Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

U .
D .
C .72 .
03 : 72 .
07 .
f ! 日 本 建 築 学 会 論 文 報告 築

第 63 号 昭和 34 年 10 月

鎌倉時代にお け る番 匠 の 血 縁 組 織 に つ い て

正 会 員  大 河 直 身苧

  1 . 中世 の 建 築 工 匠 の 生 産 組織 は 、 工 匠た ち の 血縁 的 を 果 し た の は 、職 、寮 の 大 工 、少 工 た ち や 、 また 散 位 の
な 、家 族 的 な 結 び つ き を 有 力 な軸 と し て 構成 され て い 大夫大工 た ちで あつ た 。
た 。 中世 で は 、農 民 も都市 民 も大 家族 的 な家 族 を 構 成 し   こ れ らの 建 築 の 工 事 組 織 で は 、原 則 的 に は 職 、寮 の工

て 、そ れ が か れ らの 生 業 の 経 営 に 大 きな役 割 を 果 し た と 事 組 織 が 守 られ た と考 え られ る し 、組 織 自体 の な か で も

考 え られ る が 、そ れ と同様 の こ とが 建築 工 匠の 生活 で も ま だ 工 匠の 血 縁 的 関係 は 姿 を 現 わ し て こ なか つ た 。じ つ
行われてい た の で あつ た 。 さ い 、当 時 の い ろ ん な造 営 の 事 情 を調 べ て も、血 縁 的 関

  この よ うに 工 匠 の 血 縁 組 織 が 建 築 の 生 産 組織 に 直接 重 係 が 工 事組 織 の な か で 作 用 し て い る証 拠 は な い し、 ま た

要 な機 能 を 果す と い う こ とは 、ひ る が え つ て み れ ば 、古 少したちい つ て 職 、寮 の 大 工
、少 工 た ち の 姓 名 を 順 に 講
代 の 律 令 国 家 の 造 営 に は ま だ 見 られ な か つ た 。 おそらく ぺ てい つ て も、官 職 の 父 子 継 承 や 、有 力 な工 匠 の 血 縁 集

そ れ は 古 代 社 会 の 崩壊 の なか か ら生 まれ て きた も の で あ 団 とい つ た も の の 存 在 を 認 め る こ と は む つ か し い 。平 安

つ た 。 そ し て 中世 の 工 匠社 会 の 特 微 で あ る 、座や 大 工 職 後期 に は 、一般 的 に は 、ま だ 血 縁 的原 理 は 工 事組織 に 表


な ど の 発 生 も 、そ の い ち ば ん の 基 礎 で は 、こ の よ う な工 だつ て 現れ て こ な か つ た と考 え られ る 。

匠 の 冢 族 的 経 営 の 進 行 を ふ ま え て 成 熟 し て きた もの だ ろ  とこ ろで この 時代 に は 周知 の よ うに 、工 事 の 大部分 は

うと 考 え られ る 。 ところで 、中 世 に お い て工 匠の 血 縁組 所 課 国 、造 国 、成 功 な ど の 売 官 制 度 で 行 わ れ ていた 。 そ

織 が ど ん な 具 体 的 な役 割 を 果 し た か とい う と 、室 町 時 代 し て 、そ の 工 事 の 工 匠 た ち は 、は じ め は い ず れ も上 の よ

状 況 lc
1)
の つ いて 、
ほぼ つ ぎの よ うな こ とが 判 つ て い る 。 う に 職、寮 の 官人 工 た ち を 中 心 に した も の で あ り、職 、

 当 時の 有力 な工 匠た ちは 、そ れ ぞれ 独 占 的 な仕 事 場 と 寮 の 組織 も活 動 し て い る 。 しか し これ らの 造 営が だん だ

して大 工 職 を もち 、そ れ を 父子 相 伝 し て い た が 、 こ の よ ん 請 負 的 に な り、私 的 な 造 営 と い う 性 格 を 強 め て く る

うな工 事 で は 、そ の 労働力 は お も に 、か れ ら の 子 弟 や 、 と 、工 匠 の 組 織 の なか に もい ま ま で と ち が つ て 私 的 な 閲
どで 構成 され て い た D
一種 の 家族 て くる よ うに なつ た そ し て こ の 時 代 も ご く末
傍系血 縁者 (オ ヂ ) な 係が現れ 。

的 経 営 を 行 つ て い た もの と 考 え られ る 。 の 12 世 紀 な か ば に な る と、 工 匠組 織 の なか に わ ずか で

  一方 、当 時に は こ の よ うな 経 営 と な らん で 、座 に よ る あ る が 血 縁 的 な結 び つ ぎが 姿 を 現 わ し て きた 。
造 営 が あつ た 。 その ば あい に は 、工 事組 織 は 座 の 共 同秩  た と え ば 、康 治 1143) 年 に 皇 后 (得 子 ) の 御 願 に ,
2 (

序 に した がつ て 編 成 され 、繭 次 と い う年 功に よ る席次 が よ る御 堂 が 供 養 さ れ た と き、大工 2 人 に 栄 爵が 給 さ れ た
お もん ぜ られ た 。 大 工 職 も世 襲 さ れ る こ と な く、藹 次 に が 、 こ の と き大 工 た ち は そ れ ぞ れ 爵 を 小 工 た ち に 譲つ て
国末譲 国時一
( )

し た が つ て 順 番に 就 任 し た 。 大 工 職 は 共 同 で 所 有 さ れ て よ うな 譲 爵 は 当 時 ・ 囎
時次一
い ・… ・の
末貞譲 二

い た と 考 え られ る 。 で はか れ らの 子 弟 た ち に 譲 ら れ る の が ふ つ うだ つ た 。そ
  こ の よ うに 室町 時代 に ほ 、建 築 の 労働 組 織 は 、座 とい して この 場 合 も 、時 次 は 長 秋 記 に よ れ ば 末 貞 季貞 ) の

う共 同 組 織 と 、私 的 な血 縁 組 織 を 軸 と し て 構成 さ 養 子 で あ り )、 ま た 国 時 も名 前 か らみ て も国 末
S
の二 つ の 子弟と
れ て い た 。で は VXつ た い 、か よ うな工 匠の 血 縁 組 織 は い 考 え る の が 妥 当 で あ ろ う。
つ ご ろ か ら発 生 し 、成 長 し て ,ぎた もの だ ろ う か 。  要 す る に か よう な譲 爵の 推移か らみ て ゆ け ば 、こ の 御
  い ま ま で の 工 匠史研究 で は 、室 町 時 代 以 前 で は ま だ そ 堂 の 工 事 で は 小 工 た ち は 、お の お の 大 工 た ちの 子弟だ つ

の 状況 は 明 らか に さ れ て い な い 。つ ぎ に 鎌 倉 期 を 申心 た こ とに なる 。 こ の 御 堂 の 工 事 組 織 は お そ ら く大 工 、小
に 、申世 初期 に つ い て こ の 問 題 を 考 え て み た い と 思 う。 工 を 指導 者 と す る二 つ の グル ープ で 行 わ れ てい た の で あ.
こ の 時 期 は 工 匠史関 係 の 史 料 は 乏 し い の で 、な る べ く具 ろ うが 、そ の 上 部が い ず れ も血 縁 者 で 堅 め られ てい た の

体 的 な事 例 を 集 め ( 、 概観 的 な見 通 し を うる こ とを 試み で あつ た 。 そ して この こ とは 、
11世 紀 ごろ の 官人 た ち の

た い と思 う。 工 事 組 織 で は 、まだ 大 工 、小 工 別 々 の 氏 姓 の 人 だ つ た状

  2・ ま ず平 安 後 期 の 状況 を 考 えて み よ う。 況 と 比 べ る と 、か な り情 勢 が 変 つ て ぎた こ とを 示 し て い

  10 世 紀か ら 12 世紀 に か け て の 、中央 の 官 衙 、邸 宅 、 る。

社寺 の 造営は 、周 知 の よ う に木工 寮 、修 理 職 の 官 人 た ち   こ の 例の ほか に も長 秋 記 の 長 承 3 .
6,3 の 条 に よる と、
が 主 に なつ て 行つ て い た 。 そ して そ の 組織 で 棟 梁 の 役目 当時鳥 羽御堂の 工 事に 大工 として 活 躍 し て い た 季貞 が 、

ee 日 光 国 宝 修 理 事務 所 犯 過 に よ つ て 出仕 を 停 め られ た と ぎ 、
  「可 仰 二 付他 人 一

一 573一   ,


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

歟 、将季 貞養 子聟也 時次可 レ 令 レ 作歟」 とい う こ と が 問 事 に 活 躍 し て い る 例 が か な り見 ら れ た 。文 永 年 に 高 神 社

題 に なつ て い る 。 こ こで も当時の 工 事 組織 の なか で 血縁 の 造 営 に した が つ た 大 工 平俊弘 (兄 ) 小 工 平 景 弘 (弟)

的 関 係 の 意 義 が 重 くな りは じめ た 微 候 を 認 め る こ と が で や η 、 内 山永 久寺 の 文 永 、正 嘉 の 造 営 に 活 躍 し た 宗 俊、

宗 光 お よ び 宗 吉 、宗 近 の 父子 な ど が あ る )、
,つ ぎ に そ
S
ぎよ う。 の

  た 、平 安 時 代 も ご く末 に な る と 、・
しか に 中央 の 建 築 工 なか で も活 動 の 著 し か つ た 興 福 寺 兼 春 日 社 工 の 末 吉 、末

事 の なか で も、 般 的 に い ま ま で の 職 、寮 の 官 衙 組 織 と 清父子 の こ と を 少 し詳 し くみ て み よ う。
は 別 に 、私 的 な 工 匠 の 組 織 が つ く ら れ は じ め た ら し い 。   平 末 吉 は 貞 永 元 年 (1232) こ ろ に 春 日社 御供 所 の 造 営
を し )、 また 寛 喜 2 年 ( 1230) こ ろ 興 福 寺 院 家 東 林 院 の
9
こ の こ ろ有 力 な工 匠が か れ ら の 「
弟子 」 を 率い て 工 事を
a}
行 つ た とい う記 録 が 現 わ れ て く る 、 こ の よ う に 当 時弟 仕事 を し た こ とを
1e
み る と ]、 こ の こ ろ の 興 福寺 と 春 日
子 と呼 ばれ た 人 た ち の 実態が なに で あつ た か は 正 確 に は 社の 工 匠 の なか で も と くに 有 力 な 1 人 で あつ た 。か れ は

判 らな い が 、少 く と もそ れ は 職 、寮 の 組 織 と は ち が つ こ の 二 つ の 工 事 で は と もに 大 工 を 勤 め た ら し い 。 つ い で

た 、私 的な 組 織 が 働 きだ し た こ と を 示 す も の だ ろ う。そ 嘉 禎 (1235 〜8 ) 度 の 春 日社造 営 工 事 が は じ まる と、 若


し て 上 に あ げ た よ う な 血 縁 的 関係 は お そ ら くそ の よ う な 宮社 の 大 工 を つ と め 、 大 社 方 の 大 工 で あ る 興 福寺 大 工 時
私 的 組織 の 有 力 な 核 心 で あつ た と 考 え て よ い だ ろ う 。 恒 や 引頭 で あ る 社 家 工 貞 国 と な ら ん で 指導的役割 を 果 し
  3 ・ 上 に み て きた よ うに 、平 安 時 代 の 末 に は 、す で に た
1 ユ)
。 この と きに 宮 角 権 守 、 また 河 内 権 守 と よ ばれ て い
家 業 や 官位 の 相 承 とい う形 で 血 縁 関 係 の 萠 し が 現 わ れ 、 た か ら、奈 良 の 宮 角 郷 の 住 人 で 受 領 に 任 ぜ られ て い た も

そ れ が 工 事 組 織 に も影 響を 持 ち は じめ て きた 。 この 傾向 の だろ う 。 この 後は ひ きつ づ い て 春 日社 の 工 事 に 活 躍 し

は つ ぎ に 鎌 倉 時 代 に 入 る と よ りい つ そ う 明 確 に な る .す た らし く、仁治 2 年 (1241 ) に は 一切経蔵 の 大 工 も勤 め


なわ ち 工 匠 冢 業 、所職 一 一
り、 方 工
ユ2
の の 相伝 が 般的 に な てい る  

事組 織 の な か に 工 匠 の 同 族 集団 が 働い て い る こ と も明 ら   末 清 は 末 吉 の 子 息 で あ る 。嘉 禎 度 の 春 「1社 造 営 で 、若
か に なつ て く る 。 宮方 の 長 の 一人 は 、末 吉 子 息 と書 か れ て い るが 、 こ れ は
  まず鎌倉初 頭 の 建 築界 で 、東 大 寺 の 再 建 に 活 躍 し た 工 末清 の こ とだ ろ う 2 年 に は 春 日社宝 蔵
13 )
。つ い でに 仁治
よ う 。 こ の 工 事 に 活 躍 した 東 大 寺
1
匠たちに つ い て みて み の 工 事 に 活 躍 し て い る % ま た こ の こ ろ 、北 条阿 波守政

工 たちの大工が 、物 部為 里 と 桜 島 国 宗 で あ つ た こ とは よ 村 が 春 日 社 の 造 国 司 と し て 、楼 門 、鳥居 、直 会殿 な ど を
く知 られ て くる 。こ の 2 人 は 重 源 に し た が つ て 周防の 杣 修 理 し 、そ の 工 事 で も末 清 が 責 任 者 で あ た こ と が 、政 つ

ま た建久 8
1
入 も した し 、 年 に 戒壇 院が 造 られた と ぎもそ 村 の 書 状 tcig え る %
“ 13Lif紀 の 3 .
40 年 代 の 春 日社 の 工 事 で は 、
t

ろ つ て 大 工 の 役 目を つ とめた 。 そ の ほ か 国宗は 正 治 元   こ の よ うに
。か 末 吉 、末 清 父 子 、当
6

年 の 法華堂 の 工 事 に も加 つ て い た れ らの こ の よ う の あい つ い での 活動 が 目立つ てお り

な功 績に た い し て 、為 里 は 伊 勢 権 守、 国宗 は 駿 河 権 守 の 時工 匠の 所 職が 父 子 相 承 で よ く伝 え ら れ た 状 況 を 偲 ぶ こ

受 領 を 贈 られ た 。 とがで きる 。
  (な お 末 清 と い う名前 は そ れ か ら約 40 年
  と こ ろ で 、こ の 受領 の 地 位は 、さ きの 譲 爵 の 例 と お な 経 つ た 弘 安 年 間 に も、霊 山寺 本 堂 (弘 er 6 {fl
) や 薬師寺

じ く、 こ の の ち に か れ ら の 子 弟た ち に 伝 え ら れ た ら し 東 院 堂 (弘 安 8 年 ) の 棟札 に み え る 。 これ が末 清の 晩年
い 。 当時の 記 録 に は 為 里 、国宗 に ひ き続 い て 、 の 作 品 で あ る か も知 れ な い )
4.
  桜 島 国 重  駿 河 権 守  建 保  1 . 26  法 勝 寺 九 重 塔 供   つ ぎに 、目 を 転 じ て 、当 時 の 工 事 組 織 の な か で 、同 じ
  養 ・大 工 (明月記 ) 血縁 に結 ばれ た 工 一
匠の 集団 が 団 と して 活躍 して い る事

  物 部 為 国  伊 勢 権 大 夫  貞 応  2 ・
2.10 高 野 山 奥院 拝 実 に 注意 し て み よ う。

  殿 石 曳 大 工 (高 野 春 秋 )   正 和 6 年 (1317) 造 営の 不 退 寺 南大 門の 肘木 の 墨書 に
  物部 為 国  伊 勢 大 夫  文 暦  2 .3.15 鳳 鳳 堂修 理 ・大 は 、こ の 工 事 に 従事 した 工 匠名 が つ ぎの よ うに 記され て

  工 (墨 書 ) い る 。
と い う 2 人の 工 匠が 活 躍 し て い る 。受領 の 号 と姓 名 か ら   大 工  友 吉   権大 工  友 継
みて 、こ の 2 人 は さ ぎの 2 人 の 子 弟 で あ る こ と は まち が  引頭 友 成  末春
い ない 。そ し て こ の 国 重 と 、為 国 の 2 人 は 、当時 の 諸 記  長者 末 守  友遠
録 か らみ る と東 大 寺 の 工 事 に は あ ま り入 れ られ な か つ た   ま た 弘 安 8 年 (1285) に 工 事 を終 つ た 東 寺 の 五重 塔 の
ら し い が 、浄 土 教 とゆ か り の 深 い 高 野 山奥院 と 、摂 関 家 造営 に は 南 都工 匠 も多 く加 わ つ た が 、そ の なか に 藤 の 姓
と の 関係 あ る 法勝 寺 、 鳳 鳳堂 の 工 事に 活 躍 した の で あつ を 名乗 る もの に

て 、そ の 大 きな 建 築 界 の 足 跡 を み れ ば 、か れ ら が よ く父  友 正 、友 継 、友 宗 、友 成 、友 吉

兄 の 家 業 を 継 承 した と 考 え る こ と が で き よ う 。 の 5人 の 工 16
匠が い る ) 、

  当時の建 築界で は、 この ほか に も父 子 な い し 兄 弟 で 工  こ の 二 つ の 工 事 に共 通 し て い る 特色 は 、そ こに 実名 の



一574 一 


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural 工
Institute
nstitute   Japan
of Japan
of  

頭 字 を 共 通 す る 工 匠 が 多 く存在す る こ とで あろ う 。 この 業 を 継 続 す る に は 、職 場 の恒 常的 な確 保 が い ち ば ん 必 要

ころは 実名 の 一字 を 父 子 相 承 す る 傾 向が あ つ た か ら、 こ だつ た . 大 工 職 が 強 力 な世 襲 の 占有 権 と し て 成 立 した の

れ ら の 工 匠は 、友 の 字 や 、末 の 字 を 頭字 と す る 血 縁者 の は 、そ の よ うな生 活 上 の 必 要 か ら と 考 え ら れ る 。ま た 領

集 団 で あつ た ろ う と考 え られ る 。 主の 権力 に 対 して 、こ の こ よ うな 工 匠 の 権利 を 主 張 す る

  お そ ら く不 退 寺 の 工 事 は 、友 の 字 、末 の 字 を そ れ ぞ れ 占有権 が 生 まれ るた め に は 、工 匠側 の 努 力 と 、 あ る て い
共通 す る二 つ の 血縁 グ ル ープ で 行わ れ 、東 寺 の 塔 の造 営 ど の 連 帯 組 織 が 生 まれ る 必 要 が あ る が 、血 縁 組 織 は そ の
に は 、多 くの 工 匠 の な か に 友 の 字 を 共 通 す る血 縁 グ ル
ー ば あい の ひ と つ の 拠 所となつ た と考 え られ る 。 要する

プが
一団 と し て 参 加 し て い た の で あつ た 。 に 、世 襲 の 大 工 職 は 、そ の 経 営 の 母 胎 を なす 工 匠 の 血 縁
  なお こ こ で 注 意 す べ き こ と は 、上 の 二 つ の 工 事で たが 組織 と 、密接 不 可 分 な 関 係 で 成 長 し て きた とす る こ とが

い に 工 匠の 名前 の 共 通 す る もの が 、友 吉、友 継 、友成 と で きよ う 。
一   つ ぎに 、 こ の よ うな 世襲大 工 職 が 室 町 時 代 に お い て 、
3 人 もい る こ とで ある 。 ふ つ う中世の 工 匠で 実 名 の 同

り多 い か ら 、そ うだ け で は 同 人 と 判定 で ど ん な種 類 の 工 事 場 の 工 事 を し て い た か を 考 え て み よ
の もの は か な
同一名 が ープで 現 わ れ て う そ の よ う な観 点 で 当 時 の 記 録 を 調 べ て み る と 、大 寺
きな い が 、こ の よ うに グル くる 。

と き は 、同 じ 血 縁 グ ル ープ で あ る と考 え る の が 妥 当 だ ろ や 大 社で は 、世 襲 の 大 工 職 が 占 有 し て い る の は 、そ の な

か で は 別 院や 社 家 の 工 事 の み で 、当 時 、惣 寺 、惣 社 頭 と
う 。 この こと も 当 時 の 工 事 組 織 の なか で 血 縁 者 の 集 団 が
とを 立 証 し て い る とい うこ とが で きよ う。 よ ぱ れ た 伽 藍 の 工 事 は 、別 に 座 の 組織 で 行わ れ て い た こ
活 躍 した こ

う な 般的 な 区分 が 行わ れた 理 由
とに 気 が く の よ
 4. 鎌倉時 代 に二は 、上 に み て
つ こ
きた よ うに 、前 代に ひ ぎ 。

つ づ い て 工 匠 の 家業や 所職 の 相伝 の 傾向が い よい よ は つ
は 、 この 時代 に は 院 や 社 家 の 造 営 は 私有物 と し て 私 的な
一 造 営 が 行 わ れ た の に 対 し、一方 伽 藍 や 社 殿 の 工 事 は 、寺
ぎ りす る と と も に 、さ らに 工 匠の 労働 組 織 の 部 に も、
社 の 構 成 員 の 合 議 制 に よつ て 運 営 さ れ 、そ の 財 源 も公 的
血 縁 的 集 団 の 存 在 す る の が 明 ら か に 認 め られ る よ うに な
な も の が 用 い られ た か ら で あつ た 。
つ た ,し か し 、わ た し た ち は 、な お こ の 時 代 の 血 縁 組 織

の 発 達に つ い て 、つ ぎの よ うな こ とを 疑 問 と し な け れ ば   こ の 惣 寺 と 別 院 の 工 事 の 区 別 は 、室 町 時 代 に は 大 工 職

な らない 。 そ れ は 、い つ た い 工 匠 の 血 縁 組 織 は 、当 時 の や 賃 銀 制 度 の 面 に お い て も きび し く守 ら れ た か ら、そ れ

建 築界で どん な 役割や 比重 を 示 した のか 。また よ うや く が 工 匠 生 活 に 与 え た 影 響 は 大 きか つ た 。 また それ は 当時

成 長 し は じ め た 血 縁集団 の 家 族 経 営 は 、 こ の こ ろはた し の 工 匠社会 の 秩 序 を 維 持 し て ゆ くた め に 必 要 な 制 度 で も


て どの 程 度安定 した 歩み を つ づ け て い た の だ ろ うか 、と あ つ た の で あ る 。と い うの は 、た と え ば も し惣 寺 の 工 事

い う こ とで ある。 に つ い て 占有 権 の 範 囲 が は つ き まつ て い な い と 、有 力 な

  と こ ろ で 、 こ の よ うな 血 縁 組 織 の 成 長 度 の 評 価 は 、そ 門 跡 、院 家 の 推 せ ん を 楯 に して 、工 匠間 の 競望 が 起つ て

の 基 準 を なに に と る か 、なか なか む つ か し い 。 史料 の 少 くる 。 こ の こ とは 寺 院に とつ て も迷 惑 で あ る し 、工 匠 た

ない この 時 期 で は 、直 接 具 体 的 に そ の 様 相 を 捕 え る こ と ちに も無 用 の 内 輪 もめ と なつ て 経 済 的 損 失 が 大 きい 。 し

は 困 難 とい つ て よ か ろ う 。し た が つ て 、わ た し は こ こで た が つ て 惣 寺の 大 工 職 は 、有力 な 院家 が 独 裁 して い る と

は つ ぎの 2 点 を 基 準に して 、間接 的 に この 問題 を考 えて こ ろで は 、そ の 1 人 に 決 め て もよ い が 、
支配 に まか せ て

み た い と思 う 。
そ うで な くて 合 議 制で 運 営 さ れ て い る 多 くの 寺 院 で は 、
一の 工 匠 の 共 同 組 織 に や らせ た 方 が 有 利 で あ つ た 一方 別 院
  そ の第 基 準は 、当 時 、世 襲 の 大 工 職 権 が ど の て い 。

ど確 立 し て い た か 。 第 二 は 、当 時、惣 寺 と 別 院の 工 事 の の 工 事の 大 工 職 の 私 有 性 が は つ き り し て い な い と、 こ ん

区分 の 慣行が ど の て い どで き上 つ て い た か と い う こ とで ど は 反 対 に 、座 の 方 か ら寺 院 の 有 力 者 を 動 か し て そ の 工

あ る 。周知 の よ うに 、 こ の 二 つ の 制 度は 室 町 時代 に よ く 事 に 介入 す る こ とが 起 る 。 じつ さい こ の よ うな こ と も、

発 達 した 制度 で 、そ し て わ た く し の 考 えで は 、そ れ は 血 当時 しば し ば起 つ た の で あつ た 。
縁 的 組織 の 成 長 、安 定 に もつ と も 必 要 な 条件 だ つ た と 考   この よ うな 点 を み て くる と、惣 寺 と 別 院 の 工 事 区 分 は
一方 血 縁集 団 に
え ら れ る 。あ るい は 血 縁 組 織 .と も ど も に 成 長 し て きた も 当時座の 共 同 組織 に よ る 工 事体 制 と 、 よ

の と い つ て い い 。こ の よ う観 点 か ら す る と 、 こ の 二 つ の る 工 事 休制 が 整 つ た こ と に よつ て 、は つ き りせ ざ る を え

制 度 の 発 達の 度 合 を検 討 す る こ とに よつ て 、 あ る てい ど なか つ た 制 度だつ た と考 え る こ と が で きよ う、また そ こ

血 縁 組 織の 発 達 度 を 明 らに す る こ と が で きるわ けで あ に、 こ の 区 分 と 血 縁 組織 の 発 達 と の 相 閧 関 係 が 想 定 さ れ
る 。
つ ぎに こ の こ と を も う少 し 詳 し く説 明 して み よ う 。 る と思 うの で ある 6
  さ きに も記 し た よ うに 、室 町 時代 に は 世襲大 工 職 の 経   で は 、以 上 の 二 つ の 制 度 の 発 達 と い う観 点か ら み て 、

営 の た め の 労 働 力ぱ 、子 弟 や 傍 系 血 縁 者 (オ ヂ ) で あ 鎌倉時代 の 状況 は ど の よ うに 考 え られ る だ ろ うか 。
L6T
り 、 か れ ら は 大 家 族 的 な生 活 を 構 成 し て い た ろ う と 考 え   鎌倉 時代 の 大 ユ ニ職 の 成 立 状 況 は 別稿 で述 べ た よ う

ら れ る 。そ し て この よ うな 工 匠 家 族 の 生 活 に とつ て 、家 に 、13 世紀 の な か ごろ か ら そ の 成 立 が は じ ま り、お そ い

一 575 一   


NNII-Electronic
ヱ エ Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

もの は 15 世 紀 は じ め ま で が 、そ の 成 立期 で あ つ た 。こ き り独 占され た 13 世 紀 末 以 降 は み られ ない こ とで あつ
れ は 占有慣 行 の 面 か ら み た も の で あ る が 、補任 状 、補任 た こ の こ とを み る と は じめ は 、 まだ 惣 社頭 、
。 、 鎌倉 の
料な ど の 制 度面 が と と の つ て くるの は そ れ よ り
も遅 く 社家 とい つ た よ う な工 事 の 区 分 は か な り あ い ま い で 、造

て 、鎌倉時代 も ご く末 の 14 世 紀 なか ば に な ら ない と現 国 司 や 社家 な どの 庇 護 に よつ て 工 匠 の 仕事 場 が か な り左
わ れ て こ なかつ た 。
こ の よ うな 状況 は 、座 の 大 工 職 で 右 さ れ て い た 状態で ある こ とが 窺 える 。

も 、 世 襲 の 大 工 職 で も共 通 し て み られ た こ とで あ る 。
  お そ ら く こ の よ う な 混 沌 と し た 状 態 で は 、工 匠 の 血 縁
  以上 の よ うな 過 程 を み て くる と 、血 縁 組 織 の 発 達 と と 組織 が 独 自 の 仕 事 場 と し て 主 張 し 得 る 、別 院 工 事 の 独 立

も に 、平 安 末 か ら鎌 倉 初 頭 に か けて 、家 業 や 所 職 の 継承 性 とい つ た もの は か な り不 安 定 で あつ た ろ う 。 そ こ に は

が は じ まつ た とい つ て も、こ の こ ろ は まだ 占 有 権 が 弱 く 共 同 組 織 の 側 か ら も、ま た 血 縁 組 織 の 側 か ら も、た が い

て 、そ の 経 営 は か な り不 安 定 だ つ た と 考 え る こ とが で き に 工 事場 を侵す 可能性 が 充分 に あつ た 。 そ して こ の こ と
る Q もや は り、 当 時 に お け る 工 匠の 血 縁組織 の 経 営 の 未熟 さ
  つ ぎ に 、鎌 倉 時代 に お い て 惣 寺 と別 院 の 工 事 区 分 が ど の 条件 に なつ て い た も の と 考 え られ る 。
た か を 調 べ て み る と 、最初 に 注 目す ぺ
程度 行われ て   5 . 上 に み て ぎた と を 、か ん た んに ま と
の い こ め て みよ
き史料 と し て 、延 慶 3 年 (1310) の 海 竜王寺 の 賃銀 規式 う。
IS )
が ある 。 こ こに は 、惣 寺 の 作 事 お よ び 修 理 に つ い て 、  工 匠 の 血縁 組 織 は 、は じ め は 家 業 や 所 職 の 相伝 と い う
賃銀の定め を 記 し た あ とに 、寺 外 の 小房 に い て つ は 、番 形 で 、12 世 紀 な か ば ご ろ か ら工 事 組 織 に 姿を現 わ した 。

匠は 縁 に よつ て 誰 を 召使つ て もよ く、 また 賃 銀 の 程 度 も そ し て 鎌倉 時代 に 入 る と、 こ の 傾 向 は 一般 的に な り、ま
所有者 の 心 まか せ で あ る と 述 べ られ て い る 。 こ れ は 鎌倉 た 工 事 組 織 の な か に も 血 縁 集 団 の 存 在 が 認 め られ る よ う
宋 の こ とで あ るが 、こ の こ ろ惣寺 と別院の 工 事 区分が 制 に なつ た 。 し か し こ の よ う な血 縁 組 織 の 成 長 の 程 度を 考
度の 上 で も か な りは つ ぎ り し て きた こ と が 窺 え る 。 え て み る と 、鎌倉 時代 に は まだ 未 熟 で 、そ の 経営の ため
  では 、 も う少 し 早 く、鎌 倉 時 代 の は じで は ど の よ うな の 必 要 条 件 で あ る 、世 襲 の 大 工 職 権 も、別 院工 事 の 独立
状態 で あつ た ろ うか 。 この 時 期 は 詳 し い 賃 銀 規定 を 示 す 性 も不 充分 に しか 行 わ れ て い な か つ た 。
史 料 も見 当 らな い の で 判 定が むつ か しい が 当時 の 春 日 、工
  した が つ て 匠の 血縁 組織が 充分 そ の 成 長 を とげる

社 と興 福 寺 の 工 事 に つ い て 、 こ の 問題 の 手 が か りを 考 え のは、 やは り 14 世 紀 か ら 15 世 紀 は じめ に か け て の 時
て み よ う。 期 を また な け れ ば な ら なか つ た と考 え る べ きだ ろ う 。 こ

  13世 紀 の 春 日 社 と 興福 寺 の 大 工 た ち に つ い て は 、そ の の 時 期 は 、ち よ う ど 建 築 界 の 他 の 部 面 で も、座 の 共 同 秩
り多 く判つ て い る 。
一方
姓名が か な これ らの 大 工 た ち と 序 の 形 成 や 、大 工 職 の 成立 、大 工 、 引 頭 、長 、連 制 度 の
参 照 しな が ら 当 時 の 興 福 寺の 院 家 と 、春 日 社冢 の 邸宅 の
崩 壊 な ど、申世 的 な生 産 制 度 が い つ せ い に 成熟 して くる
作事の 大 工 を 調べ て ゆ く と、た が い に 一致 し な い こ と が 2° }
時 期 で あつ た 。 工 匠の 血縁 的な組織と そ の 経営 は 、こ
多い の を発 見 す る こ の ころ もや は り惣 寺 の 大 工 は か な

の よ う な 他 の 制度 に 関 聯 を も ち な が ら成長 し、 また 根 本
らず し も別 院の 大 工 で は なか つ た。
的に は そ れ ら の 制度 の 成 立 の 母 胎 と な つ た と 考 え る こ と
 た と えば 、 建治元 年に 春 日社家千鳥 家 の 工 事を 行つ た
が で きる   (終 )。

大 工 弥六 権 大工 太 郎
’9 }
は 当 時 の 春 日社 造 営 で は た い し ’
註 〕 1)  当 時 の 血 縁 組 織 と 座 に つ い て は 拙 稿  「 中世 大


た 地 位 に つ い て い な い し 、ま た さ き に 記 し た 平 末吉 は 興
 工 に お け る 血 縁 関 係 」 建 学 研 1954。  「中 世 長 谷 寺 造 営
福寺 東 林院 の 作 事の 大工 で あつ た が 、当 時 の 興 福 寺 大 工   の 工 匠 に つ い て 」 建 1957   「釜 ロ 座 菩 捉 山座 に つ い
。 、

は 別 人 で あつ た 。   て ご 建 学 論 1957e  2 )  本 朝 世 紀 、康 治 2 ,
8.6 3 ) 長 。

 秋 記 、長 承 3 ・ 6・3.4)後 二 条 師通 記 寛 治 6 . 9.5 に工頼


  こ の よ う な事 実を み て くる と 、当 時で は 惣 寺 、別 社頭  季 の 弟 子 2 人 と あ り、 ま た 建 築 学 大 系 4 の P .234 に
と、院家 の 作 事 は 別 の 工 匠な り組織 で 行 わ れ る 傾 向 が あ
  も 、渡 辺 保 忠 氏 が 中 右 記 に よ つ て 工 季末 が 弟子を ひ き
つ た こ と が よ く判 る しか しで は、こ の こ ろ すで に 惣寺
。  い て 塔 を つ くつ た と 述 べ ら れ て い る。 た だ し、 これ は

と 別 院 の 工 事 区 分 が は つ き り慣行 な り制 度 と し て 固 つ て  長 秋 記 の 工 季 貞 の 誤 D で あ ろ う 5) 東 大 寺 造 立 供 。

い た か とい う こ と に な る とか な り問 題 が あ る。
 養 記  6 )  棟 札  7 ) 高 神 社 文 書 8)  内 山 之 記
。 。 。 。

 9 )  春 日 神 社 文 書 No .343 。10)  同 No .9 11) 祐 。

  た と え ば 、さ き に あ げ た 平 末 吉 、宋 清 の 活 躍 を み る
 茂 記 12)  祐 茂 記 、仁 治 2 .
。 2. 11 13)  祐 定 記 仁 治 。

と、か れ ら は 寺 工 や 社 工 の 大ユニと い う地 位 に は つ か なか 2・ 6・3 15) 大 東 家 文 書 No .9 16 ) 東 宝 記


。 17) 。 。

つ た が 、春 日社 の 惣 社 頭 の 工 事 に あ た る 、経 蔵 、宝 蔵 、  拙 稿 「大 工 職 成 立 に っ い て の 覚
書 」 建 築 史 研 究 No  27 。

18
    ) 祐 賢 記 建 治 1 ・
10 ・
27 。20 )  註 1) 17)  の ほ ガ
判 る。 丶
楼 門 な ど重 要 な 建 築 の 大 工 を つ と め た ことが この
  「大 工 、引 頭、長 、連 に っ い て 」 建 学 研 1954 。

よ うな こ と は 、春 日 社 の 工 事 の 大 工 職が 興 福 寺 座 で は つ

一 576一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like