自相成立と自性成立

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

印 度 學 佛敎 學 研 究 第43巻 第1号 平 成6年12月  (187)

自 相 成 立 と 自 性 成 立

小 林 守

本 稿 は,ツ ォ ン カ パ の 中 観 体 系 に お け る キ ー ワ ー ドの 一 つ で あ る"自 相成立

ran gi mtshan nid kyis grub pa/*svalaksapasiddha"と"自 性 成 立ran bzin

gyis grub pa/*svabhavasiddha” の 意 味 を 検 討 す る 。 紙 幅 の 都 合 に よ り"自 相

成 立"に つ い て は 簡 単 な 考 察 に と どめ ざ る を え な い 。
ツ ォ ン カ パ が,数 々 の トピ ッ クを め ぐっ て 見 解 を 異 に す る 中 観 帰 謬 ・ 自立 両 派

の 根 本 的 相 違 を,帰 謬 派 が"自 相 成 立ran gi mtshan nid kyis grub pa"を 否

定 さ れ る べ き 真 実 有bden grub/bden paと 捉 え る の に 対 し て 自立 派 は そ れ を 真

実 有 と 区 別 し て 世 俗 的 立 場 に お い て 承 認 す る と い う両 派 の 否 定 対 象dgag byaの

確 認 の 仕 方 の 相 違,両 派 の 存 在 論 的 相 違 に み き わ め た こ と は,よ く知 ら れ て い

る 。 ツ ォ ン カ パ の 中 観 思 想 に お い て,自 相 成 立 と は 「対 象 自身 の も っ て い る 特 質

ran gi mtshan nid に よ る,固 立 しran tshugs thub pa一 定 の 意 味 を もつ 濃 密 な

存 在 」 の 謂 い で,一 方,「 名 称 を 用 い る 活 動 に よ っ て 措 定 さ れ た だ けmin gi tha

snad kyi dban gis bzag tsamの 存 在 」 が,自 相 成 立 な る真 実 有 と矛 盾 し た 世

俗 有 の 基 準 と さ れ る 。 特 質(定 義)mtshan nid/laksanaガ,対 象 を概 念 的 に正 し

く,つ ま り他 の 概 念 と 混 乱 す る こ と な くldog pagzan dan ma'dres pa同 定す

る 場 合 の 対 象 の 側 の 根 拠'jog byed で あ る 以 上1),対 象 の 側 で のyul ran nos

nas,そ れ 自 身 の 特 質 に よ る 自 己 規 定 性 が 否 定 さ れ れ ば 必 然 的 に,対 象 を 概念的

に 同定 し 名 称 を 付 与 す る活 動 が そ の ま ま対 象 が 何 で あ るか を 規 定 しそ れ に 意 味 を

付 与 す る 役 割 を は た す こ と に な る 。 こ の 点 で,自 相 成 立(真 実 有)と 唯名的存在

(世 俗 有)の 矛 盾 性 は 理 解 し や す い2)。
こ れ に 対 し て,"自 相 成 立"と 同 じ よ うな 意 味 で 用 い ら れ る"自 性 成 立ran bzin

gyis grub pa"は,多 義 的 な"自 性ran bzin/svabhava"と い う語 を 含 ん で い

て 理 解 し に く く,そ れ を 把 握 す る た め に は ツ ォ ン カ パ の 著 作 に お け る"ran bzin"

の 用 語 法 の 検 討 が 不 可 欠 と な る3)。 と こ ろ で,ツ ォン カパ の 著 作 に 限 らず 一 般 に

中 観 論 書 を 読 む 場 合 に はsvabhava/ran bzin or no bo nid の 訳 語 の 工 夫 が 必 要

で あ る4)。 な ぜ な ら,竜 樹 や 月 称 はsvabhava/ran bzinを 多 くの場 合 に 否 定 的 文

-338-
(188)  自相 成 立 と自性 成 立(小 林)

脈 で 用 い る も の の,そ れ を 肯 定 す る 発 言 も し て お り5),た と え ばran bzin を"本

質"と 和 訳 す る な ら,"ran bzin med pa ni ran bzin yin no"(Cf.MMK,22.16)

は 「本 質 の 非 存 在 が 本 質 で あ る 」 と な り,混 乱 を 招 きか ね ない か ら で あ る。 そ こ

で,本 稿 で はsvabhava/ran bzin or no bo nid の 試 訳 と し て"本 質"と"本 性"

を 用 い た い 。 し か し 今 は 両 邦 語 に 幅 を も た せ て 厳 密 に は 定 義 せ ず に,『 広 辞 苑 』に

よ り"本 質"を 「あ る も の を そ の も の と し て 成 り立 た せ て い る そ れ 独 自 の 性 質 」,

そ し て"本 性"を 「本 来 の 性 質 」 と い う意 味 で 使 用 す る 。 た と え ば,熱 は 火 を火

た ら し め て い る"本 質"で あ る が,空 性sunyataは,中 観 派 に よ れ ば,火 を火た

ら し め て い る"本 質"で は な く,む し ろ 火 の 本 来 の 性 質,"本 性"で あ る。

さ て,ツ ォ ン カ パ は あ ら ゆ る 文 脈 に お い て 本 質 や,ア ビ ダ ル マ で 言 う火 の 熱 の

よ う な 本 質 相svalaksanaを 否 定 し た わ け で は な い 。 彼 は,

本 質no bo の存 在 を 認 め て もran bzin gyis grub pa な る 本質 の非 存 在 は 矛 盾 しな い6)。

火 の 熱 が 火 の 本 性gsis で あ る こ と は世 俗 的立 場 に お い て も認 め られ な い… … 火 の熱 を 中

観 派 自身 が 認 め な い か ら"他 者 に 周 知gzan grags" と言 うの で は な くて,火 の 熱 と, 火


の本 性ran bzin の二 つを 区 別 せ ず に 同 じ もの と把 握 す る こ と,そ の 点 だ け が 中 観 派 自身

に と って成 り立 た な いの で あ る7)。

と述 べ て い る 。 つ ま り ツ ォ ン カ パ は 本 質 と 本 性 の 区 別 を 要 求 す る の だ 。

し か ら ば,"本 来 の 性 質"で あ る た め に は ど の よ うな 資 格 が 必 要 な の か,本 来

性 とは 何 を 意 味 す る の だ ろ うか 。 『中 論 』15.2cd "akrtrimah svabhavo hi nir-

apeksah paratra ca" はsvabhava/ran bzin の 定 義 と し て 有 名 だ が,そ こで の

被 定 義 項svabhava は ツ ォ ン カ パ に よ る と 「諸 法 の 法 性 」 で あ り8),本 質 で は な

く本 性 に あ た る 。 月 称 を 承 け た,そ の 定 義 を 扱 う ツ ォ ン カ パ 『中 論 注 』 の 説 明

は,錯 綜 と し て い る が,別 書 に お い て 彼 は,こ の 諸 法 の 法 性 に あ た る svabhava

の 定 義 に 関 連 し て,「bccs ma/krtrimaと は 以 前 に 存 在 せ ず 新 た に 生 じ る作 られ

た も の byas pa/krtaka,そ し てgzan la ltos pa/paratrapeksa と は 原 因 ・条 件

に 依 存 す る も の 」 と か9),「 依 存 し て 生 じた も の だ か ら krtrima」 と述 べ て い るか

ら10),彼 は 『中 論 』 の akrtrimaを"作 ら れ な い akrtaka",そ し て paratra ni-

rapeksa を"原 因 ・条 件 に 依 存 し て 生 じ な い"と 理 解 し て い た と,一 応は言 える。

し か し な が ら そ の よ う な 意 味 に お い て 「火 の 熱 は 火 の 本 来 の 性 質 で は な い 」 と批

判 し た と し て も,あ ま り 効 果 的 で な い 。 な ぜ な ら,ツ ォ ン カパ 自身 が 言 う とお り

火 の 熱 が 作 ら れ た も の で,原 因 ・条 件 に 依 存 し て 生 じ る こ と ぐ ら い は,多 くの仏

教 徒 が 当 然 承 知 し て い る か ら で あ る11)。

-337-
自相 成 立 と 自性 成 立(小 林)  (189)

私 見 に よ れ ば,竜 樹 は 『中 論 』 に お い て 慎 重 に こ と ば を 選 ん でsvabhavaを 定

義 して い る。 彼 は 「svabhavaと はakrtakaだ 」 と も,「 他 に依 存 し て生 『


じな い

も の だ 」 と も,言 っ て い な い 。 そ の よ うに 定 義 し た な ら,そ の 定 義 自体 が 他 者 に

よ っ て 拒 絶 さ れ か ね な い だ ろ う。 竜 樹 の 真 意 は し ば ら く措 き,ツ オ ン カ パ は 『中

論 注 』 の 当 該 箇 所 で は 明 言 し な い も の の,別 書 に お い てsvabhavaの 定 義akrtr-

ima/paratra nirapeksaを 上 と は 別 様 に 解 釈 す る 。 まず,一 般 に krtrima はkr・

takaよ り も 意 味 が 狭 く 「作 り変 え ら れ た 」 と か 「人 為 的 artificia1」 を 意 味 す る 。

た と え ば 齢 を 重 ね て 自 然 に 白 くな っ た 頭 髪 は krtakaだ が,そ の白髪を外側か ら

人 工 的 に 染 め て 黒 髪 に し た と き そ れ はkrtrima で あ る 。 よ っ て krtrima を この

意 味 に と る な ら 竜 樹 は,本 性 nature と は 人 為 的 artificial で あ っ て は な ら な い と

定 義 し た こ と に な る 。 ツ ォ ン カ パ に よ れ ば,と くに 中 観 の コ ン テ キ ス トに お い て
"人 為 的"と は
,「 対 象 に 内 在 す る nijaの で は な く 外 来 的 に,glo bur ba/

agantuka,つ ま り 名 称 を 用 い る 活 動 を と お し て"存 在 す る"と 措 定 され た 」 を

意 味 す る12)。 そ し て こ こ か ら そ の 矛 盾 概 念 で あ る"非 人 為 的"が,前 述 した 世 俗

有 の 基 準 と矛 盾 し た,「 名 称 を 用 い る 活 動 を と お し て 措 定 さ れ た の で は な い 」 真

実 有 の規 定 とな る の で あ る 。

次 に,"他 に 依 存 し な いparatra nirapeksa"を 理 解 す る場 合 に 不 可 欠 な手 続 き

は,縁 起 の も つ 二 義 性 へ の 配 慮 で あ る 。 周 知 の よ うに,縁 起 は,「 依 存 し て 生 じ

る brten nas skye ba」 の 他 に,「 依 存 し て 成 立 す るbrten nas'grub pa」 「因

施 設 upadaya prajnapti」 を 意 味 す る13)。 壷 な ど の 有 為 法 が 粘 土 や 人 的 努 力 な ど

に 依 存 し て 生 じ る こ と や,長 い ・短 い と い う観 念 も し くは 言 語 表 現 の 単 な る 相 対

的 成 立 は,特 定 の 哲 学 体 系 を 除 け ば,一 般 に 受 け 容 れ ら れ よ う。 と く に 帰 謬 派 の

否 定 対 象 と の 関 連 で は 無 論,二 義 の うち 後 者 が よ り重 点 で,"他 に 依 存 し な い"と

は 「他 に 依 存 し て 成 立 し な い 」 を 意 味 し,し か も こ の 場 合 の"他"は,ツ ォンカ

バ の 解 釈 で は,原 因 ・条 件 で は な く て,特 に 「認 識 主 観 で あ る 日常 的 な 知yul

can tha snad pa'i ses pa」 とか14),「 言 語 活 動 tha snad」 と 言 い 換 え ら れ る15)。

よ っ てparatra nirapeksa を こ の 意 味 に と る な ら 竜 樹 は,本 性 とは 他 な る 言 語 活

動 に依 存 し て成 立 す る もの で あ って は な らな い と定 義 した こ とに な るの だ 。

ま と め る な ら,ツ ォ ン カ パ がran bzin gyis grub paを 否定対象 とみ な す と

き,そ のran bzin/svabhavaと は,"非 人 為 的 で,他 に依 存 し て 成 立 す るの で は

な い"と い う性 格 を も つ"本 性"で あ り,そ の 本 性 に よ る 存 在,つ ま り人 為 的 な

主 観 の 側 の 言 語 活 動 に よ る 分 節 を 必 要 と し な い,対 象 の 側 で の 一 定 の あ り方 に 基
-336-
(190)  自 相 成 立 と 自 性 成 立(小 林)

づ い た 本 性 的 存 在 が,真 実 有 とし て帰 謬 派 に よっ て 否定 され る こ とに な る。

1)Thub bstan dGe legs rgya mtsho,bsDus grwa'i spyi dOn Rin chen sgron me,

mTsho snon,P.6.Cf.小 野 田俊 蔵 「mtshan nidとmtshon byaに つ い て 」 『印 仏 研 』

33-1,pp.324-321.

2)最 近,吉 水 千 鶴 子 氏 が"自 相 成 立"を 扱 っ た 三 論 文 を 発 表 し て い る 。 『成 田 山 仏 研 紀

要 』15,同16,『 宮 坂 博 士 古 稀 記 念 』。 ほ か に,福 田洋 一 「空 と 縁 起 」 『季 刊 ・仏 教 』26


参照。

3)自 相 成 立 の 他 の 同 義 語 に つ い て は,J.Hopkins,Meditation on Emptiness,P.36ff.

参 照 。 な お,ran bzin gyis grub paの 梵 語 と し てprakrti-siddhaも 想 定 可 能 だ が,い

ま はprakrtiは 扱 わない。

4)こ の 点 で,松 本 史朗 「空 に つ い て 」 『縁 起 と空 』,立 川 武 蔵 「「自 性 が 空 で あ る 」 を ど

う解 釈 す る か 」 『季 刊 ・仏 教 』26  は,示 唆 に 富 む 。 な お 周 知 の よ う に,チ ベ ッ ト語 で

はsvabhavaは 殆 ど の 場 合 にran bzin又 はno bonidで 翻 訳 され る。 両 蔵 訳 語 の区 別

は 判 然 と し な い が,そ の 二 語 の 意 味 の 相 違 の 一 端 は,R.Thurman,TsOng Khapa's

Speech of Gold in the Essence of True Eloquence,p.193,n.11に 説 明 され て い る。

5)E.g.Yuktisastika,k.55;Madhyamakavatara,6.28.立 川前掲論文 参照。

6) dGons pa rab gsal, Ogawa ed., p. 69, 1-2.


7) rTsa ses tik chen,Sarnath,p.273,11-14.
8) Lam rim chen mo,mTsho snon,pp.645,20-646,3.
9) Ibid.,p.648,6-7.
10) dGons pa rab gsal,p.322,7.
11) Cf. Lam rim chen mo,pp.759,20-760,5.
12) Cf.Drat nes rnam'byed,Peking No.6142,fols.14a5-b3.
13) Cf.rTsa ses tik chen,p.18,15-16.
14) Lam rim chen mo,p.661,5-7.
15) dGons pa rab gsal,p.35,11.

〈キ ー ワー ド〉 ツ ォン カパ,自 相 成 立,自 性 成 立,本 性,本 質


(東 方 研 究 会 専 任 研 究 員)

-335-

You might also like