Cours (A) II. 6 (03 Avril 2019)

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

【E】BA5 Grammaire du Japonais moderne III 2018-19 日時 4 月 3 日(水) (10:00-11:00) [A]文法・説明⑦

L.6 学習項目 (pp.119-121)


1.
つづ
① 雨が続 いていたが、1 週間ぶりにいい天気になった。
Il n’a pas arrêté de pleuvoir, mais après une semaine il a fait beau/le temps s’est amélioré.
どう そう かい とも だち
② 10 年ぶりの同 窓 会 で、なつかしい友 達 の顔が見られた。
Lors d’une réunion d’anciens élèves dix ans après, j’ai pu revoir le visage de vieux amis .
2.
かれ たい いん ぜん かい
① 彼 は退 院 したとはいえ、まだ全 快 したわけではないらしい。
Il est sorti de l’hôpital, cependant/pourtant il semblerait que cela ne signifie pas pour autant
qu’il soit complètement guéri.
い っ こ だ にわ
② 私の家は一戸建 てとはいっても、庭 はほとんどない。
J’habite une maison individuelle, mais il n’y a pratiquement pas de jardin.
3.
しょく ひ あ
① 私の 食 費 は 1 日当 たり 1,000 円だ。
Mes frais de nourriture s’élèvent à 1 000 yens par jour.
しゃいん ひ よう あ ほ じょ
② 社員 旅行の費 用 は 1 人当 たり 1 万円の補 助 がある。
Il existe une subvention de 10 000 yens par personnes pour les dépenses de voyage des
employés/du personnel de l’entreprise.
4.
そ まつ あつか
① たとえ1円でも、お金はお金なのだから、粗 末 に 扱 ってはいけない。
Même s’il ne s’agit que d’un yen, puisque l’argent c’est de l’argent, on ne peut pas le gaspiller.
いそが ちゅうしょく かなら と
② たとえ仕事が 忙 しくても、 昼 食 の時間は 必 ず 1 時間取 るようにしている。
Même si je suis très pris au travail, à midi je fais en sorte prendre une heure de pause à coup sûr.
5.
かれ こわ
① 彼 は食べすぎるやら、飲みすぎるやらで体を壊 した。
Il s’est détruit la santé en mangeant trop et en buvant trop notamment.
はっ ぴょう じゅん び めん せつ ひ じょう いそが
② 今週は発 表 の 準 備 やら、会社の面 接 やらで非 常 に 忙 しい。
Cette semaine, je suis terriblement occupé par les préparatifs de ma présentation et mon entretien
en entreprise.
かれ たい ど
① 銀行に行きたいのやら、行きたくないのやら、彼 の態 度 ははっきりしない。
Son comportement n’indique pas clairement s’il veut venir ou pas en voyage.
げき から から ぜん ぜん
② 私にとって、この激 辛 料理は辛 いだけで、味がいいのやら悪いのやら全 然 分からない。
Pour moi, cette nourriture est si épicée qu’il m’est impossible de juger de son goût.
かの じょ さい ご まった
① 彼 女 に最 後 に会ったのがいつのことだったのやら( 全 く思い出せない)。

1
Quand est-ce que j’ai bien pu la rencontrer pour la dernière fois ?
かぶ か てい めい こん ご しん ぱい
② 株 価 が低 迷 している。今 後 どうやっていくやら(心 配 だ)。
Le cours des actions baisse. Comment la situation va-t-elle évoluer ?
6.
ま こっ かい ぎ じ どう
① 右に曲 がると、国 会 議 事 堂 が見える。
Quand vous tournez à droite, vous verrez le Parlement.
な はな いち めん
② この丘は、毎年春になると、菜 の花 が一 面 に咲く。
Chaque printemps, cette colline est couverte de fleurs éclose.
いち めん ゆき げ し き
③ 朝カーテンを開けて外を見ると、一 面 の雪 景色 であった。
Ce matin, lorsque j’ai ouvert les rideaux et regarder à l’extérieur, les alentours étaient un paysage
de neige.

2
3
【E】BA5 Grammaire du Japonais moderne III 2018-19 日時:4 月 4 日(木) (14:00-15:00) [B]本文

II. L.6
古くなったお札の行方

ゆ く え
行方 :行くべき方向;行った方向;将来 trace, piste ; avenir
ゆ く え ふ めい ゆ く え ふ めい
cf. 行方 不 明 になる être porté(e) disparu(e) 行方 不 明 の disparu, égaré
« Que vont devenir les anciens billets? »

さつ さつ さっしん し ちゅう
2004 年にお札 のデザインが新しくされた。日本のお札 が刷新 されたのは 20 年ぶりだ。市 中
で まわ さつ いち わり しん さつ き か
に出 回 っていたお札 の一 割 ほどがすぐに新 札 に切 り替 わった。

さっ しん し ちゅう まち なか
刷 新 する:rénover ; renouveler 市 中 :街 の中
で まわ しょう ひん し じょう たい りょう で もの み
出 回 る: 商 品 が市 場 へ大 量 に出 る。その物 をよく見 かけるようになる。
き か もの ごと か べつ
切 り替 わる: それまでの物 事 に替 わって別 のものになる。
En 2004, les dessins de billets ont été renouvelés. Ça fait vingt ans qu’on n’avait pas connu le
renouvellement des billets. On a immédiatement substitué environ dix pour cent des billets en
circulation en ville de nouveaux billets.

さつ よご きず じゅみょう く にち ぎん さつ さつ
お札 も汚 れや傷 などで 寿 命 が来 る。日本銀行(以下「日 銀 」)によると千円札 と五千円札 の
じゅ みょう へい きん さつ ねん てい ど にち ぎん ほん し てん とく しゅ き かい
寿 命 は平 均 1~2 年、1 万円札 は 3~4年 程 度 。日 銀 本 ・支 店 では特 殊 な機 械 を使ってチェック
じゅ みょう さつ さい だん し へい りょう ねん かん のぼ
し、寿 命 が来たお札 はその場で裁 断 する。この紙 幣 くずの 量 が年 間 3,000 トンにも上 る。

じゅ みょう
寿 命 :la durée de la vie, longévité ; durée [d’une chose]
せん たっ き じゅ みょう
cf. この洗 濯 機 はもう寿 命 だ。 Cette machine à laver est déjà usée [finie].
かいはつ
4) 寿命がさらに長いバッテリーが開 発 されました。
じゅみょう On a mis au point la batterie qui a encore plus de durée.
さい だん もの た き とく かた あ ぬの かみ かわ き
裁 断 する:物 を断 ち切 ること。特 に、型 に合 わせて布・紙・革 などを切 ること。couper ; tailler
くず : déchets, détritus cf. パンくず miettes (de pain) 紙くず chiffons de papier

Même les billets finissent leur durée en raison des saletés ou des défauts. D’après la Banque du
Japon (dorénavant, en abrégé, "Nichigin"), la durée de billets de 1 000 yens et de 5 000 yens est en
moyenne de 1 à 2 ans, et celle de 10 000 yens, de 3 à 4 ans. Dans le siège social et les succursales
de la Banque du Japon, on vérifie à l'aide des machines spéciales et coupe sur -le-champ les billets
qui sont déjà trop usés. La quantité de ces déchets de billets s’élève à de bonnes 3 000 tonnes par
an.

You might also like