Download as doc, pdf, or txt
Download as doc, pdf, or txt
You are on page 1of 7

日本語Ⅰ期末試験

                    学籍番号1183094

                    氏  名 ハスナアウディタラーマ

Ⅰ.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

1 従来、病院といえば白い壁が基調の空間であった。しかし、白くて冷た
い壁を見ていると、人はゆううつな感じになり、不安を覚えるという。②この
かんじゃ
環境では、患者は快復への意志を高めることはできない。そこで、ある病院で
うすぐら まちあいしつ
は壁の色を親しみを感じるクリーム色や淡いピンク色にし、薄暗い待合室を明
はくい
るいイメージにした。ナースが白衣の上に、カラーエプロンをするなどして、
冷たい印象を与えないようにしているところもある。このように病院には色彩
心理に基づく色彩調整が導入されている。
 手術室といえば、緑色の手術着と緑色の床が圧倒的に多かった。③これは
きわだ
赤と補色関係(反対色)の緑を使って、赤を際立たせて見やすくするのと同
時に、目に優しい緑を用いて、目の負担を軽減するというねらいがあった。
ところが、実際の現場では見えにくいという意見が続出した。④これは色の
ざんぞう
性質による問題である。手術の際に濃い緑の床や服を見ていると、赤い残像
が出現し、赤いサングラスをかけて手術部位(手術をしている部分)を見て
いることになる。赤を見やすくするねらいが、逆に見えにくくしていたのだ。
そこで新しい病院やリニューアルする病院では、手術室を含め全体的にベー
ジュなどの落ち着いた色を採用している。
 日本は最新医療機器の導入など、ハード面は充実しているが、色彩調整
のようなソフト面はさらなる対応が求められている。

(1)①「従来」とはどういう意味ですか。
古い方法

(2)②「この環境」は何を指していますか。
白くて冷たい壁
(3)③「これ」は何を指していますか。
緑色の手術着と緑色の床が圧倒的に多かった

(4)④「これ」は何を指していますか。
実際の現場では見えにくいという意見が続出した。

(5)なぜ病院の色を明るい色に変えるようになったのですか。
赤を見やすくするねらいが、逆に見えにくくしていたのだ。

(6)下の(   )の中に入る色に関する言葉を     の中から選んで書


き入れなさい。
   ①驚いて、目を(白黒)させた。
2 を(真っ黒)にして怒る。
3 張しすぎて頭が( 真っ青 )になった。
4 スに酔って、顔色が( 真っ白 )になっている。
5 の問題の(黒白)をはっきりつけたい。
6 の人は腹(赤白)い人だ。
7 れは( 真っ白 )なうそだ。
8 ずかしくて、顔が( 真っ赤 )になった。
9 白赤)の他人。
10 (黒白)い目で見る。

 赤   白   青   黒  

白黒  黒白  赤白  白赤
 
Ⅱ.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
 
「4月1日」はエープリル・フール。この日は一年に一度だけ、軽いうそを
ついてもいい日とされている。
 ドイツのサッカー・クラブが「練習場がモグラに掘り返されて使えない」と
発表したり、イギリスの放送局が「イタリアでスパゲッティがなる木が発見さ
れた」と放送するなど、海外ではこの日に①うそをつくことにかけてはおおら
かだ。
 日本で②この習慣についてアンケートをとった結果を見てみよう。

  ・エープリル・フールの習慣は好きですか。
     は い:20%
     いいえ:30%
     どちらとも言えない:50%

  ・この日にうそをついたことがありますか。
     は い:40%
     いいえ:60%

  ・③日ごろの生活で許されるうそがあると思いますか。 
     は い:60%
     いいえ:40%

 エープリル・フールについての自由回答で多いのは「ただでさえ、うそと④
たてまえ
建前だらけの日本。これ以上うそなんて必要ない」「せめて4月1日はうその
この
ない日にしたい」など、⑤好ましくないという意見が多い。一方、「イベント
いっしょうけんめい ひろう
としてみんなで遊べるのが楽しい」「 一生懸命 考えたうそを披露する努力が
ほほえましい」と、エープリル・フールのうその効用を否定しない声もある。
はくし ひ の は ら しげあき し しる いちぶん
 医学博士の日野原重明氏がエープリル・フールに寄せて記した一文を紹介す
ひとこと
る。「目の前のつらい現実を一言のユーモアが消し去るわけではありません。
ゆる おお かた から
でもほほえむことで、こわばっている気持ちが一瞬 緩み、心を覆う堅い殻が
はず
外れ、身動きも楽になるように感じられるものです」。エープリル・フールの
日ぐらい、⑥ほおの緊張を少し緩めたいものです。

(1)①「うそをつくことにかけてはおおらかだ」とはどういう意味ですか。
軽いうそ

(2)②「この習慣」とは何ですか。
エープリル・フールの習慣

(3)③「日ごろの生活で許されるうそ」とはどのようなものだと思いますか
具体例を挙げなさい。
誰も傷つけないうそ。 たとえば、一緒に食べてもらいたいともだちが、食べ
ていないとうそをついたとします。 実際に食べました。

(4)④「建前」とはどういう意味ですか。
建前は「表向きの方針」とも解され、実際の方向性はともあれ、対外的に表
明される。

(5)⑤「好ましくない」とはどういう意味ですか。
人々はそれを望まない、またはそれに同意しません。

(6)⑥「ほおの緊張を少し緩める」とはどういう意味ですか。
笑う

まこと
(7)「うそから出た 誠 」ということわざの意味を説明しなさい。
うそのつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。
Ⅲ.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 子供の遊びは、社会や文明の変化に伴い、変わるものであるが、現代の子供
の①遊びの貧困化は子供の心身の発達にさまざまな現象をもたらしている。
 小学校低学年の生活・学習・友達関係について、ほかの子と「よく遊んでい
る子」と「あまり遊ばない子」を調査したところ、「よく遊んでいる子」の共
ほうふ
通点は、「意欲的、積極的、友達から信頼されている、ことばが豊富」という
結果になった。 A 、「あまり遊ばない子」の共通点は「ほかの人に対して
消極的な傾向が見られる」という結果になった。 B 、集団の中での遊び体
きはく
験の不足が人との関係も希薄なものにしていると推測されるのである。
 親・保育者は子供の遊びの意味を問い直すことから始めなければならない。
遊びを保証するための環境作り、 C 、自然の中で異なる年齢の子供たちと
いろいろな遊びをできるだけ多く体験させる環境を作ることが必要なのである
自然の中での遊びは体の各機能や能力を高めるばかりでなく、面白さや楽しさ
も味わわせることになる。
 子供は遊びを通して、感覚や感性や感情を体で感じながら、課題を解決する
能力を学習する。子供にとって遊びの体験が、やる気を起こす次のステップに
つながっていくのである。

(1)①「遊びの貧困化」とはどういう意味ですか。
子ども文化の貧困化を意味しています。

(2) A ~ C に入る言葉を次から選び、記号で答えなさい。
  A(d.反対に)   B(c.さらに)   C(a.たとえば) 
a.たとえば    b.すなわち    c.さらに 
    d.反対に     e.あるいは    f.つまり

(3)「よく遊んでいる子」の共通点は何ですか。
意欲的、積極的、友達から信頼されている、ことばが豊富
(4)「あまり遊ばない子」の共通点は何ですか。
ほかの人に対して消極的な傾向が見られる。

(5)「あまり遊ばない子」は人間関係において、どういう傾向がありますか
   また、それはどうしてだと思いますか。
集団の中での遊び体験の不足が人との関係も希薄(きはく)なものにしている
と推測されるのである。
子供は電子機器とやり取りすることが多いので、人とやり取りするのは難し
いと思います。

(6)子供にとってどのような遊びの環境が望ましいですか。
自然の中で異なる年齢の子供たちと、いろいろな遊びをできるだけ多く体験さ
せる環境を作ることが必要なのである。

(7)子供の心身の発達に遊びが重要なのはどうしてですか。
子供は遊びを通して、感覚や感性や感情を体で感じながら、課題を解決する能
力を学習する。子供にとって遊びの体験が、やる気を起こす次のステップにつ
ながっていくのである。

Ⅳ.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
 
しょう ぬの
緑のカーテンは 省 エネ効果があるそうだ。緑のカーテンといっても布のカ
たてもの がいへき
ーテンではない。つる科の植物を利用して、建物の外壁に作るカーテンのこと
ひ ざ やわ おさ
である。日差しを和らげ、室温の上昇を抑えてくれる。緑のカーテンによって
まなつ
真夏のエアコンの使用量を減らすことができ、20~30%の省エネにつながると
いう。また、それと同時に、植物を育てるといういやしの効果もある。

(1)「緑のカーテン」とは何ですか。
つる科の植物を利用して、建物(たてもの)の外壁(がいへき)に作るカーテンの
ことである。
(2)具体的な省エネ効果は何ですか。
日差(ひざ)しを和(やわ)らげ、室温の上昇を抑(おさ)えてくれる。緑のカーテ
ンによって、真夏(まなつ)のエアコンの使用量を減らすことができ、20~30%
の省エネにつながるという。

(3)「緑のカーテン」には省エネ効果のほかにどんな効果がありますか。
それと同時に、植物を育てるといういやしの効果もある。

You might also like