N3 Reading (P-1to25)

You might also like

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 24

N3 Reading Sample Question:

Reading Passage 1

---------------------------------------------------------------------------------------

忘年会のご案内

拝啓 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、この一年を振り返り、下記により忘年会を開催いたします。ご参加くださいますようお
願いいたします。

敬具

1.

日時:平成 25 年 12 月 28 日(土) 午後 15 時~午後 19 時

2. 場所: ミドリホテル

東京都品川区広町 1-2-3

3.

会費: お一人様 5000 円

4. 担当者: 山田太郎

5. 連絡先: 0123-456-789

※参加を希望される方は 12 月 20 日までに弊社担当者にご連絡くださいますようお願いいたし
ます。

以上

1. この案内書の内容と合っているものはどれか。

(1)参加しない人が山田さんに連絡しなければならない。

(2)参加する人が山田さんに連絡しなければならない。

(3)参加しなくても会費を払わなければならない。

(4)参加する人が 12 月 20 日までに会費を払わなければならない。
Reading Passage 2

---------------------------------------------------------------------------------------

好きな人と会話をするのなら、禁句(注 1)にしたい言葉がある。それは「はい」と「いい
え」だ。例えば、「海外旅行に行ったことある?」という質問に「いいえ」で返してしまう
と、終わりだ。別に相手の話に肯定も否定もするな、と言っているわけではない。「はい」と
「いいえ」は使わず、別の表現に言い換えてみよう。「海外旅行に行ったことある?」という
質問に「行ったことはないけど行ってみたい。一番行ってみたいのは中国。万里の長城を実際
に見てみたい」そう言うと、相手は興味を引かれ、会話がさらに続くことだろう。

(注 1)禁句(きんく):使わないほうがいい言葉

1. 筆者が「はい」と「いいえ」を禁句にしたがる理由は何か。

(1)相手の話を肯定しても否定してもいけないからだ。

(2)いつも同じ返事をしたらつまらないと思われるからだ。

(31)このような返事で会話が一瞬で終わってしまうからだ。

(4)短すぎて、相手のことが嫌いだと思われるからだ。

Reading Passage 3

---------------------------------------------------------------------------------------

第5回 日本文学館文庫大賞

作家になる夢、叶えませんか?作家志望の方の作品募集中。

原稿用紙 50 枚以上 300 枚以下の文章作品を募集します。小説、エッセイ、詩、童話などどれ


もご応募いただけます。また横書き、縦書き、どちらでもいいです。

大賞 3 名 無料で出版

最終締め切り 2013 年 7 月 15 日

*氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号・連絡可能時間帯を書いた別紙(注 1)を添えて
ください。

*作品の返却(注 2)はいたしません。コピーでの応募をおすすめいたします。
詳しくはホームページ(http://www.nihonbungakukan.co.jp)をご覧ください。

ご不明の場合は、お気軽にお問い合わせください(0120-71-5050・通話無料)。

(注 1):別紙(べっし):別の紙

(注 2):返却(へんきゃく):借りていた物や預かっていた物を返すこと

1. 応募する人は、どうしなければならないか。

(1)決められた字数で文章を縦書きで書いて送る。

(2)連絡先などを書いた別紙を作品と一緒に送る。

(3)作品の原稿を2部コピーして送る。

(4)電話で問い合わせた後で作品を送る。

Reading Passage 4

---------------------------------------------------------------------------------------

みどり電気の川崎さんから次のメールが届いた。

件名:みどり電気の新製品のご説明について

丸友商事(株)

香川 竜 様

メールを拝読いたしました。

弊社の新製品にご質問をいただき、心から感謝いたします。

早速ですが、製品の説明に伺いたいと思います。

来週、以下のどちらかで貴社に伺わせていただきたいのですが、いかがでしょうか。

日時: 4 月 17 日(水) 14:00~15:00

4 月 18 日(木) 10:00~11:00

ご連絡をお待ちしております。
みどり電気(株)

川崎 裕太

1. メールの用件は何か。

(1)みどり電気で、二回の説明会を開きたい。

(2)みどり電気で、製品の説明をしたい。

(3)丸友商事で、二回の説明会を開きたい。

(4)丸友商事で、製品の説明をしたい。

Reading Passage 5

---------------------------------------------------------------------------------------

学校では、難しい顔をしていると一生懸命に勉強していると見てくれる。[1]険しい表情を
して、額に汗を流して勉強していると「偉いね」と言われる。

しかし、これは、本当によい勉強法ではない。難しくて面白くないと感じることは、身につか
ないことが目に見えている。勉強は、楽しいと感じる人ほど、身につき、成績もよくなるの
だ。

中学生のころ、西岡君という友人がいった。彼は数学や理科は誰にも負けないくらい、いつも
成績がよかった。そんな西岡君は、いつも楽しそうな表情をして勉強をしているのだ。難しい
顔をして勉強することがよいことだと思っていた私は、[2]いつも不思議だった。数学や理科
の話をすると、笑いながら教えてくれる。

ある日、西岡君に「なぜそんなに成績がいいの」と聞いてみたことがある。すると「[3]」と
いうあっさりした返事が返ってきた。

学生のころに聞いた言葉は、そのとき軽く聞き流していた。しかし、実際に社会に出て、仕事
のできる人や頭の切れる人は、決まって「楽しんでいる人」だ。難しく険しい表情をしている
人は、仕事が遅くて、質が悪い。嫌いだという感情があると、スピードが落ちて、熱心さ、集
中力、根気が欠けてしまう。

私は昔、難しい顔をしている人が頑張っている人だと思っていたが、大きな間違いだったの
だ。本当に頑張って成果を発揮(はっき)できる人は、楽しんでいる人なのだ。

1. [3]に入る適当な言葉はどれか。

(1)易いから
(2)頑張っているから

(3)頭がいいから

(4)楽しいから

Reading Passage 6

---------------------------------------------------------------------------------------

この冬の3ヶ月間、私は会社の仕事でアメリカに行っていました。私は日本料理の店にはまっ
たく行きませんでした。外国にいる時は、その国の料理を食べたいと思っているからです。と
ころが、3週間経った12月の終わりの頃、なぜか正月は日本料理を食べたいという気持ちに
なってきました。日本人の友だちの奥さんに、材料はどこへ行ったら買えるのか聞いてみまし
た。[1]そういうのをまとめて売っているスーパーがダウンタウン注1にあるから、今から頼
んでおくといいと教えてくれました。

これには本当にびっくりしました。15年前、まだ学生だったころの冬休みにここへ遊びにき
たとき、日本料理の店に行かなければ、正月の料理は食べられなかったのです。それが今、安
い値段で簡単に買えてしまうのですから、これは大きな変化です。

[[2]この15年の間に何があったのでしょうか。ここに住んでいる日本人が増えたのでしょう
か。それとも、日本料理の人気が高くなったのでしょうか。どちらも正しいように思えるし、
どちらも違うような気もします。とにかく、正月に日本料理が食べられたのは、嬉しいことで
した。

(注1)ダウンタウン:下町。商業地域。

1. そういうのとありますが、どういうものか。

(1)日本人の友だちの奥さんに頼んだもの

(2)アメリカの料理に使うもの

(3)正月の日本料理に使うもの

(4)ダウンタウンのスーパーにあるもの

2. この 15 年の間に何があったのでしょうかとあるが、筆者は何に対してそう言っているか。

(1)アメリカのダウンタウンにスーパーができた理由

(2)アメリカに住んでいる日本人が増えた理由

(3)アメリカで日本料理の人気がますます高くなる理由
(4)アメリカでも日本料理の材料が簡単に買える理由

3. この文章の内容と合っているのはどれか。

(1)日本人の友だちの奥さんが正月の日本料理に使うものを買ってくれた。

(2)アメリカでも正月の日本料理が食べられるようになってびっくりした。

(3)アメリカでは日本料理の店に行かなくても日本料理は食べられるようになった。

(4)最近都市の中心部に住む日本人が増えるにつれ、日本料理の人気は高くなった。

Reading Passage 7

---------------------------------------------------------------------------------------

最近都市の中心部に住む日本人が増えるにつれ、日本料理の人気は高くなった。

言葉には人の心に影響を与える力がある。暗くて否定的な言葉をあなたの中から排除(はい
じょ)すれば、明るいあなたに生まれ変わる(注 1)ことができる。まず、排除してもらいた
い言葉は「できない」という一言だ。それを使えば使うほど、あなたの可能性はどんどん小さ
くなり、やろうというやる気まで小さくなる。どうしても「できない」としよう。「難しい」
は少しでも可能性が残っていることを表現する言葉だ。だから、あなたの心の電気を真っ暗に
することはない。

(注 1)生まれ変わる:いままでとはまったく別人のようなすぐれた人になる。

1. この文章の内容と合わないものはどれか。

(1)暗い言葉は人の心に悪い影響を与えるかもしれない。

(2)否定的な言葉を使うほど、成功の可能性が小さくなる。

(3)「難しい」という言葉は「できない」よりすこしいい。

(4)暗い言葉を全部排除すれば、何をしても成功できる。

Reading Passage 8

---------------------------------------------------------------------------------------

日本には「食べ合わせ」と言う言葉がある。食べ合わせとは食事のときに一緒に食べると体にいい
とか,体に悪いという組み合わせのことである。少し前の時代なら子供でも一つや二つは
必ず言えるような常識だった。うっかり食べ合わせの悪いものを食べてしまって、ものすごく
悪いことをしたかのように親に怒られたという人もいる。

最も有名な例として、うなぎと梅干を一緒に食べるとよくないと言われている。天ぷらとスイ
カを一緒に食べるのは本当にお腹を壊す原因になるし、きゅうりとトマトはお互いの栄養を弱
くしてしまうのだそうだ。(中略)

でも、医者の友人は食べ合わせよりもっと気をつけなければならないのは薬の飲み合わせだと
言っていた。ちゃんと医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲むと、予想しない効果が現
れてしまうこともあるという。実際に、それが原因で別の病気になってしまった人もいるとい
う。最近では、もらった薬の成分表や、飲み合わせの悪いものなどを書いたものが医者からも
らえるし、ネットには専門のサイトもある。

1. 食べ合わせの悪い例として、正しいのはどれか。

(1)うなぎとてんぷら

(2)天ぷらと梅干

(3)トマトと天ぷら

(4)きゅうりとトマト

2. 食べ合わせよりもっと気をつけなければならないのは薬の飲み合わせだとあるが、どうして
か。

(1)常識として薬の飲み合わせは子どもの頃からよく知られているから。

(2)薬の飲み合わせが悪くておなかを壊してしまうことになるから。

(3)薬の飲み合わせが悪いと、別の病気になってしまう可能性があるから。

(4)薬の飲み合わせの悪いものは医者しか分からないから。

3.この文章を書いた人が一番伝えたいことは何か。

(1)食べ合わせが悪いと、お腹を壊す原因になるので気をつけたほうがいい。

(2)薬の飲み合わせが悪いと、予想しない効果が現れてしまうこともある。

(3)薬の飲み合わせの悪いものを書いたものは医者からもらわなければならない。

(4)最近は、ネットには薬の飲み合わせについての専門のサイトも出てきた。

Reading Passage 9
---------------------------------------------------------------------------------------

学校では、難しい顔をしていると一生懸命に勉強していると見てくれる。[1]険しい表情を
して、額に汗を流して勉強していると「偉いね」と言われる。

しかし、これは、本当によい勉強法ではない。難しくて面白くないと感じることは、身につか
ないことが目に見えている。勉強は、楽しいと感じる人ほど、身につき、成績もよくなるの
だ。

中学生のころ、西岡君という友人がいった。彼は数学や理科は誰にも負けないくらい、いつも
成績がよかった。そんな西岡君は、いつも楽しそうな表情をして勉強をしているのだ。難しい
顔をして勉強することがよいことだと思っていた私は、[2]いつも不思議だった。数学や理科
の話をすると、笑いながら教えてくれる。

ある日、西岡君に「なぜそんなに成績がいいの」と聞いてみたことがある。すると「[3]」と
いうあっさりした返事が返ってきた。

学生のころに聞いた言葉は、そのとき軽く聞き流していた。しかし、実際に社会に出て、仕事
のできる人や頭の切れる人は、決まって「楽しんでいる人」だ。難しく険しい表情をしている
人は、仕事が遅くて、質が悪い。嫌いだという感情があると、スピードが落ちて、熱心さ、集
中力、根気が欠けてしまう。

私は昔、難しい顔をしている人が頑張っている人だと思っていたが、大きな間違いだったの
だ。本当に頑張って成果を発揮(はっき)できる人は、楽しんでいる人なのだ。

1. [1]険しい表情とあるが、どのような表情か。

(1)悲しい顔

(2)難しい顔

(3)怒った顔

(4)迷った顔

2. [2]いつも不思議だったとあるが、何を指しているか。

(1)西岡君がクラスの中で成績が一番よかったこと

(2)西岡君が笑いながら勉強を教えてくれたこと

(3)成績のいい西岡君がいつも楽しそうに勉強していたこと

(4)成績のいい西岡君が険しい表情をして勉強していたこと

Reading Passage 10
---------------------------------------------------------------------------------------

先日、友人を訪ねて岐阜に行きました。待ち合わせの時間まで少し時間があったので古い和傘
の店があったので入ってみると、「いらっしゃいませ」と元気な声で店の主人が迎えてくれま
した。

和傘作りは江戸時代から続く技術で、明治時代まではどこの町にも必ず 1 人や 2 人職人(注)
がいたそうです。しかし、日本に西洋文化が入ってくると、今私たちが日頃使っているよう
な、作るのも簡単で値段も安い洋傘がいっきに全国に広まりました。

今年の 79 歳になる主人の加藤さんはいま、各県に 1 人か 2 人いるかいないかという和傘職人


(注)の 1 人です。和傘づくりをやめようと思ったことがあります。そんなある日、たまたま
店の前を通りかかった外国のお客さんが「和傘は日本人の性格をとてもよくあらわしている
ね」と言ったのを聞いて、(1)「ああ、やめちゃだめだ」と、考え直したそうです。

加藤さんは、「まだまだ元気だから、あと 10 年は大丈夫。」と笑顔を見せてくれましたが、わ
たしはとてもさびしい気持ちになりました。

(注)職人:身につけた技術によって物を作り出したりする職業の人。

1. どうして明治時代以降、洋傘は全国に広まりましたか。

(1)和傘より質がよいし、もっと丈夫だし

(2)和傘より値段が安いし、作り方も簡単だし

(3)和傘より材料が高級だし、作り方も簡単だし

(4)和傘よりデザインがいいし、美しく見えるし

2. (1) 「ああ、やめちゃだめだ」と、考え直したとあるが、その理由は何か。

(1)日本では和傘職人は 1 人か 2 人しか残らないから

(2)和傘の好きな外国人がどんどん増えてきたから

(3)和傘作りの必要な技術はあまり高くないから

(4)和傘作りの伝統を守り続けたいと思うから

3. 本文と合っているものはどれか。

(1)和傘作りの伝統を守るのは大切だが、難しいことだ。

(2)和傘作りの職人はたくさんいるが、一人前のは少ない。
(3)職人の加藤さんが和傘作りを続けるのは幸い。

(4)職人の加藤さんは和傘作りの伝統を守るのに自信がある。

Reading Passage 11

---------------------------------------------------------------------------------------

フランスのパリでは犬を飼っている人が多いが、散歩につれていく犬がアパートの玄関を出た
ところでフンをしても、それをかたづける人はだれもいないと、パリに長く住んでいる日本人
が書いています。東京の住宅地を歩いていると、私がよく見る犬の散歩には、わりばし注1と
紙袋を持っている人が多いので、フンで道路を汚すことを悪いと考えている人は [1]日本のほう
が多いのではないかと思います。フランスでは犬を散歩させる人がフンをかたづけるのは、掃
除をする人の仕事をとってしまうのだというのが[2]ふつうの考えのように思えるからです。

しかし、その考えはおかしいと思います。町の中で犬をつれて歩くには、町の美しさを守ると
いう気持ちが必要なのではないでしょうか。なぜかそう思ったかというと、「パリの歩道には
犬のフンがとても多く、それをかたづけるためには年間 7000 万フラン注2(約12億円)かか
る」という新聞記事を読んだからです。そのお金はだれが出しているのでしょうか。

(注1)わりばし:使うときに二つに割るはし。

(注2)フラン:フランス・ベルギーなどの旧通貨単位。

1. 何が[1]日本のほうが多いのか。

(1)犬を散歩につれていく人

(2)犬のフンをかたづけようとしない人

(3)わりばしと紙袋を持っている人

(4)フンで道を汚すことを悪いと考えている人

2. [2] ふつうの考えとは、ここではどんな考えか。

(1)フンで道路を汚すことを悪いと考える必要はない

(2)犬を散歩させる人が犬のフンをかたづける必要はない

(3)掃除をする人が町の美しさを守る必要はない

(4)フンをかたづけるのはお金がかかると考える必要はない
Reading Passage 12

---------------------------------------------------------------------------------------

あなたの目はいくつありますか。

もちろん「二つ」と答える人がほとんどでしょう。

たしかにそのとおりですが、[1]それだけではいけないのです。失敗を避けて成功につなげ
るためには、三つの目を持ちましょう。

まずは一番目の「鳥の目」です。勉強でも仕事でも、いきなり細かいところから着手
(ちゃくしゅ)するのは、かしこい方法ではありません。自分の現在地が把握できないので
は、頭の整理がしにくくなり、大きなストレスの原因になります。

だからこそ鳥の目です。鳥になり、高い位置から下の様子を把握(はあく)することから始
めるのです。本であれば[2]を見ます。建築であれば設計書(せっけいしょ)を見ます。仕事
であれば目的や段階などを知ります。難しく思えることも、大体の構成(こうせい)が分かる
と、取り組みやすく(注 1)なります。

次に「虫の目」で見ます。虫は、小さい生き物です。地に面した低い位置にいるからこ
そ、上からは見えなかったことが見えてくるようになります。ターゲット(注 2)を絞れば、
虫のように狭く深くを心がけ、徹底(てってい)するのです。

最後に「魚の目」です。魚は、目には見えない川の流れを体全体で感じ取っています。あ
なたは魚の目を持ち、どの方向へ流れていくのかを読み取ります。勉強にも仕事にも流れがあ
ります。歴史の勉強も流れを理解すれば、覚えやすく忘れにくくなります。仕事でも流れを理
解すれば、取り組みやすく忘れにくくなります。

勉強でも仕事でも使える三つの目を持ちましょう。

(注 1)取り組む:全力でする

(注 2)ターゲット:目標

1. [1]それとはどのようなことか。

(1)人間は二つの目があること

(2)実際に三つの目があること

(3)多くが二つの目があると答えること

(4)失敗を避けて、成功につなげること

2. [2]に入る適当な言葉はどれか。
(1)目次

(2)本文

(3)解答

(4)索引

3. 「鳥の目」、「虫の目」、「魚の目」はそれぞれ何を指しているか。

(1)全体の把握、流れの把握、部分の把握

(2)部分の把握、流れの把握、全体の把握

(3)全体の把握、部分の把握、流れの把握

(4)流れの把握、全体の把握、部分の把握

4. この文章を書いた人が一番伝えたいことは何か。

(1)もともと人間は二つの目があると思っている人が少なくない。

(2)失敗を避けるために三つの目が必要だと思っている人が少ない。

(3)勉強や仕事がうまく行くように、三つの目を持ったほうがいい。

(4)人間の目は動物の目とのあいだに、三つの共通点がある。

Reading Passage 13

---------------------------------------------------------------------------------------

騙される経験は学校では教えてくれない。だから私たちは、人生のどこかで必ず一度は騙され
る。学校で教えてくれないので、免疫力(めんえきりょく)がないのだ。場合によっては、大
きな痛手を負う(注 1)こともある。ないほうがいい騙される経験だが、誰もが一度は通る関
門(注 2)だ。そういうときには、損をした経験をいい勉強ができたと言い換えましょう。数
少ない(注 3)経験だからこそ、しっかり教訓(きょうくん)を得てください。騙された金額
は、授業料だと考えればいいのだ。そういうふうに受け入れたとき、人生では本当の損はなく
なる。

(注 1)痛手(いたで)を負う:大きい被害や損害を受け
る(注 2)関門(かんもん):通りにくいところ(注 3)数
少ない(かずすくない):少数である
1. そういうふうに受け入れたとあるが、どのように受け入れたか。

(1)誰もが一度は騙されると考えて受け入れた。

(2)騙された経験をいい勉強だと考えて受け入れた。

(3)騙された経験を大きな損失だと考えて受け入れた。

(4)騙されることはお金を取られることだと考えて受け入れた。

Reading Passage 14

---------------------------------------------------------------------------------------

ふるさと村案内人ボランティア募集

東北6県の懐かしい古民家をガイドしてみませんか

ふるさと村は東北6県の19世紀古民家7棟を移築した古民家園です。どこか懐かしい雰囲気
のする古民家で、あなたも案内人として活動してみませんか?

1・対象及び活動内容

[1] 18歳以上の方で、自分で責任を持って活動ができ、グループの和を尊重できる方。

[2] ボランティアの趣旨に賛同し、積極的に活動に参加できる方

[3] ボランティア養成研修(年間4回以上)に参加できる方

[4] 月2回以上、10 時~15 時頃までの活動が可能な方。

[5] 活動費用として、年間1300円(ボランティア保険含む)がかかります。

2.募集人員

約20名

3.募集期間

平成23年7月1日~8月31日

*活動・研修は 8 月以降に随時開始の予定

4.申し込み方法

・申込用紙にご記入の上、みちのく公園 ふるさと村案内人事務局まで郵送で申し込みくださ
い。
申し込み用紙に[1] 名前・年齢 [2] 住所・郵便番号 [3] 特技・趣味(例:写真撮影/日

曜大工/旅行など)についてご記入ください。ふるさと村案内人に申し込まれた理由を

ご記入ください。

*電話・FAX では受け付けません

・締め切り

平成 23 年 8 月 31 日

5.お問合せ・郵送先

〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9

国営みちのく杜の湖畔公園内「ふるさと村案内人」事務局(総務課)

電話:0224-84-5991(代)

1. この案内によると、ふるさと村案内人としてしなくてもいいことは何か。

(1)募集期間、7 月から活動や研修に参加しなければならない

(2)年間4回以上ボランティア養成研修に参加しなければならない

(3)月2回以上 10 時~15 時頃までの活動に参加しなければならない

(4)活動費用(ボランティア保険含む)を年間 1300 円払わなければならない

2. 申し込む場合は正しいものはどれか。

(1)申し込む前に、ボランティア養成研修に参加しなければならない

(2)申し込む前に、ふるさと村案内人事務局に電話をかけなければならない

(3)申し込む時は、申し込み用紙に記入して郵送で送らなければならない

(4)申し込む時は、活動費用とともに申し込み用紙を送らなければならない

Reading Passage 15

---------------------------------------------------------------------------------------

平成 25 年 5 月 19 日

鈴木 杏子

クラス会のお知らせ
本学期のクラス会を、以下に書かれているとおり実施いたします。皆さんのご参加をお待ちし
ております。

1.と き 6 月 2 日(日)

2.場 所 朝日植物園

3.日 程 10:00 植物園の南門で集中する

10:30 記念写真を撮る

11:00 昼ごはんを食べる

13:00 自由活動

15:00 植物園の文化館で集中し、3D 映画を見る

16:30 解散・自由活動

4.会 費 1000 円(当日お持ちください)

5.申し込み

今、準備中ですが、詳しい参加人数とみなさんの学生証が必要です。参加するかどうか
は、ぜひ 5 月 23 日夜までにメールでお知らせください。そして、参加を確認した方は、5 月
24 日午後1時までに学生証を直接に班長の田中さんにお渡しください。

以上

1. 留学生の張さんがクラス会に参加しようと思っている。何をしなければならないか。

(1)メールでクラス会への参加を知らせて、田中さんに学生証と 1000 円を渡す。

(2)メールでクラス会への参加を知らせて、田中さんに学生証を渡す。

(3)直接に鈴木さんとクラス会への参加を知らせて、学生証と 1000 円を渡す。

(4)直接に鈴木さんとクラス会への参加を知らせて、学生証を渡す。

Reading Passage 16

---------------------------------------------------------------------------------------

会話では、本とは違い、どこが大切な部分なのか分かりにくいときがある。本では大切な部分が太
字で書かれていたり、大きく書かれていたりしているため、見てすぐ分かる。それに対し、会話で
は、声の強弱(きょうじゃく)程度でしか意味の強さを表現できない。しかし、日常会話で大声で
話すのは品がない。そんなときの決まり文句(注 1)がある。「本当は」を使うのだ。日本には本
音と建前という文化がある。どの言葉が本当の言葉なのかが分かりにくい
と感じることがある。しかし、相手が真剣な表情を浮かべて「本当は」と言えば、後に続く言
葉は本物だ。もし、相手が「本当は」と言ったら、本音が聞けるチャンスだ。

(注 1)決まり文句:内容がだいたい決まっている話

1. この文章で一番言いたいことは何か。

(1)文章の大切な部分がよく太字で書かれている。

(2)会話ではどこが大切な部分なのかいつも分かりにくい。

(3)大切な部分を大きい声で話したほうがいい。

(4)「本当は」という言葉の後は会話の大切な部分だ。

Reading Passage 17

---------------------------------------------------------------------------------------

スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所
であった。

85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折
し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も減った。骨折は3週
間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。

ところが、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、
たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理を
せずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所
で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだから
できたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。

スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の
通うスポーツクラブに心から感謝している。

1. 母は元気をなくした原因は何か。

(1)食欲が落ちたから

(2)体重が減ったから

(3)腕を骨折したから

(4)けがが治らないから
2. 母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。

(1)無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから

(2)若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりできたから

(3)たった一ヶ月で効果が出るようなトレーニングを考えてもらったから

(4)元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから

3. この文章を書いた人は、スポーツクラブにはどんな特別な価値があると考えているか。

(1)自分は生きる価値のある人間だと気づかせてくれる。

(2)運動不足にならないようにしてくれる。

(3)けがを早く治す方法を考えてくれる。

(4)生きる力を引き出してくれる。

Reading Passage 18

---------------------------------------------------------------------------------------

東京に就職活動で行った時、電車で移動中に人身事故に遭遇した。電車は送れ、会社説明会の
開始も遅れた。飛び込み自殺だったらしく、周りの人に話すと、「迷惑」「自分の家で死んで
ほしい」という声が聞かれた。

私は今、就職活動の真っ只中で、その厳しさを実感しているが、自殺した人もつらい事情が
あったのだろう。人が亡くなったことよりも、電車が遅れたことが問題視されるのは悲しい。
自分のことだけでなく、他人のことを考えられる社会になってほしいと思う。

1. この人は本当に悲しまなければならないのは何だと言っているか。

(1)説明会ができなくなったこと。

(2)電車が遅れたこと。

(3)自殺者がいること。

(4)他人のことを考えること。

Reading Passage 19

---------------------------------------------------------------------------------------
ある政治家のスピーチを聞いて感動した一人の学生、「スピーチの準備にはどれぐらい時間がかか
るのですか。」と質問した。政治家は「それはスピーチの長さによります」と答えた。学生が「今
日は長いスピーチでしたから、きっと長く準備をされたんでしょうね。」というと、政治家は「そ
ういうことではありません。いくら話してもいいのなら、今すぐできますが、5分のスピーチを頼
まれたら、準備に2週間はかかるでしょう。」と答えたそうだ。

1. この政治家が言いたいことはどれか。

(1)短いスピーチのほうが、長いものより準備に時間がかかる。

(2)短いスピーチなら、準備をしなくてもすぐにできる。

(3)スピーチが長ければ長いほど、準備に長い時間がかかる。

(4)スピーチの準備時間が長ければ長いほど、人を感動させられる。

Reading Passage 20

---------------------------------------------------------------------------------------

ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日
でやめてしまう人がいます。そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは苦
しいものだと思ってしまうのです。

走る楽しみは、目標を少しずつ高くていくことで生まれます。例えば「2キロを15以内で走
る」という目標を決め、それに向けて計画を立てる。目標のとおり走られたら、次の目標を決
める。この繰り返しが走る楽しみを生むのです。

それには、計画をしっかり立てることが大切です。これからジョギングを始めようと思ってい
る人は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の一ヶ月は、とにかく2キロを、1キロ
10分程度の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これか
ら、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを
8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」
ひ近くなります。

次の一ヶ月はかかる時間を気にしないで2キロを走り、次の一ヶ月は3キロを走るというよう
に、少しずつ距離を延ばしていきます。個人差がありますので、走る距離もスピードも、自分
の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マ
ラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。

このように、目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるので
す。

1. 「そういう人」とあるが、何を指しているか。
(1)ジョギングを始めたばかりの人

(2)ジョギングを始めてすぐやめる人

(3)ジョギングを苦しいと思っている人

(4)ジョギングを楽しむことのできる人

2. 「次の目標」とあるが、どんな目標か。

(1)一生懸命速いスピードで走るという目標

(2)一生懸命長い距離を走るという目標

(3)今までより少し高い目標

(4)今までよりかなり高い目標

3. 「これからジョギングを始めようと思っている人」に合っているのはどのような計画だと
言っているか。

(1)まず1キロを7分で走り、次第に速度を上げ、1キロを5分で走れるようにする。

(2)まず2キロを10分で走り、次第に距離を延ばし、マラソンの距離が走れるようにする。

(3)まず時間を気にせず1キロを走り、次第に距離を延ばし、3キロを走れるようにする。

(4)まず歩くような速さで2キロを走り、次第に速度を上げ、少しずつ距離を延ばす。

4. この文章全体のテーマは、何か。

(1)ジョギングのルール

(2)ジョギングの楽しみ方

(3)走ることの大切さ

(4)走ることの難しさ

Reading Passage 21

---------------------------------------------------------------------------------------

タイム・ネットワーク会社

人事ご担当様
いつもお世話になっております。

このたび、求人情報サイト「求職ならこちらへ」にて貴社の募集広告を拝見し、「ウェブログ
設計と維持」にたいへん興味を持ちましたので、応募させていただきます。

貴社のご要請に応じて、こちらの履歴書を添付いたしましたので、ご検討のうえ、面接の機会
をいただければと心より願っております。

なお、履歴書に現住所の電話が書いてありますけれども、現在在学中で、平日は大学に通って
いますので、ご連絡をいただく際は携帯電話にお願いできますでしょうか。どうぞよろしくお
願いします。

敬具

東京国際大学

鈴木美和子

1. このメールを出した目的は何か。

(1)面接の場所と日時を知りたい。

(2)ウェブログの研究をしたい。

(3)携帯電話の番号を教えたい。

(4)タイム・ネットワークに入社したい。

Reading Passage 22

---------------------------------------------------------------------------------------

日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時
間がぴったっりだったので、驚いた。早い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同
じように走られ、本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせず
に、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。

聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない
駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まってい
るのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも速度を考えながら運
転している。停車駅の数キロメートル前からホームに入るまでは、コンピューターが速度を決
めて運転するが、それ以上は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつ
も意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの
決まった地位に電車を止めるのも、運転士だ。
運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算
する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転
士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な
速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。

1. 「本当にすごいと思った」とあるが、何をすごいと思ったのか。

(1)新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること

(2)新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること

(3)新幹線が時間ぴったりに走っていること

(4)新幹線が速い速度で長い距離を走っていること

2. 「聞いて驚いた」とあるが、何に驚いたのか。

(1)到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が非常に細かく決められていること

(2)到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていること

(3)到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間を知り合いが決めていたこと

(4)到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間をコンピューターが計算していたこと

3. 速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようになるためにどんな訓練を受け
るか。

(1)距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練

(2)コンピューターで、距離と時間から適当な速度を計算すること

(3)コンピューターが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練

(4)正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練

4. この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。

(1)新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいトレーニングが必要で
ある。

(2)コンピューターによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているのだ。
(3)厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走れる
のだ。

(4)ほかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なのである。

Reading Passage 23

---------------------------------------------------------------------------------------

涼しい日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。すっかりごぶさたいたしまして、
申し訳ありません。

春にはお花見にお誘いいただいて、本当にありがとうございました。楽しい三日間を過ごすこ
とができて、嬉しかったです。

さて、こちらでは、10月20日から「蟹賞味会」が行われます。本場のかにの味を味わいな
がら、地元独特な民族舞踊を楽しむことができます。賞味会はご存知の「金山湖」にて行いま
す。

もし、ご都合がよろしければ、ぜひお越しいただきたいと思います。

また、お便りいたします。

追伸:先日、お願いした「新日本語能力試験 N 3模試」の原稿チェックが終わりましたら、
郵便にてこちらにお送りください。

1. この手紙を書いた本当の目的は何か。

(1)秋よりのあいさつ

(2)お花見のお礼

(3)蟹賞味会へのお誘い

(4)原稿を郵送する知らせ

Reading Passage 24

---------------------------------------------------------------------------------------

最近、新しいタイプのピーマンが店に並ぶようになりました。このピーマンは、今までのもの
とは形も味も違っています。それまでピーマンというと、若さと強いにおいのため、子供に
とっては、嫌いな野菜の一つでした。
しかし、この新しいタイプのピーマンは、ほとんど苦くなくて、においもあまりしません。小
学生に試食してもらったら、約8割が、生で食べてもおいしいと答えたそうです。子供も好き
になれるピーマンの誕生です。

実は、この新しいタイプのピーマンの研究には、10年もかかっています。その出発点は、外
国産のとうがらしです。これは日本人には辛すぎるものでしたが、偶然辛くないものが見つ
かったのです。その後、そのとうがらしの良い点を利用して、新しいタイプのピーマンが作ら
れたということです。

この新しいタイプのピーマンが作られるまでは、親が子供にピーマンを食べさせるのは大変で
した。そんな親たちも、楽になると言って喜んでいるそうです。

1. 「おいしいと答えた」のはなぜか。

(1)においは強いが、苦くなかったから

(2)においがあまりなくて、苦さもほとんどなかったから

(3)苦かったが、においがあまりしなかったから

(4)ほとんど苦くなくて、においが全くなかったから

2. 「出発点」とあるが、何か出発点となったのか。

(1)外国産のとうがらしから、偶然新しいタイプのとうがらしを作ることができたこと。

(2)外国産のピーマンから、偶然新しいタイプのピーマンを作ることができたこと。

(3)外国産の辛いとうがらしの中から、偶然辛くないものが見つかったこと。

(4)外国産の辛いピーマンの中から、偶然辛くないものが見つかったこと。

3. この文章のテーマは何か。

(1)子供も好きになれるピーマン

(2)子供に野菜を食べさせる方法

(3)新しいタイプのとうがらし

(4)新しい野菜を作る研究の難しさ
Reading Passage 25

---------------------------------------------------------------------------------------

カタログ送付のご案内

拝啓

だんだん暖かくなってまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

さて、このたび、当社では、業務用の SMA 専用印刷機の新製品を開発いたしました。この製品


のご紹介のカタログを EMS でお送りしましたので、お受け取りくださいますようお願いいたし
ます。当社の業務用にぜひご検討いただければ幸いと存知ます。

何かご不明な点がございましたら、山崎までご連絡ください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。敬具

1. この文章について、正しいものはどれか。

(1)新しい印刷機の発表をする。

(2)新しい印刷機の説明をする。

(3)新しい印刷機のカタログを送る。

(4)新しい印刷機への感想を聞く。

You might also like