Sen Rikyuu - Hyakushu

You might also like

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 23

1.

その道に 入らんと思ふ 心こそ  我身ながらの 師匠なりけれ
やってみようと思う気持ちが最も大事でその自分の気持ちこそが最後まで寄り添う師匠なのです

Ha erre az útra lépsz, a szíved legyen a legnagyobb mestered.


わがみ
(我身) - 我が身 - saját magam, én, te (lefelé)
ししょう
師匠 - mester, tanár

寄りう - közel kerülni, közel bújni

2.
ならひつゝ 見てこそ習へ  習はずに よしあしいふは 愚かなりけり
やってみもせずに見ただけで頭の中だけであれこれ決めつけるのは良くありません

Megtapasztalás nélkül, csak a látottak alapján ítélni együgyűség.


おろ
愚か - butaság

決めつける - önfejűen dönteni, megszidni

3.
心ざし 深き人には  いくたびも あはれみ深く 奥ぞ教ふる
熱心な人は何度も丁寧に親身になって教えてもらえるでしょう

Aki szívét-lelkét beleteszi tevékenységébe, az igaz segítőkre lel.

おく
奥 - belső, belső rész, belseje, közepe, hátsó része, alja, mélye, szíve
ねっしん
熱心な - lelkes, szenvedélyes, heves, buzgó
し ん み
親身になって - szeretettel, odafigyeléssel
い く ど
幾度 - sok

4.
はぢをすて 人に物とひ 習ふべし  是ぞ上手の 基【もとゐ】なりける
恥ずかしがらずに聞き習うことが上達の一番の土台となります
A fejlődés legjobb módja, ha szégyenkezés helyett figyelsz és tanulsz.
もと もと
([基]い) - 元 - eredet, alap, ok

恥ずかしい - kínos, megalázó, zavaró, visszafogott
これ

是 - ez
じょうたつ
上達 - fejlődés, javulás
ど た い
土台 - alap
(はぢ) - はじ - szégyen

5.
上手には すきと器用と 功積むと  此の三つそろふ 人ぞ能【よ】く知る
上達するにはまず好きであり要領よくかつコツコツと努力するこの3つが大事です

A három legfontosabb dolog a siker elérséhez: szeresd, legyél ügyes és dolgozz keményen.
き よ う
器用 - ügyes, tehetséges
こう
功 - siker, érdem, cél

積む - felhalmozni, feltölteni, összegyűjteni, összegyűlni

此の - ez, legutóbbi, te...,
(そろふ) - そろう - összegyűjteni, elérni, megvalósítani
ようりょう
要領 - lényeg, tan, felfogás, nézet, dogma, fogás
コツコツ(働く) - keményen dolgozni
どりょく
努力 - erőfeszítés, kemény munka, harc, törekvés, igyekezet
6 . 点前には よわみを捨てゝ たゞ強く されど風俗 いやしきを去れ
お点前はなよなよと弱々しいのも逆に力が入りすぎて武張ったのも拙いふるまいです

ふうぞく
風俗 - szokások, közösségi tudat, sex industry
いやしき - kopott, durva, elnyűtt, aljas, becstelen

去る - elengedni
たけしは
武張った - harcias, katonás
つたな
拙 い - rossz minőségű, tehetségtelen, bugyuta, szerencsétlen
なよなよ - gyengén, gyengéden, finoman, hajlékonyan, lágyan

7 . 点前には 強みばかりを 思ふなよ 強きは弱く 軽く重かれ
力みすぎず軽い場面では重々しく重い場面では重苦しくない軽やかさを心がけましょう

て ま え
点前 - teaszertartás (procedúra)
かる
軽い - könnyű, könnyed, komolytalan, gyengéd
おも
重かれ - ?
おもくる
重苦しくない - nem nehéz, nem lehangoló, nem nyomasztó, nem feszült
こころ
心 がける - észben tartani, próbálni, igyekezni

8 . 何にても 道具扱ふ たびごとに 取る手は軽く 置く手重かれ
どのような動作でも物の重さを感じさせないように取る時は流れるように置く時はゆっくりと

あつか
(扱ふ) - 扱 う - kezelni valamit/valakit, vigyázni

取る - a fogó kéz

置く - a rakó kéz
ど う さ
動作 - mozdulat, mozgás, művelet, modor, viselkedés

9 . 何にても 置付けかへる 手離れは 恋しき人に 別るゝと知れ
物を置く時はサッと離さずに愛しい人との別れ際のような名残惜しそうな余韻が生じるでしょう
お つ
置付けかへる - ?
てば な
手離れ - befejezni egy munkát, nem igényel több figyelmet (?)
こい
恋しき - hiányzó ember
いと
愛しい - szeretett, kedves ember
わか
別れ - búcsúzásképp (?), búcsúzáskor
名残惜しい - vonakodó, kelletlen, ellenkező
よ い ん
余韻 - utóíz, visszhang, hosszúra nyúló, szűnni nem akaró emlék

10 . 点前こそ 薄茶ににあれと 聞くものを 麁相【そそう】になせし 人はあやまり
お点前の根本であり真髄は薄茶です基礎を軽々しく思う人はその先の道もないでしょう

そ そう
麁相 - érdektelenség, tévedés, melléfogás
こん ぽん
根本 - gyökér, eredet, ok, alap, forrás, lényeg
しんずい
真髄 - lényeg, lelke, szíve, veleje, gerince valaminek
き そ
基礎 - alap
かるがる
軽々しい - figyelmetlen, elhamarkodott, meggondolatlan
1. その道に入らんと思ふ心こそ、我が身ながらの師匠なりけれ
sono michi ni iran to omou kokoro koso
waga mi nagara no shishо̄ narikere
(寻道之路的决心,是我自己的老师)
2. ならひつゝ見てこそ習へ習はずに、よしあしいふは愚なりけり
narai-tsutsu mite koso narae narawazu ni
yoshiashi iu wa oroka narikeri
(在学习时认真观察,轻言善恶是愚蠢的)
3. こゝろざし深き人にはいくたびも、あはれみ深く奥ぞ教ふる
kokorozashi fukaki hito ni wa iku-tabi mo
awaremi fukaku oku zo oshiuru
(急切想要学习的人,总能遇到愿意教他的人)
4. はぢをすて人に物とひ習ふべし、是ぞ上手の基なりける
haji o sute hito ni mono toi naraubeshi
kore zo jо̄zu no motoi narikeru
(不怕羞耻的学习,是成功的基本)
5. 上手にはすきと器用と功積むと、この三つそろふ人ぞ能くしる
jо̄zu ni wa suki to kiyо̄ to kо̄-tsumu to
kono mittsu sorou hito zo yoku shiru
(兴趣、灵巧与努力,有此三条才能成功)
6. 点前には弱みをすてゝただ強く、されど風俗いやしきを去れ
temae ni wa yowami o sutete tada tsuyoku
saredo fūzoku iyashiki o sare
(点前不能太柔弱,要去除风俗感)
有时,人们会觉得点前需要柔和。其实点前就像歌舞伎中的女形动作,不可柔若无骨
而有媚态。但是,也不可太用力,像耀武扬威的武士似的。太用力就会显得粗砺。初
学者在人前点前,一紧张就会动作僵直。另一方面,过于表现点前的美感,动作就会
柔弱。点前要取中庸之道。
7. 点前には強みばかりを思ふなよ、強きは弱く軽く重かれ
temae ni wa tsuyomi bakari o omounayo
tsuyoki wa yowaku karuku omokare
(点前不能太强硬,强处要示弱,举轻须若重)
8. 何にても道具扱ふたびごとに、取る手は軽く置く手重かれ
nani nite mo dо̄gu atsukau tabi-goto ni
toru-te wa karuku oku-te omokukare
(无论任何道具,取时要若轻,置时要若重)
点前分为运点前和棚物点前。这首和前一首是在说运点前。运出水指时,水指因为有
水而有重量。如果用力搬起水指,客人就会看出来水指很重。避免如此就需要轻巧地
把持水指。另一方面,取用枣和茶碗时,如果轻巧地拿起它们,就会显得它们很轻。
当取用轻的道具时,要稍微显得用力一些。当放置道具时,不应该立刻把手抽离,而
是要慢慢地移开手。
9. 何にても置き付けかへる手離れは、恋しき人にわかるゝと知れ
nani nite mo okitsuke kaeru te-banare wa
koishiki hito ni wakaruru to shire
(放置道具时,手离开时要有恋恋不舍的感觉)
在武术中,有“残心”的说法。当敌人倒地后,不能马上把刀收回鞘里,而是要刀尖向
下,注视着敌人,后退五六步再纳刀入鞘,这就是“残心”。茶汤点前时,也需要残心。
不仅仅是取用道具。茶事终了,送走客人后,还应该独自坐在釜前,自己点一碗茶,
回想一下今天的茶事。
10. 点前こそ薄茶にあれと聞くものを、麁相になせし人はあやまり
temae koso usucha ni are to kiku mono o
sosо̄ ni naseshi hito wa ayamari
(薄茶点前是基础,漫不经心是错误的)
因为是相传物(中级以上的点前)或浓茶点前才倍加小心的做法是错误的。运平点前
的薄茶才是最能看出点前技巧的。这跟书法一样,不能因为写楷书才小心翼翼,写行
书和草书就越来越草率。其实越接近草书,书写的难度越高。山上宗二说“真之茶是
薄茶”,就是这个道理。点不好薄茶,就不可能做台子点前,更何况浓茶。
11. 濃茶には点前をすてゝ一筋に、服の加減と息をもらすな
koicha ni wa temae o sutete hitosuji ni
fuku no kagen to iki o morasuna
(浓茶点前屏息专注,只是为了点出好茶)
对浓茶来说,最重要的是茶的可口。要点出一份可口的浓茶,汤的温度和量是最重要
的。这首的要点就是要专注于点出可口的茶,而不是专注于点前动作的熟练。点浓茶
的要点就是气息不能散。要收紧丹田,调节呼吸,才能点出可口的茶。石州流三百条
注中说,薄茶是真之茶,浓茶是草之茶,所以薄茶一人一碗,薄茶点前最重要的是安
静点茶而不省略任何步骤,用台子时要充分理解这一点,而共享一碗的浓茶是一种简
化,因此最重要的是茶的可口,点前次之。
12. 濃茶には湯加減あつく服は尚ほ、泡なきやうにかたまりもなく
koicha ni wa yukagen atsuku fuku wa nao
awa naki yо̄ ni katamari mo naku
(浓茶要趁热,不能有泡和颗粒)
点浓茶不出颗粒,一是要在放茶粉前好好地擦拭茶碗,二是要在第一次炼茶时把茶粉
和汤充分揉炼。第一次汤的分量少的话,茶粉就容易成团。第二次加汤,是要把茶调
成合适的浓度。此时起白泡的话,就说明之前茶粉和汤没有充分揉炼在一起。
13. とにかくに服の加減を覚ゆるは、濃茶たびたび点てゝ能く知れ
toni kakuni fuku no kagen o oboyuru wa
koicha tabitabi tatete yoku shire
(感受体会浓茶的味道,在点前练习中学习茶水的比例)
要把浓茶做得好,需要反复练习。我认识一个茶人,他的念愿就是有生之年用上一贯
目(3.75 千克)的浓茶。他总是做浓茶点前,到了晚年的时候,虽然点前进步不大,
但已经可以做出非常好的浓茶。14 代家元淡淡斋,有一年正月一个月之间就用了一
贯目的浓茶。这说明淡淡斋一个月之间就用掉了我认识的这个总点浓茶的茶人一辈子
能用的浓茶。但淡淡斋说,回想起来,这一个月大概只有两到三次点出了好的浓茶。
这里的点就是浓茶需要大量的练习。
14. よそにては茶を汲みて後茶杓にて、茶碗のふちを心して打て
yoso nite wa cha o kumite nochi chashaku nite
chawan no fuchi o kokoroshite ute
(舀完茶的茶杓,需要小心敲击茶碗)
15. 中継は胴を横手にかきて取れ、茶杓は直におくものぞかし
nakatsugi wa dо̄ o yokote ni kakite tore
chashaku wa jiki ni oku mono zo kashi
(横持中次茶器的器身,茶杓放下时平直)
16. 棗には蓋半月に手をかけて、茶杓を円くおくとこそしれ
natsume ni wa futa hangetsu ni te o kakete
chashaku o maruku oku to koso shire
(用半月形的手势持棗茶器,茶杓放下时有弧线)
枣,始于足利义政时期,京都妙觉寺法界门的旁住,羽田五郎。这里是说,取用枣时,
手从盖的上方持取,枣盖的表面和手指之间形成一个新月形的空间。初学者常常用
“鹰爪”,看起来缺少美感。
17. 薄茶入蒔絵彫もの文字あらば、順逆覚え扱ふと知れ
usuchaire makie horimono moji araba
jun-gyaku oboe atsukau to shire
(薄茶器有莳绘、雕刻、文字时,上下需要对齐)
薄茶器不仅有无地的真涂或溜涂,也会有蒔绘物或堆朱、堆黑、镰仓雕一类的雕物,
还有诗中次这种有汉诗或者和歌蒔绘文字的。用这种薄茶器时,要注意盖和器身的文
字或图案必须对齐。同样要注意文字、图案的正反面。不能把文字或图案的背面对着
客人。
18. 肩衝は中次とまた同じこと、底に指をばかけぬとぞ知れ
katatsuki wa nakatsugi to mata onaji koto
soko ni yubi oba kakenu to zo shire
(肩冲茶入与中次茶器相同,手指不要托底)
19. 文琳や茄子丸壺大海は、底に指をばかけてこそ持て
bunrin ya nasu marutsubo daikai wa
soko ni yubi oba kakete koso mote
(文琳、茄子、丸壶、大海茶入,手指要托住底部)
20. 大海をあしらふ時は大指を、肩にかけるぞ習ひなりける
daikai o ashirau toki wa о̄yubi o
kata ni kakeru zo narai narikeru
(取大海茶入,用拇指拿取肩部)
21. 口ひろき茶入の茶をば汲むといふ、狭き口をばすくふとぞいふ
kuchi hiroki chaire no cha oba kumu to iu
semaki kuchi oba sukuu to zo iu
(广口的茶入,要“汲”茶,窄口的茶入,要“掬”茶)
这里我们可以看出以前茶人敏锐的感官。广口的茶入,如同“碧潭”,要汲水,窄口的
茶入,如同“清溜”,要掬水。窄口的茶入要略微倾斜一点把茶“掬”出来。广口的茶入
是大海、鮟鱇一类,其他基本都属于窄口的茶入。
22. 筒茶碗深き底よりふき上り、重ねて内へ手をやらぬもの
tsutsu-jawan fukaki soko yori fukiagari
kasanete uchi e te o yaranu mono
(筒茶碗底深,要先用茶巾拭底,再拭口沿)
23. 乾きたる茶巾使はゞ湯はすこし、こぼし残してあしらふぞよき
kawakitaru chakin tsukawaba yu wa sukoshi
koboshi nokoshite ashirau zo yoki
(如果茶巾用起来太干了,之前茶筅通时碗底少留些热水)
24. 炭置くはたとへ習ひにそむくとも、湯のよくたぎる炭は炭なり
sumi oku wa tatoe narai ni somuku tomo
yu no yoku tagiru sumi wa sumi nari
(学习中对炭的放置虽有诸多规定,但根本是要把汤煮沸)
25. 客になり炭つぐならばそのたびに、薫物などはくべぬことなり
kyaku ni nari sumi tsugu naraba sono tabi ni
takimono nado wa kubenu koto nari
(如果作为客人放置了炭,那么一定要亭主来放置薰物)
26. 炭つがば五徳はさむな十文字、縁をきらすな釣合をみよ
sumi tsugaba gotoku hasamu na jūmonji
en o kirasuna tsuriai o miyo
(置炭时,不要倚着五德,不要呈十字形,不要过于间疏,要掌握整体的平衡感)
27. 焚え残る白炭あらば捨て置きて、また余の炭を置くものぞかし
moenokoru shiro-zumi araba suteokite
mata yo no sumi o oku mono zo kashi
(残留的枝炭不要去整理,可继续添加其他的炭)
28. 崩れたるその白炭をとりあげて、又たきそへることはなきなり
kuzuretaru sono shiro-zumi o toriagete
mata taki soeru koto wa naki nari
(没有燃尽而崩落的枝炭,不要再把它拾起加入火中)
29. 炭おくも習ひばかりにかかはりて、湯のたぎらざる炭は消え炭
sumi oku mo narai bakari ni kakaharite
yu no tagirazaru sumi wa kie-sumi
(置炭当然要遵从所学,但若不能把汤煮沸,那就跟无炭是一样的)
30. 風炉の炭みることはなし見ぬとても、見ぬこそ猶も見る心なれ
furo no sumi miru koto wa nashi minu tote mo
minu koso nao mo miru kokoro nare
(风炉时无法拜见炭手前,但要犹如在心中拜见一样)
茶事时,可以在后炭时拜见风炉里面。目的是拜见灰形和炭的摆放。以前,玄玄斋做
亭主时,有客人在初炭时请求拜见风炉里面。玄玄斋回应道“之后再说”就直接把釜放
在了风炉上。“之后再说”就是指后炭时就可以拜见风炉里面。
31. 客になり風炉の其うち見る時に、灰崩れなん気づかひをせよ
kyaku ni nari furo no sono uchi miru toki ni
hai kuzurenan kizukai o seyo
(客人拜见风炉内部时,不要把灰形弄崩塌)
32. 客になり底取るならばいつにても、囲炉裏の角を崩し尽くすな
kyaku ni nari soko toru naraba itsu nitemo
irori no kado o kuzushi tsukusuna
(客人从围炉底取灰时,不要把炉内四角的炭形弄崩塌)
33. 墨蹟をかける時にはたくぼくを、末座の方へ大方はひけ
bokuseki o kakeru toki ni wa takuboku o
matsuza no hо̄ e о̄kata wa hike
(悬挂墨迹挂轴时,卷绪要放在下座方向)
34. 絵の物を掛ける時にはたくぼくを、印ある方へ引きおくもよし
e-no-mono o kakeru toki ni wa takuboku o
in aru hо̄ e hikioku mo yoshi
(悬挂绘物挂轴时,卷绪也可放在印款方向)
35. 絵掛けものひだり右向きむかふむき、使ふも床の勝手にぞよる
e-kakemono hidari-migi-muki mukо̄-muki
tsukau mo toko no katte ni zo yoru
(绘挂主题的左右方向取决于床的勝手方向)
36. 掛物の釘打つならば大輪より、九分下げて打て釘も九分なり
kakemono no kugi utsu naraba oowa yori
ku-bu sagate ute kugi mo ku-bu nari
(挂物的竹钉在天花板下九分,钉的长度也是九分,约 27 厘米)
37. 床にまた和歌の類をば掛けるなら、外に歌書をば荘らぬと知れ
toko ni mata waka no rui oba kakeru nara
hoka ni uta-gaki oba kazaranu to shire
(如果床之间悬挂了和歌类的挂物,就不要在其他地方以歌书作为装饰)
38. 外題あるものを余所にて見るときは、先づ外題をば見せて披けよ
gedai aru mono o yoso nite miru toki wa
mazu gedai oba misete hirake yo
(如果你看到挂轴有外题,那么首先拜见外题,之后悬挂挂轴)
39. 品々の釜によりての名は多し、釜の総名鑵子とぞいふ
shinajina no kama ni yorite no na wa ooshi
kama no sо̄myо̄ kansu to zo iu
(釜有各种形状各种名字,但可以总称为“罐子”)
40. 冬の釜囲炉裏縁より六七分、高くすゑるぞ習ひなりける
fuyu no kama irori-buchi yori roku-shichi-bu
takaku sueru zo narai narikeru
(冬季,釜口应该高出围炉里的边缘六七分,约 2 厘米)
41. 姥口は囲炉裏ふちより六七分、低くすゑるぞ習ひなりける
ubaguchi wa irori-buchi yori roku-shichi-bu
hikuku sueru zo narai narikeru
(姥口釜的口应该低于围炉里的边缘六七分,约 2 厘米)
42. 置き合せ心をつけて見るぞかし、袋は縫目畳目に置け
okiawase kokoro o tsukete miru zo kashi
fukuro wa nui-me tatami-me ni oke
(置合时,仕覆的缝目应当与畳目对齐)
43. はこびだて水指おくは横畳、二つ割にてまんなかに置け
hakobi-date mizusashi oku wa yoko-datami
futatsu-wari nite mannaka ni oke
(运点前时,水指要放置在畳横向的中心)
44. 茶入又茶筅のかねをよくも知れ、あとに残せる道具目当に
chaire mata chasen no kane o yoku mo shire
ato ni nokoseru dо̄gu meate ni
(茶入和茶筅的位置应以其他道具的位置作为参考)
45. 水指に手桶出さば手は横に、前の蓋とりさきに重ねよ
mizusashi ni teoke idasaba te wa yoko ni
mae no futa tori saki ni kasaneyo
(使用手桶水指时,提手横置,打开前盖,重叠放在后盖上面)
46. 釣瓶こそ手は竪におけ蓋とらば、釜に近づく方と知るべし
tsurube koso te wa tate ni oke futa toraba
kama ni chikazuku hо̄ to shirubeshi
(使用钓瓶水指时,竖置,水指盖从离釜近的一方打开)
47. 余所などへ花をおくらば其花は、開きすぎしはやらぬものなり
yoso nado e hana o okuraba sono hana wa
hiraki sugishi wa yaranu mono nari
(送人花时,应送未开放的花)
48. 小板にて濃茶をたてば茶巾をば、小板の端におくものぞかし
koita nite koicha o tateba chakin oba
koita no hashi ni oku mono zo kashi
(点浓茶使用小板(荒目板)时,茶巾放在小板上)
49. 喚鐘は大と小とに中々に、大と五つの数をうつなり
kanshо̄ wa dai to shо̄ to ni chū chū ni
dai to itsutsu no kazu o utsunari
(使用唤钟时,敲击大小中中大五回)
当贵人客的场合,只打前四下,不打第五下,亭主亲自出迎客人。这称为“打残”。铜
锣的场合,五客或五客以上,打大小大小中中大七下。四客或四客以下,跟唤钟一样
打五下。铜锣也有最后一下“打残”,亭主亲自出迎的场合。
50. 茶入より茶掬ふには心得て、初中後すくへそれが秘事也
chaire yori cha sukuu ni wa kokoroete
sho-chū-go sukue sore ga hiji nari
(从茶入中掬茶时,谨记初、中、后三勺的心得:序、破、急)
第一勺,茶粉的量较少。第二勺,茶粉的量要比第一勺略多。第三勺,茶粉的量最多。
如果三次的量一样多,就比较无趣。这跟能剧中序破急的教法一样。
51. 湯を汲むは柄杓に心つきの輪の、そこねぬやうに覚悟してくむ
yu o kumu wa hishaku ni kokoro tsuki-no-wa no
sokonenu yо̄ ni kakugo shite kumu
(使用柄勺汲汤时,注意不要损伤柄与合连接处的月轮)
52. 柄杓にて湯をくむ時の習には、三つの心得あるものぞかし
hishaku nite yu o kumu toki no narai ni wa
mittsu no kokoroe aru mono zo kashi
(谨记柄勺汲汤的三个心得:1.不要汲太满,合的九分目就好;2.汤从底部汲,水从
中部汲;3.不要油柄勺:在釜、水指、茶碗上柄杓的位置过高)
53. 湯を汲みて茶碗に入るゝ其時の、柄杓のねぢは肱よりぞする
yu o kumite chawan ni iruru sono toki no
hishaku no neji wa hiji yori zo suru
(汲汤入茶碗时,应当转动肘部而不是手腕)
54. 柄杓にて白湯と水とを汲むときは、汲むと思はじ持つと思はじ
hishaku nite sayu to mizu to o kumu toki wa
kumu to omowaji motsu to omowaji
(使用柄勺汲汤和水时,不要想着用柄勺“汲”水或者“持”柄勺:用手肘而不是手腕)
55. 茶を振るは手先をふると思ふなよ、臂よりふれよそれが秘事なり
cha o furu wa tesaki o furu to omouna yo
hiji yori fure yo sore ga hiji nari
(点茶的秘诀是手肘动,而不是手腕或手指)
56. 羽箒は風炉に右羽よ炉の時は、左羽をば使ふとぞしる
habо̄ki wa furo ni migi-ba yo ro no toki wa
hidari-ba oba tsukau to zo shiru
(风炉时使用右羽根的羽箒,炉时使用左羽根的)
57. 名物の茶碗出でたる茶の湯には、少し心得かはるとぞ知れ
meibutsu no chawan idetaru chanoyu ni wa
sukoshi kokoroe kawaru to zo shire
(使用名物或由绪的茶碗时,与平常不同,应当使用特殊的手法)
在台天目、茶碗荘点前中,茶碗要放在古帛纱上,不能一只手而是要用两只手取茶碗。
浓茶的场合,吃完茶后,不能用纸擦,而要用湿的茶巾。拜见时,要双手取茶碗,在
较低的位置拜见。
58. 暁は数寄屋のうちも行燈に、夜会などには短檠を置け
akatsuki wa sukiya no uchi mo andon ni
yakai nado ni wa tankei o oke
(晓茶事时使用行灯,夜咄茶事时使用短檠)
59. ともしびに陰と陽との二つあり、あかつき陰によひは陽なり
tomoshibi ni in to yо̄ to no futatsu ari
akatsuki in ni yoi wa yо̄ nari
(正是因为有阴阳二分,晓时要用阴的照明,宵时要用阳的照明)
60. 燈火に油をつがば多くつげ、客にあかざる心得と知れ
tomoshibi ni abura o tsugaba ooku tsuge
kyaku ni akazaru kokoroe to shire
(多放灯油,用长的灯芯,客人才会安心)
61. いにしへは夜会などには床の内、掛物花はなしとこそきけ
inishie wa yakai nado ni wa toko no uchi
kakemono hana wa nashi to koso kike
(利休之前的时代,夜咄茶事的床之间不用挂物或花)
62. 炉のうちは炭斗瓢柄の火箸、陶器香合ねり香としれ
ro no uchi wa sumitori fukube e-no-hibashi
tо̄ki kо̄gо̄ neri-kо̄ to shire
(炉的季节用瓢炭斗、桑柄火箸、陶器香合,和练香)
63. 風炉の時炭は菜籠にかね火箸、ぬり香合に白檀をたけ
furo no toki sumi wa sairо̄ ni kane hibashi
nuri kо̄gо̄ ni byakudan o take
(风炉的季节用笼炭斗、金属的火箸、涂物香合,和白檀)
64. いにしへは名物などの香合へ、直にたきもの入れぬとぞきく
inichie wa meibutsu nado no kо̄gо̄ e
jiki ni takimono irenu to zo kiku
(使用名物或拜领物的香合时,用纸或叶片铺在香的下面)
65. 蓋置に三つ足あらば一つ足、まへにつかふと心得ておけ
futaoki ni mitsu ashi araba hitotsu ashi
mae ni tsukau to kokoroete oke
(使用三足的盖置时,记住一足应该面向自己)
66. 二畳台三畳台の水指は、まづ九つ目に置くが法なり
nijо̄-dai sanjо̄-dai no mizusashi wa
mazu kokonotsu-me ni oku ga hо̄ nari
(台目畳点前时,水指的位置应该距离客畳九目)
67. 茶巾をば長み布はば一尺に、横は五寸のかね尺としれ
chakin oba nagami nuno-haba is-shaku ni
yoko wa go sun no kanejaku to shire
(茶巾的尺寸,长一尺,宽五寸,约 30x15 厘米)
68. 帛紗をば竪は九寸よこ巾は、八寸八分曲尺にせよ
shifuku oba tate wa kyū sun yoko haba wa
has-sun hachi-bu kanejaku ni seyo
(帛纱的尺寸,长九寸,宽八寸八分,约 27x26 厘米)
69. うす板は床かまちより十七目、または十八十九目におけ
usuita wa toko kamachi yori jūnana-me
mata wa jūhachi-jūku-me ni oke
(薄板应放在距床框 17 至 19 目的位置)
古铜、青磁、染付等是真之花入,用矢筈板。濑户等上釉的花入用蛤板。伊贺、信乐、
备前等无釉的花入用木地的蛤板。丸香台适合乐烧或竹花入。
70. うす板は床の大小また花や、花生によりかはるしなしな
usuita wa toko no dai-shо̄ mata hana ya
hanaike ni yori kawaru shinajina
(薄板的样式取决于床、花和花入的形式)
笼花入以外的所有花入下面都要铺薄板。但是,板床的场合,不能用薄板。花入的位
置由薄板的位置确定。
71. 花入の折釘うつは地敷居より、三尺三寸五分余もあり
hanaire no orekugi utsu wa jishikii yori
san-jaku san-zun go-bu amari mo ari
(床壁挂花入用的无双钉/中钉应该距床框一米高的位置)
72. 花入に大小あらば見合せよ、かねをはずして打つがかねなり
hanaire ni dai-shо̄ araba mi-awase yo
kane o hazushite utsu ga kane nari
(根据花入大小灵活变动钉的位置)
73. 竹釘は皮目を上にうつぞかし、皮目を下になすこともあり
take-kugi wa kawa-me o ue ni utsu zo kashi
kawa-me o shita ni nasu koto mo ari
(竹钉原则上皮目朝上,但也有皮目朝下的情况)
利休、古田织部等的教法是皮目朝上。小堀远州、金森宗和等的教法是皮目朝下。
74. 三つ釘は中の釘より両脇と、二つわりなるまんなかに打て
mitsu-kugi wa naka no kugi yori ryо̄waki to
futatsu-wari naru mannaka ni ute
(三枚钉除中钉外的其余两钉,应打在中钉与床左右两侧的中心:四等分床的宽度)
75. 三幅の軸をかけるは中をかけ、軸さきをかけ次は軸もと
san-puku no jiku o kakeru wa naka o kake
jiku-saki o kake tsugi wa jiku-moto
(悬挂三幅挂轴时,先挂中间的挂物,再挂文字内容起始的挂物,通常是左边,最后
挂文字内容结束的挂物,通常是右边)
76. 掛物をかけて置くには壁付を、三四分すかしおくことゝきく
kakemono o kakete-oku ni wa kabe-tsuki o
san-yon-bu sukashi-oku koto to kiku
(挂物要与墙壁之间空出三四分,约 1 厘米)
77. 時ならず客の来らば点前をば、心は草にわざを慎め
toki narazu kyaku no kitaraba temae oba
kokoro wa sо̄ ni waza o tsutsushime
(有不意之客时,应抱持谦虚谨慎之心招待)
78. 花見よりかへりの人に茶の湯せば、花鳥の絵をも花も置まじ
hanami yori kaeri no hito ni chanoyu seba
kachо̄-no-e o mo hana mo oku maji
(当茶会招待从花见回来的客人时,不应使用绘有花鸟的挂物或花的装饰)
79. 釣舟はくさりの長さ床により、出船入船浮舟としれ
tsurifune wa kusari no nagasa toko ni yori
de-fune iri-fune uki-fune to shire
(釣舟花入的形式由床之间的高度、锁的长度决定,有出船(船尾/舻指向床的中
心)、入船(船首/舳先指向床的中心)、浮舟(锁放置在床上)的区别)
80. 壺などを床に飾らん心あらば、花より上にかざりおくべし
tsubo nado o toko ni kazaran kokoro araba   hana yori kami ni kazari-oku beshi
(床之间装饰茶壶时,茶壶要放置在花入的上座)
81. 風炉濃茶必ず釜にみずさすと、一筋に思ふ人はあやまり
furo koicha kanarazu kama ni mizu sasu to
hitosuji ni omou hito wa ayamari
(风炉浓茶时,点茶前必须要向釜内舀一勺水)
82. 右の手を扱ふ時はわが心、左の方にあるとしるべし
migi no te o atsukau toki wa waga kokoro
hidari no hо̄ ni aru to shirubeshi
(右手取用道具时,左手往往被忽视,因此要留心并集中精神)
类似宫本武藏的二刀流,石州流等茶道流派中也有“左右双刀之构”的说法。在剑道中,
右手进攻时,左手处于防御的位置,左手进攻时,之前进攻的右手马上变换成防御的
姿势。在茶道中,右手茶杓,左手持茶入时,持茶杓的右手马上变成舀茶粉的姿势。
这就是双刀的构形。因此,点前中没有一分放松警惕。
83. 一点前点るうちには善悪と、有無の心のわかちをも知る
hito temae tateru uchi ni wa zen-aku to
u-mu no kokoro no wakachi o mo shiru
(点前时请抛却善恶、有无之心)
84. なまるとは手つゞき早く又おそく、ところどころのそろはぬをいふ
namaru to wa te-tsuzuki hayaku mata osoku
tokoro-dokoro no sorowanu o iu
(不要做没有快慢节奏的点前,那叫做“钝点/なまる”)
这是指点前的步骤时快时慢。遇到熟记的步骤就快速平滑,遇到不确定的步骤就一边
想一边放慢速度。
85. 点前には重きを軽く軽きをば、重く扱ふ味ひをしれ
temae ni wa omoki o karuku karuki oba
omoku atsukau ajiwai o shire
(点前要举轻若重,举重若轻)
86. 盆石をかざりし時の掛物に、山水などはさしあひとしれ
bonseki o kazarishi toki no kakemono ni
sansui nado wa sashiai to shire
(床之间装饰盆石时,其上不要悬挂山水画的挂轴)
87. 板床に葉茶壺茶入品々を、かざらでかざる法もありけり
ita-doko ni hacha-tsubo chaire shinajina o
kazarade kazaru hо̄ mo arikeri
(板床的场合,原则上不装饰茶壶、茶入等等,但也可以通过铺垫奉书纸来装饰)
板床上通常不应该装饰名物茶入或茶壶。但如果需要的话,可以在道具下面铺上奉书
纸。
88. 床の上に籠花入を置く時は、薄板などはしかぬものなり
toko no ue ni kago-hanaire o oku toki wa
usuita nado wa shikanu mono nari
(笼花入已有受筒,因此在床上装饰时不需要再用薄板)
89. 掛物や花を拝見する時は、三尺ほどは座をよけてみよ
kakemono ya hana o haiken suru toki wa
san-jaku hodo wa za o yokete miyo
(拜见床上的挂物或花时,要距离三尺,约 90 厘米)
90. 稽古とは一より習い十を知り、十よりかへるもとのその一
keiko to wa ichi yori narai jū o shiri
jū yori kaeru moto no sono ichi
(稽古是从一学到十,再返回到起点)
91. 茶の湯をば心に染めて眼にかけず、耳をひそめてきくこともなし
chanoyu oba kokoro ni somete me ni kakezu
mimi o hisomete kiku koto mo nashi
(茶道不是通过目见耳闻能学习到的,需要用心实践)
92. 目にも見よ耳にもふれよ香を嗅ぎて、ことを問ひつゝよく合点せよ
me ni mo miyo mimi ni mo fureyo kо̄ o kagite
koto o toi-tsutsu yoku gaten seyo
(稽古时要多听多看多嗅,运用五感,提出问题并理解)
93. 習いをばちりあくたぞと思へかし、書物は反古腰張にせよ
narai oba chiri-akuta zo to omoekashi
shomotsu wa hogo-koshibari ni seyo
(学习的不过是尘芥,书物不过是铺墙纸。茶道需要实践,不能依赖稽古帐)
94. 茶を点てば茶筅に心よくつけて、茶碗の底へ強くあたるな
cha o tateba chasen ni kokoro yoku tsukete
chawan no soko e tsuyoku ataruna
(点茶时注意茶筅,不要用力冲击茶碗的底部)
95. 水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝、柄杓と心あたらしきよし
mizu to yu to chakin chasen ni hashi yо̄ji
hishaku to kokoro atarashiki yoshi
(迎接客人时,水、汤、茶巾、茶筅、箸、杨枝、柄杓,以及待客之心,都要使用新
的)
96. 茶はさびて心はあつくもてなせよ、道具はいつも有合にせよ
cha wa sabite kokoro wa atsuku motenaseyo
dо̄gu wa itsumo ariawase ni seyo
(茶道需要质朴之心,道具要恰当并符合身份)
97. 釜一つあれば茶の湯はなるものを、数の道具をもつは愚な
kama hitotsu areba chanoyu wa narumono o
kazu no dо̄gu o motsu wa orokana
(又要有一口釜就可以行茶道,不需要很多的道具)
98. かず多くある道具をも押しかくし、無きがまねする人も愚な
kazu-ooku aru dо̄gu o mo oshikakushi
naki ga mane suru hito mo orokana
(道具因使用才有价值,收藏不用的道具没有价值)
99. 茶の湯には梅寒菊に黄葉み落ち、青竹枯木あかつきの霜
chanoyu ni wa ume kangiku ni kibami ochi
ao-dake kare-ki akatsuki no shimo
(茶道就是黄叶落下时的梅花和寒菊,清晨起霜时的青竹和枯木。此处的要点是季节
感与阴阳调和)
100. 茶の湯とはたゞ湯をわかし茶をたてゝ、のむばかりなる事と知るべし
chanoyu to wa tada yu o wakashi cha o tatete
nomu bakari naru koto to shiru beshi
(茶道并不困难,无非是把汤煮沸,点茶来饮这样的平常事)
101. もとよりもなきいにしへの法なれど、今ぞ極る本来の法
moto yori mo naki inishie no hо̄ naredo
ima zo kiwamaru honrai no hо̄
(茶道的目的不是一种游艺,真正的目的是养心)
102. 規矩作法守りつくして破るとも、離るゝとても本を忘るな
kiku sahо̄ mamori tsukushite yaburu to mo
hanaruru tote mo moto o wasuruna
(无论对规矩做法的态度是守、破,还是离,都不可以忘记根本)
11 . 濃茶には点前を捨てゝ一筋に  服の加減と息を散らすな
(濃茶は  お点前を見事にしようと考えず  まずは服加減です  下腹に力を込め  ゆっく
りと息を整え  練りましょう) 

12 . 濃茶には湯加減あつく  服はなほ淡【あわ】なきやうにかたまりもなく
(濃茶を練るには湯は熱めで  茶碗をよく拭き  初めの練りを充分にしましょう  二杓目
の前に泡やダマがないように)

13 . とにかくに服の加減を覚ゆるは  濃茶たびたび点てゝ能【よ】く知れ
(濃茶の服加減を覚えるには  繰り返し濃茶を練る  ということに尽きます)

14 . よそにては茶を汲みて後  茶杓にて茶碗のふちを心して打て
(茶杓や茶筅を茶碗に当てる際は  注意して行いましょう  特に自分の茶碗でない場合
は)

15 . 中継【なかつぎ】は胴を横手にかきて取れ  茶杓は直に置くものぞかし
(中次は棗と違い  上からでなく  胴を横手に取り  茶杓を水平に上から置きましょう)

16 . 棗には蓋半月に手をかけて  茶杓は丸く置くとこそ知れ
(棗を扱う時は鷲づかみにせず  柔らかく持ち  茶杓を載せる際も棗の丸みを感じさせな
がら置きましょう)

17 . 薄茶入蒔絵彫もの文字あらば  順逆覚えあつかふと知れ
(絵などのデザインのある薄茶器は  蓋と身のつながりや  デザインの正面を意識しなが
ら点前し  拝見に出しましょう)

18 . 肩衝は中次とまた同じこと  底に指をばかけぬとぞ知れ
(肩衝の持ち方は中継と同じです  横からですが  底に小指を掛けてはいけません  鷲づ
かみも避けましょう)

19 . 文琳や茄子丸壺大海は  底に指をばかけてこそ持て
(文琳・茄子・丸壷・大海などの大きさや形のものは  肩衝と違って  底に小指を掛けた
方が  美しく  安全です)

20 . 大海をあしらふ時は  大指を肩にかけるぞ習ひなりける
(大海茶入をあしらう時は  左手の親指を  必ず上に掛けましょう)

21 . 口広き茶入れの茶をば汲むと言ひ  狭き口をばすくふとぞ言う
(大海や鮟鱇などの口広の茶入からは  茶は「汲む」ような気持ちで  それ以外からは
「掬う」ような気持ちで) 

22 . 筒茶碗深き底よりひき上り  重ねて内へ手をやらぬもの
(茶巾で筒茶碗を拭く時は  まず底を拭いてから  後で口縁を拭きましょう  清めた部分
を指で汚さぬためです)
23 . 乾きたる茶巾使はば  湯をすこしこぼし残してあしらふぞよき
(万が一  茶巾が乾きすぎていると感じた際は  茶筅通しの湯を捨てる際  少し湿りを残
しておくという臨機応変さを)

24 . 炭置くはたとひ習ひに背くとも  湯のよくたぎる炭は炭なり
(時には「撞木」「十文字」「縁切り」など  炭手前で悪いとされる炭のつぎ方でも  よ
く湯が湧く炭こそが  理想の炭の置き所です) 

25 . 客になり炭つぐならば  その度に薫物【たきもの】などはくべぬことなり
(亭主に所望され炭をつぐ場面がきても  客は香をくべてはいけません  室内の不浄の気
を去るのは  亭主の役目です)

26 . 炭つがば  五徳はさむな十文字縁をきらすな釣合を見よ
(炭をつぐ時は様子をよく見ましょう  五徳を挟んだり  十文字に置いたり  炭と炭の縁
を切ったり  してはいけません)

27 . 焚【も】え残る白炭あらば  捨て置きてまた余の炭を置くものぞかし
(初炭の枝炭が燃え残っていれば  そのままにして  後炭の枝炭を加えるものですよ)

28 . 炭置くも習ひばかりにかかはりて  湯のたぎらざる炭は消え炭
(慣習や習慣ばかりに固執して  湯が沸かないのは本末転倒であり  炭が無いのと同じこ
とです)

29 . 崩れたる其の白炭をとりあげて  又焚きそへることはなきなり
(枝炭は崩れてしまっても  置き直さずに  景色としましょう)

30 . 風炉の炭見ることはなし  見ぬとても見ぬこそ猶【なお】も見る心なれ
(炉と違い  風炉では初めに炭は拝見しませんが  だからこそ心で  その炭の様子を感じ
たいものです)

31 . 客になり底取るならば  いつにても囲炉裏の角を崩しつくすな
(廻り炭などで  客が炉中を触る場合は  四隅に掻き上げてある灰を崩さぬよう  注意し
ましょう)

32 . 客になり風炉のそのうち見る時に  灰崩れなん気づかひをせよ
(見事に整えられた灰形ほど  固すぎず  特に崩れやすいものです  風炉の拝見は静かに
行いましょう)

33 . 墨蹟【ぼくせき】をかける時には  たくぼくを末座の方へ大方は引け
(書などの掛物を軸釘にかける時は  巻緒【まきお】はそのままにせず  下座の方に寄せ
ておくほうが良いでしょう)

34 . 絵の物をかける時には  たくぼくを印ある方へ引きおくもよし
(画の掛物をかける時の啄木【たくぼく】は  筆者の落款のある側に  寄せておくのも良
いでしょう)
35 . 絵掛物ひだり右むき向ふむき  使ふも床の勝手にぞよる
(画の掛物は  主題が右よりのもの  左よりのもの  などがあるので  床の構造・配置に
合わせて吟味しましょう)

36 . 掛物の釘打つならば  大輪【おおわ】より九分下げて打て釘も九分なり
(軸竹釘を打つ場所は  天井の回り縁より約 27mm 下です  壁から出ている釘の長さも約
27mm になります)

37 . 床にまた和歌の類をばかけるなら  外に歌書をば飾らぬと知れ
(道具の取り合わせはよく考えましょう  完全に重複するものは  避けた方が賢明です)

38 . 外題【げだい】あるものを余所【よそ】にて見る時は  まず外題をば見せて披【ひ
ら】けよ
(由緒ある軸は内容と同じくらい外題に意味のあるものです  「軸飾り」点前のように 
先に外題を拝見しましょう)

39 . 品じなの釜によりての名は多し  釜の総名鑵子【かんす】とぞ言ふ
(◯◯釜・××釜とたくさんの種類がある釜ですが  ひっくるめると  ただの鑵子=釜で
す)

40 . 冬の釜  囲炉裏縁より六七分高くすゑるぞ習ひなりける
(炉の釜の懸け方は  その口が炉縁より  2cm程度高くなるように据えましょう)

41 . 姥口【うばぐち】は  囲炉裏ぶちより六七分低くすゑるぞ習ひなりける
(姥口釜は胴の上部に柄杓をのせることとなるので  逆に炉縁より2cm程度低く据えま
しょう)

42 . 置合せ心をつけて見るぞかし  袋は縫目【ぬいめ】畳目に置け
(道具の配置は注意しましょう  仕覆などは  縫い目が畳目に合うように置けば  バラン
スが取れるでしょう)

43 . はこびだて  水指おくは横畳二つ割りにてまんなかに置け
(運び点てで水指を置く時は  畳の横幅を二つ割りにした真ん中に置きましょう)

44 . 茶入また茶筅のかねをよくも知れ  跡に残せる道具目当に
(お点前中の道具の位置は  動いていない他の道具を目印にしましょう)

45 . 水指に手桶出さば  手は横に前の蓋とりさきに重ねよ
(手桶水指は  手を横一文字にし  両手で前の蓋を取り  向こうの蓋に重ねましょう)

46 . 釣瓶こそ手は竪におけ  蓋取らば釜に近づく方と知るべし
(釣瓶水指は  手を縦にして  釜に近い方の蓋を取り  向こうの蓋に重ねましょう)

47 . 余所などへ花をおくらば  その花は開きすぎしはやらぬものなり
(自宅に咲く花がきれいだから差し上げよう  としても  既に咲ききっているものは  い
けませんよ)
48 . 小板にて濃茶を点てば  茶巾をば小板のはしに置くものぞかし
(濃茶の時  荒目板などの風炉の敷板に茶巾をのせる場合  茶巾は右前角に置きましょ
う)

49 . 喚鐘【かんしょう】は  大と小とに中々に大と五つの数を打つなり
(喚鐘は大・小・中・中・大と5回うちましょう)

50 . 茶入れより茶掬【すく】ふには  心得て初中後【しょちゅうご】すくへそれが秘事
なり
(茶入から茶を掬う時は  3杓淡々と掬わずに  序・破・急を意識するのがコツです)

51 . 湯を汲むは柄杓に心  つきの輪のそこねぬやうに覚悟してくむ
(柄杓はデリケートなので注意をはらって  柄【え】と合【ごう】の繋ぎ目である「月の
輪」を台無しにしないように)

52 . 柄杓にて湯を汲む時の習ひには  三つの心得あるものぞかし
(1.合【ごう】満杯にせず  9分目に汲む  2.水は容器の中ほどから汲み  湯は底の
方から汲む  3.「油柄杓」をしない)

53 . 湯を汲みて茶碗に入るゝ其【その】時の  柄杓のねぢは肘よりぞする
(茶碗に湯を入れる時の  柄杓を持つ手は  手首だけを返すことをせず  肘から動かす)

54 . 柄杓にて白湯【さゆ】と水とを汲む時は  汲むと思はじ持つと思はじ
(何事も肘から動かすことで自然と成るが  そのコツは「水を汲んでいる」「柄杓を持っ
ている」ことに無自覚になること)

55 . 茶を振るは手先をふると思ふなよ  臂【ひじ】よりふれよそれが秘事なり
(茶筅も同様に  手先で振ろうとせず  肘から振る  それが秘事)

56 . 羽箒は  風炉に右羽よ炉の時は左羽をば使ふとぞ知る
(風炉は左側  「陽」にあるので右羽根の羽箒を  炉は右側  「陰」にあるので左羽根の
羽箒を  それぞれ用います)

57 . 名物の茶碗出でたる茶の湯には  少し心得かはるとぞ知れ
(由緒ある茶碗が使われた場合は  常とは異なる  特別な作法が必要ですよ)

58 . 暁は数寄屋のうちも行灯【あんどん】に  夜会などには短檠【たんけい】を置け
(「陽」である暁の茶事には  覆いのある「陰」の行灯を  「陰」である夜咄【よばな
し】には  炎が見える「陽」の短檠等を)

59 . ともしびに陰と陽との二つあり  あかつき陰に宵は陽なり
(前首の説明  灯火に陰陽の種類があり  暁には陰の明かりを  夜には陽の明かりを)

60 . 灯火に油をつがば多くつげ  客にあかざる心得と知れ
(お客に遅くまで遠慮なくゆっくり過ごしてもらうために  灯芯は長く  油も多く入れて
おきましょう)
61 . いにしへは夜会などには床のうち  掛物花はなしとこそきけ
(夜咄の掛物は大字か逆に細字  花は白い花が良いでしょうが  昔  利休以前は  軸も花
も用いなかったものですよ)

62 . いにしへは名物などの香合へ  直にたきもの入れぬとぞきく
(由緒ある香合には  直に香を入れず  青葉や紙を敷く方が良いでしょう)

63 . 炉のうちは  炭斗瓢【ふくべ】柄の火箸陶器香合ねり香と知れ
(炉用の道具は  瓢の炭斗  柄のついた火箸  焼物の香合  煉香ですよ)

64 . 風炉の時  炭は菜籠【なかご】にかね火箸ぬり香合に白檀をたけ
(歴史的に炉より先に成立した風炉には  菜籠【さいろう】の炭斗  金属の火箸  塗物の
香合  白檀と中国由来の物を使います)

65 . 蓋置に三つ足あらば  一つ足まへに使ふと心得ておけ
(3本足の蓋置は  足の一つが自分の方に向くように  使うことを憶えておきましょう)

66 . 二畳台三畳台の水指は  まづ九つ目に置くが法なり
(台目畳のお点前は  台子  長板の点前に準じます  水指は客付の畳目から九つ目くらい
に置きましょう)

67 . 茶巾をば  長み布幅一尺に横は五寸のかね尺としれ
(茶巾の寸法は  長さ約30 c m  幅約15 c m  ですよ)

68 . 帛紗をば  竪は九寸よこ巾【はば】は八寸八分曲尺【かねじゃく】にせよ
(帛紗の寸法は  縦は約27cm  横は約26cm  とするのが良いでしょう)

69 . うす板は  床かまちより十七目または十八十九目に置け
(薄板は床框【とこがまち】より  17〜19目くらいの位置に置きましょう)

70 . うす板は  床の大小また花や花生によりかはるしなじな
(「真行草」と区別しますが  薄板には  矢筈板・蛤板・丸香台と  種類があり  花入や
床の様子によって  使い分けますよ)

71 . 花入の折釘打つは  地敷居より三尺三寸五分余もあり
(床の壁に打つ無双釘(中釘)は  地敷居より約1mくらいの高さにうちましょう)

72 . 花入に大小あらば見合せよ  かねをはずして打つがかねなり
(花入には大小あるので  前首の歌の寸法を固守してはいけません  これはすべての寸法
に言えることです)

73 . 竹釘は皮目を上に打つぞかし  皮目を下になす事もあり
(竹釘は皮目を上に打つのが原則ですが  下にすることもあり  小堀遠州や金森宗和など
はそうしました)

74 . 三つ釘は  中の釘より両脇と二つわりなるまんなかに打て
(可動式の「三幅対釘」でなく  残りの2つも軸釘を打つ時は  中心の釘から床の左右そ
れぞれの真ん中に打ちましょう)

75 . 三幅の軸をかけるは  中をかけ軸さきをかけ次に軸もと
(三幅を掛ける時は  まず中の掛物を  次に上座(内容の書き出しの方)  最後に下座
(書き終わりの方)を  掛けましょう
  「大横物」を掛ける時は  まず中の釘に掛け  次に左に掛け  そして右を掛け  最後に
中の釘から掛緒をはずします) 

76 . 掛物をかけて置くには  壁付を三四分すかしおくことゝきく
(壁や掛物を傷めないように  掛物は壁から1cmほど離れるように掛けましょう)

77 . 時ならず客の来らば点前をば  心は草にわざを慎しめ
(不意にお客様が来られた時は  仰々しい点前でなく  さりげなく  慎ましやかで丁寧な
接待を心がけましょう)

78 . 花見よりかへりの人に茶の湯せば  花鳥の絵をも花も置くまじ
(花見帰りの人をもてなすのに  見たばかりの同じ花を飾ったり  同じような掛物をかけ
ても  きっと興ざめでしょう)

79 . 釣舟は  くさりの長さ床により出船入船浮船【でぶねいりふねうきぶね】としれ
(釣舟花入は床の様子  等で向きを決めますが  明かり口へ舳先を向けるのを出船  逆を
入船  置き飾るのを浮船と呼びます)

80 . 壺などを床に飾らん心あらば  花より上にかざりおくべし
(茶壺など重要なものを床に飾る場合は  花入よりも上座に飾りましょう)

81 . 風炉濃茶必ず釜に水さすと  一筋に思ふ人はあやまり
(風炉の濃茶では必ず水を一杓さすと決まっていますが  固守せず  臨機応変に湯の温度
をみましょう)

82 . 右の手を扱ふ時はわが心  左の方にありと知るべし
(動作は動かしていない部分にこそ注意を払いましょう  左右が一体化してこそ点前で
す)

83 . 一点前点つるうちには  善悪と有無の心のわかちをも知る
(すみずみにまで注意を払うということは  逆に  無心になるということです  お茶が点
ち終わるまで)

84 . なまるとは  手つづき早く又おそく所々のそろはぬをいふ
(流れるような動作でなく  テンポがバラバラな点前を  「なまる」点前と呼びますよ)

85 . 点前には  重きを軽く軽きをば重く扱ふ味【あぢは】ひをしれ
(何度も思い出しましょう  重いものは軽く  軽いものこそ重々しく  ですよ)

86 . 盆石をかざりし時の掛物に  山水などはさしあひと知れ
(盆石は山水の景色を表現した飾りですから  山水画を掛けては  「差し合い」  差し障
りとなりますよ)
87 . 板床に葉茶壷茶入品々をかざらで  かざる法もありけり
(板床の場合は茶壺や茶入などを飾らないのが原則ですが  奉書紙を敷く等して  飾るや
り方もありますよ)

88 . 床の上に籠花入を置く時は  薄板などはしかぬものなり
(籠花入の中には  必ず「落し・受け筒」が入っているので  床に置く場合でも薄板は必
要ありませんよ)

89 . 掛物や花を拝見する時は  三尺ほどは座をよけてみよ
(床のものを拝見する時は  極端に近づき過ぎてはいけませんよ)

90 . 稽古とは一より習ひ十を知り  十よりかへるもとのその一
(稽古に終わりはありませんよ  解ったつもりになっても  もう一度最初を思い出しま
しょう)

91 . 茶の湯をば  心に染めて眼にかけず耳をひそめてきくこともなし
(茶の湯とは  見たり聞いたりして理解するものではありませんよ  内なるものを  実践
する  ことですよ)

92 . 目にも見よ耳にもふれて香を嗅ぎて  事を問ひつつよく合点【がてん】せよ
(お稽古では  しっかり見聞きし  何事にも触れ  よく質問し  理解しましょう)

93 . 習ひをばちりあくたぞと思へかし  書物は反古【ほご】腰張にせよ
(教えてもらったことはゴミだと思いなさい  稽古帳はリサイクルに出しなさい  内なる
ものが実践できてこそ茶の湯ですよ)

94 . 茶を点てば茶筅に心よくつけて  茶碗の底へつよくあたるな
(今しているその動作一つに心を置きましょう  集中しかつ無心であること    内なるも
のがあれば  茶筅は茶碗の底に付きすぎません)

95 . 水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝柄杓と心  あたらしきよし
(客を迎える前に  消耗品は新しくしますが  まず  心が新しくなくてはなりませんよ)

96 . 茶はさびて心はあつくもてなせよ  道具はいつも有合【ありあひ】にせよ
(質素でも気持ちがこもってさえいれば  それが一番ですよ  道具は有り合わせのもので
も)

● . 釜一つあれば茶の湯はなるものを  数の道具を持つは愚な
(丿貫【へちかん】や粟田口善法という人たちは  手取釜一つで  茶の湯をなしていまし
たよ)

● . 数多くある道具を押しかくし  無きがまねする人も愚な
(多くの道具を待ちたがるのも愚かですが  あるのに隠して  活用しないのも愚かです
よ)

97 . 茶の湯には  梅寒菊に黄葉【きば】み落ち青竹枯木あかつきの霜
(茶の湯には  季節感が大切ですよ  また  青・朱・黄・白・黒といった五行や  陰陽の
対比・調和が必要ですよ)

98 . 茶の湯とはただ湯をわかし茶をたてて  のむばかりなる事と知るべし
(十よりかえった元のその一  が  すなわち  ただ湯を沸かして茶を飲むだけ  のことで
すよ  それができているでしょうか?)

99 . もとよりもなき古【いにしへ】の法なれど  今ぞ極【きわ】まる本来の法
(その道に入ろうと思った時には  何も無かった心の中に  内なるものが  できているで
しょうか?)

100 . 規矩【きく】作法守りつくして破るとも離るるとても  本を忘るな


(守破離【しゅはり】の順に  先生・先人の教えから旅立っても  内なる心の中心には常
に  「基本・根本」を置いているでしょうか?)

You might also like