Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 186

第一課

ある会社の日常

1)~たとたん(に)
2)~(か)と思うと/~と思ったら
3)~か~ないかのうちに
4)~次第
5)~際
6)〜に際して/〜にあたって

1
導入会話

は こくちぶん
田中 : 課長、会議室に貼る告知文を作成してみましたが、見ていただいても よ

ろしいでしょうか。

課長 : お!さっき椅子に座ったかと思ったら、もう資料を作って来たのか。

おどろ
早いね。 驚 いたよ。どれどれ。
こくちぶん
…( 課長は告知文を読み始める )…

会議室のご利用にあたってのご注意とお願い

お帰りの際、利用カードをそのまま持って帰られる方がいらっしゃ

るので、会議室の利用が終わり次第、利用カードを受付に提出して

ください。・・・つづく

2
はんがく
課長 : そうだね、全体的に内容はいいと思うよ。ただ、利用料金半 額 イベント
はんがく
の件だけど、前回イベントが始まったとたん半 額 の会議室が全部埋まっ
せんちゃくじゅん ちゅうせん
てしまったよね。だから今回は、 先 着 順 ではなく 抽 選 方式にして
こくち
告知してくれる?
さっそく
田中 : はい!早 速 直します。

…( 5分後 )…

田中 : 直して来ました。

課長 : 話が終わってから5分かかるかかからないかのうちにやり直して来た。田

まんまん
中君やる気満 々 だね。

3
1) 〜たとたん(に)

意味:

「〜した後すぐ」

▶ 急な変化が起こる

接続:

動詞タ形 + とたん(に)〜

例文:

① 外に出たとたん、雨が降ってきた。

② わたあめを口に入れたとたんに、溶けてしまった。

③ 発表が終わったとたん、会場から拍手が起こった。

はんがく
④ イベントが始まったとたん、半 額 の会議室が全部埋まってしまった。

4
2) 〜(か)と思うと/〜と思ったら

意味:

「〜した後すぐ」

▶ 思っていたのと反対のことが起きる!

▶ (主語は自分以外になる)

接続:

動詞タ形 + (か)と思うと・と思ったら

例文:

① 雨が降ってきたかと思ったらすぐに止んだ。

② 赤ちゃんは寝ていたかと思うと泣き出したりする。

③ 天気が良くなったかと思ったら、また雨が降ってきた。

④ さっき椅子に座ったかと思ったらもう資料を作って来たのか。

5
ポイントチェック

☆「とたん(に)」

▶ 急に変化が起こる

☆「(か)と思うと」

▶ 反対のことが起こる

6
復習
問題 1

1. これで仕事が終わった( )次の仕事が来た。

a
○ かと思ったら b
○ とたん

2. 雨が降ってきたかと思ったら( )。

a
○ もっと雨が強くなった ○
b もうやんだ

c
○ 服がぬれてしまった

ふとん
3. 一日中歩き回って疲れていたので、布団 に入ったとたん( )。

a
○ 疲れを取った b
○ 眠ってしまった

c
○ 足が痛くなった

問題 2

1. とても疲れていたので ★ 、すぐ寝た。

① に ② 入った

③ ベット ④ とたん

2. やっと ★ 、すぐ次の仕事が来た。

① 終わった ② 仕事が

③ かと思ったら ④ 今日の

7
3) 〜か〜ないかのうちに

意味:

「〜が終わった後すぐ」の硬い表現

▶ 〜が終わったかもわからないぐらいすぐ

▶ 自分の行動とはあまり関係がない結果が来る

接続:

動詞辞書/タ形+か 〜 動詞ない形+ないかのうちに

例文:

① 1 分経ったか経たないかのうちに返信が来た。

② 部長は新入社員の挨拶が終るか終わらないかのうちに席に戻ってしまった。

③ 電車のドアが開くか開かないかのうちに多くの乗客が入り込んだ。

④ 話が終わってから5分かかるかかからないかのうちにやり直して来た。

8
しだい
4) 〜次第

意味:

「〜したらすぐ」の硬い表現

▶ 何かが一つ終わったら、その後すぐ〜をする

接続:

動詞マス形 + 次第

例文:

① 雨が止み次第、出発だ。

② 準備ができ次第、すぐにお呼びします。

③ 田中が帰り次第、そちらへ連絡させます。

④ 会議室の利用が終わり次第、利用カードを受付に提出してください。

9
ポイントチェック

☆「〜か〜ないかのうちに」

▶ ほぼ同時!

☆「〜次第」

▶ 何かが終わったらすぐ!

10
復習
問題 1

1. 息子は新しい塾に通うか通わないかのうちに、( )。

a
○ 遊んでしまった b
○ 宿題をしなくなった

c
○ すぐ行かなくなってしまった

2. 連絡が( )次第、すぐお伝えいたします。

a
○ 来た b
○ 来る c
○ 来

3. 授業が終わり次第、教室の掃除を( )。

a
○ やります b
○ 終わります

問題 2

1.疲れて ★ のうちに、電話がかかってきた。

① 横になる ② ならないか

③ か ④ ベットに

2. ★ 、ご連絡いたします。

① が ② 決まり ③ 発売日 ④ 次第

11
5) 〜際

意味:

「〜時」の硬い表現

▶ 「過去のこと」でも「未来のこと」でも使える

接続:

名詞+の
+ 際
動詞辞書/タ形

例文:

① 昔、入院の際には色々とお世話になりました。

② 電車を降りる際、足元にご注意下さい。

③ 先輩、東京へ来た際は、ぜひ私に連絡してください。

④ お帰りの際、利用カードをそのまま持って帰られる方が

いらっしゃいます。

12
6) 〜に際して/〜にあたって

意味:

「〜する時に」の硬い表現

▶ 後ろの文章には「注意、必要、大事、準備」等の表現がよく来ます。

▶ 「これから起きる」ことについて話す

接続:

名詞、動詞辞書形 + に際して・にあたって

例文:

① 猫を飼うにあたって必要なものをすべて買っておいた。

② ホームページの下段に、受験に際しての注意事項がありますので必ず読んでく

ださい。

③ 面接に際して、ビジネスマナーを勉強しておいた方がいい。

④ 会議室のご利用にあたってのご注意とお願い。

13
ポイントチェック

☆ 「〜際」
▶ 過去でも未来でも◎
☆ 「〜に際して」
▶ 未来のことだけ◎

14
復習

問題 1

1. ( )に際して、必要な書類をまとめた。

a
○ ビザの取得 b
○ 勉強する

c
○ 旅行に行く

2. このプレゼントは、社長が韓国を訪問した( )に買ったものです。

a
○ 際 b 際して
○ c あたって

3. ミスがあっても毎回我慢して来ましたが( )はっきり言わせてもらいます。

a
○ この際だから b あの際だから
○ ©これに際して

問題 2

1.今日は雨ですので ★ 忘れずお持ちください。

① 際は ② 傘を

③ の ④ 外出

2. ★ の番号および有効期限などの情報が必要となり

ます。

① 利用 ② クレジットカード

③ に際して ④ ご

15
第二課

ベトナム人留学生の夢

7)~うち (に)
8)~つつ
9)〜(よ)うとしている
10)〜つつある
11) 〜ばかりだ/~一方だ
12) 〜(て) 以来
13) 〜(て)はじめて

16
導入文章

まち しんおお く ぼ
最近外国人の街 として知られている東京の新 大 久保を歩いていると、ベトナム、ネ

パール、そしてタイ人留学生が最も多い気がする。調べてみたら、ベトナム人留学生

み こ
の数はなんと、5年前から増加する一方で、これからも増えて行く見込 みらしい。
しんおおくぼ かんこく まち かんばん
新大久保といえば、韓 国 の街 というイメージがあったが、少しずつ韓国語の看 板 や

韓国人留学生は消えつつある。

なぜ東南アジアの留学生が増えているのだろうか。いろんな理由があるだろうが、

私の知り合いのベトナム人留学生ズンさんのことを話すと、若いうちに先進国で経験

したいことが多いのがその理由らしい。なので、今は日本で日本語学校に通いつつ、

技術系大学に入るための準備をしている。そして、10年後必ず学んだことを活かし、

ベトナムに戻って仕事をしたいと言った。

ふるさと
しかし、彼は5年前日本に来て以来、一度もベトナムに戻っておらず、 故 郷 に

帰りたいという気持ちも強い。日本に来る前までは知らなかったが国を離れて初めて、

親や国のありがたみがわかったという。今でもズンさんのように希望を抱い日本に留

学しようとしている若者がまだまだ多いというのは日本にとって幸運である。

17
7) 〜うち (に)

意味:

「〜している間に」

▶ もう機会がないから、この間にやらないと!

接続:

名詞+の

動詞辞書/テイル/ナイ形
+ うちに
イ形

ナ形な

例文:

① このピザ、冷めないうちに食べてください。

② 忘れないうちにメモを取るようにしましょう。

③ 起きているときは無理なので、子供が寝ているうちに爪を

切ってあげた。

④ 若いうちに先進国で経験したいことが多い。

18
8) 〜つつ

意味:

「〜しながら」の硬い表現

▶ 二つの行動を同時にする

接続:

動詞[マス]形 + つつ

例文:

あじみ
① 味見をしつつ、料理をする。

② 考え事をしつつ、眠りについた。

③ 起きなければならないと思いつつ、もう少し寝たいとも思う。

④ 今は日本で日本語学校に通いつつ、技術系大学に入るための準備を し

ている。

19
ポイントチェック

☆「〜うちに」
▶ 〜の間に
☆「〜つつ」
▶ 〜しながら

20
復習
問題 1

1. ( )うちによく勉強したほうがいいよ。仕事しながら勉強するのはなかなか難

しいから。

ⓐ 社会人の ⓑ 学生の ⓒ 結婚している

2. 道を歩き( )本を読む。

ⓐ つつ ⓑ うちに

3. 留学のことは親とよく相談しつつ、( )。

ⓐ 決まった ⓑ だめだった ⓒ 決めたらいいと思う

問題2

1. ★ 。先生が帰って来たらまた何時間も勉強

やらされる。

① にげよう ② の

③ うちに ④ 今

2. ★ 。

① 見ている ② 皿洗いを ③ ユーチューブを ④ しつつ

21
9) 〜(よ)うとしている

意味:

「もうすぐ〜する」

▶ もうすぐ〜が起こる直前だ

接続:

動詞ウ/ヨウ形 + うとしている

例文:

① コンサートが始まろうとしている。

② ようやく新しいビルが完成しようとしている。

③ 冬が終わろうとしているときに雪が降った。

④ 今でも日本に留学しようとしている若者が、まだまだ多いというのは

日本にとって幸運である。

22
10) 〜つつある

意味:

「〜が続いている」の硬い表現

▶ 変化が起き始めているが、まだ続いている

接続:

動詞マス形 + つつある

例文:

① 資料はほとんど出来つつありますので、もう少しお待ちください。

ぜつめつ
② 人間のせいで様々な動物が絶 滅 しつつある 。

③ 長時間労働問題は少しずつ改善されつつある。

かんばん
④ 韓国語の看 板 や韓国人留学生は消えつつある。

23
11) 〜ばかりだ/〜一方だ

意味:

「〜だけ」

▶ずっと前から同じ変化が起こっている(ずっと増える、ずっと減る)

▶「ばかり」だは、「一方」と違って後ろにマイナスのことがよく来る

接続:

動詞辞書形 + ばかりだ・一方だ

例文:

① 薬は効かず、祖母の病気は悪くなるばかりだ。

② 最近毎日彼女のことでストレスがたまるばかりだ。

③ やってもやっても、やらなければいけないことが減るのではなく、増えて

いく一方だ。

④ 5 年 前 か ら 増 加 する 一 方 で 、 こ れ か ら も 増 えて 行 く 見 込 み ら し い 。

24
ポイントチェック

☆「〜(よ)うとしている」

▶ 変化が起きる直前

☆「〜つつ」

▶ 変化が起きているが、まだ続いている

☆「〜ばかりだ . 〜一方だ」

▶ 前から変化があって、同じ方向に続く

25
復習

問題 1

1. 明日から社会人だ。僕の新しい人生が( )。

a
○ 始まろうとしている ○
b 始まりつつある c 始まるばかりだ

せき
2. 風邪で病院に行ったが、咳 はひどく( )。

a
○ なったばかりだ b
○ なるばかりだ c なろうばかりだ

3. 数年前からベトナムの首都ハノイの人口は増え( )。

a
○ つつある b
○ ばかりだ c ようとしている

問題 2

1. ごめん、今から ★ ちょっとどいてもらってもい

い?

① パソコン ② うとしているから ③ この ④ 直そ

2. 地球環境に対する人々の ★ 。

① 変わり ② 少しずつ ③ つつある ④ 考えは

3. あの学校は去年 ★ 、今は学生数が 1000 人にも 上

る。

① 増える ② から ③ 一方で ④ 学生が

26
12) 〜(て)以来

意味:

「〜してからずっと」の硬い表現

▶ 〜の時から今までずっと変わらない

接続:

名詞、動詞テ形 + 以来

例文:

① 彼とは卒業以来会っていない。

② 昨年の大学生の読書時間は 1 日平均約 24 分で、調査を始めて以来 最

短らしいです。

③ 3 年前恋人と別れて以来、まだ出会いがありません。

④ 彼は5年前日本にきて以来、一度もベトナムに戻っていない。

27
13) 〜(て)はじめて

意味:

「はじめて」 → 言葉の意味そのまま

▶ これまではずっと〜だったが、この時初めて変化した

接続:

動詞テ形 + はじめて

例文:

① 生まれてはじめての海外旅行だ!

② 会話は相手がいてはじめて成立する。

③ 国を離れて初めて、親や国のありがたみがわかったという。

28
ポイントチェック

☆ 「〜(て)以来」
▶ 今までずっと変化がない
☆ 「〜(て)はじめて」
▶ 初めて変化が起きた

29
復習

問題 1

1. 仕事をして初めて、( )。

a
○ 親の苦労がわかった b
○ 楽しかった c
○ 悲しかった

2. 彼女と知り合って以来、( )。

a
○ 私の人生は幸せだ

b
○ 私の人生はよくなったり、悪くなったりする

c
○ 前もそうだったがずっと元気だ

3. 彼は日本に来て( )一度も国に戻っていない。

a
○ 以来 b 初めて

問題 2

1. ★ 日本のラーメンを食べていない。

① 一度も ② 以来

③ 来て ④ ベトナムに

2. ★ 気づいたことがある。

① 人を ② 初めて ③ 大切な ④ 失って

30
第三課

アニメから生まれた祭り

14) ~(に)限り

15) ~(に)限って

16) 〜(に)限って~ない

17) 〜 限り(は)

18) 〜 限りでは

19) ~ に限らず

20) 〜 のみならず

21) 〜 はもとより

31
導入文章

はなさ たんじょう まつ
アニメ「花咲くいろは」がきっかけで 誕 生 したこのぼんぼり祭 りも、今年で
まつ
もう5年目となります。以前から祭 りの日に限って雨でしたが、今年は晴れた

こともあり、例年より大変盛り上がった祭りだったと思います。今回は日本国内

に限らず海外の各地からご来場いただきました。私が知っている限りでは、今年

かいさいち いしかわけん
が過去最多の来場者数らしいです。また、開催地 石 川 県 のみならずアイデアを

出してくれた全国各地の高校生のみなさんにも深く感謝を申し上げます。

ちゅうせん
そこでなんと!今晩ご来場いただいた皆様に限り、 抽 選 でアニメ「花咲く
さ せいえん
いろは」の限定 DVD を差し上げます。これからも皆様のご声 援 が有る限り、
かいさい
来年もまた再来年も開 催 したいと思います。アニメファンのみなさんはもとよ
まつ
り、一般の方も楽しめる祭 りにしていきますので、これからも宜しくお願いし

ます。

32
14) 〜に限り

意味:

「〜だけ」の硬い表現

▶「限る」→「だけにする」という意味

接続:

名詞 + に限り

例文:

いた
① 会員のお客様に限り 500 円引きに致 します。

しいく みと
② 猫と犬に限り飼育が認 められているマンションだ。

③ 今日に限り、無料で入室できます。


④ 今晩ご来場いただいた皆様に限り、限定版 DVD を差し上げます。

33
15) 〜に限って

意味:

「〜だけ」の硬い意味

▶ 普段と違って今だけ運が悪い

接続:

名詞 + に限って

例文:

① 今日に限って天気が悪いんだよな。運が悪い。

② あの服屋さんは私が行かないときに限ってセールする!


③ 急いでいる時に限って、道が混むんだよなー。


④ 以前から祭りの日に限って雨でしたが、今年は晴れたこともあり、

も あ
大変盛り上がりました。

34
16) 〜に限って〜ない

意味:

「〜だけ」の硬い意味

▶ 〜に限って+ない →「〜だけは〜しないはずだ」

▶ 後に「信じられない、わけがない、はずがない」等の表現が来る

接続:

名詞 + に限って〜ない

例文:

ぬす
① 物を盗 むなんて。彼に限って、そんなことは100%ありえないと思う。
まんび
② うちの子に限って万引きなんてするわけがない!信じられない。

③ 彼女に限って浮気なんて出来るはずがない。

④ ファンの皆さんに限って来ないはずがないと思いました。

35
ポイントチェック

☆ 「〜に限り」 ▶ 〜だけの硬い表現

☆ 「〜に限って」 ▶ 運が悪い
☆ 「〜に限って〜ない」▶ 信じられない

36
復習
問題 1

1.彼女と( )に限って、なぜか通話中で電話に出てくれない。

a
○ 話したい時 b
○ 電話をかけない c 毎日

2.授業料は原則として返金できません。しかし、( )に限り、お返しいたします。

a
○ 授業料を払った人 b
○ 授業開始一週間以内

c
○ すべての授業

3.私の子に限って、学校で悪いことをする( )。

a
○ 時もある b
○ はずがない © かもしれない

問題 2

1. ★ 50 円となります。
① に限り ② 8 月 10 日
③ 一本 ④ 焼き鳥が

2.私が ★ 雨が降るんだよな。運が悪すぎる。
① 日 ② 行く
③ に限って ④ 遊びに

3. ★ はずがないです。
① に限って ② 彼女
③ 言う ④ そんなこと

37
17) 〜限り(は)

意味:

「〜間は」の硬い表現

接続:

名詞+である
+限り(は)
辞書/ナイ/テイル形
( ((【(
例文:
は)
① 親である限りは子どもを第一に考えるべきだ。

② 彼が態度を改めない限り、仲良くする気はない。

③ お金と時間がある限り、ずっと旅行するつもりだ。
せいえん

④ こ れ か ら も 皆 様 の ご 声援 が 有 る 限 り 、 来 年 も ま た 再 来 年 も
かいさい
開 催 いたします。

38
18) 〜限りでは

意味:

「〜の情報だけだと」の硬い表現

▶ この情報だけで判断すればこう!

▶「からすると・からみると」と同じ意味。

▶「すると、みると」は同じなので好きな表現を選んで使ってください。

接続:

名詞+の
+ 限りでは
辞書/テイル/タ形

例文:

① 20 代男性を対象にアンケートした限りでは、この観光地は人気がありません。

② 朝の天気予報の限りでは今夜は雨が降る。

③ 監督から話を聞いた限りでは、この選手がチームのエースらしい。

④ 私が知っている限りでは、今年が過去最多の来場者数らしいです。

39
ポイントチェック

☆「〜限り(は)」

▶間

☆「〜限りでは」

▶ 情報だけだと

40
復習

問題 1
1. あなたは彼と一緒にいる限り、( )。
a 一緒になる前と状況は変わらない

b 別れても幸せです

c 幸せにはなりません

2. この会社の( )限りは、この会社の規則を守る必要がある。
a 社員の
○ b
○ 社員である ⓒ 社員になる

3. 私たちは生きている限りは( )。
a 働かなければならない

b 働かなくてもいい

ⓒ 働きたいとき働ける

問題2

1. ★ 、この制度はなくならないと思うよ。

① 社長が ② 限り

③ 今の ④ 変わらない

2. 私が知る ★ 。

① ではない ② 犯人

③ 限りでは ④ 彼は

41
19) 〜に限らず

意味:

「〜だけでなく」の硬い表現

▶ A だけ(X), A も B も◎

▶「限る」=「〜だけ」、「ず」=「〜ない」という意味

▶「ず」が単語の後ろに入ると、硬い表現になる

接続:

名詞 + に限らず

例文:

① この仕事は季節に限らず、一年中忙しい。

② その俳優は女性に限らず、男性にも人気だ。

③ このイベントは会員に限らず, 一般人も参加可能だ。

④ 今回は日本国内に限らず、海外の各地からご来場いただきました。

42
20) 〜のみならず

意味:

「〜だけでなく」の硬い表現

▶ A だけ(X)、 ◎A も B も 名詞以外も接続する

▶ B を特に強調

接続:

名詞、普通形 + のみならず

(×ナ形だ/名詞+だ→である)

例文:

うそ しょうこ
① 彼は嘘 をついたのみならず証 拠 を消そうとした。

きれい
② 私の奥さんは、綺麗であるのみならず頭もいい。

③ あの歌手は女性ファンのみならず男性ファンもとても多い

いしかわけん
④ 石 川 県 のみならず全国各地の高校生のみなさんにも感謝を申し上げます。

43
21) 〜はもとより

意味:

〜はもちろんだがほかにも

「もちろん」より硬い表現

接続:

名詞(+助詞)+ はもとより

例文:

よぼう
① 外出中はもとより、家の中でも風邪予防された方がいいです。

だいく おどろ
② 彼女は、料理はもとより、大工仕事も得意で 驚 きました。

けんこう すす
③ お医者さんはもとより、健 康 に興味がある方にもお勧 めの本でございます。

まつ
④ ファンのみなさんはもとより、一般の方も楽しめる祭 りにしていきます。

44
ポイントチェック

☆ 「〜に限らず」
▶ 名詞に接続
☆ 「〜のみならず」
▶ 名詞以外でも OK
☆ 「〜はもとより」
▶「もちろん」

45
復習

問題 1

1. 尊敬語、謙譲語の使い方は、学生はもとより社会人も( )時がある。
a 簡単な
○ b 間違える

c 使いづらい

2. 原子力発電所に対し( )に限らず、ほとんどの県住民も反対運動に参加した。
a 周辺住民
○ b 東京
○ c 全国

3. 彼は日本のみならず( )。
a 世界中でも人気な学者である
○ ⓑいろんな学校で活躍している

問題2
1. ★ 、全国各地でみられる。
① 東京 ② は
じゅうたい
③ 交通 渋 滞 ④ に限らず

てんぽ てんかい
2. ユニクロは ★ 店舗を展 開 している。
① にも ② のみならず
② 世界各地 ④ 日本

3. ★ 、日中の勉強にも重要だ。
① はもとより ② 朝ごはんは
② 成長 ④ 子供の

46
第四課

スポーツ映画の成功要因

22) 〜ばかりか /~ばかりでなく


23) 〜上(に)
24) ~る+上で
25) ~た+上(で)
26) 〜をもとに(して)
27) 〜にもとづいて
28) 〜に沿って
29) 〜のもとで

47
導入文章

ロッキー(Rocky)、シンデレラマン(Cinderella Man)といったスポーツ 映

ひょうばん
画は大体 評 判 がいい。そのほとんどが実話をもとにしているばかりか、登場人物本

人が人気者である場合が多いからだ。

のぼ つ
シンデレラマンを例としてあげると、ボクサーとしてチャンピオンにまで上 り詰
ねんれい きび ひろう け が
めた主人公が、年 齢 的にも厳 しくなり、連敗の疲労から怪我をした上、職まで失っ
け が
てしまうことになる。普通は怪我を治した上で、試合に出るのが当たり前だが彼には
け が
その余裕すらなかった。怪我を隠してまで再び選手として挑戦したのだ。その思いが
きび きせき
実った のか、彼はそのような厳 しい環境のもとで、家族を守るために次々と奇跡を
かつやく
起こしていったのだ。そして、貧しい生活から再びチャンピオンになったその活 躍

ぶりは、数多くのアメリカ人に大きな希望を与えることになる。

このように、スポーツ映画は、主人公が感じる感情に沿ってストーリーを描いてい

るため、多くの人から共感を得ているのである。観客が映画を観る上で重視するの

は、ストーリーがリアルかどうかなのかもしれない。また、映画に出る有名選手が契

約しているブランド会社は法律に基づいて映画会社と協業し、広告に力を入れること

になるので、スポーツ映画は成功する確率が高いのである。

48
22) 〜ばかりか /〜ばかりでなく

意味:

「〜だけではなく」の硬い表現

▶〜だけでも十分なのにさらに(〜だよ)

接続:

名詞、普通形 + ばかりか

(×ナ形だ/名詞+だ→である)

例文:

① このアニメは子供たちばかりか、大人まで夢中になる作品です。

② 富士山は日本一高いばかりでなく美しいですよ。

③ この仕事は休みがとても少ないばかりか給料もとても低い。

④ 彼とは知り合いであるばかりか付き合っています。

49
23) 〜上(に)

意味:

「〜だけでなく」の硬い表現

▶ さらに良い、悪いことが重なる

接続:

動詞普通形 + 上(に)

(×ナ形だ/名詞+だ→である)

ナ形 + な + 上に

例文:

① 私の彼は仕事をしていない上に家でずっとゴロゴロしている。

② 寝坊した上に財布を家に忘れた。

③ 夕飯をおごっていただいた上に、プレゼント まで!

本当にありがとうございます。

ひろう け が
④ 彼は連敗の疲労から怪我をした上、 職まで失ってしまった。

50
ポイントチェック

☆ 「〜ばかりか」
▶ いろいろな程度
☆ 「〜上に」
▶ さらに良い、さらに悪い

51
復習

問題 1

1. 武道は健康に( )ばかりか、人格形成にも大いに役立つ。

a 良い
○ b
○ 良く ⓒ 良くて

2. この手続きは、面倒な上に( )。

a 早く終わるので、まあまあである

b 時間もかかるので、皆がいやがっている

ⓒ 時間もかかるので、次もしたいと思う

問題2

1.会社は業績悪化のため、 ★ 、社長までやめてし

まった。

① を ② 支払わない ③ 給与 ④ばかりか

2. ★ 、すごく勉強になります。

① この ② 上に ③ 番組は ④ 面白い

52
24) 〜る+上で

意味:

「~する時」の硬い表現

▶「〜する場合」〜が「必要だ、重要だ」

接続:

(動詞辞書形、名詞+の) + 上で

例文:

① 結婚相手を選ぶ上で、一番重要なのはなんですか。

② 仕事を探す上で、どんなことを一番重視していますか。

③ 日本語を勉強する上で注意して欲しいのは、アニメのことばと日常で

使われる日本語を区別することです。

④ 観客が映画を観る上で重視するのは、ストーリーがリアルかどうかなの

かもしれない。

53
25) 〜た+上(で)

意味:

「〜してから」の硬い表現

接続:

(動詞タ形、名詞–の) + 上(で)

例文:

① 大学選びは、両親と相談した上で決めたいと思います。

② 離婚はお互いしっかり話し合った上でのことです。

③ 大会のルールをよく確認した上で、ご参加ください。

け が
④ 普通は怪我を治した上で、試合に出るのが当たり前だ。

54
ポイントチェック

☆ 「る+上で」
▶ 「〜する時」
☆ 「た+上で」
▶ 「〜した後」

55
26) 〜をもとに(して)

意味:

「〜を参考にして」の硬い表現

▶〜を参考にして → 何かを作り出す、〜を考える

接続:

名詞 + をもとに

例文:

① ひらがなは漢字をもとにして作られた。

ほうしん

② 調査結果をもとに、今後の方針を決めたいと思います。

③ 過去のデータをもとに消費者の心理を分析する。

④ スポーツ映画のほとんどは実話をもとにしている。

56
27) 〜にもとづいて

意味:

「〜にしたがって」

▶〜を判断するもとにする

接続:

名詞 + にもとづいて

例文:

① 法律に基づいて判断する。

② 実験結果に基づいて見解を発表する。

③ 親の考えに基づいた教育が行われる。

④ ブランド会社は法律に基づいて映画会社と協業し、広告に力を入れる。

57
ポイントチェック

☆ 「〜をもとに(して)

▶ 何かをつくりだす

☆ 「〜に基づいて」

▶ 何かにしたがって判断する

58
28) 〜に沿って

意味:

「〜にしたがって」

▶「ルール、方針、手順」等に従う

接続:

名詞 + に沿って

例文:

① 会社の方針に沿って採用計画を立てる。

② 相手の意向に沿った行動をとる。

③ 訓練計画に沿って、訓練を行う。

④ 主人公が感じる感情に沿ってストーリーを描いている。

29) 〜のもとで

59
意味:

「〜の下で」の硬い表現

▶〜の影響があるところで(あまり自分の意思が入ってない)

接続:

名詞 + のもとで

例文:

① 私は厳しい両親のもとで育った。

② 法のもとでは全ての人は平等だ。

あんざい
③ 安 西 監督の指導のもとで、彼はものすごい成長をしている

④ 厳しい環境のもとで妻や子供達を守るために次々と奇跡を起こしていく。

ポイントチェック

60
☆ 「〜に沿って」

▶ 〜手順に従って

☆ 「〜のもとで」

▶ 自分の意思とは関係ない

復習

問題 1

61
1. 桜が綺麗に咲いていたので彼は川( )歩いた。

a に沿って
○ b のもとに

2. 記事が書けないときはこの手順( )記事を作ろう。

a のもとに
○ b に沿って

3. 先生の指導( )受験に受かることができました。

a をもとにして
○ b のもとに
○ ⓒ に基づいて

問題 2

1. ★ しなければならない。

① スケジュール ② 生活

③ 決められた ④ に沿って

2. ★ 、幸せに育った。

① 生まれ ② 日本の

③下で ④ 母の

第五課

62
金メダルを取った田中選手

30) 〜に関して
31) 〜をめぐって/~をめぐり
32) 〜にかけては
33) 〜に対して(は)
34) 〜にこたえて
35) 〜につれて /〜にしたがって
36) 〜に伴って/〜伴い

63
導入文章

アナウンサー :田中選手、金メダルおめでとうございます。

国民のみなさんに向けて一言どうぞ。

田中選手 : いつも応援してくださって、ありがとうございます。私が大会直前に

け が
怪我をした時、出場するかどうかを巡りいろんな意見がありました。私は医学に関
け が
してあまり詳しくはないのですが、怪我を治すことにかけては、誰にも負けない自

信がありました。それで出場したかったんです。

しかし、そういう私に対し「まだ若いから次の試合にでればいい。今無理をする

のは良くない」という意見も少なくなかったので、正直心苦しかったです。しかし

ファンの皆さんの応援のおかげで、時間が経つにつれ体は信じられないぐらい良く

なっていきました。

幸いなことに、試合直前に体を取り戻すことができました。ちょうど大会開始一

にってい
ヶ月前、試合のルール変更に伴い試合が少し予定していた日 程 より延期されたこと

も、私が優勝できた理由の一つです。この優勝は決して私一人の力で勝ち取った訳

ではありません。これからも皆様の期待にこたえる結果を残せるよう、頑張りたい

と思います。ありがとうございました。

64
30) 〜に関して

意味:

「について」の硬い表現

接続:

名詞 + に関して

例文:

① 地球温暖化に関する調査を行う。

② この件に関しての君の意見を聞きたい。

③ 方言に関して調べる。

④ 私は医学に関してあまり詳しくはないのです。

65
31) 〜をめぐって/〜をめぐり

意味:

「(二人以上の人が)〜について」

▶議論、うわさなど、色んな人の意見が 行ったり来たりする時に使う

接続:

名詞 + をめぐって、をめぐり

例文:

① 彼の処分を巡って、長時間話し合った。

さんぴ
② いじめ問題をめぐって先生たちの賛否は分かれている。

③ 亡くなった親の財産をめぐって兄弟が対立する。

け が
④ 私が大会直前に怪我をした時、出場するかどうかを巡りいろんな意見が

ありました。

66
32) 〜にかけては

意味:

「〜については(ナンバーワン No.1)」

▶これだけは誰にも負けない!

接続:

名詞 + にかけては

例文:

① 日本語教育にかけては W 大学がもっとも研究が進んでいる。

② タイン先生は、日本語の会話にかけては誰にも負けないと思う。

③ 授業のわかりやすさにかけてはズン校長の右に出るものはいない。

け が
④ 怪我を治すことにかけては、誰にも負けない自信がありました。

67

ポイントチェック

☆ 「〜に関して」
▶ について
☆ 「〜をめぐって」

▶ 2 人以上の人が話す
☆ 「〜にかけては」
▶ ナンバーワン

68
復習
問題 1

1. 政治家の中で演説( )彼の右にでるものはいない。

a に関して
○ b にかけては
○ ⓒ をめぐって

2. この事件をめぐって、( )。

a 賛成する
○ b 結論がでた

ⓒ 様々なうわさがながれている

3. この意見( )何か言うことはありますか。

a に関して
○ b にかけては
○ ⓒ をめぐって

問題 2

1. ★ 負わない。

① 本件 ② 弊社は ③ 責任を ④ に関し

2. ★ 政府の意見がぶつかった。

① この ② をめぐって ③ 問題 ④ 両国

3. 日本の ★ クラスで一番だ。

① にかけては ② 歴史 ③ この ④ 彼が

69
33) 〜に対して(は)

意味:

「〜に」

▶ 後ろには「情報」より、「意見や感情」が来る

接続:

名詞 + に対して(は)

例文:

① この意見に対して、あなたはどう思いますか。

② 恋人に対しての怒りが爆発した。

③ 弟は親に対し反抗的な態度をとった。

④ 消費税増税に対し国民から、不満の声が上がった。

70
34) 〜にこたえて

意味:

(〜に合わせて)応える→言葉そのまま

▶ 相手の「期待、要求、気持ち」などに応える

接続:

名詞 + にこたえて

例文:

おうえん

① 応援してくれているみんなの気持ちにこたえた。

② 社員の要求に応えて給料を上げた。

③ 消費者のニーズに応えるのが企業のやるべきこと。

④ 親の期待にこたえるために一生懸命頑張った。

71
ポイントチェック

☆ 「〜に対して」

▶ 〜に(意見や感情)

☆ 「〜にこたえて」

▶ 「期待・要望」に応える

72
復習

問題 1

1. 学生の期待に( )、図書館は夜9時までに開放することにした。

a 対して
○ b こたえて

2. 最近日本では離婚( )考え方が大分変わってきている。

a に対しての
○ b にこたえての

へいしゃ こた
3. 弊 社 は皆様の( )に応 えて、これからもどんどん新しい商品を開発いた

します。

a 満足
○ b ご期待
○ ⓒ 苦情

問題2

1. 支持政党がない人が六割。 ★ ませんか?

① に対し ② 政治 ③ 過ぎ ④ 無関心

2. 国会議員なら ★ ものだ。

① 応えて ② 国民の ③ 期待に ④ ほしい

73
35) 〜につれて/〜にしたがって

意味:

「同時に」の硬い表現

▶ A につれて B → A が変わると B も 同時に変わる

接続:

(動きに関係する) 名詞する/辞書形

+につれて、にしたがって

例文:


① 会う回数が増えるにつれてどんどん惹かれていった。

② 食欲がなくなるにつれて体重がどんどん 落ちていった。

③ 夏が近づくにしたがってどんどん気温が 上がっていった。

④ 時間が経つにつれて昔のことを思い出せなくなってきた。

74
36) 〜に伴って/〜伴い

意味:

「〜したから(〜が変わった)」の硬い表現

▶ A にともない B

A だから同時に B が起きた

接続:

名詞する・辞書形+に伴って、とともに

例文:

① 社長の交代に伴って、社内のルールが見直された。

② 社名変更に伴い、名刺を作り変えることになった。

③ 海外進出に伴い、英語に強い人材を多く採用した。

④ ルール変更に伴い試合開始が予定していた 時刻より少し遅れた。

75
ポイントチェック

☆ 「〜につれて」は
▶ 二つが同時に変わる
☆ 「〜に伴って」は
▶ 〜だから

76
復習

問題 1

1. 地震( )災害が発生することが多い。

a につれて
○ b にともなって

2. 経験を( )にしたがって給料があがる。

a 積んだ
○ b 積んでいる
○ ⓒ 積む

3. この町でもどんどん人が増えている。それに伴って( )。

a 隣に大きいアパートができた

b 活気が出てきた

c スーパーがでる

問題2

1. ★ 病院に行く回数が増えてきた。

① 重ねる ② を

③ につれ ④ 年

2. 再開発 ★ 企業数も急速に増えてきた。

① による ② 増加 ③ オフィス ④ に伴って

77
第六課

プロの考え

37) 〜次第で(は)
38) 〜に応じて
39) ~にしては
40) ~(の)わりに
41) 〜によって/〜により
42) 〜につき
43) 〜につけ
44) 〜ものだから/~もので
45) 〜あまり

導入文章

リーグ優勝につき、MVP を受賞した田中選手に対するインタビュー記事

記者: 得点一位おめでとうございます。
78
得点王になったご感想をお聞かせください。

田中: そうですね。私はサッカーの得点の順位なんて相手次第で決まるものだ

からあまり重要ではないと思うんですよ。だから順位に応じて評価して

もらうのもあまり意識しないようにしています。

実際、結果や相手のことを意識するあまり、全然ゴールを決められない時期も

あったんです。「去年1位だった選手にしては、今年他の選手よりゴール数が 少

ない」とか「他の選手より年俸(給料)が高いわりに、順位は低いね」とか、結

局他人に目が行き、自分のプレーができなくなりますし、自分が不幸になるだけ

です。そういう他人の評価を聞くにつけ、自分に集中できなくなるんですよ。

自分にとって大切なのは自分、自分に集中することによって、昨日の自分と今

日の自分の違いにだけ集中することができます。だから 1 本 1 本重ね。

37) 〜次第で(は)

意味:

「〜によって」の硬い表現

▶「〜によって」〜結果になる

79
▶ 結果は1か100か!2つの結果が待っている

(いいか、わるいか、やるか、やらないか…)

接続:

名詞 + 次第で(は)

例文:

① 夏休みの過ごし方次第で大学に受かるか落ちるかが決まる。

はくし
② そちらのお答え次第では取引を白紙にします。

③ 皆さんが JLPT に合格できるかどうかは、毎日の過ごし方次第で決まります。

④ サッカーの得点の順位なんて相手次第で決まるからあまり重要じゃないと

思います。

80
38) 〜に応じて

意味:

「〜によって(〜結果になる)」の硬い表現

▶「によって」の硬い表現

▶ B は1〜100!いろんな結果が待っている

接続:

名詞 + に応じて

例文:

② 合計金額に応じて割引率が決まる。

③ 生徒の成績に応じてクラス分けをする。

④ 健康状態に応じた食生活を心がける。

⑤ 順位に応じて評価してもらう。

81
ポイントチェック

☆ 「〜次第で(は)」
▶2択
☆ 「〜に応じて」
▶ 色々な選択肢

82
復習

問題 1

1. ホームページが成功するかどうかは内容( )。

a に応じて決まる
○ b
○ 次第だ

2. ( )に応じて給料を払おう。

a 君がする仕事の量
○ b
○ 朝か、夜か ⓒ 男か女か

3. 無理をしないで体力( )運動をして下さ い。

a 次第の
○ b
○ に応じた

問題2

1.信じるか ★ です。

① あなた ② 信じないか

③ 次第 ④ は

② ★ 国から支援してもらえる額が変わる。

① の ② 子供 ③ 数 ④ に応じて

83
39) 〜にしては

意味:

「〜なのに」

▶ A なのに B <A と B は対比関係>

▶ B にはネガティブな表現が来る場合が多い

接続:

名詞・具体的な数字や量に関する名詞

動詞 + にしては

形容詞には接続しない。

例文:

① 高い身長にしては体重がかるいね。

② この猫は、猫にしては重過ぎる。豚みたい。

③ たくさん勉強したにしては低い点数だった。

④ 去年1位だった選手にしては、今年他の選手よりゴール数が少ない。

84
40) 〜(の)わりに

意味:

「〜なのに」

▶ A なのに B <A と B は対比関係>

接続:

名詞(の)・動詞、形容詞 + わりに

例文:

① 子供のわりにはたくさん知っているね。

② このラーメンは値段のわりに美味しい。

③ この店は安いわりに美味しい。

④ 他の選手より年俸(給料)が高いわりに、順位は低い。

85
ポイントチェック

☆ 「にしては」
▶ 具体的な数字や量の後ろに来る、形容詞
接続×
☆ 「
(の)わりに」
▶ 形容詞でも使える

86
復習

問題 1

1. この海は綺麗な( )人が少ない。

a わりには
○ b にしては

2. 彼は今年で 80だが年の割には( )。

a 老けて見える
○ b 若く見える
○ 🄫元気がなさそうだ

3. 高い身長( )体重が軽い。

a のわりに
○ b にしては

問題 2

1. ★ と思います。

① いい結果 ② にしては

③ だった ④ 初心者

2. 彼は ★ フェイスブックに書いているね。

① 文章を ② 酔った

② わりに ④ 難しい

87
41) 〜によっ/〜により

意味:

① 理由の「で」を意味する「で」の硬い表現

② 方法の「で」を意味する「で」の硬い表現

接続:

名詞 + 〜によって、〜により

例文:

① 雪の影響によって飛行機が遅れている。

② 事故によって大勢の人がけがをしました。

おうぼ
③ 日本語の森で働きたい方、メールによる応募 も OK!

④ 早く寝ることにより 疲れをしっかり取る。

88
42) 〜につき

意味:

「〜だから(〜になった)」の硬い言葉

▶ 変更などを知らせる時に使う

▶ 書き言葉で掲示板やポスター等の告知文でよく使われる

接続:

名詞 +
につき
例文:

① 初めてのお客様につき半額とさせていただきます。

② 交通機関の遅延につき、テストの開始時刻を遅らせます。

③ この本は特別割引価格につき、払い戻しはできません。

④ 優勝につき、MVP を受賞した田中選手に対するインタビュー記事。

89
43) 〜につけ

意味:

「〜するたびに」の硬い言葉

▶ よく、気分を表す単語を一緒に使う

▶ 「何かにつけ」→

「何かがあるたびに」という意味

▶ 「〜につけ〜につけ」→

「〜時も〜時も」と いう意味

接続:

(辞書形、名詞)+ につけ

例文:

① 沖縄の旅行話を聞くにつけ、本当に一度行ってみたいと思う。

② 自分が映った動画を見るにつけ、恥ずかしくて最後まで見られない。

③ あの優勝した時のことを思い出すにつけ、「サッカーやって良かった」と思う。

④ 母は、何かにつけ「早く恋人を作った方がいい」と言う。

90
ポイントチェック

☆ 「〜によって」

▶「〜で」の硬い言葉

☆「〜につき」

▶「〜だから」の硬い言葉

☆ 「〜につけ」

▶「〜たびに」の硬い表現

91
復習

問題 1

1. 「授業のお知らせ」本日は休日につき( )。

a 授業を開始します
○ b 学生は出席してください

ⓒ 休講いたします

2. りんごは彼女( )半分に切られた。

a につき
○ b によって

3. 新幹線の代わりに飛行機にのることによって( )。

a 時間を節約する
○ b 予定より遅く着いた
○ ⓒ お金を支払った

問題 2

1. ★ 、彼は家から出なくなってしまった。

①死 ② 母の ③ によって ④ 突然の

2. ★ を募集しています。

① につき ② オープン

② スタッフ ④ 新店

3. ★ 、「親になってよかった」と思う。

① 寝顔を ② 見る ③ 子供の ④ につけ

92
44) 〜ものだから/〜もので

意味:

「〜だから」の硬い表現

▶ 「もの」が文法で使われるときは下の場合 → ここでは1の使い方

1.常識的な意味を強調

2.他人に対する自分の感情を表現

接続:

普通形(×ナ形だ/名詞+だ→な)

ものだから・もので

例文:

① 最近は忙しいもので、寝る時間もあまりありませんでした。

② 疲れていたものだから何もやらずに寝てしまった。

③ 道が混んでいたものですから、遅くなってしまいました。

④ 家族が多いものだから一人暮らしはさみしく 感じます。

93
45) 〜あまり

意味:

「〜過ぎるから」の硬い表現

▶ よく「感情を表す単語」と一緒に使う

接続:

名詞+の

普通形 + あまり
感情を表す単語が前に来る

例文:

① 感動のあまり涙が止まらなかった。

② あまりの驚きに言葉もでてこなかった。

③ プレゼンのとき、緊張のあまり間違えていました。

④ 相手のことを意識しすぎるあまり、単純なミスを繰り返してまった。

94
ポイントチェック

☆ 「〜ものだから」
▶(〜は常識的)だから
☆ 「〜あまり」
▶〜過ぎるから

95
復習

問題 1

1. 遅くなってごめん、( )もんだから。

a 道路が混んでいた
○ b
○ 気温が20度な

ⓒ 夏になった

2. 大勢の人の前に立った瞬間緊張のあまり( )。

a 落ち着いて話した
○ b
○ みんなを観察した

ⓒ 頭が真っ白になった

3. 太ることはわかっていたが、あまりの美味しさに( )。

a ほどほど食べた
○ b
○ つい食べ過ぎてしまった

ⓒ 食べた

問題 2

1. この近くに用事が ★ 。

① あった ② ついでに ③ よりました ④ ものですから

2. ★ まったく行動しなくなった。

① あまり ② を ③ 恐れる ④ 失敗

96
第七課

ブンチャーオバマ

Buncha Obama

46) 〜のことだから · 〜のことだし


47) 〜だけに · 〜だけあって
48) 〜としたら · 〜とすれば
49) 〜となったら · ~となれば
50) 〜を抜きにしては · ~抜きでは
51) 〜ないことには
52) 〜かねる
53) 〜かねない
54) ~がたい

導入文章

ベトナム料理はブンチャーを抜きには語れません。それで、Obama 大統領がベトナム

訪問の時に訪れたことで有名なブンチャー専門店のフオン リエンに行ってきました。

ブンチャーオバマとして知られているだけに、店内は客が多く、大変にぎわっていま

した。メニューはシンプルで、オバマが食べた料理が「Combo Obama」としてセッ

トメニューになっています。

97
外国人観光客がよく訪れる店みたいですが、メニューが全部ベトナム語と英語で少

し残念でした。日本人だと、間違って注文しかねないかもしれませんね。もし私が

店長だったとしたら、‘日本語のメニューも準備したのになあ’と思いながら椅子に 座

りました。店員さんは人手が足りず、忙しそうで一部のテーブルは帰ったお客さんの

食器も下げられないままでした。見るに見かねた私は自分で少し片付けましたが、普

段日本人として経験しがたいベトナム独特の明るい雰囲気を感じることができて 良

かったです。

そのあと、早速試食!味については書かないことにします。なぜなら、実際に食べ

ないことにはこの素晴らしさが絶対わからないですから。ま、とりあえず日本人に

ぴったり合う味です。なので、みなさんがベトナムに旅行するとなったら一度来てみ

たらいいと思います。味にうるさい私のことですから、信じていいかと思います。

46) 〜のことだから・〜のことだし

意味:

「〜だから(信じる)」

▶ 人を表す言葉が多く来る

接続:

名詞 + のことだから
98
例文:

① あの怖い、怖いお父さんのことだからすごく怒るんじゃないかしら。

② そんなに心配しなくても大丈夫でしょ。あの子のことだし。

③ 時間に厳しい彼のことだから、時間通りに来ると思うよ。

④ 味にうるさい私のことですから、信じていいかと思います。

47) 〜だけに・〜だけあって

意味:

「〜だから(当然)」の硬い表現


▶ 後ろに「褒めことば」がよく来る

▶ 人以外の物に対しても使う

接続:

99
(名詞、普通形) + だけに

例文:

① ベトナム一人気者のズン先生だけに授業がとても面白い。

② 田中さんさすがにイギリスで留学しただけあって英語がとても上手だね。

③ あそこは有名店なだけあって料理が美味しい。

④ ブンチャーオバマとして知られているだけに、店内は客が多くにぎわっていました。

ポイントチェック

☆ 「のことだから」
▶ 〜だから信じる
☆ 「だけに」
▶ 〜だから当然 100
復習
問題 1

1. まあ、彼女のことだから今日も( )。

a 遅れるかどうかわからない
○ ⓑ 遅れようとしている

ⓒ 遅れるでしょう

2. この選手はとても未来が明るい選手なだけに優勝( )。
101
a できるかどうか心配だ
○ b できなかった

ⓒ すると思います

3. フランスで留学しただけにフランス( )。

a 語が上手とはいいきれない
○ b 語がとても上手だ

ⓒ にはもう行きたくないらしい

問題 2

1. いつも頑張る ★ この試験は合格すると思うよ。

① の ② ことだから ③ きっと ④ 彼

2. ★ 、動きがすごいね。

① 元サッカー ② だけあって ③ さすが ④ 選手

102
48) 〜としたら

意味:

「〜たら」の硬い表現

▶ A としたら B → B に自分の意志が入る時が多い

接続:

普通形 + としたら

例文:

① もし私があなただったとしたら失敗してたわ。

② もし彼がイケメンだったとしたら女性にもてる だろうな。

③ ベトナムに旅行するとしたらどこがいいですか?

④ もし私が店長だったとしたら、‘日本語のメニューも準備したのになあ’

と思いながら椅子に座りました。

103
49) 〜となったら・〜となれば

意味:

「〜たら」の硬い表現

▶ A となったら B → B は A によって決まる場合が多い。

▶「となれば」は過去形に接続できない

接続:

(名詞、普通形) + となったら

例文:

① 海外へ移住するとなったら手続きが大変だよ。

② コンサートが中止となれば損失は大きい。

③ 税金が下がるとなれば、景気がよくなると思います。

④ なので、みなさんがベトナムに旅行するとなったら一度来てみたらいいと

思います。

104
ポイントチェック

☆ 「としたら」

▶ 自分で決める場合が多い

☆ 「となったら」

▶ 自分で決めない場合が多い

105
復習
問題 1

1.( )とすれば男がいい?女がいい?

a これから生まれる子

ⓑ生まれ変わる

ⓒ この悩みを相談する

2. このまま不況から抜け出せないとなれば( )。

a 日本の将来に希望はない

b まだまだ日本は色々できることがある

ⓒ 日本でしなければならないことが多い

問題2

1. もし ★ 、考えるだけで恐ろしい。

① 話が ② としたら ③ 本当だ ④ この

2. ★ 、私がお金貸すよ。

① 見つからない ② 財布が ③ となったら ④ もし

106
50) 〜を抜きにしては・〜抜きでは

意味:

「〜がなければ(だめ)」の硬い表現

▶ それが無いならダメ!という意味

▶ なので、後ろには否定表現が来る

接続:

名詞+を抜きにしては

例文:

① あなたを抜きにしては私の人生は語れません。

えんじょ

② 国の援助抜きではこの計画は実行できない。

③ この仕事は彼を抜きにしては成功できないだろう。

④ ベトナム料理はブンチャーを抜きには語れません。

107
51) 〜ないことには

意味:

「〜(で)ないと(絶対できない)」

▶ その条件でじゃないと絶対ダメ!

▶ なので、後ろには否定表現がくる

接続:

ナイ形

イ形くない、ナ形でない ないことには

名詞+で/がない

例文:

① 君が戻らないことには何も始まらない。

② 部屋が静かでないことには撮影できない。

③ 実際やってみないことには成功できるかどうかわからない。

④ 味については書きません。なぜなら、実際に食べないことにはこの

素晴らしさが絶対わかりませんから。

108
ポイントチェック

☆ を抜きにしては
▶ 名詞だけ
☆ (ない)ことには
▶ 名詞以外も

109
復習
問題 1

1. A: 納豆は好きですか?

B: そうですね。食べ( )好きかどうかわからないですね。

a ないことには

b 抜きにしては


○ ると

2. 料理の上手な高橋さんを抜きにしては、( )。

a パーティーを開けません

b パーティーを始められます


○ 面白くなる

問題2

1. 19 世紀の心理学は ★ 絶対に理解できない。

① の ② を抜きにしては ③ 精神分析 ④ 知識

2. ★ 失敗もない。

①成功 ② 行動 ③ も ④ しないことには
110
52) 〜かねる

意味:

「〜できない」の硬い表現

▶「〜が出来ない」から断る使う

▶ なので、ネガティブな表現

接続:

[マス]形 + かねる

例文:

いた

① 私には分かりかねますので窓口で対応致します。

なっとく
② その説明では納 得 しかねるな。書類をもう一度作り直してほしい。

③ 見るに見かねて弟の片付けを手伝うことにした。

きじつ さ
④ 申し訳ございません。期日までに回答を差し上げることが出来かねます。

111
53) 〜かねない

意味:

「悪いことが起こる可能性がある」の硬い表現

▶「かねる」と同じで、ネガティブな表現

▶「かねない、おそれがある」は同じ意味

▶「かねない」→自分の予想

▶「おそれがある」→データを参考にした より客観的な予想

接続:

[マス]形 + かねない

例文:

① このまま放置しておくと、大きい問題になり かねない。

② 社員と社長が対立している。このままだと会社が倒産しかねない。

③ そう簡単に個人情報を他人に教えると、後で 悪用されかねないです。

④ 3 日の夜から 4 日の朝にかけて、東北地方に大雨のおそれがあります。

112
54) 〜がたい

意味:

「〜にくい、〜づらい」の硬い表現

▶ 不可能ではないが「やりにくい、やりづらい」という気持ちを表す

▶「にくい」は 物理的なものに、

「づらい」は心理的なものに使う

Ex: フォークがなくて食べにくい /

見た目が怖くて食べづらい

接続:

[マス]形 + がたい

例文:

① この服はボロボロだが、おばあちゃんからの プレゼントなので捨てがたい。

② 人を殺すことは許しがたい犯罪です。


③ ビジネスの世界で変化は 避けがたいことだ。

④ 普段日本では経験しがたいフィリピン独特の 明るい雰囲気を感じることが

できて良かったです。

113
ポイントチェック

☆ 「〜かねる」
▶ 断る
☆ 「〜かねない」
▶ 悪いことが起こる可能性がある
☆ 「〜がたい」
▶ 「〜にくい、〜づらい」

114
復習
問題 1

1. このパソコンは使い( )。

a がたい
○ b
○ かねる c
○ にくい

2. こういう事情ですから、せっかくのご招待お受けいたし( )のです。

a がたい
○ b かねる
○ c
○ づらい

3. 彼が宝くじで1億円当たった?( )。

a あ、そうか
○ ⓑすぐには信じがたい話だね


○ すぐには信じかねない話だね

問題2

1. 親として ★ 子供が言っても、すぐには反対しない

こと。

① を ② しかねる ③ 同意 ④ こと

2. ★ 受け入れるしかない。

① 途中交代 ② 受け入れ ③ がたい ④ でも

3. このやり方だと、 ★ 。もっと利益のこと考えなさい。

① 人を ② だけで ③ 終わりかねない ④ 集める

115
第八課

オレオレ詐欺

55) 〜ようがない

56) 〜どころではない

57) 〜末に

58) 〜あげく

59) 〜ところだった

60) 〜ずじまい(だ)

導入会話
おばあさん : 電話で「オレだよ、オレ、今交通事故にあって、お金がないと入

院できないから、今日中に100万円送ってくれない?」と聞いたんです。当

116
然息子だと思って、お金を送ろうとしました。

てんけいてき さ ぎ
警察 : これは典 型 的 な「オレオレ詐欺」ですね。

おばあさん : もう、交通事故だと聞いたから、疑っているどころではな か

しゅうしょく つ
ったんです。あの子は長い 就 職 活動の末、最近ようやく仕事に就いたんで

す。しかし、いきなり交通事故だと聞き、頭が真っ白になって何も考えずすぐ

銀行に向かいました。そして送金しようとしましたが、私が口座番号を間違え

て聞いたので、結局送らずじまいで…その時は送りたくて送りたくてただ息子

から電話がかかってくるのを待っているだけでした。さんざん悩んだあげく、

息子が住んでいるところにも行きました。でも誰もいなくて、周りの病院にも

全部行ったんですが息子はいなかったです。

あき
警察 : 大変でしたね。話が変わりますが、お母さんは明 らかに送金
そうさ
するところだったので、捜査をしたいと思います。彼からかかって来た

電話番号は知っていますか?

おばあさん : 公衆電話からかかって来たみたいなので知りません。

警察 :そうですか。なら、連絡しようがないですね。では、今から

オレオレ詐欺を見分ける方法について、簡単に説明します…。

117
118
55) 〜ようがない

意味:

「〜できない」の硬い表現

▶ 「方法」や「手段」がなくて

「できない」という意味

接続:

[マス]形 + ようがない

例文:

① 私の母の手料理は文句のつけようがないほどおいしい。

② 彼女の笑顔はもう天使としか言いようがないほどかわいい。

③ 給料が2倍に上がってもう最高としか言いようがないほどうれしいです。

④ 電話番号を知らないので連絡しようがないですね。

119
56) 〜どころではない

意味:

「〜できない」

▶ 今は忙しすぎて「〜できない」、

「〜する場合ではない」

接続:

名詞・辞書形 + どころではない

例文:

① 受験勉強が忙しくてお正月休みどころではない。

② お金がなさ過ぎて遊びに行くどころではない。

③ 漫画が面白すぎて、もうテスト勉強どころじゃない。

④ 本当はオレオレ詐欺でしたが、もうその時は疑うどころではなかったんです。

120
ポイントチェック

☆「〜ようがない」

▶ それ以外はできない
☆「〜どころではない」

▶ 〜している場合じゃない

121
復習

問題 1

1. この会社は( )。もう救いようがない 。

a
○ 今年は赤字だ b
○ 3年連続大赤字だ c
○ できてまだまもない

2. 寝坊どころじゃない!( )!

a
○ 早く仕度しなさい b
○ まずゆっくり休んでから c
○ 私もすこしだけ休む

3. 春なのに、お花見( )、毎日残業だ。

a
○ しようがない b
○ どころではない c
○ してはいけない

問題 2

1. 彼の実績を ★ 最高の選手である。

① ようがない ② 疑い ③ ほど ④ 見ると

2. 頭が ★ 。

① どころではない ② 痛くて ③ する ④ 仕事
122
57) 〜末に

意味:

「〜した結果」の硬い表現

▶「長い期間」〜した後や

「何回」も〜した結果

接続: 名詞(+の)・動詞タ形 + 末に

例文:

① 何回もの実験の末に納得のいくデータを手に入れた。

② 長期間にわたる議論の末に 結論を出しました。

③ 色々悩んだ末、留学することにしました。

④ あの子は長い就職活動の末、最近ようやく採用されたのです。

123
58)〜あげく

意味:

「〜した結果」の硬い表現

▶ 悪い結果がくる

接続:

(名詞+の、動詞タ形) + あげく

例文:

① さんざん迷ったあげく、結局何も買わなかった。時間がもったいない。

② 議論のあげく、結局何も決まらなかった。

③ 今日は学校に遅刻したあげく、宿題を家に忘れてしまった。

④ さんざん悩んだあげく、結局何も食べられませんでした。

124
ポイントチェック

☆ 「〜末(に)」
▶ 長期間〜した結果
☆ 「〜あげく」
▶ 悪い結果が来る

125
復習
問題 1

1. ( )末に、やっと当選した。

a 何回も挑戦した
○ b
○ 諦めた © 挑戦した

2. 私は( )あげく、このメニューにしたが美味しくなかった。

a さんざん迷った
○ ⓑ この店を選んだ ©美味しくないと思った

問題 2

1. 決勝戦は5時間に ★ 、Aチームが勝利しました。

①の ②末 ③ 接戦 ④ わたる

2. 店で ★ と言われ、店から出るしかなかった。

① 待たされた ② 席がない ③ あげく ④ 20 分も

126
59) 〜ところだった

意味:

「(もう少しで)〜する直前だった」

▶ もう少しで〜する直前だったが、

結局しなかった

接続:

動詞辞書形/ナイ形 + ところだった

例文:

あや
① 危 うく交通事故を起こすところだった!

② え?宿題、明日までだったの?完全に忘れるところだった。ありがとう。

③ あの店員さん話がうますぎて、もう少しで買うところだった。危ない、危ない。

④ 空港に着いた時間が遅すぎて、 飛行機に乗れないところだった。

127
60) 〜ずじまい(だ)

意味:

「〜できなかった」の硬い表現

▶「〜したかったのにできなかった!!」

▶ つまり、「やりたかったのにやらないで終わった、 終わってしまった」

という意味です

接続:

動詞[ナイ]形 + ずじまい

例文:

① 何回も謝ったけど、結局父には許してもらえずじまいだった。

② 彼女とは仲直りできずじまいで卒業してしまった。

③ 日本に来ることができましたが、結局彼女には一回も会えずじまいで悲しい

思いをしました。

④ せっかく大阪に来たのに、たこ焼きを食べずじまいで 帰ることになって

しまいました。
128
ポイントチェック

☆ 「〜ところだった」
▶ 「もう少しで
〜する直前だった」を強調
☆ 「〜ずじまい(だ)」
▶ 「〜したかった」を強調

129
復習
問題 1

1. 今日のバスケの決勝戦を( )朝早く起きれなくて見ずじまいだった。

a また見れるが
○ b みたかったが

ⓒ 見ても見なくてもよかったが

2. 危 な い 。 携 帯 ば っ か 見 て い た ら 、( )ところだった。

a 乗り過ごす
○ b 駅に着く
○ ⓒ なんとか間に合う

3. 相手の鼻から毛が何本も見えた。( )どころではなかった。

a 気持ち悪くて会話
○ b 毛を切りたい
○ ⓒ 鼻を見る

問題 2

1. うっかり ★ 。危ない。

①話す ②を ③ ところだった ④ 秘密

1 重要な授業 ★ 。

① 遅刻して ② だった ③ のに ④ 聞けずじまい

130
第九課

世界旅行に行きたい高校生

61) 〜わけがない
62) 〜わけではない
63) ~どころか
64) ~ものか
65) ~わけではない
66) ~というものではない

131
導入会話

息子 :夏休みだし、明日から世界旅行に行ってくる!

お母さん:予算はいくら?あんた、そんなお金あったっけ?

息子 :10 万円ぐらいかな。

お母さん:10 万円で世界旅行なんてできるわけがないでしょ?

息子 :あ、旅行だけするわけではなくて、途中で仕事もしながら世界を

回るんだ。

お母さん:もう六ヶ月後が大学受験なのに、大学落ちたらどうするの。

息子 :そんな大学受験なんかで私の夢を諦めるものか。

お母さん:夢を叶えるのもね、いつでもいいというわけではないでしょ?大学生

になったら時間もたっぷりあるから、その時でもいいんじゃないの?

息子 :大学に入れば幸せというものではないでしょ?

お母さん:そこまでいうのであれば、行って来なさい。ただ、安全には注意ね。

海外では小さいトラブルでも、トラブルどころか、大きい事件になる

こともあるから、色々調べてからいってね。あ、最後に大人として

本当に自立したいようだから、今日からお小遣いはゼロだよ。

132
息子 :あ、やっぱり旅行は来年にするよ。
61) 〜わけがない

意味:

「絶対に〜ない」

▶ 強い否定

接続:

普通形(ナ形だ → な/である、名だ → 名-の/である)+わけがない

例文:

① あの人が私のことを裏切るわけがありません!長い付き合いですから。

② 今から出発して間に合うわけがない。

にせもの

③ あのブランドのバックがそんな安いわけがないでしょ。偽物じゃない?

④ 10 万円で世界一周なんてできるわけがないでしょ?

133
62) 〜わけではない

意味:

「〜とは言えないが…」

▶ 弱い否定

接続:

普通形(ナ形だ → な/である、名だ → 名-の/な/である)+ わけではない

例文:

① あの人のこと嫌いなわけではないけど、付き合うのは無理かもしれない。

② 別に怒っているわけじゃないけど、もうしないように気を付けてね。

③ 経済に興味がないわけではないが、内容が難しいからなかなか勉強する

気になれない。

④ あ、観光だけするわけではなくて途中で仕事もしつつ世界を見てまわるんだ。

134
ポイントチェック

☆ 「〜わけがない」

▶ 強い否定
☆ 「〜わけではない」

▶ 弱い否定

135
復習

問題 1

1. こんなやさしい仕事が君に( )わけがない。

a できる
○ ⓑ できない ⓒ 合うか

2. ( )、病気が治って退院したわけではないんです。

a 退院しましたが

b 退院してないですが

ⓒ 退院まではまだですが

3. うちの会社はいつも人手が足りないから、ひまな( )。

a わけではない
○ b わけがない
○ ⓒ というわけではない

問題 2

ぎょうむ
1. 8時間分の 業 務 を ★ 。

① 7時間 ② わけがない ③ できる ④ で

2. 過去の ★ 。

①役に立つ ② すべて ③ 経験が ④ わけではない

136
63)〜どころか

意味:

「〜のではなく(さらに)」

▶ 考えていたよりさらにひどい。

予想とは大違いだよ!

▶「ばかりか」は「予想とは違う」

という意味を含んでいない

接続:

Động/ tính từ thể thường + どころか

Lưu ý: Tính từ -na/ Danh từ + どころか (cộng trực tiếp luôn, không thêm gì)

例文:

なかなお

① 彼と仲直りするどころかまた怒らせてしまった。

② 結婚どころか彼氏もまだいない。

③ 優勝どころか、決勝にも進んでいない。

④ 海外で暮らしている娘は、日本にいる私にテレビ電話どころかメールすら

137
送ってこない。

138
64) 〜ものか

意味:

「絶対〜ない」

▶「〜わけがない」と一緒

▶ ここでは常識を表す「もの」ではなく、自分が他人に感情を表現するときの

「もの」

接続:

普通形(×ナ形だ、名詞+だ▶な)+ ものか

例文:

① こんなマズい料理、食べられるものか!

② ここで諦めるものか。目標達成までがんばるぞ!

③ 自分勝手なあの人が助けてくれるものですか。絶対にありえません。

④ 親に自分の夢を反対されたからって諦めるものか。

139
ポイントチェック

☆ 「どころか」

▶ 考えていたよりさらにひどかった

☆ 「ものか」

▶ 絶対〜ない

140
復習
問題 1

わり
1. ここは高い 割 に量は少ないし、味はまあまあだし、こんな店二度と行く

( )。

a ものか
○ ⓑどころか ⓒ わけだ

2. え?これは軽い傷どころじゃないよ、早く( )。

a 病院に行きなさい ⓑご飯食べなさい
○ ⓒ お風呂に入りなさい

ふう

3. その手紙を読む( )、彼は封も切らなかった。

a ものか
○ ⓑどころか ⓒ わけか

問題2

1. 事態は ★ 悪化している。

① どころか ② むしろ ③ される ④ 改善

2. 君に ★ 。早くどっかに行って。

①わかる ② 気持ちが ③ものか ④ 私の

141
65) 〜わけではない

意味:

「(必ずしも)〜ではない」の硬い表現

▶ 例外を言う時に使う

接続:

普通形(ナ形だ → な/である、名+だ → 名+の/な/である)+ わけではない

例文:

① 仲がよければなんでもしていいわけではない。

② 全員が合格できるわけではないのでがんばって勉強してください。

③ お金を持っていれば、幸せになれるわけではない。

④ 夢を叶えるのもね、いつでもいいというわけではないでしょ? 大学生に

なったら時間もたっぷりあるから、その時でもいいんじゃないの?

142
66) 〜というものではない

意味:

「(必ず)〜ではない」の硬い表現

▶ ここでの「もの」は常識に関する「もの」

▶ 常識とは違う(ものではない)話を強調したい時使う

接続:

普通形(ナ形だ、名だ → だ抜き)+というものではない

例文:

① 人生はお金があれば幸せというものではない。

② 恋愛は人生において絶対に必要というものではない気がする。

③ スポーツは頑張ればいいというものではない。勝たないと意味がないんだ。

④ ブランド品がすきだからって高ければ高いほどいいというものではないでしょ?

143
ポイントチェック

☆ 「わけではない」

▶ 例外を示す
☆ 「というものではない」

▶ 常識とは違う話

144
復習
問題 1

1. 皆私が悪いと言っていますが、すべてが私の責任という( )。

a わけではありません

b ものではないです

2. どんなことも( )、というものではありません。

a お金で解決できる
○ ⓑ人それぞれ深い理由がある

c 外面より内面が重要

3. いつも( )というわけではありません。今日は特別休暇の日ですから。

a 家でごろごろしている
○ ⓑ 忙しく © 今働いている

問題2

1. 今日が ★ できれば明日にしてもらっていいです

か?

① 無理 ② のですが ③ わけではない ④ という

2. 人に ★ 。価値を作らないと長続きしない。

①売れれば ② 物が ③ いい ④ というわけではない

145
第十課

あるお年寄りの就職活動

67) ~はともかく(として)

68) ~はさておき

69) ~を問わず

70) ~にかかわらず • ~にかかわりなく

71) ~にもかかわらず

72) ~ものの

導入会話 146
ぼしゅうようこう

「二人の老人がある企業の募集要項を見ている」
しきゅうがく

A : この会社、交通費の支給額が少ないね。「どこに住んでいるかにかかわり
しきゅう

なく交通費は1日あたり 1000 円支給」と書いてあるけど、君だったら交通費毎

日 2000 円はかかりそうだけど。後、実績もどうかな。そんなに順調ではないよ

うだし。

B : まーそういう細かい話はさておいて、俺みたいな老人が本当に働けるか

どうかを見てみよう。実績はともかく、それが重要だから。ほら!この会社の
おうぼ

採用告知文に、「年齢を問わず採用する」と書かれているね。応募してみようか

な。この会社の社長、70歳にも関わらず、すごく元気で働いているみたいだ

し。
やと

A : そうは書かれているものの、本当に私たちみたいな定年退職した老人を雇

うかな。もうすぐ君も70だし。

147
67) はともかく(として)

意味:

「〜のことは考えずに」の硬い表現

▶ A はともかく B

▶ 私が話したいのは B!!!

B が大事で A は後でもいい

接続:

名詞 + はともかく

例文:

① この店は見た目はともかく、味は良い。

② 人の性格はともかく仕事がちゃんとできる人かどうかが知りたい。

③ 叶うかはともかく、夢は大きく持ちたい。

④ 性格はともかく、彼本当に頭がいいね。

148
68) はさておき

意味:

「〜のことは考えないで」の硬い表現

▶ A はさておき B

▶ A をやめて、B をやりましょう

接続:

名詞 + はさておき

例文:

① 雑談はさておき、本題に入ろう。

② 誰が来るかはさておき今日の飲み会楽しみだな!

③ 仕事の話はさておき、今は食事を楽しみましょう。

④ そういう細かい話はさておいて、私がそこで働けるのかが問題ですよ。

149
ポイントチェック

☆「はともかく(として)」

▶ B が大事で A は後でもいい

☆「はさておき」

▶ A をやめて、B をやる

150
復習

問題 1

1. 商品の名前はさておいて、( )。

a 誰に売るかをはっきりさせよう

b デザインに決まったよ

c 私も決めたい

2. 時 間 か か っ て る ね 。 ま ぁ 、 椅 子 の デザイ ン は と も か く 、( )。

a ちゃんと座れるものを探そう

b これは日本で作られたものだよ

c 今買おう

3. 見た目はともかく、( )。

a もっとおいしいものない?

b もっと綺麗に並べてほしいね。

c 味は最高だよ!

151
問題 2

1. まあ、落ち込まないで。 ★

が頑張ったのは事実だから

① ともかく ②は

③ みんな ④ 結果

2. ★ に入りましょうか。

① 本題 ② 冗談

③ は ④ さておき

152
69) を問わず

意味:

「(〜は)関係ない」の硬い表現

▶自分の考えとは関係ない

▶告知文によく使う

接続:

名詞 + を問わず

例文:

① 恋愛は、年齢を問わずできるものだ。

② そのパーティーには男女を問わず参加できます。

③ このサービスは、国内外を問わず利用できる。

④ 私の会社では国籍を 問わず 社員を採用しています。

153
70) にかかわらず · にかかわりなく

意味:

「(〜は)関係ない」の硬い表現

▶(自分の考えで)〜をする場合も使う

接続:

名詞 + にかかわらず • にかかわりなく

Vるか Vないか

例文:

① 大きさにかかわらず値段は同じです。

② 値段にかかわらず、その服は買うつもりだ。

③ 行くか行かないかにかかわらず 連絡をください。

④ どこに住んでいるかにかかわりなく交通費は1日あたり 1000 円支給します。

154
ポイントチェック

☆ 「を問わず」

▶ 自分の考えは入らない

☆ 「にかかわらず」

▶ 自分の考えも入る

155
復習

問題 1

1. ( )を問わず、募集しています。

a 大人
○ b 性別
○ c 週末

2. ( )に関わらずマラソン大会は開かれます。

a 静かであるかないか
○ b 晴雨
○ c 走るか走らないか

問題 2

1. ★ 積極的に採用していきたいです。

① を問わず ② 意欲のある

③ 経験 ④ 人は

2. ★ 返事はしてください。

① 参加するか ② にかかわらず

③ パーティーに ④ しないか
156
71) にもかかわらず

意味:

「〜だけど」の硬い表現

▶ 普通はしないけど、〜をする

▶ A にもかかわらず B A と B が対比、対立のものがくる

接続:

名詞、普通形(ナ形だ → である 名+だ → である)+にもかかわらず

例文:

はんそで

① 冬にもかかわらず半袖のシャツを着ている。

② 「君の名は」という映画、昨日見たにもかかわらず、今日もまた見にいって

しまった。

③ 今日は平日にも関わらず、たくさんの方に集まっていただきありがとう

ございます。

④ 私のおばあちゃんは80歳にもかかわらず、いつも海外旅行に行っている。

157
72) ものの

意味:

「〜が」の硬い表現

▶ こうなると思ったが、違った …

接続:

動・形の普通形 (ナ形だ → な/である) + ものの

例文:

ざいこ

① iPhone を買いに行ったものの、在庫がないと言われ結局手ぶらで帰ってきた。

② 熱は二日前に下がったものの、まだ咳が止まらない。

③ ジムに登録したものの、忙しくてなかなか行けない。

④ 免許をとったものの、運転させてもらえない。

158
ポイントチェック

☆ 「にもかかわらず」

▶ 普通はしないことをする

☆ 「ものの」

▶ 〜が

159
復習

問題 1

1. ( )にも関わらず、私はどうにか空港に遅れず到着できた。

a 渋滞
○ b こらからの出発

c 早く出発した

2. 勉強会に( )ものの、今は気が進まない。

a 行くとは言った
○ b 行けなかった

c 行けた

問題 2

1. ★ 会社を経営している

① にもかかわらず ② 彼は

③ 3 つの ④ 24 歳

2. 診療時間を ★ どっちも不在だった。どうして?

① 確認して ② 二度も

③ ものの ④ 電話した

160
第十一課

ダイエットよりラーメン

73) ~ものなら・もんなら

74) ~(よ)うものなら

75) ~ずにはいられない

76) ~ざるを得ない

77) ~からといって

78) ~といっても

彼氏:
導入会話
今ダイエット中でしょ?もう夜10時だし、こんな時間にラーメンでも
食べようものなら、太るよ。
彼女: (笑)ま、ラーメンといっても、全部カロリーが高いわけじゃないよ。
ここのラーメンは汁がないから、その分太らないよ。またダイエットは
明日からやり直せばいいし。
彼氏: 成功できるものならまたやってみて。どうせまた失敗するよ。「明日
161
からやる」というのはもうやりませんという意味だよ。もうその言葉
何十回も聞いているからね。

彼女: そんなひどいこと言わないで。でも、このラーメンの匂い、、我慢せ
ずにはいられない。体が反応してしまう。
彼氏: あ、ちょうど今売り切れになったよ。今日は諦めざるを得ないね。
彼女: えーーーーショック。。
彼氏: まーこんなに人が並んでいるからといって、必ずしも美味しいわけでは
がまん

ないし。今日は我慢しよう。

73) 〜ものなら・〜もんなら

意味:

「〜なら」の硬い表現

▶ やっても「どうせ出来ない」という意味

▶「もんなら」は日常会話でよく使う

接続:

動詞辞書形+ものなら

例文:

① 高校時代に戻れるものなら戻りたいな。

162
② 彼のことを忘れられるものならいますぐ忘れたい。

③ まぁー、やれるもんならやってみなよ。どうせ無理だろうけど。

④ 勝てるものなら勝ちたいけど、相手が強すぎて歯がたたない。

74) 〜(よ)うものなら

意味:

「もし〜すると」の硬い表現

▶ 〜やったら悪い結果になる

接続:

(動う・よう形)+ものなら

例文:

① ルールを破ろうものなら、痛い目にあうよ。

② この先生の授業で隣の人と話そうものなら、教室から追い出される。

③ 社長の意見に反対しようものならクビになるかもしれない。
163
④ 今ダイエット中でしょ?こんな時間にラーメンでも食べようものなら、太るよ。

ポイントチェック

☆ 「ものなら」
▶ やってもどうせ出来ない
☆「
(よ)うものなら」
▶ やったら悪い結果が起こる

復習

問題1

1. 楽しかったあの頃に戻れるものなら( )。

a いいな
○ b 私は戻るよ

164

○ 悲しいな

2. ( )ものならヨーロッパに行ってみたい。でも、お金ないし無理かな。

a 行く
○ b 行ける

c 行きたい

3. 彼女に秘密を教えようものなら、( )

a すぐみんなに知られてしまう

b すっきりする


○ 口が固いから大丈夫

問題 2

1. ★ 社長になりたい。

① の ② なれる

③ 大企業 ④ ものなら

2. 俺の彼女は ★ 、絶対許さないと思う。

165
① しようものなら ② 女性と

③ 食事でも ④ 他の

166
75) 〜ずにはいられない

意味:

「〜したくてしょうがない」

▶ 我慢できないという意味

接続:

動詞ナイ形+ずにはいられない

例文:

① うわー!うますぎ!このラーメン屋、友達に教えずにはいられない。

② 彼の話はいつも笑わずにはいられないくらい面白い。

③ この料理はまずすぎて残さずにはいられない。

④ 毎日つらすぎる。毎晩飲まずにはいられない。

76) 〜ざるを得ない

167
意味:

「〜しなければならない」の硬い表現

▶ ある理由で、やりたくはないけど、するしかない

接続:

動詞ナイ形+ざるを得ない

する せざるを得ない

例文:

① 成績がとても悪かったので、もう一年大学に通わざるを得ない。

② 友達が交通事故にあったので、予定していた旅行を中止せざるを得ない状況と

なった。

③ 仕事が終わらなかったので、今日は残業せざるを得ない。

④ あ、ちょうど今売り切れになったよ。今日は諦めざるを得ないね。

ポイントチェック

168
169
問題 1
復習
1. その映画を見ると誰でも( )。

a 泣かずにはいられない

b 泣かせないではいられない


○ 泣かざるを得ない

2. 金額が大きくて私は支払えない。手を借りたくはないが、今回ばかり父に

援助を( )。

a 頼まざるを得ない

b 頼らないと気がすまない


○ 頼らないわけではない

問題 2

170
1. 申し訳ないけど、彼女が怒った時の ★ 。

① ずにはいられない ② 面白くて

③ 笑わ ④ 表情が

2.今仕事を頼める人がいなくて、 ★ 。

① せざるを得ない ② お願い

③ 心配だけど ④ 彼に

77)〜からといって

意味:

「〜という理由だけで」の硬い表現

▶ A からといって B A と B が対比

▶ ただ A だけの理由で B するのは違うのでは?

171
▶ 文末には「とは限らない」「わけではない」

「べきではない」

等、マイナスの意味がよくくる

接続: 普通形+からといって

例文:

① 高いレストランだからといって、おいしいわけではない。

② いくら親しいからといって、友達に多額のお金を借りることはできない。

③ 台風だからといって、授業を休むべきではない。

④ たくさん勉強したからといって、必ずしもテストの点数が上がるわけではない。

78) 〜といっても

意味:

「(だ)けど」の硬い表現

▶ A といっても B

▶ A は本当だけど、実際は B しかできない A>B

172
接続:

名・普通形+といっても

例文:

① 泳げるといっても、5メートルぐらいですよ。

② 中国語の資格を持っているといっても、まだ全然うまくは話せません。

③ 彼は日本人といってもアメリカ育ちなので日本語は全然話せない。

④ ラーメンといっても、全部カロリーが高いわけじゃないよ。

ポイントチェック

☆ 「からといって」
▶ ただ A だけの理由で、
B をするのは違うのでは?
☆ 「といっても」
▶ A は本当だけど、 173

実際は B しかできない
問題 1 復習
1. いくら美味しいからといって( )。

a 食べ過ぎは良くない

b ここでやめるのはよくない

c もっと食べたらいい

2. プログラミングを知っているといっても( )。

a プロのプログラマーのレベルだ

b 普通のサイトを完璧に作れるレベルだ

c まだ勉強して 1 ヶ月の実力だ

174
問題 2

1. ★ を食べられるわけではないからね。

① みんなが ② 韓国人

③ だからといって ④ 辛い物

2. 明日雨が ★ 。

① といっても ② らしい

③ 短時間 ④ 降る

175
第十二課

シリーズ文法

79) ~次第シリーズ

80) ~ことシリーズ

81) ~ところシリーズ

82) ~からシリーズ

79) 次第 シリーズ

意味:

176
 〜が終わった後すぐに

 〜であります

 〜による/〜によって

 少しずつ(変化する)

1.〜が終わった後すぐに

① 雨が止み次第、出発だ。

② 準備ができ次第すぐにお呼びします。

2.〜であります

(公的な場所や、ビジネスメールで説明、報告をする時使う)

① キャスター: 優勝おめでとうございます。ご感想は。

優勝者 : ありがとうございます。しかし、まだまだ周りに支え

られているだけで、お恥ずかしい次第です。

② 当社としましてはグローバルな人間を育てるため、英語教育にも積極的

に取り組んでいる次第です。

3.〜による/〜によって

① JLPT N2に合格できるかどうかは君の努力次第だ。

177
② 悩む。明日の天気次第で雨が降らないのなら、すぐにでも二ャチャンに行く。

③ 結婚できるかどうかは、今月の昇進次第だ。

4.少しずつ(変化する)

① 母の病状は次第に良くなった。

② 文学部に入ったものの、次第に興味の対象が語学や海外に向くように

なり、留学を考えるまでになった。

③ 紅葉は秋が深まり、気温が低下すると、次第に色の変色が起こる。

80) ことシリーズ

178
意味:

 ことだ

 ことなく

 ことに

 ことになっている

 ことはない

 ことから

 ことか

1.ことだ

意味:「一番いい方法だ」の硬い表現

① ブンチャーオバマの良さを知りたければ、まずは行ってみることだ。

② 合格したければ、必死に頑張ることです。

2.ことなく

意味:「〜をしないで」の硬い表現
179
① 本当の気持ちを言うことなく、去っていった。

② 努力することなく、成功はできないでしょう。

3.ことに

意味:非常に〜だ(気持ちに関することば)

① 嬉しいことに今日は5%オフだ。

② A:猫が嫌いなの?

B:ううん。好きだけど、悲しいことに猫アレルギーなんだよ。

4.ことになっている

意味:(〜することに)決まっている→ルールのこと

① 明日は5時に会うことになっている。

② この国ではたばこを吸ってはいけないことになっている。

5.ことはない

意味:「〜する必要はない」の硬い表現

180
① 宿題を今やることはない。

あせ

② 焦ることはない。今まで通りにやればいいんだ。

6.ことから

意味:「〜が理由で」の硬い表現

ぞうばし

① 象の形をしていることから、その橋を象橋と呼ぶようになった。

② 開店前からいつも人が並んでいることから、この店は人気店ということが分かる。

③ ひげをそっていないことから、彼は今朝寝坊したかもしれない。

7.ことか

意味:非常に〜だと思う(一人で話す時に使う)

① 彼はまたミスをした。いったい、何回注意したことか。(独り言)

② これまで何回彼女と別れようと思ったことか。(独り言)

③ やっと N2 に合格できた。この日が来るまでどれだけ待ったことか。(独り言)

81) ところシリーズ

181
意味:

 ところ

 〜ているところだ

 〜たところ

 ところ(を)

 〜たところで

 ところだった

1.ところ

意味: 〜しようとしている(〜をする前)

① お母さん:今宿題した?

息子 :あ!今からちょうど宿題しようとするところだよ。

② これから映画が始まるところです。

2.〜ているところだ

182
意味: 〜している途中

① お母さん:ちょっと!今何しているところなの?

息子 :(宿題をせず、ゲームをやっている)

いや、ゲームじゃなくて、宿題やってるよ。

② A:もしもし今何してる?

B:今お風呂に入ろうとしているところです。後でかけなおしていい?

A:お風呂?ふふふ。はーい。

3.〜たところ

意味: 〜したばかり

彼女: もしもし今何してる?

彼氏: あ、今家から出たところだよ。

(10 分後)

彼女: 今何してる?

彼氏: 今買い物が終わったところだよ。

(10 分後)

彼女: 今何している。

彼氏: 今家に帰ってきたところ。もううるさい!
183
4.ところ(を)

意味: 〜する時に(邪魔をする)

① お忙しいところ、失礼します。

② お話中のところをすみません。今急ぎで決済していただきたい請求書が

ございます。

5.〜たところで

意味:〜しても(あまり意味がない)

① 失敗したけど、後悔したところで、何も変わらない。早く次

できることを探そう。

② 今更バスに乗ったところで、授業に間に合うわけではない。

6.ところだった

意味: (もう少しで)〜する直前だった

① あの店員、話がうまいからつい買うところだった。

② 教えてくれてありがとう。忘れるところだった。

82) からシリーズ

意味:
184
 〜からすると、からすれば、からして

 からには

 からこそ

 からといって

1.〜からすると、からすれば、からして

意味:〜から判断して

① 彼は言い方からして、犯人に違いない。

② 彼の健康状態からすると、当分スポーツは無理だね。

③ この店、見た目からしてすごく高そうなんだけど。

2.からには

意味:〜する以上 A からには B B には最後までやる、完璧にやる

185
① 試合にでるからには優勝しかない。

② 始めたからには、最後までやりきる。

③ 約束したからには、守るしかない。

3.からこそ

意味:〜だから(〜である)「こそ」は強調する時使う言葉

① 心から悔しいと思ったからこそ成長できた。

② 信じてやり続けたからこそ、このプロジェクトを成功させた。

③ 大変だからこそ、成し遂げた後の達成感はすごい。

4.からといって

意味:「〜という理由だけで」の硬い表現

① 高いホテルだからといって、サービスがいいとは限らない。

② 日本人だからといって、皆納豆が食べられるわけではない。

③ 動物がかわいいからといって、食べ物のあげすぎには注意してください。

186

You might also like