VH NB

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

Câu hỏi ôn tập môn Văn học Nhật Bản

Phần 1. Khái quát văn học Nhật Bản


Câu 1. Em hãy nêu tên 3 tác phẩm văn học cổ, năm ra đời thời Nara?
Gợi ý:
1. Kojiki(712)(Ono Yasumaro – Hieda no Are)
こ じ き おおのやすまろ ひえだのあれ
古事記(712) 「太安万侶‐稗田阿礼」
2. Nihonshoki(720)(Toneri Shinno – Ono Yasumaro)
にほんしょき とねりしんのう おおのやすまろ
日本書紀(720) 「舎人親王‐太安万侶」
まんようしゅう
3. Manyoshu(759) ‐万 葉 集 (759)
Câu 2. Em hãy nêu một số tác phẩm văn học tiêu biểu thời Heian?
Gợi ý:
たけとりものがたり
1. Taketori monogatari‐ 竹 取 物 語
いせものがたり
2. Ise monogatari‐ 伊勢物語
げんじものがたり むらさきしきぶ
3. Genji monogatari(Murasaki Shikibu) ‐源氏物語「紫 式 部 」
こ き ん わ か し ゅ
4. Kokinwakashu ‐古今和歌集
まくらのそうし せいしょうなごん
5. Makura no soshi(Seisho Nagon) ‐枕 草 子 「清少納言」
Câu 3. Em hãy nêu một số tác phẩm văn học tiêu biểu thời Kamakura?
Gợi ý:
へいけものがたり
1. Heikei monogatari ‐平家物語
へいじものがたり
2. Heiji monogatari ‐平治物語
ほうげんものがたり
3. Hogen monogatari‐ 保 元 物 語
しんこきんわかしゅう
4. Shin Kokinwakashu ‐新古今和歌集
Câu 4. Em hãy nêu một số tác phẩm văn học tiêu biểu thời Edo và Minh Trị, Taisho?
Gợi ý:
はいく まつお ばしょう
1. Haiku(Matso Basho) ‐俳句「松尾 芭蕉」
こうしょくいちだいおとこ いはら さいかく
2. Koshoku ichidai otoko(ishihara Saikaku) ‐好 色 一 代 男 「井原 西鶴」
はな あくたがわりゅうのすけ
3. Hana(Akutagawa Ryunosuke)‐鼻「芥 川龍之 介 」
わがはい ねこ なつめ そうせき
4. Wagahai wa neko dearu(Natsume Shoseki) ‐吾輩は猫である「夏目 漱石」
Phần 2. Đặc trưng văn học Nhật Bản

Câu 1.奈良時代文学の流れについて 5 行以内まとめなさい。

文字のない時代、人々は祝詞や古代歌謡、神話、伝説などを口から口へと語り伝え
た。→口承文学 四~五世紀ごろ、大陸から漢字が伝わったことにより、漢字を用い
て表記されるようになる。その後、大陸から伝わった漢字の音と日本読みの訓を合
わせ、仮名のように用いた「万葉仮名」が発明され、漢字は広く使われるようにな
る。この時代の代表的な文学作品には、「古事記」「日本書紀」「万葉集」などが
ある。

Câu 2.平安時代文学の流れについて 5 行以内まとめなさい。

平安初期は大陸文化の影響が強く、漢詩文が盛んにつくられた。しかし、遣唐使の
廃止と仮名文字の発 達とともに、唐詩に対して和歌を大切にする風潮が生まれる。
(国風文化の誕生)六歌仙 の活躍で和歌が再び盛んになり、905 年に「古今和歌集」
が紀貫之らによって編集された。技巧を凝らした優美な歌が好まれ、以後多くの歌
人が活躍し和歌が隆盛した。また、仮名の発 達により宮廷女流文学が盛んになる。
女房として仕えた貴族の子女の中から宮廷生活の見聞をつづり物 語を創作する優れ
た文学者が現れる。随筆「枕草子」を書いた清少納言と、長編物語「源氏物語」を
書 いた紫式部の二人が代表的で、世界的な古典として高く評価されている。また日
記文学も多く書かれた。

Câu 3.鎌倉時代文学の流れについて 5 行以内まとめなさい。

相次ぐ戦乱、度重なる地震や辻風に飢餓。「この世ははかないもの」という無常観
が人々の心に植え付けられ、文学にも大きな影響を及ぼした。仏教の無常観をもと
に武士の姿を描いた軍記物語が大きな 特色である。代表的な作品には、「新古今和
歌集」「方丈記」「平家物語」「徒然草」などがある。
Câu 4.江戸時代文学の流れについて 5 行以内まとめなさい。

(前期)京都・大阪を中心に文学が発達した。俳諧は松尾芭蕉によって芸術性豊 か
な文芸に高められ、小説では町人の生活を題材に井原西鶴がかいた浮世草子が流行
した。

(後期) 文化の中心は次第に江戸に移っていた。芭蕉の没後衰えていた俳諧は、与
謝蕪村によって 復興され、小林一茶も活躍。川柳や狂歌も庶民の間で流行した。小
説では、上田秋成・滝 沢馬琴らの読本、十返舎一九・式亭三馬らの滑稽本などが人
気を得た。 学問では、儒学、国学、蘭学などが盛んになった。

Câu 5.明治・大正時代文学の流れについて 5 行以内まとめなさい。

江戸時代から受け継がれた戯作文学が中心だった明治初めに、福沢諭吉が西欧の思
想や文化を紹介した。やがて自由民権運動が高まり、政治小説が流行した。この時
代の有名な作品は、「学問のすすめ(福沢諭吉)」、「吾輩は猫である・坊ちゃん
(夏目漱石)」、「羅生門(芥川龍之介)」、「注文の多い料理店(宮沢賢治)」、
「伊豆の踊り子(川端康成)」などがある。

Phần 3. Trích giảng văn học

Câu 1. 芥川龍之介の短編物語「鼻」は、どんな作品であるか。(5 行)

「鼻」(はな)は、芥川龍之介による初期の短編小説である。 1916 年に『新思潮』


の創刊号で発表された。『今昔物語集』の「池尾禅珍内供鼻語」および『宇治拾遺
物語』の「鼻長き僧の事」を題材としている。 芥川龍之介の出世作であり、「人の
幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捉えた作品である。
Câu 2. 夏目漱石の小説「吾輩は猫である」のあらすじを簡単に書いてください。
(10 行)

明治時代の知識人たちが繰り広げる無駄話が延々と続けられていく、独特な語り口
に引き込まれていきました。

猫の目から見た人間社会の滑稽さや欺瞞が、鋭く捉えられていて面白かったです。
職場と自宅を行き来するだけのしがない中学校教師を訪ねてくる、個性豊かな登場
キャラクターたちも魅力溢れています。自分の家のように勝手に上がり込んでくる
迷亭や、何の役にも立たない研究に没頭する寒月がユーモアたっぷりです。

クライマックスの宴会が終わった後の静けさと、全てを受け入れながらこの世を去
っていく吾輩の姿が哀愁漂っていました。

You might also like