生んだ。
忍者は大自然のことわりを知ることによって天変地異をさとった。大自然の異
変や条件を利用して、忍術をたくみに使いわけた。天門がそれである。
たとえば、雀や鶏が夕方おそくまで餌をあさっていたり、繁った木のなかの高
いところにねぐらを求める時、夏に蛍や虫が屋内にとびこむものが多く、鯉が
水面にとびはねる時は、雨が降る前兆とみた。空たかく鳶が輪をかいてとびま
わり、雀や鶏がほとんど餌をあさらずに早々とねぐらに入りこむ時は、晴れる
前ぶれとした。木々の高い所に住むはずの虫が下の方に移動してきたり、ヒバ
リが空たかくとばずに低いところで鳴いている時、葦やススキや芝草などの葉
がひとりでに横に伏している場合、大風を予想した。
このように、動物や植物にかぎらず、大自然のすべての生きとし生けるものの
かすかな変化を見きわめることによって、次におとずれるものをいちはやく察
知した。
それぞれの土地の条件にうらづけられた天候や風土の変化を、すばやく忍術に
あてはめて利用した。たとえば地門のひとつに、日取大秘という口伝がある。
赤と白と黒の丸を使って、忍びの術を駆使する際の吉と凶の条件、日、方角な
どをわりだした。忍ぶ心を勇気づけ、忍ぶ力をつよめるためのひとつの便法で
ある。丹念に注意ぶかく洞察されたくらしの智恵による大自然の理法の確率の
利用である。
忍者は心技体を一致させて、非凡な凡人になろうと心がけた。忍法を修業して
、超人的な人間になろうとしたものもいたが、忍者としては大成していない。
超人になるのはやさしい。当り前の人間になる方がいかにむずかしいかを心に
しみさせるのが、忍術だったのである。花の性は和楽にありと、心と体と技を
忍ばせたのが、本当の忍者である。我を忘れて人のためにというのは、まだま
だ小さな理想にすぎなかった。あるように感じて、あるがままに生き、我を忘
れず、あるように空となって、守るべき大自然の理法、天道を自然にまもるの
が、すぐれた忍者であった。
忍術は口伝が多い。忍法は、そのほとんどが一子相伝である。口伝はまた九伝
でもある。昔から最高の数とされた九、つまり真髄を伝えるという意味である
。九字法門を伝えるのが、一子相伝の口伝である。師が伝えるべき弟子をえら
んで、神武人不殺の律をおしえたのである。剣法はもとより、骨法体術に先手
はない。刄ものはすべて血をぬらさずして勝つのである。体術に鍛えぬかれた
忍者のすぐれた技が、すべて出世欲や名誉欲に塗りつぶされてはならなかった
のである。

Sin revisar:

時の権力者に仕えて、勇名をはせた武芸者は多い。しかし、これらの武芸者が
本当に偉かった、強かったというのは、大きなあやまりにすぎない。歴史をひ
もとけばわかるように、剣聖といわれた人で仕官をしている武人はいない 9 望
まれても、つねに野にいる常人として、ただひとり大空と大地に向かい、自分
の心と体と技を鍛えぬいていった。戸隠流忍法の祖述者の 1 人、戸田真龍軒に
次のような挿話がある。戸田真龍軒は、講武所の教長をしていた。幕府の老中
の一人、松平乗全に望まれたのである。安政二年 11 月に講武所が設けられる
と、教長として武道を教授し、秘剣真龍軒の名がつとに高かった。ところが、
安政二年八月に、松平乗全、松平忠優の 11 人の老中が免職になった。かわり
に堀田正篤が老中に、安政五年に伊井直弼が大老に任ぜられた。戸田真龍軒は
ただちに講武所をやめた。近畿に遊歴して以来ついに官位につかなかったとい
う。
Armas ninja

身を忍び、心を忍ばせるための武器が、忍びの武器である。忍具というのは、
道具が仏法をいかす道のそなえということから生まれているように、この宇宙
のすべてのものを生みだす根本的な実体をさす。そのため忍具は、もともと限
りがない。忍者が身を忍ばせ、心を忍ばせ、識(自然の察知力)を忍ばせるた
めに、機にのぞみ、変に応じて、その時その場の条件にあるものを自然に用い
るものが、すべて忍びの武器、忍具である。

忍びの武器は数が多い。一見して兇器とわかる刀や槍や薙刀をはじめとして、
かくし武器として使われるまでは、ほとんどその姿をあらわさないものまであ
る。しかも、普通の武士がまともに使う用法と全くちがうやり方で、多目的に
使うのが、忍びの武器の特質である。

忍具は物だけではない、忍者は自分自身の体をもたちどころに忍具にしてしま
う。兇器を何ひとつ持たなくとも手刀や攻撃する足は、すばらしい忍具に姿を
変える。敵をうちすえる。骨を折る。敵の体をかけのぼる。鍛えぬかれた頭は
、堅い石を割る。よく動く口は、かくし針を吹き、妄言を流して群衆の心を動
揺させる。

忍者がもっ忍び六具は、流派によってもいくらかのちがいがあるが、戸隠流は
、編笠、石筆、薬、三尺手拭、打竹四尺筏、RIS 梯子の六つである RIS 六具と
いうのは、いつでも忍者がもつ基本の忍具である。

Shinobigatana (2)

敵が上段から、くの一(女忍者)めがけて切り倒そうと刀をふりおろす。その
瞬間、くの一の手から毒蛇(物でもかまわない)を投ばつけられる。

敵は蛇(物)を切り殺そうとして、気が乱れ、いっきにくの一に切りかかろう
とする。くの一はすばやく体を転じて、懐剣で敵の頸動脈を突き、下から心臓
を突く。
敵が捨身でくの一に斬りかかる。くの一は蝶花の構えから、懐剣のなかの目つ
ぶしを投げつける。敵がひるむと、くの一の懐剣は敵の喉笛を刺す。

斬るという動作より、突く方がムダな動きがない。短い懐剣のような忍び刀は
、その短かさを生かして敵を殺傷する。
Kusarigama

戸隠流では、距跋涉毛、大鎌二種類、火炎鎖鎌、常(普通)の鎖鎌に大きくわ
けることができる。

Yari

Naginata

もともとナギナタは、歩兵が使った武器である。

刀の中心であるナカゴをできるだけ長くしてそりかえさせ、それに鉄や銅の長
い柄をつけて、それをしっかりとひるまきにしたものが多い。

平安時代から日本では使用されてきた。徒歩の歩兵が、人馬をなぎはらうのに
用いた武器である。

忍者が使うナギナタは、小さくて軽い。もちはこびに便利で、敵をなぎたおす
のに都合よくできている。

一般に忍者が使ったとされるものは、六尺棒に懐剣を結びつけナ、敵の血をぶ
っかけて締りをきつくして、薙刀の代用としたものだともいわれている。

You might also like