Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 10

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

   H 本建 築 学会 計画 系 論 文 集 第 468号 ,171−18G,1995年 2 月


J.
Archit.Plann,Environ.
  Eng .
,AIJ ,No ,
  468 ,
  171−180,
 Feb .
,1995
   

庄 内藩 の 普 請 仕 事 組 織 に つ ・
い て
ASTUDY ON THE ORGANIZATION      

      FOR CONSTRUCTIONS  

        IN  SHONAI   HAN

   永 井 康 雄 飯 淵 康 一 *’

Yasuo  IVA(⊇AI   and   Kouichi flBUCHI

The organization  of  Public  constructions  and  the authorized  carpenters  in Shonai Han  have

been studied , ’
 In the  organization
, tbe  post  called  Ofushinbugyo  vas  oo pleted  at  l640 s , 旧

which  continued  to  the  end  of  Edo  period . The  other  posts  (0 etuke ,  Oninsokukata ,  Daikukata , 皿

冒 In
Okai onokata ,  from l670 s  to  I680 s .    place  of  Ondaikl gashira ,

皿  etc }
 were  compieted  the  post 】

called  Daikutoryo veas  established  at  that ti皿e .  The  carpenters  inaugurated  as  Daikutoryo  vere

lineal descendants who  worked  as  carpenters  in Shonai district before Edo period .

∬eyvord5 」 5 カ0η8f  Han ,


organ ゴZ8  tゴOD  of  CODstructions .mast θr E (∫O  ρeriod
 C8rpefit θr , ,
                  庄 内 藩 、普 請 ・作 事 組 織 、大 工 棟 梁 、江 戸時代

序 の
一 つ で あ っ たが 、元 和 8 年 {16Z2 )に 最 上 氏 が 改 易 さ れ る

 近世 、江 戸 幕 府 の 作 事 方 に つ い
の 作 事 組 織 に 関 して は と 、こ れ に 替 わ っ て 徳 川氏 譜代 の 酒 井 忠 勝 が 庄 内 に 入 部
て 既 に 田辺 泰 氏 ・大河 直 躬 氏 ・ 渡 辺 保 忠 氏等 の 研 究 が あ し、鶴 岡 を 本 城 と定 め 、以 後 幕 末まで 同氏 によっ て 支配

り 、御 大 工 頭 ・ 大 棟 梁 を 中 心 に 、そ の 組 織 が 明 ら か に さ され た n

れて い る 1 さ ら に 、そ の 関 連 組 織 と し て 京 都 の 中井 役   酒 井 氏 が 入 部 し た 当 時 の 鶴 岡 は 、「御 入 部 の 節 鶴 岡 の 御

所 を 始 め 、そ の 配 下 で 都 市 や 農 村 に 居 住 す る 大 工 職 人 の 城 は 当時 に て 云 は 御 本 丸 計 に て 粗 抹成 る 萱 葺 の 無 造 作 な

組織 や 活 動 に っ い て も 研 究 が 進 め られ て き て い る 2  る御殿 に て 一向手 狭 成 る事 な り し とそ殊 に 御本 丸塀 と 申


  し か し 、そ の 一方 で 諸 藩 の 作事 組 織 につ い ては 、こ れ て も 甚 ふ る く所 々 柴 垣 も 交 り て 有 之 又 二 之 丸 近 辺 に 侍 の

まで 各 藩 にお け る作 事 組 織 の 一部 或 い は 限 られ た 一時 期 家 とお ほ 敷 古 家 只 七 軒 有 り 」
E )
と い う 状 況 で あ っ た 。庄 内

を 対 象 と し た 研 究 は な さ れ て きた が 、作 事 方 や そ れ に 属 入部以 前 の酒井 氏は 、天 正 18年 〔1590)に 下 総 国 碓 井 (3万


す る 役 職 の 成 立 時 期 や そ の 過 程 な ど に つ い て は 未 だ充分 石 )を 皮 切 り に 、上 野 国 高 崎 (5万 石 )、越 後 国 高 田 (10万 石 )、

、諸 藩 相 互 の 、幕 府 信 濃 国 松 代 “ e万 石 ) の 転 封 を 経 て 、庄 内 は 13 万 8000
3 ’
に 解 明 さ れ て お らず 関係 と諸 藩 と へ へ

の 関係 につ い て は今後 さ らに検討を 深め て い くべ きで あ 石 で 入 部 し て い る 。こ の よ う に 漸 増 す る 石 高 に 対 し 、新
ろう。 封 地 庄 内 に お い て 、そ の 石 高 に 相 応 し い 居 城 や 城 下 町 の

 こ 様 な 認 識 に 立 ち 、前 稿 4 奥 羽 諸 藩 の 内 、外 様 建 設 、藩 内機 構 の 確 立 は 急 務 で あ っ た も の と 思 わ れ 、入

の で は

大名 で あ る 秋 田 藩 の 作事組織 に っ い て 述 べ たが 、こ こで 部 以 降 慶安 期 に 至 る ま で 旧 最 上 家 浪 人 を 中 心 に 多 数の 浪

は譜代 大 名で あ る庄 内藩 を 対 象 とす る。 人 を 召 し抱 え る な ど藩 体 制 の 強 化 に 務 め て い る ω

  庄 内地 方の 近 世 は 、最 上 義 光 の 支 配 と な っ た 慶 長 6年   本 稿 で は 、以 上 の よ う な 成 立 背 景 も つ 庄 内 藩 に お い て 、
(1601 )に 始 ま る 。当 時 の 鶴 岡 は 大 宝 寺 と称 し山 形 の 枝 城 18 世 紀 初 頭 頃 迄 の 藩 政 成 立 期 を主 に 御 普 請奉 行 を は じめ

,東 北 大 学工 学部 建 築 学 科  助 手 ・工 修 Research  Assoc .
,Dept .
  ,of      Faculty  of  Engineering
Architecture ,
Tohoku  Univ.  M .
,  Eng ,
ll
東 北 大 学 工 学 部 建 築 学 科  助 教 授 ・工 博 Assoc,  Prof .
,  Dept.
,   of  Architecture ,
 Faculty  of   Engineering   Tohoku
Univ.,Dr .Eng .    

一 171 −一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

とす る 普 請 ・作 事 に関す る 主 な 役職 の 成 立過 程 を解 明 す に 替 わ る ま で 在 職 して い る
t6 〕
。宮 崎 七 弥 は 「御 普請奉行

る とともに 、御 普 請 方 の 大工 棟梁を 中心 に 、そ の 出 自や 諸 留 書 控 」に 歴 代 の 御 普 請 奉 行 と し て 名 が 挙 げ られ て い な

t7
系 譜 を 明 らか に す る こ と を 目 的 と す る 。 、 こ れ は 正 保 2 年 (1645)に 斬 罪 に な っ た 為 と も考

い が

え られ る 。 「
達 三 公 御 代 諸 士 御 分 限 帳 1 で は 200石 給 さ れ て
1 .普 請 ・作 事 粗 織 の成 立 い る 。
1.1 御 普 請畢 行 職   そ の 他 、乙 坂 讃 岐 1
は 日最 上 家 の 家 臣 で 元 和 8年 (1622)に

  「御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 」7

には 、元 「
和 之 度 ヨ リ弘 化 之 度 庄 内 に て 350石 で 召 し 抱 え られ 、寛 永 10年 〔1633 ;
病死
ls }

迄 御 普 請奉 行 」と して 、「元 和 八 ノ頃 阿 部 囚 獄 同荻原内匠 倉 賀 野 長 左衛 門 は 達 三 公 御 代 諸 士 御 分 限 帳
「 亅で は 700 石

寛 永 正 保 ノ頃 乙 坂 讃岐 倉 賀 野 長 左 衛 門 明 暦 ノ頃 迄 矢 嶋 権 「
江 戸 御 抱 衆 」 、会 津 若 松 城 地 請 取 り で は 「南 町 口 大 御 番 壱
2
大夫 承応之頃中村左大 夫 寛永 之 頃 坂 尾 伊兵 衛 明 暦 之頃 番 」で
19 〕
、そ の 後 間 も な く永 く 暇
 
、矢 嶋権 大 夫 は 慶 安

寺 内治 部 右衛 門 {以 下 略 }」 と あ る が 、ま ず こ の 内容 に つ い 2 年 (1649 )に 500石 で 召 し抱 え ら れ 、翌 年 御 者 頭 になっ て

坂 尾 伊 兵 衛 は 承 応 2 年 (1653)の 鶴 岡 城 本 丸 居 間
21b
て 検討 して み る 。 い る 。

・寺 内治 部 右 衛 門 と 共 に 御 普
  元 和 9年 (1623 )閏 8 月 か ら翌 寛 永 元 年 (1624)に か け て鶴 そ の 他の 普 請 に 中村 左 大 夫

岡城下 の 町割が 行わ れ た が
e }、寛 永 12年 (1672 )「惣 町 中 無 請 奉行 と し て 従 事 して い る
22 が
、御 普 請 奉 行 の 就 任 ・

役 屋 敷 口 書 之 寄 目 eqj9 に は
, 「
(前 略 )阿 部 囚 獄 殿 藤原 内 匠 退 任 時期 は不 明 で あ る 。御 普 請 奉 行 に 就 任 ・退 任 し た 時
後 略 )」、「宮
殿 御 町 割 之 砌 桶 屋 町 可 被 相 渡 之 段被 仰 付 候 〔 期 が 明 ら か に な る の は 、慶 安 2 年 {1649)に 300石 御 使 番 か
内様御入 部被成 候 年 職 人 御改 被 成候 拙 者親 慶 存代 々 御免 ら御者 頭 並 御 普 請奉 行 に任 命 さ れ た 寺内治部 右 衛門 か ら
、9 年 間 同 職 を 勤 め て い 。 る 23

二 御 座 候 其 分 御 普 謂 奉行 囚獄 殿 内 匠 殿 申 但 馬 様へ 細 工 之 で

儀 被 仰 上 候 ヘ ハ 役 之 儀 御 免御 細 工 仕可 串 と被仰付 (
後 略 )J   以 上 よ り 、慶 安 2年 (1649)以 前 に 御 普 請 奉 行 で あ た 可 っ


と あ る 。ま た 寛 永 元 年 (1624 )に は 「亀 崎 大 工 与 左 衛 門 儀 御 能 性 が あ る の は 、阿 部 囚 獄 ・荻 原 内 匠 ・乙 坂 讃 岐 倉 賀
入 部 以 来 能 御 奉 公 仕 候 由 被 仰 候 間 彼 之 もの 手 作 之 所 田畑 野 長左 衛 門 ・中 村 左 大 夫 ・宮 崎 七 弥 の 6 名 と な る が 、阿

合 五 反 七 畝 六 歩 之 処 当物 成 ヨ リ給 分 二 被 下 置 候 此 外 新 田 部 ・荻 原 が 長 く て も 寛 永 16年 〔1639)迄 、乙 坂 ・倉 賀 野

才 覚 を 以 開 申様 可 被 仰 付 者 也 子十二 月廿六 日 主馬印 武 宮 崎 は そ れ ぞ れ 長 く て も 寛 永 10 年 〔1633 )、寛 永 20年 (164

右印 甚十 印 但 馬 印 囚 獄 殿 内 匠 殿 亅
10 )
とあ り 、ま た寛 3 )、正 保 2年 〔1645 )
迄 で あ る 。御 普 請 奉 行 の 石 高 に 注 目 す

永 5ff(1628)12月 7 日 に 幕 府 よ り命 ぜ られ た 江 戸 御 普 謂 で る と 、寛 永 20年 (1643〕の 中村 (400 石 )と 宮 崎 (200石 )の 相


は 、翌 年 正 月9 日 に 藩主 酒 井 忠 勝 よ り掛 か りと な っ た 水野 役 例 を 初 め 、慶 安 2年 (1649)以 降 は 200 〜400 石 級 の 御 者 頭
2名 「一か 2 名 24 )相 役 で 勤 め 、こ 則 は 幕末
市兵衛他 に勤 方 直 書 が 下 され た が 、そ れ には い が原 則 と して て お り の原

も の に 金 銀 わ た し候 ハ 、
その い ろ へ をか S せ ひ とや た まで続 い て い るが 、 そ れ 以前 は 阿 部 囚 獄 が 6ee 石 、荻 原 内

く ミ う ら は ん に て わ た し 可 申事
… {中路 }… 一御 ふ しん 匠 が 500石、倉 賀野 長 左 衛 門 が 7DD 石 な ど で あ り 、石 高 の
の と う く ひ と や た く ミニ た ん か う い た しな に に て も て っ 面で 相 違 が 見 られ る 。
き候 は ぬ や う 二 ま へ か た と tsの へ お き 可 申 事 (後 略 )」
1D
  表 一1 は 「大 泉紀 年 」及 び 「承 応 元 辰 年 よ り 延 宝 八 申 年 迄
とある 。そ の他 、寛 永 7年 (1630)と さ れ る酒井 忠 勝の 弟 政 大 工 棟 梁 餘 語 甚 助家 ra書 t ?5)
を 基 に 、こ の 間 に行 わ れ た

・作 事
建 立 で は 両 名 が 御 普 請 奉 行 12 藩営普 請 に お け る造 営組 織 の 形 態 を整理 し た も の
,と
時 の墓所 玉窓院 ある。 こ

の よ う に阿 部 ・荻 原 両 名 は 、酒 井 氏 が 庄 内 に 入 部 した 当 で あ る 。ま ず 、 藩 の 総 力 を あげ て 行 わ れ た 普 請 で あ り且

頃 ま で の 聞 、鶴 岡 城 下
初 か ら 寛 永 7年 (163e ) の 町割 、鶴 岡 っ 最 も 造 営 組 織 の 形 態 が 明 か に な る 延 宝 8年 (1680)の 上 野
・亀 崎 〔
酒 田 }両 城 下 に お け る職 人 支 配 、普 請 に 関す る 資 厳 有 院 殿 様 御 仏 殿 御 普 請 御 手 伝 を 取 り上 げ 、造 営 組 織 の

材 や 道 具 の 調 達 な どで 重 要 な役 割 を 担 っ て い た こ とが 知 編 成 方 法 と そ れ ぞ れ の 役 割 に つ い て み て み る 。こ の 普 請

られる 。 しか し なが ら、寛 永 16年 (1639〕頃 と さ れ る 達 三 「


で は 、御 家 老 1 名 を 惣 奉 行 と し 、そ の 下 に 藩 の 重 役 で あ
・御
3 名 を 元 〆 、御 者頭 並 御 兵 具 役 御 横
公 御代 諸 士 御 分 限 Wt113 に よ れ ば 、阿 部 が600 石 、荻 原 が る御組頭 小 姓頭

 

目 ・ 江 戸 御 横 目 2 名 を 大 横 目、御 普 請 奉 行
・御 者 頭 ・御
500石 紿 さ れ て は い る も の の 、両 名 と も f無 役 衆 で あ る 。 」

  そ の 後 御 普 請 奉 行 に つ い て は 、寛 永 20年 (1643 )5月 21 日 使 番 4 名 を 普 請 惣 奉 行 と し て い て い る 。元 〆 は 「上 野 御 普

の 会津 若 松 城 地 請 取 り に 際 し 、諸 士 に 霤 衛 を 命 じ た 中 に 請 御 手 傳 御 勘 定 之 請 帳 首 尾 能 被 指 上 候 」「右 御 普 請 御 勘 定
ユ4 } 26 ト
とあ る
「御 普請奉行 中村 左 大夫 宮崎 七弥」 とあ る のが 確認 で 之 儀二 付 江 戸 へ 相 詰 戌之九月 御勘定相済 申候」

。中 村 左 大 夫 は 寛 永 5 年 (162B )に 30e石 で 召
き る し抱 え ら よ うに 、総 工 費 28500 両 に も 達 す る 莫 大 な 工 費 の 出納 を 司
れ 、御 者 頭 に な て い る が z5
っ 、寛 永 16年 〔1639 }
)「達 三 公 っ て い た 。大 横 目の 松 浦 長 左 衛 門 は 普 請 場 で 発 生 し た 石

御 代 諸 士 御 分 限 帳 」で は 400石 で 「
無 役 衆 」だ か ら 、御 普 請 切 と鳶 の 喧 曄 の 処 理 の 不 手 際 か ら 閉 門 に 処 さ れ た が 、そ
27
た の は 寛 永 16年 (1639)か ら同 20年 (1643)ま で 被 仰 出 之 覚」 に 「{
前 略 〕小 目 付 共 さ へ 世 間 之 風
「 》
奉 行 にな っ の 時の

の 問 とい う こ と に な り 、万 治 元 年 (1658〕頃 に 子 の 七 兵 衛 聞 串上 候 之 所 御 目付 之 為 身 善 悪 之 沙 汰 不 承 候 と 申儀 不 念

一 172 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

干 万 被 思 召 候 (後 略 }」と あ る の で、普 請 全 般 の 監 察 役 で あ が 、小 奉 行 ・副 奉 行 に は 150〜300石 級 の 者 が 任 命 さ れ て


っ た こ と が 知 ら れ る 。普 請 惣 奉 行 は 、御 仏 殿 御 廊 下 御 拝 い る 。 し か し な が ら 、大 奉 行 ・ 普 請 〔惣 )奉 行 に い て み っ

殿 ・御 拝 殿 前 御 廊 下 御 玉 垣 御 唐 門廻 廊 迄 ・鐘 楼 御 水 屋 勅 る と、 慶 安 2年 (1649)以 降 の 普 請 ・作 事 で は 常 に 御 普 請 奉
額 御 門 ・御 供 所 同 御 廊 下 御 蔵 二 ヶ 所 ・二 天 御 門 惣 塀 ・御 行 職 の 者 が こ れ に 任 命 さ れ て い る の に 対 し、そ れ 以 前 で

廟 御拝 殿 唐 金 御 門 の 6 ヶ 所 に 分 け られ た 工 区 に 2名づ っ は寛 永 16年 (1639}の 鶴 岡 御 城 御 本 丸 之堀 広 ケ の 例 に 見 ら

配置さ れ た 200 〜300石 級 の 御 者 頭 な とを統 括 して い る。 れ る よ う に 御 普請 奉行 職 で は な い 白井 惣 六 郎 が 大 奉 行 に


  こ の 表 に 示 す よ う に 入 部 以 来 、藩 営 普請 ・作 事 に お け 任 命 さ れ て お り 、必 ず し も 御 普 謂 奉 行 職 の 者 が こ れ に 当

る 造 営 組 織 は 、惣 奉 行 大 奉 行 ・ 普 請 〔惣 )奉 行 一小 奉 行 ・ 大 奉行 ・
たっ て い た とは 限 らな か っ た よ うで ある 。ま た 、
副 奉 行 と い う 編 成 で 行 わ れ て お り 、惣 奉行 に は 御 家 老 ・ 普 請 (惣 〕奉 行 担 当 者 の 石 高 も 慶 安 2 年 以 降 で は 20e 〜4eo 石 、
御 組頭 ・ 御 傳 役 が 、大 奉 行 ・普 請 (惣 )奉 行 に は 御 者 頭 28 )
そ れ 以 前 で は 500 〜600 石 と 相 違 が み られ る 。 こ の よ うに

                        表 一1 藩営普請 ・作 事 に お け る 造 営組 織
」o ・ に    
お     日 ,  1で の   f ・
作 事   け る  搜 の     称  と  当 者  の )
元和 9U622 } U. 律嫻 懸 ワ

御本 鱗 呈営高畑御顯 御普飃
          ‘
 石 原平右衛 門 【櫞 老)

一,
元和 9q623 冫睇 699石 〕
阿部囚瓢【
 蘰 岡 御町 割 ζ B 市町 七日 町 檜梅町 . 、 荻原 内匠 〔5 四
、・ 、
石 レ

 上          舮
寛永 ‘ 岨 臼 1 162 . 大窮行
 江 戸 鍛治極石 垣 御普謂 御手 伝

 白井吉兵衛重有郎御者頭珊 石 レ
    物 艮 〔士 丘       ,
寛永 lU624} 踊 磆豪行
 魯 岡御町割 匸 一B 市町 三日町,十B 町、 阿 部囚 獄 1鰯 石 ト
、   一
.−16,
   日町    〕           (
    卜

寛永 13【16お レ 3 u ,
“ 1
小窮行
  戸市谷御堀餽 } 謂御 伝  柴 武右衛 門慕 無’御家老 1  古 川久兵儲 細 石 ,
  ^
江 手 谷 弸 石 ,

七     1      1 丘

寛永 1 厂 13
δ 〔】隲

              
,乳 大奉 行
亠 『−
    ‡勢 郎 〔      P 冒卩
1 丘   u1  
卿. ケ 〕

慶 安 2 1649 . 9. .
申        正 膳 〔       4田 石 レ

‘ 博 同宕 元 〆
 江 戸繊 丸御曁瞬 西 長谷川権 左衛門 之 晦嫁 老 1 正 蹴 石,  佐 々 市盲衛門 寺 内治部右衛 門 1御 曹請 奉 行謝 石 曜 卞 2肥 石 P
伊 黒喜 右 τ

’ ’
 本 る次郎 兵衛 鴒 且頭 正世 〔 ,   {
細 石,


          冫 τ        
4.

承応 K1652 〕 長谷川権 左了耐 「 之 i卸家老 正   石) 中村 左大夫正騰 1御普切 奉行繝 石 レ 闘 陣 」患 行


 鶴 岡御城 之丸追手慣門 建
    

     膚
寺 内治部右衛門 〔御弩謂 蕚行糊 石P   中台式 盲 偉潤 q5 臼石}

承応 4、
】ほ 鯉 ) 御普 講 奉行 4田
中村 左 大 夫正 膰 【 石P
 清 川 御庵 屋建 寺 内治部右 衛門 【谺 曽謂 泰 行 躙 石 }

            〔     }

承応 2 ‘姆 53 レ 長谷川権 左衛門正之 〔御家老  石, 中村 左大夫正脯 1御 晋謂 奉行4日e石 P


 ” 九 間一
 黻
  广 白木
日同所欟 軣閲黒 匐居 尠 末 坂 尾 伊兵衛

輙− 3q
’ P
”       一
刪 .
中桐左穴夫正 鵬 確匪 「 ’「
普謂 舜行 4aa 石}
          
! 含          〔         ,
明暦 Il1655 レ 中村左 大夫正腸 【御 習 請轟 行柵 石 ,
  「
鰍 翩 広間建 内追手 徂門 寺肉治部 右役潤 ‘倒晋 謂奉行弸 石 ,

暦 ’ 657 4. 中杓 大夫正 騰 【囎 謂奉行 4囮 石 〕



明   ロ 冫
 江 戸   七丘   【     レ

 一

    厂
暦 1 7
ヨ匸駆 冫
    .
ノ      矧

中村左 六夫正 騰 〔御習 謂奉行40a 石 ,
             〔
              )
万 治 H1656

          
’ ノ         
F 中村左六夫 正騰 鮨 F
           【           
謂 奉行43 露石 1

万治
 
’2 1
       ζ
‘鰡 〕 中村七 兵 衛 綱 普 謂畠行 ,

万 治一2「165 ‘ . 帥 平 野 八 左衛門 御暫 請奉行鰯


【 御
 江      
寛 1U66D 2 .
15 石 原   闘門 t御普 靖毒行 ) 副患行
匚 ,
文  

 江 戸     へ      

         ’
寛文 2U6 脳 ’
中村七兵衛 劔 晋謂 斈行 4  0石 獅
           〔       〕
寛 文 3q ’1 石 原跚 『 雪唖昭 哨毒 行 }

                             屋

9,
 
寛文」一厂
3q lB鵬 獅 中村七兵衛曜噌 謂畜行 珊 石 ,

  
      〔 謂 奉行
P A
冤文 UU P 中村七兵衛 囎
  斫 秩 巫旧 石 レ



 江
一 D
寛 11 幽
⊂懈

           
      漸門 1鰓
}       }


寛文12q 21 a24
          1 、・

 
一  

 

‘l       lド
石 原平 葡 配 「重則 〔紐 駅老 1
   》

中村七兵衛 〔鰓
          
「.

謂 奉行 4四 石 ,
          1
寛文12q 断 21 池 野盆蔔 面門 匸踟 請 量 行釜 9神
              悟

延宝 Iq
    雷     
写r315
’. 旧 中 村七 ,
.i齬
衛 行 40
講峯 日石 レ

. 、
、 』
Fヨ嫉 .一
延 宝 1α 断 3, 5 器 中村七 衛 r留晋謂泰行 棚 石 》
 i  御嵐  ニ ノ   硬           「6   贏   石距

延宝 8 〔【鵬 16 、 惣奉行 死〆 大樌 目 晋晴惣舉行 i超聯 廊 下附 燬


上 野麟 院殿櫛 絣嬾 鰓 謂御手 伝 林甚兵衛 醐 繊 老 1躙

‘ 石印  竹内十大夫 棲 菌長左衛 門  ;也野盆萄 鮮 1【鯛 臍奉 鞭 レ  江 ロ四 兵 1鰍 齷 顕 躅 石 }

  〔鰤 i膕 石 1   価 物頭並御兵 貝   寺内 八 郎右衛門 1御普 講泰行細 石 P   田 中与惣 左踊門 に 圏 石 1


水野弥兵衛   飆 目細 石 1  岡田 九右 衛門 匙跏 頭細 石 〕 鶴 軍殿前御 鮃 御玉 垣御厨 !迴廓迄
1
  罎 且 頭 珊 石,  上野 定右衡 門   二 倶平 大夫 脚 使番 a田 石 ,   中台式 右 1軒 「こ御看 頭薦 6石 レ
 服 部 頑 兵 衛 【
江 戸御 潰目  石 }  高 野 源 兵 衛 【3田 石 1
  ‘徹 撞 蝋   石 冫 請嬪御 水屋 刺顧 欄 門
 服 繖 兵 徹 徒晩 番 3脇 石 ,

 万 箪」右 撮潤
側 県所同卸 廊 F 御繭ニ ケ 所
  井上忠三 郎 {御 使齢 石〕
 野沢冨六 耶〔  石)
二 天 往們 惣 塀
 和 田内左 律門 匸刎 石 )
 高僑 巧右 r 翻潤
御 題 聞 羊殿 唐金御 門
  酒 井 七 右 躍潤
       丘

一 173 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

藩営普請 ・作 事 に お け る 造営 組 織 の 編 成 の 仕 方 は 、慶 安
元硬吟味 役{脚 目付 に 準 じる 1   塗師
御 目付 棟梁 肝煎 〔諸積 もり等 )           甲 胃金 具 師
期 頃 を 境 に 変 化 が み られ る が 、こ の こ と と 寛永 末 期 か ら 山 木 買取 り等 1  
荒 物井 山 木役 〔 張付師
挽 割役 〔挽觚 払等 1            彫 契廁 i
慶 安 期 を境 と し て 御 普 請 奉行 就 任者 の 石 高 に相 違 が 御 普請奉行 御 家 中人 足帳付道方役       温 欄 胎
        1人 足 方 に準 じる )   塩硝蔵潘 人
見 ら れ た こ と を 併 せ 考 え る と 、こ の 時 期 に 幕 末 ま で 続 く rr
卸.
■「
r,

醫請方
一幽
一 鉄 物方 日帳 払方 {大 工 方 に準 じる )
小細工 方 〔
  壁師
外廻 切            大 鋸 職
御 茶屋 掛 d 噸 ( 屋 不 意 廻 り1 木 週
御普謂奉行職の 職制 が 確 立 され た も の と考 え られ る 。
餌 人 足方 藤鯲

髓 齶P 鵬 巌
大工 方 劼 獺
柳 買物 方 飜 囂
1 .
2 そ の 他の 普請 ・作 事 関 連 役 職 普 請 ・作 事 関 連 役 職
一1   幕 末 期 の

  「御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 」の 中 の 「古 来 御 役 人 調 亅及 び 「文 化          ( 御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 亅よ り 作 成 〕

加 御 帳 亅32 に よ る と 、延 宝 期 以 降 は 150石 級 と 100石 級 の



十 酉 年 御 目 付 御 役 人 諸 職 人 へ 申 達 候 扣 」よ り幕 末期 の 普 請
・作 事 関 運 役 職 と そ の 職 務 内 容 が 知 ら れ る 〔図 一1 )。 者が 2名相役 で勤 め て い る 。

  御 目 付 ・御 普 請 方の 役 人 の 人数 に は 増 減 が あ た ら し っ   大工 方
く、「文 化九 串 年 以 前 ハ 当 分 役 共 十 九 人 ト 見 ユ ル 」と あ る  や は り 「大 泉 掌 故 」に 「
其始詳 な らね と、
承 応 元 辰年 勝山

が 、文 化 10年 (1813)に っ い て 見 る と 、御 目付 は 6 名 (内 当 長右衛門儀 、


御 普 請 方 大 工 御 横 目 被 仰 付 (後 略 }」と あ る 。
分 2 名 )で 、こ れ らは 御 倹 約 掛 〔1 名 )、大 破 損 柿 屋 根 ・大 「天 和 先 祖 書 」及 び 「元 禄 先 祖 害 」に よ る と 、元 禄 期 以 降 は

工 方 (1 名 )、外 廻 一式 萱 屋 ・ 人 足 方 (1 名 )、藤 嶋 ・ 大工 100石 級 と 70石 級 の 者 が 2 名 相 役 で 勤 め て お り、「享 保 十


方 (1 名 )、外 廻 〔当 分 1 名 )、そ の 他 {当 分 1 名 )な ど の 掛 八 癸丑 年九 月 改 諸 士 分 限 帳 並 御 役 人 附 」 で も 北 原 半 弥 {10
か り に 別 れ 、他 の 諸 役 全 股 の 監 察 を 行 っ て い た 。御 普 請 0 石 )と 遠 藤 助 左 衛 門 (70石 )の2 名が 相役 で 勤め て い る 。
方 は 9 名 (内 当分 4 名 )が 御 人 足方 (4 名 }、大 工 方 (3 名 )、 そ れ以 前 につ い て は 、明 暦 3年 (1657 )に 中 墅 八 郎 兵 衛 〔15

御 買 物 方 (2 名 }に 分 か れ 、さ ら に御 人 足 方 ・ 大 工方は大 0 石 }、勝 山 長 右 衛 門 (100石 }、石 原 安 左 衛 門 (100石 }が 「大

破 損 柿 屋 根 ・外 廻 一式 萱 屋 ・
33
が 、こ の 石 原 安

外 廻な ど の 掛 か り を 受け 持 工 横 目衆 」で あ っ た こ とが 確認 さ れ る

門… (中 略 )… 承応三午 …
              まそ

っ て い る 。御 人 足 方 は 人 足 割 の 他 、御 道 筋 の 保 守 管 理 等 左 衛門 は 石 原 安右 衛「
    (中 略 )
を 、大 工 方 は 一手 御 普 請 にお け る職 人 の 吟 味 や 職 人 の 弟 … 被 召 出 金 十 両 三 人 ロ を 玉 翌 明 暦 元 未御 普 請 方 万 治 元 戌

、御 買 物 方 は 御 買 上 物 御 材 木 其 外 一式 の 新 知 百 石 」34 1655 )に は こ の 役 職 に

子 入 れ 吟味等を とある の で 明暦元年 (

値段を 吟味 し買 い 上 げ る と い う もの で あっ た 。 就 い て い た も の と 思 わ れ る 。ま た 、延 宝 5隼 (1677 )「御 家


れ らの 役 職 の 成 立 過 程 に つ い て 検 討 し て み る 。 中御 分 限 帳 」35 に は 「大 工 奉 行 五 拾 石 佐 久 間 儀 左 衛 門 」 、

  次に こ

  御 目付 延 宝 6年 (1678}「諸 士 分 限 帳 」3 ω に は 「同 (高 五 拾 石 )大 工 役

  「大 泉 掌 故 1に 「宝 永 元 申年 三 月 廿 一日 白井伝 大夫 ・
中嶋 橢 本 与次 兵衛 」 (0 内 筆 者 。
以 後同 じ。)、さ ら に 延 宝 6年
男右 衛門 ・
横 山 八 兵衛 、
右 三 人 御 普 請 場 御 目 付 加 役 被仰 付 (1678)「諸 士 分 限 帳 」に は 「同 (高 八 拾 石 }
御 普謂方役渋谷傳
… {中 略 )… 是 御 普 請 場 目 付 の 始 也 」 と あ り 、宝 永 元 年 右 衛 門 」 と あ る が 、同 人 「
天 和 先 祖 害 」に 「延 宝 八 年 申 之 年

〔17e4 )に 新 設 さ れ た こ と が 知 ら れ る 。「享 保 十 八 癸 丑 年 九 大 工 御横 目 被 遊 御 赦 免 (後 略 )」 と あ る 、延 宝 頃 は 50石


の で

月改 諸 士 分 限 輾 並 御 役 人 附 」 、山 本 喜 左 衛 門 (150
29 ,
には と 80石 の 者 が こ の 役 に つ い てい たこ と に な る 。こ の よ う

石 )、山 申唯 七 (120石 )、笹 此 右 衛 門 〔100石 )、臼 井 惣 次 郎 に明暦頃は 150石 1 名 と 100石 2 名 の 計 3 名 、延 宝 頃 は 80


〔130石 )、加 藤 今 右 衛 門 〔100石 〕の 5 名 が 「御 普 請 方 御 目 付 コ 石 と 50石 の 各 1 名ず つ 計 2 名 、元 禄 以 降 は 100石 と 70石 各
に な っ て い る 。ま た 、「諸 役 前 録 」
3° )
に よ る と宝暦 7 年 〔1 1 名 ず っ 計 2 名 と な り 、元 禄 期 以 前 は こ の役 の 担当者の
757 〕か ら文 久 元 年 (1861)ま で の問 、常 に 5 〜6 名が こ の 人数 ・石 高 一
は 定 して い な い 。
役 につ いてお り 、こ れ ら の 半数 以 上 は 御 普 請方 か ら の 転   御 買物 方
役で あ る。   勝 山 勘 兵 衛 「元 禄 先 祖 書 」に 「
当御 代 元禄 十 年 丑 ノ 年迄延
  御人足方 宝 元 年 丑 ノ 年 よ り弐 拾 五 年 以 来 御 普 請 方 御 材 木 請 払 御 役

  「大 泉 掌 故 」に

延宝二 寅年久世儀大夫御普請方人足改役 干 今 相 勤 申候   一延 宝 弐 年 寅 ノ 年 当 殿 様 御 部 屋 御 作 事 被

被仰付 と勤書に 見 ゆ。
按、此 役 其 始 り 詳 な らす 。昔 よ りの役 遊候 付 … (中 略 〕… 御 用御 材 見 分 仕 積 為 登 可 申 由江 戸 よ
なるへ し。・一
・(中 略 }一・
専 ら人 足 を 掌 り し御 役 な る 故 、
正 り被 仰遣 …
  (中 略 )…
  酒田江 罷下 り御 材 木 積 同 四 月 出 船
し き 記 に は 多 く人 足 改 役 と唱 へ た り 」 と あ る 。明 暦 3年 (1 為致 候 丿と あ る が 、こ の 職 務 内 容 か ら 見 て 、幕末 の 御 買 物
31
657 }の 「ニ
ノ御 丸 土 居 上 惣 塀 間 数 控 」
) 「
に は 御 普 請奉 行 「
方 は 当 初 御 普 請 方御 材 木 請 払 御 役 亅と 呼 ば れ て い た こ と

中 村 左 太 夫 殿 寺 内 治 部 右 衛 門 殿 大 工 横 目衆 ノ覚 百 五 が 知 られ る 。 この 役 は 「門 野 源 五 右衛門 … 〔中 略 )… 正 保

十 石 中臺八 郎兵 衛殿 百石 勝 山 長 右 衛 門 殿 百石石原安左 四亥 … 〔中 略 )… 被 召 出 百 五 十 石 並 御 家 中慶 安 四 卯 御材
37
衛 門殿 人 足 横 目 材 木 正 左 衛 門 殿 中 村 加 兵 衛 殿 あ り、 木 御 買 上 役 寛 文 八 申退 役 コ 、「(長 坂 )六 右 衛 門儀 被 召 出

」と

こ の 役職の 存 在 は こ の 時期 まで 遡 る こ とが 確 認 出来 る 。 御知 行 百 石 被 下 置 候 弐 拾 年 以 前 亥 年 (万 治 2 年 (1659}} 御

天 和 先 祖 害 」及 び 「元 禄 十 一戊 寅 年 御 改 御 家 中 先 祖 書 新 追 材木支配御 役被仰付三 年相勤 申候」
3e 〕
、拙者 「
(山 内 勘 兵

一 174一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohrteotural
Architectural Institute
エnstrtute Japan
of Japan
of    

衛 )義 別 知 五 拾 石 被 下 置 候 … 〔中 略 〕… 拾 九 年 以 前 子 年

灘靆
(万 治 3 年 (1660〕}
拙者 儀 御 普請 方 御 材木請払 之御役被仰 付
拾 四 年 相 勤 御 訴 訟 申上 御 赦 免 被 遊 候 … 仲 略 )… 拾 三 年
寛 文 6年 (1666))庄 五 郎 病 死 跡 式 弐 百 石 無 御 相 違
以前午 年 (

拙者 二 被 下 置 候 」39 ♪
とあ る の で 、慶 安 4年 (1651)に は 既 に
存 在 し て お り 、延 宝 初 年 ま で は 100石 〜200 石 級 の 者 が 2
〜3 名 任命 さ れ て い た こ と が 知 られ る 。
及 び 天 和 先 祖 書 」に よ る と 、延 宝 期 以 降

  元 禄 先祖 書 コ

は 100石 級 と 50石 級 の 者 が 2 名 相 役 で 勤 め て お り 、「享 保

驪鑼
十 八 癸 丑 年 九 月 改 諸 士 分 限 帳 並 御 役 人 附 」で も 「御 普 請 方

材 木 方 」は 長 山 佐 太 八 (lee石 )と 林 金 左 衛 門 (60石 )の 2名
で あ る か ら 、延 宝 期 以 前 と は 担 当 者 の 人 数 及 び 石 高 に お
いて 柑違 が 見 られ る 。
  その 他
  上 記 の 役 職 の 他 に 「享 保 十 八 癸 丑 年 九 月 改 諸 士 分 限 帳 並 一2   7年上御大工
 図 延宝 屋 地 割 指 図 (小 林 家 史 料 )

御 役 人 附 」には 御 普請 方 御 勘 定 目付 」「御 普 請 方 釘 鉄物 御
役 」が 見 ら れ る 。御 普 請 方 御 勘定 目 付 は 元 禄 5年 {1692)に 年 〔1643)会 津 若 松 城 地 請 取 、慶 安 2年 〔
1649 )江 戸 城 西 丸 御
新設 され 、延 享 2年 (1745)に 廃 止 さ れ た 4 。御 普 請 方 釘 °}
普 請 な ど を 次 々 に 命 ぜ ら れ 、居 城 で あ る 鶴 岡 城 の 本 格 的

鉄 物 御 役 に つ い て は 、延 宝 6年 (1678 )「諸 士 分 限 帳 1 に 「同 な建設が 始ま っ た の は 、こ れ ら


一運 の 幕 府 の 御 手 伝 普請

(高 )弐 拾 五 石 釘 役 稲 葉 名 兵 衛 」と あ り 、同 氏 「元 禄 先 祖 書 亅 が 一段 落 し た慶 安 期 以 降 で 、承 応 元 年 (1652 )か ら 寛 文 初
には 「
元禄元年辰 ノ年親稲葉名兵 エ 跡 式高弐拾五並三 人 御 年 ま で の 約 10年 間 に 追 手 門 、本 丸 居 館 、本 丸 ・ 二 之 丸 の

扶 持 方 無相違 拙 者 〔七之助)二 被 下 置 相 勤 候 御 普 請 方釘 鉄 多 門 や 櫓 な ど 城 内 の 主 要 な 施 設 が 次 々 と 建 て られ て い る。

物御役共 二 被 仰 付 」と あ る の で釘 役 と御 普請 方 釘鉄物御 役   一方 、庄 内 藩 の普請 ・作 事 組 織 の 役所で ある大 工 屋は 、


とは 同 じ もの で あ る こ と が判 る が 、延 宝 か ら 元 禄 頃 は 25 「
承 応 元 辰 年 よ り延 宝 八 申年 迄 大 工 棟 梁 餘 語 甚 助 家 蔵 書 」

石の 者が 1名で あ っ た 。享 保 18年 〔1733)分 限 帳 で は 小 黒 に よ る と 、寛 文 11 年 C167


亅)「
上大工 屋 二 大材 木 役 人 小 屋建 」、
兵 左 衛 門 〔100石 )と 星 野 奥 右 衛 門 (60石 )の 2 名が 相役で 勤 寛 文 12年 (1672)「上 御 大 工 屋 木 挽屋 建 」、延 宝 元 年 (1673)
めて い るの で 、こ の 間 に担 当 者 の 人 数 ・石 高 の 面 で 変化 厂上
御 大 工 屋 東 長屋 役 人 長 屋 共 二 建 ∫ 、延 宝 2年 (1674 )「上
が あ っ た こ と が 知 られ る 。 大 工 屋 二 大 鋸 屋 建 」 、延 宝 3年 (1675 )「上 御 大 工 御 勘 定 土 蔵

建 」、延 宝 6年 (1678 )「上 大 工 屋 御 用 長 屋 建 」と 着 々 と整 備

1 ,3 普請 ・作 事 親 織 の 成 立 過 程 と その 要因 さ れ 、延 宝 7年 (1679)に 至 り 上 御大 工 屋 長 屋 御 修 覆 同 か

 前項 まで 御 普 請奉 行 と そ の 主 な属 僚 にっ い て それ ぞ れ り大 工屋 立 表 御 門 よ り東九 間 同 西 拾 間 半 御 門 弐 間 半 西 側

拾 壱 間 南 三 十 三 間 」と 漸 く 一応 の 完成 を み て
の 役割 及 び 就 任 状 況 を検 討 し て き た が 、御 普 請 奉 行 は 寛 三 い る{


2 〕。
永 末 か ら慶 安 {1640年 代 )、大 工 方 ・材 木 方 (
御 買 物 方 )は 従 っ て 、承 応 か ら寛 文 ま で の 人 足横 目 ・大 工 横 目 ・御 材
〜80年 代 )頃 を 境 に 、そ の 前 後 で そ れ
延 宝 か ら 元 禄 (1670 木御 買 上役 な どの 役職へ の 就 任 状況 と 延 宝 期 以 降 の そ れ
ぞ れ の 担当者の 人 数 ・ 石 高 に お い て 相違が み られ た 本 。 との 間 に相 違 が 見 ら るの は 、鶴 岡城 建 設 な ど の 大規 模 な

項 で は こ れ ら普 請 作 事 組 織 の 成 立 過 程 と そ の 要 因 に っ 普請 ・作 事 の 必 要性か らそ れ に 関わ る役 職の 組織 化 が

い て 考えて み た い 。 層 す すめ ら れ た 結 果 と 考 え ら れ 、寛 文 末 か ら延 宝 期 の 大

  前述 の よ う に庄 内入 部 当 初 は 居 城 は も と よ り 城 下 に 至 工 屋 の 完 成 も普 請 ・作 事 組 織 が 整備 さ れ た こ とを 示す も

る ま で 早 急 に整 備 しな け れ ば な ら な い 状 況で あ っ た。 当 の と思わ れ る 。

時 の 普 請 の 様 子 は 「仮 御 殿 ・
御 本丸 御 殿 共 に 甚 御 急 きの 御  因にこ の 時 大 工 屋 が 設 け られ た の は三 の丸 の 東南部 、
普請 ゆ へ 御家中・
に、 平士 ・
諸給人相交 りて ,
壁下地 、
小まい 十 日町へ 通 じる 道路の 北側で あ っ たが 、宝 永 元 年 (1704 )
,自身 に 取 又 諸給人 は 今 の 御 中間 ・
懸 り て 働、 、同 時 に 御 普 請 方 の
42
以 下 御旗 さ し ,
に 道 路 を挟 ん だ 南 側 に 移 され 監察
の も の にお な し く、
荒 仕 事 ま て の 働 して 、
昼 夜 勤 と 申程 に 役 と して 御 普請場 御 目付 (
御 目 付 }が 新 設 さ れ た 。
万 端 骨 折 精 勤 せ し な り 」 4D と伝 え られ る よ う に 家 臣 総 出

で こ れ ら の 建 設 に あ た っ て お り 、こ の 時 期 は 未 だ 後 世 の 2 .大 工 の 出 自 と系譜

ような普請 ・作 事 組 織 は 成立 して い なか っ た も の と 思わ 2 .1 御大 工 頭 と大 工 棟 梁

れ る。 こ れ に 加 え 、幕 府 か ら は 寛 永 6年 (1629 )江 戸 御 普 請 「
  御普請 奉 行諸留書控 」に よ る と 幕 末 の 弘 化 か ら嘉 永 頃
御 手 伝 、同 13 年 (1636 )江 戸 市 谷 御 堀 御 普 請 御 手 伝 、同 20 の 御普請奉行配 下 の 大 工 は 大 工 棟梁 ・肝 煎 ・目先 ・見 習

一 175 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

棟梁 ・並 大 工 に 分 け ら れ て お り 43 >
、御 大 工 頭職 は設 け ら は 「来 子 年 江 戸 御 上 屋 敷 御 作事 二 付岩 村次左 衛門青 龍 寺 村
れ て い ない 。し か し な が ら 、酒 井 家 次 の 時 代 に は 「高 百 石 大 工 久 兵衛 召連江 戸 へ 罷登る」
46 )
とあ る の で こ の 時 は 御
三 人 扶持 岩村 治 左 衛門 本 国 豊 前 二 而石 原 河 内 肝 煎を 以 大 工 頭 で あ っ た 可 能性 が 高 い が 、2 代 目治 左 衛 門 は 寛 文
44
於 上 弱 高 崎 被 召 出 御大 工 頭被仰付云 々 」

と あ り、 か っ 2年 {1662)に 病 死 し、 3 代 目所 左 衛 門 は 寛 文 9年 (1669)に
て 酒井家 に も御大 工頭職 が存在 して い た こ とが 知 られ る 。 御 植 木 御 役 、延 宝 元 年 {1673 )に は 御 家 中 明 屋 敷 並 御 城 下
そ の 後 、こ の岩 村 治左 衛 門 は 元 和 元 年 (1615 )に 御 大 工 頭 「
通 改 御 役 に転 役 して い る の で 、岩 村 氏 が 御 大 工 頭 を務 め

岩 村 治 左 衛 門 御 供 仕 御 帰 陣 以 接 御 加 増 五 十 石 を 賜 ふ 」45 }
て い たの は 長 くみ て も 寛 文 9年 〔
1669)迄 とい うことになる

とあ り、大 坂 参 陣 の 功 に よ り 150石 3人 扶 持 と い う 高禄 と 〔図 一3)。そ の 後 、酒 井 家 の 菩提 寺 で あ る 大 督 寺 の 元 禄 5年


な っ て い る 。岩 村 氏 「延 宝 先 祖 書 」に よ る と初 代 治 左 衛 門 (ユ692 )建 立 棟 札 控 47 } 一 や
図 4)
( 、元 文 元 年 (1736 〕及 び 明 和
は 寛 永 11年 (1634)に 病 死 し 、「跡 式 百 五 拾 石 5年 (1768)の 金 峯 山 修 造 棟 札 48 〔図 一5 )な ど の 藩 で 行 た

二 三人御扶持 っ

之 内 五 十 石 三 人 御 扶 持 世 伜 治左 衛門二 被下 置御大工 頭被 普請 ・作 事 の 記 録 に も御 大 工 頭 の 職名は 見 られ ない こ と

仰付其 以 後御加増五 拾石 被下 置 百石 二 被 成 下 候 」 と御 大 工 か ら 、岩村 氏 転 役 以 後 は 御 大 工 頭 職 は 設 け られ な か っ た


頭職 は 2 代 目治 左 衛 門 に 引 き継 が れ た 。 万 治 2 年 (1659)に もの と思われ る e


岩 村氏 】(「酒 井家旧 記 亅「畦肋編 」「大 泉紀 年 亅よ り作成 )

 
  某


治左衛門  「高百 石三 人御扶持 岩村治 左 衛門 本国 豊前二而 石原 河 内肝 煎を以於上 州 高崎被召 出御大工 頭 被仰付 と云 々 」
      元和 1 ( 1615)

御大工 頭岩村治左衛門〔 大坂御陣)御供仕御膈 陣以 後御吻臼増五十石 を賜ふ 亅
      財 11{ 置634」

一。 _ 一
治 左圃 門  寛永 110634)「跡 式 百 五拾 石:三人 御扶 持 方之 内 五十 石三 人 御扶 持 被下 置 御trVts7flma寸其 以後 御力囎 五 拾 石被 下置 百 石二被成 下 候亅
     皺  2{1662
)概


    所左衛門 「木部所 右衛門弐 番 目之 世 忰亅「治 左衛 門ff名 跡二奉 願則被 1珊 寸候 」
        寛文 2 ( 1662}「跡式百石 之内八 拾石 被下置候 」
        敗   9 (1669〕「一 申踟
        延 宝 1(1673)「御家中明屋 敷並 御城下通 改 御段 被仰 付 候 1

[小林氏 】(「小 林家 先祖 代 々 年 歴亅「御普請奉行諸留書控 j「金 禄短冊 tよ り作成)

   

一一一一一 勝光        一
  藪照 _  

    松柵 ヨ 歟 .
9 〔1669)11 24没 松右 衛 門 延 宝 7 〔1679〕7 15没   瀬 左 衛門 . 享保 4 〔1719〕2 .5没 編 ・保 一 .
13・

久信
一 一 一」 某 一
一 一一一一 _一 転度 _一一 某

黜 1鵬
3{174S)5 .
Z4没   松 畚鬮 門 明 和 4(1767)2 .
17投   画内 寛 政 11〔1799)9 .


瀬左衛門 延 享 21没 齣


    某                      某
    喜 内 文化 9 〔1812) 5 .家督   茂平 太   嘉永 1〔1848】11.
26家督
        財  1〔1848)11.
Zl没       黼    )11.
H月治 29〔1896 26没
[於期 ・ 「 」「 「
余 語 氏 ](大 泉紀年 小 林家 史料 筆 溜餘理 金嶺神社棟 杣 金禄短 冊
」 亅
「 「 」よ り作 成 )

於期勝安 ・ …一 幽一…・ …・ ・一………一 …一 ・・一


…一 ……・ 一一・一
一…
長 右衛 門  明暦 3(1657)3. 20


ノ御 丸 土居 上惣 塀建
』17 十 町 橋 ヨリ荒 町1figyllOU詞




      寛 文 1(1661}8 . 日 卸普


治兵衛 享 保 16 【 .
1731)4 23 三 日町 匚藺鬥 建   与五 右衛 門  元 禄11(1698) 下山王 社 造替
     元 文 1( .
]736) 7   金峯山青 龍寺 本社修 造

     寛保 1C1741}   鶴岡天 満宮拝殿造替


治 郎 次 寛 保 1 (1741) 鶴 岡 天 満宮拝殿 造替
      鐇  5 〔ユ756}11 .、
大督 寺桃源院惣下 屋 中門三 ヶ 所新規 建直


甚蔵  明 和 4 ( 1767)6 .  江 戸 御上屋 敷作事
     明 和 5 (176S) 9 .
  金 峯 山 青臆 寺本社修 造

某       永治 一
治嫡   
輙 11(1799) 8. 家 督          明 治 2 〔1869)10.
  家督 明治 3〔
1870)
  家督
          明 治 3 〔1870)5 . 9  没

図 一3   岩 村 ・小 林 ・余 語 氏 家 系図

一 176一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohrteotural
Architectural Institute
エnstrtute Japan
of Japan
of    

連 役 職 が 整 え られ て い く時期 とも 一致 す る 。 上 氏時 代 か ら 当 地 方 で 活 躍 し て い た 大 工 で あ っ た 。 庄 内

  大 工 棟 梁 は 享 保 16年 {1731 )「泰 仁 公 御 新 葬 一件 諸記 小 入 部 後 の 酒 井 氏 は 「筆 濃 餘 理 亅 に よ る と 、 亀 崎 (酒 田 〕に お

真 木 野 江 御 荼毘 御 行 列 」
53 )
か らは伊 崎 善九 郎 ・小 林 瀬 左 い て も最 上 氏 時 代 か ら の 大 工 で ある 本間氏 を 職人 支配 の
衛門 ・餘 語 治 兵 衛 、安永 2年 〔1773)の 表 門 造 営 棟 札 控 54 >
上 で重要 な役に就けて い る。

か らは 小 林 喜 内 長 度 ・洩 田傳 兵 衛 光 永 ・佐 藤新 九 郎 雅知
・浅 田 吉 五 郎 重 永 、「御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 」か ら は 小 林 喜 2 .2 大 工 棟 梁 小林 家 の 系 譜
内 ・ 小 林 喜 助 ・余語 治 兵 衛 ・ 板 垣 利 右 衛 門 ・直 澤 縄 右 衛  庄 内 藩 の 大工 棟 梁職 を 代々 務め て きた小林家 には 、小
門 な ど の 存 在 が 知 ら れ る 。こ の 中 で も 小 林 ・余 語 両 家 は 澤 若狭 守 光 祐 の 署 名 と慶 長 年 中 の 奥 書 を有 す る 木 割 書 や
代 々 大 工 棟 梁 職 を 務め て い るが 、い わ ゆ る御 抱 大 工 が 集 図 面 な ど が 多数 伝 え られ て き た 。こ の 小 澤若狭守 は 慶長
住 して い た大工 町 の 東 端 に は 小 林家 、西 端 に は 余 語 家 の 年 中 に 最 上 義 光 に よ っ て 行 わ れ た 月 山神 社 一羽黒 山 ・金
屋敷 が配置 され 、しか も他 の 大 工 屋 敷 と比 較 し て そ の 敷 峯山 な ど を始め とす る庄 内地 方 の 有力社寺の 造営 ・修復
地 面 積 の 広 さ か らみ て も両家 の 特殊 性 が 窺 え る ( 一
図 6 )。 に中心 的 な 大 工 と し て 携わ っ て い た こ とが 棟札 な どか ら

表一2及 び 図 一
55
  小 林家 は 「小
林家 先 祖 代 々 年歴 」

に 「先 祖摂 州大坂出 知 られ る ( 8、
9 )。中 で も 慶 長 10年 (1605 )か ら
生 慶 長 年 間 父 子 同 道 庄 内 二 来 ル成 覚 院 様 御 代 元 和 九 亥 年 明   表
一2   小 潭 若 狭 守 の 庄 内地 方 で の 普請 ・作 事
治 十丑 年 迄 弐 百 五 十 五 年 亅と 、酒 井 氏 の 入部 以 前 よ り庄 内 年 代 史料名 大檀那 な と
L 大工 な ど

慶長 6 (1501 ) 大 壇越最 上 義光 工 小

に居 住 して い た こ とを 伝 えて い る。 宝 永 5年 (1708 }の 「
拝 月 山 神社陳札     最上 醗 康 脇大工 安済主計

5ω 慶長IKl606 ) 大 壇 那 最上義光   工     丘       羽 藤 次良 家 久
借 仕 候 寄 金 之事 」 に 「(前略 )瀬 左衛 門儀 御 城 内御 國等 之 羽黒山本社棟札 賈  八   衛 門 重 次 郎 左衛門
小 屋 之大工 與 右衛門 弥左衛門 助 五 郎
儀 致承 知 其 上 久 敷 儀 も覚 罷 在 親 代 6 数年 御 奉 公 無懈怠相 惣 番 匠 衆 最 上 荘 内 油 利 郡 合 百 五 十 余人
慶 長 ll〔
1506) 大 旦那 最 上 義 光 一 羽 藤 次 良家 久
勤 申候 (
後 略 )」 と あ る が 、こ の 瀬 左衛 門 は 没 年 か ら小林 家 羽黒山舜光寺棟札控
13【1608;

3代 目 に 相 当 す る 。 従 っ て 酒 井 家 に は 元 和 9年 (1623}に小
慶長
出羽 神社五璽 塔
大壇那最上義光 小
   羽藤次        門
相輸覆鉢銘文 庄内油利都合大工 衆百 余 人
林家 2 代 目の 松 右衛門が 召 し抱 え られ た こ と に な る が 、
度長 L3ロBO8 〕 大 壇 那最 上義光

この 代 には寛永 11 〔1634)年 の 丸 岡 村加藤肥 後 の 作 事 .


慶 安
羽 黒 山 五重 塔 棟 札 囎 同次郎左跚

慶長且3口608} 大 壇那 最上 義 光 一 八 郎 左衛 門 買 田
3 (IS50 )年 の 江戸 城西 ノ 丸 作 事 、承 応 2年 か ら明 暦 3 年 (ユ6 金峰 山釈迦篁 棟札 頭 領 與 右 衛門
慶 長 1絶 BO9) 大壇那最上義光 一
53 〜57 }の 鶴 岡 城 作 事 な どに携わ っ て い る こ とが 確 認 で き 北 ノ院 釈 迦 掌 練札
慶 長 且5{16U ) 大 壇那 最 上 磯 光 一
(図 一
57


3)。 愛 宕神社 擲 し
慶 長 17〔1612} 最 上 甓光 塑

  余語家は 於期長 五 郎 藤 原 助 寄 覚 書   后改 余 語 長 右 衛 門 狩 川 堰 普請f大 泉 掌 故 」 北楯大宇

藤 原 助 寄 ト又 余 語 甚 右 衛 門 ト成 」58 )
と あ る よ う に 当初 は



於期 と 称 して い た 。 「
大 工 棟梁 余 語甚 助 家 蔵寛 文 四 戊辰十
59 ) 「
月書上」 に 羽 州 庄 内 鶴 岡 城 絵 図 最 上 出羽 守 源 義 光 公 御

住 国之 節 在城 之 諸 士 屋 敷 付 父 長 右 衛 門 藤 原 勝 安 存 命 之 時
有増 覚 申 候 通 斗 書 付 申候 」と ある こ と よ り 、小 林家 同 様酒
井 氏 入 部以 前 か ら庄 内 に い た も の と 思 わ れ る {図 一
3)。
       ・  lll
1

 大 工 棟梁 以 外 の 大 工 町 に 居 住 す る 大 工 に つ い て は 、宝       1罸   磊

永 頃 と 推 定 さ れ る 大 工 町 絵 図 60 一6)に 18 軒 、
   嬾
} 「
(図 御普請

奉 行 諸 留 書 控 」に も 「御 免 地 之 調 一十 八 軒 大工町大工 御

普 請 方 支配 〔後 略 )」と あ る の で 藩 政 期 を 通 して 一定 の 軒 数
で あ っ た も の と 思 わ れ る が 、寛 文 12年 (1672)の 鳥 居 川 原
屋 敷 割 に 際 し 「御 歩 行 衆 屋 敷 割 鳥 井 川 原 後 御 町 割 被 成 候 由

二 而 寛 文十 二 年 子 ノ = 月 廿 四 日 石 原 平 右 衛 門 殿 長 谷 川 権

左 衛 門 殿 御 組 頭 本 多 次左 衛 門 殿 御 郡 代 高 力 忠 兵 衛殿 御普

請 奉 行 中村 七 兵 衛 殿 池野 金 右 衛 門 殿 … 〔中略 )…
 大工 ハ
と あ る よ う に 、大 工 棟 梁 の 傍 系 も召
el
瀬左 衛 門 弟 参 候 」 )

し 抱 え られ て い た 可 能 性 が あ る 。因 に 明 治 初 年 の 大 工 町

者 e2 に は 同 姓 が 多 く見 ら れ る が 、或 は こ う した こ

の 地権

と が 起 因 し て い る の か も 知 れ な い (図 一7 )。
 ま た 、
前述 の 寛永元年( 1624)に 田 畑 を 賜 っ た 亀 崎大 工 本

間 与 左 衛 門 は 、慶 長 17年 〔1612)の 吹 浦 大 物 忌 神 社 棟 札 s3 一 図 一9   慶 長 16年


図 8   慶 長 13年
元 和 4 年 (1618 )の 亀 崎 八 幡 神 社 棟 札 64 に も 見 られ 、最        愛 宕 神 社 棟 札

や        金 峰 山 棟 札

一 177 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Arohrteotural
Architectural Institute
エnstrtute Japan
of Japan
of    

一方 、大 工 棟梁職 に っ 7 年 (1679 〕の
  い て は 宝永 「上 御 大 候 同 寅 ノ 三 月 廿 九 日 初 申 候 御 さ しす ハ 此 方 に て 少 ハ 御 か
工屋 地割指図 」に 棟 梁 部 屋 「
」が 記 さ れ て い る こ とか ら 、当 わ り申 候御 絵 図如 此 二 御座候 大 工 棟 梁 両 人 瀬左 衛門長 右
時棟 梁 職 が 存 在 し て い た こ とが 確 認 で き る 幕末期 にお 衛 門 」と あ る こ と や 元 禄 12年 (1699)の 「

青龍寺 山石 割 出御
け る 大 工 棟 粱 の 職 務 は 「文 化 十 酉 年 御 目 付 御 役 人 諸 職 人 へ 入 目 151 な ど か ら 、大 工 棟 梁 が 絵 図 面

の 製作や 諸積 を し
49
申達 候 扣 亅

に 「(前 略 )忰 共 平 常 小 細 工 井 御 城 内大 破 損細 て い た こ と が 知 られ 、幕 末 期 の 職 務 内容 と 大 差 な い こ と
工 場 へ 罷出 細 工 見 習可 致 候筈之処近 年 怠 候 様 に 相聞候 以 がわか る。 また 、職 務 に 熟 練 す る と作 料 三 人 扶 持 が 給 さ
来 右 両所細工 場 へ 罷出 無 怠 仕物可 致候 大 工 道 不案 内に て れ た が 、宝 永 7年 (16791 「庄 内 二 而 御 合 力 御扶持 方被下候
は 並 大 工共 へ 差 図 不 行 届 棟 梁 職分相 立 兼候是 迄 三 52 )
ヶ 年 見 覚」 には 大工 小 林瀬左 衛 門 と 於 期長 右 衛 門 が 三 人扶 持
習候へ は 下作 料 三 人 御扶持被下 候得 共 … 〔中 略 )… 積 御 を 給 さ れ た 記 述 が あ る こ と か ら も 、こ の 時 期 に は 既 に 大
用 棟 梁 専 用之事故猶 更無 油 断 相励可 申候 弥細 工 道 上 達 御 工棟梁 の職 制が 確立 して い た も の と思 わ れ る 。
絵 図面積御用 共 出来 候 上 は 上 作 料 三 人御 扶 持 被 下 候 (
後 略 )J  以 上 よ り 御 大 工 頭 職 は 遅 く と も 寛 文 年 中 に は 廃 止 さ れ 、
とあ り .
その 一端 が 窺 え 貞 享 3年 (1686 )
る。 「
(鶴 岡 御 城 御 奥 こ れ に替わ っ て 大工 棟 梁 職が 確立 され て い っ たも の と考
に 貞 享 二 年 う し ノ 十 二 月 江 戸 5 御 指 図参 ・作 事 関
ω
御 殿 指 図 )15 「
え られ る が 、こ の 時期 は 前 に 述 べ たよ う に普謂

ヘ コ  ウ 一 一 
R
         .    , 7
  「

庶 . 訊
馴P 、.


 

{ ド
  ユ 貞か 記
 
        
 
  り   
−1 ’ 、 .

「 「 ふ ド   躍


 

     
tL

酢爺
 

−   』 剛
 
ド       報徹 浸洩
 

      ヨ
.  
 


」  

  ヨ


ロロ ド  購    
壁 為  

      
一鷄
 


ガ  


 

     

驚攤

し  耽
… ヒア 、
   

} 重      
匡 コ
  ,轟 樋糖 「  
「  
 

  ロ 
 
」 丸 ら
 


 

r  
   

  ・  煙
  画  
L;
鏑 龜
開 鰤. 難
   

, ド 
 
 
 
、      
嚇 戚 麟 −
       

」 ,
 

. 、
 


 

1 み    絹

      


     −

t: 閏  

巳 .
し      「
  リ
    畷    鱈

輔 醤嘆
  岬

 

     辱
 
   旨

・    


   
a    
 
 

、 、セ
 
い h む   
     ,

コ  ,      眠


    
    

       鳬

ぼ       


 



  避
」 レ
   冒

鐙災藩卑翼゜毳マ蝋、
  嚇 脾
  赫 壁
  
        胃 喉
 
 

 
  奥 晃

 ー


    侮

  レ
  わ  モ
  ∵
じ  
 
h
脚 話
寒蜂 學
齢嘔
  
  
∴ ら
 

紅 鼠,
  へ
…   ぜ
 
 
慶 凶   田幽 痂

爵 
1 り ま    

劃 小
    尋
 


丐 艶 難・ .・
r. ヨ「
 
緊    
r  囓、
、.    
、   襯
   
 
    兮    
,   購憩・ δ

.与   、 け
 
 
 
・   区 緊

  つ 

跨鵜
、 江 國  
二 、

t’
ピ  
    

・ , β
 

脇  
Σ
 
   

吟宀 .t」’ 「


演ガ 驫 鐸 ・
 

鷲 重 弘鼬 げ ’  

「 ’ あ
ト    

し 

 
   
ekil


丹霞 讌 っ  呼 .   ハら
 
 
 
 

石の   }. 、
 
 

鸞 聖 烹 ー ヨ  
  ト


. ま


μ 爵


=   
檎「

騒  
悪鴛置 な
轟 陶  

繋急  
 
}  桝 − マ
 
挙認 漁 発 コ轍
 
  ’

審 .    

憶 む 、1・ ・
        ぐ
. τ ・ 環 つ ・帽
纏1
tI
、 爆  
 

タ .》 U 随
_、
a. 一_一
一.
垂ボ.
鉱 _ 一 脇_i 与 }  
一 …
・・

   攣警
『 嗣
』〆卿.

 ▽  
、   

 
図 一4   元 禄 5 年大 督 寺 鱇 札 控  
携   墨
・          .
ま . 弓 へ

  、


… ‘輝

・ , ・ .、

脚 丱 凪
・. 烈 熱 匯 嗣 書
31 斡:

図 も 驫 山 轢札 (左 :元 文 元 年 ,
右 :明 和 5年)

.“ 混 一騙  …幽亠 宀
 P
二 − − 」 二 響 〔
計盡   ー誤 論

      瀞 ガ 黏 −肖 ,

  [    鴫 灘 滋  
邑 } 、  叩へ 鷹 氈潔 咳
ρτ
綿 卿
5 、   聯
凝   繝

」』
融  

 
了 飄  
旱 奮饗釁
鼎 囲 勘 箪 灘
ρ 暫 峭


 
響 》 箪 鄰
. 懿 鑿獅湖 戴 靉
蹴 雎 暫 毎
r Ψ


_ 楯 酢 田 臼 田 鋤 鱒


¥ 猛 毆 塵 盟 ¥ 皿 9 趣

騨 ,
  柵 ヂ 覊 『
7

’ 制
翻 邃 葺 ゴ 敏   } 土  
 
謬 縷占
   
 
慈 黙
   

鬲 炉 噌 剛 厂 覊鑼  難 驥
尸   岐  
脇 臨

 
盤 撫 驪   

 

  竃冗

       
 

一vr−一.−
覧 キ

黐 蠡『

ゴ嚢 “
毫療

帆§夢 擶繍 轟轟



義 匸爨纛 洪蛾

耳翠、柳認 獵
礁   

 ・


羅匸 巾 鋸

3

  覊

1鵬
L
 

κ  
ヒ,・F畧「「
  ー監


・も 卜 繍 、.緯 Lマ   飢

篭逾 藤 響 離識

 

 
 

 
 

 
 
 
 

 レ
 
‘      

                         
盤飄 宦
灘 “ 弱 蠶蛍 q

   層


ぐ蝋

・ /
〒 輪F
   

訥 , 維 ノ

L

噛 叩 惇 剛

上 塾 蹴 一二 上1 図 一7 明 治初 年 の 大 工 町

図 一6   宝 永 頃 の 大 工 町 鑒撫 は 藩 政 時代 の 大 工 屋 敷

一 178 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

翌 11年 に か け て 行 わ れ た 羽 黒 山 本 社 修 復 に 際 し て は 、「羽 担当 者の 石 高 も その 前 後 で 相 違 が み られ た 。し た が っ て、
65 )
黒山中興覚書 亅 に 「慶 長 十 年 乙 巳 義 光 公 羽 黒 本 堂 御 修 覆 幕 末 ま で 続 く御 普 請 奉 行 職 の 職 制 は 寛 永 末 か ら慶 安 期 に

事始有 …
  (中略 )… 大 工 惣 頭 山 形 ノ 住 人 小 沢 七 郎 後 二 小 確 立 さ れ た もの と考 え られ る 。

沢 若 狭 ト改 名 ス 」、慶 長 11年 ( 棟 札 e6
1606 ) } 「
に は 惣番匠衆 2 )大 工 方 ・材 木 方 (御 買 物 方 )は 延 宝 か ら元 禄 頃 (1670 〜
最 上 荘 内 油 利 郡 合 百五 十 餘 人 而 貳 季 之 成 就 也 亅 と あ り、ま 80年代 )を 境 に 、そ の 前 後 で 各 役 職 の 担 当 者 の 人 数 ・石 高
た 慶 長 13年 〔1608 )に 行 わ れ た羽黒山五重 塔修復 で も同塔 に お い て 相 違 が み られ た が 、こ れ は 承 応 元 年 か ら寛 文 初

相 輪 覆 鉢 銘 文 67 )
に 「大 工 小 沢 五 良 兵 衛 光 祐 羽藤次良 次 年 ま で (1650年 代 }に 行 わ れ た 鶴 岡 城 建 設 な ど の 大 規 模 な

良 左衛 門 庄 内 油 利 都 合 大 工 衆 百 余 入 而 一季 之 成 就 也 t と 普謂 ・作 事 の 必 要 性 か ら、そ れ に 関 わ る 役 職 の 組 織 化 が

あ る こ と な ど か ら 、当時 小 澤 若 狭 守 は 庄 内 地 方 は も と よ 一層 す す め られ た 結 果 と考 え ら れ 、寛 文 末 か ら延 宝 期 (1
り由利 ・最 上 地 方 に お い て も 最 も有 力な 大工 の 一人 で あ 670年 代 )の 大 工 屋 の 完成 も普請 ・作 事組 織 も 整 備 さ れ た
た も の と 思 わ れ る 。 最 上 義 光 分 限 帳 全 168 。そ の 後 宝永 元 年 (1704)に 御
「 }
っ に は 大工 こ とを示 す もの と 思わ れ る

頭 2 名 、大 工 衆 71名 が 記 さ れ て い る が 、大 工 頭 2 名 は 若 目付 が 新 設 さ れ 普 請 ・作 事 組 織 は 完 成 し た 。
狭 が 200石 、他 の 1 名 が87 石 、大 工 衆 は 50〜70石 代 が 6 名 、 3 ) 入 部 当 初 、庄 内 藩 に は 御 大 工 頭 職 が 存 在 し て い た が、
40 石 代 と 30石 代 が 各 7 名 ず っ 、20石 代 が 47名 、10石 代 が 普講 ・作事 関 連 役 職 が 整 え ら れ て い くに 従い 、遅 く と も

4名 で あ るか ら 、 小 澤 若 狭 守 は 最 上 家 召 し抱 え の 大 工 の 寛 文年 中 に は 廃 止 され 、こ れ に替 わ っ て 大工 棟粱 職 が確
中 で も 特 別 な 地 位 に あ っ た こ と が 知 られ る 。 立 さ れて い っ た もの と 考 え られ る 。 小 林 ・余 語 の 両家 は
  小澤 若狭守の 木割 書 が 如 何 な る理 由 で 小 林家 に伝 え ら 代 々大 工 揀 梁 職 を務 め て い た。

れ る よ う にな っ たの か を具 体 的 に示 す 史 料 は 現 在 の とこ 4 )代 々 大 工 棟梁 職を 務 め た小 林 家 には 最上 義 光 の 大 工

ろ 見出 せ 。し か しな が ら 、小 林 家 史料 に は 諸 木 砕 目
な い 「
頭 で あ っ た 小 澤 若 狭 守 光 祐 の 木 割 書 が 多数 伝 え ら れ て き

録 以上 三 十壼色」 、 門 之 目録 其 他 諸 木 砕 四 十 圓 」と題 す る

た 。こ の 小 澤 若 狭 守 光 祐 は 慶 長 当 時 、最 も 有 力 な 大 工 で

木 割 書 が あ り、そ れ ら の 奥 書 に は 「右 之 木 砕 者 小澤 若 狭 守 あ っ た と 思 わ れ る 。最 上 氏 改 易 後 に 入 部 し た 酒 井 氏 は 、
以 正 本 書写 之 何 茂正 本有 之 也 貞享四 丁 卯 年 正 月 日 小 林 こ う した系 譜 を 引 く小 林 氏 を は じめ 、余 語 氏 な ど 最 上 氏
瀬 左 衛 門 義 照 (花 押 )」 と あ る が 、両 書 は 小 澤 若 狭 守 の 木 割 時代 か ら庄 内地 方 で 活 動 して い た 在 地 の 有 力 な大 工 を 新

書 を そ の ま ま 筆 写 し た もの で はな く 、小 林 家 3 代 罠の 瀬 た に登 用 した 。

左 衛 門 義 照 が 関 連 す る 項 目 を 纏 め な が ら 貞 享 4年 (1687〕に   尚 、小 澤 若 狭 守 の木 割書の 内容の 検 討 につ い て は稿 を

編 集 し た も の で あ る 。さ ら に 前 に 述 べ た よ う に 小 林 家 の 改めたい 。

初代 と 2 代 目が 庄内 に来 たの は 慶長年間 で あ る こ と と当

時 の 庄 内 地 方 に お け る 小 澤 若 狭 守 の 活 動 状況 を 見 る と 、 謝辞
小 林 家 と 小 澤 若 狭 守 と は ま っ た く無 関 係 で あ っ た と は 考   史料 の 閲 覧 ・調 査 を 御 快 諾 下 さ り 、か っ 貴 重 な 御 助 言

え に く く 、庄 内 藩 に 小 林 家 が 召 し 抱 え られ た の が 2代 目 を下 さ り ま し た 鶴 岡市 教 育委 員 会 関 治 夫 氏 、鶴 岡 市 郷 土
松 右 衛 門勝 光 か ら と い う こ と を鑑み る と 、小 澤 若 狭 守 の 資 料 館 秋 保 良 氏 、愛 宕 神 社 宮 司 愛 川 貞 治 氏 、金 峯 神 社 禰

木 割 書 を 小 林 家 が 所有 す る よ う に な っ たの は 2代 目以 前 宜 松 浦 光 也 氏 に 深 く感 謝 致 し ま す 。

と推 定 さ れ る 。

1 ) 田 辺 泰 「江 戸 幕 府 作 事 方職 制 に 就 て 」(建 築 雑 誌 第 598 号 ,

  昭 和 10年 )、 大 河 直 躬 「幕 府 の 建 築 と 作 事 方 コ(「世 界 建築
  本 稿 で は 、庄 内 藩 に お け る 普 請 ・作 事 に 関 す る 役 職 の 田辺泰・
  全 集 3 日 本 III近 世 」平 凡 社 , 昭 和 34年 )、 渡辺
内 、御 普 請 奉 行 及 び御 目 付 と御 人 足 方
・大 工 方 ・御 買 物   保 忠 江 戸 幕 府 作 事 方 」〔新 訂 建 築 学 大 系 4 − 1 日 本建
「 「

  築 史 」彰 国 社 , 昭 和 43年 }な ど 。
方 につ い て そ れ ぞ れ の 成 立 過 程を 明 ら か に し た 。 ま た 、 2 )中 井 家 に 関 す る 膨 大 な 史 料 は 、 平井 聖 綟 「中 井 家 文 書 の
藩 の 卸 普 請 方 の 大 工 棟 梁 を 中 心 に 、そ の 出 自 や 系 譜 を 明   研 究 亅(中 央 公 論 美 術 出 版 , −
昭 和 51 60年 }が 公 刊 さ れ て

らか に し た 。 以 下 に そ の 要 約 を示 す 。
  い る。 中井役所 に る大 支配 つ い て は ,
よ 工 に 谷 直 樹 「中
  井 家 大 工 支配 の 初 期 形 態 」(日本 建 築 学 会 論 文 報 告 集
1 )御普請奉 行 は 寛 永 末 か ら 慶 安 頃 〔1640年 代 )を 境 に 、 NO .277 ,
  昭 和 54 年 )、
同 「確 立 期 に お け る 中 井 家 大 工 支 配
そ の 就任 者の 石 高 に 相 違 が 見 られ た 。 ま た 、藩 営普 請 ・   一 主 に 慶 長度 名 古 屋 城 作 事 を め ぐ っ て 1 (同 NO .
287 ,

作事 に お け る造 営組 織 か ら み る と 、入 部 当 初 よ り基 本 的 吉 田 純 一・
  和 55年 )、 平 井 聖 「慶 長 〜元 和 期 に お け る 中井
  正 清 配 下 の 棟 梁 」 (剛 0.
333 ,
昭 和 58年 )洞 厂寛 永 〜承 応
には 、惣 奉行 一大 奉 行 ・普 請 (
惣 )奉 行 一小 奉 行 ・副 奉 行
  期 に お け る 中井 醍 下 の 棟 梁 層 の 形 成 」(同 NO .
335 ,
昭和
とい う組織編成 が行わ れ て い た が 、大 奉 行 ・普 請 (惣 )奉   59年 )な ど を 始 め と す る 多 くの 研 究 が あ る 。

3 )諸 藩 の 作 事 組 織 に関 す る こ れ まで の 研 究 には 、
鈴 木解
行 に っ い て は 、慶安 2年 〔1649)以 降 は 常 に 御 普 請 奉 行 職 の
  雄 「徳 島 藩 の 作 事 組 織 に っ い て 」(日 本 建 築 学 会 研 究 報
者 が こ れ に 任 命 さ れ て い る の に 対 し 、そ れ 以 前 で は 必 ず 昭 和 33年 )、
  告 第 44号 , 「
秋 田 藩 にお け る大 木 屋 の 組 織 に
し も御 普請奉行 職の 者 が こ れ に当 た っ て お らず 、ま た 、   つ い て 」(同 第 52号 ,昭 和 34年 ).同 「南 部 藩 に お け る 職 人

一 179一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

  組織」(同 第 53号 昭 和 35年 〕な ど の 概 説 的 な 諭 考 が あ っ 32) 雛 肋 編 t 巻 第 八 十 三 所 収 。



以 下 元 禄 先 祖 書 」と呼 ぶ 。


  た。
最 近 の 研 究 で は 吉 岡 泰 英 「福 井 藩 大 工 の 研 究 御 大 33)同 前 。
  工 頭 を 中 心 と し て 1 〔日 本 建 築 学 会 計 画 系 論 文 報 告 集 34)「筆 濃 餘 理 t付 録 追 加 巻 一(鶴 岡 市 立 郷 土 資 料 館 蔵 )。
  NO .
406,1989年 }、田 申 徳 英 「加 賀 藩 作 事 方 の 構 成 と 御 大 35)「荘 内 史 要 覧 」鶴 岡 市 史 資 料 篇 荘 内 史料 集 15 (鶴 岡 市 ,

  工 頭 の 研 究 」(同 NO .
446 ,
1993年 )な ど が あ る が 、前者 は   和 63 )所 収 。
  組 織 の 一部 〔御 大 工 頭 ) を 対 象 と し た も の で あ り . 後 36)「雛 肋 編 」21 所 収 。
  者 は 御大 工 頭 を中心 に論 じ 、 作事 方の 役職 にっ い て も 37)「筆 濃 餘 理 」付 録 追 加 巻 一。
  言 及 した もの で あ るが . 必 ず し も 各 役 職 の 成 立 時期 や 38)「延 宝 先 祖 書 コ。
  そ の 過 程 は 十 分 に 明 ら か に され て い な い 。 39)「延 宝 先 祖 書 。 」

4 )永 井 康 雄 「秋 田 藩 の 作 事 組 織 に っ い て 」 日 本 建 築 学 会 計 40 )「大 泉 掌 故 」職 制 門 。
  画 系 諭 文 集 NO .460 ,
1994年 。 41)「大 泉 紀 年 」一。
5) 「大 泉 紀 年 亅一。 以下 . 本 稿 で は 「鶴 岡 市 史 資 料 篇 荘 内 史 42)「犬 塚 宇 大 夫 筆 記 」 (「雛 肋 編 亅巻 第 百 四 十 九 所 収 )に 「六
  料 集 4 〜6 大 泉 紀 年 」 (鶴 岡 市 ,昭 和 53〜54}を 用 い て い る 。   月 廿 八 日 石 原 味 右 衛 門 元 屋 敷 大 工 屋 二 な さ れ { 後 略 }亅
6 } 「鶴 岡 市 史 」上 巻 ,
鶴 岡 市 役所 , 昭 和 37年 。  と あ る 更 に 「文 化 十 二 亥 年 御 会 所 井 御 普 請 小 屋 共 不 残

7 )鶴 岡 市 立郷 土 資 料 館 蔵 。 宝 永 元 年 (17a4)以 降 の 御 普 請   御 取 壊 地 面 な ら し 学 校 縄 張 有 之 」(「大 泉 掌 故 」文 教 門 )、
  奉 行は 、 その 就任 ・ 退 任 の 年 が 記 され て い る が 、それ 以   「当 年 二 至 会 所 并御 作事 小 屋 共 二 為 大 破 建 直 之 外 無 之
  前 は 大 凡 の 在 任 時 期が 記 され て い るの み で ある 。   儀 相 成 候 」(「亥 十 一月 五 日 御 達 書 」 山 形 県 史 資 料 編 17)
8 } 「大 泉 紀 年 」二 。   と、 文 化 12年 (1815 )に 三 之丸 の 郭 外 に 移 さ れ た 。
9 ) 「宇 治 文 書 亅 {「山 形 県 史 」資 料 編 17,
近 世 史 料 2,山形県 , 43)「御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 j に は 「棟 梁 」 と し て 小 林 喜 内 、

  昭 和 55年 所 収 )。   林喜助 、 余 語治 兵 衛 、 板垣利右衛門 . 直 澤縄 右衛 門 の 5
10)「大 泉 紀 年 」二 。   名が 、
f見 習 棟 梁 」と し て 余 語 永 治 ,
小林 茂平太 、
小林末
11 )「
大 泉 紀 年 」三 。   治の 3 名 が 記さ れ て い るの で 、こ こ で い う 「棟 梁 」は 大
12)「大 泉 掌 故 亅仏 家 門 。 以 下 s本 稿 で は 「鶴 岡 市 史 資 料 篇 , 荘   工 棟 梁 の こ とで あ る。 又、 享 和 元 年 (1801 )の 致 道 館 建 造
  内 史料 集 19 ,
大 泉掌 故 」〔鶴 岡 市 , 昭 和 58 )を 用 い て い る 。   時 の 棟 札 (致 道 館 蔵 )に は 、「
棟 梁 小 林喜 内 大 工 肝 煎 佐
13 )「山 形 県 史 亅資 料 編 17 近 世 史 料 2 ,
山形 県 ,
, 昭 和 55。達三   藤 治 内 佐 藤 与 次 右 衛 門 大 工 目 先板 垣 利 八 板 垣 長 兵
  公 は酒 井 忠 勝 。   衛 佐藤吉右衛門 菅原多郎次 」 とある が、こ れ らの 中 に
14〕「大 泉 紀 年 亅六 。   は 明 治 初 年 の 大 工 町 の 地 権 者 (図 一 7)の 中 に 同 一家 系 と
15 }「大 泉 紀 年 」三 。   思わ れ る 者が見 られ る。
16)「御 普 謂 奉 行 諸 留 書 控 亅 に は 申 村 七 兵 衛 の 名 は 見 あ た ら 44)「酒 井 家 旧 記 五 宗 慶 公 御 世 記 四 」鶴 岡 市 立 郷 土 資 料 館 蔵 。
  ない 。 「
御 城 内 其 外 所 々 御 普 請 大 略 亅 (「筆 濃 餘 理 」付 録 追 45 )同 前 。

  加巻三 , 鶴 岡 市 立 郷 土 資料 館 蔵 )に は 「御 本丸 西 御 橋 建 46 )「
大 泉紀 年 亅十 二 。
  万 治 二 亥年 奉 行 同 人 (中村 左 大 夫 平 野 八 若衛 門 }但 中 47)小 林 家 史 料 。
  村 左 大 夫 此 節 七 兵 衛 ト改 亅 と あ る が .明 暦 3 年 〔1657)4 月 48 )金 峯 神 社 蔵 。
  には、 「
江 戸 御 上 屋 敷 御 普 請 二 付 庄 内6 中 村 左 大 夫 同 七 49 )「御 普 請 奉 行 諸 留 書 控 」。
  兵 衛 父 子 江 戸 江 召 し 登 せ られ 右 御 用相 勤 {「大 泉 紀 年 」 50 )小 林 家 史 料 。こ の 指図 に は表題 は な い が 、 「
御 城 内御 奥
  十 一}と あ り 、 左 大 夫 と 七 兵 衛 は 混 同 さ れ た も の と思 わ   方 御 住 居 替 絵 図 」(小 林 家 史 料 )な ど の 諸 史料 と照 ら し
  れる。 また 、 万 治 元 年 〔1658 )に は 「(
前 略 }初 而 浮 組 被 遊   合わ せ る と 、 こ の 指 図 は 鶴 岡 城 本 丸奥 御 殿 の も の で あ
  御立御普請 奉行中村七 兵衛殿 平 野 八左 衛 門 殿 御 支 配 罷   る の で 本 稿 で は仮 にこ の よ う に呼 ぶ こ と とす る 。 こ の
  後 略 )」 〔「大 泉 紀 年 1 十 二 )と あ る の で
成 ( 、
こ の 頃 中村 七   作事 に 関 し て は f 筆 濃 餘 理 」付 録 追 加 巻 三 所 収 の 「御 城
  兵衛 は御 普 請奉行 にな っ た も の と思 わ れ る 。   内 其 外 所 々 御 普 請 大 略 」に 「御 本 丸 奥 向 泥 冱 院 殿 御 代
17)「大 泉 紀 年 」六 。   貞享三 寅年 奉行 寺内八 郎右衛 門 丹 羽 庄右衛 門 平野
18}「雛 肋 編 巻 第 115 。
以下 、 本 稿 で は 「山 形 縣 史 」資 料 篇 5 〜   八 若衛 門 坂 部 九 兵 衛 」と あ る 。
  6, 雛肋編 仙 形県 , 昭 和 36年 )を 用 い て い る。 51 }小 林 家 史 料 。
19)「大 泉 紀 年 」六 。 52 )「大 泉 紀 年 亅二 十 六 。
2の 「大 泉 紀 年 コ六 。 53 }「蹉 肋 編 」巻 第 十 三 。
21 )「大 泉 紀 年 」八 。 54 )小 林 家 史 料 。
22)「大 泉 紀 年 」九 。 55 〕小 林家 家 伝 。
23 )「延 宝 六 午 年 御 改 御 家 中 先 祖 書 御 帳 亅(「雛 肋 編 1 巻 第 76 56 )小 林 家 史 料 。
  所 収 }。 以下 、 「
延 宝 先 祖 書 」 と呼 ぶ 。 57)小 林 家 史 料 に は 、寛 永 11年 {1634〕「丸 岡 村 加 藤 肥 後 様 作
24)「大 泉 掌故 」職 制 門 に 「天 和 二 戌 年 丹 羽 庄 右 衛 F5御 普 請   事 」, 承 応 3年
慶 安 3年 (1650 )「西 ノ御 丸 御 作 事 坪 付 之 事 」 、
  奉 行被仰付候 。 自今 以 後 江 戸 へ 壱 人 宛相 詰 申候 二 被 仰   (1564 )「御 櫓 建 地 割 ム 「平 方 の 石 落 シの か らは ふ 」. 明暦
  付 三 人 二 相成 候 ( 後 略 )」 と あ る 。こ の 他 に も 「当 分 J ,   元 年 (1655 )「御 本 丸 御 廣 間 ひ か へ 指図 」 が残 さ れ て い る 。
  「加 役 」な ど が あ っ た 。 58 }「雛 肋 編 」巻 第 十 九 。
25}「雛 肋 編 」巻 第 十 四 所 収 。 59}「大泉 紀 年 」二 。 但、 寛 文 4 (1664)は 甲辰 。
26 }「天 和 三 癸 亥 年御 改 御 家 中 先 祖 書 追 加 御 帳 」{「雛 肋 編 亅 60 )小 林 家 史 料 。
  所 収 )。 以 下 「天 和 先 祖 書 」 と 呼 ぶ 。 61)F大 泉 掌 故 」天 地 門 。
27 }「大 泉 紀 年 1二 十 七 。 62)「地 引 地 價 帳 」鶴 岡 市 立 郷 土 資料 館 蔵 。
28)「御 物 頭 は 二 十 九 人 あ 、 御 目付 も御 普 請 奉 行 も御 物
り 大 63)「山 形 市 史 1 史 料 編 1 , 最 上 氏 関 係 史料 , 山形市 , 昭 和 48 年 。
  頭 両役 な れ ハ 総 御 物 頭 三 十 四 人 あ る な り 。
s こ の 内三 .人 64)同 前 。
  大 御 目付 、 二 人 御 普 請 奉 行 .三 人 亀 ヶ さ き住 居 、 弐人江 65)[筆 濃 餘 理 」下 巻 〔荘 内 史料 集 3 , 鶴岡 市 , 昭 和 53年 )所 収 。
  戸 定 府な り。 亅(「荘 内
史 要 覧 亅荘 内 史 料 集 15 ,
昭 和 60年 ) 66 )「山 形 県 史 」資 料 篇 15下 , 古 代 中 世 史 料 2, 山形 県 , 昭和
  とあるよう に. 御 普請 奉 行 も御者 ( 物 )頭 で あ る 。   54年 所 収 。
29〕「雛 肋 編 」巻 第 二 十 六 所 収 e 67 >「重 要 文 化 財 出 羽 神 社 五 重 塔 修 理 工 事 報 告 書 亅出 羽 三 山
3e)鶴 岡 市 立 郷 土 資 料 館 蔵 。   神社 , 昭 和 33年 。
31)小 林 家 史 料 ,鶴 岡市 立 郷土 資 料館蔵 。 68 )「山 形 市 史 」史料 編 1 , 最上氏関係史料 , 山 形市 , 昭 和 48年 。
         1994
( 年 9 月 8 日 原 稿 受 理 , 年 月 採 用決 定)
1994 12 15 日

一 180一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like