Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 3

めいれ形 (forma imperativa) y きんし形 (forma prohibitiva)

 La forma めいれ形 sirve para una situación fuerte en la que se


exhortar de forma informal.

I -i ます pasa a -E  Ej: 書きます 書け

II -ます pasa a ―ろ Ej: 出ます 出ろ

III Excepciones: 来ます (来) こい


します しろ
勉強します 勉強しろ

 La forma きんし形 se utiliza para prohibir algo de forma informal

I –i ます pasa a -U な Ej: 言います 言うな

II –ます pasa a -るな Ej: 出ます 出るな


III Excepciones 来ます 来るな
します するな
勉強します 勉強するな

Forma と+書いてあります
Con esta forma se pregunta por un registro escrito en un lugar.

何と書いてありますか。

Al poner la partícula が se exige contestar con una frase de información


completa.

何が書いてありますか。
(みんな書き物) が書いてあります。

Forma と+読みます

Sirve para pregunta por una cosa escrita (que puede ser que no se
comprenda)

Ej: この漢字は何と読みますか。

Palabra+は/ Explicación est. informal+という意味です。

 Se utiliza esta expresión para informar del significado de algo

Pregunta:これは どう いう 意味ですか。

Respuesta: お金は払わなくてもいいと いう 意味です。
これってどういう意味ですか。

ぼ ご
母語 Lengua materna

Frase forma diccionario+ と言っていました。

 Se utiliza con la finalidad de expresar algo que se ha dicho por


alguien. Se traduce por: “Dijo…”

もど
Ej: 明さんは出かけています。30 分ぐらいで戻ると言っていました。

You might also like