Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 5

表現編  話す・聞く

ラジオ学習メモ

討論する (全二回)
講師 少 人 数 の グ ル ー プ で 話 し 合 い、
バズセッション
その結果をもとに全体で話し合う。
高野光男
代表者(パネリスト)が全体の前
パネルディスカッ
で議論を交わし、その後、
聞き手(フ
ション
ロア)も参加して意見を述べ合う。
複数の専門家が異なる立場や角
 全二回 の 一 [討論する]
  シンポジウム
度 か ら 講 演 や 報 告 を 行 い、 そ れ ぞ
れ 意 見 を 述 べ、 そ の 後、 聞 き 手 や

− 66 −
■学習のねらい■ 司会者の質問に応答する。
ディベートの役割分担や実際の流れを理解し、根拠を挙げ あ る テ ー マ に つ い て、 異 な る 立
ディベート(広義)
場に分かれて議論する。
て論理的に意見を述べることができるようになる。

 主な討論の形態
あ る テ ー マ( 論 題 ) に つ い て、
肯定側と否定側に分かれて主張し
学習のポイント1 ディベート(狭義) 合 い、 自 分 の 主 張 が 相 手 よ り も 優
  れていることを競い合う討論ゲー
表現編

 討論の形態と特徴について理解する
ムをいう。
主な討論の形態
 学習のポイント2

高校講座・学習メモ
討論にはさまざまな形態がありますが、よく行われるのは下
国語総合
記の表にあるものです。討論の形態の名称やその特徴について  ディベートの役割分担や
第 26・27 回
理解しておきましょう。    実際の流れを理解する
この学習では、狭義のディベートのうち、ディベートを簡略
化した形式である「マイクロ・ディベート」を取り上げ、その
役割分担や実際の流れについて学習します。 判定………論理性があるか、資料の活用は十分であるか、話
ラジオ学習メモ

し 方 や 態 度 に 問 題 は な い か な ど の 観 点 か ら、 肯 定
役割分担 側・否定側のどちらが説得力があるかを判定する。
肯定側……論題について、根拠を挙げて、賛成意見を述べる。 〔マイクロディベートの実際の流れ〕
否定側……論題について、根拠を挙げて、反対意見を述べる。
肯定側 否定側
審判………肯定側・否定側の主張のどちらが優れているかを
①肯定側立論(二分)
判定する。司会や計時係(時間を計る係)を兼ねるこ
 (応答)
②否定側質疑(一分)
とがある。
※肯定側・否定側の役割を担う人を「ディベーター」、審判 ③否定側立論(二分)
  を「ジャッジ」と呼ぶこともあります。 ④肯定側質疑(一分)  (応答)
作戦タイム
実際の流れ
⑤否定側最終弁論(一分)

− 67 −
ディベートは次のような流れで構成されます。
 
⑥肯定側最終弁論(一分)
判定のための審査時間
   立論 → 質疑 → 最終弁論 → 判定
⑦審判による判定(一分)
立論………肯定側にとっては論題に対して賛成の主張を根拠 ※ 制 限 時 間 は デ ィ ベ ー ト の 経 験、 試 合 数 な ど に 応 じ て、 適 宜
表現編

を挙げて説明する、否定側にとっては肯定側の主張を 決められれます。表中の制限時間はその一例です。
検証し、反対する理由を述べるパートのことをいう。
質疑………肯定側・否定側のそれぞれの立論に対する質問を  
 学習のポイント3

高校講座・学習メモ
行い、最終弁論に必要な情報を引き出すパートをいう。
国語総合
「反対尋問」とも呼ばれる。  意見の述べ方を理解する
第 26・27 回
最終弁論……「立論」「質疑」を通じて明らかになったこと 「リサーチシート」の作成
に基づいて、再度それぞれの側の主張を行うパートを ディベートの立論や最終弁論で意見を述べるためにはしっか
いう。「反駁」とも呼ばれる。 りとした事前準備が必要です。与えられた論題について、肯定
側・否定側両方の観点から資料を収集・整理し、それぞれの側
ラジオ学習メモ

について言えることをまとめます。 論題「日本は英語を第二の公用語にすべきである」
これらは自分の主張を支える根拠となるものなので重要です。 1 公用語とは何か(定義)
しん ぴょう
資料は信 憑 性の高いもの、データの新しいものを選び、必ず 国や国際機関などが公の場において用いることが法律等に
その出典を明らかにしておきましょう。論題の用語について定 よって定められている言語を指す。日本のように、一つの言語
が国民の大多数を占める国家などでは公用語を法律で定めてい
義をしておく必要もあります。実際のディベートでは、下記の
ない場合もある。……。(『○○大事典』××社、二〇〇五年)
例のような「リサーチシート」に基づいて「立論」原稿などを
作成します。 2 公用語の現状(「○○研究所」ホームページより)
国際連合の公用語=英語、フランス語、ロシア語、中国語、
スペイン語、アラビア語の六つ。
わかりやすく意見を述べるための工夫
EUは、加盟国で用いられる二三言語で……。EUの公式文
ディベートでよく用いられる言い方に次の二つのテクニック
書はすべて公用語で翻訳されなければならず、作業や経費が課
があります。自分の主張を相手にわかりやすく伝えるために役 題となっている。

− 68 −
立ちます。覚えておきましょう。 アメリカでは、……。
3 争点(メリット・デメリット)
①ナンバリング
①世界の共通語としての英語
「日本に公用語を導入するメリットは二つあります。第
 世界の英語人口は中国語、スペイン語人口には及ばない 
一に○○、第二に○○」というように、最初に提案する根
  が、……
表現編

拠の数を提示する言い方をいう。 ②国際社会における日本の競争力の強化
 国際社会における日本の地位は、ここ数年、……
③導入へのコスト

リサーチシートの例  
②ラベリング
 英語を第二公用語と定めた場合、公文書だけでなく、……

高校講座・学習メモ
「第二のメリットは、日本の国際的地位の向上です。英
国語総合

①国民的合意
語を……」というように、議論の最初に、議論の内容を短  公用語制定による、国民のアイデンティティは……
第 26・27 回
くまとめた「日本の国際的地位の向上」のような見出しを 4 ……
つけることをいう。
切なのは次の三つです。
* * * *
ラジオ学習メモ

                 ①質問の意図が相手に伝わるようにわかりやすく話す。


 全二回 の 二 [討論する]
  ②制限時間があるので、相手が短く答えられるように表現を
  工夫する。
■学習のねらい■ ③一問一答形式で質問する。
ディベートにおける質問のしかたや心構えを理解すると
ともに、相手の意見を的確に聞き取ることができるようにな ディベートにおける「質疑」
る。 【例】
 
否定側……二番目のメリットの根拠として挙げた資料の調査
が行われたのはいつですか?
学習のポイント1
 
肯定側……一九九五年です。
 相手の意見を的確に聞き取る 否定側……およそ二〇年前ですね。根拠としてはデータが古

− 69 −
【例】 すぎませんか。イエスかノーで答えてください。
肯定側……現在、国民の大多数が制度の導入を望んでいるこ 肯定側……イエスです。確かに少し古いかもしれません。
とが、このデータから判断できます。 ※一問一答形式でないと、波線部のような、相手の弱点を明
      ↑ らかにする質問が行えない。
う の
相手の主張を鵜呑みにせず、そのデータは主張
表現編

を支えるための根拠として妥当なものかを確かめる
 学習のポイント3
必要がある(→「質疑」のパートで質問する)
討論を行ううえでの心構えを理解する
  

高校講座・学習メモ
ディベートは一定のルールに基づいて行われます。ルールに
国語総合

学習のポイント2
 
はさまざまなものがありますが、最も基本的なものは次の三つ
第 26・27 回
  
質問のしかたを理解する
です。
ディベートでは、立論の後の「質疑」というパートで相手の ①制限時間を守る
立論に対する質問を行います。その際の質問のしかたとして大 ディベートでは各パートの時間配分は予め決まっています。
制限時間内で主張を展開したり、質疑応答したりするようにし 〔フローシート〕
A=とてもよい B=よい C=ふつう 
ラジオ学習メモ

よう。
②主張には必ず根拠をつける 主張・根拠の メモ欄
妥当性/質疑 話し方や態度  ( メ リ ッ ト・ デ メ リ ッ ト・ 気 づ い
ディベートでは判定を下す審判をいかに納得させるかが重要 応答の的確さ  たことをメモする)
です。根拠の確かさによって審判は優劣を判断するので、主張
肯定側立論 A B C A B C
には、その主張を支える十分な根拠をつけるようにしよう。
③礼節を重んじる
否定側質疑 A B C A B C
ディベートでは、個人攻撃や感情的な反応はルール違反とな
ります。冷静な態度で臨み、相手に対する礼儀や言葉遣いに注
肯定側応答 A B C A B C
       
意しよう。
【課題】
否定側立論 A B C A B C
       
実際のディベートを聞き、「フローシート」の記述例を参考

− 70 −
にして、審判になったつもりで判定をしてみよう。
肯定側質疑 A B C A B C
〔フローシート〕記述例
A=とてもよい B=よい C=ふつう 
否定側応答 A B C A B C
主張・根拠の メモ欄
妥当性/質疑 話し方や態度  ( メ リ ッ ト・ デ メ リ ッ ト・ 気 づ い
応答の的確さ 否定側
 たことをメモする) A B C A B C
表現編

 最終弁論
①若者の政治参加
肯定側立論 A B C A B C ②大人の立場での交流
肯定側
○ ナンバリング A B C A B C
最終弁論
 
否定側質疑 A B C A B C × 声が小さい

高校講座・学習メモ
〔   〕側の勝ち
国語総合

理由
肯定側応答 A B C A B C × 根拠不十分
第 26・27 回
判  定
安易な投票が増える
否定側立論 A B C A B C
    ⇒
未熟な・常識がない若者

You might also like