Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

Moggallanavyakarana I.

1
-e e, o o につい て-

片 山 一 良

西 暦 十 二 世 紀 後 半, セ イ ロ ン の Moggallana に よ つ て 著 わ さ れ た Mog(gallan-
avyaharana) は, Kac (cdyanapaharapa) に 比 べ る と, 時 期 的 に 見 て も 当 然 の こ と で あ

る が, 梵 語 文 法 の 影 響 が 極 め て 大 き く, 特 に Candravyakarana に 一 致 す る sutta

(sditra) が 多 い1)。 し か し従 来 の パ ー リ語 文 法 を 全 く脱 し た も の で は な く, terminil

等 に つ い て は Kac の そ れ を か な り踏 襲 し て い る と言 つ て よ い。

こ の 文 法 の 最 も特 徴 あ る sutta の 一 と し て,「a-adayo titalisa vanna」(Mog. I.

1) が 挙 げ られ る。 こ こ に は そ れ 以 前 の 文 法, 例 え ば Kac, Nyasa, Kalikd な ど

と異 り, 二 の 短 母 音 が 加 え ら れ て 十 母 音, 即 ちaa, ii, uu, ee, ooが 示 され て

い る。 こ れ は, 一 般 に 長 母 音 と 見 倣 さ れ るe, oを 短長二種の母音に区分 した も

の で, 梵 語 文 法 に も見 られ な い 独 自 の 解 釈 で あ る が, 後 世, Mo9派 以 外 に は広

く支 持 を 得 る こ と が 出 来 な か つ た よ うで あ る。 そ の 原 因 は 何 処 に あ つ た の か。 本

稿 は こ れ を さe, 66設 定 の 意 味 と共 に, 若 干, 考 察 し よ う とす る も の で あ る。

I Mog に は何 故, e, oを 短 長 に 区 別 した か が説 明 され て い ない が, Mog 派に

属 す る Moggallanapancikapradzpa2), 及 び Vutti (vivaropa)p(ancika)3)に よ つ て

そ の 大 凡 を 窺 う こ と が 出 来 る。 後 者 に よ れ ば, 次 の 通 りで あ る。
「Kaccayana に よ つ て 『a音 を初 め と して 四 十 一 〔
音 〕 が あ る4)』と定 義 され てい るが。

そ れ は適 切 で は な い。何 故 な らば, パ ー リ語 (Magadhikabhasa) に は 短 音 (rassa) のe,

o音 を 含 め て 四 十 三 音 が あ るか らで あ る。つ ま り, それ ら 〔e, o〕
は seyyo, sotthi 等 の
例 に 見 られ るか らだ。Kaccayana は 梵 語 に従 つ て, e, oは 長 音 (digha) の み で あ る と考

え, そ の よ うに 定 義 した の だ と知 らね ば な らな い。 又, 或 る者 は 『複 合 子 音 (samyoga)
の 前 にあ るe音, o音 は, しば しば短 音 の よ うに発 音 され る。例 え ば ettha,seyyo, ottho,

1) O. Franke: Moggallana's saddalakkhana and das Cardravyakarana (JPTS, 1902-


1903, pp. 70-95)
2) Totagamuve Sri Rahula: Ce, pp. 149-2217.
3) Be, with Mog. and Mog-vutti, p. 3912-24.
4) akkharapadayo ekacattalisarhJ (Kac. 2).
-938-
Moggallanavyakarana I. 1 (片 山) (126)

Sotthi で あ る5)』 と言 つ て い るが, これ も適 切 では な い。 何 故 な らば, 長 音 に は短 音 の

よ うな 発 音 が 生 じる こ とが な く,〔音 の〕短, 長 とい う こ とは発 音 時 間 (uccaranakala)

に よつ て決 定 され る もの だ か らで あ る。 即 ち, 発 音 に於 て, 時 間 が 短 い もの は短 音 の み
で あ り, 時 間 が 長 い もの は長 音 のみ で あ るか ら ……。」

簡 単 な 説 明 で あ る が, と もか く こ れ に よれ ば 短 母 音6, 6の 設 定 理 由 は,「e, oい
つ れ に も短, 長 が あ り, そ れ は 発 音 時 間 に よ つ て 区 別 され ね ば な ら な い 」 と い う

こ と に あ る。

II こ の 新 し い 解 釈 に 対 し て 他 は ど の よ う に 受 け と つ た の で あ ろ うか。 特 に そ れ

起 対 す る 直 接 の 反 論 は, 文 献 に は 殆 ん ど 残 さ れ て お らず, 筆 者 の 知 る 限 りで は,

わ ず か 後 世 の. Balav (atdra)-t(tka)6) に 於 て 見 られ る に 過 ぎ な い。 今 こ こ に そ の 概

酪 を 紹 介 し よ うo
「Moggallana 師等 は, e音, o音 に発 音 の 区 別 を 設 け て, 或 る場 合 に は短 い 発 音 が 生

じ る こ とか ら, 二 のe音, o音 に対 し, 短, 長 に よつ て 四 と し, 十 母 音, 三 十 三 子 音

を 考 え 出 して 四 十三 音 と説 い た の で あ るが, そ れ は 彼等 だ け の考 えで あ る よ うに 思 わ れ
る。 何 故 な らば, e音, o音 は ettha, ottho, seyyo, sotthi 等 に於 て は, 複 合 子 音 の 前
で短 音 の よ うに 発音 され る が, どん な場 合 に もそ の よ うに発 音 され る とは 限 らな い か ら

だ。 例 え ば, "yagghe tvam janeyyasi; putto ty ahath maharaja" 等 に 於 て も 〔e,o


は〕その まま 〔
長 音 〕 と して, 又 "pakato mhi jato" 等 の よ うに母 音 連 声 の 結 合 に 於

て も, 複 合 子音 の 前 で長 音 の語 と し て発 音 され る。故 に, それ 〔e,o〕 は, 或 る場 合 に
だ け 短 い 発 音 とな るの で あ る。 又 ……複 合 子 音 の 前 で も, 複 合 子音 の 前 で な く て も, e

音 は重 〔
長 〕(garuka) で あ り, o音 も同様 で あ るo……Kaccayana 師 は 『重 子 音 に於

ては重 〔
長 〕(garu) で あ る7)』,『長 母 音 も又 〔garu で あ る〕8)』とい う両 sutta を以 つ
て その 意 味 を満 た した。Saddaniti 文 法 に於 て も 『aを 初 め と して 四 十 一 音 が あ る9)』

と 説 か れ てい る。 梵 語 の 〔
文 法 〕書 に於 て も, e音, o音 には 短 音 の 発音 が存 しない。

それ 故 に, Moggallana 師の 〔
説 く〕 四 十 三 音 は ど の よ うな場 合 に も満 た され て い る と
は 言 え ない。Kaccayana 師 に よつ て説 か れ た 四十 一 音 の み が 〔あ らゆ る場 合 に〕 満 た
され て い る の で あ る ……。」

以 上 の 所 論 は 我 々 を 首 肯 さ せ る も の で あ る が, 必 ず し も こ れ で 充 分 と は 言 え な い。

5) Rup (asiddhi) 5 (Be, p. 422-24); Sad (daniti) 22 (Ee, p. 60819-20)


6) H. Sumarngala: Ce, pp. 514-612.
7) rdumhi garuJ (Kac. 604)
8) rdigho caj (Kac. 605)
9) rappabhutekatalisa sadda vannaJ (Be, Ee, Sad. 1)
-937-
(127) Moggallanavyakarana I, 1 (片 山)

III これ よ りee, oo設 定 の 意味 に つい て 考 え てみ よ う。本 来 長 母 音 で あ るe, o


に短 母 音 を も認 め た こ とは, 発 音 上, 確 か に整 理 され た よ うに見 られ るか も知 れ,

ない。 しか し問題 は, ど の よ うに し でe, oめ 短 長 を 区別 す る か で あ る。


Mog 等 の説 明 の 中 に は, それ が 示 され て お らず, 例 がわ ず か に挙 げ ら れ て い
る に過 ぎ ない。 又, 我 々 も残 念 な が らそ の 明確 な基 準 を知 らな い。 恐 ら く Mog
等 の 言 う短 母 音e, oは 複 合 子 音 の 前 に 於 て 認 め ち れ る と理 解 す べ き か と 思 わ れ,

る が, そ れ な ら ば Balav-t の 指 摘 に 対 し て 如 何 に 答 え 得 る の か。ettha, ottho 等

に つ い て はe, oと し て 説 明 し 得 て も10), 語 と語 と の 間 に 於 け る yagghe tvam-,

putto ty aharh-. pakato mhi-等 のe, oに つ い て は例 外 と し て扱 わ ね ば な ら

な い で あ ろ う。 事 実, Vutti-p の 説 明 に 於 てRttp. §5, Sad. §22を 引 用 しな

が ら, そ の 各 々 の 後 半 即 ち 「"し ば し ば" と い う の は man ce tvarb nikhanam

vane; putto ty aharh maharaja〔 の よ う にe, oが 長 音 の儘 で発 音 され る場 合 も

あ る か ら で あ る 〕11)」と い う箇 所 を 除 い て い る。 こ れ は, 自説 の 限 界 を 自 ら 認 め

る も の で あ ろ う。 こ こ に 我 々 は Mog 等 の説 を次 の よ うにお さえ る こ とが 出 来 る

の で は な い か と 思 う。 即 ち, Mog 等 の 説 は 「一 音 節 (silbe) の 長 さ は 」 音 長

(Mora) 或 は 二 音 長 で あ り, 三 音 長 以 上 に は な ら な い 」 と い う所 謂 「音 長 の 法 財

(Morengesatz)12)を 踏 ま え て い る の で あ る が, こ こ に は そ の 場 合 の 語 中 に於 け る

10)〔e, o+複 合 子 音 〕 の 例 を, こ れ 迄 に 調 べ た 範 囲 で, こ こ に 参 考 と し て 掲 げ れ ば, 次
の 通 り で あ る。 但 し, こ こ で は 一 例 に つ き 一 語 を 挙 げ る に 止 め, 又, *印 を付 した も

の は, Prakrit 等 か ら の 類 推 語 で あ る。

e+複 合 子 音: kk(patiyekka), kkh(ajjhupekkhati), gg(pheggu)/cc(avecca), cch

(acchecchi), jj (acchejji), jjh (advejjha) / tth (jettha), dd (deddubha), Pd (den-


dima), nh (Venhu) / tt (ettaka), tth (ettha), ty (petya), tv (jetva), dd (*eddisa),
ddh (*geddha) / pp (cheppa), bbh (dobbha), mm (*pemma), mh (semha) / yyaa
(acinteyya), 11-(pativellati), sm (bhesma), ss (hessati)
o+ aH: kk' ('okkanti), kkh (okkhitta), gg (yogga), gy (arogya), nkh (ponka) /
cc (*galocci), cch (abbhocchinna), j ja (pamojjha), j,jh., (ayoj jha), fic (konca),
nn (annonna) / tt (kotteti), tth (ottha), dd (oddeti), ddh (oddha), nd (sonda),
nn (ronna) / tt (anottappa), tth (sotthi), tr (gotrabhu), dd (lodda), ddh (boddhum),
nt (honti), nn (* jambonnada) / pp (soppa), pph (gopphaka), bb (yobbana), bbh,
(akkhobbha), mbh (sombha) / ly (pindolya), 11 (*molla), ss (appossuka)
11) B8, Rup. p. 424.25; Ee, Sad. P. 60820-21.
12) W. Geiger: Pali Literatur and Sprache 5-8, 0. Franke: Pali and Sanskrit,
S. 90. こ の Morengesatz に つ い て は再 考 の 余 地 が あ る が, 今 は 従 来 の 説 に よ る。cf.
Sad. §4-6; Rup, §4.

-936-
Moggallanavyakarana I. 1 (片 山) (128)

複 合 子 音 の 前 に あ るe, oは 短 母 音 と な り長 母 音 と な ら な い, と い う点 の み が 主

張 さ れ て, 語 と 語 と の 間 のe, oに つ い て は 考 慮 さ れ て い な い と。 従 つ て, 語 間
のe, oに つ い て は, 反 論 例 か ら も 知 ら れ る 如 く, 少 く と も, e-tv, の よ う にe,

oの 後 に 子 音 半 母 音 の samyaga を 伴 う場 合, 及 び, o-'mh の よ うに 母 音 連 声 の

場 合 等 に は, そ の 限 りで は な い と い う条 件 が 附 加 さ れ ね ば な らな い で あ ろ う13)。

こ の よ う に, Mog の 定 義 に は 条 件 的 な, 不 明 瞭 な 要 素 が 存 在 す る が, これ が後

世 に 広 く支 持 を 得 られ な か つ た 第 一 の 原 因 で あ ろ う と思 う。

更 に 又, e, oをe, oと 区 別 し て 母 音 に 含 め る か ど うか と い う こ と に な れ ば 当

然 開音 節 (open syllable) の 場 合 が 問 題 と な る の で あ る が, 最 近 の 研 究 に よ れ ば,
パ ー り語 の gatha に は e, o は 存 在 す る が, oは と もか く と し て, eは 長 音 で あ

る こ と が 認 め られ て お り14), 又, 仏 教 梵 語 に 於 てe, vは 確 認 さ れ て い る が15),

そ れ も metrically で あ つ て 本 来 的 な もの で は な い。 こ れ を 考 え て み て も, Mog

が 伝 統 説 を 修 正 し て 迄e, oを 設 定 し た こ と に 果 し て ど れ 程 の 意 味 が あ つ た か は,

疑 問 で あ る。 却 つ て 従 来 の 定 義 を 複 雑 化 さ せ た の で は な い か と さ え 考 え られ よ う。
プ ラ ー ク リ ッ トに 於 て も, e, oは 複 合 子 音 の 前 で 短 音 化 す る が16), こ れ を 以 つ て

短 母 音 と 見 る こ と は な い の で あ つ て, パ ー リ語 で は Kac を 初 め とす る Sad, Rup

に 於 け るe, oの 扱 い が 妥 当 で あ る よ うに 思 わ れ る。Mog に よ るe, o設 定 の動

機 と し て, sinhalese に はe e, o oの 区 別 が あ る と い う事 実 を 指 摘 す る こ とが 出

来 る か も知 れ な い が, パ ー リ 語 に 於 て は, Mog の 言 うe, oは, 初 心 者 の為

(balanam upakarattham) の も の で あ り, 現 行 の パ ー り語 文 法17)に も見 られ る 便

宜 的 な (for the convenience of the learner) 短 音 と 考 え る べ き で あ つ て, 八 母

音 と 同 値 に 扱 う こ と は 出 来 な い で あ ろ う。

13) 既 に引 用 され た もの の外 に, 前 者 の例 と し て は, te vyasanam (J. 1. 2567), to ty-


amha (J. VI. 32225), kiso team (Sn. 426), nihato team (Thig. 142) 等 が, 後 者 の
例 と して は, patipanno 'smi (J. V. 26014), buddho 'smi (Thag. 830), no 'mhi (Sn.
455) 等 が gatha 中 に頻 出 し て い る。sallape brahmacarina (J. V. 20810), bho bra:
hanana (Sn. 457) な ど につ い て は, 別 に 考 え る必要 が あ ろ う。
14) A. K. Warder: Pali Metre 34-35.
15) F. Edgerton: Buddhist Hybrid Sanskrit Grammar, 3. 64; 65; 74.
16) R. Pischel: Grammatik der Prakrit-Sprachen 84.
17) Sumangala Suriyagoda: A Graduated Pali Course, I, pp. 1-2.

-935-

You might also like