Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 15

See discussions, stats, and author profiles for this publication at: https://www.researchgate.

net/publication/325381570

Japan from the Perspective of Food Sovereignty, Food Sovereignty from the
Perspective of Japan ( )

Presentation · February 2017

CITATIONS READS

0 47

1 author:

Shuji Hisano
Kyoto University
66 PUBLICATIONS   152 CITATIONS   

SEE PROFILE

Some of the authors of this publication are also working on these related projects:

Seed Politics in Japan View project

Food Security Politics View project

All content following this page was uploaded by Shuji Hisano on 26 May 2018.

The user has requested enhancement of the downloaded file.


International Graduate Programme

EAST ASIA SUSTAINABLE ECONOMIC DEVELOPMENT STUDIES

FEAST Food Sovereignty Seminar #2

Food Sovereignty から見る日本、


日本から見る Food Sovereignty

2017年2月28日
@総合地球環境学研究所

京都大学大学院経済学研究科 久野秀二

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY

はじめに
本報告の目的と課題
Food Sovereignty論(concept, discourse)を正しく理解する。
Food Security論や Right to Food論との関係を理解する。
日本の文脈で Food Sovereignty論の可能性を考える。

切り口=3つの近接する概念
Food Security ・・・食料安全保障(食料保障)=technical concept
Food Sovereignty ・・・食料主権 =political concept
Right to Food (Right to Appropriate Food for All) ・・・食料への権利 =legal concept

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 2


Food Sovereignty(食料主権) とは?
経緯
1996年世界食料サミット 国際小農連帯組織ビア・カンペシーナが提唱
• 言葉自体の由来は1983年のメキシコ国家食糧プログラム
Food Security論に対する批判
• 食料の増産(availability)と食料入手機会の向上(accessibility)に言及も、どのような食
料をどのように・どこで・誰の手によって生産するのか、食料の分配と消費のあり方をどうするのかと
いった構造的問題への視点が欠落
• それが半ば前提してきた新自由主義的な農業政策・通商政策と農業工業化モデルに対するオル
タナティブを表現するための概念としてFood Sovereigntyを提示

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 3

Food Sovereignty(食料主権) とは?


定義
Via Campesina 1996
• “The right of each nation to maintain and develop its own capacity to produce its basic foods
respecting cultural and productive diversity. We have the right to produce our own food in
our own territory. Food sovereignty is a precondition to genuine food security.”
Via Campesina 2001
• “The right of peoples to define their own agriculture and food policies, to protect and
regulate domestic agricultural production and trade in order to achieve sustainable
development objectives, to determine the extent to which they want to be self reliant, and to
restrict the dumping of products in their markets. Food sovereignty does not negate trade,
but rather it promotes the formulation of trade policies and practices that serve the rights of
people to safe, healthy, and ecologically sustainable production.”
Declaration of Nyéléni 2007
• 1. Focuses on food for people 人民のための食料に焦点を合わせる; 2. Values food providers 食
料の供給者を大切にする; 3. Localises food systems 食料システムをローカル化する; 4. Puts
control locally 食料・資源の管理をローカルに位置づける; 5. Builds knowledge and skills 知識と
技能を高める; 6. Works with nature 自然とともに歩む

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 4


Food Sovereignty(食料主権) とは?
定義
Declaration of Nyéléni 2007
• “Food sovereignty is the right of peoples to healthy and culturally appropriate food produced
through ecologically sound and sustainable methods, and their right to define their own food
and agriculture systems. It puts the aspirations and needs of those who produce, distribute
and consume food at the heart of food systems and policies rather than the demands of
markets and corporations. It defends the interests and inclusion of the next generation. It
offers a strategy to resist and dismantle the current corporate trade and food regime, and
directions for food, farming, pastoral and fisheries systems determined by local producers
and users. Food sovereignty prioritises local and national economies and markets and
empowers peasant and family farmer-driven agriculture, artisanal - fishing, pastoralist-led
grazing, and food production, distribution and consumption based on environmental, social
and economic sustainability. Food sovereignty promotes transparent trade that guarantees
just incomes to all peoples as well as the rights of consumers to control their food and
nutrition. It ensures that the rights to use and manage lands, territories, waters, seeds,
livestock and biodiversity are in the hands of those of us who produce food. Food sovereignty
implies new social relations free of oppression and inequality between men and women,
peoples, racial groups, social and economic classes and generations.”

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 5

Food Sovereignty(食料主権) をめぐる議論


二つの特集
Dialogues in Human Geography, Vol.4(2), 2014
• Lucy Jarosz “Comparing food security and food sovereignty discourses”
• Reviewed and critiqued by
• Marc Edelman “The next stage of the food sovereignty debate”
• Alison Blay-Palmer et al. “Seeking common ground for food system transformation”
• Ann E Bartos “Discourses of food sovereignty from somewhere”
• Colin Sage “Food security, food sovereignty and the special rapporteur: Shaping food policy
discourse through realising the right to food”
• Jane Dixon “The public health contribution to the discursive struggles surrounding food
security and food sovereignty”
• Jennifer Clapp “Food security and food sovereignty: Getting past the binary”
• Kristen Lyons “Urban Food Advocates’ tactics to rebuild food systems: Convergence and
divergence in food security and food sovereignty discourses”
• Michael Carolan “Getting to the core of food security and food sovereignty”
• Christopher Rosin “Engaging the productivist ideology through utopian politics”
• Sophia Murphy “Expanding the possibilities for a future free of hunger”

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 6


Food Sovereignty(食料主権) をめぐる議論
二つの特集
Critical Perspectives on Food Sovereignty, Critical Agrarian Studies Series, 2016
• Edited by Mark Edelman, James C. Scott, Saturnino M. Borras Jr, Eric Holt-Gimenez, Wendy
Wolford, et.al.
• Philip McMichael “Historicizing food sovereignty”
• Jan Douwe van der Ploeg “Peasant-driven agricultural growth and food sovereignty”
• Henry Bernstein “Food sovereignty via the ‘peasant way’: a sceptical view”
• Kim Burnett & Sophia Murphy “What place for int’l trade in food sovereignty”
• Amy Trauger “Toward a political geography of food sovereignty: transforming territory,
exchange and power in the liberal sovereign state”
• Annette A. Desmarais and Hannah Wittman “Farmers, foodies and First Nations: getting to
food sovereignty in Canada”
• Ben McKay et al. “The ‘state’ of food sovereignty in Latin America: political projects and
alternative pathways in Venezuela, Ecuador and Bolivia”
• Isabella Giunta “Food sovereignty in Ecuador: peasant struggles and the challenge of
institutionalization”
• Mark Edelman; Maria Elena Martinez Torres and Peter Rosset; Karine Peschard; Kasia
Paprocki and Jason Cons; Jack Kloppenburg; Bina Agarwal

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 7

Food Sovereignty(食料主権) をめぐる議論


主な論点
食料主権論と対置される食料安全保障論の理解と評価
• 食料安全保障概念に対するネガティブ評価への反論
• 概念的役割の違い
食料主権論の具体的な文脈の重要性
• 各国・地域の歴史的文脈の違いに伴う食料主権論への評価のばらつき
• 主権論そのものの危うさ(国家主権、国民主権?)
• 食料輸入依存国にとっての食料主権、輸出換金作物生産者にとっての食料主権
食料主権の制度化(政策化)に伴う問題
• ナショナル次元の社会運動の難しさ
• 国家の役割について
食料主権論が抱える内在的な弱点
• 生産者視点・・・消費者視点への拡張は?
• ポスト資本主義を含む社会変革の展望と具体的方策
食料主権論と「食料への権利」論の相違
• 権利の理解と評価

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 8


論点① Food Sovereignty と Food Security の関係性

二つの概念は対立的なのか?
Clapp (2014)
• Food Securityは本来、descriptive (not prescriptive) + open-ended な概念なのに、Food
Sovereigntyの主唱者は敢えて対立的な規範的アジェンダを挿入し、その実現方法に関する一つ
の言説(mainstream neoliberal discourse)と同一視。こうした議論は建設的ではない!
• Food Security概念自体、豊富化されてきた。
• 生産主義、個人主義、自由貿易主義という二項対立的な批判は一面的

二つの概念の違いをどう理解するか?
Murphy (2014)
• Food Security =規範的な目的(到達すべき結果)に関する概念
• Food Sovereignty =規範的な過程(到達するための道筋)に関する概念
• いずれも社会的構成物。その歴史的文脈を理解することが肝心
• Food Securityの枠組みと方向性をめぐるイデオロギー(政治経済的利害)のせめぎ合い

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 9

Food Security Politics as a Discursive Struggle?


Alternative Food Security Frames
Trade-oriented food security vs. Food sovereignty (Lee 2013)
Trade-based food security vs. Rights-based food sovereignty (Lawrence & McMichael
2012)
Market-centric perspective vs. Food sovereignty perspective
Mainstream approach vs. Right-based, participatory democracy approach (Jarosz 2011)
Conflicting consensus frames of food security (Candel et al. 2014)
• Productionist frame
• Environmental frame
• Development frame
• Free trade frame
• Regional frame
• Food sovereignty frame
5 A’s --- availability, adequacy, accessibility, acceptability, and agency (Rocha 2008)
Old food security analysis vs. Emerging sustainable food systems analysis (Lang &
Barling 2012)

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 10


論点① Food Sovereignty と Food Security の関係性

Food Securityの一般的な定義
“Food security exists when all people, at all times, have physical, social and economic
access to sufficient, safe and nutritious food that meets their dietary needs and food
preferences for an active and healthy life” (FAO 2001)
More than 200 definitions and 450 indicators (Maxwell & Smith 1992; Sage 2002)

Access Utilisation
• People have sufficient • The knowledge and basic sanitary
resources to produce condition to choose, prepare and
and/or purchase food distribute food in a way that
results in good nutrition

Availability Stability
• There is a reliable and • People’s ability to access
consistent source of and utilise food that
quality food remains stable and
Food sustained over time
Security

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 11

論点① Food Sovereignty と Food Security の関係性

Food Security定義におけるキーワードの変遷
Availability + Price Stability (1974)
• 世界食料危機
Physical and Economic Access (1983)
• 緑の革命の「失敗」
Enough Food for an Active and Healthy Life (1986)
• 慢性的飢餓の問題
Safe and Nutritious Food / Dietary Needs and Food Preferences (1996)
• 健康栄養研究の進展+1994年UNDP「人間開発報告」+1996年世界食料サミット
Social Access (2001)
• ジェンダー等の社会慣習による疎外の問題
量的側面から質的側面へ、国家食料安全保障から世帯・個人の食料安全保障へ
• Amartya Sen (1981) のエンタイトルメント概念やケイパビリティ理論の影響
• 新自由主義的規範形成(個人主義・消費主義・科学主義)
新自由主義的理解、生産力主義的・開発主義的理解の主流化
• とくに2007/08年の世界食料価格危機を契機に

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 12


論点① Food Sovereignty と Food Security の関係性

Food as a
1948 UDHR
basic human rights

National/International Availability and


1974 UN World Food Summit
Food Security Price Stability

1981 Access and Household/Individual


Amartya Sen’s “Poverty and Famines” Entitlement Food Security

1983 FAO Physical and


World Food Security Report Economic Access

1986 World Bank Active and


Poverty and Hunger Report Healthy Life Neo-liberal and
Productivist Turn
1994 UNDP Human Rights
Human Development Report Perspective

1996 FAO Safe and Dietary Needs and Social Access


World Food Summit Nutritious Food Food Preferences (2001)

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 13

論点① Food Sovereignty と Food Security の関係性

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 14


論点② Food Sovereignty の具体的な文脈

地理的文脈
食料輸出国と食料輸入国における Food Sovereignty, Food Security の意味の違い
• 同様に、peasants, family farmers, locality 等の意味の違い

主要先進輸出国それぞれの異なる事情
• 米国:food justice=人種問題や貧困問題に由来するローカル次元の食料調達戦略を重視、
ナショナル次元・グローバル次元での構造転換への視点は弱い。
• カナダ=ローカル次元は食料主権、ナショナル次元は食料安全保障。「主権」論の危うさ。
• ニュージーランド=食料輸出依存・酪農王国・フォンテラの存在。「clean-green」「pure」等のナショ
ナル・ブランド化。多文化主義社会、等々。 「主権」概念の難しさ。

食料輸入依存国にとっての Food Sovereignty


• 国際貿易・食料輸入を免れない。何をもって「主権」の確立・実現と言うのか?
• 日本における食料主権論・・・戦略的な言説と運動が不可欠(後述)

輸出換金作物に依存する途上国小農・農村と Food Sovereignty


• 国際貿易・食料輸出を免れない。食料生産・消費のローカル化だけでいいのか?
• 食料主権論で割れるフェアトレードの評価。食料安全保障論・食料への権利論からの評価は?

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 15

論点③ Food Sovereignty の制度化・政策化に伴う問題

制度化・法制化の試み、到達点
Food Sovereigntyが法制化された・されつつある国々
• 憲法and/or国内基本法・・・ベネズエラ、マリ、セネガル、ネパール、エクアドル、ボリビア、ニカラグア
• 政府による支持・・・キューバ / 法制化の動き・・・ドミニカ共和国、ペルー、アルゼンチン、グアテマラ、
ブラジル、エルサルバドル、インドネシア
運動の到達、成果の変節・・・エクアドルの場合
• Alexandra Martinez Flores (2015) “Seeds, Food Networks and Politics: Different
Ontologies in Relation to Food Sovereignty in Ecuador” (Wageningen PhD)
• Cf. “Propositions” +久野コメント(添付)

社会運動とフォーマル政治との相克(矛盾を含んだ関係性)
社会運動としてのFood Sovereignty、国家の政策目標としてのFood Sovereignty
• 法制化は国家が食料主権の主唱者になったことをそのまま意味しない。他のアクターとともに食料
主権をめぐる政治的闘争の場に国家が加わったということ。
• ①政治的闘争過程を含む歴史的経緯を理解すること=historical approach;②到達点と
して概念化された食料主権とそれを目指す過程としての食料主権化の違い。後者の過程を現在
進行形の闘争と交渉の過程として理解すること=relational approach;③国家と社会の多様
なアクター間の諸関係において理解すること=interactive approach ・・・ 【Schiavoni 2016】

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 16


論点③ Food Sovereignty の制度化・政策化に伴う問題

構造的な社会変革の展望と具体的方策の欠如?
既存システムの外(インフォーマル政治経済)でいかに運動を組織しニッチを形成するか
既存システムの中(フォーマル政治経済)でいかに効果的に事業と運動を進めるか
ポスト資本主義への移行を含む、根本的・構造的な社会変革を展望するか

Cf. Maria Fonte (referring to “Real Utopias Project” of Erik Olin Wright)
• Interstitial strategies of transformation (ignore the State) --- innovative niches
• Symbiotic strategies of transformation (work with the ‘local’ State) - ex. Food Council?
• Ruptural strategies of transformation (smash the State) - ex. Food Sovereignty?

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 17

論点④ Food Sovereignty の複数性・多元性

複数主義 challenge of pluralism


多様な社会アクターの包摂 食料主権の考え方・路線の違い
• アグロエコロジーは食料主権の考え方の一つ
• 「アグロエコロジーは環境面だけでなく、経済、社会、文化の多様性、生産者と消費者の主体
性の向上を目指すものであり、現行の農業食料システムで破壊されてきたものを取り戻すため
の試みである」(久野:『日本農業新聞』2012年9月3日)
• 有機農業、フェアトレード、ローカル農業、農地改革(民主的土地管理)等への異なる評価
• Unity in Diversity(多様性の中に一致点を探ること)の必要性と難しさ。。。

多元的概念としての食料主権 multidimensional concept


食料・食料生産に限定されない・すべきではない
「生産者の権利」に偏っているとの批判も
多様な社会的、経済的、政治的な領域への広がりと連携が重要
• 食料主権実現のためには、健康で持続可能で多様な農村経済が必要。それは農業生産に限ら
れない。工業や商業や娯楽も含めた農村経済社会の繁栄を目指す必要。
ローカル、リージョナル、ナショナル、グローバルの繋がり

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 18


FAO (2016) Food and Agriculture: Key to achieving
the 2030 Agenda for Sustainable Development, FAO.

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 19

SDG Food and Agriculture


1. End Poverty Almost 80% of poor people live in rural areas
2. Zero Hunger We produce food for everyone, yet almost 800 million go hungry
3. Good Health and Well-being Good health starts with nutrition
4. Quality Education Nutritious food is critical to learning
5. Gender Equality Women produce ½ the world’s food but have much less access to land
6. Clean Water and Sanitation Sustainable agriculture has the potential to address water scarcity
7. Affordable and Clean Energy Modern food systems are heavily dependent on fossil fuels
8. Decent Work and Economic Growth Agricultural growth in low-income economies can reduce poverty by half
9. Industry, Innovation & Infrastructure Agriculture accounts for 1/4 of GDP in developing countries
10. Reduced Inequalities Land reforms can give fairer access to rural land
11. Sustainable Cities and Communities Rural investment can deter unmanageable urbanization
12. Responsible Consumption & Production 1/3 of the food we produce is lost or wasted
13. Climate Action Agriculture is key in responding to climate change
14. Life below Water Fish gives 3 bn people 20% of daily animal protein
15. Life on Land Forests contain over 80% of the world’s terrestrial biodiversity
16. Peace, Justice and Strong Institutions Ending hunger can contribute greatly to peace and stability
17. Partnerships for the Goals Partnerships help raise the voice of the hungry

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 20


Global Food Security

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 21

Global Food Security

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 22


論点⑤ Food Sovereignty と Right to Food との関係

Right to Food論の立場から整理した3概念の違い 【FAO/OHCHR】


Right to Food
• 「諸個人が適切な食料および食料安全保障の持続的享受に必要な資源にアクセスする権限を
有していること」「国家が国内外において飢餓と栄養不良を克服し、すべての人の食料への権利を
実現する法的義務を負っていること」を、国際法の下に保障するもの。
Food Security
• 「食料への権利の完全な享受のための前提条件であるが、それ自体は法的概念ではなく、した
がって関係主体に法的義務を課すことも法的権限を与えることも含んでいない。」
Food Sovereignty
• 食料への権利として保障されている内容を含みつつ、むしろそのために必要な「農業や貿易の政
策・諸慣行のオルタナティブなモデル」を提示し、それを促進する点に特徴があるが、「現在は国際
的なコンセンサスは存在しない。」

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 23

論点⑤ Food Sovereignty と Right to Food との関係

Food Sovereignty と Right to Food 【久野 2011, 2017】


Right to Food
• 食料への権利は食料主権論の構成部分であると同時に、食料主権を政治的スローガンから国際
法体系に裏打ちされた法規範的概念へと発展させうるもの。
• 生存及び健康への権利、水への権利、適切な住居への権利、教育への権利、雇用と社会保障への権利
などを含む「経済的・社会的・文化的な権利」の一部、「市民的・政治的な権利」を含む基本的人権の一
部を構成
• 「世界人権宣言」、「子どもの権利」、「女性の権利、「すべての移住者及びその家族の権利」、「先住民族
の権利」など一連の国際人権法体系によって具体化。
• それらの普遍的尊重・遵守・保護を促進する義務をすべての国家が履行すべきことを確認。
• それ自体は食料主権論のように、大国・多国籍企業主導の新自由主義的グローバリズム、農業
開発モデルを具体的に非難し、そのオルタナティブとしてローカル市場、ローカル知識、アグロエコロ
ジーなどを具体的に提唱するものではないが、根底に流れる理念を大部分共有。
Food Sovereignty
• 食料主権は「権利」の一方的な宣言であり、その意味で政治的理念である。
• その主張には生産と生活の現場から突き上げられた重みがあるが、それゆえに食料への件理論に
含まれるような法規範的な厳密性と普遍性という点で弱点をもっている。
• 食料主権の運動と理念を国際的な法的手段を活用しながら強化し、それを実質化させていくこと
こそ、食料への権利をはじめとする国際人権レジームが目指すもの。両者の相乗効果に期待。

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 24


日本における Food Sovereignty:その可能性と留意点

国家主権と国民主権
主権という言葉の語感・・・国家主権>国民主権?
1996年の定義
• 「食料主権とは、各国内の文化と食料生産の多様性を尊重しながら、国内に必要な基本的食
料を自ら生産する能力を維持し発展させる、各国政府に保障されるべき権利である。食料主権
は真の食料安全保障を実現するための前提条件である」
田代洋一 (1998)
• 「それぞれの主権国民国家が食料自給率を高める権利をもっていることを世界の国々が認めあい、
自給率向上に向けて最大限に政策努力すること」と解釈、GATTウルグアイ・ラウンド以降のグロー
バルな規制緩和政策下の農政展開とそれに対置されるべき日本の政策課題を具体的に論じた。
山崎農業研究所 (2000)
• ①主権在民が基本である、②国民の生命と健康を守る、③国土と環境を保全する、④農業・農
村を再生する、⑤各国・地域の独自の権利である。
大野和興 (2005)
• 「食料主権という言葉はいまや、国の主権ではなく、人びとが安心して生きるための権利、生存権
として読み直さないといけない時代」、「農民運動が食料主権という言葉を用いるときには、ある時
は国家と一緒に、ある時は国家と対抗して、という両者の意味がある」、後者の場合には「食料主
権という言葉が適当かどうかという議論は当然出てきます」

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 25

日本における Food Sovereignty:その可能性と留意点

Via Campesina に農民連が加盟したことの意味


農民連(農民運動全国連合会)
• 1989年結成。農業と農家の経営を守る目的で、農家が自主的につくった団体。47都道府県に
連合会。専業・兼業を問わず農家なら誰でも加入。世帯主だけでなく、女性や青年、家族全員
が会員になれる。出荷組合や営農組織、グループ、研究会などの団体も加入可。会員は各地域
の農民組合・農民センターに所属。
• 農民の要求実現運動。新婦人との産直運動を原点とする多様な産直運動・地産地消
• 農民連行動綱領
• 「異常な事態がこのまま続けば、単に農民の経営と生活上の問題にとどまらず、民族の自立と主権にかかわ
る食糧の安全・安定的な供給を危うくし、わが国の将来に重大な禍根を残すことは必至である」と指摘し、
「農業・食糧、健康に国民の関心が高まり、農産物を通じた農民と消費者の交流の深まりにとどまらず、労
働者、農民、消費者の『国民の食糧と健康・日本農業を守る』共同行動を大きく発展させることにこそ農業
の危機打開の道がある」と強調。 全国食健連(国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会、1990年)
• アベノミクス農政との全面対決。対案は、①食料主権(=すべての国と民衆が自らの食料・農業
政策を決定する権利、すべての人が安全で栄養豊かで、民族固有の食習慣と食文化にふさわし
い食料を得る権利であり、食料を家族経営・小農が持続可能なやり方で生産する権利)、②家
族農業、③協同組合(農協の民主化+農協攻撃への地域からの総反撃)
• 国民的な運動に合流
• 戦争法反対を軸に、原発ゼロ、TPP反対、消費税増税反対、沖縄問題、社会保障など「一点共同」のた
たかい 安倍政権批判と野党共闘への支持

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 26


日本における Food Sovereignty:その可能性と留意点

食料主権が言及される政策論上の文脈
日本共産党
• 農林漁業分野政策(2014年)「TPP交渉参加の撤回を強く求め、食料主権を回復する」
• 「各国の食料主権を尊重する貿易ルールを確立する --- 自由化一辺倒のWTO体制のもとで、世界各国の
農業が荒廃し、環境や食の安全も脅かされ、貧困と格差が拡大するなどの矛盾が広がりました。21世紀の
世界に必要なのは、各国の国土資源を最大限に活かした食料の増産であり、それを可能にする貿易ルール
です。各国が自国民のための食料生産を最優先し、関税など国境措置の維持強化、価格保障などの農業
政策を自主的に決定する権利=「食料主権」を保障する貿易ルールの確立をめざします。」
• 「「成長戦略」の名で輸出や投資の拡大を最優先し、農産物を含めた輸入自由化を推進するFTAやEPAが、
農業衰退に拍車をかけることは避けられません。締結した日豪EPAについては、国内への影響を検証し、悪
影響が顕れた場合には、輸入規制、価格補填など機敏な対策をとります。その他の二国間・多国間の貿
易や経済連携にあたっても、各国の多様な農業の共存、食料主権を尊重するルールをめざします。」
• TPP承認案・関連法案に対する反対討論(2016年)
• 「あらゆる分野で主権を損なう亡国のTPPではなく、各国の経済主権と食料主権を尊重し、国民のくらしを
守る平等・互恵の貿易・投資ルールこそ求められています。」
社民党
• 農林水産政策(2007年)
• 「自給可能な基礎的食料の自給力を高め、食料主権を確保します。・・・食料供給の海外依存からの脱却
に向けて・・・優良田畑の確保、直接支払の拡充、国内生産の拡大、地産地消の推進、多様な担い手の
確保、消費者との連携強化、日本型食生活の普及等に取り組みます。」

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 27

日本における Food Sovereignty:その可能性と留意点

ローカルな課題
地域の農業・食料・生活を守るための多様な取り組み
ローカリゼーションの問題点
• ローカルだから取り組めること、取り組めないこと
• ローカル主体と民主的ガバナンスの問題(Emancipatory Question)
• ナショナルな政治課題とのリンケージ

ナショナルな課題
政策課題としての位置づけ 広範な国民的運動との連携(cf. 農民連)
フォーマル政治とのリンケージ
• 例:種子を守るために「ローカル/ナショナル」軸、「インフォーマル/フォーマル」軸
• 市民運動・批判的研究者の間に残るナイーブさ(政党を通じた議会政治との距離感)

リージョナル+グローバルな課題
各国・地域の状況に即した運動課題と国際連帯の可能性
• 先進国と途上国、輸出国と輸入国、欧州とアジア等々のギャップ・・・日本の立ち位置?
• 国際人権レジームの可能性・・・日本政府の国際的義務、それを追求する社会運動の責務

GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KYOTO UNIVERSITY 28

View publication stats

You might also like