71 KJ00004347975

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 8

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

ー置H 】 日 本建 築 学 会計 画系 論 文 集  第 604号 ,ag−46,2006 年 6 月


【カ テ ゴ リ
   JArchit .
 PLann .

 AIJ No .

  39−46,
604 , .,
Jtin20eG
 

        小 屋 組 の 過 渡 的 形 態 か らみ た 近 世 農 家 架 構 の 発 達 過 程
             日本 の 伝 統 的 民 家 の 架 構 法 に 関 す る系 統 的 研 究   そ の 3
 OF  THE  FRAME  IN  jAPANESE  PREMODERN
THE PROCESS
  OF  TRANSFORMATION
 

FARMHOUSES  FOCUSSING  ON  THE TRANSITIONAL FORMS  OF  THE  ROOF  FRAME
   

 timber  houses   Part 3


      Methodical studies  hl the framing system  in Japanese
 traditional

堀 江    亨

Toorz{ H ORIE 「

  Thi p Pe tieat吋 舳
・ ・ ・ ・ ・ r  ・   J・p 跚 es ・ P爬 m ・Xi・・n farmh・・黝 ・d 。。・・i幡 曲 i・h ・。 。f   ・ thCy ad。圓 ・

 

i imii ipal 血 ・ g・ A ・alyZi t ・rtsiti


・副  
ずth ・ reef fmm ° 慵   n
 

騨 イ  ・ g ・ ・ ・… (・ ・ ・ 1・ pri ・・ ・ ・ afte・海 ・g 出 ・ ・ ・

一 i・ g 細 d ・ −f g, p f t d f f m ・融 i
・ c踊 。d i ・・IWiing山 ・ f旧 m 輌 th
噂 f  lh
as ・ 阻 mi ・   ・ ・ e ・。ess   困 ・。 m ・ 。・ ・ 山 ・ ・・ °

h diffeP fr f f ・ 1げ・ r ・ve ・led血飢 邸 t−fmming  systems


riClg
・s ・ p画 ・ g 麟 whi ・ 冊 ・ u ・ ・ nt 囲 …   ・ ・・ … mai ・   ・

w 鰯 u 幽 。・   脈 欄 飴 m 」御 ,and 甑 山・ seveml ・fi 。m ・ ・。 面・団


・ ・f   h ・ 「idg・−s叩 1舳 g 圃 跏 d 曲 h “g
 such  as  sasu  or  mbo ・
而bari  were  appeared  in the  east 跚 Japan  in  thebegim 血 g ofp   1em  dmcs .
members

’ −aming ・ ridge−suppming
Key ” ordS past−jhvni

tbnber 
: trtiditiOnal  , sasu −fi
ng ・
hotdses
 roofframe transitionaifonns・
  」     post
 

     伝 統 的 民 家 、小 屋 組 、束 立 て 組 、扠 首組 .過 渡的形 態 、棟持柱

1 .小 屋 組 の発 達 過程 に 関する 命題 過 程 を 導 く べ き で あ る が 、本 編で は 近 世 初頭 の 限 られ た 遣柄 を そ の

 本 編 が 問題 に する の は 、日 本 の 農家)成 立 期 の 小 屋 組 に 、
近世民家 ( 成立 年代 の 前 後 関 係 を勘案 し な が ら比 較 す る方 法 を とっ てい るため 、
扠 首 構 造 と束構 造 の い ずれ が 用 い られ た か とい う点で あ る 。こ の 論 遺 構 が 存在 しない 揚合や 、 また 存在 して い て も そ の 出現年代 の 前後
3,

題 を 既 往 の 民 家 史 に 照 らせ ば 、近 畿 地方 で は古い もの は棟束組 で 新 関係 に よ り 、想定 され る す べ て の 過 程 を 検 討 し き れ ない 限界 をも

し い もの は 扠 首 組 に 変 っ て い く傾 向が あ り 、そ の 過 程 に扠 首組 と棟 っ こ とを あ らか じめ 断 っ てお く 。
束組 の 併用 し た例 が み られ る こ と か ら 、 近 畿 地 方 で は 棟東 組 か ら扠 2 .小 屋組の 分類 と過 渡的 形態 の 位 置づ け

首組 へ の 移行 が あ っ た とい うこ とが 定説 と な っ て い る % し か し、  上 記 の よ うな 民 家史に お け る 重 要 な 命 題 は 、論 考 の 範疇 を棟 東組

近 畿 以 外 の 地域 の 発 達 史 に 関 し て は 、以 下 の 二 説 が あ る が 、現 在 で と扠首組 に限 り 、そ の 両 者 を 両極 に 据 え る 問題 の 立 て 方そ の もの が

もそ の 結 論 は 出 て い な い と思 わ れ る。 解 決 を 難 し く し て い る と考 え る。本研 究 で は 、よ り広 範 な 分類概念

現 存 し な い 地 域 で も、か つ て 棟東 組 が存在 し 、扠 首組
へ と して 、前編 で 提 示 した 小 屋 組 の 類 型 を 用 い 、茅 葺 屋 根 と板 葺屋 根
  棟 束組 の

の変化 が あっ た 。 に 分 けて 図 1に 示 した 。
  扠首 組 と棟 東 組 は 、も と も と近 畿 を 中心 とす る棟 東組の 地 域 とそ  茅葺 の a お よび A が 棟束組 に対 応 す る。こ れ らは 棟 木 と桁 の 間 の

併称 を加 え た 。
4)の
の 周辺 の 扠 首組 の 地 域 と分 れ て 分 布 して い た。 屋 根 荷 重 を も っ ぱ ら垂 木が 負 うた め 、垂 木構 造

  この命 題 に関 して は 、  「棟 東組 起源 亅 説 と 、  「棟束 、扠首 両 民家 史研 究で は 、a を オ ダチ 組 、また 垂 木 の 途 中の ユ箇所 を 母 屋 で


をオ ダチ ・トリイ 組 と呼 ん で い る 。
5〕

系 統 」 説の 間で 結論 が出て お らず 、今 もな お 決 定的 な 解 決 材 料 が な 受 け 鳥居 形 の 架構 で 支 え た A

い 。しか 、上記 の 言説 か ら 20 年 余 り を 経 て 、近 世 初 頭 の 民 家 の 実
し  e は 純 粋な 扠 首 組 で あ り 、b,
c,d は棟束組
    と扠 首組 の 種 々 の 併用 形

態 を示 す 資 料 は 、相 当数蓄積 され て きた と考 え られ る 。多数 の 建 築 。b は 、棟 木 が ふ た あ る もの で あ る 。本 研 究 で は 上の 棟 木
であ る つ


構 法 を比 較 し類 推す る 比 較建 築学 的 な 方 法 に よ り、年 代 地 域 を横 を 野棟 木 、下 の 棟 木 を地 棟 木 と 呼 ぶ こ と に す る
E
。c は 、棟木 が ひ }

とっ で 、棟束の 頂部 の 左 右 に扠 首 が 取 り 合 うも の で あ る。こ の よ
?)

断す る よ うな視 座か ら改 め て こ の 命 題 に取 り組 む こ と に 意義が あ る

と考え る 。 うに棟 木 を 直接 支え て い る束 を 本 研 究 で は 棟 束 と 呼 ぶ 。d は 、棟 木

 本編に先立っ 、網 羅 的 に 取 り上 げ た 660 棟 の 農 家を 対
前編
2)
では がひ と で 、棟 木を 支 え る た め に 扠 首 組 の 交 点 の 真下 に 束 を 立 て て

い る も の で あ る。こ の 束 は 棟 木 を 直 接 支 え て い な い の で 、本研 究で
象 に 小屋 組 の 類型 化 を行 い 、そ の 地 域 分 布 を 概 観 し たが 、本 編 で は
E
は 棟 束 とは 区 別 し、真東 と 呼ぶ 。

こ れ らの うち異 種構 法の 過 渡 的 な 形 態 を 示 す もの に 着 目す る。その

 以 上 は 、小 屋 組 に お い て 、垂 直 に 立 ち 上 が る 構 面 似 下 .単に
e )

際に 、過 渡 的構 法 の た どる過 程 を で き る だ け 多 く掲 げ 、最も確 か な

鬻 1
究 に1
慧 駑 縫 欝 窯 欝欝 慧 靄 黷 舗 諏
飆 麟 の 構

撚・ 鞴 響 雛 鑼 騨 Sciences, Dr .
, Eng .
一 ・ u ・・

 助 教授                   
工 学)
博士 (  Nihon  
Univ  

一 39 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of
   

構 面 と 呼 ぶ )に 、束 と 扠 首を納 め て い る もの で あ る が 、異 種 の 構 面 る 大 き な 引張 が 想定 され る 。 しか し 、そ れ 以 上 の 定 量的な差異 は、

を 桁行 に 並 べ 立 て た もの を 、 本研究 で は 類型 記 号を 並 べ て 表 す 。た 上 屋 梁 の 申 間 を 支 え る 中 引 梁 の 有 無 な ど に も帰 す る 問題 とな る た め 、

と え ば図 1 に 示 す よ うに 、棟 東 組 と 扠 首組 を 並 立 させ た もの を ae と 本研 究 で 扱 う小 屋 組 の 諸形 式 に 対 応 し た 議論 が で き な い と 考 えた 。
して い る 。   した が っ て 本論で は主 と して荷 受 け の観点 か ら構 成 部材 の 考察 を

  一方 、緩 勾 配 の 板 葺 に 対 応 す る 小 屋 組 と して 、垂 木 の 数箇所 を 母 行 う。前 編 で 分析 した 類 型 分布 の 結果 を踏 ま え 、お お むね琵 琶湖以

屋で 受 け母 屋 を 逐
一束 で 支 え た 束 立 て母 屋 組 v が 、一般 に 和 小 屋 と 西 の 地 域 を西 日本 . 琵 琶湖 以東 を東 日本 と し 、考 察 を 進 める 。
呼 ば れ て い る。和 小 屋 は 上 屋 梁 の ス パ ン の 大 小 に か か わ らず 同様 の 3 .西 B 本 にお け る束立 て 組 と扠首組の 過 渡的形 態の 考察
原 理 で 小 屋 を形 成 で き る。こ の 和 小 屋 w と、茅 葺 の オ ダ チ ・トリイ
3 − 1  近 畿地 方 にお け る 棟 東 組 の 成 立 に っ い て                 ,
組 A お よび オ ダ チ 組 a とは 、多 くの 研 究 で は 異 な る も の と考 え られ   近 畿 地 方 に 関 し て は 、棟東 組 か ら扱首組 の 移行 の 問題 の 前 に 、 へ

て い る 。し か し棟 木 と母 屋 と い う屋 根 を 構 成 す る 水 平 材 を も ぱ ら 棟 東 組が どの よ うに 成 立 した か とい う問 題 に い て 触 れ て お く。
っ つ

束で 受 け て い る 点 で 共 通 し て い る の で 、こ れ ら を括 り 、束 立 て 組 と   棟 東組 の 成 立 に 関 し て は 、棟 持 柱 架 構 が 、上 屋 柱 が 小 屋 組 の 高 い

呼 ぶ こ とにす る 。 位 置 ま で 立 ち 上 が た 「大 ト リイ 組 」  ( っ 図 2 ) を経 て 、上 屋 梁 を通

  板葺で は 、和 小屋 v の 母 屋 列 を 登 り 梁 で 受 け 、代 わ り に 上 屋 梁 を オ ダ チ ・トリイ組 」  〔 。
10
図 3 ) に 至 た とい う見 解 が あ る

した 「 っ

略 した 登 り梁 組 n が あ る。ま た 板 葺に お い て も、茅葺の b, c,dのよ こ の 見方 は 、掘 立 柱の 棟 持柱形式 が 石 揚 建 て に な た 際、よ り構 造 っ

うに 束 立 て 組 と扠 首組 の 併用 形が 想定 で き る。なお 、急 勾 配 の 茅葺 の 安 定 し た 、小 屋 組が 軸部か ら分離 し た架構 が 成立 し た とい う推 断

て い る。 しか し .京 都府 ・
bO
に お け る登 り梁 組 n と、緩 勾 配 の 板 葺 に お け る扠 首 組 e は想 定 し に につ なが っ 渡辺 家住 宅の 前身住居 の 復
12
くい た め 、こ れ らに 関連 し た も の は 図 か ら省 い て い る 。 原 で は 、棟通 り の 掘立 柱 を棟持 柱 と想定 し な か た 判 断

も示 され っ

  以 上 の よ うに 、本 研 究 で は棟 束 組 と母 屋 組 を東 立 て 組 と し て 括 り、 て い る ( 図 4 ) 。つ ま り板 葺 とは 異 な り建 ち の 高い 茅葺 に お い て 、

鉛 直材 を主 とす る 方式 で あ る束 立 て 組 と 、斜 材 を 主 とす る方 式 で あ 棟 持 柱 を用 い る こ と は 材 長 が 長 くな りす ぎ る 点 か ら 否 定 的 に 見 る 見

る 扠 首 組 を 両 極 に 据 え 、束 立 て 組 と扠 首 組 の 過 渡 的 形 態 に 着 目 す る 。 方 も あ る の で 、棟 東組 の 祖 形 を棟 持 柱 構 造 と断 じる こ とは 早 計 と感

そ の 際 、棟 持 柱 架 構 の よ うに 小 屋 組 部 材 が 上 屋 梁 よ りも下 方 か ら立 ぜ られ る .

ち 上 が て い る 場合 、類型 記号 の 右 肩に *を 付 し 、区 別 す る

。   近 畿 の 中世 民 家 .箱木 家 ・ 古井 家 ・ 堀 家の 3 棟 の 当 初 小 屋 組 は 、

  な 、本編 検討
お の に お い て 小 屋 梁 (
図 1 で は 上屋 梁 、 棟 持 柱 架 構 で 現 在知 られ て い る限 り で は 、 棟 東 組 A 、 棟束 ・ 扠 首 並 立 の ae 、そ し

は 棟 持 柱 前後 の つ なぎ梁 状 の 小 屋 梁)に 生 じ る応力 な ど の 構 造 的な て 和小 屋 w と い うそれ ぞれ 異 な た 形式 で あ り ( っ図 26 参 照 ) 、こ の

問題 を 主眼 と し な い 理 由 を 以下 述
に べ る 。 ず軸 部
ま と小屋 が
組 分離 相違 は 近 畿 に お け る 小 屋 組 の 起 源 の 解 釈 に と て 桎 梏 に な て い る。 っ っ

し た形 態 に お い て は 、束 立 て 組 で は和 小 屋 w 、オ ダ チ組 a 、オ ダ チ ・ 一 方、棟 束 組 と 和 小屋 が と も に 束 で 屋 根荷重 を 支 え る 共 通 点 を も っ

る と 共 通 す る。扠 首組 。近 世 初 頭 あ る い は そ れ 以
13
トリイ 組 A は小 屋 梁 に 曲 げ応 力

が か か こ で e て い る こ とを 念頭 に 置 い た 指 摘 も あ る


で は小 屋 梁 に 引張力が か か る . 方 、本 研 究で 取 り上 げ る 束 扠 首 ・ 前 に お い て 、和 小 屋 が板 葺の よ うな緩 勾配 屋 根 に 対 応 し 、棟 東組 が

併用形 b, c,d で は 、中 央 束 に よ る 曲 げ と扠 首 に よ る引 張 を勘 案 す
  の 急 勾 配 の 茅 葺 屋 根 に 対 応 す る とい うよ うに 画 然 と 分 れ て い た の で な

る と 、扠 首 組 e よ りも小 さな引張力 に な る と 予 想 され る 。そ の 値は く、葺材 に か か わ らず 、束立 て の 発想 が ゆ る や か に なが て い た つ っ

小 屋 梁 直下 の 中引 梁 の 有 無 な ど の 軸 部構 成 に も左 右 さ れ る の で 、 と見 る こ と は で きな い だ ろ うか 。

b,c,d の 小 屋 組 構成 じた い の 差 異 を 明 確 に しに く い と考 え られ る 。
    こ の よ うに 考 え る根 拠 と し て 、第一に 中世 民 家 ・ 堀 家住宅 の 板葺

次 に 、棟 持 柱 架 構 と軸 小 屋 分 離 形 の 比 較 で あ るが 、本 研 究 で 取 り か ら茅葺 の 屋 根 替 え に 伴 う江 戸 初 期 の 小 屋 組 の 改 変 が あ る (
へ 図

上 げる斜材 ・ 棟 持柱 併 用 形 で は 、棟 持 柱 の 影 響 が 強 く斜 材 の 有 無 に 5, 6 )。既 往 の 言説 で は 、18 世紀 頃 の 奈 良県 南部 の 遺 構 の 比 較 か ら板


 

か か わ らず小 屋 梁に 圧 縮力 がか か る と考 え られ る こ の よ うに 、
。 小 き よ りも茅 葺が 古 い とす る所 見 もあ る が
L4
、さ らに 遡 る. 16 世 紀 の 堀

屋 梁 に生 じ る応 力 は 、和 小 屋 と棟東 組 に け る 曲げ 、棟持柱 架構
お に 家 当初架 構 板 葺 対応
が に した 和小屋 あ で た こ と は 注 目 値す る。
にっ


お け る圧 縮 、束 扠 首併用形 に お け る 小 さ な 引張 、扠 首組 e に お け  第二 に 、中世か ら近世 初頭 に お け る 棟 東組 は 、対応 す る 軸 部の 奥

              東立て 組         3 束 ・登り 梁併 用 束 ・扠 首 併 用 扠 首組 東 ・扠首 並 立


  馨i
       A             a                        
・ ・
    裸 束組 垂 木構適    棟 棄固 重木 構 造                棟 束 眠首 併 用

b

  c          

棟束 扠 酋併用    瓦束
 
蟻込

d         
・首併用      扠 首 岨

e  
棟東
ae

扠 首竝 立
    【オ ダ チ トリイ組 コ    【オ ダ チ 組 】                     (地 棟木 あ り} 地棟*な
( し}

繕 擧 轟


葺 類型 記 号1ま凋 江〔
ZOO4 )に よる 匿
   b d 標持 柱 のよ うに小 屋組 瑚 が 上 屋 梁よ りも
W     c          
・n
        
・ ・ ・ 下の 軸 邵か ら立ち上 が る 堀合 は 記 号の 右 屑
    束立 て 母歴 組
    【和小団
束 登 り梁併 用

登 り梁 組】
棟 棄 扠 首併 用
〔馳 榛木 あ り}
  條束
 
扠 首併 用    真 東
地棟ホなし〕

扠 首併 用 に *を付す .
  図 1  小屋 組 の 類 型

一 40 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

、近 畿 地 方 で は 扱 首
1 ・トリイ組 を 構 成す る こ とが
行が 深 い こ とを指 摘 し た い 。表 に 示 す よ うに く と も上 屋 梁 上 に 立 て る こ と で オ ダ チ
・ − 5 問程 度 な の ・トリイ組 の 事例 で 束踏 の あ
組 e や 束 扠首 併 用 形 で は 上 屋 梁 長 さ の 最 頻 値 が 3 3 . 可 能 で あ る こ と と 、近 世 初 期の オ ダ チ

に 対 し て 、オ ダチ 組 a の 最 頻 値 はそ れ よ りも広 い 3. 5− 4 間で あ り、 る も の と無 い も の が と も に 存 在 し て い る こ と か ら、束 踏 の 有無 に 帰

オ ダチ ・トリイ 組 A は さ らに広 い 4 4,− 5 間 が最 も 多 くな て い る 。 っ す る 問題 で は な い と思 われ る。ま た 梁 間 か ら 見 た場 合 、箱 木家 の 上


こ れ ら棟東組 の 小 屋 組 の ス パ ン は扠 首組 よ り もむ し ろ 表 に 揚げ た 和 屋 梁長が 3 間 余 りで 、石 田家 を は じ め 後出 の オ ダ チ ・トリ イ組 よ り
小屋 w のス パ ン に近い 。和 小 屋 と棟 東 組 が と も に 小屋 梁 に 曲げ応力 もス パ ン が小 さい た め 中 間 の 荷 受 け が 要 ら ない と も受 け取れ る が 、

を生 じ、扠 首 組 が 小 屋 梁に 引張 力 を 生 じ る対 照 を考 慮 す る と 、奥行 表1 よ り近 畿 の 他 地 域で トリイ の ない オ ダ チ組 で 3.


5 間以上 の もの

の 深 い 軸 部 が 成 り立 ち うる 和 小 屋 と 棟束 組 は 、既 成 の 軸 部 架 構 に 対 が 多 く現 わ れ て い る こ と か ら 、箱 木家 が 単 純 な オ ダ チ 組 に な らない
す る 取 替 え 可能 な小 屋 組 で あ っ た 可 能 牲 が 考 え られ る。 こ と に 何 ら か に 理 由 を 求 め な け れ ば な らな い 。よ て 、箱 木 家 の や っ

 第三 は 、中 世 民 家 ・箱 木 家 住 宅 の 小屋 組 ( 図 7 >が 江 戸 初期 の 石 田 じろべ え の よ うに 不 安定な 架構 を 、束が 短 い 間 隔 で 林 立す る和 小 屋

図 8 )に 比
家住 宅 { べ て 脆 弱 な架 構 で あ る こ とで あ る。箱木家住宅 の か ら 、束 と垂 木 に よ る屋 根 支 持 に 移 行 し よ う とす る 過 渡 的 な形 態 と

ること と思わ れ る。
高 い 棟束 の 中間高 さに は 石 田 家の よ うに 梁 が 取 り合 うの で な く貫 が
   も
 可ノ能

  
通 り、貫 の 両 端 は 直 下 に 束 の 支持 が な い が 母 屋 を支 え て い る.こ の  以 上 の 点 か ら 、棟 東組 が 、こ れ ま で に 指 摘 が あ る よ うな、茅 葺 の

相 違 を他 の 事 例 に 照 らせ ば 、本 研 究 で 扱っ た 範 囲 に お い て は 石 田 家 急勾配 屋 根の 形態 は 変わ らぬ ま ま 、掘 立 の 棟 持柱 形 式 か ら移行 し て

以 降に 現 れ た オ ダ チ
・トリイ組 に は 、箱 木 家 の よ うに 棟 束 に 取 り合 成 立 し た とい う見 方 の ほ か に 、板 葺 の 和 小 屋 か ら の 転 換 に よ る成 立

っ て 配 され る や じ ろ べ え状 の 貫は 認 め られ な か っ 。ま た 束 踏の 有
た の 可 能 性 が検 討 され て よ い と思 わ れ る 。
無 との 関係 を見 る と、 トリイ を構 成 す る前後 の 短 い 束 を、束踏が 無 3− 2  西 日本 に お け る 棟束 組 と扠 首組の 過 渡 的形 態

上屋 柱
断された

9■一一』一 一一ユZ   類 型A ☆ 尺
(大 トリ イ 罎) 凵 一_i2  類 型 A{才 ダ チ ・トリ イ 組 )

一 _亠 _亅2尺  類 型 A 蟹大 ト リイ 組 )
図 3  京 都府 ・   図 4  京 都 府 ・
図 2   京都 府 ・ 石 田家 (重 文,
1650 )梁 行 断面 図 渡 辺 家 前 身住 屆
木 戸家 (17 世 紀 末 期 }梁 行 断 面 図
  推 定梁 行断 面 図
(京 都府 の 民 家 第4 冊 よ り } (修 理 工 事 親 告 書 よ り )  
  一
〔益 田 兼 房 :近 世 初 期 近 世 朷 期 の 丹 濱
重要文化 財濃辺家
 
地方 の栂 と民家
住 宅と そ の 前身住居 一,19B2 よ り)

屋梁
幽 湘 甲
7 ]



1一 辻
....L1

}. } 一
  

− i .
1 ill



.儒
_ τ

ππ「
rr 衷 1  小 屋 組 類型 と上 屋 梁 長 さ (近 畿 地 方 }

」 棟東緯
1 丑
.扠
3    5 小屋 組 和 小屋 ト オ 束

L
↑.
} . 類型 W1 丿 ダ
イ チ 根


. 組 首 o
巳 ± 」 z尺
 羅 型w (毋屋組束 立 て 屋根 冨
和 小屋) 一 _1za  類型A (オ ダチ ・トリイ組 ) オ a 併

・ ・堀家 (窟 文 ,16 −17 世紀 )


ダ 用
  図 5  奈 良県 16 −17 世 紀 )
堀 家 〔重 文 ,    図 6  奈良 県 ラ b
    屋根 替 え 後 の 梁 行 断面 図〔
修 理 工 事 報告 書 よ り) 組
  当初推 定 梁 行 断 面 図 (修理 工 事 報 告 魯 よ り ) cAd

支 持 点数 9755332
以上 未 涸
屋梁 上 2− 2.5 1
屋 5 晒3
2. 1614
梁 3− 3.51213 ↑ 17
長 5 い4
3. 9112
〈 4− 4.5217314
聞 5 − 51
4. 1313
V5 − 5.512
5− 6
5. 1

堀 江 亨 「小 麗 組の 構法原 理か らみ た 日本の 伝続
平 成 13 年
図7  兵 庫 県 箱 木 家 (重 文・ 15 −16 世 紀 )
, ・
図8   京 都 府 石 田 家(重 文 ,
1650 )
的木造 建 築の 発 達 史 に 関 す る 研 究 亅 (


度 IS 年度科研 費 研 究 ) 報告 書を もとに作成
     部 分 架 構 図     部 分 架構図

一 41 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

  日 本 の 一般 的 な 扠 首 組 で は 屋 根 勾 配 と扠 首勾 配 を 合 わせ て い る た 組 が 取 り入 れ られ る よ うに な っ た 萌 芽 期 の 変化 を 、 光 井氏 が 垂 木 構
・矢 部家住宅 図 12) を 取
( り上 げ、詳細
め 、扠 首 は 「棟 木 を 支 え1 か つ 「
母 屋 か ら上 の 屋 根面 を支 え る ] 双 造 の 例 と して 挙 げた 鳥 取 県

方の 役 割 を担 。扠 首 が も 「棟 木 受 け 」 と 「母 屋 受 け 亅 と
っ てい る つ に 検討 ず る 。矢 部 家 住 宅 は 、単純 な 棟 東組 で はなく 、棟 東組 と扠 首
い う双 方 の 役 割 に 注 目 し、そ の 片 方 が 欠 落 し て い るか 未 完 成 な も の

組 の 併用 す る類 型 b に 分類 され る 。し か し矢部 家は 扠 首 を用 い て い

を過 渡 的 形 態 と判 断 し 、検討を 進 め る 。
るものの 、母 屋 が 存 在 しな い こ と が 他 の 中 国 地 方 に 存 在 す る 類 型 b
1)近 畿 地方 に おける 棟束 ・ 扠 首 並 立 形 ee の 諸 形 態 とは 画然 と異な る 。母 屋 が な い た め 扠 首 は有 効 に 屋 根 本 体 を 支 え て
 近 畿地 方 に お け る束立 て 組 と扠 首組 の 過 渡的 形 態 は 、前 編 で 明 ら い ない が 、扠首 と垂 木 を縄 搦 み と し て 、垂木 と 木 舞 を 編 み 込 む よ う
か に し た よ うに 棟 束 ・扠首並 立 形 ae が 優越 して い る。図 9 に示 した 写 真 1) 。
に して 屋 根 荷重 を支 え て い る (

中世 民 家 ・古 井 家住宅の 小 屋 組 も こ の 型 に 属す る 。   近 畿の 棟 東組で は 、棟束 に代 わ っ て 棟 木 の 支 持 を 負 う代 替 の 発想

 大 阪 府 ・山本 家住 宅 (図 10} で は 扠 首 の 勾配 が 垂 木 よ り も急 で 、 か ら扠 首 が 用 い られ た 類 型 ae >。 扠 首 組 の 原 義 を
( 「
母屋 受 けの 斜

扠 首 が母 屋 を直 接 受 け て い ない n これ は 棟 束に 替っ て 棟木 受 け の 役 材 」 とす る な らば 、母 屋 の 存在 し な い 矢 部家 の 小 屋 組 は 、完 成 され

。一方 、こ れ た 部 材構 成 順 と は異 な る形 で 扠 首 が 出現 し た 姿 と い え る 。言 い 換 え
ts )
割 を扠首 が 担 っ て い る こ とを よ く表 し た 構 法 で あ る

と は 逆に 奈良 県 ・中 西 家 住 宅 L帥
図 1D
( では 、扠 首組 と棟 東組 を共 れ ば 、矢 部 家 の 小 屋 組 は 、屋 根 面 を 支 え る 役 割 が 垂 木 か ら扠 首 へ 移

に用いつ つ 、扠 首 頂 部 が 棟 木 に届 か ず 、扠 首が も っ ぱ ら母 屋 を 支 え 行す る 過 渡的 段 階 を 示 して る。 い

る役 割 を担 て い る。山本 家 と中西 家 は 、扠 首 組 の
っ 「棟木 受 け 」 と 3)四 国地 方 に お け る 地 棟 木 な しの 併 用 形 c の 成 立 に つ い て
母 屋 受 け 」 双 方 の 役 割 の うち片 方 ず つ が顕 在 化 し た例 で あ る 。荷
「  四 国 の 山 間 地 で は 地 棟木 な し の 棟 束 ・扠 首 併用 形 c に 分 類 され る

、後 者 は垂 木 構 造の ・
古式 な 事 例 が 散 見 され る。愛 媛 県 真 鍋 家 住 宅 ( 図 13,写 真 2)で は、
受 け の 観 点 か ら は 、前 者 は 束 立て の 代 替 と して

代 替 と し て と ら え られ る 。 緩 く湾曲 し た 扠 首が 棟束 を脇 か ら支 え 、か つ 母 屋 を受 け て い る が 、

2)中国地 方 に お け る 地 棟木付 き 併用 形 b の 成 立 に つ い て 扠 首 の 方 が 垂 木 よ り も細 く 頼 り な い 。真 鍋 家 の 扠 首 か らは 、屋 根 の

  中 国地 方 に お け る棟 東 組 と 扠 首 組 の 過 渡 的形 態 に 開 して は 光 井 渉 中 間 部 の 荷 重 を 支 え る 働 きが 確 立 す る 前 の 過 渡 的 な様 子 が 窪 え る 。

氏 に よ る指 摘 が あ る 。本稿で は 、中国地方 に お い
17 )
て 棟東組 に 扠 首 徳島県 ・下 木 家住 宅 図
( 14) の よ うに 、真 鍋 家 に 比 べ て 新 しい 事例

で は 、扠 首 の 勾 配 を屋 根勾 配 に 合 わ せ 、また 扠 首 が断 面 の 大 き な部

材 と なっ て 母 屋 を 受 け る よ うに な る 。四 国 に お け る棟 束 ・扠 首併用
形 c に 見 られ る 変 化 は 、扠 首 が屋 根 面 の 中 間荷重 を受け る 構 造材 と

し て 明 瞭 に な っ て い く過 程 で あ る とい え る 。

   組並 立 )

図 9  兵 庫 県 ・
古 井 鼠 〔重 文 ,
16 世 紀 )部 分 架 構 図

 
   ’

   I

   I
匹・1 、

,   1.
1   、 ♂

        一 一..
一一 .


..

・.一. 畠睥 .
 
 


■         r 「
漏冒 
.    一

コ E

一      −

      6    1駅    ’1一’
一 ”

  i0 ; =:
1  鳥 取 県 ・
矢 部 家  小 屋 組
        写真

糠束組 ・
        顕 ae ( 扠首組並立}


図10  六 阪 府 山本 家{重 文 ,
17 世紀 末 期)梁 行断 面 図 図 12 鳥 取 県 ・矢部 家(重 文, 17 営 紀初 期} 架構 図
工 学 院大学 後薩 研 究 室 es帳 は堀 江亨 }
修 理 工 事 報 告竇 よ
( り) (原 図 :

      0      6      1t 尺

        o    G   
一 12 尺
類 型C 棟菓
〔 ・
 

扠 首 併用 地 棟 木な し}
         

0       6      12尺

・扠首併用 ,
1

・    黷 型c {棟東 地棟 ホな し}
図 13   愛墳 県 ・ 写 真 2  愛 媛 県 ・
      類 型 日e 〔標 東組 根 首 組 並 立)
真鍋家 真鋼 家 小屋組

図 11  奈 良 県 中西 家{1日世妃 中 期)梁行 断 面 図 (箆 文 ,17 世 紀 竃 期 一18世 紀 初 期 } 図 14  徳 島 県 ・下 木家 (1781 }梁 行 断 面 図
(r豪 良県 文 化財 調 査報 告集 第 13 集 民 家 亅 よ り) 修 理 工 珥 報 告書 よ り }
梁 行 断 面図 〔 (四国 書 雪資料 よ り )

一 42 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

上 に 、上 屋 梁 の 外 端 か ら立 ち 上 が っ た 扠 首 を前 後 か ら架け 、そ 上

4 .東 日本に お け る 束立 て 組 と扠 首 絹 の 過 渡 的形態の 考 察
4 − 1  東 西 日本 にお け る 棟東組 と棟 持 柱架構 に 母 屋 と野 棟木 を 置い て い る 。棟 持柱 の 立 つ 筋 で も棟 持柱 を深 く輪
 前編の 、東 日 本 に は 純 粋 な棟東組 (
検討 の 範 囲 で は 類型 a 勘 は全 , 薙込 ん で 地 棟 木 を 納 め て お り、他 の 筋 と同 じ 構 成で あ る 。



く存 在 し な か た 。 方 、棟 持柱 有 を す る 架 構 は む し ろ東 日本の 民  一方 、山梨県 ・矢 崎 家住宅 (図 17, 類 型 n )は 、上 屋 梁 が な い 点 が

ts
。そ し て 和 小 屋 す な わ ち束立 て 母 屋組 に
, 田 中家 〔Pt>と共 通 す る。そ し て 母 屋 受 け の 斜材 に は 茂 木 家 の よ うな
家 に 多 く報告 され て い る
扠 首 で は な く登 り梁 を用 い て 矢 崎 家 の 棟 持 柱 と 登 り梁 の 接 点
よる棟 持 柱9R 構 Pt は 、東 西 日本を 問わ ず 現れ て い る 。
い る。
 

 棟 持 柱 架構 は 、一部 の 地 域 を 除 け ば そ の 遣 構 例 が き わ め て 少 な く に 注 目すれ ば 、柱 の 上 に棟 木 を載せ て か ら登 り梁 を架 け る で は な



全 国的 に 見 れ ば 分 布 が 離散 的 で あ る こ とか ら 、既往 の 民 家 研 究 で 行 く、地 棟 木 の 介在 な し に 、棟 持 柱 と前後 の 登 り梁 に よ る 尖頭 型 の 架

わ れ て き た 同 地 域内 の 編年 比 較 に よ る発 達史観 の 適 用 が 困 難 で あ る 。 構 が 梁 行方 向 に 独 自に 構 面 を形 づ く っ て 棟木 を 支 え て い る。

  b *)は 、桁 行 方 向 に 地棟 木 まで
ま り、地 棟木 の あ る茂 木 家 ( の 架
こ う し た 背 景か ら 、本 研究 で は 、東 西 の 棟持 柱構 造 に共 通 す る古 式 っ

ち、 上 に 母 屋 受 けの 扠 首 組 を上 載せ し た形 で あ る 。
和 小 屋 )を 基 点 に 、地 理 的に 離れ た少 構を 造 た その

で あ る 、板 葺の 束立 て 母屋 組 (

n *)は 、棟持柱 と登 り梁 に よ る 梁 行 方 向 の 架 構
地 棟 木 の ない 矢崎家 (
数の 例 を 敢 え て 敢 り 上 げ 、そ の 構 法 の 差異 と 類似 性 か ら東 日本 の 古
が 軸部か ら立 ち 上 が り、よ り直 接的 に 棟木 と母 屋 を受 け て い る 。
形を 比 較す る 。

け る棟 持柱架構 を検討す る。
4 − 2  棟 持 柱架 構に おける 地 棟木 を も つ 系統 と地 棟木 の な い 系 統  次 に 急 勾 配 の 茅葺に お
 図 18に 示 し た ・上 野 家 住宅 (類 型 b )の 架構 は 、棟 東 組 と扠
、ま た 棟束 と真 東 の *
山梨 県
 東 目本 の棟 持柱 架榊 に は 板 葺 と茅 葺 が あ り 二

種 類 が 現 れ て い る 。図 15い19 は 、抜葺で 小屋 組 に斜材が 介在 しな い 首 組 が 部 屋 境 筋 と部 屋 内筋で 異 な る構 成 を採 っ た 珍 しい 形 で あ るが 、

板 葺 の 茂木 家住 宅 (b *)の 架構 が 、茅 葺 に 対 応 し て勾 配 を強めた形 式
東 立 て 母 屋 組 の 棟 持 柱 架構 Pt と、他 の 棟 持往 架構 の 諸形式 を 比 た

ま た は 棟束 }上端 を 地
もの で あ る 。 と も理解 され る 。 部 屋 境 に 立 ち 上 が る 棟 持 柱 (

 図 15 に示 した 板葺の 岐阜 県 ・田 中家 住宅 (類 型 Pt )で は 、棟持柱を 棟 木 で 結び 、こ の 上 に 扠 首 を前 後 か ら架 け、そ の 交 差 部 に 野 棟木 を


置 い て い る 。な お 、上 野家 の 地 棟 木 は部屋 境 で 継 がれ
て お り途 中 に
含 め た 軸部 の 各 柱 が 妻側 で 母 屋 ま で 至 つ て い る 。内部 で は 柱 間 の 省

、 棟 木を 支 え るた め に 桟 束 な どの 鉛 直 材 だ 立 棟 束 が 省略 され て い る が 、上 野 家 よ りやや 降る 山 梨 県 広 瀬家

略 が 進ん で い る もの の

け を用い て い る。小 屋 束 は 低 い 地梁の 上 に立 っ て い る た あ上 屋 梁


は 住 宅 (類 型 br,17 世 紀 後 期 )で は 、地 棟 木 を通 し た 下 に 1 間 お き に棟

な く 、軸 部 と 小 屋 が 明 確 に 分 か れ て い ない .
19 ]
束を立て て い る
2
。両 者 の 比 較 か ら 、こ の 地 凍木 は 、棟 束を省略 す
°}

 こ れ に対 して 群 馬 県 ・茂木 家 住 宅 類型 い )は 、田 中家 と異
図 16 ,
( るた め に 架 け られ た 後発 的 な も の と は 解 釈 し に く く、む し ろ 軸 部 か

な り 上屋 梁 が 存在す る 。上屋 梁 上 に 短 い 束 を 立 て 、地 棟 木 を渡 した ら立 ち 上 が る 棟 通 り の 桁 行 構 面 の 構 成 部 材 と し て と らえ られ る 。

D ー 16 群 馬 県 ・筏木 家{重文 ,
1527 70B }架構 図 ・ 一
18 山梨 県 上野 家 117世紀 初 中 期 )架 搆 図


図 “ 図
鳳 図
〔 :醐 蔓衛大 学諌 研究 冨, .
1実躙およ び閔 ロ 欣 也 : 甲府tt地 東 邸 の 近世 民 駐 1963
よ り作図}

板蚕

(母 屋 組 束立 て屋 根 和 小 屋 }

    図15  岐阜 県 ・
田 中家 俚 文 ,
1S 世 紀 中期 }架 構 図
     1鳳 図 :武 靦野 軣術大 学源 醗究 室 レ

,・
茅蘇 類
【真東扠首併 用 .
地棟木な U)
図1ア 山梨 県 ・th
矢 家 C17世紀 前 期 }   図 19 山梨 県 ・ 17 世紀末 〜18t 壁輩!初}
塚 田 i翼〔
土 間 郎分 }
   推 定 復 原 架 構 図 〔       ± 間部 分架 構 図
侠 測 および 閲口 欣也 仙 梨県 の民* 11982 よ り 作凶

一 43 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

・茂 木
 一方 、図 19 に 示 し た 山梨 県 ・塚 田 家 住 宅 (類 型 ホ )は 、前述 の 矢 崎  先 に挙 げた 、地 棟木 付 き で母 屋 受 け に 扠首 を 用 い た 群馬 県

家 (n *)に 用 い ら れ た 登 り梁 を 、茅 葺 に 応 じ て 扠 首 に 代 え た構 成 とな 家 類 型 b *) は板 葺 で あ るが 、同 県 に 位置 す る 茅葺で 棟持 柱 を も つ

っ て い る。ま た 矢崎 家に は 見 られ な か っ た 上 屋 梁 が 現 れ 、扠 首 と上 図 20 ,
佐 藤佳 俊 家 住 宅 ( 類型 b*d )13 )の 土 間 架構 を見ると 、上 手 寄 り

屋 梁 に よ る構 面 が 形 成 され て い る 。こ の よ うに 塚 田 家の 架構 は 矢 崎 で は 前述 の 山梨県 ・上 野 家 と 同様 に 、地 棟本 を 渡 し 、扠 首 を か け 、

家 よ り進歩 し た もの で あ る が 、地 棟 木 の 介 在 な しに棟 持 柱 と前 後 の 野棟 木 を 置 く架 購 (
類型 b )と して い るが .下 手 寄 りで は地 棟木 が 省

扠 首 に よ る 尖頭 型 の 構面 を 立 ち上 げ て い る 点 は 矢 崎家 に 等 しい 。 ま 略 され 、上 屋 梁 ひ とつ ひ とっ の 上 に 立 て られ た 真束 が 扠 首の 交差 部

た棟 持柱の な い 筋で も上 屋 梁上 に 立 て た 真 東 と扠 首 に よ る架 構 は棟 を 下 か ら支 え る架 構 (
類型 d)にな っ て い る。さ らに 佐 藤 家 よ りも年

類 型 d )で あ る。
持 柱 筋 と同 じ 構 成 ( 代が 降る と考えられる遺構 で は地棟 木が 消え 、真 東 と扠 首 だ け に よ
  つ ま り、 れ こ らの 東 日本 の 棟 持 柱 架 構 に お い て は 、茂 木 家 ・上 野 る小 屋 組が 現れ てい る . した が て 佐 藤 家 は 、棟 束 と地 棟木 を主
2il

家 へ
と連 な る 、地 棟 木 を含 ん だ 柱 ・桁格 子 型 (
類型 b )と 、矢崎家 ・
幸 と す る 搆 成 b か ら、真 束 ・扠 首 が 連 携 した構 nt d の 転 換 期 の 様相   へ

塚 田 家へと連 な る 、斜 材 と真 束 に よ る 地 棟 木 の 不 要 な 構 面 を 造 る も を 示 唆 して い る。ま た 福 島県 ・ 石 塚 家住宅 〔 図 2L 類 型 d ) は 、佐 *

の (
類 →di)の 二 系 統 を認 め る こ とが で き る。そ して 後 者 は 、土
型 n* 藤 家と同 じ く茅葺 の 棟持柱 形式 で あ る が 、佐藤 家で は 土 間 に の み 現
本俊和 氏 が 「棟 持 柱構 造 と扠 首構 造 を な ぐ ミ シ ン グ ・リン ク」
2L つ ッ

われ て い た 真 東 に よ る架構 (
類型 d)が 、架髀全 体に 渡 っ て 用 い られ

と呼 ん だ 架構形 式 に ほ か な らな い 。注 目す べ き こ と は 、東 日本 に は て い る例 で あ る。こ れ ら か ら、東 日本の 古家 に お い て 類型 悌 か ら d*

地棟木付 きの 系 統 と地 棟本 の ない 系 統の 両方 の 事例が現れ て い るの へ の 移 行 、す な わ ち棟 持 柱 形 式 を 踏襲 し なが ら 地棟木 が 消滅 し 、真

に対 し て 、西 日 本 で は後者の 事例 が 全 く 見 られ な い こ とで あ る (こ 東 と扠 首 が 連 携 した構 面 に転換す る様 が 窺わ れ る。

れ らの 分 布 範 囲 は 前 編 で 明 示 )。   次 に 茅 葺 民家 に お け る真 東 の 消 滅 過 程 を、小 屋 束 下 端 の 定規 とな

− 3   東 日本 に お け る 地棟木と 真東の 消滅過程


4 る 束 踏の 有 無 や 、梁 行 方 向 に 構 面 を 固 め る貫 の 省 略 か ら追 て み る 。 っ

 前 編 の 地 城 分 布 で 明 らか に した よ うに 、地棟 木 ・ 棟束 を用 い た 類 近 世 初頭の 関東 地 方 で は 、佐藤 家 の 土 間に 見 られ た扠 首 と真 東 に よ

型 b と 、地 棟 木 の ない 真 東 を用 い た 類 型 d の 分布 の し か た は 大 き く る 構成 が 、軸 ・ 小 屋 が 分離 し た 類 型 d の 形 で 広 範 に 出 現 し て い る。

異 な て い る。す な わ ち 、地 棟木 の な い 類 型 d は 、東 日本 に お い て
っ こ の うち神 奈 川 県の 清 宮 家住宅 ( 図 22, 類型 d) で は 、上 屋 梁 を底 辺
きわ めて 広 範 囲 に分 布 して い る の に 対 し て 、地 棟木付 き の 類型 b が と し て 棟 通 り に 東踏 を 通 し た 上 に 、頁 束付 き 扠 首 組 の 構 面 を置 い て

存続 し た の は 山 梨 県 甲 府 盆 地 東 部 な どの 部 の 地 域 に 限 られ 、しか い る。そ し て 小 屋 貫 は 梁行、桁行 の 両 方 向に 配 され て い る 。い ぽ っ


類 型 d 、1687 年 ) や 茨城 県 椎 名 家 (図 23,
も 山梨県 で は 同 地域 に d も併存 し て い た。な お 、b お よ び d が優 越 し う同県 の 北村 家 住 宅 ( 類

た地 域で も 純 粋 な扠首組 (
類 型 e )に 移 行 す る こ とは 地 域 史 に 指 摘 さ 型 d }で も束 踏 が 入 り 、桁 行 方 向 の 貫 は 入 て い る が 、梁 行方 向 の 貫

れて い るが
t2】

こ れ らは 江 戸 後期以 降 に お ける 変化 で あ る。 こ ごで が 省 略 さ れ て お り、真 束 と扠 首 の 結 び き は 清 宮 家 よ り も稀 薄 に な

は 近 世 初 頭 に 遡 る 関東 ・東 北 の 古 例 を 比 較
、束 ・扠首 併用 形 か ら し っ

て い る 。さ らに 埼玉 県 高麗家 ( 図 24、 糶 de )で は 、桁 行 の 束 踏
単純な 扠 首 組 へ の 移行 を、地 棟 木 お よび 真 東 の 有無か ら検討 す る。 が通 し材 と し て 用 い られ て い な い 。 両妻 側 に 近 い 部 分だ け に 短 い 束

踏 が 設 け られ 、そ の 上 に 真東付 き の 扠 首 組 d が載 り、そ れ 以 外の 部
分 で は 真東が 立 た ない 扠首組 e と し て い る 。そ し て 群 馬 県 ・阿 久 沢
家 (図 25,
類 型 e )で は 、束 を 用 い な い 純 粋 な扠 首組 e が 現 わ れ て い る。

こ の 形 態 が 全 国 に 見 られ る農 家 の 小 屋組 の 普遍 型 とな っ てい る 。
5 ,ま とめ
  こ れ ま で の 過 渡的 形 式 に 関す る 考 察 をま とめ 、近 世 民 家 の 成 立 期
にお け る小 屋 組 の 発 達過 程 を 、西 日本 と 東 日本 に 分 けて 整理 し た も
の が 図 26 ,
27 で あ る。こ れ らの 図 に は 、屋 根替 え に よ る 個体変化 、

同 地域 内 の 遺構 比 較 に よ る過 程 、形 態 か ら類 推 され る過 程 を分 けて
    図 21   福島 県 石 塚 家 Ct8世 紀 朸 ・ 一 
〜 示 して い る 。ま た 関 逮 す る既 往 文 献 の 指 摘  を併 記 し た 。なお 、
   中期}  部分 架癖 図
          類 型d 〔 真 束 扠 首併 用} ・
         (高 橋 恒 夫 :近 世 住 属 に お け る 小 R 縄 と 輪 実 態 と し て は 板 葺 と 茅 葺 に そ れ ぞ れ 対応 し た 小屋 組 が 各 地 で 存 在 し

                                      組 の 閥蓮 に っ い て 【
20  群 馬 県  佐 藤 佳俊 家 17
6 近 世サ ス 構 造住 居に
     
図    {
世紀  
     }
土間 部分 架構 図
          お け る 樟 持 柱 の 検肘 ) 1979 よ り作 図 )
民 家 に 於 け る 平 面 と構 遺 の
い 年次 的変遷 に っ
, て い た で あろ うし 、茅葺 に は 単純 な扠 首組が 変わ る こ とな く踏襲 さ
蛾原 樟:赤 城 山 麗

て{ ー
2 レ 詳 馬 県 下 に お け る 民 家の 研究 ・
そ の 4 −1969 よ り作 図)



22  神奈 川 県 清 宮 家 {17 世 紀 中 末 期 ) 一
   図 23  茨城 県 椎 名家 ( ・
眞 文 1674 )  図 24  埼 玉 県 高醗 家 { , ・
重 文 17 世 紀末 期} 図25  群 馬県 阿久 沢家 〔 ,
R 文 t7 世 紀末 期 1 ・ .
    部 分 架 構 図                             部 分架構 図                     部分架 構 図                         部 分架 構図 {居室 部 }

一 44 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

w →A)が 想 定 され る 。ま た 従来指 摘 され て い る 、大 トリイ 組


れ た場合 も考 え られ る。こ の ダイ ア グ ラ ム は 、日本 の 小 屋 組 変 化 る過 程 (

か ら示 唆 さ れ る よ うな 茅 葺 の 棟 持 柱 構 造 か ら の 変 化 ( A)も 考 え
を 普遍的 に 位 置 づ け よ う と し た もの で は な く 、異種 構 法 の 過 渡的形
餅→

られ る。そ して 棟 東 組 か ら扠 首組 へ 過 渡 的形 態 と し て 、棟 東組 と
態 を比 較 し 、発 達 史 を描 い た も の で あ る 。

 西 日本 で は 母 屋 緯 が束 立 て の 原 理 を伸長 する形 で 棟 束組 に移 行す 扠 首組 が並 列 す る ae 、母屋 受 けの た め の 補 助 材 と し て 棟束 組 に 扠 首

板葺 茅葺
棟 東組 束 ・
扠首併 用 択 首組
母 屋組

w ・
国   a ・ ・・


華 鋤 
       ↓

 
A


{大 ト 1丿価
 
W

 ’’
   ヴ  、
 ’
野 漁e
s

0
’ −16     
箱 木ノ兵 庫ノt5
{オ ダチ 組+ 鋤
 i
 
一十 レ
[当初 推 定架 構 ]

’i

1丶

                                                        泉 1 大 阪 117 中一
末 〔オ ダチ 組)

覊 鑼 鑼攤 讖 i
艦糶藩 鑼 覊 欝 鱇
                   図 26  過渡 的 形 式 に み る 西 日本 の 小 屋 組 の 系統
糲 謇
禦懇韈

板葺 茅葺

母 屋組 棟束組 束 ・扠 首 併 用 扠 首組

・ .

〔地 棟 木 を も つ 系     .i
L
、、   e
wt ’         .
N

:.
i


醸1  
  欝
茂 木 1群 馬 11527

田 中’岐阜ilSC 中   、
、    17 味
                 、   阿烟 飆



                    x  
  佐 蹕鼠僻 罵ハ 7
     〔
地 棟木 の な い 系統 〕
 
 
n ・
d


矢 崎 ノ山 梨117C 前   .   塚 田1山梨f17

棟持 ヒ架
一齲 ’そ
盗痴霜.雛灘 d離 艘
腋 獸 て (2) 県 下 に お ける 民家 の 研 究
  桑原 稔 (19 ・9 > ・ 「赤 城 山齦 家鯲 け る 平 面 と構 造 の 鞦 つ い

賃1 品覊 欝 繍 嬲 鑼 慧i 鯉 鸚 綱 黜 糴購 婁讖 騰 嬲 灘 纛


                   図27  過 渡 的形式 にみ る 東 日 本 の 小 屋 組 の 系 統

一 45 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

’ 、そ 棟 束 と地 棟 木 に よ る桁 西 区の 農 家 東 組小 屋構 造 とそ 変遷 亅,
の 日本 建築 学会 大 会掌 術IMR 梗 概集

.loeg−101D,
が 追 加 され た 地棟木 な しの 併用形 c して
pp   1992.8 や、平 山育男 『 近 畿農村 の 住 ま , 日本 列 島民 家 旅 4 近 畿 い の

rNAX di版. 1994. ・


12 で 「オ ダチ ト リイ組 」 呼称が あ る。
行 の 門型 構え の 上 に 扠 首組 を被 せ た b が 想 定 され る。 T 』,   の

6)棟 木 を上 下 二 段 に 醍 され る 架 構に 関 し て 、宮澤智 士 農家 中世 か ら近 世 へ亅, 『日


「 の

  こ の うち ae お よ び c は 西 日 本 にだ け現 れ た 類 型 で あ り 、そ して こ 本 名 建 築 写 真選 集第 11 巻 民 家 皿』蹴 1993 .


5, 84 −125 所収 p .
pp . 88 の 茂 木 家
解説 図 にお て 「地 棟 木 1 の 語 が 用 られ て る。また重 要文 化 財 茂木 家 矢
い い・
れ らは い ずれ も在来 の 構 法 で あ る束 立 て の 原 理 に 、異種 構 法 で あ る
の い h

部家、 旙 山家住 宅 各 修 理 工 事報 告 書 に お
の . 「野棟 木 語 が用 られ て
い て こ の 」 の い

扠 首組 が 累 加 的 に 導入 され た よ うに 見 え る。こ れ に 対 し て b は 、最 い る。なお 『 建 築 大 辞典 』( 彰 国trIYT6.


Siに載 る f野 棟」 と う語は 、棟 木 が 上 下 二 い

段 に渡 る架 構 の 片方 を 示 す意 味 に な ら な 。また 下 棟木 を 「地 働 と呼 ぷ と 、
い の 棟

も古 式 な 遺 構 に 母 屋 を 伴 わ ない 未 完 成 な 扠 首 組 が 用 い られ て い るこ 束 下端 を受 け る桁行 方 向の 材 を 「地 棟 亅 と 呼 ぶ 場合 が あ る( 「中 齣   「束踏 1 の 醂

もあ る)こ とな どを踏ま え 混 乱 を避 け るた め 本研 究で は 棟束 上の 桁行 材 を 「地棟 、
とか ら、屋 根 面 を 支 え る 垂 木 構 造 じた い が 何 らか の 契 機 で 扠 首 構 造 木亅 、
棟 東下 の 桁行 材 を 「束踏 亅 で統 して い る 一 。
7 }扠 首 lm 義 に は 「楙 を支 え る た め の 台 掌 嬲 1材」  (彰 国仕 『建 築大辞 典』 )
に 変質 して い っ た可 能 性 が 考え られ る 。 と され   「 、 一
棟 木を 支 え る こ と」  「二 本 組 で あ る こ と 」 が 扠 首 の 条 件 に な っ て い る
  い ぽ う東 日本 で は 母 屋 組 か ら棟 東 組 へ の 変化 が 皆無で あ り 、緩 。
よ うで あ る 本 編 で は 二 本 の 扠 首が 上部 で 結 合せ ず単独 で 用 い られ た 場 合 で も 扠 首
。、

と見 なす 最 広 義の 見 方 を し て い る
勾 配 の 板 葺 の 棟 持 柱 構 造 に お い て 次の 二 系統 が認 め られ た e ひ とっ 8 >重要 文化 財修理工 事報告 書にお い て 扠 首下 で 止 ま る樋 り の 束 に 対 す る呼 椋 を 調
べ る と 、
た と え ば秋 田 県 鈴 木家 ・ 、 、
±環 家 茨城 県 平井家 神 奈川 県 伊藤 家 ・ . 一 ・ 、
は 母 屋 受け に 扠 首 を 用 い た 地 棟木 付 き併 用 形 b で ある 。東 日本 で は 清 宮家 ( 県 如 の 報 告 書 にお い て は 〔 真 東」 とい う語 を用 い て い る 方 千葉 県 花 。 、 ・
. ・
野 井家 長 野 県 春 原家 住宅 の 報 告 書 に お い て it 同 形式の 小屋 組 を 棟 木 を受 け 、
この 構 法 が 、板 葺 の み な らず 建 ち の 高い 茅葺 民 家で も棟持 柱構 造 と 、
て い な く とも 「棟 束 」 と呼 ん で い る こ とか ら 文化 財修 理 工 事報 告書 にお い て も 填
・ ・
b *)、骨 太い 柱 梁構 造 と し て 山梨 県な ど一部 の 地
対応 して 用い られ ( 束 亅 と 「棟 剌 が使 い 分 け られ て い ない 。
な お 神豪 川 県 北 村家 住宅 茨 城 県 椎 、
名家住宅 で は 当該部 材 に 「小 屋 束亅 とい う広 義 な 言 い 方 を充 て て い る い っ ぽ う f心 。
域で 定着 した も うひ とつ は 、母 屋 受 け に 登 り梁 を 用 い た 登 り 梁組 、
束」 とい う語 は 大 河直躬 『千葉 県 の 民 家 ll上総 地方 の 民家』 1972 3 p 33 で 「棟 , .,.
木 を 支 え る 垂 直の 棟 束似 下 で 心束 と略 称す る) 亅 と あ る が 棟 木 を 直 接支 え る の か 間、
n * を発 生 す る 系 統 で あ る。板 葺 に お け る 登 り 梁 の 勾 配 が 茅 葺 に 対 応 接 的 に 支 え る の か 定 韈 が曖 昧で あ る 。
一 、
9 )構 面は 般 に 外 力 に 抗 す る 平面 的な 骨組み の 意 で あ り 垂 直 水 平 の い ずれ か . ・
して高 め られ る こ と で 棟持柱 構 造 で 地 棟 木 の ない 併用 形 d* が 発 生す
、 、
に限 るも の で は な い が 本 研 究で は 垂 直 に 立 ち上 が る 面的 に ま と ま っ た 部材 構 成
る過 程 と 、地 棟木 付 き の 併 用 形 b *か ら地 棟 木 が 省 略 され る こ と に よ を構面 と呼 ん で い る 。
10)大岡 ほ か ( 1960〕 永井 規男 〔、 1975] p 12 ,.
っ て d *が 発 生す る 過程 が考 え られ る。d* か ら棟 持柱 が な くな り 軸部 , ., 、
10 光井渉 『中国 地方の 住ま い 日本列 島民家の 旅 3 中国』 Imu 出版 19948 鼻 27

土 本俊 和 遠 藤由樹 「掘 立 か ら礎 へ
中世 後期 か ら近世に 至 る 棟持 柱講 造 か らの 展
か ら独 立 した 小 屋 組 構 面 を形 成 し た d は東 日本 に広 く 定 着 した。 r . − , .,.
開」  日本 建 築羚 計画 系輪 蝶 第 534 号  pp 263 270 2000 8  p 268
・垂 木 構 一
12〕益 田 兼房 「近 世初 期 の 丹波 地 方の 村 と 民 家 重 要 文 化 財 渡辺 家 住 宅 とそ の 前身 住
る な らば 、棟東 組
  本編 最 初 に 掲げた 命題 に 即 し て 述 一 , . . − , .,, .
の べ
居 」 『 L
普請 研 究 第 1 号 pp 42 61 1982 9 p 59 に  「棟 通 柱 を 棟 木 ま で 伸
造 が 近 畿 以 外 に 普 遍 的 に 存在 し て い た と は 考 え られ ず 、し か し そ の 、 、
ば レて 棟持 柱 とす る 構 造 も考 え られ る が 総長 が 総 梁 間の 24 尺 と 同 じ程 に な り 8

寸 程の 柱径で ば 無理で はな い か とみ られ るj と あ る 益 田 氏 は 美 山 町 の 大 ト リイ 組
基本原理 で ある束立 て の 構 法 は 、東 西 日 本 に 母 屋 組 とい う形 式 と し 。
の 遺 構 を も と に 重文 渡辺 家 の 前身建 物 の 復 原 案を示 し た

13〕平 山育男 氏 が 下 記 文 献 で 「オ ダチ 、
トリイ組 は垂 ホだ けの 構 造 とは 言い 切れ ず
て 広 く存 在 し て い 七 注 目す べ き こ と は 、束 立 て と 斜 材 が 連 鵬 し た 。
和 小屋 の 要 棄 も取 り入れ た 構 造 とみ る こ と が で きる t と述べ て い る 日本 民 浴建 築

小屋 組 が 棟 持柱架構 の 形 で 近 世 初 頭 に 成 立 し て い た の は 東 日本 だ け

学 会編 『図 説 民 俗建 築 大事典』 第 2 部 「民 家 の し くみ 」 「民家 の 構 造」 「小 屋組 亅
. , .
の 項 p 88rgl > 2eOl11
で あっ た とい うこ とで あ る。そ して 東 日本 の い くつ かの 地域 で 近 世 14〕林野 全孝 『 , , . ,. 、
近 畿 の 民家 亅 相模 書房 198D  n p 218 で は 18 世紀 頃 の 奈 良県 南

・垂 木 構造 部 周 辺 の 民 家 に 関 して 「 、
屋根 は杉皮 葺 や板 葺 が 多 い が 古い もの は 茅葺 で あ っ た 可
初頭 に 出 現 し た 束 ・扠 首 併 用形 こ そが 、西 目本 の 棟東組 。 、
能 性 が 強 い 」 とし て い る なお ・ へ
こ の こ と と中世 民家 堀家住 宅 の 板 葺 か ら茅 葺
の 変化 は、 、
対 立 す る 構 図 と して 見 る よ り も 広 い 意 味 で 両者の 共 通性 を示 唆 して い
に 対 して 、発 達 史上 、対 置 され る もの で は な い か と考 え られ る の で 。
る とも考 え られ る
、 一 ・ ・ ,
あ る 。言 い 換 え れ ば .西 日 本 に は 棟 東組 とい う束立 て の 構 法 が 、東 15)山本 家の 小屋 組 の類 以例 と し て 川 島 宙次 隊 ぴ ゆ く民 家 聞取 り 構造 内 部』
・ ,, 。
主婦 と生活at197311 p137 な ど に こ の よ うな 形 態 が 報告 され て い る
日 本 に は 登 り梁 や 扠 首 と い た 斜 材 と 棟 持柱 が 連 動 し た構 法 が 、そ
っ ,
1釦工 藤 圭章 ほか 『奈 良県 文化 財調 査報 告第 13 集 民家緊急調査 報 書』 19703
, , .,,
17】光井 渉 『中国 地方 の 住 まい 日本 列島 民家の 旅 3 中国』 INAX 出版 1994 B  pp
れ ぞ れ 強 く介在 す る こ とで 、 東 西 日 本 で 全 く異な っ た小 屋 組構 法 の − 、 ・ 、 ・
29 34 に お い て 鳥取 県 矢部 家住宅 が垂 村 障造 で ある と し 同県 幅 田家で 当初

あ っ た 棟 東を 取 り払 、 ・
た痕跡 が あ る こ と 広 島県 真 野家に お け る 扠 首の 足 元 が桁
系 譜が 表わ れ た も の と考 え られ る。オ ダ チ 組 と い う呼 称 で 農 家の 小 、 ・
差 L で あ る こ と そ し て 広 島県 荒 木 家住 宅 の 扠 首足 元 が 上 屋梁 と取 り合 っ て い る
・垂 木 構 造は 、俯 、 、 へ
こ と 扠 首 自体 が 木 太 くな っ て い る こ と な ど か ら 東立 て 組 か ら扠 首 組 の 移行 を
屋 組 の 主 要 な源 流 と し て と らえ られ て き た棟 東 組
一 。
考 察 して い る
瞰 的 に見 れ ば 、束立 て 組 と扠 首組 を結 ぶ 過 渡 期 の 形 式 と し て 相対 .
18〕高橋 巨 夫 「近 世住居 にお ける小屋 組 と軸組の 関連に っ い て ( 6 近世 サス 構 造住居 に

お け る 棟特 柱 の 検帥 j . − , ,、
日 本 建 築学 会 大 会 学術 講 演 梗概 集 mp 1991 1992 19T9 9

化 され うる の で は ない か と思わ れ る 。 内 田健
一・ ・ へ .
土本 俊和 「棟 持柱構 造 か ら軸 部 小 屡組 髄 の 転換過 程 上 日本 建築
.− .
学 会計 画 系論 文梨第 556 号1mp 313 320 2DOZ  6
19)田 中家 に 見 られ る架梼原 理 を よ り明 瞭 に した もの とし て 太 田 博太 郎 『 大鹿村の 民
, . , ,. −
・,
家 1 1966 ( 長 野県 教育委員会編 『 信濃の 民家』 19T6 3 復 刊 下巻  pp 365 422
., −

】) 、
総論 と して 安藤 邦 廣 乾 尚彦 山 下 浩 ・ ・ 一・
井 上勝 徳 「住宅 構怯 の 地 域將性 重要 所 収} p 383 3S5 に示 され た畏 野県 大鹿村 木村荘佐邸が あ り 建設 は 17 世 紀 と 、

文 化財民家修理 工 事 報告書に よる解析 その 2 」 日本建 築学 会 大会 学衛講 演梗 概集 , 。
され て い る 同建物 は 内外す べ て の 通 り で柱 が 棟 木お よ び 母 屋 を 直接 支 えて お り 、
. ・ , .、
pp 909 910 19819 安藤邦廣 『 茅葺きの 民俗 学 』1は る書 房 19S3 12 な ど , . 。 軸 部 と小 屋 組 が 完全 に 融 合 し て い る 。
勿掘江亨 「近世農 家 の 小 屋 組 架構 の 類 型化 とそ の 地 域性  口本 の 伝 続的 民家 の 架構 法 20〕修理 工 事 報告 書に示 され た復 原架構 に よる 。
,.− , ・ ・ ・ ・ マ ー ・
に 関 す る系 統的 研 究 そ の 2 」 .
日本 建 築 学 会 計 画 系 論 文 集 第 575 号 pp 47 53 21}遠藤 由樹 土 本俊 和 吉 澤 政 己 和 田 勝 西 山 ル セ n 笹川 明 「信州 の 茅葺
2004.
1 民家にみ る糠束の 建築的意義亅 日本建築学会計 面系論文 集第 532  e  pp 215
. セ 22 .. ,

鉛本研 究 の 方 法 は 既 往の 民 家 史の 編 年的 研究 の 成 果 と して 抽出 さ れ た 各遺構の 成 立 .
2eQO らp221 で 「信 州の 茅 葺 民 家 の 遺樽 に 散 見 され る棟束 は 棟 持柱 構造 と扠首構 、
っ 。 、 造をつ な ぐミ ッシ ン グ ・
リ ン ク に位 置 す る 1 と述 べ て い る なお 引用 文 中の 「棟 束亅 。
年代 を参照 する こ とに よ り成 り立 て い る した が っ て た ま た ま 遣構 が 発 見 され
て い ない 残る形 式 が あ っ た と して も 、
そ れ が存 在 して い た可能 性 を念頭 に お い た 考 は 本 稿の 定義 で は 「真東 1 に 読み替 え られ た い 。
察 を行 っ て い な い ま た 。 、
あ る 年代 の 遺 構 に 見 られ る形 式 が そ れ よ りも遡 る年代 、 . .一 、
2xeeM 欣 也 『埼 玉 県 の 民 家 1197! 3pp 23 別 で は 埼 玉 県 の 江戸 初期か ら IS 世 紀

か ら存 在 して お り た ま た ま そ の 年 代 以 前の 選構が す

て 取 り壊 され て い るた め に 、 末期まで の 具 体例 を挙げな が ら 「棟 束 (引用 者注 :本 稿の 「真東 j に 楫 当1は IB 世 紀
新 しい 形式 で あ る か の よ うに 見 え る場合 を看 破で きな い 。 、 っ 、
初め頃 か ら消滅し は じ め 18 世紀後半 に拡 が たが 完全 にな くな るの は お そ ら く
4 「垂木構造」 とい う語 は工藤圭 章 「叉 首構 造 と垂木 構造 亅 『日 本の 民 家第 3 巻 農家 , 。
19 世紀 に 入 っ て か ら で あ ろ う1 と 述べ て い る また 闘 口 欣也 『山梨 県 の 民家』 1田 Z
, 、,. −
皿』 学習研究枇 1981 1 pp tG3 164 な どに 用 い られ て い る 同文 献に は 垂木 構 造 。 、 3pee に お い て 山梨 県で も 「18 世 紀 中期 こ ろ か ら棟 束 を用 い ず 合 掌 (引用者 注 ;



の 構 造 的 な脆 弱 さ と 空 間 利 用の 不 便 さが叉 首構 造 の 転換 の 理 由 にな っ た とい う所

本 稿 の 扠 首に 相 当)だ け で 小屋 を組 む 構 法 が 般 化す る丿 とい う所 見 があ る
一。

見 が あ る 宮澤 智 士 『日本 列島 民 家入 門 』 MAX ,
出版 19934 p 401 こ は 「棟 束 垂. .,. 23}桑原 稔 「赤械山麓民 家 に 於 け る平 面 と椿造 の 年次 的変 遷に つ い て (2) 群 馬 県 下

木 構造 」 と い う語 が用 い られて お り こ こ で は 棟木 の 支持 を 棟 束 が 負 い 屋根 面 の 、 に お ける 民家の 研究 その 4 ・ − ,
」 目 本建築 学 会関東支 韶 研究 発表 梗 概藻 pp 29 32 .− ,
支 持 を垂 木 が 負 うこ とが明 確 に使い 分 け ら れ て い る 本 研 究 に お け る 「垂 木構 造 」 。 ,
1969 ll に 示 され た 復 原 架構 に よ る 。
解釈は こ れに 等 しい 。 24}桑原 稔 ; 前掲 書お よび 桑 原 稔 「赤 賊 山 麓民 家 に 於 け る平 面 と構造 の 年次 的変蘯 に
.一 一,

大 岡実 ,
5) 藤島亥 治 郎, 醐 岡通夫 , 太 田 博太 郎,伊藤 鄭爾 : 『丹波 民 家調 査 報 告 』 つ い て (No 1} 広澗 型 につ い て 」 日本 建築学 会計 画系 論 文報 告集 第 196 号 ,
196Ct 『京 都府 の 民家 第七 冊 』1975, 3 所 収)で は 単 に 「トリイ組」 と呼 ばれ てい た 。 ,− , . 、
pp 83 91 1972 6 に よれ ば 佐 藤家 よ りも年 代 の 降る と推 定され る 倉橋 大飲 之 助
永 井規 男 『京都 府 の 民 家 調 査 報 告 第 4 冊
一北桑 田 郡 美 由町 の 民 家調査 報 告 、
家で は 小 屋組全体で 地 棟木がな く真東 扠 首 併用形 となっ てい る ・ 。
一』,19了0, 3 で nejN屋 組 の 類型 は示 され て い る が 呼称 は 示 され て い ない 。永 井規男
「京都府民家の 総観ハ 京都 府教育庁文 化 財保護 課編 『京都 府の 民 家第七 冊 』Ipp . 4・
32 2DO5年
( 9 月Z呂日 原稿 受理 ,2DO6年 2 月 21 日採 用 濺 )
所 収 1975,3 で は、「棟束 を 「お だち」、つ なぎ梁 を と りい 」 と 言 っ て い る の で 「お


だ ち ・と り い 」 組 み と 呼ぶ 」 と して い 。最近
る の 言説では 、山岸常人 「神 戸市 北区

一 46 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like