Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

(168) 印 度 學 佛 教 學 研 究 第52巻 第1号 平 成15年12月

縁 起 経 にお け る識 ・名 色 と渇 愛

舟 橋 智 哉

序 今 ま で の 縁 起 研 究 は 十 二 支 縁 起 の 解 釈 研 究 が 主 で あ り,十 二支縁起 以外

は,そ の 解 釈 の た め に 説 か れ る と説 明 さ れ て き た.そ の 中 で 和 辻 哲 郎 博 士 が,縁

起 経 を 推 定 さ れ る 成 立 順 に 並 べ る 方 法 論 を 提 唱 し,そ れ に基 づ き縁 起 の発 達 段 階

に 縁 起 経 を 並 べ ら れ た[1926:274-286].そ の 後,縁 起 の 最 終 的 な 根 拠 に よ り,

渇 愛 系 統 の 縁 起 経 と,識 ・名 色 系 統 の 縁 起 経 と,両 者 を 統 合 し た 縁 起 経 に 分 け て,

縁 起 経 の 発 達 段 階 を 考 え る 方 法 を 荒 牧 典 俊 博 士 が 提 言 し た[1985:87].本 稿 で

は 識 ・名 色 系 統 の 流 れ を 概 観 し,梵 行 に 注 目 し て,〈Nivrta> (NS12:『 雑 阿 含 』1.12

愚 痴 點 慧:SN12.19 Balena pandito)に 対 す る 解 釈 が 今 ま で と異 な る 可 能 性 を 提 案 し た

い.

1.識 ・名 色 系 統 の 縁 起 経 識 ・名 色 系 統 の 縁 起 経 は,和 辻 博 士 の示 した発 達 段 階

[1926:274-286],即 ち 渇 愛 系 統 の 発 達 段 階 と並 行 し て,展 開 し,そ の集 大 成 は識

と名 色 の 相 互 因 果 を 説 く<Maha-Nidana Suttanta>(『 人 本 欲 生 経 』:『中 阿含 』(97)「 大

因 経 」:『長 阿 含 』(13)「 大 縁 方 便 経 」:『大 生 義 経 』:DNI5)に 達 す る と考 え ら れ,次 の

五 段 階 に 分 け ら れ る.

第 一 段 階 は,「 輪 廻 の 洪 水 の 中 で 何 か の 対 象 に し が み つ い た り,ど こか の基 礎 に

立 っ た り し な い(analambe apatitthe)人 が 〔
彼 岸 へ 〕 渡 る 」(『雑 阿含 』48.1:『 別 訳 』

9.20:SN1.1.1.)等 と韻 文 経 典 に 説 か れ る 「
対 象 」 を 踏 ま え て,「 識 」 と 「
名色」 の

基 本 的 な 関 係 を 説 く散 文 経 典 〈Cetana(1)〉(『 雑 阿 含 』14.19思 量(1):SNl2.38.),

〈Cetana(2)〉(『 雑 阿 含 』14.20思 量(2):SN12.39.),〈Cetana(3)〉(『 雑 阿含 』14.21思 量

(3):SN12.40.)が 成 立 し た と考 え ら れ る.

第二段 階はその 「
対象 」を 「四 取 慈(色 ・受 ・想 ・行 取 經)」 と説 く<Upaya>(『 雑

阿 含 』2.8封 滞:SN22.53.),「 四 食(段 食 ・触 食 ・意 思 食 ・識 食)」 と 説 く<Atthirago>

(『雑 阿 含 』15.12有 貧:SN12.64.),両 者 を合 わせ 「四 識 住(色 ・受 ・想 ・行 識 住)」 と

説 く<Bijam>(『 雑 阿含 』2.7種 子:SN22.54.)へ 展 開 す る.

第三段 階には 〈Nivrta>(上 出),〈Anusaya>(『 雑 阿含 』1.23羅 目侯 羅所 問:『雑 阿 含 』

327
縁 起 経 に お け る 識 ・名 色 と渇 愛(舟 橋) (169)

8.14羅 目侯 羅:『雑 阿 含 』17.10著 使:SNl8.21 : SN 22.71. Radha: SN22.124. Kappo(1)) ,


<Apagata>(『 雑 阿 含 』1.24羅 目侯 羅 所 問:『雑 阿含 』8.15羅 目侯 羅:『雑 阿 含 』17.ll 觸 因:

SNI8,22:SN 22.72Suradha:SN22.125Kappo(2)),<Na yusmakam> (NSl3:『 雑 阿 含 』12.13

非 汝 所 有:SNl2.37 Na tumha)が 位 置 す る.こ の 四 経 典 は 現 在 世 の 名 色 を 主 題 に し て,

現 在 世 の 梵 行(〈Nivrta>),無 我 観(〈Anusaya>,〈Apagata>),縁 起 観(〈Na yusmakam>)

に よ る 解 脱 を 説 く.そ こ で<Nivrta>が,こ れ ま で の 識 ・名 色 系 統 の 思 想 を 継 承 し

な が ら も,「 梵 行 」 の 導 入 を 図 り名 色 の 概 念 を 変 化 さ せ,「 梵 行 」 を 通 し て 渇 愛 系

統 と結 び 付 く.

第 四 段 階 の<Maha-Nidana Suttanta>に お い て 識 ・名 色 系 統 と渇 愛 系 統 の 縁 起 経

が 完 全 に 統 合 し,識 と名 色 の 相 互 因 果 が 成 立 す る.し た が っ て,こ の 経 典 が,九

支 乃 至 十 二 支 縁 起 説 成 立 の 根 本 経 典 で あ る.

第 五 段 階 で は,識 と名 色 の 相 互 因 果 関 係 を 藍 束 に 喩 え る<Nadakalapika>'(Ns 6:


雑 阿含 』12.6蘆:SNl2.67 Nalakalapiyam)を 経 て,最 終 的 に<Nagara>(NS5:『 雑 阿含 』

12.5(no.287)城 邑:SNl2.65.)で 十 二 支 縁 起 説 が 成 立 す る の で あ る.

2.<Nivrta>の 成立 以 上 の 流 れ と和 辻 博 士 の 示 し た 〔
渇 愛 系 統 の 〕発 達 過 程 の も

と,<Nivrta>が そ れ ま で 展 開 し て き た 識 ・名 色 系 統 と渇 愛 系 統 の 両 方 を 導 入 し た

縁 起 経 で あ り,そ れ が 縁 起 の 転 換 点 で あ る と 示 す.そ の た め に<Nivrta>以 前 の梵

行 の 展 開 を 論 じ る.

「梵 行 」 は,五 蘊 無 我 や そ こ か ら展 開 し た 六 処 を 説 く経 典[cf荒 牧1980]で 五

蘊 無 我 や 六 処 無 我 と 知 る と理 解 さ れ る よ う に な り,幾 つ か の 段 階 を経 て梵 行 を六

処 無 我 と説 く<Kotthiko>(『 雑 阿含 』9.21拘 糸 希 羅;SN35.191 Kohiko)に 達 す る.

<Kotthiko>で は 「眼 は 諸 色 の,諸 色 は 眼 の 結 縛 で は な い.… そ の両 者 を縁 と し

て 生 ず る 欲 貧,そ れ が 結 縛 で あ る.そ れ 故 に 梵 行 に 住 す る こ とが … あ る」 と説 く

た め,梵 行 は 「
六 処 そ の も の は 結 縛 で は な い 」,即 ち 六 処 無 我 と知 る こ とで あ る.

そ の 後<Kotthiko>か ら,渇 愛 系 統 の 縁 起 経<Kalara>(『 中 阿含 』23智 経:SN12.32

Kalara)が 「
梵 行 」 を 取 り入 れ た の で あ る.な ぜ な ら,渇 愛 系 統 は既 に 「
億波提

(upadhi)」 と渇 愛 の 縁 起 を 説 く<kamsi>(NS9:『 雑 阿 含 』12.9觸 法:SNl2.66 Sammasam)

や,五 支 縁 起 を 説 く<dipa I>(NS3:『 雑 阿含 』12.3佛 縛:SNl2.53 Samyojanam(1)等),

<dipaⅡ>(NS4:『 雑 阿 含 』12.4取:SNl2.52  Upadana等)に お い て 六 処 を 説 くた め,六

処 を通 して 「
梵 行 」 を 導 入 し や す か っ た の で あ ろ う.

<Kalara>は,「 生 は 尽 き た,梵 行 に 住 し た,… 」 とい う 定 型 句 を 出 発 点 と して,

生 の 原 因 を 求 め,生,有,取,渇 愛,受 と遡 っ て い き,楽 ・苦 ・不 苦 不 楽 の 三 受

326
(170) 縁 起 経 に お け る 識 ・名 色 と渇 愛(舟 橋)

が 無 常,苦 で あ る と知 る こ と に よ り,受 に お け る 歓 喜 が 滅 す る と説 く.従 って こ

の 経 典 で,梵 行 と は 三 受 が 無 常,苦 で あ る と知 る こ と と理 解 で き る.渇 愛 系 統 で,

こ れ 以 前 に 説 か れ な い た め,こ の 段 階 に な って 「
梵 行 」 を 導 入 し た と考 え ら れ る.

そ し て<Nivrta>は<Kotthiko>や<Kalara>を 前 提 に して 「
梵 行 」 の 導 入 を 試 み た.

そ の た め に 第 二 段 階 ま で の 識 ・名 色 系 統 の 縁 起 経 に 説 か れ る 「
名 色 」 に 注 目 し,

ど う に か し て 名 色 を 六 処 や 受 と解 釈 し て 現 在 世 の 「
梵 行 」 を 説 こ う と し た.

し か し 第 一,二 段 階 の 識 ・名 色 系 統 の 縁 起 経 で 説 か れ る 「
名 色 」 は,現 在世 の


名 色 」 で は な く,未 来世 における 「
名 色 」 で あ っ た.

な ぜ な ら,第 一,二 段 階 で は,未 来 世 の 生 老 死 の 苦 悩 を 問 題 と し て お り,そ の

苦 悩 を滅 す るた め に未 来 世 の 「
名 色 が 母 胎 に 入 る こ と(namarupassa avakkanti)」 が

滅 す れ ぼ よ い,さ ら に そ の 条 件 で あ る,現 在 世の 「
識 」 が 存 続 し つ づ け る こ とが

滅 す れ ば よ い と説 き,最 終 的 に,そ の 源 の,現 在 世 にお け る 「


対 象(arammana)」

(〈Cetana(1)(2)(3)〉)や 「
四 取 蘊 」 に対 す る 「
執 着(upaya)」(〈Upaya>,<Bijain>),


四 食(ahara)」 にお ける 「
貧 欲 」 等(<Atthira-go〉)を 断 つ こ と に よ り解 脱 で き る と

説 い て き た の で あ る.

<Nivrta>で は,こ の未来世 の 「


名 色 」 を,現 在 世 にお け る 「
名 色 」 と解 釈 し 直

し,六 処 や 受 と結 び 付 け た の で あ る.そ の 結 果 で き た 文 章 が,<Nivrta>の 冒頭の

文 章,「 無 明 に 覆 わ れ て 渇 愛 と結 合 し て い る無 聞 の 凡 夫 の 愚 者 に と っ て,今 現 に こ

の 有 識 の 身 が 体 得 さ れ る.と い う の は彼 に と っ て 名 色 は こ こ な る(内 な る)有 識 の

身 と外 な る 〔
対 境 〕 とで あ る.こ の よ う に2種 で あ る の で あ る.〔 そ の 〕2種 を条

件 と し て 感 触 が あ る.こ れ は 六 触 処 で あ る.そ れ ら に よ っ て 感 触 す る度 に 無 聞 の

凡 夫 の 愚 者 は 楽 苦 を 経 験 す る.」 で あ る.こ の文 章 に続 い て賢 者 も同様 に 楽 苦 を 経

験 を す る が,両 者 の 違 い は,そ こで 梵 行 を 行 う か,否 か で あ る と説 く.

し か し 〈Nivrta>の 冒 頭 の 文 章 は,従 来,名 色 が 識 の 対 境 で あ る根 拠 と さ れ て き

た.和 辻博士 は 「
凡 夫 は 無 明 に 覆 は れ 愛 に 繋 が れ て こ の 識 身 を 得 る.か くて 内 に

こ の 識 身 が あ り,外 に 名 色 が あ る.此 の 二 が 縁 とな っ て 六 觸 入 処 を 生 ず る 」[1926:

359]と 訳 し,宇 井 伯 寿 博 士[1965:282]も 赤 沼 智 善 博 士[1981:256]等 も同様

に 「
内 に こ の 識 身 が あ り,外 に 名 色 が あ る 」 と解 釈 し て き た の で あ る.

し か し従 来 の 解 釈 はNS12の 「と い う の は 彼 に と っ て 名 色 は こ こ な る有 識 の 身

と外 な る 〔
対 境 〕と で あ る.こ の よ う に2種 で あ る の で あ る.(ity ayan casya savijnanakah

kayo bahirdha ca namarupam, evam dvayam)」,或 い はSN12.19.の 「とい う の は 名 色 は,

こ こ な る 身 と外 な る 〔対 境 〕 と で あ る.こ こで こ の2種 で あ る の で あ る.(iti ayam

325
縁 起 経 に お け る識 ・名 色 と渇 愛(舟 橋) (171)

ceva kayo bahiddha namarupam, itthetam dvayam)」 と い う文 章 を 漢 訳 が 「内 有 此 識 身 外

有 名 色 」 と誤 訳 し,そ れ を従 来 の研 究 者 達 が漢 訳 に 従 って 解 釈 した た め起 こっ た

問 題 で あ る.こ の 文 章 は,現 在 世 の 「
名色」 が 「こ こ な る 有 識 の 身 」 と 「
外 な る


対 境 〕」 で あ る と理 解 し な い と,<Nivrta>に おいて 「
梵 行 」 を導 入 して説 か れ る

意 味 が 理 解 し づ ら く な る.恐 ら く,こ の 文 章 は<Kotthiko>に 説 か れ た六 処 の 内 と

外 を 導 入 し,そ の 際 六 処 を 名 色 と解 釈 し た 結 果 で あ ろ う.そ れ は<Anusaya>,<Apa-

gata>の 漢 訳 で,六 処 を 「
有 識 の 身 と 外 」 と説 く経 典 『雑 阿 含 』8.14.と 『雑 阿 含 』

8.15.が 支 持 す る.「 外 に 名 色 が あ る 」 と い う解 釈 は,第 二 段 階 ま で の 識 ・名 色 系

統 の 縁 起 経 に お い て,識 が 何 か を基 礎 と して 名 色 が 生 じ る と 説 い て き た こ と に 反

す る.

<Nivrta>に 説 か れ る 縁 起 を 図 示 す れ ば 次 の よ う に な る.

この よ う に現 在 世 に お け る 「梵 行 」 を 取 り 入 れ る た め に,第 二 段 階 まで の未 来

世 の 名 色 を 現 在 世 と 解 釈 し 直 し,六 処 や 受 と 結 び 付 け る 縁 起 を 作 り,過 去 世 の無

明 と 渇 愛 に よ る と 説 き,第 二 段 階 まで の 未 来 世 の生 老 死 の苦 悩 を 継 承 した こ とに

よ っ て,<Nivrta>に お い て過 去 ・現 在 ・未 来 の 三 世 が 成 立 し た の で あ る.

〔テ キ ス ト略 号 及 び ビ ブ リ オ グ ラ フ ィ ー 〕DN: Digha Nikaya. NS: Nidana Samyukta(Teil


Textbearbeitung der 25 Sutras, Chandrabhal Tripathi; Sanskrittexte Ⅱ
aus den Turfanfunden,

1962, Akademie Verlag, Berlin.). PTS: Pali Text Society. SN: Samyutta Nilzaya.『 長 阿 含 』,

『中 阿 含 』:大 正 新 脩 大 蔵 経1巻.『 雑 阿 含 』,『 別 訳 』:大 正 新 脩 大 蔵 経2巻.赤 沼 智 善1981:

『原 始 佛 教 之 研 究 』,法 蔵 館.荒 牧 典 俊1980:"A Text-strata-analytical Interpretation of the

Concept Pancaskandhas",『 人 文 』26,京 都 大 学 教 養 部.1985:"On the formation of a short

prose Pratityasamutpada sutra",『 雲 井 照 善 博 士 古 稀 記 念 』,平 楽 寺 書 店.宇 井 伯 寿1965:『 印

度 哲 学 研 究 第 二 』,岩 波 書 店.和 辻 哲 郎1926:『 原 始 仏 教 の 実 践 哲 学 』(和 辻 全 集 第 九 巻),

岩 波 書 店.

〈キ ー ワ ー ド〉 縁 起,梵 行,識 名 色,渇 愛,Nivrta,愚 痴 黠 慧,Balena pandito

(大 谷 大 学 真 宗 総 合 研 究 所 研 究 補 助 員,文 博)

324

You might also like