Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 2

武 道 学 研 究9-2

柔 道 の 立 ち姿 勢 におけ る 「関節 技 」 の研 究

金 当 国 臣(日 本 体 育 大 学)青 木 豊 次(目 本 体 育 大 学)

富 木 謙 治(目 本 体 育 大 学)橋 本 昇(日 本 体 育 大 学)

1研 究 のね ら い 三大 部 門 とな した 。 そ して 「腋 固 め」 「腕 が ら
1.反 則 に な らな い正 しい 「か け」 方 を奨 励 み 」 を 「固技 」 の 中 に位 置 づ けた 。 即 ち,「 投
す る為 に。 技 」 と と もに 乱 取 りに よ っ て 練 習す る こ とを
2。 正 しい 姿 勢 と正 しい 「組 み」 方 を奨 励 す 指示 した。 そ もそ も 「固技 」 は,相 手 の 自由 を
る為 に。 制 御 す る こ とを 目的 とす る。 従 っ て 「関 節 技 」
講i道館 柔 道 試合 審 判 規定(昭50.6.10改 正) は苦 痛 を与 え,捻 挫,脱 臼 を与 え る こ とを本 旨
第30条 「禁 止 事 項 」 の26項 追 加(2}によれ ば 「立 と しない 。 関 節 の可 動 の限 界 点 を抑 え て,僅 少
った姿 勢 か ら腋 固 め を施 す 場 合,一 挙 に体 を捨 のカ で有 効 に相 手 を抑 え る こ とを 目的 とす る。
て て と る こ と」 を禁 止 され た 。 天 神 真 楊 流 柔 術 の 源流 で あ る楊 心 流 「覚 悟 の
本 研 究 は この禁 止 事 項 に ふ れ ない よ うな ①正 巻」 に 「
我 が術 に は 殺 無 し」 とあ る。
しい腋 固 めの と り方 と,② そ の正 しい 練 習法 に 嘉 納 師範 は天 神 真 楊 流 を と くに熱 心 に 学 ん だ
っ い て基 準 を与 え る もの で あ る。 の み な らず,講 道 館 柔 道 創 始 当時(明 治15年
また,立 ち姿 勢 に お け る 「関節 技 」 の 中 で重 頃)の 体 育思 想 が,古 流 柔術 を排 除 した事 情 も
要 な技 と して 「腕 が らみ 」 が あ る。 あ った の で,「 関 節 技 」 を 固 技 の 中 に位 置 づ け
しか も 「腋 固 め」 と 「腕 が らみ 」 とは,連 続 た もの と思 う。
「わ ざ」 と して熟 練 す る とき に,一 層 そ の効 果 皿 「関節 技 」 の 「つ くり」 と 「か け 」 に つ い
を発揮 す る。 て
一 「古 式 の形 」 を原 点 と して一 「
古 式 の形 」 の
更 に また,こ れ らの 関 節 技 は,相 手 が変 形 の
姿 勢 を と った り,手 に 力 を入 れ た 組 み 方 を とっ 中 の 「水 車 」 と 「水 流 」 とを原 点 と して,そ れ
てい る とき に,大 い に威 力 を発 揮 す る。 ぞれ 二 本 づ っ の 「関 節 技 」 の極 め方 を学 ぶ 。

従 って 「関 節 技 」 を熟 練 して 「乱 取 」 「試 合 」 1.「 水 車 」 を原 点 と して。
に使 用 す る よ うに な れ ば,正 しい 姿 勢 と正 しい a.「腕 が らみ 」(腕 が え し系)

組 み方 の柔 道 を奨励 す る こ と に な る。 b.「腋 固 め」(押 し倒 し系)

以 上 の 目的 で本 研 究 をす す めた ので あ る。 2.「 水 流 」 を原 点 と して。
■ 「関 節 技 」 の意 義 に つ い て a.「腕 が らみ 」(腕 ひ ね り系)

1.「 腋 固 め 」 「腕 が らみ 」 は,い わ ゆ る「固 b。 「


腋 固 め 」(引 き倒 し系)

め技 」 の一種 で あ って,相 手 の 自 由 を制御 す る 嘉 納 師 範 は,柔 道 の す べ て の 「わ ざ」 に通 ず


こ とを 目的 とす る。 る基 本 術 理 と して 「柔 道 原 理 」(自 然 体 の 理,
2.立 ち姿 勢 の場 合 の 「腋 固 め 」 「
腕 が らみ 」 柔 の 理,崩 しの理)を 説 い た 。 そ して 「柔 道 原
は,必 ず しも苦 痛 を与 え な くて も客観 的勝 負 の 理 」 を具 体化 した もの が 「っ く り」 で あ る。
判 定 が 可能 で あ る。 「投 げ 技 」 に お ける 「っ く り」 は,相 手 の襟

嘉 納 師範 は,古 流 柔 術 を流 派 に と らわれ な い と袖 と を掴 ん で っ くる。 だが,「 関節 技 」 に お


で研 究 分 類 して,「 投 技 」 「固技 」 「当身 技 」 の け る 「っ く り」 は 相 手 の前 腕 部 を 掴 ん で っ く

一74一
武 道 学 研 究9-2

る。 こ の術 理 を教 える もの が 「古 式 の 形 」 で あ 必 ず上 体 を正 し く保 っ,っ ま り 「生 き体 」 で極
る。 「関節 技 」 を正 し く 「か け」 るた め に は, め な けれ ば な らない 。
こ の 「っ く り」 を反復 練 習 しな けれ ば な らな V「 水流 」 を原 点 とす る 「関 節 技 」 の 基 本
い。 正 しい 「っ くり」 の上 に 「わ ざ」 を「か け」 A.「 腕 が らみ 」(腕 が え し系)
一 っ く り一 取 と受 とが 間 合 を と っ て 対 す
る とき 「関 節 技 」 は,禁 止 事 項 にふ れ る こ とな
く,ま た 苦 痛 を与 えな くて も,そ の客 観 的 勝 負 る,受 は左 足 を踏 み 出 し左 手 を伸 ば して取 の前
の判 定 が 可 能 で あ る。 襟 を取 ろ うとす る。
IV「 水 車 」 を原 点 とす る 「関節 技 」 の 基 本 (受 は 左 手 で取 の前 襟 を とっ て引 き寄 せ,右 手
A.「 腕 が らみ 」(腕 が え し系) の短 刀 で 取 を刺 そ う とい う意 図 を 持 つ)「 この
一っ く り一 「水車 」 の手 順 に した が っ て,取 と 機 を逸 せず 取 は右 手 を栂 指 を外 に掌 を上 に して
受 とが 次 の状 態 に成 った時,〈 小 谷 九 段,大 滝 前 上 に あ げ,こ の手 で下 か ら受 の 左 手 首 を そ の
八 段 共 著 「新 版 柔 道 の形 」(古 式 の 形)に よる〉 小 指 側 か ら握 り,こ れ を前 上 に引 き上 げ,こ れ
「取 は右 手 首 を押 しあ げ て これ を その前 額 部 に と同 時 に 左手 を前 に も あ げ て受 の 左 腕 に下 か ら
押 しつ け,一 方左 手 を受 の右 腕 か ら放 して,こ 添 え,手 掌 で受 の左 肘 の 辺 を下 か ら上 へ 押 しあ
れ を右 横 か らそ の 背後 に深 く差 し入 れ て 手 掌 を げ,両 手 を利 か せ て受 を引 き崩 す 」。(新 版 柔 道
そ の後 腰 に当 て,両 手 を利 かせ て受 の 体 を一 瞬 の 形271頁 参 照)
一 か け一 受 が抵 抗 して引 かれ た 左 腕 を 引 く
そ の後 方 に押 し崩 す」(267頁 参 照,写 真 水 車4
図)つ づ い て次 の 「か け」 の手 順 に 移 る 。 と,取 は速 みや か に右 足 を受 の 左 側 方 に踏 み 込
一 か け一 取 は,受 の後 腰 に当 て てい る左 手 を み,同 時 に掴 ん でい る受 の 左腕 を下 方 に 下 げ な

放 し て,受 の右 前 腕 の外 側 か ら差 し込 ん で 自分 が ら左手 を放 して,受 の 左 腕 越 しに 自分 の右 手


の 右 手 首 を握 る。 首 を掴 み,受 の左 腕 を 「腕 が らみ 」 に 極 め る。
同 時 に 左 足 か ら継 足 で 受 の 後 方 へ深 く移 動 す この 時,取 は速 み や か に 左 膝 を 突 い て体 を低 め
れ ば,受 は後 へ崩 れ て遂 に 倒 れ る 。 て,受 が これ を逃 れ る為 に 前 方 廻 転 を す る 時
これ を更 に追 い 込 んで 受 を 「
腕 が らみ 」 に極 は,更 に これ を追 い 込 ん で極 め る 。
め る。 B.「 腋 固 め」(引 き倒 し系)
B.「 腋 固 め」(押 し倒 し系) 一 つ くり一 取 が 受 の左腕 を引 い て前 に 崩 した
一 っ くり一 前 述 の 「 水 車 」 の手 順(267頁 参 と き,こ れ を取 の右 胸 部 に 引 き 寄 せ る。
一 か け一 取 は右 手 を離 して受 の 左前 腕 を下 か
照)に した が っ て,受 の体 を後 方 に 押 し崩 せ
ば,受 は体 勢 を立 て直 そ うと して取 に対 し強 く ら右 前 腕 部 では さみ,同 時 に右 足 か ら継 足 で 後

反 抗 す る。 退 して 「腋 固 め」 に 極 め る 。
こ こで取 は攻 め る方 向 を一 変 し,受 の押 し返 VIr腕 が らみ 」と「腋 固 め 」の 応 用(解 説 を略 す)
す 力 を利 用 しつ っ,受 の右 手 首 を 引 い て受 の体 1.「 腕 が らみ 」 の応 用,a.右 また は 左 に 偏
を前 方 に崩 す 。 した姿 勢 で腕 を 曲 げて い る とき 。 わ.腰 を曲 げ
これ が 「腋 固 め」 の 「っ くり」 で あ る。 て袖 口 また は手 首 に しが み つ く とき 。
一 か け一 「受 が前 方 に 崩 れ た瞬 間 に取 は左 手 で 2.「 腋 固 め」 の 応 用

受 の右 手 首 を逆 手 に握 り,こ れ を右 胸 部 に引 き a.片 襟 を と り腕 を突 張 る と き。b.首 越 に 後襟

寄 せ て,下 か ら右 前 腕 で は さみ つ け る。 を とる とき。

同時 に右 方 に移 動 して受 の右 腕 を 「腋 固 め」 3.そ の他 。
に極 め る。
この と き取 は上 体 を正 し く保 つ,ま た 移 動 の
途 中で 左 膝 を突 い て極 め て も よい が,こ の場 合
一75一

You might also like