Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 16

102 シンポジウム ・法主体のゆくえ

◆第2分 科 会 「主 体 ・ケ ア ・物 語 」

ケ ア の 倫 理、 ニ ー ズ、 法

品 川 哲 彦

キーワー ド: ケアの倫理、ケア、正義、ニーズ、修復的正義

I 問 題 の 次 元 の 切 り分 け

発 達心 理学 者 ギ リガ ン によれ ば、 男性 に は、複 数 の事例 に適 用 し うる普 遍化 可能 な


原則 を根 拠 に価値 判 断 を下 す正義 志 向が圧 倒 的 に多 くみ られ、 女性 で は、人間 関係 を
重視 し、文脈 や状 況 の個別 性 を根 拠 に価値 判 断 を下 すケ ア志 向が 多 くみ られ る。 コー
ルバ ー グ に代 表 され る従 来 の道徳 性 の発達 理論 は正義 志 向の進 展 を道 徳的 成熟 と同視

してい たた め、女 性 の発 達 を正 当 に解 釈 で きず、 不 当 に低 く評 価 してい る。 ギ リガ ン


は この よ うに批判 して、正 義 志 向 に対 応 す る倫 理 観 を正義 の倫 理、 ケア志 向 に対応 す
る倫 理 観 を ケ アの 倫 理 と呼 ん で対 置 した (Gilligan1982)。 さて、 この 主張 を どの よ
うに受 け止 めれ ば よいの か。 少 な くとも三 つ の次 元 に分 けて考 え るこ とが 適 当で あ る。
1 実 証科 学 と しての発 達心 理 学 に属 す次元

ギ リガ ンの主張 す る よ うに、性 差 と志 向の相 関 関係 は実 証 的 デー タ によ って裏 づ け


られ るのか。 それ とも、批 判 者 たち が主張 す るよ うに、二 つ の志 向 は独立 に存 在 して
い るわ けで はな いの か、 あ るい は、 た とえ二 つの 志 向が認 め られ る として も、そ の違
い は性 差 よ り も文 化、 職 業、 教 育 の違 い に い っ そ う対 応 し て い るの か (Kohlberg

1984: p. 348)。 この 次元 で の争 点 は理 論 の 実証 性 で あ って、 被験 者 の数、 被験 者 集 団


の特 性 の偏 り、統 計上 の有 意値 が 論争 を決 着 させ るはず であ る。
ト ー ク

2 規 範、 用 語、 語 り 口の 次 元
一 方、 ギ リガ ン の 問 題 提 起 に は 二 つ の 倫 理 観 の 対 立 も含 まれ て い る。 両 者 の 違 い を

用 語、 語 り 口 の 違 い と呼 ん で も よ い。 正 義 はふ さ わ し い 者 に ふ さ わ し い 処 遇 を す る こ

と を 意 味 す る か ら、 正 義 の 倫 理 は、 ふ さ わ し い 処 遇 を受 け る根 拠 と し て の 「権 利 」、

相 応 の 処 遇 に 「値す る (deserve)」 資 格、 「
権 原 」、等 し い 者 を 等 し く 処 遇 す る 「平

等 」、偏 頗 な き 「公 平 」、公 平 を 実 現 す る た め の 原 則 の 「
普 遍 妥 当 性 」 「普 遍 化 可 能

性 」、そ の 原 則 に則 っ た 万 人 に 妥 当 す る 「
義 務 」、そ し て 万 人 が 平 等 で あ る根 拠 と し て
ケアの倫理、 ニー ズ、法 103

の 「自 律 」 とい っ た 概 念 に 訴 え る。 一 方、 ケ ア の 倫 理 で は、 他 者 を 気 づ か い、 助 け る

こ と が 善 な の だ か ら、 他 者 の 呼 び か け、 訴 え に 「傾 聴 」 す る 「感受 性 」、「応答=責 任

(responsibility)」、他 者 が 必 要 と し て い る こ と (「ニ ー ズ」) と い っ た 概 念 に訴 え る。 し

た が っ て、 同 一 の 事 態 に つ い て も、 二 つ の 志 向 は 異 な る像 を描 き出 す。 さて そ の 場 合、

二 つ の 志 向 の ど ち ら も劣 ら ず 倫 理 的 な 観 点 と し て 重 要 だ と す れ ば、 二 つ の 志 向 は ど の

よ う に 統 合 さ れ う る の か、 は た ま た、 どの よ う に 使 い 分 け る の が 適 切 な の か。 同 一 人

物 が 両 者 を 統 合 し た り使 い 分 け た りす る こ と は で き る の だ ろ う か。 こ う した 点 が 争 点

とな る。

3 基 礎 づ け と メ タ倫 理 学 の 次 元

二 つ の 倫 理 が 率 い る規 範 群 が 重 な り合 わ な い の は、 両 者 の 最 も根 底 に お く規 範 が 異

な る か ら だ。 した が っ て、 そ の 違 い は ま た、 倫 理 と は 何 か を め ぐ る メ タ 倫 理 学 上 の対

立 で もあ る。 コ ー ル バ ー グ に よ れ ば、 優 れ た倫 理 理 論 は複 数 の 状 況 に適 用 で き、 道 徳

上 の 葛 藤 の 解 消 に役 立 つ。 各 人 は 自律 した 個 人 と し て 平 等 な の だ か ら、 倫 理 理 論 が 普

遍 的 で あ る た め に は、 個 人 間 の 差 異 や 状 況 の個 別 性 を 捨 象 し な くて は な ら な い。 ケ ア

の 倫 理 は 葛 藤 の 解 消 よ り も、 善 き 自 己 の 実 現 を説 く点 で、 コ ー ル バ ー グ か らみ る と倫

理 理 論 と は い い が た い (Kohlberg 1984: p. 366)。 と こ ろ で、 選 択 の 自 由 の 尊 重、 各 人

に対 す る平 等 な 配 慮 は、 コ ー ル バ ー グ が 倫 理 理 論 の 範 型 と し た カ ン トや ロ ー ル ズ の連

な る義 務 倫 理 学、 社 会 契 約 論、 リベ ラ リズ ム の 系 譜 の み な ら ず、 コー ル バ ー グ 理 論 か

らい さ さか 遠 い 功 利 主 義 も共 有 して い る。 近 代 の代 表 的 な 倫 理 理 論 は こ ぞ っ て 正 義 の

倫 理 に 属 す わ け で あ る。 こ れ に対 し て、 個 人 の 自律 と平 等 は虚 構 だ とす る批 判 が あ る。

子 ど も、 病 気、 老 い を考 え れ ば、 ど の 人 間 も一 生 に わ た っ て 自 律 した 存 在 で は な く、

社 会 は必 ず そ う し た メ ン バ ー を含 ん で い るか らだ。 ケ ア の 倫 理 は人 間 の こ う し た 相 互

依 存 性 を 指 摘 し、 関 係 の 維 持 を倫 理 の 根 底 に お く。 こ こ に ケ ア の 倫 理 は 近 代 の 正 統 的

な倫 理 理 論 に 対 す る 異 議 申 し立 て と し て位 置 づ け られ る (Baier 1987)。 こ こで は、 倫

理 と は何 か、 人 間 存 在 を ど う見 る か が 争 点 とな る。 法 学 で い え ば、 法 の 本 質、 法 主 体

の 変 容 に 関 わ る争 点 で あ る。

以 下、 私 は、 二 つ の 倫 理 の あ い だ で 展 開 さ れ た 論 争 をIIに 展 望 し、IIIで ケ ア の 倫 理

に依 拠 す る社 会 哲 学 の 可 能 性 を論 じ る。 そ こ で の 鍵 概 念 は ニ ー ズ で あ る。IVで は、 ニ
ー ズ を め ぐ る他 の 議 論 と併 せ て 比 較 す る。 最 後 にVで、 ケアの倫 理 の問題 提起 が 法 の

分 野 に どの よ う に 関 わ る か、 不 十 分 な が ら も現 時 点 で の 私 見 を述 べ る こ と に す る。
104 シンポ ジウム ・法 主体 のゆ くえ

II ケ ア対 正 義 論 争

ケ ア の 倫 理 を め ぐ っ て は、 と くに 上 述 の2、3の 次 元 で、 ケ ア 対 正 義 論 争 と呼 ば れ

る論 争 が 展 開 さ れ て き た。 論 争 の 最 大 の 焦 点 は、 二 つ の 倫 理 は相 互 に 排 除 し合 うの か、

そ れ と も両 立 し う る の か に あ っ た。 ギ リガ ンの 立 場 も一 定 して い る わ け で は な い。 当

初、 彼 女 は ケ ア の 視 点 と正 義 の 視 点 と の 「結 婚 」 を 説 い た (Gilligan 1982: p. 174)。

だ が、 の ち に は 両 者 を 「反 転 図 形 」 に喩 え、 切 り替 え は 可 能 で も、 統 合、 融 合 さ れ る

もの で は な い と説 い て い る(Gilligan 1990: pp. 32-43)。 論 争 に 拍 車 を か け た の は、 正

義 の 倫 理 の 諸 規 範、 用 語、 語 り口 を 拒 否 し て ケ ア の 倫 理 を語 り、 し か もそ れ を 「女性

の倫 理 」 と銘 打 っ た ノ デ ィ ン グ ス の 『ケ ア リ ン グ 』 の 登 場 だ っ た。 ノ デ ィ ン グ ス に よ

れ ば、 真 の ケ ア は 他 者 一 般 を 気 に か け る(care about) の で は 足 りず、 特 定 の 相 手 に

む け、 相 手 の た め (care for) を 動 機 とす る も の で な くて は な ら な い。 ノ デ ィ ン グ ス

は こ の意 味 で の 真 に ケ ア す る 関 係 の維 持 を何 よ り も優 先 す る。 そ れ と と も に、 ケ ア の

倫 理 に対 す る典 型 的 な 批 判 に も曝 さ れ た。 す な わ ち、 真 の ケ ア が 及 ぶ 範 囲 は 限 られ る

の だ か ら、 ケ ア の 倫 理 は 身 近 な人 間 関 係 の み を重 視 す る偏 狭 に 陥 る の で は な い か。 と

りわ け論 議 の 的 と な っ た の は、 「私が ケ ア す る責 務 を 負 う て い る人 び と を見 捨 て な い

か ぎ り、 ア フ リカ の飢 え て い る子 ど もた ち へ の ケ ア を ま っ と う す る こ と が で き な い な

ら、 ア フ リ カ の 飢 え て い る 子 ど も た ち を ケ ア す る 責 務 は 私 に は な い 」(Noddings

1984: p. 86) と い う一 節 だ っ た。 別 の 論 稿 に 示 し た よ う に (品川2002: 13頁)、 これ は

た ん に ケ ア で き る範 囲 の 有 限 性 を 指 摘 し て い る だ け で、 一 部 の 論 者 か ら そ う誤 解 され

て い る よ う に (Clement 1996: p. 17)、 見 知 ら ぬ 人 び と を ケ ア す る責 務 を否 定 して い る

わ け で は な い。 む し ろ、 ノ デ ィ ン グ ス は 見 知 ら ぬ 人 び とが ケ ア の対 象 に な る可 能 性 を

指 摘 し て い る。 だ が、 そ う だ と して も、 カ ー ドが 的 確 に 指 摘 した と お り (Card 1990:

p. 101)、 見 知 ら ぬ 人 び とに 対 す る そ の 責 務 は彼 らが ケ ア す る対 象 に な っ た と き に初 め

て成 立 す る の か、 そ の 潜 在 性 の 時 点 で す で に成 立 す る の か と い う 点 が 明 確 で は な か っ

た。 ま た、 ノ デ ィ ン グ ス の い う よ う に、 関 係 の 維 持 を 無 条 件 に 善 とす れ ば、 ケ ア す る

者 に 過 剰 な 負 担 を強 い か ね な い。 生 き る た め の 基 本 的 な ニ ー ズ で あ る衣 食 住 へ の 配 慮、

子 育 て、 病 人 や 老 人 の 世 話。 ケ ア とい え ば す ぐ に 思 い 浮 か ぶ こ う した 務 め に 従 事 して

い る 人 間 の 多 くは 女 性 で あ り、 だ と す れ ば、 ノ デ ィ ン グ ス の 女 性 の 倫 理 は 女 性 の 抑 圧

を正 当 化 し まい か。 こ う した 批 判 が、 ケ ア の 意 義 を評 価 し、 か つ、 そ こか ら社 会 哲 学

を構 想 し よ う とす る フ ェ ミニ ス トた ち か ら提 起 さ れ た。 そ の 処 方 箋 は、 ケ ア の 対 象 を

見 知 ら ぬ 他 人 に拡 大 す る に は、 そ し て ま た、 ケ ア され る者 に よ る ケ ア す る者 へ の 搾 取
ケアの倫理、 ニーズ、法 105

や 後 者 に よ る 前 者 に対 す るパ タ ー ナ リス テ ィ ッ ク な 介 入 を 防 ぐ に は、 ケ ア の 倫 理 は 正

義 に よ っ て 補 完 さ れ な くて は な らな い と い う もの で あ る。 一 方、 正 義 の 倫 理 に依 拠 す

る論 者 の 多 く は、 ケ ア の 倫 理 は 家 庭 や 友 人 関 係 とい う狭 い世 界 の み に妥 当 す る と い う

ふ う に (Rachels 1999: p. 174)、 二 つ の 倫 理 の 棲 み 分 け を 提 唱 す る。 そ の 見 解 に 従 え

ば、 ケ ア の 倫 理 に 根 ざ し た 社 会 理 論 な ど、 は な か ら否 定 さ れ る わ け で あ る。

ケ ア の 倫 理 と正 義 の 倫 理 と は 相 互 に排 除 す る の か、 そ れ と も両 立 し う る の か、 む し

ろ 統 合 す べ き な の か。 だ が、 統 合 と は何 を 意 味 し て い る の だ ろ う。 私 見 で は、 ほ と ん

どす べ て の 論 者 が 先 に 述 べ た 次 元 の 違 い を 十 分 に 自 覚 して い な い。

実 証 科 学 と し て の 次 元-こ こ に は 統 合 は あ りえ な い。 人 間 の 道 徳 性 の 発 達 過 程 が
一 様 で あ れ ば、 そ れ を 説 明 す る 理 論 は ど ち ら か 一 方 か、 ど ち らで もな い 第 三 の 理 論 で

あ る。 コ ー ル バ ー グ 派 は ギ リガ ン の 批 判 に触 発 され て そ の 発 達 理 論 を修 正 した (山岸

1995: 239-248頁) が、 そ れ に よ っ て、 こ れ こ そ 唯 一 の 発 達 モ デ ル だ と い う確 信 を 深 め

て い る に相 違 な い。

基 礎 づ け とメ タ倫 理 学 の 次 元-こ こで は 対 立 は 根 本 に及 ん で い て、 一 方 か ら他 方

を 導 出 す る こ と は で き そ う に な い。 ク レ メ ン トは 基 礎 づ け に 明 確 に 言 及 す る稀 少 な 論

者 だ が、 彼 女 の い う基 礎 づ け と は、 「一方 の 倫 理 の 最 小 限 レ ベ ル が 他 方 の 倫 理 を可 能

に す る 条 件 」、つ ま り現 実 化 の 条 件 で あ る場 合 と、 一 方 の 倫 理 が 他 方 の 倫 理 に と っ て

「道徳 的 に 適 切 で あ る た め の 条 件 で あ る 場 合 」(Clement 1996: pp. 117-119) を い う。

ク レ メ ン トに よれ ば、 ケ ア の 倫 理 と正 義 の 倫 理 と は この 意 味 で 相 互 に 基 礎 づ け あ う。

正 義 の 倫 理 を体 現 す る人 間 も そ う い う人 間 に な る ま で に は 他 人 の ケ ア を要 す る し、 不

正 義 が 蔓 延 し て い る と こ ろ で は、 ケ ア す る人 間 が 存 在 で き な い か ら だ。 正 義 を 満 た さ

ぬ ケ ア は搾 取 や パ タ ー ナ リズ ム に 陥 り、 ケ ア を欠 い た 正 義 の 例 に は 杓 子 定 規 な 官 僚 的

対 応 が 挙 げ られ る だ ろ う。 ク レ メ ン トの 指 摘 は 納 得 の い く もの だ。 し か し、 「二つ の

倫 理 の 相 互 作 用 は、 どち ら の 倫 理 に も そ れ だ け で は 生 み 出 せ な い 洞 察 を も た ら し う

る 」(ibid.: p. 120) と い わ れ る か ぎ り、 両 者 は依 然 と し て 異 質 で、 内 的 な 連 関 に よ っ

て 基 礎 づ け あ っ て い る の で は な い。 む し ろ相 互 補 完 と い うべ きで あ る。

規 範、 用 語、 語 り 口 の 次 元-こ こ で 統 合 が な さ れ る とす れ ば、 そ れ は、 正 義 の 倫

理 の な か に ケ ア の 倫 理 が 提 唱 す る 諸 規 範 を と りい れ る か、 あ る い は そ の 逆 で あ る。 つ

ま り一 方 に よ る 他 方 の 摂 取 を 統 合 と呼 ぶ に す ぎ な い。 実 際、 統 合 を 説 く論 者 の 大 半 は、

同 一 人 物 が ケ ア志 向 と正 義 志 向 の ど ち ら も と り う る こ と を も っ て 統 合 と呼 ん で い る よ

う に み え る。 な る ほ ど、 そ れ は一 個 の 人 間 と し て の 道 徳 的 成 熟 で あ ろ うが、 い つ、 ど

の よ う な と き に ど ち ら の 志 向 を優 先 す べ きか を指 示 す る上 位 原 理 は な い。 そ して ま た
106 シンポジウム ・法主体の ゆ くえ

問 題 な の は、 こ の 意 味 で の 統 合 で は、 異 な る語 り口 が 交 わ り、 用 い て い る概 念 の 意 味

の 変 容 を招 く こ とで あ る。 た と え ば、 ケ ア 関 係 に正 義 を 補 完 せ よ とい う ク レ メ ン トの

主 張 は、 結 句、 ケ ア す る者 が 関 係 の 継 続 を 自 ら決 め る こ との で き る 自律 の 確 保 を 意 味

す る に と ど ま っ て い る。 そ れ に よ っ て ケ ア 関 係 に生 じ る不 正 義 を防 ぎ う る と し て も、

そ こ に は、 ど こ ま で ケ ア す べ きか に 関 わ る分 配 的 正 義 と い う正 義 の 重 要 な 要 素 が 吸 収

さ れ て い るわ けで は な い。 トロ ン トは、 ケ ア の 倫 理 が 指 摘 す る 人 間 の 傷 つ きや す さ が

「われ わ れ が つ ね に 自 律 し て い る、 潜 在 的 に 平 等 な 市 民 で あ る と い う神 話 」(Tronto

1993: p. 135) を 暴 く点 で ケ ア の 倫 理 を支 持 し、 ケ ア す る 者 と ケ ア さ れ る 者 とが 不 平 等

な 力 関 係 に あ る こ と を 正 確 に 指 摘 し て い る が、 そ の 一 方 で、 「平等 の 達 成 を政 治 目標

と し て 認 識 さ せ る の は、 す べ て の 市 民 が 平 等 だ と い う虚 構 の 想 定 よ り もケ ア の 視 点 だ

ろ う 」(ibid.: p. 164) と述 べ て い る。 あ た か も、 ケ ア 関 係 の 存 在 し な い 社 会 が 目標 で

あ る か の よ う に 聞 こ え る一 節 だ。 傷 つ きや す さ が 人 間 に 通 有 の 性 質 で あ れ ば、 そ の よ

うな 目 標 は 実 現 さ れ よ うが な い。 も ち ろ ん、 ケ ア の 倫 理 も個 別 の ケ ア 関 係 の 永 続 を望

まな い。 ケ ア され る者 が 自 分 自 身 を、 さ ら に は 他 人 を ケ ア す る 力 を 回 復 し た 時 点 で ケ

ア す る 関 係 は ひ と まず 終 わ る。 だ が、 こ の語 り 口 か ら わ か る よ う に、 ケ ア す る者 とケ

ア さ れ る者 は変 わ っ て も、 誰 か が 誰 か を ケ ア す る事 態 は 続 い て い く。 自律 や 平 等 とい

う概 念 に は そ う し た 関 係 へ の 開 け は 含 意 さ れ て い な い。 語 り 口 が 違 え ば、 依 然 と し て

描 像 は 異 な る の だ。 ギ リガ ン の 主 張 し た ケ ア 志 向 と正 義 志 向 との 結 婚 で も そ う で あ る。

な る ほ ど そ こ で は、 す べ て の ひ とが 等 し くケ ア され るべ き だ とい う確 信 が 獲 得 さ れ る。

し か し、 この 確 信 は、 す べ て の 人 格 を一 様 に 尊 重 す べ し と い う正 義 の 倫 理 に よ る 命 令

とは 異 な り、 私 が 周 りの 人 間 を ケ ア し、 そ の 人 間 は ま た 別 の 人 間 を ケ ア す る と い う や

り方 で 万 人 を包 み 込 む ケ ア の ネ ッ トワ ー ク の 樹 立 を 命 じて い る。 結 婚 した か ら とい っ

て 一 心 同 体 に な る わ け で は な い。

他 方、 二 つ の 倫 理 を公 私 の 領 域 に ふ りわ け る正 義 の 倫 理 の 擁 護 者 の 見 解 は 実 態 に合

わ な い。 幼 児 は 保 育 園 に、 子 ど も は 学 校 に、 病 人 は病 院 に、 老 人 は介 護 施 設 で とい う

ふ う に ケ ア ワ ー ク の 多 くが 家 庭 内 の み な ら ず、 家 庭 外 の 公 共 な い し民 営 の 施 設 で 行 わ

れ て い る。 自律 し た 平 等 な 人 間 同 士 の 倫 理 が 公 的 領 域 を 支 配 し て い る とい う 主 張 の 裏

に は、 トロ ン トの い う よ う に、 人 間 の 傷 つ き や す さ を 「隠 蔽 」(ibid.: p. 135) した い

とい う欲 望 が 隠 され て い る の か も し れ な い。 さ ら に厳 し く問 い 詰 め れ ば、 公 的 領 域 に

正 義 の 倫 理 しか 見 出 せ な い 論 者 に は、 ギ リ ガ ン の い う反 転 図 形 の 一 方 の 見 方 しか 見 え

て い な い だ け な の か も しれ な い。

した が っ て、 ケ ア の 視 点 を と る こ とで、 人 間 を 傷 つ き や す い 存 在 とみ る 人 間 観 に 立
ケアの倫理、ニ ーズ、法 107

脚 した 社 会 政 策 論 が 期 待 で き る。 「自律 し て い て 平 等 で 合 理 的 で そ れ ぞ れ が 別 個 の 目

的 を 追 求 す る 行 為 者 の 視 点 か ら で は な く、 相 互 依 存 す る行 為 者、 そ の そ れ ぞ れ が さ ま

ざ ま な しか た で ケ ア を必 要 と し、 か つ 供 給 す る行 為 者 の 視 点 か ら公 共 生 活 の 問 題 を 論

じ る 」(ibid. 1993: p. 168) 社 会 政 策 論 で あ る。 そ れ は、 ク レ メ ン ト に よ れ ば、 「誰が

何 に ど れ ほ ど値 す る か 」 に 応 じ た 再 分 配 に と ど ま らず、 「関係 の 質 に つ い て 配 慮 」 す

る福 祉 国 家 擁 護 論 で もあ る (Clement 1996: p. 105)。 と い う の も、 ケ ア の 倫 理 は、 相

手 が 何 を され る こ と を 望 ん で い る か の み な ら ず、 どの よ う に そ う さ れ る こ と を望 ん で

い る か に つ い て も心 を 砕 くか ら だ。

と こ ろ で、 社 会 正 義 に対 す る認 識 の 欠 如 を し ば し ば批 判 され て きた ノ デ ィ ン グ ス も

ま た、 社 会 政 策 論 を展 開 す る に い た っ た。 ノ デ ィ ン グ ス で あ れ ば、 ケ ア の 倫 理 に 最 も

忠 実 な 語 り口 で そ れ を 語 る だ ろ う。 そ の 意 味 で 参 照 す る に値 す る。 次 節 に そ れ を 瞥 見

し よ う。

III ケ ア の 倫 理 に も と づ く社 会 政 策 論-ノ デ ィング ス

か つ て ノ デ ィ ン グ ス は、 特 定 の 相 手 に む け、 相 手 の た め に 行 う ケ ア (care for) こ

そ が 真 の ケ ア だ と し、 他 者 一 般 を 気 に か け る (care about) こ と は そ の 堕 落 した 形 態

と み な して い た。 し か し、 の ち に こ の評 価 を変 え、 後 者 の な か に 「正義 感 覚 の 基 礎 」

(Noddings 2002: p. 22) を認 め る。 こ れ に よ っ て、 社 会 政 策 論 の 展 開 が 可 能 と な っ た。

た だ し、 真 の ケ ア は依 然 と し て 特 定 の相 手 に対 す る ケ ア の み で あ る。 他 者 一 般 を 気 に

か け る正 義 感 覚 は 真 の ケ ア を 「励 行 し う る 条 件 を確 立 す る手 段 」(ibid.: p. 23) に す ぎ

な い。 だ か ら、 気 に か け て い る だ け に と ど ま れ ば、 道 徳 的 に は無 価 値 で あ る。 この 点

で ノ デ ィ ン グ ス の 基 本 的 な 立 場 は 変 わ っ て い な い。 だ が、 明 言 し て い な い もの の、 ノ

デ ィ ン グ ス は 前 述 の カ ー ドの 問 い に 答 え を 出 した わ け で あ る。 す な わ ち、 見 知 らぬ 人

び と は、 真 の ケ ア の 対 象 に な る 以 前 に す で に道 徳 的 責 務 の 対 象 で あ り、 私 に そ の 余 裕

が あ る か ぎ り は ケ ア す べ き対 象 とな っ た。

ノ デ ィ ン グ ス は そ の 社 会 政 策 論 の な か に権 利 と い う概 念 も摂 取 した。 し か し、 権 利

が そ れ 以 上 遡 り え ぬ 基 礎 だ と は 考 え な い。 「
権 利 は ニ ー ズ か ら生 じ、 ニ ー ズ に 根 ざ し

て い る」(ibid.: p. 53)。 権 利 と い う と、 権 利 保 有 者 と そ れ 以 外 の 者 と を 截 然 と分 け て

し ま い が ち だ。 ケ ア の 倫 理 の 擁 護 者 は こ の 点 に 反 発 す る。 子 ど も、 病 人、 老 人 な ど ケ

ア を必 要 とす る 存 在 は往 々 に して 権 利 保 有 者 か ら外 さ れ て きた。 判 断 力 を もつ 成 人 に

は 両 立 可 能 な か ぎ り の 最 大 の 自 由 を 認 め る 一 方、 一 転 して 子 ど も に対 す るパ タ ー ナ リ

ズ ム を 正 当 化 す る ミル の 二 分 法 を、 ノ デ ィ ン グ ス は 批 判 し て い る。 これ に対 し て ケ ア
108 シ ンポ ジウム ・法 主体 のゆ くえ

の 倫 理 は、 ケ ア さ れ る必 要 の あ る者 に対 し て、 まず ケ ア さ れ る資 格 が あ る か、 ケ ア さ

れ る に 値 す る か を 問 い は しな い。 ニ ー ズ は 「ケ ア を必 要 と す る生 き物 と し て の 人 間 」

(ibid.: p. 56) に 由来 す るか ら だ。 ニ ー ズ の 基 本 は 身 体 的 ニ ー ズ、 安 全 で あ る。 だ が、

ケ ア の 倫 理 は状 況 の 個 別 性 を重 視 す る か ら、 ニ ー ズ に優 先 順 位 を つ け、 そ れ に 応 じ て

資 源 を 分 配 す る 規 則 を確 立 し よ う とす る 意 図 は な い。 物 質 的 ニ ー ズ 以 上 に、 役 に立 ち、

受 け容 れ られ る 存 在 で あ りた い と い う ニ ー ズ が 重 い 意 味 を もつ 場 合 も あ る。 幼 い 子 ど

もで は、 本 人 が ニ ー ズ を表 明 で き る とは か ぎ ら な い。 ケ ア す る者 が ニ ー ズ を 推 測 し な

くて は な らな い。 と こ ろが、 ケ ア の 倫 理 に よれ ば、 ど の 人 間 も、 程 度 の 差 は あ れ、 完

全 に 自 律 的 とい う わ け で は な い。 そ れ ゆ え、 成 人 に つ い て も他 者 が そ の ニ ー ズ を 推 測

す る こ と も許 す こ と に な る。 正 義 の 倫 理 の 支 持 者 か ら み れ ば、 これ は 自律 を 侵 害 す る

パ タ ー ナ リズ ム だ ろ う。 こ れ に 対 す る ノ デ ィ ン グ ス の 説 明 は こ うだ。 ま ず、 ケ ア す る

責 任 や 権 威 あ る 者 が 外 的 条 件 と利 用 可 能 な 資 源 を見 積 も り、 ニ ー ズ を推 測 す る。 つ づ

い て、 推 測 さ れ た ニ ー ズ を 本 人 自身 が 望 む よ う に対 話 に よ る 交 渉 を 始 め る。 そ の 結 果、

本 人 が そ の ニ ー ズ を表 明 す る よ う に な れ ば 理 想 的 で あ る。 そ う 進 まな い 場 合 は ど う す

る か。 そ の 場 合 で も、 ケ ア の 倫 理 は 強 制 しな い。 と同 時 に、 パ タ ー ナ リズ ム を忌 避 し、

危 害 原 則 だ け に 依 拠 す る タ イ プ の りベ ラ リズ ム と違 い、 交 渉 を 打 ち切 り も し な い。 本

人 に と っ て の 害 を避 け る た め に教 育 的 な 介 入 を続 け る。 「本人 が み ず か ら コ ン ト ロ ー

ル す る」(ibid.: p. 278) よ う に な れ ば よ い の で あ る。 こ の よ う に ケ ア の 倫 理 も ま た 他

者 を、 当 然、 独 立 の 価 値 観 を も っ た 人 間 と し て認 め て い る。 だ か ら こ そ、 相 手 に傾 聴

し、 相 手 の 言 葉 で 相 手 の 状 況 を 理 解 す る よ う に 努 め よ とつ ね に 要 請 す る わ け だ。 そ こ

で、 リベ ラ リズ ム と ケ ア の 倫 理 と の 根 本 の 争 点 は 自 己 概 念 に 帰 着 す る。 自分 の ニ ー ズ

は 自分 が 最 も熟 知 し て い る と考 え、 断 乎 と し て 自己 主 張 す る の か。 そ れ と も、 自 己 は

他 者 との 交 流 の な か で 可 塑 的 に 形 成 さ れ て い く も の な の か。

ノ デ ィ ン グ ス の 「関 係 的 自己 」(ibid.: p. 92) の 観 念 は、 も と も と発 達 理 論 か ら出 発

した ケ ア の 倫 理 の 系 譜 にふ さ わ し く、 発 生 論 的 で あ る。 誰 し も生 ま れ た と き に は 他 者

に 依 存 し て い る。 生 命 の 維 持、 心 身 の 成 長、 社 会 に 受 け 容 れ ら れ る人 間 と な る とい う
ホー ム

そ の ニ ー ズ を満 た す 場 は 家 庭 で あ る。 ケ ア を 通 じ て ケ ア す る 者 (通 常 は親) の 存 在

-「私
が こ こ に い る (I am here)」(ibid.: p. 129)-が 子 ど も に 伝 わ り、 ケ ア さ れ る

側 も ま た、 た と え ば 笑 顔 に 象 徴 され る よ う に、 ケ ア に 応 答 し は じ め る。 関 係 が 始 ま る。

子 ど も は成 長 す る に つ れ て 玩 具 や ペ ッ トを対 象 に し て み ず か ら ケ ア す る者 とな る。 家

庭 を訪 れ る 客 を 「歓待 」(ibid.: p. 172) す る 作 法 は、 家 庭 の 外 に 出 て 見 知 らぬ 人 び と

との 関 係 を 構 築 す る 出 発 点 だ。 こ う し た 出 会 い が 人 間 を形 作 っ て い く。 出 会 い は 自 由
ケアの倫理、 ニーズ、法 109

に選 択 で き な い か ら、 関 係 的 自 己 は 主 体 の 計 画 の 産 物 で は な く、 関 係 の な か で 相 手 と

と も に 変 容 し て い く 自 己 で あ る。 周 囲 の 事 物 や 人 間 を ケ ア す る習 慣 が そ の 自 己 の 実 質

的 な 同 一 性 を支 え て い る。 ケ ア を通 し て 感 得 し た 生 の 充 実 を 糧 と し て、 ケ ア す る 自分

を 理 想 と す る倫 理 的 自 己 が 培 わ れ る。 別 の 論 稿 で 解 釈 し た よ う に (品川2004: 57頁)、

ケ ア す る こ とに 倦 ん だ と き に、 倫 理 的 自 己 は 支 え と も な り、 ま た ケ ア す る 限 界 の 設 定

に も関 わ る。 だ が、 倫 理 的 自己 は 自 分 の 行 為 を裁 可 す る超 自 我 で も な け れ ば、 孤 独 の

う ち に 決 断 す る実 存 で も な い。 個 人 の 次 元 で の 基 礎 づ け の か わ り に、 ケ ア の 倫 理 は ケ

ア す る 負 担 に 「苦 し ん で い る ひ との 周 りの 人 間 が そ の 失 望 を み て そ れ に 応 答 す る 必

要 」(Noddings 2002: p. 169) を 充 た す ネ ッ トワ ー ク の 構 築 を 提 唱 す る。

こ うして ノデ ィ ングス は 『
家 庭 か ら 出 発 す る』 と題 し た 社 会 政 策 論 を展 開 した。 家

庭 で 充 足 さ れ るニ ー ズ-生 命 の 維 持、 心 身 の 成 長、 社 会 に 受 け 容 れ ら れ る人 間 と な

る こ と-は 社 会 に お い て も充 た さ れ な くて は な ら な い。 ノ デ ィ ン グ ス は、 医 療、 教

育、 人 び との 共 有 ホ ー ム と し て の 都 市 の 建 設、 ホ ー ム レ ス の人 び とへ の 対 応、 麻 薬 な

ど、 現 在 の ア メ リカ 社 会 に対 して さ ま ざ ま な 社 会 政 策 を提 言 し て い る。

と こ ろ で、 刑 罰 は ケ ア の倫 理 に立 脚 す る社 会 政 策 論 が 抱 え る難 題 の ひ とつ で あ る。

関 係 を 重 視 す る ケ ア の 倫 理 に と っ て、 関 係 の 破 綻 は 悪 だ が、 そ れ を招 い た 者 を 断 罪 す

るの は ケ ア の放 棄 に 通 じ る か らだ。 ノ デ ィ ン グ ス は 罪 を犯 した 者 に つ い て も 「苦 痛 に

値 す る者 は い な い 」(ibid.: p. 145) と い う 立 場 を 守 る。 そ れ ゆ え、 刑 罰 の 正 当 化 よ り

も予 防、 介 入、 抑 制 に 力 点 を お く(ibid.: p. 196)。 苦 痛 を 課 す る刑 罰 に は 充 分 な 抑 止

効 果 を期 待 で き な い。 刑 罰 は教 育 的 で あ る べ き で あ る。 ノ デ ィ ン グ ス が 応 報 的 正 義 に

依 拠 し て い な い の は明 ら か だ。 そ れ で は、 修 復 的 正 義 を 支 持 し て い る と い う べ き だ ろ

うか。 関 係 を 重 視 す る 点 は 共 通 だ が、 彼 女 自 身 は 修 復 的 正 義 と い う語 を用 い て い な い。

む し ろ、 正 義 の 視 点 か ら の 批 判 を招 き か ね な い 叙 述 も あ る。 犯 罪 に巻 き込 まれ る の を

回 避 で き た 場 合 の被 害 者 の う か つ さ を指 摘 して い る 箇 所 が そ れ で あ る。 彼 女 は こ れ を

「責 め の 共 有 」(ibid.: p. 198) と呼 ぶ。 だ が、 関 係 を重 視 した か ら こ そ被 害 者 とな る こ

と もあ る で は な い か。 か つ て カ ー ドな どが 批 判 した 轍 を、 彼 女 は ふ た た び 踏 ん で い る

の か。 ノ デ ィ ン グ ス も他 者 へ の 隷 属 を提 唱 して い る わ け で は な い。 暴 力 を 暴 力 で 防 ぐ

こ と を認 め て い る 箇 所 も あ る (ibid.:p. 147)。 た だ し、 そ れ は相 手 に こ ち ら の 苦 痛 を

共 感 せ し め る た め で あ る。 相 手 の ケ ア を ま だ 期 待 し て い る。 そ れ も望 め な い 場 合 に は、

形 式 的 な 関 係 に 留 め、 ケ ア す る 関 係 を 絶 つ こ と で 身 を 守 る こ と を 指 示 し て い る

(ibid.: p. 198)。 だ が、 こ れ で は あ ま り に 寛 大 に す ぎ な い だ ろ う か。 そ の 反 面、 「他者

に 犯 し た 悪 は完 全 に は 償 い き れ な い 」(ibid.: p. 217) とい う示 唆 も あ る。 寛 大 と苛 酷
110 シンポジウム ・法主体 のゆ くえ

が 同 居 して い る よ う に み え る。 一 見 矛 盾 し て み え る対 応 を ど う考 え れ ば よ い か。 お そ

ら くそ れ を解 く鍵 は 関 係 的 自 己 の 概 念 に あ る だ ろ う。 自 己 が 関 係 の な か で 形 成 され る

とす れ ば、 加 害 者 の 責 任 の い くぶ ん か は 社 会 が 引 き 受 け ざ る を え な い。 「私が どれ ほ

ど善 くな る か は、 あ な た が 私 を どの よ う に あ つ か うか に一 部 依 存 し て い る」(ibid.: p.

210)。 一 方、 関 係 が 変 質 す れ ば、 関 係 的 自 己 も元 の ま まで は あ り え な い。 そ の 原 因 を

作 っ た 加 害 者 は そ の 意 味 で 永 久 に 罪 を 償 う こ と は で き な い。 関 係 は 修 復 さ れ ず、 再 構

築 さ れ う る の み で あ る。 関 係 的 自 己 か ら 導 か れ る こ の 二 つ の 結 論 が 一 見 矛 盾 して み え

る対 応 と な っ た の で あ る。

分 配 的 正 義 や 応 報 的 正 義 が 欠 け て い る 点 か ら ノ デ ィ ン グ ス の 社 会 政 策 論 を批 判 す る

の は た や す い。 しか し、 正 義 の 倫 理 に 依 拠 して い る は ず の 社 会 政 策 論 の も とで は、 生

き るの に 必 要 な 資 源 に つ い て す ら、 まず そ れ を入 手 す る 資 格 が 問 わ れ、 そ れ に 値 す る

実 績 を 示 さ な い か ぎ り入 手 で き な い場 合 も あ る で は な い か。 ノ デ ィ ン グ ス は 関 係 を 基

礎 に お くこ と で、 社 会 の こ う し た 実 像 を 反 転 し て み せ る よ うな 社 会 政 策 論 を探 求 し て

い るの で あ る。

IV ニ ー ズ を め ぐ る 議 論-イ グ ナ テ ィ エ フ、 テ イ ラ ー、 ノ デ ィ ン グ ス

ニ ー ズ を 論 じた 他 の 論 考 との 比 較 を とお して、 ノ デ ィ ン グ ス の 特 徴 を み て み よ う。

イ グ ナ テ ィ エ フ も ま た 権 利 の 言 語 で は 語 り え ぬ ニ ー ズ に注 視 して い る。 友 愛、 愛 情、

帰 属 感、 尊 厳、 尊 敬 な どが そ れ に あ た る。 生 き て い くの に必 要 な 物 質 的 ニ ー ズ が 充 足

さ れ る だ け で は 充 分 で は な い とい うそ の 指 摘 は ケ ア の 倫 理 と響 き あ う。 そ し て ま た イ

グ ナ テ ィエ フ に お い て も、 ニ ー ズ は 生 き 物 と し て の 人 間 に 由 来 し、 そ の 意 味 で 人 間 は

同 一 だ か ら他 人 の ニ ー ズ に 応 答 し な くて は な ら な い。 「各人 は 生 き て ゆ く う え で な く

て は な らぬ も の へ の 権 原 を 有 し て い る 」(イ グ ナ テ ィ エ フ1999: 52頁)。 政 治 は 見 知 ら

ぬ人 び と の ニ ー ズ を 代 弁 で き る か、 ど の よ う な ニ ー ズ を 充 足 し う る か とい う彼 の 関 心

事 は、 ノ デ ィ ン グ ス で い え ば、 推 測 さ れ た ニ ー ズ の 正 統 化 の 問 題 に対 応 して い る。 た

だ し、 イ グ ナ テ ィ エ フ が は るか に 力 説 して い る点 が 二 つ あ る。 ニ ー ズ の 弁 証 法 とい う

べ き事 態 と霊 的 ニ ー ズ とが そ れ で あ る。

た しか に ニ ー ズ は 生 き物 と し て の 人 間 に 由 来 す る。 し か し、 イ グ ナ テ ィエ フ に よ れ

ば、 人 間 が 人 間 と して 承 認 され るの は、 た ん に生 き物 と し て の 人 間 で あ る が ゆ え で は

な い。 「差異、 個 人 性、 来 歴 」(同 上: 83頁) な ど の 属 性 を 介 し て な の だ。 そ れ ゆ え、

裸 の 人 間 は 他 者 に ニ ー ズ を 聞 き届 け て も ら う力 を 得 る た め に 国 家、 家 族、 近 隣 集 団、

共 同 体 に 帰 属 す る機 会 を 保 証 さ れ て い な くて は な ら な い。 イ グ ナ テ ィ エ フ は この 点 を
ケアの倫理、 ニーズ、法 111

力 説 す る。 ノ デ ィ ン グ ス で も、 ニ ー ズ の推 測 か ら明 らか な よ う に、 ニ ー ズ の 力 は他 者

に よ る承 認 に か か っ て い る。 だ が、 そ こ に は 国 家 な どへ の 帰 属 は 媒 介 し て い な い。 生

き物 と し て の 人 間 の 訴 え に た だ ち に 耳 を傾 け る敏 感 さ を 要 請 す る の だ。 この 点、 素 朴

に み え る。 けれ ど も、 自 国 の 爆 撃 に よ っ て 生 命 の 危 機 に 曝 さ れ て い る 敵 国 の 市 民 の 利

益 を支 持 す る よ う な 例 も な い わ け で は な い。 そ こ に は 政 治 的 立 場 や マ ス メ デ ィ ア 等 の

複 雑 な 要 因 が 絡 ん で い る に して も、 ケ ア の 倫 理 の 擁 護 者 な らば こ う した 稀 少 な 事 例 に

帰 属 を超 え た ケ ア の 発 露 を確 信 し よ う とす る だ ろ う。

霊 的 ニ ー ズ と は生 き て い る意 味 を 求 め る ニ ー ズ で あ る。 イ グ ナ テ ィエ フ の 描 く近 代

人 は、 自 由 と平 等 を 曲 が りな りに も獲 得 し、 物 質 的 な 満 足 は 得 た が、 霊 的 ニ ー ズ は つ

い に 充 足 し え な い。 ノ デ ィ ン グ ス に は この よ う な 悩 ま し さ は な い。 彼 女 に と っ て「 聖

な る もの は 日常 の な か に 」(Noddings 2002: p. 133)、 つ ま り人 間 関 係 の な か に見 出 さ

れ るか ら だ。 ケ ア さ れ る 者 は ケ ア を通 して、 そ れ に値 す る か ど う か を 問 わ れ る こ とな

く、 受 け容 れ られ る。 ケ ア す る者 に と っ て ケ ア さ れ る 者 の 応 答 が 喜 び で あ る。 そ れ は

報 わ れ た 喜 び とい う よ り も、 関 係 の な か で 自 分 が 相 手 と と もに 変 容 して 生 き て い く手

応 え の よ うな もの で あ る。

こ う し た 違 い は ど こか ら来 る の か。 イ グ ナ テ ィ エ フ は根 本 的 に 「リベ ラ ル 」(イ グ

ナ テ ィエ フ1999: 6頁)、 つ ま り正 義 の 倫 理 の 系 譜 に 属 し、 し た が っ て 個 人 の 分 離 か ら

出 発 す る。 こ れ に対 し て、 ケ ア の 倫 理 は 人 び と の 結 び つ きか ら 出 発 し、 そ れ ゆ え あ る

種 の 安 心 が 約 束 さ れ て い る の だ。 と は い え、 「わた し た ち は 帰 属 を 不 変 の もの と考 え

て い る が、 ホ ー ム と い う の は す べ て 束 の 間 の も の で は な い だ ろ う か 」(同 上: 195頁)

とい う イ グ ナ テ ィ エ フ の 結 論 を ケ ア の 倫 理 も共 有 で き る。 一 部 の 論 者 が 誤 解 して い る

の と は 違 い、 ケ ア の 倫 理 は共 同 体 主 義 で は な い。 ケ ア の 関 係 が 成 立 す る に は、 相 手 が

共 同 体 の 一 員 で あ る こ と は な ん ら必 須 の 条 件 で は な い。 身 体 か ら出 発 す る ノ デ ィ ン グ

ス は、 幼 児 期 と家 庭 を看 過 し て 文 化 的 同 一 性 か ら説 き起 こす 共 同 体 主 義 を 批 判 し て い

る (Noddings 2002: p. 71)。 す る と、 イ グ ナ テ ィ エ フ と ノ デ ィ ン グ ス と を 近 づ け て い

る も の は何 だ ろ う か。 一 言 で い え ば、 生 身 の 人 間 そ の も の を尊 重 し な い か ぎ り、 人 間

の 他 の い か な る 側 面 も尊 重 し え な い と い う認 識 だ ろ う。 私 は 生 態 学 的 危 機 に 対 抗 して

人 間 の 存 続 を説 く ヨ ナ ス と遺 伝 子 介 入 に 対 抗 し て 類 倫 理 を 説 くハ ー バ マ ス に つ い て 言

及 し た 別 の 箇 所 で、 これ ら の 著 者 に は (カ ン トの 区別 を借 り、か つ カ ン トの 位 置 づ け を

逆 転 させ た表 現 をす れ ば)「本 体 し て の 人 間 を 守 る た め に は 現 象 と し て の 人 間 こ そ を 守

らね ば な らな い 」(品 川2005: 10頁) と い う認 識 が あ る と述 べ た こ とが あ る。 この 認 識

は、 生 き物 と して の 人 間 の ニ ー ズ に依 拠 す る 議 論 に も通 底 し て い る。
112 シンポジウム ・法主体の ゆ くえ

テ イ ラ ー が と り あ げ る ニ ー ドは 「他の 誰 に も真 似 の で き な い 自 分 ら し い あ り方 」

(テイ ラー2004: 65頁) を み ず か ら認 め、 他 者 か ら も認 め ら れ た い とい う ニ ー ドで あ る。

現 代 の 個 人 主 義 者 は 自 分 ひ と り の 手 で こ の ニ ー ド を満 た し う る よ う に 思 い が ち だ。 テ

イ ラ ー は そ れ を批 判 す る。 人 間 は対 話 的 存 在 だ か らで あ る。 この 人 間 観 を ケ ア の 倫 理

も共 有 す る。 テ イ ラ ー の ほ う で も、 技 術 的 ・官 僚 的 な対 応 で は な く、 患 者 に 固 有 の来

歴、 物 語 に配 慮 す る ケ ア の 意 義 を評 価 し て い る (同上: 8, 145頁)。 文 脈 を 重 視 す る ケ

ア の倫 理 は物 語 的 自 己 理 解 に通 じ や す い。 と りわ け テ イ ラ ー も引 用 す るベ ナ ー で は そ

う で あ る (Benner & Wrubel 1989: p. 9)。 そ れ で は、 テ イ ラ ー の い う 「ほん も の

(authenticity)」 に対 応 す る概 念 が ケ ア 論 の な か に 見 出 さ れ る だ ろ うか。 フ ラ ン ク フ

ァー トの 第 二 階 の 欲 求 が 挙 げ られ る (Frankfurt 1997: p. 14)。 私 の そ の つ ど個 々 の 欲

求 で は な くて、 そ う い う欲 求 を欲 求 す る私 で い た い とい う欲 求 で あ る。 ち な み に、 イ

グ ナ テ ィ エ フ も、 選 択 す る 自 由 で は な い、 な さ れ た 選 択 の 正 し さ に 由来 す る 自 由 とい

う概 念 で 同 様 の 階 層 の 違 い を 指 摘 し て い る (イ グ ナ テ ィエ フ1999: 93頁)。 しか し、 ノ

デ ィ ン グ ス の場 合、 自 己 同 一 性 を 求 め る ニ ー ドは 強 す ぎ れ ば む し ろ危 険 視 され る。 私

た ち が 出 会 う関 係 の 大 半 は 偶 然 身 に ふ りか か る もの で あ る の に、 物 語 的 自 己 理 解 は 自

己 を過 度 に 統 一 的 に描 い て し ま うか ら だ(Noddings 2002: p. 95)。 ノ デ ィ ン グ ス は、

出 会 い に よ っ て 自 分 が 変 わ り、 思 い 描 い て い た とお り に は 納 ま ら な い しか た で 人 生 が

展 開 し て い く力 動 感 こそ を 同 一 性 よ り も貴 重 とみ な す の だ ろ う。 テ イ ラ ー が 自 己 同 一

性 を定 義 す る さ い に 「歴 史、 社 会、 自 然 」(テ イ ラー2004: 57頁) に言及 す るの に対 し

て、 ノ デ ィ ン グ ス は関 係 を 外 的 に規 定 す る 諸 条 件 を 積 極 的 に は 明 記 し な い。 そ れ らは

こ の今 の状 況 の な か に 進 入 し、 浸 透 して い る に ち が い な い が、 そ れ ら の 契 機 が ど の よ

う に、 ま た、 どれ ほ ど効 力 を発 揮 す る か は そ の つ どの 他 者 と私 と の 関 係 に よ っ て 決 定

され るか ら だ ろ う。

V 法 とノ デ ィ ン グス の 問題 提 起

ノ デ ィ ン グ ス の 問 題 提 起 は法 の 領 域 で は ど の よ う に受 け 止 め られ る だ ろ うか。 ケ ア

対 正 義 論 争 に お け る三 つ の ス タ ン ス-ケ ア の 倫 理 と正 義 の 倫 理 の棲 み 分 け 論、 一 方

に よ る 他 方 の 摂 取、 基 礎 に 達 す る対 立-に 対 応 して 三 つ の 選 択 肢 が 考 え られ る。

1 法 の 基 礎 は応 報 的 正 義 で あ る

カ ン トに よ れ ば、 処 罰 は 本 人 と無 関 係 な 一 方 的 な 断 罪 で は な い。 「純粋 に 法 的 立 法

的 理 性 (本体 とし ての 人 間)」 で あ る私 が 「罪 を犯 し う る者 で あ る別 の 人 格 (現 象 と し

て の人 間)」 で あ る 私 を裁 い て い る か ら だ(Kant 1959: S. 163)。


ケ ア の倫 理 、 ニ ー ズ 、 法 113

本 体 と して の 人 間 の み が 尊 厳 を も つ 。 こ の 論 理 か ら す る と、 「苦 痛 に 値 す る ひ と は

い な い 」 と い う ノ デ ィ ン グ ス は 現 象 と し て の 人 間 に 尊 厳 を帰 属 させ て い る点 で 誤 っ て

い る。 私 が 私 を裁 く と き、 私 は 自分 が 行 っ た 法 へ の 違 反 行 為 に対 して 、 自分 も また そ

の 立 法 者 の 一 員 で あ る 法 を 維 持 す る た め に 、 そ の 法 の ま え で 、 具 体 的 に は法 を体 現 し

て い る 裁 判 官 の ま えで 、 内 面 的 に は 本 体 と し て の 人 間 と し て の 私 の ま え で 、 責 任 を と

る こ と に な る だ ろ う。 法 が 国 家 の 法 で あ る以 上 、 こ こ に は 、 国 家 は本 体 と して の 人 間

の 集 合 体 で あ る 目 的 の 王 国 の 世 俗 的 な 実 現 で あ る は ず だ と い う暗 黙 の 前 提 が 含 まれ て

い る。 他 方 、 こ の 図 式 の な か に 被 害 者 は 直 接 に は含 ま れ な い 。 そ し て も し、 私 が 自分

も ま た 立 法 者 で あ る とい う認 識 を つ い に 内 面 化 し え な い な ら、 私 が 法 に従 う理 由 は苦

痛 の 回 避 を 措 い て ほ か に な い 。 刑 を 終 え れ ば 赦 され た 気 持 ち に な る か も しれ な い が 、

ノ デ ィ ン グ ス に よ れ ば 、 「赦 しが 被 害 者 と は別 の 通 路 か ら 来 る な ら 、 回 復 や 関 係 の 再

構 築 に必 要 な 努 力 の 妨 げ と な る」(Noddings 2002:p.219)。 そ こ で 、 被 害 者 と加 害 者

の 関 係 の 再 構 築 を 図 る に は 別 の 論 理 に よ ら な くて は な ら な い 。

2法 の 一 部 に修 復 的 正 義 を と り い れ る

こ う して被 害者 に は 「
安 心 、 修 復 、 正 し さ の 確 証 、 力 の 回 復 」(ゼ ア2003:196頁)

が 必 要 で あ る 。 法 廷 は 被 害 者 の ニ ー ズ を ま ず 充 た さ な くて は な ら な い 。 法 廷 は被 害 者 、

加 害 者 双 方 に傾 聴 し、 事 件 の 経 緯 、 背 景 、 原 因 を 当 事 者 全 員 の ま え に 明 る み に 出 す 。

そ の 過 程 で 、 加 害 者 が 他 人 に対 し て も自 分 自身 に対 し て も よ い 関 係 で あ り た い と思 う

自己 を と り も どす な らば 、 加 害 者 は 、 自分 が 他 人 を 傷 つ け た こ と に対 し て 、 被 害 者 の

た め に 責 任 を と る だ ろ う。 こ の と き、 法 は被 害 者 も加 害 者 も そ の 構 成 員 の ひ と りで あ

る共 同 体 の 秩 序 を 維 持 す る た め の 規 則 と い う意 味 を も つ 。 だ が 、 こ う ま と め られ る と

す れ ば 、 こ の 図 式 の な か で 国 家 は必 要 だ ろ う か 。 国 家 の み に 裁 く権 限 を認 め る以 上 、

法 は依 然 と して 国 家 の 法 に 変 わ りな い が 、 被 害 者 と加 害 者 に とっ て 法 が 実 効 性 を も つ

の は 、 そ れ が 自分 た ち の 日常 生 活 に 深 く関 わ っ て い る共 同 体 の 安 寧 を 支 え る も の だ か

ら で あ る 。 ゼ ア は 当 初 、 修 復 的 正 義 と応 報 的 正 義 を 二 つ の レ ン ズ に 喩 え 、 見 方 の 違 い

を強 調 し、 の ち に 両 者 の 連 続 性 を 主 張 し た(同 上:5頁)。 関 係 の 修 復 が 罪 過 に よ る損

害 の 匡 正 と い う意 味 しか もた な い な ら、 修 復 的 正 義 は 匡 正 的 正 義 の 範 疇 に 属 す 。 し か

し、 関 係 は厳 密 に は原 状 回 復 で き る もの で は な く、 せ い ぜ い 新 た に構 築 す る ほ か な い

もので はな いか。

3 ケ ア の 倫 理 に 基 礎 づ け られ た 法

ノ デ ィ ン グ ス は 、 法 廷 が 真 の ケ ア に根 ざ し た も の に な る と き 、 現 状 と は す っ か り変

容 す る と予 言 し て い る(Noddings 2002:p.63)。 だが、 具体 的 な叙述 は ない。 しか し


114 シンポジウム ・法主体のゆくえ

今 まで みて きて こ とか ら推 測 すれ ば、ケ ア の倫 理 に基 礎 づ け られ た法 の もとで は、加


害者 は、関係 を損 なった こ とに対 して、 一次 的 に は被 害者 のた め に、そ れ を通 して二
次的 には 自他 の 関係 の再構 築 の ため に責任 を とる こ とにな ろ う。 この と き、法 の機 能
は、傷 つ きやす く相互 に依 存 せ ざ るを えな い人 間 同士 の対 話 を可能 に し、導 くこ とに
あ る。 つね に 自他 をケ アす る存在 で あ りた い と願 う倫 理 的 自己が この意味 で の法 を要
請 す るだ ろ う。 こう した 法 は狭 い地域 にの み有効 にす ぎず、共 同体 へ の順 応、 服従 を
強 い る恐 れ もある とみ るべ きだ ろ うか。必 ず し もそ うで もあ るまい。 ケ アの倫 理 は伝
統的 な共 同体 に固執 す る もので はな く、見 知 らぬ人 び と同士 が ケアす る人 間 として出
会 う場 か ら醸 成 され る関係 まで視 野 に入 れ る もので あ るはず だか らだ。 だか ら、国際
的 な場 面 で も、 この意 味 で の法 の精神 が働 くこ ともあ るか もしれ な い。 こう した法 が
実効性 を もつ よ うにす るた め に、 ノデ ィ ングス であ れ ば、教育 を重視 す るだ ろ う。現
実離 れ した構 想 に き こえ るか も しれ ない が、 いず れ に して も、ケア の倫理 が描 く法 の
像 は正義 の倫 理 か ら描 く像 の反転 図形 で あ るだ ろ う。
最 後 に、 デ リダの歓 待 との違 い に言及 してお く。法 は実効性 をめ ざす か ぎ り、特 定
の集 団 の内部 を射 程 とし、権 原 に応 じた 分配 を行 う。集 団 の外部 に対 して それ は不 法
で あ る可 能性 を免 れ な い。外部 か ら到 来 す る者 を歓待 す る とは、 不法 へ の転化 を阻 む
こ とで あ る (デリダ1999)。 この 歓待 の要 請 は実 定 的 な法 を超 越 す る次元 の正義 に由

来す る。 これ に対 して、 ケ アの倫 理が 相手 の 資格 を問 う こ とな く応 答 す る よ うに勧 め


るのは、 人間 の壊 れ やす さ に気 を もみ、 い とお しむ思 い か らで あ る。だ か ら、脱 構 築
論 者 か らみ れば、 ケ アの倫 理 は その実 践 的関心 ゆ えにせ いぜ い既存 の 正義 の補 完物 と
み な され よ うし、ケ アの倫 理 の支持 者 は脱 構築 論 を生 身 の人 間か ら遊 離 した抽 象 的 ・
原則 的 な思考 とみな すだ ろ う。

〔引
用文献〕
Baier, A. (1987), "The Need for More than Justice", in Science, Morality and Feminist Theory,
eds. Hanen, M., and Nielsen, K., University of Calgary Press.
Benner, P. and Wrubel, J. (1989), The Primacy of Caring: Stress and Coping in Health and
Illness, Addison-Wesley.
Card, C. (1990), "Caring and Evil", in Hypathia, v. 5, n. 1, 101-107.
Clement, G. (1996), Care, Autonomy and Justice: Feminism and the Ethic of Care, Westview
Press.
デ リダ, J. (1999)『 歓 待 に つ い て 』(廣 瀬 浩 司 訳) 産 業 図 書, 原 著 の初 版 は1997年。

Frankfurt H. G. (1997), The Importance of What We Care About, Cambridge University Press
ケ ア の倫 理、 ニ ー ズ、 法 115

(初 出 は1988年).
Gilligan, C. (1982), In a Different Voice: Psychological Theory and Women's Development,
Harvard University Press.
-(1990), "Moral Orientation and Moral Development", in Justice and Care, ed. Held, V.,
Westview Press (初 出 は1987年).

イ グ ナ テ ィエ フ, M. (1999)『 ニ ー ズ ・オ ブ ・ス トレ ン ジ ャ ー ズ 』(添 谷 育 志 ・金 田 耕 一 訳)風 行

社 (原 著 の 初 版 は1984年).
Kant, I. (1959), Die Metaphyik der Sitten, Philosophische Bibliothek (初 出 は1797年).

Kohlberg, L. (1984), The Psychology of Moral Development, vol. 2, Harper & Row.
Noddings, N. (1984), Caring: A Feminist Approach to Ethics and Moral Education, University
of California Press.
-(2002),Starting at Home: Caring and Social Policy, University of California Press.
Rachels, J. (1999), The Elements of Moral Philosophy, 3rd., McGraw-Hill College.
品 川 哲 彦 (2002)「<ケ ア の 倫 理>考 (一)」 関 西 大 学 文 學 論 集51巻3号1-24頁.

-(2004)「<ケ ア の 倫 理>考 (二)-ノ デ ィ ン グ ス の 倫 理 的 自己 の 観 念 」 関 西 大 学 文 學 論 集53

巻4号39-62頁.

-(2005)「 人 間 は いか な る意 味 で 存 続 す べ きか ヨ ナ ス, ア ー ペ ル, ハ ー バ マ ス」 ア ル ケ ー13

号 (関 西 哲 学 会) 1-14頁.
テ イ ラ ー, C. (2004)『<ほ ん も の> と い う倫 理 近 代 と そ の 不 安 』(田 中 智 彦 訳) 産 業 図 書 (原著

の 初 版 は1991年).

Tronto, J. C. (1993), Moral Boundaries: A Political Argument for an Ethic of Care, Routledge.
山岸明子 (1995)『 道 徳 性 の発 達 に 関 す る実 践 的 ・理 論 的 研 究 』 風 間 書 房.
ゼ ア, H. (2003)『 修 復 的 司 法 と は何 か 応 報 か ら関 係 修 復 へ 』(西 村 春 夫 ・細 井 洋 子 ・高 橋 則 夫

監 訳) 新 泉 社.

(し な が わ ・て つ ひ こ 関 西 大 学 教 授)
277

Ethic of Care, Needs, and Law

Shinagawa, Tetsuhiko

According to Gilligan, women and men have different process of development in morality
and conflicting ethical orientations. She expressed the difference in terms of 'ethic of care' and
'ethic of justice'. The debate between two ethics is called 'care/justice debate'. There are three

positions. Many proponents of ethic of justice claim that ethic of justice is effective in public
domain, while ethic of care can be applied to private domain. Many proponents of ethic of care
criticize the modern concept of human being as autonomous and equal. Some radically exclude
278

talk of justice. Noddings belongs to this stance. But caring without justice would raise difficult
questions. Is there no moral obligation to strangers who cannot be cared by us? Should carers
keep a relation, even if it does harm to her? Therefore, others appropriate justice orientation
into ethic of care to invent a new political theory.
Noddings has also proposed social policies. Her idea of right relies upon needs: we should
respond to needs of others without questioning entailment to be done so, because needs derive
from human being as vulnerable living creature. We cannot necessarily know our real needs.
Carers may infer needs of the cared through respectful caring relation. Our selves are
relational. Noddings maintains that the aim of punishment consists in education, because there
are no needs of pain.
How does man respond to Noddings in law? We could consider three ways parallel to three
stances in care/justice debate. Some claims that law abides by retributive justice. But it is
clear that it could not ensure repentance of wrongdoers and recovery of relation between them
and their victims. Some introduce restorative justice. Could relation not, however, be restored,
but only reconstructed? Law based on ethic of care would lead the concerned into reconstruc-
tion of a new relation.

You might also like