Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 7

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

【カ テ ゴ リ ーIll
】 目本建 築学 会 計画 系 論 文 集  第575号 ,47 −53−,2004年 1 月
    1.
Archit.
 Plann .

 AIJ ,
ND .
  575,47 53, Jan.,
 2004

近 世 農 家 の 小 屋 組 架 構 の 類 型 化 と そ の 地域 性
日本 の 伝 統 的民 家 の 架構 法 に 関す る系 統 的 研 究 その 2

TYPOLOGICAL   ANALYSIS  OF  THE  ROOF  FRAME  IN DIFFERENT  LOCALITIES


            IN  JAPANESE  PREMODERN  FARMHOUSES

   Methodical
  studies  in
  the framing
  system  in Japanese traditional  timber  houses  Part  2

堀 江  亨*
Toon { UORIE

   Th 孟s paper
 ahns  to clarify  fヤaming
 methor 」s  of  the roof 負ame  in different  l es in Japanese premodem farmhouses
  alit 孟 .
Analyzing
 the membels  supporting hdge pie  ,
 the  10 suppOrting  types are  extraCted  fU〕m  major 【hree supIx )rting  systems post 一 :

 sasu 一
  ming , 爵aming ,  and  purlin −haming. Seeking 亡he eallier p modem  fannhouses ineach distriCt
爬  
,66D houses a1e sel  ted
 

indロding not  o “ly important cul 山 ral assets but also minor  ones  which  have been ref6ned  by rcports in oach  pre魚αure .


Apply 血g   the  types ,f roof 臼ame  to these  p 障 modem   farmhollses
(   in
 the whole   country   except  Hokkaido  and   southem

’ arified that some   −framing
 its c ]  systems  and  p  uliar sasu −ftaming
archipelagoes , post  system  using  principal  rafiers are  ranged

in the par【icuiar  regions  respectively ,

K 砂y “,
0 ts
π :traditional  timber  houses
,r(mfframe ,
 
ρ0 ∬ ヂ α〃加 8,
5θ∫躍 伽 〃加 & ρμr晦 加 〃 加 9
      伝統的民 家 、小 屋 組、棟 束組、扠首組、母 屋 組

1 .研 究 の 背景 と 目的  対 象 地 域 は 、本 州 ・四 国 ・九 州 お よ び こ れ らに 近 接 す る 島 嶼 と す

 日 本の 伝統 的民家の 小 屋 組 }よ 勾配 の 急 な 茅葺 きには 夜音構 造(合 る 。北 海道 お よ び 本 土 か ら 離れ た 島 嶼 に つ い て は民 俗 お よ び 風 土 が

掌構造 と も呼ばれ る )と 束 オダチ 構造 ある い は扠 首を 用 い な い


構造( 著 しく異 な ると考 え除 外 して い る 。

が D 、ま た 板 葺 き 、瓦 葺 きな ど緩勾
こ とか ら垂木 構 造 とも呼 ばれ る )  分 析 範 囲 は 小 屋 組 の 主 架 構 部 分 と し、
軸部 との 関連 を考慮 す る が 、
配屋 根 には和 小屋 と登 り梁 組 が対 応 す る と して 概 ね 理解 さ れ て きた 。 折置 ・京 呂 等 の 柱 ・桁 ・梁 の 納 ま りに 関 して 系統的 に は扱 わ な い 。

  従 来 の 研 究 で は 、上 記 の 分 類 によ っ て 小 屋 組 の 差 異 と変 遷 が 問 題 ま た 葺 材 、屋 根 勾 配 、梁 間 、部 材 寸法 等 に つ い て は直接 の 分 析 対象

に されて い る .昭 和 40〜50 年代 を 中心 に都 道 府 県 ご とに行 われ た と して いな い 、予備 分析で 基 本的 な


。これ ら の 構 法 要 素 に つ い て は

民 家 の 緊 急調 査 報 告 に は 、小 屋 組 に つ い て 言 及 して い る も の も あ る 情報 を 整理 関 係 は 、冒 頭 に 述 べ た よ う
し た 結 果 、葺 材 と屋 根 勾配 の

が 、仔 細 に 考 察 し た も の 2 が 少 な く 、ま た 当 該 地 域 内 に 限 定 さ れ た

な 一 様な対応で あ る こ とが 知 ら れ た の で 、分 析 で 取 り 上 げ る 必 要 を
報告で あ た。 方 、
一 全 国 的 な 範 囲で 小 屋 組 の 分 布 を 扱 た 研 究 は 、 一
っ っ 感 じなか た . 方 、梁 間 は 重 要 な 分 析 要 素 で あ る が 、構 法 の 問題

3 、
だ けで は 捉 え きれ ず 、様 式 の 問 題 を含 め た 議 論 の 余 地 を 残 し た 方 が

国 指 定 重 要文 化 財 な どの 著 名 な 民 家 を 対 象 と し た も の で あ る が

よ い と考 え 、扱 .また 部 材 寸 法や 部材の 詳 細 な 納 ま り

文 化財 民 家 が 必 ず し も小 屋 組 の 地 域 性 を反 映 し た視 点 で 選 ばれて い て い ない っ

るわ け で は な い こ とに 注 意 す べ きで あ る 。さ らに重要 な の は 、茅葺 に つ い て は 、後述 す る 悉 皆 的 な 事 例 収 集 を 意図 し た 場合 、典拠 に そ

き の 小 屋 組 構 造 を捉 え る 視 点 が .冒頭 に 掲 げた扠 首 / 束 の 単 純 な 二 れ だ けの 情報を期待で き な か たた め 、取 り上 げな か っ た 。 っ

極 概念 に 拠 っ て い た た め に 、各 地 の 小 屋 組 構 造 の 差 異 とそ の 関連 性

を 、明 確 な 構 法 概念 に よ て 説 明 で きて い な か た こ とで あ る 。
っ っ .小 屋 組 形式 の 分 類
2

 本 研 究 は 、各 地 で 様 々 な 架 構 形態 が 現 れ て い た 近 世 農 家 を 対 象 と  図一1 は棟木の 支 え方 を基 本 と し て 小 屋 組 形 式 を 分 類 した も の で

して 、建 築 構 法 の 視 座 か ら従 来 よ りも き め 細 か い 小 屋 組 の 分 類 を 試 。本研 究 で は 、棟 木 を直 接 束 で 一
支 え る棟 東組 と 、 対 の斜材 を
ある
み 、そ の 地 域 性 を横 断 的 か つ 精 緻 な 様 相 と して と らえ直 す こ とを 目 組ん で 支え る扠首組 そ して 棟 木 と母 屋 桁 の そ れ ぞ れ を多支 点で 支

的 と して い る e え る 母 屋 組 を基 本 分 類 と し た。以 下 、これ ら大 分類 を棟 束系 、扠 首
〜 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 基 盤 研 究 〔Q 「小 屋 組 構 法 原 理 か ら 日本 伝 統 的 木 造 建 築 発 達 史 関 す 研 究 」 成 果 一部 。
癪日本 大 学 生 物 15
夲 研 究 は 平 成 13 の み た の の に る の の で あ る

資 源 科 学 部 森 林 資 源 科 学 科                    Assoc . Prof.,Dept .of FQrest Scienceand Resources,Col]ege


                 of   Bioresource
 助 教 授 ・博 士 (工 学 )                                   Sciences, Nihon Univ .,Dr .
Eng ,        

一 47 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of   

系 、母 屋系 と呼 び、部 材 構成 と納 ま りか ら細 分 類 を行 う。 に 示 し た棟 木 の み を 通 し 材 で 受 け る もの の ほ か に 、す べ て の 母 屋 を
1)基 本 形
( 通 し材 で 支 え 、

軸部 と 小 屋組 が 完全 に 体 化 した 構法 もあ りう る 10)。
  図一1 の a は 、単 純 な 棟 東 組 で 、垂 木 を棟 木 と上 屋桁 に そ れぞ れ   一方 、扠 首 組 系 e は 束 を持 た な い の で 上 に 述 べ た棟 持 の 融 合 形
掛 けて い る 。b お よ び c も 棟束組 で あ る が 、斜材 が 付加 さ れ て い る 。 は 現 わ れ な い が 、e の よ うな 長 い 扠 首 を 下 屋 か ら立 ち 上 げ た も の

入 れ た も の で 、こ の 斜 材
5}を
b は 垂木の 下 方に これ と並 行 して 斜材 が 考 え ら れ る 。f ,g . h も 同 様 に 扠 首 を 下 屋 ま で 展延 し た 形 態 で
*   * *

は足 元 が 止 ま る の で 垂 木 と は 見 な さな い 。一 一方 c は 、棟 木 の 最上 あ る。注 意 す き こ と は 、h と も な る と、下 屋 桁 に 差 付 け ら れ た
べ *

部 付 近 を脇 か ら支 え る斜 材 を 入 れ た も の で ある 。b お よび c の 斜材 一
長 扠 首 が も う 飛 び桁を 乗 り越 え る と、
い 斜 材 と桁 の 関 係 と して は、
は 棟 木 を直 接 支 えて い な い の で 、扠首 とは 区別 す る . 棟 東 組 a に 等 し くな る と い う点 で あ る 。こ の 点 は 異種 構 法 間 の 関
  d は 、一対 の 斜 材 が組 ま れ た頂 点 付 近 で 棟 木 を受 け 、斜 材 交 点 の

係 と し て 改 め て 言及 した い 。
下 部 を 束 で 支 え る 形 式 で あ る 。束 と斜 材 を 併 用 す る点 で c と似 て 一
  図 1 の 第 3 列 目に は 、小 屋 組 の 主 要 部 材 の 中 間 を別 の 材 で 補 強
い るが 、 棟 木 を 直 接支 え る 部 材 が 束 な の か 斜 材 な の か と い う点 が 異 して い る も の を挙 げ た 。棟 束 組 の A は 既 往 研 究 で 「オ ダ チ ・ 鳥居
な る。 組」 と 呼 ばれ る もの で あ り 10。、 B, C も こ れ に準 じた 構 成 で あ る 。

  e 以 下 は 、小 屋 組 の 足 元 を 両 端 の 2 点 で 支 え る 扠 首 組 で あ る 。本 な お .中 間 に 入 る水 平 材 は貫 状 の もの の 場 合 も あれ ば繋 ぎ梁 の 場 合
研 究 で は 、扠 首 組 を さ ら に 扠 首 の 足 元 の 構 成 に よ り細 分 類 し た。す も考 え られ る 。D は 扠 首 ・ 真 東 併 用 の d の 扠 首 が 長 くな り 、そ の
な わ ち扠 首 を受 け る 上 屋 梁 の 成 が そ の 幅 よ りも厚 い 厚 梁 の 場 合 と. 中間 を 扠 首 束 な ど で 補 強 す る も の 、E は扠 首 組 e の 中 間 を 同 じ く
成 が そ の 幅 よ りも 薄 い 薄 梁 の 場合 を 区 別 し、な お か つ 扠 首 尻 を上 屋 補 強 す る も の で あ る。こ. れ らの 補強 の しか た は束の 他 に、方杖や 扠

梁差 し)か、あ る い は桁 に差す( か に よ り区 別 し た 6 。 合 掌梁 、カ イ ナ ギ と も呼 ば れ る)、あ る い はそ れ らを 複合 した



梁に 差す ( 桁差 し) 首梁 (

  す な わ ち e は 厚梁 の 上 屋 梁 の 上 に 扠首 を組 み 、足 元 を梁 差 し と T 字 型 の も の 12 な ど 多様 で あ る が 、図 一

1 で はそ の 一部 を表 した。
し た も の 、f は e の 上 屋 梁 を 薄梁 と して い る もの で あ る 。な お e
基 本形 軸部 と の 融 合        中間補強      複屈 化i二 の 小匐

で は 上 屋 梁 が 厚 い た め 、扠 首尻 付 近 の 梁 ・ 桁 の 納 ま りは 折 置 、京 呂 . 厂、
                    ,」 o

の どち ら で も 対 応 で き る が 、f で は薄 い 上 屋 梁 の 下 に 桁 が 不 可 欠 と
1 , 」
1 棟束組 ↑
丶                  8

/ \」
   

な り 京 呂 し か 成 立 しな い 。一方 、g は f と 同様 に 上 屋 梁 を 薄梁 と し 、
ve 、 ’

, ・
★ual
                    丶  /             \

a a  
桂/ a 束   A          a
て い る が 、扠 首 尻 を 桁 に 差 し た も の で あ る .ま た h は 、厚 い 上 屋
    +

梁 の 上 に 桁 を 置 き ,そ の 上 に 桁差 し に 扠首 を 置 く も の で あ る 。
  な お 、従来 の 研究 で は 上 記 の a と b の 構法 の 差 異が 明確 に さ れ

束 !{
i.臠
棟 木 臓 り}
  ・
x・
ノ 11・r.
G     t.
 ,
’ ・


.1 ・
           . ・   


b D 費 B            b +
ず 、b を しば し ば 扠 首 組 と見 な す場合が 多 い 。あ る い は b を他 の 挾  l      掎控/ dilj  

. ・、
首組 と は 区別 し た 場合 で も 、垂 木 構造 と し て a と b が 一様 に解 釈   ,
: 棟 束 組          ’ 乙
 
  ” ・
材        .t  、
1(ik1差 L ) .
斜 +

」 、 ・

され る場合 もある η 。ま た、b ,c ,d は既 往 の 言 説 で 「扠 首 と束 の



   
 [
    
ノ 、
iC C
と して 同 視 さ れ る こ とが 多 か た と考 え ら れ る 。本研

C              c +
併用構造 1 っ
                棟持嫉 /礫棄

究 で は、b ,
c の よ うに 棟 木を 直 接 支え る 束 を 棟束.
  d の よ うに棟通 厂        ’、
  扠首組 真 束    ,   、 〆 丶
              tt
    、

  亅
り に あ る が 棟木 を直接 支 え る の で は な く他 の 部 材 を 介 して 支 え る束      モ
d★
        v     


     d   D       d +
真束 m 。 突通 し柱 /通 し束
を と 呼び 分ける

  母 屋 組に つ い て は 、n は母 屋 列 の 支 持 に 登 り梁 を用 い た も の 、
 w 扠 首 組        !  丶
’、
 
  厚梁 梁差 , し      
 ’    も
/ \

母 屋 を束 で 支 え る 束 立 て 組 とす る 。こ れ ら二 構 法 は しば し    ★    
 
は 個々 の
e   e iR   E        e
ば 混用 さ れ 、部 分 的 に 登 り梁 や 鳥 居 束 を 用 い るな どの 派 生 形 が 考 え
                百の 展廼 +

られ る 。 扠 ’


扠首組       
首 ,
超梁 梁 差し       丶

2)変 化 形
( 9
摯 駐
系 〆 \

 以 上 の 3 種類の 大 分類 と ⊥0 の 細 分類 を基 本 と し て 分 析 を進 め る [         f


_
 F   
に あた り 、各 々 の タ イ プで 考 え られ る変 化形 に つ い て述べ て お く。 {,
扠首組
一1 第 2 列 目 に は 、小 屋 組 と軸 部 が 融 合 した 架構 形 式 を挙 げ
  薄梁 桁差 し
 図 の ’
 
  
  
  
  
   
 9

9  9 a
た 。こ れ らは 、い ずれ も軸 組 と小 屋 組 が 未分 化な 構 造 を示唆す る も
首 の展延


ので 、遺 構 に そ の 存在が 知 られ る だ けで 貴重 と考え られ る。棟束 系 睡
「厚 梁 絎 差

し △ L・

Fr
、 、人 、
の a ,*b ,c は 、上 屋 梁 の 上 に 束 踏 を 介 し て 棟 束 を 置 く基 本 形 と は
* * IL ’     
  
・ ,    層 昼 、
  Ih

異な り 、 上 屋 梁 よ りも 下 部 か ら棟 持 柱 も し く は棟 束 を 立 ち上 げて い
h ☆
扠百 の 展運   H            h +

る も の で あ る 。扠 首 組 系 の d も同 様 に 、軸 組 領域 か ら通 し 材 の 柱

も し く は 束 を 立 ち上 げて い る もの で あ る が 、棟木 を直接支 え な い た
 「

 
1

 
屋 組
リ梁

   

 


 
tsir
  n

   

nt  tUfie/

糠票
1 …
i一 ・ ・

め 棟持 柱 / 棟 束 で は な く.突 通 し柱 / 通 し束 と表 記 した 。な お 既 往 翳 母 屋組       、・
, ・
へ ・・# 一 ・・

L 、 \
       ・
束 立 て            
の 研 究で は 、 棟木 を 直接支 え て い な く と も通 し材 で あ る とい うだ け   和
〔  ,
小屋}
W
≧r

W ☆
        上屋梁
一般
棟 持」 の 名 を充 て る こ と が 多 い こ と に 注 意 した い 9 )。母 屋 系に
           
で 「 瀚 控/樋 東  
 
 
 
 
 
 
   
梁         1

関 して も 同 様に 棟持の 形 式 n , w が考 え られ る 。特 に w は 図 一
* *
1 *
図一1  小 屋 組 形 式 の 分 類

一 48 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of
   

また 三 本 の 扠 首 を 三 角錐 状 に配 した形 式 も 。な お D E に含 め た
Is
模 の 大 き い 大棟を 適用 対 象 と し 、分 棟 型 民 家 につ い て は原 則 と して

と E の 区別 は 、扠 首 交 叉 部 ま で 到達 す る 束 を持 つ 場 合 を D 、そ れ 全 棟 の 小 屋 組 を調 べ た うえ で 異 な る 形 式 の もの が あ れ ば d /e のよ

以 外の 場合 (T 字 形 構 面 な ど の 束が 棟 木付近 に至 らな い も の を 含 うに 併記 したが 、同 一形 式 の 棟 が 複 数 並 ぶ 場合 には 単 に e な どと

む )を E に分 類 した 。 表 記 した 。

 図 一1 の 第 4 列 目 に は 、小 屋 組 が 複層 化 し た も の を掲 げた 。す な  一方 、棟 木の 異 な る 点で そ れ ぞ れ 異 な る支 持 形 式 a と e が 並 列
わ ち 、上 屋梁 か ら棟木 付近 まで 通 し材 を用 い ず 、途 中 に入 れ た小 屋 す る よ うな 場合 は 。小 屋 組 の 改 造 が 明 らか で あ る もの
ae と表した

梁の 上 下 で 架構が分節 し 「二 の 小 屋 」 とな っ て い る もの で あ る 。 ,
a+ は d →e
の よ うな 矢印 で 変 遷 を示 し た。図 中 の 適 用 分 類 を イ タ リ ッ

b ÷ は 棟束が 短 く 、= の 小屋 、三 の 小 屋 に細 分 化 され た 小 屋 組 で は ク 体 に した も の は 、典拠 資料に 図 面 や 写真 に よ る 明確 な 判 断 根 拠 が

和小 屋 と の 類似性が強 くな る
10 。c + ,d + ,e+ も 同 様 に 小 屋 組が 複
    な く文章 に よ て 判 断 し た も の 、図 面 等 の 資 料 自体 が 明確 で な い も

層化 した 形式で あ り 、一般 に 幕 末 に 広 く 普 及 す る 形 式 と 考 え られ る の な ど、 資 料 の 信 頼 性 が 劣 る も の で あ る 。ま た 国指 定 の 重 要 文化財


が 、そ の

様 相 の 関 して 本 編 で は 言 及 を 控 え る 。な お 、図 1 で f,g に は ○印 を 付 し た 。

に 対 1芯す る 複 層 化 の 例 を 挙 げな か っ た のは 、薄 梁の 上 屋 梁 の 上 に 束
を立 て 小 屋 を重ね て い く の は 、鉛直荷重 処理 の 問題か ら日 本 民家 で 4 .小屋組類型 の 分 布

は 現 実 的 で な い と判 断 し た か らで あ る 。ま た 母 屋 系 の n ,w は、原   図 2 よ り、小 屋 組 形 式 の 分 布 に関 して 、図 一1 に示 した 系列 ごと
理 的 に 梁 問の 拡 大 に 拘 わ らず追従で き る 構法 で ある こ と か ら 、あえ に分 析 結 果 を述 べ る。

て 中間 補 強 と複 層化 の 形 を挙 げなか っ た 。 1)棟 束 系 の 分 布

  棟 東組 (a ,A, a + が 該当 。図 一
 a * , 2 京都 府 ・石 田家 、大 阪府 ・

3 .分 析 方 法 家 の 架 構見 取 図 参 照 ) は 、既往 の 言 説 どお り 、近 畿 に集 中 して
15 )

1)分 析 対 象 の 選 定
( 存 在 し て い る こ と が わ か る .た だ し そ の 範 囲は若狭 ・丹波 ・ 摂津 ・

 本研 究 は 、近世 民家成立 期の 各地 の 架構形 態 を比 較 す る 趣 旨か ら、 兵庫 ・和 泉 ・紀伊に か け て の 、近 畿 中心 部 を取 り巻 く半 円弧 状 の 分


近 世 か ら近代 に 至 る 民 家の 変遷 を 重 視せ ず 、各地 域で 近 世 の 最 も早 布で あ り 、こ れ らの 地 域 は お お む ね 山 岳 ・ 丘 陵 地 帯 で あ る。そ して
い 時 期 に 出 現 し た 事例 に 着 目す る 。し た が て 重 要 文 化財 の 民家で っ そ の 内側 の 河 内 ・ ・
大和 山城付 近 平 野 部 (以 下 、畿 内 と呼 ぶ )辷は

あ て も近 世 の 成 熟期 以 降 に 現 わ れ た も の は 除外 す る 。ま た 重 要 文
っ こ の 形 式が 現 わ れ て お らず、扠 首組 e 形 式( 図一2 大阪府 ・ 吉村家な

化 財 民 家 だ けで な く 、よ り 多数 の 無 指定 民 家 を対 象 と し、き め細 か ど) が 優越 し て い る 。注 目 さ れ る の は 上 述 の 半 円 弧 地 域 と 、畿 内 と

い 地域性の 検 証を意 図した 。 の 境 界 に ae と い う棟 束 と 扠 首 を 並 列 し た 形 式 が 分 布 して い る こ と

 分 析 対 象 は 、 原 則 と して 都 道 府県 別 の 民 家緊 急 調 査 報 告 書 ( 以下、 である 。 と く に 和 泉 や 大 和 南 部 か ら東部 に か けて ae の 分布 が 明 確

単 に 報 告 書 と い う) に 断 面 図 も し く は こ れ と 同 等 の 情 報 が 掲 げ られ 、 で ある。

小 屋組 構造 の 諸 元 が把 握 す る こ と が 可 能 な事 例 と し た。事 例 数 が お   こ の こ とと 、棟 束組 a が 中世 民家で あ る 箱木 家、堀家 に も 用 い

び た だ し く、ま た 典拠 と した 報 告 書 自体の 古 さか ら、取 り壊 され て られ て い た こ とか ら、a が畿 内に お い て 先行 し 、後 に 平野部 に 現 わ

存在 し て い な い 事例 も 多 い た め 、こ の う ち筆 者 が 現 地 調 査 を行 た っ れ た扠 首 組 e が 広 ま り、旧形 式の 棟 束組 が 周 辺 の 山 岳 地 に 残 存 し

もの は 部 に 止 ま て い る 。 っ て い る と い う こ と が推測 さ れ る 。
 報 告 書 の 精 査 資 料 が 少 な い 場 合 、も し く は 報 告 書 以 外 に 精 度 の 高   そ の 仮説 、河 内 ・大 和 の 東 方 の 山岳 地 に も棟 東 組
を 敷 衍する な ら

い 情 報 が ある 場 合 に は 、 積 極 的 に 他 の 文 献 か ら資料 を 補完 し て い る 。 a が残 て い る か ど うか が 興 味 深 い が 、三 重 県 ・
っ 滋 賀 県 は精 査 資 料
な お 、報 告 書 に 有 効 な 資 料 が 多 数 掲 載 さ れ て い る 場 合 に つ い て は 、 が 少な く 判 断 が で き な か 一
た。 方 、畿 内 の 南 方 を見 る と 、ae 分


原 則 と し て 18 世 紀 末 ま で の も の で 、同 市 町村 な ど地 理 的 に 近 接 布 域 の 南 に a の 分 布 域 、そ の さ らに 南 の 十 津 川 地 方 に は 、和 小 屋

す る も の の な か か ら最 も古 い も の を選 ん だ。 方 、精 査資料 が 寡 少 w の 優 越地 域 が あ り異種 構 法 の 混 淆 が 見 られ る よ うで あ る 10 。な

で あ る か 、も し くは 18 世 紀 まで 遡 る 事例 が 少 な い 都道府 県 に つ い お 和 歌山 県の 南半分 は 精 査資 料 に 乏 し く和 小 屋 w と棟 束 a の 分布

て は、19 世 紀 の 事 例 や年 代 不 明 の 事例 を選 ぶ 場 合 もあ た 。 っ を 明瞭に で きな か た。 っ

 な お 当 該事 例 の 年 代 に つ い て は、典 拠 に よ る 判 定 誤 差 を是 正 す る 一 、棟 分 布 域 の 西 方 に は 、播 磨 地 方 の 中世 民 家 ・
  方 東 組 a の 重
意 図 か ら、底 本 と して 吉 田 靖 ; 日 本 に お け る 近 世 民 家 ( 農 家 )の 系 統 文古 井家(

図 2 参照 )が棟束 ・ 扠 首 並列 形 式 ae で あ る こ と を 手 が か

的発 展, 奈 良 国 立 文 化財 研 究 所 学 報 第 43 冊 , 1985 , 97−220 の 資
pp . り と して 付 近 の 類 例を 既 往 文 献 か ら 探す と 、
兵 庫県 内 に 西隣 ・
1棟 、
料 民 家 リス トを 参照 値 と し 、 こ れ に 掲載 さ れ て い な い 事 例 あ る い は 、 岡 山県 に 2 棟 、瀬 戸 内の小 豆 島 に 1棟 の ae を 確 認 で き た 。そ して

よ り信 頼 性 高の い と 思 わ れ る 文 献が あ る 場 合に は 他 を 参照 し た 。 香川 県 南西 部の 山 合 い に は棟 束 組 a お よび a + の 2 棟が存在 して い
m
2) 分類 の 適 用
( る 。よ っ て こ の 瀬 戸 内 海東 部 周 辺 は棟 束 組 の 影 響 を 受 けた 地 域

  図一
2 は 東 北 か ら九州 ま で の 近 世 農家 660 一
棟 を対 象 と し 、図 ] に で ある と 思 わ れ る lee

掲 げた 小 屋 組 の 分 類 を 適 用 し 、地 図上 に プ ロ ッ ト した も の で ある 。  次 に さ 、鳥 取 県 東 部 、広 島 県 の 東 半 分 に
ら に 西 方 に 目 を転 じ る と

また 主要 な 事例に つ い て 併せ て 架構の 見取図 を掲 げて い る 。 斜 材 を伴 ? た棟束組 b 分 布 域が 存 在 して い る 。


の 鳥取県 ・ 矢部家 ( 図

 分類 の 適用に あ た っ て は 、
大 棟 下 の 梁 間 方 向 の 小 屋 組 に 着 目 した 。 一2 参 照 )は 、斜 材 の 足 元 の 上 屋 梁 を 薄 梁 と して お り、他 の 中国 山地
寄 棟 、入 母 屋 屋 根 に お け る 妻側お よ び 隅 部 の 処 理 に つ い て は 問題 に の b 形 式 と異 な り、 東 方 に 位 置 す る 北陸 の 薄 梁 構 法 と の 類 似 が 見
して い な い 。ま た 曲 家 、中 門造 りな ど の 鍵 屋 形 式 に つ い て は 最 も 規 られ る e 広 島県 最 古 と 考 え ら れ て い る 真 野 家 ( 図一2 参 照 )は 、斜材

一 49 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

              e

。r

誰   

      ▽

轄 サ 墾


乙 erj 辱「


eh


cG 山 中 察i 高Mt  18 初 一
中 /


木村 家 f 徳島 ’1699

E ; 祁答 院劇 鹿児 島ノt8 朷 中 .

it er ・
恵 利 家ノ香 川μ 7 末 te 初

一 一.

一一.

e :村 家 t大 阪i17初一
吉 中

                                                     

                          [
 ; 扠 首組 + 奥 束  e : 扠 首組 ,
厚 梁 1
梁差 し
 n : 母 屋 組 登 り梁 ,
 w :母胤 組 凍 立て { 和 小 屋)
した もの
二 の小屋)

は 分棟 型民 家 の 各 糠 の 支 持法 が 異 な る も の
                                               1
                         1
                                                                                        _
. 一

図一
2(左)
  小 屋 組類 型 の 分 布

一 50 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute
  Japan
of Japan
of 

/悉


e
冫F
.啗
  
.◎

4

“働玄,

〆 メ

@ 〈、    

、 .
 
  禳 d
dd辻
渉累、 、

隷灘ハ 』馨
 


Fe ヴ

( 昇
び へ
製ヂ 、

9一



一一d
aS
.,


\ 一
8初 中

図一
2(右)
  小 屋 組類 型 の 分 布

一 51 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

の 足元 を 桁差 し と し て お り 、桁 を 乗 り越 え る 垂 木 の 納 ま り に 近 い 。 用型 d、中心軸 の な い 扠首組 か ら の 派 生 型 と見 な す こ とは 不 自

一方、同県 ・荒木 家(図 一 然 で あ ろ う。一方 、東 北 ・
2 参照 )で は 斜 材 の 足元 を梁 差 し と して お 関東 ・ 中部 に は 、棟束 組 ・ 斜材 付 き の c
り 、扠 首組 e の 納 ま りに 近 い 。ま た鳥 取 県 最 吉 に 属 す る 福 田家 は が 皆無に 近 い こ と か ら、東 日本 の 突 通 し柱 構法 は 、基 本 的 に 棟 木 そ
当 初の 束が 取 り 払 わ れ 扠 首組 e に 改変 さ れ た こ とが 指 摘 さ れ て い の も の を 支 え な い こ と を特 徴 と し て 見 い だせ る 。

る。 よ っ て 中国 地 方 山 間 地は 、畿内 周 縁 部 と 同 じ く棟 東 組 に 扠 首 組  
一方 、真 東 の な い 扠 首 組 e は 、東 北 北 部 で 優 越 し 、日本 海 に 沿
が 影響 した 地 域 と考 え ら れ る 。た だ し 畿 内 と 異 な る の は 、畿 内で は っ た 山 形 県 、新 潟 県 ま で 分 布 す る が (図一 2 新潟県 ・ 佐 藤 家 な ど)、
棟束 組 と 扠 首組 と い う異な る シス テ ムが 同 じ屋根 の 下で 共存 す る そ の 西 方 に は 薄梁 を 用 い た 扠 首組 f と g が . 富山県. 岐阜 県 北 西 部 .
ae の 形 式 を 採っ て い る の に 対 し 、中国 LLI地 で は a 、b 、e
    の ように 石 川 県 、福 井 県 に か け て 分 布 す る 。こ の 薄 梁 構 法 は 琵 琶湖 東 岸 か ら
束 の 有 無や 斜材 の 納 ま り の 相違 と し て 多 様 性 が 現 わ れ て い る こ とで 岐 阜 県 南 部 に か け て 、後 述 の 母 屋 系の 分 布 域 で あ る 中央 山岳 地帯を
ある 。
19 )
取 り巻 くよ う に明 確 な 分 布 域 を形 成 して い る 。上 屋 梁 を薄梁 と した

  一方 、四 国 地 方 で は 、平 野 部 の 扠 首 組 e と讃岐山 脈 の 中の わ ず こ の fg の 類型 は、全 国 の 他 の 地 域 に は 全 く見 られ な い 。こ の 構 法

か な 棟 束組 a の 分 布域 の 外 側 に 、棟束 を側 面 か ら斜材 で 補強 し た は 、頑 丈 に 固 め た 軸部 の 上 に 急 勾 配 の 扠 首 を組 んだ も の で 、しば し

c(
図 一2 木村家 、山 中家)の 分 布 が 見 られ る 。す なわ ち徳 島県 祖 谷 地 ば 扠 首 梁 を伴 て A 形 の 架 構 (こ の 場 合 、分 類 は F ,
っ G とな る)を 形
方 お よび愛媛県東部、
高 知県 北 部 山 間地 に相 当数 の 事 例 が 存 在 す る 。 成 し て い る (図一 2 富山県 ・ 江 向 家 な ど) 。上 屋 梁を薄梁 とする の も 、
これ は 先述 の 中国山 地 の b 形 式 が 斜 材 の 足 元 だ け の 内 寄 りへ の 変 こ れ を 軸 部 の 開 き止 め と し て 認 識 した 結 果で あ ろ う し 、 桁差 し の 類
化 で あ る の に 対 して 、斜 材 の 上 端 も 内寄 り に 配 した 変 化 と 見 て と れ 型 g はそ の 原 理 を よ り直 截 に表 した も の と考 え られ る ( 図一 2 福井
る 。そ の点で は 、b と c は 、同 じ 祖型 a か らの 変 化の 異 な る 様 相 と ・
県 堀 家な ど〉。 う した 薄 梁 を用 た 扠 首 組 は .日本 の 他 の 地
口 こ い

して と らえ られ る 。 方 に 広 く 存 在 す る厚 梁 を用 い た 扠 首 組 とは 異 な る、合 掌 組 に近 い 形

  こ こで 斜材 を 伴 っ た棟 束 組 b ,c の 分 布 を全 国 の 他 の 地域 で 探せ 式
20)と
考 え られ る 。
ば 、ひ と つ は 太平 洋に 沿 っ た 地 域 で .静 岡 県 西部 の か な り広 い 範 囲   と こ ろで f,g の 分 布 域 の 西端 の 若 狭 地 方 で は 、扠 首尻 を 上 屋 桁
(図一2 友田 家 な ど)と 、そ こ か ら富 士 川 を遡 っ た 山 梨 県 甲 府 盆 地 付 に 差 す の で は な く こ れ を乗 り越 えて .下 屋 桁 ま で 至 る 珍 し い 構法 が
図一
近( 2 上野 家な ど)、そ れ に続 く群馬 県南 西 部 (図 一2 茂 木 家な ど)、 図一
現われ て い る( 2 福井県 ・岡 本 家 ) aV 。若 狭地 方 に は 、こ の 形 式
図一
お よ び 千 葉県 の 上 総 地 域 ( 2 大 沢 家な ど〉で あ る 。も うひ と つ は g * と、同地 域に 存在す る 厚 梁 の 上 に 置 桁 を載 せ て そ の 上 に 桁差 し
日 本海 の 佐 渡 に b の 分布 が あ る 。こ れ ら は 共 通 して 比 較 的 小 地 域 に の 扠首 を 載せ る h 、そ して 棟東 組 a が混 在 し て分 布 して お り、こ れ

孤立 した分 布 とな っ て いる 。 らの 異 な る 架 構 形 式 の 問 に 構 法 的 な 連 続 性 が あ っ た 可能 性 が 窺わ れ

  棟 束 組 の 分 布 を巨 視 的 な視 点 か ら見 る と 、まず畿 内を 中心 と した る 。
小 さ な 同心 円 状 の 半 円 弧 の a の 分 布 が 明 確 に見 て 取 れ る 。一方、   日本 海 側 の 丹 後 以 西 で は 、鳥 取 県 、島 根 県 、山 口 県 に 至 る ま で 、
房 総 半 島 か ら静 岡県 、奈 良県 南 部 、四 国 と 中 国 の 山 間 地 そ し て 佐 渡 前述の b 形 式 の 分 布 域 以 外 は 厚 梁 を 用 い た 扠 首 組 が 広 く 分 布 して

と を 結 ぶ 、離散的 で は あ る が 、海 路 で 結 ばれ 得 る 、よ り 広 範 な b , c い 図一
る( 2 広島 ・堀 江 家 な ど)。山 口 県 の 一部 に 棟 束 を 伴 っ た ae が

の 分布 を 見 て と れ る 。な お 山 梨 県 甲府 盆 地 か ら群 馬 県 南 西 部 に か け 分 布 し て い る 可 能 性 が あ る が 、精 査 資料 に乏 しく、明言で き な い 。
て の 内 陸 部 の b 形 式 に 関 して は 後述 す る 。 ま た 同 様 に 四 国 で も 山間 部 の 棟 束組 c 以外 は 、厚梁の 扠首 組 e が
2)扠首 系 の 分布
( 分布 し てい る (

一2 香川県 ・恵 利 家 な ど)。九 州 で は 、専 ら厚 梁 に
 図一
2 、東 北 ・関 東 ・
に示 すよ うに 東 海お よ び 山 陽 ・四国 ・ 九州 よ る 扠 首組 が 占め るが 、内側 に シ ギ扠 首 を 伴い 三 角錐 状に 組ん だ 扠
な ど近 畿 圏 か ら遠 く離れ た 地 域 で は 、お お む ね厚梁 を 用 い た 扠 首組 図一
首組 E ( 2 長崎県 ・本 田 家 、鹿 児島 県 ・祁答 院家な ど)や 、上 屋
e も し く は扠 首 ・
真 束 併用 型 d を 基調 と し て い る 。 梁 の 上 に 桁 を 載 せ て 扠 首 を 桁差 し と す る h な ど、厚 梁 と扠 首 を用
  た だ し真東 の 有無 によ る d と e の 分 布域 には あ る程 度 相 違 が あ いた 範囲 内 で 派 生形 が 現 わ れ て い る am。

る 。東 北 で 、青 森 県 ・岩 手県 ・秋 田 県 北 部 ・山 形 県 で は 真 東 の な
は 3)母 屋 系 の 分 布

い e が 優 越 し(図一 2 岩手県 ・ 、秋 田 県 南 部 か ら宮 城 県 ・
後 藤 家 な ど)   母 屋 系の 分布域 は ,海 岸寄 り と 山 岳 地 帯 に 大 別 され る。前 者 の 分

福 島 県 の 中 浜 通 りに か け て は真東の ある d が 優越する ( 一
図 2 秋田 布 は 離 散 的 で 一定 の 領 域 と して 識別 し に く く、また 町 家 、漁 家 との
県 ・ 土 田家 宮 城県 ・ 。こ の 真 東 付 き扠首組 の 範
洞 口 亀 松 家 な ど) 関 連 が あ ろ う と思 わ れ る の で こ こ で は 措 く と し て ,山 岳 地 の 母 屋 系
囲 は 、福 島 県 か ら東 関 東 ( 図 2 茨城県 ・
一 椎名 家 な ど) の 相 当広 い 分布 につ いて 考察する。
範 囲 を経 て 伊 豆 半 島 に 至 り、全 体 と して 東 日本一帯 に長 い 帯状 の 分   母 屋 系 の 最 大 の 分 布 域 は .岐 阜 県 北 東部 .長 野県 の か な り広 い 範

布を成 してい る。 囲 .静 岡県 北 西 部 、山 梨 県 西 部 お よ び群 馬 県 南 西 部 で あ り、山 岳 地

  この Jl 丶屋 組形式が単なる 扠首組 の補強で はな く独 自 の 様式 と考 え の 板 葺 き 民 家 とい う点 で お お むね 共 通 して い る (図 一2 長野県 ・曽 根


る 根拠 と して 、扠 首 組 の 下 で 止 る 突 通 し柱 構 法 d 、こ の 範 囲内 *が
原 家 な ど)。他 に紀 伊 山 地 に ま と ま っ た 分 布 が あ る と 思 わ れ る 。
図一2 福 島県 ・石 塚 家な ど).・茨 城県 北 部 ・神 奈 川
の 福 島 県 中 通 り(  注 目 され る の は 、本州 中央 高地 の 母 屋 組 分 布 の 東 限 に位 置す る 登
県 南西部 ・静 岡県 伊豆 地 方 北 部 の 古 例に そ れ ぞ れ 見 られ る り梁 組 11 と、そ の 東方 に 隣接 し て 分 布 す る斜 材 を 伴 っ た棟 束 組
こ とが あ b
る 。す な わ ち棟木下 ま で 伸 びる 柱を使 用 す る こ とは 、そ の 中 心 軸 が の 類似 性で あ る。す な わ ち 山 梨 で 格 段 に古 い と言 わ れ る 矢 崎 家(図 一
動 か せ な い こ とか ら構法 に お い て も空 間 にお い て も相応 の 制 約が 生 2 参 照)は板 葺き で .緩勾配 の 登 り梁 を 用 い た n 形 式 で あ り、同 じ
ず る 。各 地 域 の 最 古 形 が そ れ を採 用 す る の で あれ ば .扠首 ・真束 併 図一
甲府盆 地 内の 茅 葺 き の 最 古 例 で あ る 上 野 家( 2 参照 )は b 形 式 で

一 52 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

あ る。両 者 の 構造 方 式 は 異 な るが 、棟 持 柱 を 有す る 点 が 共通 す る 。   、
棟束 組 か ら扠 首 組 へ の 変遷 を述 べ た優 れ た考 察 が ある が 鳥取 県 の 重 要 文 化
  ・ 。
財 矢 部 家住宅 の 小 屋 組 を 「垂 木構造」 と して い る と こ ろが 矢部家の 小屋
一方 、群 馬 県 南 西 部 の 茂 木家 (図一2 参 照 )は 、板 葺 き だ が 登 り梁 組   組 は 近 畿 圏 に お け る 棟東組 と は 明 ら か に 異 な る 構法 で あ る 。
した が っ て 同文

とせ ず勾配 の 、こ の 家 も ま た棟 持 柱 を持 つ 。   献で は本 研 究 の 掲 げる a と b の 差 異 は 問題 に さ れ て い な い こ と が わ か る 。
緩い 斜 材 を 用 い て お り 、
8)真 東 と い う語 は 建 築大 辞典 によ れ ば 「洋小 屋 に ぢい て 小 屋 組 の 中 央 に 立
比 較的勾 配 の 緩や か な 母 屋 組 で は 、棟 木 の 高 さ を 低 く で き る の で 、 。 、
  つ 束」 と され て い る しか し 重 要 文化財 民 家の 修理 工 事報告 書 に お い て 、
  本研究と 同 じ意味 で 「真束亅 が 慣用 され て い る こ とか ら 本研究で は 洋小屋 .
棟 持 柱 が 生 じ や す い と考 え ら れ る 。そ の 意 味 で 、上 野 家 や 茂 木 家 で 。
  と い う 限定 を取 り払 っ て い る

9 ) こ の 点 に つ い て は 高橋 恒 夫 1 近世 住 居 に お け る 小 屋 組 と軸 組 の 関 連 につ
は 、母 屋 組 か らの 影 響 を 受 け て 、棟 木 を束 で 受 け る 構法 が現 わ れ た   いて ( 、 ,
6 近 世 サ ス 構造 住 居 に お け る棟 持 柱 の 検 討 ) 日本 建 築学 会 大会 学術 講
. − , .
  演 梗 概 集 pp 1991 1992 1979 9 にお い て ,
実例 を 挙 げな が ら部材 構 成 の 詳
と考 え られ る。

  細 な 検 討が 行 われ て い る
. 一
10)町家 の 外 壁 の 鉛直構 面な らば こ の 構 法 は 鍵 生を もつ で あろ うが 農家で 、
小屋組 と軸組 の 融合 形式 b , c ,d は 、これ ま で そ の 珍 し さ や 原
* * *

  は稀 と考 え られ る 。
初 的 な 佇 ま ゆ え に 、ひ と く く り に棟 持 柱 と して 解 釈 さ れて き た と
い 11)1960 年 度 に 実施 され た丹 波 民家 調査 報 告 ( 京都 府 教 育委 員会 「京 都府 の 民

  家 調 査報 告 第 7 冊 」 1975 3 所 収)で は単 に 「トリイ 紬 と呼 ばれ て い た 美 e
思 わ れ る が 、中央 高地 の 母 屋 組 と の 関 連 か ら想 起 され る 棟 持 の 形 式
  山町 を扱 っ た 「京 都 府教育 委員会 編 :京 都府 の 民 家調査報告第 4 冊 1970 31 、 .
b と 、そ の 東 側 に 伊豆 か ら福 島 ま で 横 た わ る 、棟 持 で は な い 突 通   で は 小屋 組の 類型は 示 され て い る 力呼 称は示 さ れ て い な い 最 近の 言 説 で は。 、

  山 岸 常 人 : 神 戸市 北 区 西 区 の 農家の 束組 小屋 組構造 と そ の 変 遷 日本建 築 ,


し柱 の 形 式 c , d は 、別 系 統 と して 認 識 さ れ て よ い だ ろ う tS 。
* * . − , . ,
  学 会 大会 学 術 講演 梗 概 集 pp 1009 1010 1992 8 や 平 山 育男 :近 畿 農 村の
  住 ま い JNAX  ALBUM29 , . ・
1994 12 で 「オ ダチ トリイ組 」 の 呼称 が あ る 。
な お 棟 東組 で 柱 を小 屋 組 ま で 突 き 通 す 事 例 は、京 都 府美 山 町 の 事 、
12 )重 要 文化財 民 家で は長野 県 の 竹 村 家 茨城 県 の 中 崎家な ど の 実例 が あ る 。
図一
13 )北海道の ア イ ヌ 民 族の 住居や石 川県 白山 麓に も同様な 小屋 組が見 られ る こ
例( 2,木 戸庄太 郎 家)しか 確認 で き なか た 。こ の 架構 は 棟 持 柱 っ
、 一
  とが 指摘 され て い るが 本 論 で は これ ら を扠首 組 の 変 形 と見 な し む しろ .
を 用 い て は い な い が .小 屋 組 の 中段 まで 上 屋 柱 が 達 し 、垂 木 の 中 間   扠 首 組 以外 の 系統 との 差 異 を重 視 し て い る 。
, , .
14 )鳥 取 県教 育委 員 会 編 1 鳥 取 県 の 民 家 1971 3 に よれ ば 鳥取 県 内 で は こ の
を 母 屋 桁で 支 え て い る の で A と も い うべ き形 式 で あ る an 。本 研 究

  類 型 と同等 な もの が 「本小 屋 造 り亅 の 呼称 で 紹 介 され て い る 。一
方 同 書で は 、
  本研究 が 捲 摘 す る と こ ろ の 斜材 を 伴っ た棟 束組 に よ る 重 要文化財 矢 部 家住宅
では、 最 も原 型 的 と 目 さ れ る 、棟 持 柱 を心 と し垂 木 を主 骨格 とす る 、 。
  の 小 屋組 を 「半小 屋造 り」 の 例 と して 紹介 して い る
15 )近 畿 圏 に 棟東 組が 集 中 して い る こ と は 前 掲 の 安藤 他 1981 で も指 摘さ れ て
や じ ろ べ え 的な 架 構 を見 い だす こ と はで き な か た 2M 。
, , ,

  い る 爪 工 藤 圭 章 編 : 叉 首 構造 と 垂 木 構 造 日本 の 民家 第 3 巻 学習 研 究社
.,
  1981 1 pp163 − , ,
164 で は 同様 の 指 摘 の ほか 垂 木 構造 (引用 者注 :棟 束組
  と 読 み 替 え可 )の 構 造 的 な脆 弱 さ と 空 間利 用 の 不 便 さが 叉 首 構 造 へ の 転 換 の
5 .成果 と今後の 課題   理 由 にな っ た と い う推測 が あ る 。
16 )最近の 修理工 事に よ り建設 当 初和小 屋で ある こ と が知 られ た重文 堀家住 ・
 本研 究 は 、文 化 財 民 家 の み な らず都 道 府 県 民 家調 査報 告 等 の 資料  宅 ( w 一 、 ・
周 の 存 在 な らび吠塔 村 迫 家住 宅 が 中央 に 巨大 な 棟 束が 立 つ が 垂
ま で 典 拠 を広 げ、小 屋 組 構 法 を 詳 細 に分 類 す る こ と に よ り、本 州 ・   木 の 下端 を 梁 の 上 に置 くた め(石原 憲 治 : 日本 農 民 建築 第 4 輯 改訂 復 刻 版 南 ,
, .,.− − .
  洋 堂 書店 1972 10 pp 63 65 ;87 89 に よ る ) 周 辺 に お い て 単 純 な棟 東組 a
四国 ・九 州 にお ける小 屋 組 形 式を 俯瞰 的 に 位 置 づ けた 。と りわ け棟 、
  か ら 斜材 付 き 棟 東 組 b へ 派 生 した 可 能 性 が 窺 え る こ と 等 か ら得た推 論で あ
  る 。
束組 の 解釈 を 、斜 材 の 取 り合 っ た 小 屋 組 まで 広 げる こ と によ り、畿 , .,.
17)香 川 県教 育 委 員会 編 : 香 川 県 の 民 家 1972 3 p 10 総説 部分 で は 「垂 木 構造
  の 民家 は 全県 下 で 大 野 原 町 今井 ッ ル氏 1 棟 の み 」 と して い る た だ し同書 。
内周 辺 部 以 外 に そ の 分 布域 を 明 示 し た こ と、な らび に、厚 梁 に梁 差 .−
  pp 67 69 に 紹 介 され て い る 谷 川茂 市氏 住 宅 が文 中 で は 「和 小 屋」 と されて
し とす る 一般 的な 扠 首 組 か ら 、薄 梁 を 用 い た 合 掌 組 に近 い形 式 を 区   い る が掲げ られ た 断面 図 か ら棟 束 組 ( 典拠に 則 せ ぱ垂 木構 造)で あ る い ずれ e
  にせ よ香川県 に棟 束組 が存在して い た こ とは確 かで ある 。
別 し、そ の 分 布 範 囲 を 明確 に した こ とが重 要 と 考 え る 。 ,
18)渋 谷 泰彦 : 大 庄屋 万波 家の 家構 とそ の 変 遷 日本建築学会論文報 告集 第 63
, .,. − 、
  号 1659 10 pp 609 612 に は 万 波 家の 特徴 を 「この 地 方 の 農家 が 総 て 扠 首
 本編 で は 、各 地 域 の 類 型 分布 を 概観 す る に と ど ま っ た が .小 屋 組   を三 角形 に組 む構 法 を とっ て い る の に 対 して 、
扠首 構造 と棟 束構 造 と を併 用

構 法 の 境 界域 を あ る程 度 明 らか に す る こ とが で きた 。今 後 の 課 題 と

  した構 造 を使 用 して い る 」 と し ま た明言 で き な い と しなが らも 「こ と に 中

  世 の 農 家 と呼 ばれ る 兵 庫県 の 箱木 家の 棟束 貫 の 構法 に 類 似 する 点も考 え ら
して 、異 種 構 法 の 境 界 域 に お け る 事例 比 較 、改 造 に よ る個 体 の 小 屋   れ る」 と して い る 。一 . 方 全国 の 民家踏査 を行 っ た 石原 憲 治 は著書で ある 日
, , , .,.
  本農 民建 築第 2 輯 改 訂 復 刻 版 南 洋堂 書 店 1972 10 p 15 に お い て 「束 を 立
組 変化 の 考 証 、お よび 異種 構 法 間 の 差 異 あ る い は 類 似 性 の 分 析 に よ   て て 棟 を 支へ る もの も相 当 に見 られ る の で あ る是は 近畿 地 方 に も所 々 に見 ら
, 、
. 、
  れ る が 兵庫 縣 岡 山縣 山 ロ 縣等 に も少 数 見 られ る 。
しか し中國地 方 で は
る 構 法 概 念 の 位 置 づ け が 考 え られ る 。   近畿 地方 に 見 られ る ほ ど特 異な構 造 は見 られ な い よ うで ある 」 と して い る 。

  石原憲治は復原考 証を行 っ て い な い もの の 貴重 な 言質 と考 え られ る 。
19)中 国 地方 山 間部 に お け る 純 粋 な棟東組か ら斜材付加 形 を経 て 扠首粗 へ 推移
注 、 ・ 、
  す る 構 図 は すで に 前 掲 書 光 井渉 1994 に お い て 具 体例 を 紹介 し なが ら
1)太田 博太郎 図説 日本住宅 史,
: 彰国 社、 p.
1948,57 で は 「柱 また は束 によ る棟
。 、
  明瞭 に 指 摘 さ れ て い る 本研 究 は こ の 成果 を参 照 し 改 めて 全 国 的視 野か ら
  木 の 支 持法 と 、合掌 に よ る 構架法と は 構造釣 に み て 全 く 違っ た も の 」 と して   比較 検 討 した もの で あ る 。
  い る。 都道 府 県 の 民家 報告 書 で は述 語 が まち ま ちで 定 義す らな い もの が 多 い 。 .
20)こ こで 言 う 「合掌 組 に 近 い 形 式 」 と は そ の 頂部 に お い て は 欧 州 に 見 られ
  「垂 木構 造 / 扠 首構 造 」 は、比較 的 最 近 にな っ て 用 い られ た対 置 語 と思 わ れ 、
  る よ うな棟木 を支 持し な い 純 粋な合掌組とは し て い な い が 脚 部に お い て は
  る。 「垂木 構 造 」 は 、垂木 が 小 屋組の 主 構造の 役 を 負っ て い る こ と に 注 目 し   薄梁 を用 い . 引張 力 を意 図 した構 成 にな っ て い る とい う意 味 であ る 。
  た述 語 だが 、  「授 首構造 」 に も扠首の 外側 に 垂木の 層があり二 重構成 と なっ , ・ ・
21)福井 宇 洋 :福 井県 の 民 家 福井 県 史 資料 編 14 建築 絵 画 彫 刻 等 1989 7 , .
。 、
  て い る こ とが わ か りに くい よ っ て 本 研究 は 棟 木 を支 え る 部材 う ビル とい . −
  の pp 182 183 旧 岡 本家 住宅 の 復原 考 証 に よ れ ば 同 建物 の 扠 首 は当 初上 屋
  ディ ン グェ レ メ ン トと して 同位相 の 部 位に着眼 し 研究上 の 呼称 とした 、 。 。
. ,,.−   桁 に 差 し て あ っ た もの を 下 屋 桁 に 差 す 形 に 改造 した と さ れ て い る こ の 下屋
2)た と え ば埼 玉 県 教 育 委 員 会 編 :埼 玉 県 の 民家 1972 3 pp 23 24 に は 扠 首 、   桁 ま で 扠首を延 ば す形 式が 建設 当 初か らで な い に して も こ の 地域に 存 在 し て

  組 か ら束 が 省 略 さ れ る 年代 変化 を 仔 細に 観察 し て い る 他 に も 山 梨県 京 都 、   い た こ とは 注 目 してよ い 。
 府 ( 、 , 、
美 山 町) 鳥 取 県 長 崎 県 (離 島編 ) 佐 賀 県 な ど の 民 家調 査 報 告書 に 小 屋 22)九州 地 方 で シ ギ 扠首 ( 通 常 の 扠首 とは異 な り内側 か ら外 側 に立 つ 扠 首 )を用 い
  組 の 詳 述が み られ る 。   た角 錐 状 の 小 屋 組が 存在 す る こ と 自体 が 九州 地 方 に 棟 束 組す な わ ち鉛 直部
3)た と え ば安藤 邦廣 他 : 住宅 構 法 の 地 域特 性  重要 文 化財民 家修理 工 事 報 告 書 。
.−   材 に よる棟 木 支 持 の 様 式が 発 想 され な か っ た 証左 と思わ れ る 奉 研究 で 渉 猟
・ ,
  に よ る解 祈 そ の 2 日本建 築学 会大 会 学術 講 演梗 概 集 pp 909 910 1981 9 , . 、 一
  した 範 囲 で は 九州 で の 束 立て に よ る 唯 の 小 屋 組 は次 の も の で あ っ た 石 。
  など 。 , . ,,.−
  原憲 治 : 日本 農 民建築 第 1 輯 改 訂復 刻 版 南 洋 堂 書店 1972 4 pp 51 52 にお
4 )既往 文 献 に は しば しば 「梁 問が 広 い た め に 束 を立 て る な ど して 支持 点 を増 や 、
,一   い て 熊 本県 山 間部 の 平 家 の 落 武 者 の 後 裔 で ある と言 わ れて い る 五 家庄 に 「シ
  した」 とい うよ うな 言説 が あ る 爪 予 備分析 の 段階 で 同 地域 の 同年 代の   ュ ギ j と い う束 を 有 し た 事例 を 挙 げて い る 。
  民家 で 梁間が 同 じで も支 持点の 数が 異な っ て い た り 逆 に 梁間の 広い 方が支 、 . ・ . ・
23 ) こ の 点 に 関 して は 前 掲 高橋 恒夫 1979 の 東北 関東 地方 の 棟 持柱 構

  持点 が 少 な い 場 合が 複数 の 地 域 (徳島 県 福島県 な ど)で 見 ら れ た 。   造 を 甲州 の 棟持 柱 と区別 す る視点 か ら啓示 を得 た 。
5 )こ の 斜 材 の 上 に載 る複 数 の 母 屋 (
や な か)の 上 に垂 木 が 載 るe 本研 究 で は 垂 、 ・
24)こ の 木 戸家 の 架構 形 式 を前 掲 丹 波 民家 調査 報告 1960 で は 「大 ト リイ組 ]
  木 を 掛け る 下 地 と して こ れ らの 母屋 が 設 け られ て い ると考 え こ の う ち棟 通 ,   として 他と区別 して い る 。

  りに か か る 母 屋 を 棟 木 と は 見な して い な い た だ しこ の よ うな小 屋 組 の 場 合 25 ) 一
益 田 兼房 :近世初期の 丹 波 地方 の 村 と 民家  重 要文 化 財渡辺 家住宅 と そ
  の 棟 木 の 解 釈 は 検討 の 余 地が ある と思 われ る 。   の 前 身住 居 一, ,.− , .
普 譜研 究 第 1 号 pp 42 61 1982 9 に お い て 、
こ の 木 戸 庄太郎

6)既往 の 言 説 にお い て も 石原 憲 治 : 九州 民家の 構造 日本建 築学 会 研 究報 告 ,   家 に似 た村 田 敬太 郎 家 を も とに重 文 渡 辺家 の 前 身建 物 と して 提 示 した 復原 案
, . ,
  第 18 号 1952 や 青 山 ;佐 賀 県 民家 の 変遷 日本 建築 学会 大 会 論文 報 告集 .
  に お い て も 棟持 柱 は 用 い られ な か っ た と 推定 して い る 。
, .
  第 91 号 1963 10 な ど で 梁 差 し と 桁差 し の 議 論 は 行 わ れ て い る が こ れ ら は 、
  小屋 組 の 各 部 構 法 と し て 論ず る に止 まっ て い る 。 20D3年
( 4 月 IO 日原 稿 受 理 、2003年 10月 3 日採 用 決 定 )


7 )光 井 渉 :中国 地方 の 住 ま い INAXALBUM26 ,
株式会 社 INAX 1994 81 こは . . .

一 53 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like