Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 11

﹁神 神 の微 笑 ﹂ の主 題 と 方 法

∼ ハ ー ン、 フ ロー ベ ー ル作 品 と の か か わ り か ら ∼
井 上 洋 子
か ら いよ いよ 遠 いと ころ へわ た く しを 運 ん で い る。
はじめに (﹁
第 二十 七 章 さよ う な ら ﹂)
こ のと き 船 上 の ハー ンが 見 て い た遠 ざ か り ゆく ︿神 々 の国﹀ と は、
一八 九 一 (明 治 24) 年十 一月 の早 朝 、 身 を切 る よ うな 川 風 にさ ら 古 代 の神 話 的世 界 が今 も生 き て い る松 江 と いう 特 定 の場 所 であ ると
さ れ た 島根 県松 江 の船 着 場 に は、 折 か ら の コ レラ に よ る学 校 閉 鎖 を と も に、 神 々 の魂 を簡 素 な生 活 のな か にと け こま せ て い る理 想 化 さ

=38=
も のと も せ ず、 松 江中 学校 の学 生 、 教 職 員 を は じめ と す る数 百 名 余 れ た 日本 の風土 そ の も の でも あ る。 松 江 と の別 れ が 、 そ う し た 日本
の 人 々 が集 ま って いた 。熊 本 の第 五高 等中 学校 に転 任す る ラ フカ デ ィ 的 な る も のと の別 れ であ った こ とを 、 こ の回 想 記 を ︿ 巨 大 で、 中 途
オ ・ハー ンを 見 送 る た め であ る。 松 江 に お け る ハー ンの体 験 は そ の 半 端 に西 洋 化 さ れ た、 軍人 だ ら け の兵 舎 の町 ﹀ と 友 人 への書 簡 に記
三 年後 に出 版 さ れ た ﹃Ωは5 bωΦωohdづ賦 B 一
一這 ■q巷 o己 (
一。。
逡 . し た 熊 本 を 、 さ ら に 開港 地 横 浜 を 経 た後 に出 し た ハー ン に は身 に染
幽・bdO。・
けoづ、 同書 の表 題 は こ れ ま で ﹃
知 ら れ ぬ 日本 の面 影 ﹂ あ る い み 入 る こと であ った と 思 わ れ の であ る。 ﹃日本 の面 影 ﹂ の中 で最 も
は ﹃日 本瞥 見 記﹄ と翻 訳 さ れ てい る が、 本 稿 で は以 下 ﹃日本 の面影 ﹄ 名 高 い ﹁二 十 六章 日本 人 の微 笑 ﹂ に お い て、 外 国 人 には 昔 か ら た
と 略 記 し てい く ) と い う美 し い散 文 に結 実 す る が、 そ の最 終 章 は、 いそ う 評 判 の悪 か った ら し い︿ qpb9口①ω① ωヨ 巴 一
Φ﹀ を 、 ハー ンは
船 上 か ら 人 々 に別 れ の手 を振 る ハー ンの万 感 の思 いを 記 し た ﹁ωpk こ の国 の至 上 の美 徳 と し て 西洋 世 界 に紹 介 し て いる のだ が 、 そ の末
O5p﹁ゆ (さ よ う な ら )﹂ であ り、 そ の章 は次 の言 葉 で し め く く ら れ 尾 に、
る。 し か し 、 日本 の若 い世 代 の諸 君 は、 今 のと こ ろ過 去 の 日本 を 軽
そ う し て いる あ い だ に も、 尊 い神 々 の名 を も った遠 い山 々 は、 蔑 し て いる 風 が あ る け れ ども 、 か な らず い つの 日 にか は 自 国 の過
し だ い に青 い肩 を そ む け、 船 はだ んだ ん速 力 を ま し て、 神 々 の国 去 を 、 ち ょう ど 我 々 西欧 人 が 古 代 ギ リ シ ャ文 明 を 回 顧 す る よ う に
回 顧 す ると き が く る であ ろう 。 簡 素 な 楽 し み を 楽 し む能 力 の あ る た作 品 論 は他 の芥 川 作 品 に比 べ ると 、 そ れ ほど 多 く は な い が 、 ﹃春
こと を 忘 れ た こと 、 人 生 の純 粋 な 喜 び に対 す る 感性 を失 った こと、 服﹄ 所 収 の際 の結 末 に近 い 二頁 余 り の削 除 の理 由 を は じ め と し て、
昔 な が ら の自 然 と の神 のよ う な 親 し み を 忘 れ た こと 、 そ れを 反 映 ︿ 造 り変 え る力 ﹀ と い われ る 日本 文 化 の特 質 を 芥 川 が ど のよ う に捉
し て い る今 は 滅 び た す ば ら し い芸 術 を 忘 れ た こと、 この え て い る か と い う主 題 にか か わ る問 題 す ら 解 釈 は多 様 であ る 。 作 品
忘 却 を い つか は愛 惜 す る 日が く る であ ろ う 。 昔 の日 本 が、 今 よ り 末 尾 の︿ 我 々 の事 業 ﹀ にし ても 、 誰 のど のよ う な 事 業 な のか 、 説 得
も ど んな に輝 か し い、 ど ん な に美 し い世 界 に見 え た か を、 日本 は 力 の あ る解 釈 を 得 て い るわ け で はな い。 こう し た こと を 整 理 す る た
お も いだ す であ ろ う 。 古 風 な 忍 耐 と 自 己 犠 牲 、 昔 の礼節 、 古 い信 め にも ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ の作 品 構 成 を ま ず 考 え てお き た い。 作 品 は 十
仰 の持 つ深 い人 間 的 な 詩 情 、 日本 は 嘆 き悔 や む も の が た 六 世 紀 末 と推 定 され る 日本 に、 西 洋 の神 (=泥 烏 須 ) を 広 め よ う と
く さ んあ るだ ろう 。 日本 は これ か ら 多 く のも のを 見 て驚 く だ ろ う す る神 父 オ ル ガ ンテ ィノ の 二晩 の体 験 を 描 いた ﹁本 文 ﹂ にあ た る 部
が 、 同 時 に残 念 に思 う こと も 多 か ろ う 。 お そ ら く そ の な か で、 日 分 と、 最後 に付 され たご く 短 い ﹁付 記 ﹂ に相 当 す る部 分 に大別 され 、
本 が 最 も 驚 く のは 古 い神 々 の顔 であ ろ う 。 な ぜ な ら 、 そ の微 笑 は さ ら に次 の よ う に細 分 でき る。
か つて は自 分 の微 笑 だ った のだ か ら 。
(﹁二 十 六 章 日本 人 の微笑 ﹂)

一39一
① 夕 暮 の南 蛮 寺 の庭 ② 夜 の南 蛮 寺 の内 陣
と 記 し て い る のを 読 め ば 、 文 明 開 化 の時 代 を 生 き て いく 日本 が こ れ 目
オ ルガ ン ティ ノの憂 欝 、 赤 光 、 鶏 鳴 、 天 の岩 戸 神 話
十六世
か ら 失 って いく も の にむ か って、 遠 ざ か り ゆ く ︿ 神 々 の国 ﹀ と重 ね 日 日 本 の風 土 そ の も の の の再 現 、 ︿ 負 け です よ ﹀ と
紀末 の
て ﹁さ よう な ら ﹂ と 別 れ を 告 げ て いる こと は 明 ら か であ ろ う。 文 ような不気味な桜の出 いう 神 々 の大 合 唱 、 オ ルガ
日本 に
現﹁幻覚⑧ ン テ ィ ノ の失 神 - 幻 覚 ㈲
芥 川 龍 之 介 が ﹁神 神 の微 笑 ﹂ を 発 表 し た のは ﹃日 本 の面 影﹄ 出 版 おける
か ら 三 十 年 後 、 ハー ンの危 倶 、 つま り ︿ 日本 人 の微 笑 11神 々 の微 笑 オ ルガ
③夕暮 の南蛮寺の庭 ④ 夜 の南蛮寺 の内陣 =(削除部分)
ンティ 目
﹀ が 消 失 す ると いう 危 惧 が 、 ほぼ 正 確 に実 現 さ れ つ つあ った 大 正 十 本 ︿ この国の霊の 一人 ﹀ オ ルガ ン テ ィ ノ の倦 怠 と 空
ノ の物
一年 の 日本 にお い て であ った。 日 と の対話=日本の神 々 想 、 最 後 の晩 餐 の絵 が 変 容

の︿造り変える力﹀ に し 、 そ の結 果 、 耶 蘇 が 大 日


ついて=幻覚⑥ 婁 貴 に変 わ る= 幻 覚 ⑥
﹁神神 の微笑﹂ の構成
︿ 我 々﹀ か ら オ ルガ ン テ ィ ノ へ の︿ さ よ う な ら ﹀ と いう 呼 び 掛 け 。 泥


﹁神 神 の微 笑 ﹂ (
﹁新 小 説 ﹂ 大 正 11 年 1月 、 のち 春 陽 堂 か ら 出 さ れ 烏 須 が 勝 つか 大 日婁 貴 が 勝 つか は ︿ 我 々 の事 業 ﹀ が 断 定 を 与 え る べき


問 題 であ ると いう 結 論
た作 品 集 ﹁春 服 ﹄ 大 正 12 年 5月 に 一部 削 除 のう え 再 録 ) を と り あ げ
﹁本 文 ﹂ は、 日本 に初 め ても た ら さ れ た ︿ 西 洋 =泥 烏 須 ﹀ が 、 こ 前 の古 屏 風 へ。
の国 の霊 の力 によ って造 り 変 え ら れ て いく プ ロセスを、 オ ルガ ンテ ィ さ よ う な ら。 パ ア ド レ ・オ ルガ ン テ ィ ノ! 君 は 今 君 の仲 間 と 、
ノ の目 前 で 二 日間 で圧 縮 し て見 せ て いく 物 語 であ る。 そ れ ぞ れ の場 日本 の海 辺 を 歩 き な が ら 、 金 泥 の霞 に旗 を 挙 げ た 、 大 き な 南 蛮 船
面 に配 さ れ た 幻 覚 体 験 は 、 を 眺 め て ゐ る。 泥 烏 須 が 勝 つか 大 日婁 貴 が 勝 つか それはま
① 事 件 の予 兆 (幻 覚 ⑧ ) ← ② 大 日婁 貴 の勝利 宣 言 (幻覚 b) ← ③ だ 現 在 でも 断 定 は出 来 な いか も し れ な い。 が 、 や が ては 我 々 の事
︿ こ の国 の霊 の 一人 ﹀ によ る 日 本 の風 土 の力 の 特質 、 す な わち ︿ 業 が 断 定 を 与 ふ べき 問 題 であ る。 君 は そ の過 去 の海 辺 か ら 、 静 か
造 り 変 え る力 ﹀ に つい て の レ クチ ャー (幻覚 ⑥ )← ④ ︿ 造 り変 え に我 々を 見 て ゐ給 へ。 た と ひ君 は 同 じ 屏 風 の、 犬 を 曳 いた 甲 比 丹
る 力 ﹀ の実 践 =︿ 耶 蘇 が 大 日婁 貴 に変 わ る﹀ (幻覚 d) や、 日傘 を さ し か け た 黒 ん坊 の子 供 と 、 忘 却 の眠 り に沈 ん でゐ て
と いう 過 程 を 整 然 と 示 し て いる 。 ﹃
春 服 ﹄ 所 収 にあ た って 削 除 さ れ も 、 新 た に水 平 へ現 れ た 、 我 々 の黒 船 の石 火 矢 の音 は 、 必 ず古 め
た のは 最 後 の幻 覚 ⑥ の部 分 な のだ が 、 日本 に 最初 に も た ら され た︿ か し い君 等 の夢 を 破 る 時 が あ る に違 ひな い 。 そ れ ま では ー さ
神 =西 洋 ﹀ が 、 こ の国 の︿ 神 神 の微 笑 ﹀ のう ち に溶 解 され て いく こ よ う な ら 。 パ ア ド レ ・オ ルガ ン テ ィ ノ! さ よ う な ら。 南 蛮 寺 の ウ
と は ⑥ ま で で十 分 描 か れ て いる し 、 削 除 によ って オ ルガ ンテ ィノ の ルガ ン伴 天 連!
体 験 の意 味 が 読 み 誤 ら れ る 気 遣 いは な い。 海老 井 英 次 氏 が 言 わ れ る こ の︿ 過 去 の海 辺 か ら 、 静 か に我 々 を 見 て﹀ い る オ ルガ ンテ ィノ に

一40う
よ う に︿ 削 除 の真 の理 由 、 根 拠 は わ か ら な い﹀ に せ よ、 ㈲ の有 無 に む か って︿ さ よ う な ら ﹀ と 呼 び 掛 け る ︿我 々﹀ は、 松 江 の岸 辺 に別
か か わ ら ず 、﹁本 文 ﹂が ︿神 神 の微 笑﹀ の圧 勝 に立 ち合 った 十 六 世 紀 れ を 告 げ る ハー ン に見 立 てら れ た 人物 、 つま り近 代 の西 洋人 である。
末 の西 洋 人 ・オ ルガ ン テ ィ ノ の物 語 と し て組 み立 てら れ て い る こと た だ し ︿ 我 々﹀ は 、 ハー ン のご と き 温情 溢 れ る 眼差 しを 古 い 日本 に
は 間 違 いな い。そ し てそ れ が ハー ンの ﹃日本 の面 影 ﹄﹁二十 六 章 日 本 注 ぐ 少 数 派 の西 洋 人 では な く 、 ︿ 開 化 の 事 業 (= キ リ スト 教 化 =
人 の微 笑 ﹂ の 一種 のパ ロデ ィー と し て成 立 し て い るら し い こと は題 白 厨巴o口 〇三 ω讐 。ユ09 臼 `︿﹃
① α① 〇一
P﹁0け
一①︼
ρけ0)﹀ を アジ ア で 実 現
名 か ら も 推 測 の つく と ころ。 だ と す れば ﹁
付 記 ﹂は、﹁二十 七 章 さ よ し よ う と し た 一般 的 な十 九世 紀 の 西洋 人 の面 影 に近 い。 彼 は言 って
う な ら ﹂の パ ロデ ィ ー でな け れ ば な る ま い。﹁
付 記 ﹂全 文 を 記 し てみ いる 、 ︿ 新 た に水 平 へ現 れ た 、我 々 の黒 船 の石 火 矢 の音 ﹀ が 、 ︿ 必
よ う。 ず 古 め か し い君 等 の夢 を破 る﹀ の だと 。 ︿ 黒 船 の石 火 矢 の音 ﹀ と は
南 蛮 寺 の パ ア ド レ ・オ ル ガ ン テ ィ ノ は 、 ﹁ い や、 オ ル ガ ン 圧 倒 的 な 力 を背 景 と し た 西洋 物 質 文 明 の謂 い に他 な ら ず 、 そ の伝 播
テ ィ ノ に限 つた こ と で は な い。 悠 悠 と ア ビ ト の裾 を 引 いた 、 鼻 の こそ が ︿ 我 々の事 業 ﹀ な の で あ る。 彼 から 見 れ ば ﹁
南 蛮 船入津 の図﹂
高 い紅 毛人 は、 黄 昏 の光 の漂 つた、 架 空 の月 桂 や薔 薇 の中 か ら 、 のご と き ︿古 屏風 ﹀ の中 で、 日本 の風 景 に同 化 、 調 和 し て いる オ ル
一双 の 屏 風 へ帰 つ てい つた。 南 蛮 船 入 津 の図 を 描 いた 、 三 世 紀 以 ガ ン テ ィ ノは、 決 別す べ き過 去 の人 間 であ る。﹁付 記 ﹂の ︿ 語 り 手 =
我 々﹀ は、 近 代 と は圧 倒 的 な 西 洋 化 に他 な ら ず 、 ︿神 々 の微 笑 =造 微 笑 ﹂ の︿ 造 り変 え る力 ﹀ に触 れ て、
り 変 え る力 ﹀ は既 に古 美 術 のな か にし か 存 在 し な いこ と を認 識 す る いか な る外 国 の宗 教 も 思 想 も そ こ へ移 植 す れ ば そ の根 が 腐 り 、
リ ア リ ス ト であ る 。 ︿ 古 屏 風 、 過 去 の海 辺 、古 め か し い 君等 の夢 ﹀ そ の実 態 が 消 滅 し 、 外 形 だ け は た し か に昔 のま ま だ が 、 実 は 似 而
と いう 繰 り 返 し に、 ︿ 神 々 の微 笑 ﹀ の時 代 と の断 層 を含 む距 離 感 が 非 な るも の に変 わ ってし ま う 日 本 の精 神 的 風 土 であ る 。
強 調 さ れ て いる が 、そ れ は ま た 芥 川 の認 識 でも あ る だ ろ う。ハー ンが と 説 明 し て い る。 し か し これ は ﹃沈 黙 ﹄ の作 者 遠 藤 周 作 の文 明 観 を
﹁日本 人 の微 笑 ﹂ にお い て、︿ 日 本 人 の微 笑 を 理解 す る に は、諸 君 は 伝 え るも の であ っても 、 芥 川 作 品 の解 釈 と し ては 、 ︿ 似 而 非 な る も
日 本 古 来 の国 民 本来 の生 活 と いう も の に、 少 々 足を 踏 み入 れ て いか の﹀ と 言 わ ざ る を 得 な い。 芥 川 は ︿ こ の国 の霊 の 一人﹀ の 口 を 通 し
ね ば な ら な い。こ のば あ い、近代 思想 に か ぶ れ た上 流 階 級 か ら は、 な て、 外 国 か ら 伝 来 し た ︿ 文 字 ﹀ や、 ︿ 老 儒 の 道 ﹀、 あ る い は︿ 仏 教
にも 学 ぶ こと は な い﹀ ︿ 国 民 は今 や 過度 の知 的 緊 張 の時 期 に突 入 し ﹀ の 日本 的 な 変 容 の歴 史 を 述 べ、 そ の 延 長 線上 に︿ 泥烏 須 ﹀ の変 容
て いる 。(略 )望 み ど お り の知能 上 の変 革 を成 し遂 げ る な ど と い う こ を 示 唆 し て いく が 、 こう し た ︿造 り変 え る 力﹀ に怯 え て い る の は オ
と は 、 恐 ろ し い犠牲 な し には決 し て行 な わ れ る こと で はな い﹀ ︿ 一 ルガ ン テ ィ ノと いう 作 中人 物 な の であ り、 芥 川 そ の人 で な い こ と は
国 の文 明 が 博愛 主義 に 基礎 を 置 い てな い 西欧 諸 国 を 相 手 にし て、 産 留 意 し てお か な け れ ば な ら な い。 笠 井 氏 は 同論 で、 ザ ビ エル、 フ ロ
業 の上 で大 き な 競争 を し な い と い け な い と な れば 、 け っき ょく 日本 イ スと い った当 時 の宣 教 師 が仏 教 に し ば しば 言 及し て い る の に、 神

一41一
は 、今 ま でそ う い う こ と が 比較 的 少 な か った こ とが 日本 人 の生 活 の 道 に つい ては ほ と ん ど触 れ て い な い こ とを 述 べ、
世 に も 珍 し い美 点 と な ってい た あ ら ゆ る悪 徳 を 、 し ぜ ん に育 成 し て そ の意 味 で ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ は当 時 の宣 教 師 たち の盲 点 を も つい
い か ね ば な る ま い。 国 民性 は既 に悪 化 し か け て い るが、今 後 もな お、 て いる と言 って い い だ ろ う。 しか し 、 こ の芥 川 の指 摘 が 格 別 に新
引 き続 い て悪化 し て い く に ち が い な い﹀ 等 々と 述 べ る近 代 批 判 を 、 し いと い うも の だ と い う訳 で はな い。 す で に、 ﹁神 神 の微 笑 ﹂ が
芥 川 は オ ルガ ンテ ィ ノの時 代 と近 代 と の断 層 と し て構 造化 し て いる。 書 か れ る十 数 年 前 に、 小 泉 八 雲 は ﹃日 本 、 解 釈 の 一 つの試 み ﹂
(
神 国 日本 ) の中 で、 神 道 こ そ 日本 の精 神 風 土 の 基 盤 を な す も の
二 ︿ 造 り変 え る力 ﹀ を め ぐ って だ と力 説 し て い る。
と い う興 味 深 い指 摘 を され て い る。 笠 井 氏 の ハー ン への言 及 は こ こ
︿ ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ は、 従 来 批 評 ら し い批 評 を 持 って いな か ったが、 の み だ が、 ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ の︿ 神 々﹀ が 、 ハー ン の、 そ れ も ﹃日 本
遠 藤 周 作 氏 の ﹃沈 黙 ﹄ (
昭 41)の出 現 によ って、 にわ か に注 目 さ れ る の面 影 ﹄ を 念 頭 にお い て形 成 さ れ た の は間 違 いあ る ま い。 そ し て︿
に至 った作 品 であ る。 主 題 的 に重 な る も のを こ の作 品 が内 包 し てい 造 り変 え る力 ﹀ の ヒ ントも ま た ﹃日本 の面 影 ﹄ の、 た と え ば ︿京 都
(3)
た か ら であ ろう ﹀ と は笠 井 秋 生 氏 の言 葉 だ が 、 そ の遠藤 は ﹁
神神 の の あ る夜 の光 景 ﹀ を 語 る ハー ン の回 想 等 を 原 型 と し て いる 。
来 日以 来 地 蔵 に強 く 魅 き 付 け ら れ て いた ハー ンは 、 あ る 夜、 お地 かれ た ﹁長 崎 小 品 ﹂ (
大 11 ・6 ) は こ の︿ 郷 愁 ﹀ を 、も っと スト レー
蔵 様 を 拝 む 十 歳 く ら い の子 供 の無 心 な 笑 顔 と 、 石 の地蔵 の 微笑 が︿ ト に︿ 日本 出 来 の基 督 や麻 利 耶 観 音 ﹀ の微 笑 に託 し て描 いた 作 品 だ
双 子 のよ う に似 て い る﹀ こと に気 付 く こと が あ った のだ が 、 以 下 は が、 生 粋 の︿ 阿 蘭 陀 出 来 の皿 の女 ﹀ の高 慢 の鼻 を 折 る 、
そ の感 想 であ る。 一体 日本 出 来 の南 蛮 物 に は西 洋 出 来 の物 にな い、 独 得 な 味 が あ
わた く し は そ のと き 考 え た 。﹁金 仏 や 石 仏 のあ の 微 笑 は 、あ れ は り ます ね/ 其 処 が 日本 な の でせ う / 其 処 か ら 今 日 の文 明 も 生 ま
ただ 引 き 写 し た の で はな い のだ な 。仏 師 が そ こ に象 徴 し た も の は、 れ て来 た。 将 来 はも つと 偉 大 な も のが 生 ま れ る でせ う 。 /
き っと この民 族 の微笑 の意 味を説 き 明か したも のにち が いな い○﹂と。 何 だ かあ の基 督 が笑 つた やう な 気 が し た の です 。 / わ た し は 麻
こ の こと は、 も うだ い ぶ前 の こと にな るが 、 そ のと き 胸 に浮 か 利 耶 観 音 が笑 つた や う に見 え た。
ん だ そ の考 え は、 今 でも 変 わ ら な い。 仏 教 美 術 の先 祖 は 、 こ の国 と いう客 と主 人 と の会 話 は、 ︿ 小 品 ﹀ と いう 気 楽 な ス タ イ ル に守 ら
の風 土 にと って は異 国 のも の であ っても 、 国 民 の微 笑 は 菩 薩 の微 れ た 芥 川 の本 音 で は な い だ ろ うか 。 こ の作 品 が 同 年 五 月 の長 崎 旅 行
笑 と同 じ概 念 を 自制と自己抑制から生まれる至福をあらわ の副産 物 で あ り、 芥 川 が そ の長 崎 を 愛 し た こと は つと に知 ら れ ると
し て い る の であ る。 (
﹁二十 六 章 日本 人 の微 笑 ﹂) ころ だ が 、芥 川 が長 崎 に魅 せ られ た の は、 そ こが 南 蛮 文 化 と 言 わ れ
この章 を通 じ て示 され た、 日本 の仏 師 が 彫 った 限 り な く 日本 化 さ る 異 国情 緒 に満 ち た場 所 、 つま り東 西 文 化 の調 和 が 具 体 的 に実 現 し

一42一
れ た 仏像 (11地 蔵 ) に は、 日本 人 の民 族 性 が 反 映 され てお り 、 そ の た 場 所 であ る か ら に他 な ら な い。 こ の ﹁
長 崎 小 品 ﹂ を 補 助 線 に置 い
根幹 に は ︿古 い神 々 = 碧 9①葺 σ
qO9ω﹀ が居 ると いう ハ ー ン の解 釈 てみ る と 、 芥 川 の︿ 造 り変 え る力 ﹀ と は、 東 西 文 化 の調 和 と いう ︿
は 、 西洋 世 界 に む け て書 か れ たも の であ りな がら 、 芥 川 にと っても 美 的 感 性 の場 に収 敷 さ れ てゆ く﹀ (三好 行 雄 ) も のだ と いう 指 摘 が
日 本 文化 の オ リ ジ ナ リ テ ィー を保 障 す る鮮 や かな 一文 で はな か った よ く 納 得 さ れ 得 る 。 そ し て この こと は ハー ンが ︿ 日本人 の微 笑 =神 々
だ ろ う か 。 ハー ンと 芥 川 の ︿微 笑 V の質 的 な違 いを ひと まず 措け ば、 の微 笑 ﹀ に いだ いた ︿ 郷 愁﹀ と の大 き な隔 た りを も 浮 き 上 が ら せ る
芥 川 の︿ 造 り 変 え る 力 ﹀ に、遠 藤 が 分析 し た、︿ そ こ へ移 植 す れば そ の であ る 。
の根 が 腐 り 、そ の実 態 が 消 滅 し、云 々﹀ と い う 否 定 性 は 薄 く 、む し
ろ そ こ には 同 化 力 喪 失 によ る ︿ 憂 情﹀ (三好 行雄 )のご とき も のす ら 三 松江旅行と ﹁松江印象記﹂
漂 って いる 。 そ れ を ︿ う や む や のう ち に 呑 み こん で し ま う駿 魏 た る
も や のご と き 日 本 の風 土 に つい て、 こ こ では 作者 は反 発 よ り む し ろ 話 は遡 るが 、 大 正 四 年 八 月 六 日 か ら 二 十 一日 に か け て、 芥 川 は松
郷 愁 を 感 じ て いる と い ってさ し つか え あ り ま す ま い﹀ と指 摘 し た福 江 を 旅 し て いる 。 一高 時 代 の親 友 井 川 恭 が松 江出 身 者 で あ った こ と
田恒魯 な ら って、 ︿ 郷 愁 ﹀ と 言 い換 え てみ ても よ い。 半 年 後 に書 か ら 実 現 し た 旅 行 だ が 、 井 川 に宛 てた 書 簡 では た び た び ハー ン に言
及 し 、 旅行 が ハー ンの 圧倒 的 な影 響 下 に行 な わ れ た こと を 語 って い 下 駄 の音 は 、 忘 れ ら れ な い音 だ ﹀ と い う 松 江大 橋 の描 写 に始 ま る こ
る 。 そ の う ち の、 と を 念 頭 にお い て の こと だ ろ う 。 し か し ハー ンが交 錯 す る音 の響 き
荒 川重 之 助 (
? ) の事 蹟 を 知 る こと は出 来 な か ら う か 酒 のみ を 通 し て松 江 を 感 得 し 、 心 の原 郷 へ遡 行 し よ う と し て い る の に対 し
で天 才 だ と い う こ と だ け は君 か ら聞 い た あ れ と ヘ ル ン 氏 と を 材 て、 芥 川 が 注 目 す る のは ︿古 日本 の版 画家 に よ つて、 縷 々其 構 図 に
料 にし て出 雲 小 説 を 一つ書 き た い 松 江 の印 象 が う す れ な いう ち 利 用 せ ら れ た 青 銅 の擬 宝珠 を 以 て主 要 な る装 飾 と し て ゐ た 一事 は自
に。 (
大 5 ・3 ・11 付 ) 分 を し て愈 々 深 く 是 等 の橋 梁 を愛 せ し め た﹀ と言 うご と く視 覚 的 な
荒 川 の こ と はち ょ いと し た小 品 にか か うと 思 って ゐた (略 ) ヘ ︿ 木 造 の橋 ﹀ と ︿ 青銅 の擬 宝 珠 ﹀ と の 調和 がも た らす美 し さ であ る。
ル ンが石 地 蔵 を 見 た話 は知 って い る か か う と 云 ふ き には そ のは こ の ﹁松 江印 象 記 ﹂ は︿ わ た し の芥 川龍 之 介 と署 名 し て書 い た第
な し か ら な つた の だ。 (大 5 ・3 ・23 付 ) 一の文 章 ﹀ では あ る が、 前 年 ︿ 柳 川 隆 之 介 ﹀ の ペ ンネ ー ム で書 いた
の、 荒 川 と い う人 名 は ﹃日本 の面 影 ﹄ ﹁第 十 九 章 英 語 教 師 の 日記 か ﹁大 川 の水 ﹂ (
大 3 ・4、 ﹁
心 の花 ﹂) と よく 似 た︿ 水 ﹀ への美 的 な 陶
ら﹂ に、 ︿ こ の松 江 にも 、 げ ん に生 き て い る老 美 術 家 で、 左 甚 五 郎 酔 の気 分 に満 ち て い る。 ︿ 松 江 に来 て、 先 自 分 の心 を惹 いたも のは、
以上 に ふ し ぎな 猫 を 作 る人 が あ る﹀ と し て紹 介 さ れ てお り 、 石 地 蔵 此 市 を 縦横 に貫 い て ゐ る川 の水 と其 川 の上 に架 け ら れ た 多 く の木 造
云 々 は拙 稿 前 章 で触 れ た ﹁二十 六 章 ﹂ の記 述 以 外 にも 、 ﹁第 三 章 地 の橋 であ つた﹀ ︿ ヴ エネ テ ィ アを し てヴ ェネ テ ィ アた ら し む る水 を

一43一
蔵 ﹂に、 ︿ ど の像 も みな 、か す か な え みを た た え て、微 笑 し て い る 有 し てゐ る。 松 江 は海 を 除 い て ﹁
あ ら ゆ る水 ﹂ を 持 つて ゐ る﹀ と い
こ と に変 わ り はな い﹀ ︿ これ は 日本 の民 間 信 仰 にお ける最 も麗 し い、 う 賛 嘆 の う ち に、 ︿ 木 造 の橋 ﹀ と ︿ 青 銅 の擬 宝 珠 ﹀ の調 和 が 、 ︿ 水
最 も や さし い姿 を 代 表 し た も の であ って、 いず れ も 、 小 さ な 子 供 の 郷 の土 と空 気 ﹀ と︿ 白 楊 の立 樹 、 窓 と 壁 と 露 台 ﹀ と の調 和 の美 が 書
魂 の面 倒 を 見 、 不 安 な 場 所 で彼 ら を 慰 め 、 悪 い鬼 ど も か ら 救 い上 げ き 留 め ら れ て い く。 こ うし た︿ 水 郷 ﹀ の構 図 のう ち に エキ ゾ チ ック
て くれ る仏 であ る﹀ と 、 最 大 級 の愛 情 を 持 って紹 介 さ れ て いる 。 し な 景物 を 配 し て い く の は、 ﹁大 川 の水 ﹂ 同 様 に、 白 秋 の ﹁わ が 生 ひ
か し石 地 蔵 を テ ー マと し た︿ 出 雲 小 説 ﹀ は つい に書 か れ ず 、 そ れ に 立 ち﹂ (明 44 ・6) を 承 け 、 ︿ 白 楊 の立 樹 ﹀ には 荷 風 が ﹃冷 笑 ﹄ (明
代 わ って ﹁松 陽 新 報 ﹂に執 筆 さ れ た ﹁松 江 印 象 記 ﹂(大 4 ・8 )が 旅 42 ) で紹 介 し た︿ 仏 蘭 西 の モ オ リ ス ・パ レ スが 白 楊 樹 によ せ た 感 激
(7)
行 の収 穫 と し て残 さ れ る。 そ の冒 頭 を ︿ 木 造 の橋 ﹀ か ら 語 り は じ め ﹀ を重 ね る こと も 出 来 よう 。 ︿ 醜 悪 な る鉄 の釣 釣 を 架 け た 日光 町 民
る のは 、や はり ﹃日本 の面 影 ﹄﹁第 七 章 神 々 の国 の首 府 ﹂で、松 江 を の愚﹀ に対 比 し て素 晴 ら し い の は︿ 木 造 の橋 ﹀ と ︿ 青 銅 の擬 宝 珠 ﹀
語 る の に、︿ 柏 手 の音 も 、も う 聞 こえ な く な った 。 こ の 音 が や む と を 調和 さ せ た こと だ と 言 う 芥 川 は、 ハー ン の記 述 を 追 いな が ら 、 往
そ の 日 の仕 事 が 始 ま り だ す の であ る 。 橋 の上 には 、 下 駄 の音 が 引 き 時 の パ ンの会 を 彷 彿 と さ せ る エキ ゾ チ シズ ム の美 学 で印 象 記 を染 め
も 切 ら ず 、 し だ い に音 高 く ひび き は じ め る 。 大 橋 の上 を わ た る この 上 げ て い る。 ︿ 天 主 閣 ﹀ を 取 り 上 げ た 次 の 一節 は そ の典型 であ ろう 。
橋 梁 に次 い で自分 の 心 を捉 え た物 は千 鳥 城 の天 主 閣 であ った 。 性 憧 憬 に結 び つい て いる と 言 わ れ て いる 。 ﹃日本 の 面 影 ﹄ に溢 れ る
天 主 閣 は そ の名 の 示 す が如 く、 天主 教 の渡 来 と共 に、 は るば る南 喜 び と 詠 嘆 は 、 そ う し た 解 釈 を 呼 び寄 せ る に充 分 な根 拠 と な るも の
蛮 か ら 輸 入 さ れ た 西洋 築城 術 の産 物 で あ る が、 自 分 たち の祖 先 の であ ろ う 。 後 の ハー ン の帰 化 は 日 本 国籍 への 帰属 な の で は な く、 お
驚 く 可 き 同 化 力 は、 殆 ど 何人 も 之 れ に対 し て エキゾ テ ィ ックな 興 そ ら く ︿ 父 の国 =西 洋 ﹀ か ら ︿ 母 の 国 = 日本 ﹀ への帰 属 を 示 す 儀 式
味 を 感 じ え な い迄 に、 其 屋根 と壁 とを 悉 日本 化 し去 つた の であ る。 であ った に違 いな い。 し か し 東 西 の 調和 を 理想 と し な が ら、 現 実 に
堂 塔 が 王 朝時 代 の建 築 を代 表 す る や う に、 封 建 時 代 を 表 象 す べき は 足 元 を し っか り と 西 洋 の波 に あ ら わ れ て い る事 実 を 認識 す る芥 川
建 築 物 を求 め る と し た ら天 主 閣 を除 い て は自 分 たち は何 を 見 いだ は 、 ﹁神 神 の微 笑 ﹂ の ﹁本 文 ﹂ と ﹁
付 記﹂ の間 の 断 層 と し て描 か れ
す こと が出 来 る だ ろ う。 し かも 明治 維 新 と 共 に生 ま れ た 卑 む 可 き た 時 代 の現 実 を 生 き る し か な い。 ﹃
文 芸 的 な、 余 り に文 芸 的 な ﹄ ﹁二
新 文 明 の実 利主 義 は全 国 に 亙 つて、 此 大 い な る中 世 の城 楼 を 何 の 十 三 模 倣 ﹂ (昭 2 ・5 、 ﹁
改造 ﹂
) に、 芥 川 は そ う し た 時 代 を ︿ 悲
容 赦 も な く 破壊 し た。 自分 は、 不忍 池 を 埋 め て家 屋 を 建 築 し よ う 劇 ﹀ と し て、 こう と ら え て いる。
と 云 う 論者 を さ へ生 ん だ喘 う べ き時 代 思 想 を 考 え ると 、 此 の破 壊 僕等 の風俗や習慣 の中 に潜んだ感情 や思想 は今 日でも、i
も 唯 微 笑 を 以 て許 さ な け れば な らな いと 思 つて ゐ る。 小 泉 八 雲 を 出 し た 今 日 でも や は り彼 等 に は 不可 解 であ る。 彼 等 は
芥 川 が ︿ 天主 閣﹀ に具 現 さ れ たと 見 倣 す ︿ 自 分 た ち の祖 先 の驚 く 可 僕 等 の風 俗 や 習 慣 を 勿 論笑 は ず に は ゐ ら れ な い であ らう 。 同 時 に

一44一
き同化力 ﹀ が、﹁
神 神 の微 笑 ﹂ の︿ 造 り変 え る力 ﹀ の先 躍 であ る こ 又 彼 等 の風 俗 や 習 慣 も や は り僕 等 に は 可笑 し い の で あ る。 (略 )
と は 言 う ま でも な く、 こ こ に は既 に︿ 微 笑 ﹀ す ら 用 意 さ れ て いる 。 こ の互 い に軽蔑 し 合 ふ こと は避 けが た い事 実 と は云 ふも の の、 や

松 江印 象 記﹂ か ら ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ を 経 て ﹁
長 崎 小 品 ﹂ ま で、 ︿ 微 は り 悲 し む べき 事 実 であ る。 の みな らず 僕 等 は僕 等 自 身 のう ち に
笑 の 系 譜 ﹀ と も言 え る 一連 の作 品 に共 通 し て い る の は、 東 西 文 化 の も か う 云 ふ 悲劇 を 感 じ な いこ と はな い。 い や、 僕 等 の精 神 的 生 活
調 和 を 理想 と す る芥 川 の美 意 識 だ と言 って よ い。 こう し た 調 和 を 破 は 大 抵 は古 い僕 等 に対 す る新 し い僕 等 の戦 ひ であ る。
壊 す る︿ 明治 維 新 と共 に生 ま れ た卑 む 可き 新 文 明 の実 利 主 義 ﹀ への 日 本 と 西 洋 の戦 いは 、 いま や︿ 古 い僕 等 に対 す る新 し い僕 等 の戦 ひ
批 判 に お い て芥 川 は ハー ンと 一致 し て お り、 そ の 一方 で、 日本 の精 ﹀ と いう 内 面 化 さ れ た︿ 精 神 的 生 活 ﹀ の︿ 悲 劇 ﹀ な の であ る。
神 文 化 の基 層 を 古 い 日本 の神 々 そ のも の に見 よ うと す る ハー ン の ラ
デ ィカ リ ズ ム と は 一線 を 画 し て い る の であ る。 四 ﹁聖 ア ン ト ワヌ の誘 惑 ﹄ を め ぐ る 問 題
平 川祐 弘氏 を は じめ と し て、 よく 指 摘 され る こと だ が 、 日本 で発
揮 さ れ た ハー ンの過 去 憧 憬 の ノ スタ ルジ ア は、 彼 の古 代 ギ リ シ ャ憧 ﹁神神 の 微笑 ﹂ の ﹁
本 文 ﹂ と ﹁付 記 ﹂ が 、 ﹃日本 の面 影 ﹄ の ﹁二 十
憬 と軌 を 一に し て お り、 さら に それ はギ リ シ ャ人 を 母 と す る 彼 の母 六章 ﹂ と ﹁二十 七 章 ﹂ に対 応 し て い ると いう 構 成 の問 題 を 通 し て、
芥 川 の執 筆 意 図 が、 東 西文 化 の調 和 し た時 代 を 過 去 のも のと し て生 法 も ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ﹄ の手 法 によ る と ころ は 大 き い。
き ねば な ら な い時 代 への︿ 憂 情 ﹀ 、 あ る い は︿ 郷 愁 ﹀ を 描 く こと に ア ン ト ワ ヌと は 、 三 世 紀 の エジ プ ト に実 在 し 、 修 道生 活 の 原 型を
あ った こ とを こ こ ま で た ど ってき た のだ が 、 そ の意 図 が 的 確 に表 現 築 い た と さ れ る 人 物 (Aづけ
Ob一
`ω= bOα一∼ ω㎝①) で、 ﹃黄 金 伝 説 ﹄
さ れ て い る か ど うか と い う こと は、 ま た別 の問 題 であ る。 む し ろ創 (
ぴΦσq①づαp pξ $ ) にも 記 さ れ る 伝 説 に彩 ら れ た 聖 人 で あ り 、 彼
作 意 図 と表 現 の間 に 一種 の組 鱈 が 存 在 し て い ると 言 った ほう が よ い の厳 し い禁 欲 生 活 に付 け 込 む 悪 魔 の誘 惑 と いう の が伝 承 の中 心 な の
と 私 は考 え て い る。 た と えば 作 品 解 釈 の要 と も 言 う べき ︿ 造 り 変 え だ が 、 フ ロー ベー ルが ア ント ワ ヌを 描 く にあ た って発 揮 し た独 創 性
る力 ﹀ を 、 い った い芥 川 が 肯 定 し て い る のか 、 否 定 し て いる のか 、 は 、 悪 魔 を 人 間 の 外 在 物 と せ ず 、生 理 的精 神 的 抑 圧 に よ る幻 想 とと
あ る い は答 えを 留 保 し て い る のか 等 々、 論 じ る人 に よ って相 反 す る ら え 、 ア ント ワ ヌ の胸 中 に想起 す る 不 安 や欲 望 を自 在 に変 容 す る物
判 断 が 下 され て いく の は、 表 現 のし か た の方 にも 問 題 が あ る の では 象 と し て視 覚化 す る と い う方 法 を 用 い た こと であ る。 たと えば 、
な いだ ろう か 。 そ の 一つは ﹁本 文 ﹂ に対 し て ﹁付 記 ﹂ の批 評 機 能 が これ と 同時 に 、物 象 の形 が変 わ って行 く。 絶 壁 の縁 の、 黄 色 い
充 分 に果 た され て いな い こと 、 換 言 す れ ば 、 ﹁本 文 ﹂ の物 語 が ﹁付 葉 を 繁 ら せ た椋 欄 の老 木 は、 淵 を 覗 き 込 み な が ら、 ふ さ ふ さと し
記 ﹂ と か け 離 れ て面 白 す ぎ る の であ る。 幻 想 、 幻 覚 を 多 用 し てオ ル た頭 髪 を ゆ ら ゆ ら と動 か し てい る 一人 の女 の胴 体 にな る。(一立

ガ ン テ ィ ノ の不 安 を あ お る ﹁本 文 ﹂ の方 法 は、 き わ め て印 象 が強く、 と い う表 現 に見 ら れ る よ う に、 外 界 は ア ント ワヌ の意 識 にし た が っ

=45=
視 点 人 物 を オ ルガ ン テ ィ ノ に設 定 し て い る こと と 相 挨 って、 ︿ 造 り てそ の 形を 変 え て い く。 こ の長 編 ド ラ マは 日没 から 夜 明 け にか け て
変 え る力 ﹀ を 体 現 す る神 々 より も 、 それ に怯 え るオ ルガ ン テ ィ ノ の の 一晩 の幻 覚 体 験 な の だ が、 オ ルガ ンテ ィノ の体 験 も タ 暮 か ら 深 夜
ほう に読 者 は自 ず か ら 感 情 移 入 す る こと にな る。 そ の結 果 ︿ 造 り 変 にか け て で あ り (も っとも こち ら は 二晩 の出 来 事 で は あ る が )、 誘
え る力 ﹀ に寄 せ る芥 川 の︿ 郷 愁 ﹀ を 素 直 に感 ず る こと は た い へん 難 惑 が極 ま る と こ ろ で失 神 し てし ま う こ とな ど類 似 点 は多 い。 と り わ
し い。 幻 想 や 幻 覚 を 通 じ て︿ 泥 烏 須 ﹀ を 相 対 化 す る と いう 表 現方 法 け ︿ し か し昨 夜 見 た幻 は ー い や、 あ れ は幻 にす ぎ な い。 悪 魔 は
に、 芥 川 は 過 度 に情 熱 を 燃 やし てし ま った よ う に思 わ れ る 。 ア ント ニオ上 人 にも 、 ああ 云 ふ幻 を 見 せ た で はな いか ? ﹀ 、 あ る い
芥 川 の最 晩 年 の シ ナ リ オ ﹁誘 惑 ﹂ (﹁改造 ﹂昭和 2 ・3)が 、 フ ロー は︿ こ の国 に住 ん で い る霊 と 云 ふ の は、 パ ンや 半 人 半 馬 神 と 、 少 し
ベー ルの長編 戯曲 ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ の誘 惑 ﹄ (Ω蕩 鼠 くΦ 固 碧 げΦ暮 も変 わ らな い悪 魔 であ らう か ? ア ント ニオ上 入 の御 伝 記 の中 には 、
.
.弓Φヨ 鼠 江o昌 匹Φ G。巴 三 A暮 ○ぎ Φ.
.レ。。謡 、 以 下 ﹃聖 ア ント ワ ヌ﹄ 天 主 の御 教 え に従 つた半 人 半 馬 神 の話 が あ る﹀ と 、 不 安 に陥 った オ
と 略 記 ) の主 題 と 方 法 を 徹 底 し て換 骨 奪 胎 し 、 そ れ が 晩年 の文 学 観 ルガ ンテ ィノが つぶ やき 、 あ た か も こ の︿ ア ン ト ニオ 上 人 ﹀ を 合 図
と か か わ る こと に つい て以 前 論 じ た こと が あ る が 、︿ 小 説 と し てよ とす る か の よう に新 た な 幻 覚 が 生 じ ると いう趣 向 に、そ の影響 を は っ
(0
1)
りは詩的な散文﹀と評される ﹁
神 神 の微 笑﹂ の自 在 な イ メー ジ表 出 き り見 る こと が 出 来 る。 ︿ ア ン ト ニオ 上 人 ﹀ が ︿ 聖 ア ン ト ワ ヌ﹀ を
念 頭 にお い て いる こと は 付 言 を 要 し な いだ ろ う 。 こ の︿桜 ﹀ の位 置 付 け は、 ﹃日本 の面 影 ﹄ の︿ 栽 培 種 で あ る か 否 か
全 七 章 か ら な る ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ﹄ は 、 美 食 や 美 女 と いう 即 物 的 な を 問 わ ず、 日本 の桜 の木 は象 徴 な の であ る﹀ 、 ︿ 木 に、 少 な く と も
欲 望 の表 象 に始 ま り 、 し だ い に避 け が た い本 質 的 な 誘 惑 が 展 開 さ れ 日本 の木 に魂 が あ る と い う こ と は、 梅 の花 と 桜 の花 を 見 た こと のあ
てゆ き 、 七 章 に至 って つい に近 代 科 学 によ る宗 教 の相 対 化 と いう 作 る者 に は 、 不 自然 な 幻想 な ど と思 えな い﹀ (﹁
第 十 六 章 日本 の庭 ﹂)
品 の最 重 要 の テ = マに到 達 す る のだ が 、 ﹁神 神 の微 笑 ﹂ 執 筆 時 の 芥 と いう解 釈 と 一致 し て いる が、 表 出 の方 法 は ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ﹄ の
川 の興 味 は専 ら そ の 四、 五 章 に注 が れ て い 稔 それ は 様 々な 異 端 の も の であ る。 あ げ く に は壁 画 の基 督 の顔 す ら彼 の目 の前 で、
思 想 家 達 と 、 仏 陀 を 含 む 世 界 の神 々が 出 没 し て ア ン ト ワ ヌ に語 り か こ の言葉 が ま だ 止 ま な い内 に、 蝋 燭 は火 の尾 を 引 き な が ら、 オ
け 、 彼 の キ リ ス ト教 を 相 対 化 す ると いう 手 強 い誘 惑 が 描 か れ て いる ルガ ン テ ィ ノ の手 を離 れ た。 彼 は そ の 刹那 に耶 蘇 の顔 が 、 美 し い
章 であ る。 こう し た ﹃聖 ア ント ワヌ﹄ の主 と し て 四、 五 章 の場 面 と 女 に変 わ つてゐ る の を 見 た。
そ の方 法 の延 長 線 上 に、 オ ルガ ンテ ィノを 不 安 に陥 いれ る 数 々 の幻 と 、 変容 を 遂 げ てい く。
覚 が 繰 り出 さ れ て いく 。 ハー ンが 日 本文 化 の基 層 に 見 い だ し た︿ 神 々 の微 笑 ﹀ を 、 ︿ 造 り
﹃聖 ア ント ワ ヌ﹂ 第 四章 冒 頭 は、 場 面 が 急 に︿ 広 大 な 会 堂 ﹀ に 変 変 え る 力 ﹀ と 再定 義 し た 芥 川 は、 さ ら に そ れを イ メ ージ に よ る物 象
わ り、 ︿ 不 議 な 光 明 が 奥 か ら 射 し てく る。 こ の光 は群 衆 の数 知 れ ぬ の自 在 な 変容 と いう ﹃聖 ア ント ワ ヌ﹄ の表 現 方 法 に巧 み に移 行 さ せ

「46=
頭 を 照 ら し て い る﹀ ︿ 群 衆 の真 中 に はあ ち こち に、 いく つも の集 団 て いる。 見事 な手 際 では あ る が、 も とも と悪 魔 の誘 惑 と い う性 格 を
が 出 来 て動 か な い で居 る。 (
略 ) 他 の何 人 か は祈 祷 を し た り 、 地 面 帯 び た ﹃聖 ア ント ワ ヌ﹄ の 幻覚 場 面 を 、 ︿ 造 り変 え る力 ﹀ の デ モ ン
(13)
に臥 し た り、 讃 歌 を 謡 った り、 酒 を 飲 んだ り し て い る の であ る ﹀ と ス ト レ ー シ ョン に転 じ た の だ か ら、 芥 川 の神 々が 何 やら 微 笑 を 浮 か
い う、 異 端 者 の群 れ の登 場 に始 ま って い るが 、 ﹁神 神 の微 笑 ﹂ の 天 べた 悪 魔 (ま る で ﹃沈黙 ﹄の、に こ や か な弾 圧 者 井 上 筑後 守 みた いな)
の岩 戸 神 話 の再 現 場 面 (
幻 覚 b) の、 南 蛮 寺 の会 堂 に︿ 赤 光 が 、 何 に見 え てく る のは 如 何 と も し が た い こ と であ る。 佐 藤 泰 正 氏 は削 除
処 か らと も 知 らず 流 れ だ ﹀ し て、 こ の光 と 同 時 に、 ︿ 朦 朧 と あ た り 理 由 に つい て、 ︿ 趣 向 のあ ざ と さ﹀ ︿ 思 い つき め い た手 法 ﹀ への自
へ浮 か ん でき た人 影 が あ る のを 発 見 ﹀ し 、 神 々 の饗 宴 が 始 ま って い 省 か ら であ り 、 この 場 面 が︿ 卓 抜 な文 明 批 判 で はあ るが 、 つい に作
く と い う展 開 に は類 似 性 が あ る。 ま た後 に削 除 さ れ た 幻 覚  にあ た 者 主 体 の重 さ を にな う も の では な い﹀ 故 で あ ると 指 摘 され て い 麓
る場 面 は、 ま ず ﹁最 後 の晩 餐 ﹂ を 描 い た壁 画 の︿ 無 花 果 ﹀ が い つの ﹁本 文 ﹂ が ﹃聖 ア ント ワ ヌ﹄ の手 法 の繰 り返 し で あ る こと に気 が 付
ま に か︿ 薄 日 の光 を う け たら し い、 欝 金 桜 ﹀ に変 わ って いく が 、 ︿ いた 今 、 ︿ あ ざ と い ﹀ と い う佐 藤 氏 の批 判 は説 得 的 であ ると 言 える。
桜 ﹀ が作 品 冒 頭 の︿ 何 故 か 彼 を 不 安 にす る、 日本 そ のも の のよ う に た だ 言 い添 え てお き た いの は、 こ こ で試 み ら れ た方 法 が、 オ ルガ ン
見 え た﹀ と さ れ る幻 覚 ⑧ の︿ 枝 垂 桜 ﹀ と 呼 応 し て いる のは 明 ら か 。 テ ィ ノ の内 部 の不 安 と憂 欝 を 描 く こ と に は大 きな 効 果 を 上 げ て い る
と い う こ と で あ る。 こ の方 法 は、 芥 川 の精 神 内 部 に巣 く う ︿ 僕 等 自 る︿ 自 我 や 個 性 を 強 調 し な い、 共 同 体 によ って共 有 さ れ た 笑 み﹀ と
身 の うち の悲 劇 ﹀ を 描 く ため に、 ﹁
神 神 の微 笑 ﹂ の︿ 東 ﹀ と ︿ 西 ﹀ を 比 較 し 、 そ こ に︿ 共 同 体 の笑 み ﹀ か ら ︿ 個 人的 な笑 い ﹀ へ、言 い
の問 題 を 、 ︿ 天 上 ﹀ と︿ 地 上 ﹀ の問 題 に置 き 換 え て、 後 に シ ナ リ オ 換 え れ ば 、 日本 的 な 前 近 代 か ら 西 洋 的 近 代 へ の移 行 を 見 い だ し てい

誘惑﹂ で再 び試 みられ るはず であ 麓 る。 ︿ 笑 み と 笑 いと いう 制 度 の、 そ の全 体 の変容 の さ ま が克 明 に描
ち な み に芥 川 は ﹃
聖 ア ント ワヌ﹄ を 英 文 に よ る全 訳 本 で、 大 正 九 か れ て いる ﹀ 二 人 の作 家 、 ハー ンと 漱 石 を 通 じ て、古 い 日本 が近 代
(16)
年 四月 に読 ん で い る こと が蔵 書 の自 筆 書 込 に よ って確 認 でき るが 、 に突 入 す る 際 の劇 的 な 変 容 を 三 浦 氏 は 指 摘 し た のだ が、 ハー ンの蟹
そ の翻 訳 者 は他 な ら ぬ ラ フカ デ ィオ ・ハー ンな の で あ る (﹃弓山国 み に倣 って︿ 神 々 の微 笑 ﹀ の行 方 を 描 こう と し た 芥 川 が 聞 い て い た
T国︼︿︻
PTA弓H ○N ○国 ω弓●ANTH○N因﹄T﹁P昌ω一 9 Φμ げ図 UPげ二8 う のも 、 や は り ︿ 鋭 く 笑 う 声 ﹀ によ く 似 た ︿個 人的 な笑 い﹀ の世 界 で
島 o 口Φp■P 弓げΦ A一貯Φ Op白 b㊤口団 N①≦ 嘱○蒔 一
一ΦH )。 同 書 に は あ った と 思 わ れ る o
ハー ンの ア メ リ カ時 代 の恋 人 と さ れ る エリザ ベ ス ・ビ ス ラ ン ド の懇
切 な 解 説 が付 され 、 ︿ 人 間 の思 考 と 想 像 力 が 生 み出 す あ ら ゆ る幻 覚 ︹注 ︺
に よ って誘 惑 され る人 間 の魂 ﹀ を 描 く フ ロー ベ ー ル の方 法 に つい て
多 く の興 味 深 い指 摘 が さ れ て い るが 、 芥 川 は訳 者 ハー ン の名 前 に大 (1 ) 同 書 の 日本 語 訳 は全 て、 平 井 呈 一訳 ﹃日本 瞥 見 記 上 、 下 ﹄ (お 誤 ・⑩、

一47一
い に想 像 力 を かき 立 てら れ た に違 いな い。 ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ﹄ の 方 法 恒 文 社 ) に よ った。
海 老 井 英 次 ﹃芥 川 龍 之 介 論 考 ﹄ 第 九 章 (昭 63 ・2 、 桜 楓 社 )
を 用 い て ﹃日本 の面 影 ﹄ の世 界 を 描 く と いう 発 想 は、 案 外 こ んな 単
笠 井 秋 生 ﹁﹃神 神 の 微 笑﹄ に つい て﹂ (﹁信 州 白 樺 学 芥 川 龍 之 介 特 集

32
純 な と こ ろか ら生 み出 され た のか も し れ な い。

((

))
号 ﹂、 昭 57 ・2 )
さ て漱 石 の ﹃草 枕 ﹄ (
明 39 ・9) 第 七 章 の、 (4 ) 遠 藤 周 作 ﹁﹃神 神 の 微 笑﹄ の意 味 ﹂ (﹃日本 近 代 文 学 大 系 三八芥 川 龍 之 介
ホ ゝ ゝ ゝと 鋭 く 笑 う 女 の声 が 、 廊 下 に響 い て、 静 か な る風 呂 場 集 ﹄ 付 録 、 昭 45 ・2)
を 次 第 に向 へ遠 退 く。 余 は が ぶ りと 湯 を 呑 んだ 侭 槽 の中 に突 立 つ。 福 田恒 存 ﹃作 家 論 (一)﹄ (昭 27 ・3 、 角 川 書 店 )
驚 い た波 が 胸 へあ た る。 縁 を 越 す 湯 泉 の音 が さ あ   と 鳴 る。 三好行雄 ﹃
芥川龍之介論﹄﹁
仮構 の生 ﹁ 大川 の水をめぐ って ー ﹂

65
((

))
(昭 和 51 ・9 、 筑 摩書 房 )
と い う場 面 に響 き 渡 る那 美 さ ん の︿ 鋭 く 笑 う 声 ﹀ に注 目 し て、 ︿ こ
(7 ) 芥 川 の ﹁大 川 の水 ﹂ に及 ぼ し た 永 井 荷 風 の影 響 に つい て は 、 松 本 常
れ は笑 う 女 の小 説 な のだ 。 ﹃草 枕 ﹄ はむ ろ ん明 治 の 新 し い女 の小 説
彦 ﹁﹃大 川 の 水﹄ 論﹂ (﹃原 景 と 写像 ﹄ 昭 61 ・1、 原 景 と 写像 刊 行 会 )
であ る。 新 し い女 を 描 く にあ た って、 漱 石 は全 編 に女 の笑 い声 を 響 を 参 照 さ れ た い。
か せ た。 慧 眼 と いう ほか な い﹀ と 指 摘 し た の は ﹃身 体 の零 度 ﹄ の三 平 川 祐 弘 ﹃小 泉 八 雲 と カ ミガ ミ の世 界﹄ (お 。。。。・轟、 文 芸 春秋 )
(17 )
浦 雅 士 氏 だ が 、 氏 はさ ら にそ れ を ハー ン の ﹁日本 人 の微 笑 ﹂ にお け 井 上 洋 子 ﹁シ ナ リ オ ﹃誘 惑 ﹄ の方 法 ﹁ 芥 川 、 フ ロー ベ ー ル、 映 画

98
((

))
= ﹂ (近 代 文 学 会 九 州 支 部 ﹁近 代 文 学 論 集 ﹂ 第 二十 }号 、 平 7 ・11)
(10) 渡 辺 }夫 訳 ﹃聖 ア ント ワ ヌ の誘 惑﹄ (一⑩逡 。鼻 、 岩 波 文 庫 ) 2
5頁 。
(11) 吉 田 精 一 ﹃芥 川 龍 之 介 ﹄ (昭 17 ・12、 三 省 堂 )
(12) シナ リ オ ﹁誘 惑 ﹂ 執 筆 時 の 芥 川 の関 心 が 、 ﹃聖 ア ン ト ワ ヌ の誘 惑 ﹄ 最
大 の山 場 であ る 第 六 章 にあ った こと に つい ては 注 (9 ) の 拙 稿 参 照 。
渡 辺 一夫 訳 ﹃聖 ア ント ワ ヌ の誘 惑﹄ (お 逡 ・心 、 岩 波 文 庫 ) 72 頁 。
佐 藤 泰 正 ﹁切 支 丹 物 ー そ の主 題 と 文 体 ﹂ (﹁国 文 学 ﹂ 昭 52 ・5)
151413

﹁神 神 の微 笑 ﹂ の典 拠 の 一つと な った ﹃聖 ア ント ワ ヌ の誘 惑 ﹄ 四 、 五
(((

)))

章 が 東 西 の文 化 の問 題 にか か わ る と す れ ば 、 シ ナ リ オ ﹁誘 惑 ﹂ は 同
書 六 章 の天 上 と 地 上 と いう 垂 直 軸 の問 題 にか か わ って いる 。
(16) 近 代 文 学 館 芥 川 龍 之 介 文 庫 所 蔵 の ﹃丁団国 丁国ζ P弓ATHON O閃 ω■.
ANT団ON︽ ﹄ (T茜 霧 一
Pけ巴 9 ピ9 琴 巴 一
〇 国$ ﹁P T冨 Aぎ ①
○p∋Po昌 NΦ≦ 団○﹁ぎ 一⑩一一) の巻 末 に は自 筆 で ﹁A胃 = 一.
ωけ 一露 O.
Toσp$ ﹂ と いう 書 込 が あ る 。 注 (9 ) 拙 稿 で既 述 。
(17 ) 三 浦 雅 士 ﹃身 体 の零 度 ー 何 が近 代 を 成 立 さ せ たか ﹄ (一⑩潔 、 講 談 社

=48一
選 書 メ チ ェ)
芥 川作 品 の引 用 は 一九七 七年 版 ﹃
芥 川龍 之 介 全 集 ﹄ (岩 波 書 店 )
に よ った が、 漢 字 は 全 て新 字 体 に改 め た。 な お引 用文 中 の傍 線 は
全 て井 上 が付 し た も の であ る。

You might also like