☆平成26年度~平成27年度成果報告書14100328 0 2

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 149

平成26年度~平成27年度成果報告書

水素利用等先導研究開発事業
トータルシステム導入シナリオ調査研究
第2分冊

平成28年3月

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

(委託先) 国立研究開発法人 産業技術総合研究所


はじめに

地球温暖化、化石燃料の枯渇等の課題に対し、省エネルギー・節電対策の抜本的強化、
再生可能エネルギー導入・普及の最大限の加速、環境負荷に最大限配慮した化石燃料の有
効活用等が求められている。
このうち再生可能エネルギーの導入については、例えば、風力発電の導入量は、世界で
は 2011 年の 1 年間のみで 40GW/年を越えており、2030 年には最大 2,300GW 程度まで拡
大するとの予測もある。この際、再生可能エネルギーは出力変動が大きいので、再生可能
エネルギー発電設備の増大とともに余剰電力量も増大していく見込みである。
このような余剰電力の有効利用には、蓄電池あるいは水素等への変換によるエネルギー
貯蔵技術が不可欠であるが、例えば、風力発電の場合は変動周期が数日と比較的長く、蓄
電池では容量不足になりがちであるため、水素等に変換して利用することが望まれる。ま
た、最終的には海外の大規模再生可能エネルギー適地で再生可能エネルギーを水素等に変
換して輸入する可能性もある。
本研究はこのような情勢を踏まえて実施されたもので、研究初年度である平成 25 年度
は経済省の「再生可能エネルギー貯蔵・輸送等技術開発 トータルシステム導入シナリオ
研究」において「再生可能エネルギーポテンシャル調査」としてスタートした。
その後、平成 26 年に「再生可能エネルギー貯蔵・輸送等技術開発 トータルシステム
導入シナリオ研究」が NEDO の「水素利用等先導研究開発事業 トータルシステム導入
シナリオ調査研究」に移行したのに伴い本研究も「トータルシステム導入シナリオ調査研
究 個別研究課題毎の目標妥当性、個別シナリオ・戦略検討 水素製造技術分析」として、
「水素利用等先導研究開発事業」の速やかな実用化、普及を実現するための導入シナリオ
の作成等に貢献すべく「水素利用等先導研究開発事業」の他の受託機関が実施するオース
トラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・
CCS 適地での水素ポテンシャル調査に協力しオーストラリア、ニュージーランド、カナダ
の再生可能エネルギーのポテンシャル、水素価格の調査を行った。
また、CCS システムの具体的な構成、コストを明らかにするために現時点で実際に商用
運転を行っているノルウェーのスノービット CCS の調査を行った。さらに、再生可能エ
ネルギーの導入が先行しているドイツについて、再生可能エネルギーシステムの大量導入
の結果発生している余剰電力の状況とその有効利用としての Power to Gas 技術の現状を
調査したので、それらの結果を報告する。
目次
はじめに
要約 ..........................................................................................................................................1
Summary ................................................................................................................................3

1. トータルシステム導入シナリオ調査研究における水素製造技術分析と風況計測の高度
化研究の概要 ...........................................................................................................................5
1.1 研究実施内容..................................................................................................................5
1.1.1 研究目的 ...............................................................................................................5
1.1.2 研究内容 ...............................................................................................................5
1.1.3 研究体制 ...............................................................................................................6
1.1.4 研究の年度展開 ....................................................................................................7

2. カナダでの水素供給ポテンシャル調査 ........................................................................8
2.1 調査内容 ......................................................................................................................8
2.2 カナダの概況 ...............................................................................................................8
2.2.1 基礎情報 ...............................................................................................................8
2.2.2 気候 .................................................................................................................... 10
2.2.3 エネルギー関連情報 .......................................................................................... 14
2.3 再生可能エネルギーの現状とポテンシャル ............................................................ 17
2.3.1 水力発電の現状とポテンシャル ........................................................................ 17
2.3.2 風力発電の現状とポテンシャル ........................................................................ 24
2.4 既設インフラ概況 ...................................................................................................... 29
2.4.1 電力システム ..................................................................................................... 29
2.4.2 工業用水 ............................................................................................................ 34
2.4.3 輸送インフラ ..................................................................................................... 35
2.5 天然ガス、石油価格 ................................................................................................. 37
2.5.1 天然ガスの価格 ................................................................................................. 37
2.5.2 石油価格 ............................................................................................................ 38
2.5.3 石炭価格 ............................................................................................................ 39
2.6 現地の関連法制度..................................................................................................... 40
2.7 水素製造コストの試算 ............................................................................................. 42
2.8 カナダ出張報告 ........................................................................................................ 45
2.8.1 出張概要 ............................................................................................................ 45
2.8.2 調査内容 ............................................................................................................ 46
2.8.3 出張調査のまとめ .............................................................................................. 56
2.9 カナダでの水素供給ポテンシャル調査のまとめ ..................................................... 57

3.タスマニア州、ニュージーランドでの水素供給ポテンシャル調査 ............................. 62
3.1 調査内容 ................................................................................................................... 62
3.2 タスマニア州、ニュージーランドの概況 ................................................................ 62
3.2.1 基礎情報 ............................................................................................................ 62
3.2.2 気候 .................................................................................................................... 63
3.2.3 エネルギー関連情報 .......................................................................................... 68
3.3 再生可能エネルギーのポテンシャル ....................................................................... 71
3.3.1 タスマニア州の電気事業 ................................................................................... 71
3.3.2 タスマニア州の再生可能エネルギーポテンシャル ........................................... 75
3.3.3 ニュージーランドの電気事業(23) ....................................................................... 77
3.3.4 ニュージーランドの再生可能エネルギーポテンシャル ................................... 81
3.4 水素製造コストの試算 ............................................................................................. 82
3.4.1 タスマニア州での水素製造コストの試算 ......................................................... 82
3.4.2 ニュージーランドでの水素製造コストの試算 .................................................. 84
3.5 タスマニア州、ニュージーランド出張報告 ............................................................ 87
3.5.1 出張概要 ............................................................................................................ 87
3.5.2 調査内容 ............................................................................................................ 88
3.5.3 所感 .................................................................................................................... 93
3.6 タスマニア州、ニュージーランドでの水素供ポテンシャル調査のまとめ ............. 95

4. ノルウェーでの CCS 事例調査 ................................................................................... 98


4.1 調査の目的 ............................................................................................................... 98
4.2 調査の内容 ............................................................................................................... 98
4.3 CCS の現状 .............................................................................................................. 98
4.3.1 CCS コストの試算例 ......................................................................................... 98
4.3.2 稼働中の CCS サイト例 .................................................................................... 99
4.4 Snøhvit LNG-CCS プラントの調査 .................................................................... 100
4.4.1 Snøhvit LNG-CCS プラント......................................................................... 100
4.4.2 プラント構成とプロセスフロー ...................................................................... 102
4.4.3 その他の周辺機器 ............................................................................................ 105
4.4.4 プラント機器製造企業..................................................................................... 105
4.4.5 Snøhvit LNG-CCS プラントの CO2 貯留費用 ............................................. 107
4.5 ノルウェー出張報告 ............................................................................................... 109
4.5.1 出張概要 .......................................................................................................... 109
4.5.2 調査内容 .......................................................................................................... 109
4.5.3 所感 ...................................................................................................................115
4.6 ノルウェーでの CCS 事例調査のまとめ.................................................................116

5. ドイツでの再生可能エネルギー調査 ............................................................................118
5.1 調査内容 ..................................................................................................................118
5.2 ドイツの再生可能エネルギー導入状況...................................................................118
5.2.1 ドイツ概況 ........................................................................................................118
5.2.2 余剰電力の発生と電力価格 ............................................................................. 121
5.3 Power to Gas に対する取り組み状況 .................................................................. 124
5.4 ドイツ出張報告 ...................................................................................................... 127
5.4.1 出張概要 .......................................................................................................... 127
5.4.2 訪問概要 .......................................................................................................... 128
5.4.3 出張のまとめ ................................................................................................... 137
5.5 ドイツでの再生可能エネルギー調査のまとめ ....................................................... 139

6. 本調査研究のまとめ..................................................................................................... 141
要約

「水素製造技術分析」調査では「水素利用等先導研究開発事業」の他の受託機関が実施す
るオーストラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エネルギー適地、あるいは未利用化石
燃料資源・CCS 適地での水素ポテンシャル調査に協力しカナダ ケベック州、ブリティッ
シュコロンビア州、オーストラリア タスマニア州、ニュージーランドで期待できる再生
可能エネルギーのポテンシャル、水素価格の調査を行った。また、CCS システムの具体的
な構成、コストを明らかにするために現時点で実際に商用運転を行っているノルウェーの
スノービット CCS の調査を行った。さらに、再生可能エネルギーの導入が先行している
ドイツについて、再生可能エネルギーシステムの大量導入の結果発生している余剰電力の
状況とその有効利用としての Power to Gas 技術等の現状について調査をおこなった。
その結果 カナダでは水力発電のポテンシャルは経済性などが電力会社により評価され
開発提案がされているものだけでも 12GW 程度存在することが判明した。
風力発電については技術的なポテンシャルについてはもっとも条件の悪い夏季でも風速
7.5m 以上の陸上地点が 0.64TW、年平均では 2.2TW 程度あると考えられおり、莫大なポ
テンシャルがあることが分かった。
日本に近いブリテッシュコロンビア州での水素製造を想定し水素製造コストを見積もっ
た結果、水力発電が大部分をしめる同州では系統電力価格は 3.9~5.2¥/kWh で大変安価
でこのような系統電力を用いた場合は 21.6~27.6¥/Nm3 が期待できることが判明した。
また、一方、風力発電については 10TWh程度の規模で風力電力を用いようとすると電力
コストは 8.47 ¥/kWh、水素コストは 42.2¥/Nm3 となってしまい、もう一段の低コスト化
の必要があることが判明した。
タスマニア州、ニュージーランドについてはそれぞれ水力、地熱のコストが安く
20¥/Nm3 程度で水素が製造できる可能性があるが、再生可能エネルギーのポテンシャルは
数 TWh/y 程度であるので、日本への輸入を考えるのは非現実的と思われた。しかしなが
ら、両地域は、すでに再生可能エネルギーで電力大半を賄っているにもかかわらず 1 人当
たりの温室効果ガスの排出は日本よりも多く、電気自動車、バイオガスなどを用いて燃料
転換を図り運輸部門などでの温室効果ガスの排出削減を検討している。従って、むしろ日
本の水素製造技術、利用技術の輸出先としては可能性があり、日本の技術と、現地の低コ
ストな再生可能エネルギーを組み合わせて、両地域の温室効果ガス大幅削減に寄与できる
余地があると考えられた。
ノルウェーの Snohvit LNG-CCS プラントの調査では、LNG 製造のための発電で発生
した CO2 はコスト等の関係から貯留を行っておらず、原料ガスに含まれる CO(6~8mol%)
2

のみを天然ガスから分離し、貯留を実施していること等が判明した。プラントの CCS 関

1
連設備のコストは 250MUS$とされており、プラントコストの償却年数、利子率、O&M
費用にもよるが CO2 1t 当たりの貯留コストは 15~35US$程度と見積もられた。
最後にドイツの調査では再生可能エネルギーの大量導入の結果、余剰電力が急激に増え
2015 年には 1.5TWh 以上の余剰電力が発生したことなどが判明した。

2
Summary

In this research, we investigated potential of renewable energy and hydrogen


producing cost by using the renewable energy in Canada, Australia Tasmania and New
Zealand in cooperation with a hydrogen technology developer in this project. The
commercial Norwegian Snohvit CCS plant was also investigated to clarify the concrete
structure and cost of the CCS system.
Furthermore, situation of the surplus electric power that occurred as a result of
mass introduction of the renewable energy system and the present situation of Power
to Gas technologies in Germany where introduction of the renewable energy preceded
were investigated.
As a result, it has been clarified that economically promising hydropower potential
which was proposed development by electric companies is more than 12GW in Canada.
Canada has also has very huge wind powerpotential. The yearly average wind power
potential is estimated about 2.2 TW and even in the summer, when is worst season for
wind power, the potential is estimated more than 0.64TW.
Hydrogen production cost with assuming hydrogen production by using commercial
electricity in British Columbia is estimated at 21.6 ~ 27.6 ¥/Mn3 because that almost
all of the commercial electricity is generated by hydropower and its price is 3.9~ 5.2
¥/kWh. On the other hand, the hydrogen producing cost by using wind power is
estimated at 42.2 ¥/Nm3 because that the price of electricity by wind power is more
than 8.47 ¥/kWh.
In Tasmania and New Zealand, hydropower electricity and geothermal power
electricity are low cost and hydrogen cost produced by such renewable energy is
estimated at around 20 JPY/Nm3. However, exportation of hydrogen to Japan is not
realistic because that such renewable energy potential is several TWh/y. Rather,
combination of low cost renewable energy in borth areas and Japanese hydrogen
producing technologies can contribute to large reduction of green house gas emission in
the borth areas.
As a result of the investigation of the snohvit LNG-CCS plant, it has been clarified
that only the CO2 (6~8 mol%) in the raw natural gas is separated and stored, on the
one hand, CO2 in the exhaust gas from the power system in the plant is not recovered
because of economical reason. The cost of the CCS-related facilities of the plant is
considered to be 250MUS$, although it depends on the repayment period of the plant

3
cost, interest rate, O&M expense, the storage cost of CO2 is estimated at 15
~35US$/t-CO2.
Finally, in the investigation in Germany, it has been clarified that the mass
introduction of the renewable energy in Germany brought rapid increase of surplus
electric powers and the surplus electric power generated in 2015 was reached more
than 1.5 TWh.

4
1. トータルシステム導入シナリオ調査研究における水素製造技術分析の概要

1.1 研究実施内容
1.1.1 研究目的
国外の再生可能エネルギー適地において、再生可能エネルギーから水素を製造、供給す
るポテンシャルと水素製造、輸送技術について開発上の課題を明らかにし、
「水素利用等先
導研究開発事業、トータルシステム導入シナリオ調査研究」が目指す水素利用等先導研究
開発事業の成果の速やかな実用化・普及を実現するための導入シナリオの作成ならびに再
生可能エネルギーを利用した水素製造・貯蔵・輸送システムを開発する上での課題の明確
化に貢献することを目的とする。

1.1.2 研究内容
水素利用等先導研究開発事業の他の受託機関が実施するオーストラリア、欧州、北米、
南米等の再生可能エネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・CCS 適地での水素ポテ
ンシャル調査に協力し候補地で期待できる水素価格、水素量の概算をするとともに技術課
題を明らかにする。

5
1.1.3 研究体制
研究体制を図 1.1-1 に示す。

国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構

委託

国立研究開発法人 共同研究 国立大学法人


産業技術総合研究所 横浜国立大学
トータルシステム導入シナリオ 風況計測の高精度化研究
調査研究

創エネルギー研究部門

省エネルギー研究部門
エネルギー変換・輸送システムグループ
個別研究課題毎の目標妥当性、個別シナリオ・戦
略検討/水素製造技術分析研究

安全科学研究部門

図 1.1.3-1 研究体制

6
1.1.4 研究の年度展開

本研究の年度展開を表 1.1.4-1 に示す。なお、本研究の内、


「個別研究課題毎の目標妥当
性、個別シナリオ・戦略検討/水素製造技術分析研究」は平成 25 年度は経済省の「再生可
能エネルギー貯蔵・輸送技術開発 トータルシステム導入シナリオ研究」の中で「再生可
能エネルギーポテンシャル調査」として実施された。

表 1.1.4-1 研究の年度展開
25 年度 26 年度 27 年度
(経済省事業)

個別研究課題毎の目標
妥当性、個別シナリ
オ・戦略検討/水素製
造技術分析研究

* 25 年度は経済省 再生可能エネルギー貯蔵・輸送技術開発 トータルシステム導入


シナリオ研究の中で再生可能エネルギーポテンシャル調査として実施。

7
2. カナダでの水素供給ポテンシャル調査
2.1 調査内容
本節ではカナダのケベック州、アルバータ州、ブリティッシュコロンビア州を中心に水
力資源、風力資源の状況を調査し、今後再生可能エネルギーのポテンシャルおよび水素製
造コストを概算したので、以下ではこれらについて報告する。

2.2 カナダの概況
2.2.1 基礎情報
カナダおよびオンタリオ州、ケベック州、アルバータ州、ブリティッシュコロンビア州
について経済的社会的情報を表 2.2.1-1 にまとめた(1-7)。カナダはロシアに次いで世界で 2
番目に大きな国土を有し、面積は日本の 26 倍である。人口は日本の 28%で、毎年 50 万人
程度単調に増加している(図 2.2.1-1(3)参照)が人口密度は日本の約 1/100 である。
また、カナダの 1 人当たり名目 GDP は 2005 年ごろに日本を超え現在では 1.5 倍(図
2.2.1-2(3)参照)となっている。実質 GDP の成長率は 2.5%程度である。
州別人口はオンタリオが 1,300 万人(38.5%)、続くケベックが 800 万人台(23%)で
この2州だけでカナダ全体の 60%を超える。
、ブリテッシュコロンビア、アルバータは 400
万人台で、4 州を合わせるとカナダ全体の 86%以上となる。
1 人当たり名目 GDP はアルバータ州が 83.25 千 US$ととびぬけており、他の州は 50 千
US$程度である。さらに実質 GDP 成長率もアルバータ州が 4.8%と高く、ついでブリティッ
シュコロンビア州、オンタリオ州、ケベック州となっている。

表 2.2.1-1 カナダの基礎情報(1-7)
カナダ Ontario BC Alberta Quebec 日本
(参考)
面積 /万 km 2
998.5 107.6 94.5 66.2 154 37.8
人口 /万人 3,550 1,367.8 463.8 412.1 821.5 12,708
(2014 年)
人口密度/ 人/km2 3.55 12.7 4.9 6.2 5.3 336
名目 GDP(2014 年)/ 17.8 6.52 2.14 3.4 3.34 46
千億 US$
1 人当たり名目 GDP 50.14 47.67 46.14 83.25 49.97 36.19
(2014 年)/千 US$/人
実質 GDP 成長率
(2014 2.5 2.7 3.2 4.8 1.5 -0.1
年)/%

8
図 2.2.1-1 カナダの人口推移(3)

図 2.2.1-2 カナダの一人当たり名目 GDP 推移(3)

9
2.2.2 気候
カナダの国土の多くは北極圏にあり 50%程度は森林で覆われている。図 2.2.2-1(8)に示す
ように比較的温暖な太平洋岸(温帯 西岸海洋性気候)、寒冷な内陸部(冷帯湿潤気候、ス
テップ気候など)
、東部(冷帯湿潤気候)からの北部のツンドラ気候(寒帯)まで地域によ
り気候が異なる。

図 2.2.2-1 カナダの気候帯分布(8)

10
各地の気温は温暖な西海岸のバンクーバーで 5~20℃、アルバータ州、サスカチュワン
州、マニトバ州では夏は比較的気温が上がるが冬は-50℃にも下がることがある極寒の地で
ある。東部のケベックでは-15~20℃程度である(図 2.2.2-2)(9)。

図 2.2.2-2 カナダ各地の気温の月変化(9)

平均降水量は他国に対し多く、水は豊富である(図 2.2.2-3)。特に太平洋岸、大西洋岸
は豊富であるが季節的には太平洋岸は夏少なく、冬多い。一方、内陸のアルバータ州、サ
スカチュワン州、マニトバ州では全体に降水量が減るが、季節的には夏が多く冬が少なく
なる(図 2.2.3-4)。大西洋岸では年間を通して降水量が多く変化は少ない。以上より、ブ
リティッシュコロンビア州、ケベック州では水力発電のポテンシャルが高い。
次にカナダの風況を図 2.2.2-5 に示す。太平洋岸、大西洋岸特にセントルイス川河口、
ニューファンドランド・ラブラドール州の海岸部、ロッキー山脈周辺部に風況の良い地域
が存在している。

11
図 2.2.2-3 カナダ各地の降水量(10)

12
図 2.2.2-4 カナダ各地の降水量の月変化(9)

図 2.2.2-5 カナダ各地の風況(11)

13
2.2.3 エネルギー関連情報

カナダのエネルギー政策は①市場中心、②州の権限重視、③必要に応じて規制等による
連邦政府の介入を基本し連邦政府と州政府で分担している。連邦政府では国家レベルでの
エネルギー政策の策定、エネルギー利用の効率化、原子力開発、再生可能エネルギーの導
入促進、技術開発などを天然資源省(National Resources Canada:NRCan)が担当して
いる。また、National Energy Board (NFB)が州間あるいは国取引の規制、州間あるいは
国際パイプライン、国際送電網の建設を担当している他、NRCan 大臣への助言、エネル
ギー問題の研究、カナダ絵のエネルギー供給の監督も行っている。
カナダの 2013 年の一次エネルギー生産は 18.2 EJ(434 Mtoe)でエネルギー自給率は
150%程度と恵まれており、エネルギー生産の 50%以上が輸出される一方、輸入は 30%程
度である。2013 年現在、国内一次エネルギー供給、総電力設備容量、総発電量は表 2.2.3-1
に示すように 10.6 EJ (253.2 Mtoe)、132.6 GW、652 TWh でそれぞれ日本の 49%、
55%、60%であるが人口 1 人当たりでみると逆に 1.8 倍、1.7 倍、2.2 倍となりエネルギー
多消費の国となっている。

表 2.2.3-1 カナダでのエネルギーと電力供給(2013 年)
カナダ(12,14,16) 日本(参考)(13,14,15)
一次エネルギー生産 /Mtoe 434
(18.2 EJ)
一次エネルギー供給 /Mtoe 253.2 516.5
(10.6 EJ) (21.6 EJ)
電力設備容量 /GW 132.6 289.2
総発電量 /TWh 652 1,090
温暖化ガス排出量/Mt-CO2eq 739.5 1,268
(2012)LULUCF/LUCF を含む
人口 /百万人 35.15 127.3

1 人当たり一次エネルギー供給 7.2 4.06


/toe/人
1 人当たり設備容量 /kW/人 3.77 2.27
1 人当たり発電量 /MWh/人 18.55 8.6
1 人当たり温暖化ガス排出量 21.0 9.96
/t-CO2eq
*1 原油換算を J に換算 1toe = 41.868 GJ = 107 kCal

14
原油が 46%、天然ガスが 30%、
一次エネルギー生産の内訳は表 2.2.3-2(17)に示すように、
石炭が 8%、および水力や風力、原子力による電力が 13%を占める。
国内への一次エネルギー供給は生産の約 53%で残りは輸出となっている。また一次エネ
ルギー供給の内、約 3.5Mtoe 分は電力に変換された後に輸出されている。

表 2.2.3-2 カナダの一次エネルギー生産と供給(2013 年) 単位 Mtoe(17)


石炭 原油 天然 電力 バイオ 合計
ガス マス
生産 35 194 130 61.5 12.9 434
輸入 5.4 48 22.3 1.5 1.1 78.2
輸出 -23.4 -162.9 -68.9 -5.8 -0.8 -261.7
貯蔵変動 0.04 -1.42 -0.9 0 0 -2.5
一次供給 17.4 78.2 87 57.2 13.2 253

以上のエネルギー供給に対し、カナダの温室効果ガス(GHG)排出の推移を図 2.2.3-1
に示す。カナダは世界 10 位の温暖化ガス排出国で、1 人当たりの排出量は日本の 2 倍以上
である。

図 2.2.3-1 カナダの GHG 排出量の推移

15
京都議定書でのカナダの GHG ガス排出削減目標は 2008~2012 で 1990 年比 6%減に設
定されたが、2007 年にカナダ政府は達成不可能との見通しを発表し、2012 年には 1990
年比 1.4倍以上(森林吸収等(LULUCF)も含んだケース)になっている。

16
2.3 再生可能エネルギーの現状とポテンシャル
2.3.1 水力発電の現状とポテンシャル
カナダでは最近 10 年、図 2.3.1-1、図 2.3.1-2(17)に示すように水力発電容量は 18%、発
電電力量は 14%増加している。2014 年現在カナダは 542 の水力発電所と 580 余りの大規
模ダムを持ち発電容量は 76.6GW(総発電容量の 52%)で世界第 4 位の規模となっている
(18)。またダム貯水池の面積は約 5.8 万 km2、ここから生み出される発電量は年間 379TWh
(総発電量の 59%)で世界第 3 位となっている。
なお、上記の発電所の内、379 は 50MW 以下の小型水力発電施設でありこれらの総発電
容量は 3.6GW で水力発電容量の 4.6%を占めている。
水力発電所は降水量に恵まれているケベック州、ブリッティッシュコロンビア州に 70%
程度が集中している(図 2.3.1-3)
( 19)

大型の水力発電は社会的受容性などの点で建設が難しいと言われているが現在建設中の
発電所の完成や、環境負荷の小さな小型水力の導入などより 2035 年時点では水力発電の
容量は 85GW、年間発電電力量は 44TWh/y 程度まで増加すると見込まれている(20)。
水力発電のポテンシャルについては Canadian Hydropower Association(CHA)が技術
的に開発可能なポテンシャル(Technical potential)を公表しているのでそれを図 2.3.1-4
( 21)
に示す。これらのデータは 2006 年に CHA が EEM Inc.に委託した調査結果から、そ
の後に建設された水力発電設備の容量を差し引いたもので経済性や社会的受容性などは考
慮されていない。積算方法についても詳細は不明であるが、ケベック州で 42.4GW、ブリ
ティッシュコロンビア州で 32GW、カナダ全体では 160GW のポテンシャルがあるとして
いる。

図 2.3.1-1 水力発電容量の推移(17)

17
図 2.3.1-2 水力発電量の推移(17)

水力発電 総設備容量 75.5 GW (2013 年)(19)


図 2.3.1-3 州ごとの水力発電設備容量

18
図 2.3.1-4 カナダの既存水力発電容量と技術的開発ポテンシャル(21)

また、P.G.Lee(22)らは水力発電候補サイトをさらに次のように細分して
・開発提案水力発電サイト(Proposed Hydropower sites)
社会的影響、経済性などがすでに調査され政府や電力会社により水力発電用地
として提案されているサイト。
・潜在的水力発電サイト(Potential Hydropower sites)
水力発電用地として最初のアセスメントはされているがその後、提案はされて
いないサイト。
・未開発水力発電サイト(Undeveloped Hydropower sites)
Atlas of Canada-Hydro and Fuel Electric Map(1957)から実際には開発されな
かったサイトを抽出したもの。
50MW 以上の水力発電所の開発ポテンシャルを表 2.3.3-1 のように整理し、2011 年現在開
発提案水力発電サイトを 12GW 程度としている。なお、各力発電候補サイトの位置は図
2.3.3-5 に示すとおりである。

19
図 2.3.1-5 カナダの水力発電候補サイト(22)

20
表 2.3.1-1 水力発電開発ポテンシャル(22)
州 未開発 開発提案水力発電サイト 潜在的水力発電
サイト数 サイト数 容量 /MW サイト数
BC 37 1 900 8
AB 4 2
SK 28 1 200
MB 35 2 2,180 9
ON 33 5 987 80
QC 154 17 4,893 3
NL 12 2 3,074
NB 4
NT 17
NU 5
合計 329 28 12,234 102

さらに開発提案水力発電サイトについては電力会社等が発電所規模、コストなどを調
査・公表している。表 2.3.1-2 に BC Hydro 社が検討しているブリテッシュコロンビア州
北西部の Peace 川流域の開発提案水力発電サイトの計画概要を示す(23)。

表 2.3.1-2 BCHydro 社による Peace 川流域(サイト C)水力発電設備建設計画(23)


発電所規模 /MW 1,100
平均年間発電量 /GWh/y 5,100
直接資本コスト /M$ 5,775
運転・メンテナンスコスト /k$/y 7,800
設備維持のための資本コスト /k$/y 10,600
総資本コスト /B$ 7.9
寿命 /年 70
建設期間 /年 10
1MWh あたりコスト /$/MWh 83

21
また、ケベック州では現在も多くの水力発電所がある Plan Nord 地域にさらに
45,000MW のポテンシャルがあり、この内、20,000MW は現状でも経済的に可能性がある
言われている(24)。後述するハイドロケベック社に対する聞き取り調査では、さらに 2014
~2023 にかけては既設の水力発電所でも毎年約 5 TWh の余剰電力が発生する見込み(26)
と報告されている。この余剰電力は各種の調整、新規需要に対し使用される可能性もある
ので、すべて使用できるというわけではないが、水素製造をスタートする場合、TWh/y オ
ーダーであれば発電施設を特に新設することなく、対応可能とのことであった。

以上の他、水力発電はダムの貯水が電力貯蔵の役目もはたすため貯水量に余力のある場合
には特段の設備投資をしなくても、増加する電力需要にある程度対応できる。

図 2.3.1-6 Hydro Quebec 社の発電施設、送電網と Plan Nord 地域(25)


□部分が Plan Nord 地域
22
図 2.3.1-7 ケベック州の水力余剰電力予測(26)

23
2.3.2 風力発電の現状とポテンシャル

カナダでは図 2.3.2-1 に示す(27)ように 2005 年程度から風力発電が本格的に導入され始


め、2015 年末には容量は 11.2GW に達している。地域的にはケベック州、オンタリオ州
の五大湖からセントローレンス川河口に至る地域、アルバータ州、ブリティッシュコロン
ビア州のカナディアンロッキー周辺地域などにウインドファームの建設がされており、ケ
ベック州とオンタリオ州の設備容量のみで全体の 70%程度になる(図 2.3.2-2)。
オンタリオ州では 2009 年に制定された「Green Energy and Green Economy act」のも
と、北米初の大規模な FIT 制度が導入され再生可能エネルギーの導入を支援し、2018 年
までに水力発電を含まない再生可能エネルギーに対し 10.7GW の導入を目標としている。
ケベック州ではエネルギー戦略 2015 で掲げる風力発電(目標 3GW)と水量発電(目標
4.5GW)の大規模導入をほぼ計画通り推進し、さらに新たなエネルギー戦略 2030 で、GHG
の大幅削減(1990 年比 37.5%減)を目標に掲げエネルギー需要の 61%を再生可能エネル
ギーで賄うことを目指している。
また、サスカチョワン州は 2030 年までに再生可能エネルギーの容量を現状の 2 倍の
50%に引き上げることを 2015 年に発表し、このために風力を中心に再生可能エネルギー
の大幅拡大を行っていくとしている。
このような取り組みに対し NRC は 2040 年までに風力発電で 9GW、太陽光発電、バイ
オマス等でさらに6GW の増設を予測している(28)。

図 2.3.2-1 カナダの風力発電容量の推移(27)

24
図 2.3.2-2 カナダの州別 風力発電設備容量(2015 年 12 月)(29)

一方、カナダの風力発電の開発ポテンシャルについては例えば、X.Li らが森林、湖な
どの水面(洋上風力用の水深 200m、海岸からの距離 50 海里以内の領域を除く)
、氷河な
ど 1 年中氷雪に覆われる地域、都市部、何らかの開発地、風力発電利用率が 20 以下の所
を除いた地表面について風のエネルギー密度をさまざまな気象データから求め、陸上では
2.5MW、洋上では 3.6MW の GE 社製風力発電機を例に取り上げ風力発電利用率を計算し
て風力エネルギーのポテンシャルを評価している(30)(表 2.3.2-1)。

表 2.3.2-1 年間の風力エネルギーポテンシャル(30)
国 陸上風力ポテンシャル 洋上風力ポテンシャル
/TWh /TWh
U.S. 74,000 14,000
China 39,000 4,6000
Russia 120,000 23,000
Canada 78,000 21,000
India 2,900 1,100
Japan 570 2,700
Germany 3,200 940

25
計算の結果、カナダについては陸上で年間 78,000TWh、洋上で 21,000TWh 程度のポテ
ンシャルとしている。
また、C.L.Archer らは風力発電の設置のための土地利用について北緯 66.56°・南緯 60°
以上の極地域、標高 2000m 以上の地域、熱帯林、湿地帯、万年雪の地域、都市は土地利
用率を 0%とし、針葉樹林・の温帯林は 10%、森林のあるサバンナは 50%、農地は 70%、
草原は 80%、サバンナは 90%、、砂漠、荒地は 100%とする条件下で高度 100m の年間平
均風速が 7m 以上、水深が 200m 以下の場所を風力適地として設定し、世界の季節ごとの
風力発電のポテンシャルの計算するとともに、ポテンシャルに対する平均風速条件および
推進条件の影響を調べ、カナダについては表 2.3.2-3 に示すポテンシャルを発表している
(31)。

表 2.3.2-2 カナダの季節ごとの風力発電ポテンシャル (単位/TW)


条 冬季平均 夏季平均 年平均
件 陸上 洋上 合計 陸上 洋上 合計 陸上 洋上 合計
1 4.97 0.56 5.53 0.91 0.16 1.06 3.03 0.38 3.41
2 3.54 0.06 3.6 0.63 0.01 0.64 2.2 0.04 2.23
3 6.47 1.28 7.75 1.2 0.36 1.56 3.91 0.86 4.77
条件1.年間平均風速 7m 以上 水深 200m 以下
条件2.年間平均風速 7.5m 以上 水深 100m 以下
条件3.年間平均風速 6.5m 以上 水深 100m 以下
計算では REPower 社製 5MW 風力発電システムのパワーカーブを利用。

いずれの条件でも風況の悪い夏季の出力は年平均の 1/3 程度であるのに対し、風況の良


い冬季は年平均の 1.5 倍程度の出力が期待でき、冬季と夏季では出力が実に 5 倍程度も異
なることがわかる。ただし、それぞれの条件でのポテンシャル量は膨大で、もっとも出力
が少ない条件2の夏季でもポテンシャルは 0.64TW と現状のカナダの設備容量を大幅に上
回ることがわかる。
上記はいずれもマクロ的視点から気象データを利用したポテンシャルの見積もりであ
るが州や電力会社等では社会的受容性、経済性等も考慮して各発電候補地のポテンシャル
を算出しているので以下では BC hydro 社によるブリティッシュコロンビア州の陸上風力
発電と洋上風力発電のポテンシャル算出例を表 2.3.2-3 および表 2.3.2-4 に示す(32)。陸上
風力では9つの地点、洋上風力では 2 地点に対しポテンシャルを計算し双方で約 31GW の
容量の設備容量を想定している。また、期待できる発電量は全体で 46TWh/y 程度で、月
ごとの発電量変化もウィンドファームごとに見積もられている(図 2.3.2-3)。コストは既
設送電線との接続までのコストを含めて算出されているが、陸上で 90~309C$2013/MWh、

26
洋上で 166-605 C$2013/MWh とされている。ウィンドファームごとに想定する発電量規模
と必要コストの関係も評価されており(図 2.3.2-4)、想定規模の拡大に対する必要経費の
増加の状況が良く理解できる。
9 地点の内、Peace River 地域の規模が約 5.9GW ともっとも大きく、コスト的にも
10,000GWh 程度までは他の地点に比べて低コストで開発できる。後述する聞き取り調査
によるとこの地点は、人口はほとんどないこと、近くに大規模な水力発電所、鉄道がある
こと等により、比較的開発が容易でファームの発電が変動しても水力発電で平準化できる。
また、水素等を製造する場合には鉄道を輸送することができるとのことであった。

表 2.3.2-3 ブリティッシュコロンビア州の陸上風力発電ポテンシャル(32)
送電区分 プロジェ 総設備容 年発電量 設備利用 コスト*/
クト数 量/MW /GWh/y 率/% C$2013/MWh
Peace River 45 5,864 18,083 35.2 90-309
North Coast 23 4,085 11,400 31.9 113-300
Central Interior 9 1,049 2,660 28.9 122-174
Kelly Nicola 22 3,363 8,437 28.6 122-164
Revelstoke 4 644 1,674 29.7 119-143
Vancouver 13 1,111 3,143 32.3 113-202
Island
Lower Mainland 1 90 249 31.6 137
Selkirk 2 83 194 26.7 135-220
East Kootenay 2 138 324 26.8 138-147
合計 121 16,425 46,165 32.1 90-309
*送電線接続点までのコスト

表 2.3.2-4 ブリティッシュコロンビア州の洋上風力発電ポテンシャル(32)
送電区分 プロジェ 総設備容 年発電量 設備利用 コスト*/
クト数 量/MW /GWh/y 率/% C$2013/MWh
North Coast 36 12,319 47,397 43.9 182-605
Vancouver 7 9,303 166-236
2,369 44.8
Island
合計 43 14,688 56,700 44.1 166-605
*送電線接続点までのコスト

27
図 2.3.2-3 月ごとの発電量変化見積もり(32)

図 2.3.2-4 想定発電量規模と必要コスト(32)

28
2.4 既設インフラ概況
2.4.1 電力システム
カナダでは電気事業規制は主に州の管轄であるため、電気事業は州単位で運営されてお
り、各州政府あるいは州政府から独立した公益事業委員会が規制にあたっている(28) (表
2.4.1-1)。近年は電力市場の自由化が進められ、10 州の内、プリンスエドワード、ニュー
ファンドランド・ラブラドール州を除く 8 州で卸売市場の自由化が実施され、さらにアル
バータ、オンタリオ州では小売市場の自由化も行われている(図 2.4.1-1 参照)
。電力事業
者は州営電気事業者、私営電気事業者、地方自治体営事業者、産業自家発等から構成され
る。表 4.2.1-2 に大規模電気事業者を示す。自由化によりかつての Ontario Hydro は発電
を担当する Ontario Power eneration と送配電を担当する Hydro One に分割され、Hydro
Québec のように垂直統合企業の形態を維持している企業も発電、送電、配電の各事業の
分離・子会社化などの対応を行っている(33)。これにより独立した風力発電事業者の発電電
力の大部分を Hydro Québec などの大規模事業者が購入するなどの状況は発生しているが、
多くの州では今だ自由化の影響は限定的と思われる。

表 2.4.1-1 各州の電気事業規制機関
州 監督機関
British Columbia(BC) British Columbia Utilities Commission
Alberta (AB) Alberta Utilities Commission
Saskatchewan (SK) Province of Saskatchewan Rate Review Panel
Manitoba (MB) Province of Manitoba and Public Utilities Board
Ontario (ON) Ontario Energy Board
Québec (QC) Régie de l’énergie
New Brunswick (NB) Province of New Brunswick and Energy and
Utilities Board
Nova Scotia (NS) Utility Review Board
Prince Edward Island (PE) Island Regulatory and Appeals Commission of
PEI
Newfoundland and Labrador Commissioners of Public Utilities
(NL)
Yukon territory (YT) Yukon Utilities Board
Northwest Territories (NT) Public Utilities Board
Nunavut territory (NU) Utility Rates Review Council

29
図 2.4.1-1 カナダの電力市場(34)

表 2.4.1-2 カナダの大規模電気事業者
州 事業者名 経営 送電線/km 設備容量/MW 発電量/TWh
形態
BC BC Hydro 州営 18,100 12,047 103.1
AB ENMAX 市営 8,393 1,986 20.6
TransAlta 私営 8845 45

Capital Power 私営 3200*1 12.3


SK Saskpower 州営 13,405 3338*2 21.5
ON Ontario Power 州営 17,059 82
eneration
Hydro One*3 州営 29,344 送電電力量 139.8
MB Manitoba 州営 13,000 5,701 32.3
Hydro
QC Hydro Québec 州営 34,187 36,643 201.5
*1 この他に他の事業者から 371MW の買取がある。
*2 この他に他の事業者から 843MW の買取がある。
*3 Hydro One は旧 Ontario Hydro の送電部門を継承した送電事業者

30
カナダの発電設備容量は図 2.4.1-2(12)に示すように水力発電が過半を占め、風力発電と
合わせた再生可能エネルギーは 66%となり、発電量に占める割合も 62%となる。

発電設備容量 132 GW (2013 年) 発電量 652 TWh(2013 年)

図 2.4.1-2 カナダの発電設備と発電量(2013 年)(12)

図 2.4.1-3 カナダ各州の電源種類別発電量(35)

31
州別では図 2.4.1-3(35)に示すように発電量が最も多いのはケベック州でついでオンタリ
オ州となる。ケベック州、ブリッティシュコロンビア州はほとんどが水力発電に対しオン
タリオ州は原子力発電が過半を占め、アルバータ州、サスカッチョワン州では化石燃料に
よる火力発電が支配的である。
図 2.4.1-4 にカナダの送電系統を示す(36)。ケベック州では各水力発電所からの電力をケ
ベックシティ、モントリオール等の電力消費地に運びため、これらの都市部からセントロ
ーレンス川に沿って Plan Nord 地域を経てニューファンドランド州に達するルートに
735kV の送電線 3 回線、②ジェームズ湾地域に伸びるルートに 735kV 送電線 6 回線と直
流±450kV 送電線 1 回線を設置し Hydro Quebec の子会社の TransÉnergie 社が管理して
いる。同社が運用する高圧送電網は 735kV の送電線 11,422km、直流線 1,218km を含む
34,187km に達しており北米最大の規模となっている(25)。
Manitoba Hydro は水力発電所からの送電用に Winnipeg 近郊の Dersey から北部の
Henday までの 900km を結ぶ±500kV(1,800A)直流送電線を有している(37)。
BC ハイドロは BC 州北部の G.M.Shrum、
また、 Peace Canyon 水力発電所から willston
を経て南部の Kelly Lake を 500V 送電線 3 回線で結ぶ南北ルートの他、Kelly lake から
東西に広がるルート、willston から西海岸まで伸びるルートを 500kV 送電線で整備してい
る(38)。

図 2.4.1-4 北米の電力送電線系統(36)

これらの送電網は水力発電由来の電力送電用に開発整備され、また米国との国際連系線
に用いられている。今後、開発が期待されている水力発電、風力発電の候補地にも近く、

32
送配電単価次第では今後これらの開発の際に有効利用できるものと考える。
カナダ各地の税込の大口産業用電気料金の推移を表 2.4.1-3 に示す(39)。カナダの電気料
金は州ごとに大きく異なるが水力発電が主体のブリッティッシュコロンビア州、ケベック
州などではアルバータ州など火力主体の州に比べて価格が安定しており Montréal、
Vancouver、Winnipeg などの料金は 4~6.5 C¢/kWh 程度である。

表 2.4.1-3 カナダの産業用電力料金(単位 C¢/kWh)(39)


都市名 州名 2010 2011 2012 2013 2014 2015
Montréal QC 5.13 5.16 5.18 5.31 5.49 5.63
Calgary AB 5.28 7.14 8.69 14.72 7.77 4.98
Charlottetown PE 10.06 8.78 8.78 9.72 9.93 10.15
Edmonton AB 7.33 8.91 7.32 13.78 7.89 4.44
Halifax NS 8.59 9.29 10.35 10.73 11.34 11.52
Moncton NB 7.53 7.75 7.75 7.75 7.91 8.06
Ottawa ON 9.07 10.74 11.95 7 12.28 6.92
Regina SK 6.67 6.84 6.84 7.17 7.61 7.89
St. John’s NL 4.5 4.5 4.5 4.5 5.39 5.39
Toronto ON 9.87 10.9 11.82 12.21 12.47 6.27
Vancouver BC 4.95 4.86 5.58 5.66 6.17 6.54
Winnipeg MB 3.78 4.03 3.92 4.02 4.17 4.5

Houston TX 4.21 7.18 6 7.34 8.56 8.08


*契約電力 50,000kW 消費電力量 30,600,000kWh、負荷率 85%を仮定

33
2.4.2 工業用水
カナダでは工業用水の大部分(~95%)は企業により自己調達される。それぞれの企業
は州政府からライセンスあるいは許可を受けた後に地下水源あるいは河川等から自分たち
のインフラに直接引き込んで利用する。このため水は基本的に無料で企業が支払う費用は
ライセンスあるいは許可に要する費用と実際に取水、リサイクル、排水に伴う費用(40)とこ
のとなので(例外的にブリッティシュ・コロンビア、サスカッチョワン、ノバスコシア州
)Statistics Canada の
のみは水の汲み上げに対しロイヤリティを払う必要がある。
Industrial Water Use(41)では火力発電事業、製造業、鉱山採掘事業での取水量、コスト等
について報告されているが、取水量の内 86%が火力発電事業で使用され。製造業は
12.4%、残り 1/6%が鉱山採掘関係等のことであるので、ここでは火力発電事業、製造業
のケースにおいてライセンス取得、取水処理、リサイクル、放水時の水処理等にかかった
費用と単位量の水の取得に要する費用をを表 2.4.2-1 に示す。火力発電事業では 0.006
C$/m3、製造業でも 0.29 C$/m3 と大変低コストであることがわかる。

表 2.4.2-1 工業用水取得費用(41)
火力発電事業 製造業
取水量 /bm3 26.3 3.79
取得コスト /MC$ 79,007 392
取水処理コスト /MC$ 58,425 169
リサイクルコスト /MC$ 14,049 84.2
放水コスト /MC$ 9495 452.1
合計 /MC$ 161 1098
単位水量あたりコスト /C$/m3 0.006 0.29

34
2.4.3 輸送インフラ
2.4.3.1 鉄道
北米ではこれまで原油等の輸送には主にパイプラインが使用されているが、原油生産の
拡大とともにパイプラインの容量が不足気味になっている。
カナダ、米国では貨物用の鉄道網が良く整備(図 2.4.3-1 参照)(42)されているため、パ
イプラインの容量不足に対しタンク車を用いた石油の鉄道輸送が急激に増加している。カ
ナダでの鉄道による原油輸送は 2013 年末の時点で 0.2Mbbl/day (31,800m3/day)の規模で
あったが、2016 年中には 1.4Mbbl/day になると言われている。石油タンクの代わりに水
素タンクを使用すれば同様の輸送が可能と思われたので、鉄道による原油輸送の現状を調
査した。
鉄道輸送の主なメリットは以下のように言われている。
・市場への輸送速度
汽車の平均時速は 28km/h 程度。通常貨物列車 1 両当たりの積載量は 100t、
30,000gallon(117m3)程度。70~120 台で 1 列車を編成され 1 列車編成で 85,000bbl
(13,629m3)程度の輸送容量を持つ。この量の積込、積降は 24 時間以内に可能。
また、貨物車積載ターミナルは 1 年で建設可能。
・選択性、柔軟性
すでに鉄道は北米の東海岸から西海岸まで多くの都市を結んでいるので、それぞ
れの都市に柔軟に輸送が可能。
・低い資本コスト
鉄道ターミナル建設コストは通常 30~50M$で 5 年以下の支払期間。

図 2.4.3-1 北アメリカ鉄道ネットワーク(42)

35
・製品完全性
輸送中に他の製品と混じる心配がない。

表 2.4.3-1 に Canadian Association of Petroleum Producers が発表している輸送料金見


積もり例を記載する(42)。カナダの主要な産地であるアルバータ州、サスカチュワン州から
1,200~1,800km 程度であるので片道 2~3 日、荷荷積み、荷降ろしに 1 日を要し輸送費用
は 9~19$/bbl となる。
水素を輸送する場合はタンク車のレンタルコストのみはエネルギーキャリアの選択によ
り大きく変わるが、それ以外は大きな差異は生じないと思われる。

表 2.4.3-1 石油の鉄道輸送費用見積もり(42)
西海岸 東海岸
荷積み料金 /$ 1.5~1.75 1.5~1.75
鉄道輸送料金 /$ 5.82~14.37 14.60~17.82
タンク車レンタル費 デビット 0.56 @8.5 サイク デビット 0.93 @14.5 サイ
用の例 ル日 クル日

ビチュウメン ビチュウメン
1.06 @14 サイクル日 1.29 @17 サイクル日

荷降ろし料金 /$ 1.5~1.75 1.5~1.75


合計 /$/bbl 9.38~18.93 18.53~22.61
*タンク車レンタル費は 7 年リース 1,200$/月とし、タンク車のそれぞれの油種の積
載量は Raw Bitumen 500 550 bbl、RailBit 550 575 bbl、DilBit 600 625 bbl、Light
Crude 650 700 bbl とした。

36
2.5 天然ガス、石油価格
2.5.1 天然ガスの価格(28,43)
カナダでは天然ガスの価格は 1985 年に自由化されている。カナダと米国間には両国を
結ぶガスパイプラインが建設され、カナダのガス価格はより大きな市場である北米市場の
動向によって決められる。カナダ国内にはアルバータの AECO-C/NIT、オンタリオの
Dawn、ブリティシュコロンビアの Sumas などの天然ガス市場があるが AECO-C/NIT が
最大で AECO-C/NIT 市場の卸値がアルバータのガス取引の指標となっている。カナダで
は州の規制により天然ガスの多くはスポットまたは短期契約で売買される。長期契約の代
わりに各種の保険等を用いることにより価格の変動に対応している。売買は直接、売り手
と買い手が契約する場合もあるが多くの場合は仲介会社(Natural Gas Exchange: NGX)
を介してなされる。
カナダの産業用天然ガスの価格推移は図 2.5.1-1 に示す通りである。ガスの標準的な熱
量は 10.34kWh/Nm3 であるので、2014 年の平均価格は 16.5 US¢/Nm3 となる。近年は米
国のシェールガスによる価格の低下のため米国からカナダへの輸出が容易となっている。

図 2.5.1-1 産業用天然ガスの税込価格(17)
*ガスの熱量は 10.34kWh/Nm3

37
2.5.2 石油価格
カナダは世界第 5 位の石油生産国で 2013 年には 194Moe の原油を生産しているが、生
産量の半分以上はオイルサンド由来の原油であり、過去 10 年この比率は徐々に増加して
いる。また、生産地はアルバータ州がカナダ全体の 78%(2013 年)を占めその内の 80%
はオイルサンド由来である。生産された原油の 8 割以上は輸出され主要な輸出先は米国で
ある。カナダ政府は原油、石油製品の価格を規制していない。州政府には価格管理の権限
を有しているが多くの州は実際上規制を行っていない。このため、価格は北米市場の影響
を強く受ける。
2014 年に発生した原油の下落では価格の下落にも関わらず生産を増加させたため
Western Canada Select (WCS)は 2016 年 1 月には 16.3 US$/bbl まで下落している。

図2.5.2-1 WCSの価格の推移(44)

38
2.5.3 石炭価格(28)
カナダでは 2013 年には 35Moe の石炭が生産され、
その内 23.4Mtoe が輸出される一方、
5.4Mtoe が輸入され、国内供給は 17.4Mtoe である。
カナダの 2013 年の無煙炭生産は世界第 12 位で 38.3Mt で最近 10 年間は生産量は横ば
いである。無煙炭の内 89%は原料無煙炭で 11%が瀝青炭であるがいずれもほとんど輸出さ
れる。
一方、褐炭(Brown coal)生産は 30.6Mt で世界 17 位である。褐炭の内 71%が亜瀝青
炭(Sub-bituminous coal)、29%がリグナイト(lignite)である。生産された褐炭の 90%は生
産地で発電に用いられている。発電用褐炭の価格は図 2.5.3-1 に示すように 26~34c$/t で
推移している(45)。なお、亜瀝青炭、リグナイトの平均発熱量はそれぞれ、17,429kJ/kg、
14,286kJ/Kg と報告されている(46)。

図 2.5.3-1 発電用褐炭の価格の推移(45)

39
2.6 現地の関連法制度(28)
カナダは京都議定書での GHG ガス排出削減目標は 2008~2012 で 1990 年比 6%減に設
定されたが、2007 年にカナダ政府は達成不可能との見通しを発表。2010 年には 1990 年
比 17%増となった。このような状況に対し、2009 年 12 月にコペンハーゲンで合意された
COP15 従い 2020 年の排出量を 2005 年レベルから 17%削減(1990 年比 3%減)すること
を発表している。
このような状況の中で連邦政府や州政府は 2002 年から再生可能エネルギー産業育成の
ための税制、プログラムなどが開始されている。それぞれの州政府は再生可能エネルギー
の固定価格買取制度、税額控除、小規模な再生可能エネルギーシステム導入費用に対する
割引などの制度を導入しているが具体的な方策は GHG 排出削減、地方経済発展、エネル
ギー多様化等に対する州の状況と目標によりさまざまである。ここでは再生可能エネルギ
ーの導入が著しく GHG の規制も実施しているアルバータ州、ケベック州、オンタリオ州
について再生可能エネルギーに関連する主な政策、法制度等について記載する。

(1) アルバータ州(47)
GHG ガス排出量が最大であるアルバータ州では、2007 年に Specific Gas Emitters
Regulation(SGER)が制定され排出規制がなされている。具体的には年間 10 万 t-CO2
以上の排出事業者に対して 2003 年-2005 年の平均排出量と比較して 12%の削減を求めて
いる。
2012 年には、アルバータ州の GHG ガス排出量の約 50%がこの規制の対象となってい
る。対象事業者は GHG ガスを削減できない場合は、排出枠を他の企業から購入するか、
達成できなかった量 1t に対し 15C$を支払うことになっている。また、通常の削減活動の
他、Alberta Carbon Offset Program により超過削減量をクレジット化した排出削減クレ
ジット(Emissions Performance Credits)の取引や、オフセット・クレジットの購入に
よる義務達成も認められており、再生可能エネルギー生産者に対し MWh あたりの CO2
削減率を 0.6t/MWh とし クレジットの価格を 10~14C$/t としている。
2014 年には同法の規制が強化されペナルティ額は 2016 年には 20C$/t、2017 年には
30C$/t に引き上げられる予定(48)である。
さらにアルバータ州は石炭火力発電を停止させるため、連邦政府に先駆けて 2030 年ま
でに再生可能エネルギーのシアが全電力の 30%とする目標を 2015 年 11 月に発表してい
る。同計画ではオイルサンドに関連する CO2 排出量を 100Mt/y 以下に制限することや、
2025 年までに排出量を 2014 年レベルから 45%削減するためのメタン排出削減戦略など
が盛り込まれている。

(2) ケベック州
ケベック州ではエネルギー戦略2015で掲げる風力発電(目標3GW)と水量発電(目標

40
4.5GW)の大規模導入をほぼ計画通り推進し、さらに新たなエネルギー戦略2030で、GHG
の大幅削減(1990年比37.5%減)を目標に掲げ1,550MWの水力発電の建設(2020年完成
予定)などによりエネルギー需要の61%を再生可能エネルギーで賄うことを目指している。
ケベック州はGHG排出削減に関しても2020年までに1990年レベルに対し20%削減を目
標に掲げている。また、2007年には米国のカリフォルニア州、オンタリオ州、マニトバ州、
ブリティッシュコロンビア州と西部気候イニシアチブ(WCI)が設立され、2020年までに
各州合計でGHG排出を2005年比15%削減することを目標としている。
これらの目標を達成するためケベック州ではキャップ・アンド・トレード型の排出権取
引制度の導入している。このシステムでは2013年~2014年の2年間は、年間25,000t-CO2
以上を排出している電力部門と工業部門が対象であり、キャップは2,320万t-CO2(州全体
の総排出量の約30%をカバー)となっている。次の2015年~2017年では、対象企業を拡
大し、州全体の総排出量の約85%をカバーする6,530万t-CO2のキャップがかけられる予定
である。制度で使用できるクレジットは、国内プロジェクトに対してのみ発行される。2013
年12月に行われた初のオークションでは、最低入札価格の10.75 C$/t-CO2で売買が成立し
た。政府は本システムを通じて、最低でも30M C$の投資がGHG削減及び適応策への投資
に充てられることを期待している。

(3) オンタリオ州
オンタリオ州では 2004 年には RPS 方が導入され 2007 年までに電力の 5%、2010 年
までに 10%を再生可能エネルギーで賄うことが義務付けられた。
また、2009 年に制定された Green Energy and Green Economy act のもと、北米初の
大規模な FIT 制度が導入され再生可能エネルギーの導入を支援し、2018 年までに太陽光
発電、風力発電、中小水力発電、バイオマス発電に対し 10.7GW の導入を目標としてい
る。なお、当初この FIT 制度には自国産品の優遇措置が含まれていたが、2014 年に撤廃
された。
さらに上記の WCI に参加し 2015 年 4 月にはケベック州、カリフォルニア州とともに
キャップ・アンド・トレード制度を形成している。

41
2.7 水素製造コストの試算
これまで述べてきた事を整理して日本に近いブリテッシュコロンビア州で水素を製造し
日本に輸送することを想定して、現地の系統電力を利用する場合、新規に風力発電を建設
する場合について水素製造コストの計算を行った。計算においては、表 2.7-1 に示すパラ
メータを用い、水電解装置の価格については「水素利用等先導研究開発事業」の開発目標
値を用いた。系統電力の価格については表 2.4.1-3 の Vancouver の最大値と最小値を用い
て計算を行った。
ブリテッシュコロンビア州の系統電力はほとんど水力発電所由来なので、
実質的には水力発電を利用した場合の価格となる。また、風力発電を利用する場合につい
ては BC Hydro 社が風力発電を新規に建設する場合のコストを算出している(表 2.3.2-3
および図 2.3.2-4 参照)ので、これらを用いて風力発電の電力コストを算出した。
具体的には表 2.7-1 の条件下で 1 年間に必要な電力量(約 12.7TWh)を得る場合につい
て、図 2.3.2-4 の中で最も低コスト、大電力量の開発が見込める Peace River 地域の電力
量-コスト曲線から 12.7TWh を得る時の電力コストを 90~140C$/MWh、平均コストとし
て 106C$/MWh(8.47¥/kWh)と計算しその値を用いて水電解による水素のコストを算出
した。なお、陸上風力発電のコストについては米国の NREL が米国での風力発電プロジェ
クトのコスト推移(図 2.7-1)をもとに表 2.7-2 に示す標準的な値を発表している。設備利
用率に Peace River 地域の値(35.2%)を用い、他の条件は同一として平均コスト
106C$/MWh からインストールコストを逆算すると 2,395 US$/kW となり、NREL が想定
するインストールコストの値と同程度になる。

表 2.7-1 水素製造コストの推定に用いたパラメータ
項目 単位 値
水素 1Nm3 の生産に必要な電気量 kWh/Nm3 4.5
1 日あたり水素生産量 t/day 770
設備利用率 % 90
必要電力 GW 1.6
水電解装置価格 k¥/Nm3/h 250
水電解装置設置費用 k¥/Nm3/h 166.7
水電解装置建設費スケールファクター 1
運転期間(償却期間) 年 20
設備利用率 % 90
年利率 % 3
保守費(電解装置と建設費に対し) % 1
運転員人数 人 5
一人当たり賃金 M¥ 10

42
図 2.7-1 米国における風力発電プロジェクトのコスト推移(50)

表 2.7-2 NREL による標準的な陸上風力発電のコスト試算(1.5MW のケース)(50)


項目 コスト
Turbine Capital cost /US$/kW 1,212
Balanse of Station /US$/kW 418
Soft Cost /US$/kW 163
Market Price Adjustment /US$/kW 362
Installed Capital Cost /US$/kW 2,155
Annual Operating Expenses /US$/kW/y 34
Fixed Charge Rate /% 9.5
Net Annual Energy Production /MWh/(MW y) 3345
Capacity Fsctor /% 38
Total levelized cost of energy /US$/MWh 71

43
水素製造コストの計算結果を表 2.7-3 に示す。系統電力を用いた場合、水素の価格は 21.6
~27.6 円/Nm3 になることがわかる。これに対し、風力発電を用いた場合は、系統電力よ
りも電力コストが割高なため水電解装置の利用率を系統電力の場合と同じ 90%にしても
42.2 円/Nm3 と高い値になってしまっている。風力発電だけで水電解システムを運転する
と風力発電の低い利用率のためにさらに水素コストが大幅に上昇するので仮に風力発電を
電源に用いる場合でも系統を介し、風力発電の変動を水力発電由来の系統電力で補い、水
電解装置を高利用率で運転するのが現実的である。

表 2.7-3 水素製造コスト試算
項目 系統電力利用 風力発電建設
年間水素製造量 /Mt/y 0.253 ←
年間水素製造量 /MNm3 2,814 ←
水電解設備・建設コスト /M¥ 148,732 ←
年間水電解設備・建設コスト /M¥/y 9,898 ←
年間水電解設備・建設コスト /¥/Nm3 3.52 ←
電力単価 / ¥/kWh 3.89~5.23 8.47
年間電気代 / G¥/y 49.2~66.2 107
年間電気代 / ¥/Nm3 17.5~23.54 38.1
水単価 / ¥/t 23. ←
水消費量 / t/day 6,930 ←
年間水コスト / M¥/y 53 ←

年間賃金 / M¥/y 50 ←
年間保守費 /M¥/y 1,487 ←
年間運転・維持コスト / M¥/y 1,590 ←
年間運転・維持コスト /¥/Nm3 0.57 ←
水素製造コスト /¥/Nm3 21.6~27.6 42.2

44
2.8 カナダ出張報告
2.8.1 出張概要
①出張の目的
NEDO 水素利用等先導研究開発事業 トータルシステム導入シナリオ調査研究におい
て同事業の他の受託機関が実施するオーストラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エ
ネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・CCS 適地での水素ポテンシャル調査に
協力し、候補地で期待できる水素価格、水素量の概算をするとともに技術課題を明ら
かにすることを目的とし、本出張では川崎重工殿が実施する調査に同行し、カナダに
おいて風力発電、水力発電、地熱発電等を利用して現地で水素を製造する場合の水素
価格、水素量の概算および技術課題を明らかにするためのデータ収集を行った。

②旅程
表 2.8.1-1 カナダ出張旅程
2015 年 8 月 23 日 日本出国-カナダ Montreal 着
2015 年 8 月 24 日 Hydrogenal 社(Becancour 工業団地)
Quevec 大学スリーリバー校、水素研究所を訪問
2015 年 8 月 25 日 HydroQuevec 社 Varennes 研究所
Invest Quebec を訪問
2015 年 8 月 26 日 Edmonton に移動。
lberta Energy および Alberta Industrial Heartland
を訪問。
Calgary に移動。
2015 年 8 月 27 日 Alberta Innovates, Energy and Environment
Solutions (AI-EES) 、Suncor energy Inc., 豊田通商、
Japan Canada Oil Sands Limited を訪問。
その後 Vancouver に移動。
2015 年 8 月 28 日 ブリティッシュコロンビア大学、Quadrogen Power
Systems、BC Hydro を訪問。
その後、連邦政府会議室で Blue Fuel Energy と面談。
2015 年 8 月 29 日 カナダ出国
2015 年 8 月 29 日 帰国

45
2.8.2 調査内容

① HydrogenAL
面談者 Pierre Gauthier 氏, Jean Watelle 氏
Hydrogenal は Air Liquide 社と Hydro Quebec 社との合弁で 1987 年に設立された水
Montreal 東方の Becancour 工業団地内に位置する(図 2.8.2-1 参照)
素製造・販売会社。 。
同社ではメタンの水蒸気改質、アルカリ水電解、隣接する Olin Products の食塩電解か
らの複製水素を利用して、圧縮水素、液体水素を製造し、パイプライン、貨車等で輸送・
販売。同社の概要は表 2.8.2-1 の通り。なお水素価格は熱量ベースでメタンの 1.5~2 倍。
(液体水素は 2 倍)とのことであったが、天然ガスは 16US¢/Nm3 程度であるので、水
素は 8~11 US¢/Nm3 程度と考えられる。

表 2.8.2-1 HydrogenAL の概要


所在地 5400 Boulevard Raoul Duchesne Bécancour, QC
G9H 2V1
従業員数 16 人
水素源 ・メタン水蒸気改質装置 8.5 t/day 2台
・Olin Products からの複製水素 3~6 t/day
・アルカリ水電解 3t/day(電解層は 2V 100,000A)
通常
水蒸気改質からの水素が 80%程度、
副生水素が 20%程度
水電解は経済性等の問題のため現在は休止
(来年以降、PEM 型新電解装置に置換予定)
液体水素製造能力 10t/day (液化の冷媒はアンモニア、窒素、水素)
パイプライン用圧縮水素 14.5t/day
液体水素タンク貯蔵能力 65t
液体水素純度 99.99945%
不純物
水、酸素それぞれ 1ppm 以下、
窒素、アルゴン、メタン、二酸化炭素は 3.5ppm 以下、
(不純物モニタリングはガスクロ等で 0.01ppm オーダ
ーまで計測。不純物はプロセス内で凍結し熱交換器や流
路の閉塞の原因となるので、高精度で管理)
販売先 工業団地内の Arkema Canada など

46
図 2.8.2-1 Becancour 工業団地
3, 9 Hydrogenal、 7 Arkema Canada inc., 14 Olin products(食塩電解)

水蒸気改質装置

液化装置棟 液体水素タンク

水素ガスタンク
電解装置棟

図 2.8.2-2 HydrogenAL 社

47
② Quevec 大学スリーリバー校、Hydrogen Research Institute(HRI)
所在地 CP 500, Trois-Rivières, QC, Canada, G9A 5H7
面談者 Richard Chahine 教授他

日本側によりエネルギー基本計画等における水素の位置づけ、エネルギーキャリア PJ
の概略を説明した。
カナダ側より Hydrogen Research Institute(HRI)の概要説明がありその後、主に
カナダの水力を利用した水素エネルギーネットワーク構築可能性について討論、研究所
見学を行った。
概要は以下の通り。
・HRI は水素の製造、貯蔵、安全な利用のための技術開発等を行う研究機関
・HRI は 14 の大学、5 の政府研究機関、25 の企業パートナーなどから構成され職員
数は 50 人以上。
・ケベック州では水力発電において 2014-2023 年で 56TWh(年間 5TWh 程度)程度
の余剰電力が発生する見込み。
・ケベック州の再生可能エネルギーのポテンシャルは風力 3,984GW(現状の風力発
電容量は 4GW)、バイオマス 6.4MMt/y 程度と見積もられている。
・大規模な需要に対する電力コストは現状 3~6 セント/kWh。
・現在、ケベックとヨーロッパ間で再生可能エネルギーから水素を製造・輸送する FS
を実施中。

48
③ Hydro-Québec’s research institute(IREQ)
所在地 1800, boul. Lionel-Boulet, Varennes (Québec), Canada J3X 1S1
面会者 Jean-Pierre Tardif、Lynda Paquin 他

IREQ のうち Verennes の研究所を見学。最初に Hydro Quebec 社の概要について説


明を受けた後に研究所を見学。
Hydro Quebec 社は世界有数の電力会社で発電設備はほとんど水力発電所(表 2.8.2-2
参照)。豊な水力資源を利用して安価で安定な電力を供給。5,000KW 以上の大口産業用
の料金は4.9~5.58 C$/kWh。また、13 か所ある米国、周辺州との連系点は全て交直変
換器でアイソレートされているので、ニューヨーク大停電のよう場合でも、同社の管轄
する領域では問題は生じないとのことであった。

表 2.8.2-2 Hydro Quebec の概要


資産 74.8 bC$
設備容量 46.314 GW
水力発電 41.528 GW
風力発電 2,857 MW
火力発電 543 MW
他の IPP からの買取 1,386 MW
主な水力発電所
James Bay complex 16,527 MW
Manic complex 5,233 MW
Churchill Falls 5,428 MW
建設中の水力発電所
La Romaine 1,550 MW

送電線長さ 34,187 km
配電線長さ 115,583 km

米国、周辺州との連系点 13 か所

従業員数 20,043 人
販売電力量(2014 年) 201.5TWh
内 大口産業向け 55.7TWh(27.6%)
顧客数 4.14 百万軒

49
また、見学箇所は以下の通り。
・透過電顕等を中心とした材料分析施設、水素吸蔵合金開発実験室
・送電線の異常を検知するロボット開発施設
・電力貯蔵用リチウム電池研究施設
・変電設備等の検査・認証施設

この内、材料分析施設では 800℃程度の高温ステージを有した電子顕微鏡が整備され
ており、SOFC などが動作温度で観測できると移設名であった。
電力貯蔵用リチウム電池の開発では日本のソニーと提携して研究を進めているとのこ
とであった。
また、変電設備等の検査・認証施設については、同研究所は変電設備等の認証機関に
なっており、北米に企業が製品を判事する場合は、必ず同研究所で試験を行った後に出
荷されるとのことであった。ちょうど見学時にも 300t 以上の変電設備の試験が準備さ
れていた。

④Invest Quebec
面談者 André Tremblay
日本側からエネルギー基本計画等における水素の位置づけ、エネルギーキャリア PJ
の概略を説明し、カナダ側から Invest Quebec の活動内容、カナダへ投資を考えている
日本企業への協力手法などについて説明を受けた。

⑤Alberta Energy
所在地 Commerce Place, 10155 - 102 Street, Edmonton, Alberta T5K 2G6
Canada
面談者 Christopher J.Holly, Michael Couch 他

Alberta Energy はアルバータ州政府の機関で石炭、鉱物、天然ガス、オイル、オイル


サンドおよび再生可能エネルギーの開発を管理している。日本側からエネルギー基本計
画等における水素の位置づけ、エネルギーキャリア PJ の概略を説明した。それに対し、
・アルバータ州では水素取引は経済活動にはなっていないが、オイルサンドのアップグ
レード等のために、非常に多量に消費されており、経済性があれば大きなビジネスに
なる可能性があること。
・CCS の研究、CCS サイトへの炭酸ガス輸送などの実証研究もおこなわれており、化
石燃料資源と CCS を用いた水素製造についても可能性があること。
・水素製造がなされた場合は、パイプラインや鉄道などで西海岸まで輸送できること。
などの説明をうけた。

50
⑥ Alberta Industrial Heartland
所在地 Suite 300, 9940-99 Avenue Fort Saskatchewan, Alberta T8L 4G8
Canada
面談者 Garret Matteoltti、Krysten Bachmier

Alberta Industrial Heartland はエドモントン市とその周辺の郡にまたがる約


582km2 にわたる広大な工業団地(図 2.8.2-3 参照)で団地内には Air liquiede、 Air
Products、Suncor,、Shell、Statoil,、MEG Energy、BA Energy など 40 社以上が集結
し、ビチューメンのアップグレード、肥料、石油精製、石油化学などのプラントが構築
されている。
団地内には水素パイプライン(60km)が走っており Strathcone にある2つの Air
Products の水素製造施設と石油精製、石油化学、化学工業等のプラントを結んでいる(図
2.8.2-4 参照)。また、同社により新たに水素プラントとパイプラインが作られて Shell
に 2016 年から水素が供給される予定とのことである。Air Products の水素プラントの
概要を表 2.8.2-3 に示す。3 つのプラントを合わせると約 830t/day の水素製造能力とな
る。

表 2.8.2-3 Air products 社 水素製造プラントの概要


プラント名 Edmonton1 Edmonton2 新プラント
水素製造方式 メタンの水蒸気改質(SMR)
運転開始 2006 年 2008 年 2016 年稼働予定
水素生産能力 71MM SCFD 105MM SCFD 153MMSCFD
(84kSm3/h) (124kSm3/h) (180kSm3/h)
(7.5t/h) (11.07t/h) (16.07t/h)
蒸気供給能力 130,000 lb/h 170,000 lb/h 286,000 lb/h
(58.2t/h) (76.1 t/h) (128 t/h)

また、以下の 2 つの CCS プロジェクトが実施されている。


・Enhance Energy “Alberta Carbon Trunk Line”(ACTL)
・Shell’s “Quest” deep saline aquifer disposal (Quest)
この内 ACTL プロジェクトは Sturgeon 製油所、
Agrium 肥料製造プラントからの CO2
を 240km パイプラインで輸送し EOR を行うものでアルバータ州は 15 年間にわたって
総額 495MC$を支援。2017 年より年間 1.68MtCO2 の注入を行う予定(図 2.8.2-5 参照)。
パイプラインそのものは 14.6MtCO2/y の輸送能力があるので将来的には輸送量増大に
も対応可能とのことであった。
Quest プロジェクトは Scell Scotford アップグレード施設からの CO2 を 65km 輸送し

51
地下 2km に貯留する計画。年間貯蔵量は 1.08MtCO2 と見積もられておりアップグレー
ド施設で発生する CO2 の 35%に相当する。アルバータ州は 15 年間にわたって総
額’745MC$を支援するとのことであった。

図 2.8.2-3 Alberta Industrial Heartland 工業団地

図 2.8.2-4 Air Products 社の水素パイプライン

52
図 2.8.2-5 Alberta Carbon Trunk Line Project での CO2 パイプライン

53
⑦ Alberta Innovates, Energy and Environment Solutions (AI-EES)
所在地 T2P 3W2 2540, 801-6 Avenue SW, Calgary, Alberta
面談者 Duke du Plessis, Nevin Cimolai
AI-EES の活動内容の説明を受けるとともに CCS 等の規制、監督官庁について説明を
受けた。CO2 排出に対する Specific Gas Emitters Regulation(SGER)の内容等につい
て質問を行ったが、そちらは管轄外とのことで、詳しい説明はあられなかった。

⑧ Suncor energy Inc.


所在地 P.O.Box2844 150-6th Ave SW、Calgary, Alberta, Canada
面談者 Mr. Sean Mckeigue, Sean LeBlanc
同社はオイルサンドからの石油精製大手企業である。炭化水素燃料と CCS を利用し
たアルバータ州での水素製造等について意見交換を行った。オイルサンド処理の副産物
として同社だけでもペトロコークが 2 億 t 存在しており、現在利用計画がないなどの情
報をえた。

⑨ 豊田通商
所在地 Suite 4280, 888 3rd St SW、Calgary, Alberta, Canada
面談者 Katsuhiro Ohbi, Takanobu Kanemitsu

再生可能エネルギーや化石燃料利用に対する規制、炭素税等について具体的な内容の
ものがあるか情報交換。

⑩ Japan Canada Oil Sands Limited


所在地 Suite 2300 639-5thAvenue SW、Calgary, Alberta, Canada
面談者 Satoshi Abe

オイルサンドからの石油の生産方法、生産規模、輸送方法、ペトロコーク等について
説明を受けた。

⑪ ブリティッシュコロンビア大学
所在地 Vancouver Campus 2386 East Mall Vancouver, BC Canada V6T 1Z3
面談者 Iain Evans
ブリティッシュコロンビア大学 Clean Energy Research Centre を訪問。同大学では
バイオマス利用の発電施設などを積極的に導入し、実際に使用しながら、システム研究
をしており、バイオマス処理施設などを見学するとともに共同研究の可能性などについ

54
て討論。現状では中国、韓国との共同研究が多いとのことであった。

⑫ Quadrogen Power Systems


所在地 National Research Council Building 4250 Wesbrook Mall, Vancouver, BC,
Canada
面談者 Man Fai (Nelson) Chan
カナダの National Research Council の支援を受け、ガスクリーニングシステムを開発
するベンチャー企業。ガスクリーニングシステムと溶融炭酸塩形燃料電池を組み合わせ、
電力、熱、水素、炭酸ガスを生産する Quadro generation Systems を開発している。
同社のガスクリーニングシステムは多種の不純物を含むガスから効率よく不純物を除去
できるとのことで、未利用化石燃料の改質による水素製造への適用可能性などを議論し
た。

⑬ BC Hydro
所在地 333 Dunsmuir St, 15th Floor, Vancouver, B.C. V6B 5R3
面談者 Rohan Soulsby、Warren Johnson
ブリテッシュコロンビア州が運営する電力会社。水力、風力発電等の余剰電力量、今
後のポテンシャルについて聞き取りをしたが、水力に関しては環境に対する配慮から、
今後の開発は難しいとのことであった。

表 2.8.2-4 BC Hydro の概要


資産 19 bC$
設備容量 12.047 GW
水力発電 10.927 GW
火力発電 1,120 MW
主な水力発電所
Gordon M.Shrum 2,730 MW
Revelstoke 2,480 MW
Mica 1,805 MW
送電線長さ 19,322 km
配電線長さ 58,317 km
従業員数 20,043 人
販売電力量(2014 年) 103.1TWh 内 大口産業向け 13.994TWh
顧客数 1.914 百万軒

55
⑭ Blue Fuel Energy
面談者 Juergen Puetter, Michael Macdonald
再生可能エネルギーからメタノールを製造する技術を開発しているベンチャー企業。
水素と比較してメタノールは新インフラを導入する必要性が低く、輸送・貯蔵が容易で
あるとしてメタノールのエネルギーキャリアとしての説明をうけた。また、ブリテッシ
ュコロンビア州とアルバータ州の境界付近に位置するピースリバー周辺では 5,000MW
のポテンシャルがあり、近くには水力発電施設があるのでこれで風力発電の変動を平準
化してメタノールを生産し、鉄道で西海岸まで輸送する構想の説明を受けた。鉄道はパ
イプラインに比べて低コストで、すでにインフラはあるので、インフラ投資は必要なし
に 2 万 t/day までなら輸送できるとのことであった。

2.8.3 出張調査のまとめ
カナダを 5 日間にわたり聞き取り調査したが、東のケベック州では水力、風力が大き
なポテンシャルを有し、水力発電はすでに現状でも 5TWh/年の余剰電力が存在し、電力
価格も 5~6C¢/kWh とのことで、大変可能性があることが分かった。
また、すでに水素が天然ガスから 10t/day の規模で製造され 10 円/Nm3 程度の価格で
販売されており大変興味深かった。
一方、アルバータ州ではすでに水素マーケットが形成されており、天然ガスを原料に
830t/day 程度水素が生産され、水素パイプラインで 60km 程度輸送されて石油プラント
等で利用されている。また、オイルサンドなどの化石燃料からの CO2 に対する CCS、
EOR の開発も実施されている。
オイルサンドから得られた石油は鉄道、パイプラインで西海岸まで輸送されているの
で、経済性が成り立てば、化石燃料から水素を製造し西海岸を経て日本に輸出するとと
もに、発生する CO2 は EOR あるいは CCS で貯留できる可能性があることが判明した。
西海岸のブリティッシュコロンビア州では水力、風力が豊富であるが、水力は環境保
全のために新設が難しい状況であることが判明した。風力発電も環境対策は重要である
が、Peace 地域などでは大きなポテンシャルを有し、開発が検討されている地域が存在
することが分かった。Peace 地域は水力発電もあるので、水力発電で風力発電の出力変
動を抑制できる可能性もあることが分かった。また、水素等の輸送についてはアルバー
タ州同様に鉄道が有力な候補となることが判明した。

56
2.9 カナダでの水素供給ポテンシャル調査のまとめ
カナダについて文献調査や現地調査により再生可能エネルギーのポテンシャルと水素製
造コストの調査を行った。
その結果 水力発電についてはカナダ全体では経済性などを考慮しない技術的なポテン
シャルは 160GW 程度あると見積もられており、経済性などが電力会社により評価され開
発提案がされているものだけでも 12GW 程度存在することが判明した。また、州単位では
ケベック州単独でも経済性があると考えられるサイトが 20GW 分、ブリティシュコロンビ
ア州では、開発提案済みサイトが 1.1GW あることが判明した。
ケベック州では系統電力はほとんど水力発電によるもので電力価格も 5~6C¢/kWh で
あり、ダムに水の形で蓄えられている余剰電力も 5TW/y 程度あるということで、同州か
ら日本に水素を輸送するのは難しいが、再生可能エネルギーからの水素製造という観点で
は条件がよいと考えられた。
また、西海岸のブリティッシュコロンビア州も水力が豊富であるが、環境保全のために
新設が難しく開発提案は 1.1GW に留まっていることが判明した。
風力発電についてはカナダ全体では技術的なポテンシャルはもっとも条件の悪い夏季で
も風速 7.5m 以上の陸上地点が 0.64TW、年平均では 2.2TW 程度との試算があることが判
明した。また、ブリティシュ コロンビア州では BC Hydro 社による経済性などを考慮し
た見積もりで陸上風力 16.4GW、洋上風力 14.7GW 程度のポテンシャルがあるとしており、
Peace 地域など大きなポテンシャルを有している地域の開発が検討されていることが分か
った。ピース地域は水力発電もあるので、水力発電で風力発電の出力変動を抑制できる可
能性もあるとされている。
次に再生可能エネルギーを利用した水素製造について日本に近いブリテッシュコロンビ
ア州での水素製造を想定し水素製造コストを見積もった。水力発電が大部分をしめる同州
の系統電力は価格が 3.9~5.2¥/kWh でと変安価で、このような系統電力を用いた場合は
21.6~27.6¥/Nm3 が期待できることが判明した。
一方、風力発電については 10TWh程度の規模で風力電力を用いようとすると電力コス
トは 8.47 ¥/kWh、水素コストは 42.2¥/Nm3 となってしまい、もう一段の低コスト化の必
要があることが判明した。
さらにこれらの可能性の他、アルバータ州ではすでに天然ガスから水素を 830t/day 程度
生産し石油生産等に利用し、生産された石油はパイプラインの他、鉄道で石油を西海岸ま
で輸送されている。また、製油所・石油化学プラント等からの CO2 排出に対応するべく
CCS、EOR の開発も実施されているので、これらの開発が成功すれば、化石燃料から水
素を製造し CO2 を処理した後に鉄道を利用して西海岸まで輸送し日本に輸出できる可能
性もあることが判明した。

57
また、カナダを 5 日間にわたり聞き取り調査したが、ケベック州では系統電力はほとん
ど水力発電によるもので電力価格も 5~6C¢/kWh であり、ダムに水の形で蓄えられてい
る余剰電力も 5TW/y 程度あるということで、同州から日本に水素を輸送するのは難しい
が、再生可能エネルギーからの水素製造という観点では条件がよいと考えられた。
また、すでに水素が天然ガスから 10 円/Nm3 程度の価格で製造・販売されており大変興
味深かった。
一方、アルバータ州ではすでに水素を 830t/day 程度生産し 60km 程度の水素パイプラ
インで石油プラント等に輸送・販売している。製油所、石油化学プラント等からの CO2
排出に対応するべく CCS、EOR の開発も実施されている。また、現状、パイプラインの
他、鉄道で石油を西海岸まで輸送しているので、CCS、EOR の開発が成功し経済性が成
り立てば、化石燃料から水素を製造し鉄道を利用して西海岸まで輸送し日本に輸出できる
可能性があることが判明した。
西海岸のブリティッシュコロンビア州も水力、風力が豊富であるが、水力は環境保全の
ために新設が難しく開発提案は 1.1GW に留まっていることが判明した。風力発電も環境
対策は重要であるが、Peace 地域など大きなポテンシャルを有し開発が検討されている地
域が存在することが分かった。ピース地域は水力発電もあるので、水力発電で風力発電の
出力変動を抑制できる可能性があることが分かった。また、水素等の輸送についてはアル
バータ州同様に鉄道が有力な候補となることが判明した。

58
参考文献
1.http://web.archive.org/web/20110524063547/http://www40.statcan.gc.ca/l01/
cst01/phys01-eng.htm(カナダおよび各州の面積)
2.http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/demo02a-eng.htm
(人口)
3.http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/01/weodata/weoselgr.aspx
(国人口、GDP)
4.http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/econ15-eng.htm
(州別 GDP)
5.http://www.statcan.gc.ca/pub/13-016-x/13-016-x2015001-eng.htm
(実質経済成長率および日本のデータ)
6.http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/index.htm(日本人口)
7.http://www.stat.go.jp/index.htm(日本面積)
8.http://www.statcan.gc.ca/pub/16-201-s/16-201-s2011001-eng.pdf
Statistics Canada, ‘Human Activity and the Environment: Detailed Statics’,p21,
Catalogue no. 16-201-S, 2011.
9.http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/index_e.html
10.http://www.statcan.gc.ca/pub/16-201-s/16-201-s2011001-eng.pdf
Statistics Canada, ‘Human Activity and the Environment: Detailed Statics’,p22,
Catalogue no. 16-201-S, 2011.
11. http://www.geni.org/globalenergy/library/renewable-energy-resources/world
/north-america/wind-north-america/wind-canada.shtml
12.International Energy Agency,, ‘Electricity information 2015’, 2015
13.日本エネルギー経済研究所 軽量分析ユニット編、エネルギー・経済統計要覧、2015
14.http://unfccc.int/di/DetailedByParty/Event.do?event=go
15.温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)編、「日本国温室効果ガスインベントリ
報告」、http://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/2015/NIR-JPN-2015-v3.0_J_web.pdf
16.https://www.neb-one.gc.ca/nrg/ntgrtd/mrkt/vrvw/2014/index-eng.html
17.Enerdata, ‘Country Energy Report Canada’, Enerdata, Dec. 2015.
18. http://www.nrcan.gc.ca/energy/renewable-electricity/7295
19.J.Nyboer, N.Melton and S.Goldberg,’Renewable Energy in Canada 2013’,National
Resources Canada, March, 2014
20.National Energy Board, ‘Canada’s Energy Future 2013’,Nov. 2013
21.https://canadahydro.ca/wp-content/uploads/2015/09/CHA-annual-report-2015-
e-web-v6.pdfCanadian Hydropower Association, ‘Report of Activities 2014-2015’,

59
22. P.G.Lee,M.Hanneman and R.Cheng, ‘Hydropower Development in Canada:
Number, Size and Jurisdictional and Ecological Distribution’, Global Forest Watch
Canada, March 2011
23. BC Hydro, ‘2013 Resource Options Report Update Appendix 3’
24. Government of Quebec, Ministere de l’Energie et des Ressources naturelles,‘A New
Energy Policy for Quebec’,2015
25.Hydro Quebec, ‘Annual Report 2014’, 1st quarter 2015
26. Government of Quebec, ‘A New Energy Policy for Québec’, 2015
27. GWEC, ‘Global wind report 2014’
28. International Energy Agency, ‘Energy Policies of IEA Countries Canada 2015
Review’, OECD/IEA, 2016
29. http://canwea.ca/wp-content/uploads/2016/02/Canada-Current-Installed-Capacity
_e.pdf
30. X.Lu, M.B.McEloy and J.Kiviluoma, Proc. Natl. Acad. of Sci.of USA, 170,
10933-10938, 2009.
31.C.L.Archer and M.Z.Jacobson, Applied Geography, 45, 119, 2013
32. BC hydro, ‘2013 Resource Options Report Update’,Nov.2013
33.海外電力調査会、「海外諸国の電気事業 第 1 編 2014 年版、2014 年 1 月
34.http://www.electricity.ca/media/Electricity101/Electricity101.pdf
35. http://www.electricity.ca/media/Electricity101/KeyCanadianElectricity
Statistics10June2014.pdf
36.https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=8930
37.Manitoba Hydro-Electric Board, ‘64th Annual Report’, March 31, 2015
38.BC Hydro,‘BC Hydro Annual Report 2014’,2014
39.http://www.hydroquebec.com/publications/en/corporate-documents/comparaison
-electricity-prices.html
40. http://cwf.ca/wp-content/uploads/2015/11/CWF_WaterBackgrounder7_SEP2011.
pdf
41.http://www.statcan.gc.ca/pub/16-401-x/16-401-x2012001-eng.pdf
42.Canadian Association of Petroleum Producers, ‘Transporting Crude oil by Rail in
Canada’, March 2014
43.https://www.eia.gov/pub/oil_gas/natural_gas/feature_articles/2009/ngmarket
center/ngmarketcenter.pdf
44.J. Peter Findlay The Future of the Canadian Oil Sands Oxford Institute for Energy
Studies, 2016.

60
45.International Energy Agency, ‘Energy Prices and Taxes’, OECD/IEA, third quarter
2015
46.International Energy Agency, ‘Coal Information’, OECD/IEA, 2016
47.http://www.qp.alberta.ca/1266.cfm?page=2007_139.cfm&leg_type=Regs&isbncln=
9780779738151
48.http://aep.alberta.ca/climate-change/guidelines-legislation/specified-gas-
emitters-regulation/documents/ClimateChangeEmissionsFund-MO-13-2015.pdf
49.http://www.j-cof.go.jp/document/knowledgepool/cof_whitepaper2015.pdf
環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室、「平成 26 年度 カーボン・
、平成 26 年 3 月
オフセットレポート」
50.S.Tegen, et.al., ‘2010 Cost of Wind Energy Review’, NREL/TP-5000-52920, April
2012

61
3.タスマニア州、ニュージーランドでの水素供給ポテンシャル調査
3.1 調査内容
本章ではオーストラリアのタスマニア州、ニュージーランドについて水力資源、風力資
源等の状況を調査しこれらを利用した場合の水素製造可能量、水素製造コストを概算した
ので、以下ではこれらについて報告する。

3.2 タスマニア州、ニュージーランドの概況
3.2.1 基礎情報
タスマニア州、ニュージーランドについて経済的社会的情報を表 3.2.1-1 にまとめた()。
タスマニア州は水域の面積が約 25%と比較的多く、タスマニア島の面積(6.8 万 km2)は
北海道の約 80%程度である。またニュージーランドの面積は日本の本州、九州、四国を合
わせた面積とほぼ等しい。
タスマニア州の経済規模は全豪の中で一番小さく人口も少なく同州経済は他州および、
国外に大きく依存している。豊かな自然を背景に農林業、水産資源を利用した産業が盛ん
である。その他には観光およびエネルギー関連投資、州政府のインフラプロジェクトによ
って支えられている。
ニュージーランドは世界金融危機でも欧米諸国ほど深刻な打撃を受けることなく2009年
第2四半期から成長はプラスに転じている。その後、2010年、2011年のクライストチャー
チの地震により経済に打撃があったものの成長を維持している。現在は復興事業等で好調
の建設業、アジア向けを中心に輸出の増加などで経済は堅調に推移。一人あたりのGSP、
GDPはタスマニア州で日本の1.5倍、ニュージーランドでも1.2倍となっている。

表 3.2.1-1 タスマニア州、ニュージーランドの基礎情報(1-4)
オースト ニュージー
タスマニア州 日本
ラリア ランド
面積 /万 km2 767 9.08 27.5 37.8

人口 /万人 2,361 51.5 456 12,713


(2014 年)
人口密度 3.08 5.67 16.6 336
GDP (2014 年 /千 14.42 0.25 1.97 46
億$
GDP per capita 61.063 54.921 43.456 36.16
(2014 年)/千$
実質 GDP 成長率/% 2.5 1.5 3 -0.1

62
3.2.2 気候
3.2.2.1 タスマニア州の気候

タスマニア州は温帯の海洋性気候ではっきりとした四季がある。図 3.2.2-1(5)に Hobart


の月平均の最高・最低気温を示す。夏は 22℃程度、冬は 5℃程度である。

図 3.2.2-1 Hobart の月平均気温(5)

平均雨量はオーストラリアの他の地域に比べて多く、西部の海岸部では年間で 1500mm
程度、山地では 2,700mm 程度となるが人口の多い北部では 800mm 程度、南部の Hobart
周辺では 600mm 程度と少なくなる(6)(図 3.2.2-2)。
次にタスマニア州の風況について図 3.2.2-3 に示す(6)。タスマニア州は南オーストラリア
州などとともに世界でも風況の良い地域であり、タスマニア島北部、南部の海岸地域およ
び島の中心部に好風況地域が分布する。特に Bass 海峡周辺は風況が良く、ウィンドファ
ームが計画、建設されている。

63
図 3.2.2-2 オーストラリアの年平均雨量(6)

図 3.2.2-3 高度 80m での風況分布(6)

64
3.2.2.2 ニュージーランドの気候

ニュージーランドもタスマニア州と同様温帯の西岸海洋性気候で四季がある。図
北島の Taupo
3.2.2-4(7)にニュージーランド各部の気温を示す。 Wallington
(地熱発電地帯)、
(風力発電地帯)は夏は 17℃程度、冬は Taupo が 7℃程度、Wallington が 9℃程度でや
や Wallington の方が寒暖差が小さくなっている。また南島の Manapouri(水力発電地帯)
は夏が 15℃程度、冬が 4℃程度となっている。
平均雨量は隣のオーストラリアなどと比較して多く水は豊富である(図 3.2.2-5)(8)。図
3.2.2-6(9)に示すように年間を通じて一定の雨量があり北島は年間の平総雨量 1,000mm 前
後の所、南島の東岸は 600mm前後の所がそれぞれ多いが南島の西側は Milford Sound の
ように年間 6,000mm を超えるところもあり、水力発電に適している。
また、ニュージーランドは全体に風が強く風力発電には適していると言われるが、図
3.2.2-7(10)に示すように北島の南岸、南島中央部、南島の南岸は特に風況がよく、Wallington
などは風の街と呼ばれている。

図 3.2.2-4 ニュージーランドの気温(7)

65
図 3.2.2-5 ニュージーランドの年平均降水量(8)

図 3.2.2-6 平均降水量の月別変化(9)

66
図 3.2.2-7 ニュージーランドの風況(10)

67
3.2.3 エネルギー関連情報
図 3.2.3-1 にタスマニア州、ニュージーランドの一次エネルギー消費量を示す(11,12)。タ
スマニア州の一次エネルギー消費は 2.6Mtoe でオーストラリア全体の2%程度、ニュージ
ーランドは約 19Mtoe でオーストラリアの 15%程度、日本の4%程度である。1 人あたり
のエネルギー消費はタスマニア州、ニュージーランドは1.4 倍、1.2 倍となっている。ま
た 1 人当たりの電力設備容量、発電量はニュージーランドは日本と同程度であるがタスマ
ニア州は日本の 2.7 倍も大きく、発電量も 3.2 倍もある。さらに 1 人当たりの GHG 排出
量(森林吸収等(LULUCF/LUCF)を含む)もニュージーランドは 1.1 倍程度であるが、
タスマニア州は 1.4 倍程度と大きくなっている。
後述するように両国は一次エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの比率は大きい
ので、GHG 排出量はより低減できる可能性があるものと考える。なお GHG 排出量は表
3.2.3-1 のニュージーランドが例が示すように化石燃料の消費以外に森林吸収等
(LULUCF/LUCF)の取り扱いが大きく影響する場合があるので注意が必要である。

表 3.2.3-1 タスマニア州、ニュージーランドでのエネルギーと電力供給(2013 年)(11-14)


タスマ オースト ニュージ 日本
ニア ラリア ーランド
一次エネルギー消費 /Mtoe 2.58 129.14 19.7 454.7
一次エネルギー消費 /EJ 0.108 5.83 0.825 19.0
電力設備容量 /GW 3.14 63 9.62 289.2
総発電量 /TWh 14.01 249.1 43.3 1,090
温暖化ガス排出量/Mt-CO2eq 7 558.8 49.45 1,268
(2012)LULUCF/LUCF を含む
温暖化ガス排出量/Mt-CO2eq 7.8 543.7 76.05 1,343
(2012)LULUCF/LUCF を含まない
人口 /百万人 0.515 23.27 4.46 127.3
1 人当たり一次エネルギー消費 5.01 5.55 4.42 3.57
/toe/人
1 人当たり設備容量 /kW/人 6.10 2.71 2.16 2.27
1 人当たり発電量 /MWh/人 28 10.7 9.71 8.6
1 人当たり温暖化ガス排出/t-CO2eq 13.6 24.0 11.1 9.96
(LULUCF/LUCF を含む)
1 人当たり温暖化ガス排出/t-CO2eq 15.15 23.36 17.05 10.54
(LULUCF/LUCF を含まず)
*1 原油換算を J に換算 1toe = 41.868 GJ = 107 kCal

68
次に一次エネルギー消費の内訳を図 3.2.3-1 に示す。両者とも再生可能エネルギーの比
率が多く、タスマニア州では 46%、ニュージーランドでは 41%となる。また、発電設備
容量はタスマニア州では約 73%が水力発電で、風力発電と合わせると全体の 83%を占め
る。ニュージーランドでは水力発電が 56%を占め、地熱発電と風力発電を合わせると 73%
を占める。

ニュージーランド 19.7 Mtoe タスマニア州 2.58 Mtoe


2013 年 2013-2014 年

図 3.2.3-1 ニュージーランド、タスマニア州の一次エネルギー消費内訳(11,14)

ニュージーランド 9.37GW タスマニア州 3.14 GW


2013 年 2013-2014 年

図 3.2.3-2 ニュージーランド、タスマニア州の発電設備容量(2013 年)(11,12)

69
ニュージーランド 41.9 GWh タスマニア州 14 GWh
2013 年 2013-2014 年

図 3.2.3-3 ニュージーランド、タスマニア州の発電量(2013 年)(11,12)

さらに発電量においてもタスマニア州では再生可能エネルギーは 93%と設備容量での割
合以上になっている。ニュージーランドはタスマニア州ほどではないが、再生可能エネル
ギーが 74%を占め、設備容量の割合とほとんど同じになっている。

70
3.3 再生可能エネルギーのポテンシャル
3.3.1 タスマニア州の電気事業
(1)電力供給体制
タスマニア州ではタスマニア州水力発電公社(Hydro-Electric Corpration)が発電部門
(Hydro Tasmania)、送電部門(Transend のちに TasNetworks)、配電および小売部
門(Aurora Energy)に 3 分割されるとともに発電、配電・小売りが自由化され図 3.3.3-1
に示すような供給体制が整備されている(15,16)。
上記の 3 社は現在タスマニア州政府所有の企業となっており、発電会社の Hydro
Tasmania は 2014 年時点で図 3.3.1-2 に示すように水力発電所 30 か所(2,281MW)、火
力発電所 1 か所(372MW)を所有(17)している。これは州内の発電設備の 84%に相当する。

図 3.3.1-1 タスマニア州の電力供給体制(15)

71
図 3.3.1-2 Hydro Tasmania 社の発電所とダム貯水(24)

72
図 3.3.1-3 タスマニア州の送電網(22)

73
(2)電気料金
ここではほとんどの電力が再生可能エネルギーで供給されているタスマニア州の系統電
力を水素製造に用いることを想定して、大口産業用の電力価格を調査した。公表されてい
る電力価格を図 3.3.1-4 に示す(16,18-20)。最近5年間は 30~50A$/MWh で推移している。

図 3.3.1-4 タスマニア州の大口産業用平均電気料金の推移(16,18-20)

(3)風力発電建設コスト
風力発電による水素製造のコストを計算するために公開されている資料(6,21)を利用して
オーストラリアでの風力発電プロジェクトのプロジェクト費用を調査した。

図 3.3.1-5 オーストラリアにおける風力発電コストの容量依存性(6,21)

74
図 3,3.1-5 にその結果を示す。図では風力発電ファームの規模と開発プロジェクトコス
トの相関を取ったが 200MW 以下のウインドファームではコストは規模に比例しその比例
係数は 2.5A$/W であるが、200MW より大きなウィンドファームについては 2.5A$/W の
場合とより低コストな場合があることが判明した。

3.3.2 タスマニア州の再生可能エネルギーポテンシャル
(1)水力発電
水力発電のポテンシャル、開発計画について Hydro Tasmania 社に質問したところ、
タスマニア州では電力は余り気味のため、需要があれば増設も考えるが今のところ水力
発電を大規模に増やすのような見込みはないとのことだった。 図 3.3.2-1(16)に示すよ
うに、近年最低でも 2TWh 程度はダムに貯水の形で電力貯蔵しており、この程度の需要
であれば放出できるので、ポテンシャルを探すよりも最初は需要を明らかにするのが重
要とのことだった。

図 3.3.2-1 Hydro Tasmania 社の水力発電用ダムの貯水によるエネルギーの推移(16)

(2)風力発電
風力発電については 2010 年時点で表 3.3.2-1 に示すような地点が開発候補に挙がって
いる。

75
これらの内 Musselroe wind farm と obbins island and Jim’s Plain については建設
が実施されているので、今後のポテンシャルとしては残りの 3 か所で最大約 1GW 程度
となる。
さらに Hydro Tasmania によれば King island で 600MW のウィンドファームが検討
されたが、送電線の費用が莫大になるため、開発が中止されたとのことである。仮に送
電線の代わりに水素の変換、輸送に経済性があれば King island は候補になりうるとの
ことだった。

表 3.3.2-1 計画または開発提案がなされているウィンドファーム(22)
プロジェクト名 検討者 想定規模 /MW
Musselroe wind farm Hydro Tasmania 168
Robbins island and Roaring 40s 最大 300
Jim’s Plain
Cattle Hill Wind farm NP power 150~210
White Rock wind farm Eureka Funds 400
management
Spring Hill Tier など 最大 375

76
3.3.3 ニュージーランドの電気事業
(1)基本的なエネルギー政策
ニュージーランドでは The New Zealand Energy Sttategy to 2050(25)(ニュージーラ
ンド・エネルギー戦略)の中で持続的で温室効果ガスの排出が少ないエネルギーシステム
として低炭素輸送システム、電力供給の安全保障、低炭素電力と熱の供給、エネルギー利
用の効率化、持続可能なエネルギー技術の開発の実現が掲げられており、具体的な目標の
の一つとして 2025 年までに 90%の電力を再生可能エネルギーで供給することが挙げられ
ている。また、2009 年には温室効果ガスの排出権取引制度も導入されて 2010 年から段階
的に実施されている。

(2)電力供給体制(23)
ニュージーランドは発電部門は Meridian Energy 社(35%)、Contact Energy(23%)社
(35%)、Mighty River Power 社(16%)、Genesis Energy 社(14%)、Trust Power 社
(6%)からなる主要5社と IPP などによって構成される。電力は卸電力市場から調達さ
れ送電は国営の Transpower 社が独占的に運営している。配電部門は公営を中心に 28 社
存在する。小売り事業者は大手発電会社の子会社であることが多い。

図 3.3.3-1 ニュージーランドの電力供給体制

77
(3)代表的な発電所
ニュージーランドの水力発電、風力発電、地熱発電について代表的な発電所の開発コスト
等を調査したので、それらの結果を以下に記載する。

① Te mihi 地熱発電所

図 3.3.3-2 Te mihi 地熱発電所

表 3.3.3-1 Te mihi 地熱発電所の概要(28)


竣工 2014
定格出力 /MW 159
設備利用率 /% 86 程度
年間発電量 /GWh 約 1200
エクセルギー利用率* /% 45.6
敷地面積 /km2 約 3.2(Te Mihi 地区)
建設コスト / M US$ 623
*蒸気の持つエクセルぎーに対する発生電力量の比

78
② West ウィンドファーム

図 3.3.3-3 West ウィンドファーム

表 3.3.3-2 West ウィンドファームの概要


工事期間 2007 年 9 月~2009 年 11 月
定格出力 /MW 142.6
Siemens SWT-2.3-82 2300kW
62 基
設備利用率 /% 46
敷地面積 /km2 56
建設コスト /M$ 400

③ Manapouri 水力発電所

図 3.3.3-4 Manapouri 水力発電所発電機室

79
表 3.3.3-3 Manapouri 水力発電所
工事期間 1964 年 2 月~1971 年 9 月
定格出力 /MW 850
定格落差 /h 166
設備利用率 /% 68.4~79.7
建設コスト /M$ 436

(4)電気料金
タスマニア州と同様系統電力の 70%以上が再生可能エネルギーで供給されているので産
業用の電力価格を調査した(図 3.3.3-5)が近年は価格の上昇が続いており、水素製造には
割高な価格となっている。なお、電力会社での聞き取り調査では 110KV での大口取引で
は 60~65US$/MWh ということであった。

図 3.3.3-5 ニュージーランドの産業用電気料金(26)

80
3.3.4 ニュージーランドの再生可能エネルギーポテンシャル
ニュージーランドでは 3.2.2.2 に示したように National Institute of Water and
Atmospheric Research (NIWA)が太陽光発電、風力発電等に関連し地域ごとの日射量、
風況などを計測して再生可能エネルギーのポテンシャルを把握している。また、Institute
of Geological and Nuclear Sciences Limited は地熱エネルギーに関連するマップを作製す
るなど、地熱エネルギーの分布状況を把握している。
これらのデータを活用して 2005 年にはニュージーランド政府が再生可能エネルギー資
源に対し経済性も考慮したポテンシャル(25)を発表しているのでその見積もりを 2005 年、
2013 年の実際のエネルギー供給量とともに表 3.3.4-1 に示す。2005 から 2013 年までのエ
ネルギー供給の増加分をポテンシャルが現実に開発されて実現した量と考えると 2013 年
現在で表に示した残存ポテンシャルが期待できる。なおここでは電力価格が 9NZ¢/kWh
以下の場合を経済的としている。

表 3.3.4-1 ニュージーランドの再生可能エネルギーポテンシャル
2005 年エネル 2013 年エネ 経済的ポテンシャ 残存ポテンシャル
ギー供給量 ルギー供給 ル見積もり(2005 (2013 年)
/TWh/y 量 /TWh/y 年)/TWh/y /TWh/y
水力発電 23.237 23 5.8 5.8
地熱発電 2.693 6.4 11.1 7.393
風力発電 0.61 2 9.2 7.81
合計 26.54 31.5 26.1 21.003

81
3.4 水素製造コストの試算
3.4.1 タスマニア州での水素製造コストの試算
余剰水力と風力発電を用いて水素を製造した時のコスト試算を行った。計算ではカナダ
の場合と同様に表 2.7-1 で示されるパラメータを用い余剰水力は系統電力と同一視して系
統電力の電力コストを 3~5A¢/kWh、余剰水力の量の 50%を水素製造に使用可能と仮定
し、年間使用可能電力量を 1TWh として水素製造コストを試算した。
風力発電に対しては、図 3.3.1-3 よりインストールコストを 2,500A$/kW とし、1GW を
風力発電のポテンシャルとした。また設備利用率、償却年数については後述する Musselroe
ウィンドファームの状況を参考にそれぞれ 35%、12 年とし、最初に風力発電のコストを
計算し、その値を用いて水素製造コストを試算した。風力発電コストの試算結果を表
3.4.1-1 に、また、両者に対する水素製造コスト試算を表 3.4.1-2 に示す。
余剰電力を用いる場合は 2 万 t/y 程度の水素が生産でき、そのコストは 18~27¥/Nm3
と低コストが期待できる。(ただし、1A$=100¥とした。)一方、風力発電を用いた場合、
1GW の設備容量で年間発電量は 3.066TWh、電力コストは 9.13 円/kWh となり 6.12 万 t/y
程度の水素生産が期待できるが、水素のコストは 45.45 円/kWh と割高な値となった。

表 3.4.1-1 風力発電コスト計算
項目 値
風力発電使用可能量(ポテンシャル) /GW 1
インストールコスト A$/KW 2,500
設備利用率 /% 35
年間発電時間 /h 3,066
運転期間(償却期間)/年 12
年利率 /% 3
年経費率 /% 9.93
年間風力発電設備建設費 /G¥/y 24.83 (8.1¥/kWh)
保守費率(インストールコストに対し) /% 1
保守費 /G¥/y 2.5
運転人賃金 /M¥/y 10
運転員人数 /人 30
単位土地賃料 /M¥/MW 0.35
土地賃料 /G¥/y 0.35
年間運転・メンテナンス費用 /G¥/y 3.15 (1.03¥/kWh)
年間総費用 /G¥/y 27.98
電力コスト ¥/kWh 9.13

82
表 3.4.1-2 水素製造コスト試算
項目 系統電力利用 風力発電建設
年間使用電力 /TWh/y 1 3.066
必要電力容量 MW 126.8 1,000
年間水素製造量 /Mt/y 0.02 0.0612
年間水素製造量 /MNm3 222.2 681
水電解装置容量 /Nm3/h 28,136 86,420
水電解設備・建設コスト /M¥ 11,744 36,008
年間水電解設備・建設コスト /M¥/y 782 2,398
年間水電解設備・建設コスト /¥/Nm3 3.52 3.52
電力単価 / ¥/kWh 3~5 9.127
年間電気代 / G¥/y 3~5 28
年間電気代 / ¥/Nm3 13.5~23.54 41.07
水単価 / ¥/t 323 323
水消費量 / kt/y 179.8 551
年間水コスト / M¥/y 58 178
年間賃金 / M¥/y 50 50
年間保守費 /M¥/y 117 360
年間運転・維持コスト / M¥/y 226 588
年間運転・維持コスト /¥/Nm3 1.01 0.863
水素製造コスト /¥/Nm3 18~27 45.45
*1A$=100¥とした。

83
3.4.2 ニュージーランドでの水素製造コストの試算
ニュージーランドの再生可能エネルギーの発電コストについて表 3.4.2-1 にまとめる。
計算では 3.3.3(2)で示した発電所のパラメータを参考にした。また、インストールコスト
については International Energy Agency と Nuclear Energy Agency の調査に示されてい
るニュージーランドの陸上風力と地熱発電の値を採用し、1$=100¥とした。また、耐用年
数(償却年数)はいずれも 20 年とした。
ついで得られた発電コストを用いて水素製造コストを見積もった。結果を表 3.4.2-2 に
示す。なお、3.3.4 のポテンシャル調査の結果、風力、地熱、水力ともポテンシャルは
5~8TWh/y 程度であるので系統(水力を想定)
、風力、地熱とも設備容量は 1GW とした。

表 3.4.2-1 陸上風力発電、地熱発電の発電コスト
陸上風力 地熱
発電容量/MW 1,000 1,000
インストールコスト M¥/MW 243.7 333.1
設備利用率 /% 40 89
年間発電時間 3504 7,884
運転期間(償却期間)/年 20 20
年利率 /% 3 3
年経費率 /% 6.66 6.66
年間発電設備建設費 M¥/MW 16.219 22.168
4.02¥/kWh 2.81¥/kWh

保守率 /% 1 1
保守費 /G¥ 2.437 3.331

一人当たり運転員賃金 M¥/人 10 10
運転員人数 /人 30 30

運転員賃金 /G¥ 0.3 0.3


土地代単価 M¥/MW 0.35 0.127
土地代 /G¥ 0.35 0.127
年間運転・メンテナンス費用 /G¥/y 3.087 3.758
0.88¥/kWh 0.48¥/kWh
年間総費用 /G¥/y 19.3 25.9
発電コスト ¥/kWh 4.79 3.29

84
水素製造コストは系統電力の場合、聞き取り調査の結果および系統電力コストを計算にと
りいれたが、いずれも 30¥/Nm3 以上となった。また、風力発電も 26¥/Nm3 程度である
が、タスマニア州よりも利用率が高く、償却年数も長くしたため、タスマニア州の場合よ
り低コストとなっている。一方、地熱発電は利用率が 89%と非常に高いため、19.1¥/Nm3
と低コストな値となった。

表 3.4.2-2 水素製造コスト試算
項目 系統電力 風力発電 地熱発電
利用
年間使用電力 /TWh/y 7.884 3.505 7.796
必要電力容量 MW 1,000 1,000 1,000
年間水素製造量 /Mt/y 0.1575 0.07 0.1557
年間水素製造量 /MNm3 1,752 779 1,733
水電解装置容量 /Nm3/h 222,222 98,794 219,753
水電解設備・建設コスト /M¥ 92,593 41,164 91,564
年間水電解設備・建設コスト /M¥/y 6,162 2,739 6,094
年間水電解設備・建設コスト /¥/Nm3 3.52 3.52 3.52
電力単価 / ¥/kWh 6~9 4.79 3.29
年間電気代 / G¥/y 6~9 16.8 25.65
年間電気代 / ¥/Nm3 27~40.5 21.56 14.8
水単価 / ¥/t 323 323 323
水消費量 / kt/y 1,417 630 1,402
年間水コスト / M¥/y 458 204 453
年間賃金 / M¥/y 50 50 50
年間保守費 /M¥/y 926 412 916
年間運転・維持コスト / M¥/y 1,434 665 1,418
年間運転・維持コスト /¥/Nm3 0.818 0.854 0.819
水素製造コスト /¥/Nm3 31.3~448 25.9 19.1
*1A$=100¥とした。

85
ニュージーランド政府は今後新規に各種の発電システムを建設する際の発電コストとそ
の容量(25)を図 3.4.2-1 のように示している。これによれば 地熱発電は 70~95NZ$/MWh
(4.9~6.7¥/kWh)程度のコストのシステムが 1.2GW 程度、風力発電は 80~100
NZ$/MWh(5.6~7¥/kWh)程度のものが、1.8GW 程度さらに流れ込み式の水力発電は
80~100 NZ$/MWh(5.6~7¥/kWh)程度のものが 0.4GW 程度としており、今回の見積
もりより高めの値となっているが、それでも地熱発電は 20¥台の水素製造は可能性が十分
あると思われる。

図 3.4.2-1 新規導入時の発電システム別発電コストと導入可能容量(25)

86
3.5 タスマニア州、ニュージーランド出張報告
3.5.1 出張概要
①出張の目的
NEDO 水素利用等先導研究開発事業 トータルシステム導入シナリオ調査研究におい
て同事業の他の受託機関が実施するオーストラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エ
ネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・CCS 適地での水素ポテンシャル調査に
協力し、候補地で期待できる水素価格、水素量の概算をするとともに技術課題を明ら
かにすることを目的とし、本出張では川崎重工殿が実施する調査に同行し、タスマニ
ア州とニュージーランドにおいて風力発電、水力発電、地熱発電等を利用して現地で
水素を製造する場合の水素価格、水素量の概算および技術課題を明らかにするための
データ収集を行った。なお、今回の出張では川崎重工 駒井啓一氏、吉山 孝氏とと
もに訪問した。

②旅程

2015 年 日本出国
1 月 27 日
1 月 28 日 タスマニア州着、ホバート泊
1 月 29 日 午前 タスマニア ワークショップ(州政府、民間機関、研究者
等)に参加。
午後 タスマニア 島中央部グレートレーク地方水力発電(ポア
ティナ)見学
ランセストン泊
1 月 30 日 タスマニア 北部風力発電(ムッセルロー)見学
1 月 31 日 移動(タスマニア/ランセストン→豪本土/メルボルン)メルボルン

2月1日 移動(豪メルボルン→ニュージーランド/ウェリントン)ウェリン
トン泊
2月2日 午前 Ministry of Business, Innovation & Employment (MBIE)
訪問
午後 Callaghan Institute 水素チーム訪問 ウェリントン泊
2月3日 午前 ontact Energy 社 Wairakei 地熱発電所訪問
午後 Contact Energy 社ウェリントンオフィス訪問
ウェリントン泊

87
2月4日 午前 Meridian Energy 社ウェリントン訪問 ウェリントン西方
Makara ウィンドファーム見学
午後 南島 Queenstown 市へ移動、Queenstown 泊
2月5日 Manapori 水力発電所視察
オークランドへ移動 オークランド泊
2月6日 オークランド発
2月7日 日本帰国

3.5.2 調査内容

① Renewable Hydrogen Export Potential Workshop


日時 1/29 9:30~12:30
場所 Department of State Growth ‘Glow Room’ /1st floor 22 Elizabeth St
出席 Department of State Growth Alex Tay / Director energy policy branch
者 Department of Economic Matthew McGee / General manager
development and tourism David Hurburgh / Manager Resources and
Energy
International Renewable Hon.Peter Rae
Energy Alliance
Hydro Tasmania John Cooper / Strategy and Policy Analyst
David Mounter / Manager wind asset
development
Marian Piekutowski / Chief engineer system
integration
TasNetworks Ben Wagner / Leader Busuness strategy &
improvement
Bess CLARK/Strategy Manager
Wayne TUCKER/ Network Development
Manager
Tasmanian Renewable Amanda ASHWORTH/Executive Director
Energy Institute
Clean Energy Finance Oliver YATES/CEO (tbc)
Corporation Victoria Adams / Associate Director
Mitre Geophysics PtyLtd John Bishop
H2U Dr. Attilio Pigneri/CEO

88
Dr. Attilio Pigneri 氏のアレンジによりタスマニア州政府の中で工業、商業エネルギ
ー等を所管する Department of State Growth、クリーンエネルギーに対する投資を
担当する政府系機関の Clean Energy Finance Corporation、タスマニア州の電力会社
である Hydro Tasmania、送電会社の TasNEtworks 等と小規模なワークショップ(別
紙参照)を行い、再生可能エネルギーからの水素製造・利用についてエネルギー基本
計画に基づく開発計画・日本の現状、川崎重工の技術開発計画・現状等について簡単
に紹介するとともにタスマニア州での再生可能エネルギー・水素システムの開発可能
性について意見交換した。先方からの主な意見は以下の通り。
・タスマニア州では風力発電を増加させているが発電設備容量の 80%程度は水力発電
が占め、風力発電の出力変動はすべて水力で吸収できるので、問題にならない。需
要も安定しているため、余剰の問題はない。風力についてはただし、Kings island
は非常に風況が良く 600MW 程度のファームを設置できるが系統の整備に莫大な資
金がかかるので、現状開発がストップしている。このようなところで経済性が出る
のであれば水素に変換して利用する可能性もあると思う。
・島の北部ではバイオマスが豊富にあるので、バイオマス利用についても関心がある。

② Poatina Hydro Electric Power Station 訪問


Hydro Tasmania 社の Poatina 水力発電所を見学。見学等で得られた同発電所の情
報は以下の通り。
・位置: タスマニア島 Great Lake 東部 41°48’ 42’’S 146°55’ 08’’E
・竣工: 1966 年 (1977 年 6 号機)

・定格出力 345MW
・静落差 835m 定格落差 758m
・定格水量 9m3/s
・年間利用率
・年間発電量
・タービン: ペルトン型 600 rpm, 6 台(Boving (51.6MW)2台、
Andritz(51.6MW) 3 台、富士電機(54.5MW) 1 台)
・発電機:62.5 MVA× 6 同期型(Siemens.)力率 0.8
・発電機室 91m(奥行)×14m(幅)×26m(高)
・変圧器: 16kV/110kV 2 台 16kV/220 kV4 台 (ABB、Wilson)

89
③ Musselroe Windfarm 訪問
Hydro Tasmania 社の Musselroe 風力発電所を見学。見学等で得られた同発電所の
情報は以下の通り。

・位置:140° 46′ 50″ S, 148° 1′ 46″ E


・竣工:2012 年 (2002 年より開発計画 2011 年より建設開始)
・定格出力 VestasV90s 3MW 56 基 168MW
・敷地面積 5500ha
・出資者 Hydro Tasmania 25% Shenhoa 75%
・建設コスト 394M$ (Payback time 12 年)
・設備利用率 35%
・耐用年数 寿命は 20 年で設計 (送電システムは 40 年程度)
・変電所間距離 送電線はダービー変電所まで 48km

④ Ministry of Business, Innovation & Employment (MBIE)訪問


面談者 Gareth Wilson Principal Policy Adviser, Energy Market
Infrastructure & resource markets Group
Mark Pickup Infrastructure & resource markets Group
国のエネルギー政策、並びに国のエネルギー需給状勢等をヒアリングした。特に再
生可能エネルギー導入のための補助金政策はなく、
水素についても特別な政策はないと
のことだった。

⑤ Callaghan Institute 訪問
面接者 Robert Holt Senior Research Scientist
Dr Richard Templer
General Manager Research and Technical Services
本研究所は国の研究機関で有り、ニュージーランドの水素研究などについて聞き取
り調査をした。

⑥ Contact Energy Wairakei 地熱発電所と Te MiHi 発電所訪問


(位置: 北島、Taupo 北 7km 38°37’ 37’’S 176°06’ 19’’E)

ニュージーランドの代表的な地熱発電所である Wairakei 発電所と隣接す Te MiHi


発電所を訪問し、発電所の情報を収集した。Wairakei 発電所は 1958 年に竣工し、こ
れまでに生産井戸などの増設等が行われ、現状では下に示すように、Wairakei A,B と
Wairakei binary plant から構成されるが老朽化のため Wairakei A,B は運転を

90
終了する予定であり、Te MiHi 発電所はその代替である。両発電所の性能等は以下の
通り。
(1)Wairakei 発電所
・竣工: 1958 年 11 月
・定格出力 175 MW
・年間利用率 89%
・年間発電量 1365 GWh
・発電効率 37%
・システム構成
Wairakei A 11.2MW × 6 合計 67.2 MW
Wairakei B 30MW × 3 合計 90 MW
Wairakei unit 14 4MW × 1
Wairakei binary plant 14MW × 1

・建設コスト
1969 年までの初期コスト 43.3M NZ$
(探査費用 1.3M NZ$,開発費用 17.2M NZ$ 利用のための費用 24.9 M NZ$含む)
225 NZ$/kW (導入された容量 192.6MW)
1965-1969 までの運転コスト 5.8 M NZ$

(2) Te MiHi 発電所


・竣工: 2014 年
・定格出力 159 MW (83kW システム 2台)
・発電タイプ ダブルフラッシュタイプ
・年間発電量 約 1200 GWh
・発電効率(エクセルギー利用率 45.6%)
・中圧系統入り口圧力・温度・流量 153℃、5.2bar、132.3kg/s
・低圧系統入り口圧力・温度・流量 103℃、1.14bar、45.4kg/s

(3)蒸気源領域
・面積 約 25km2 (Te Mihi 地区だけだと 3.2km2)
・生産井戸 55 本 (54 本の記述有り)
・再注入井戸 6 本 (9 本の記述有り)
・モニタリング井戸 50 本(モニターと不使用井戸 70 本の記述有り)
・平均井戸深さ 600m 最深井戸深さ 660m

91
⑦ Contact Energy 訪問
面接者 Simon Healy GM, commodity Risk and Strategy
Ted Montague Geothermal Development Manager
コンタクト社は民営化された電力会社で
・従業員数 1160
・総発電量の 24%を生産、(NZ 第2の発電企業、1 位は Meridian Energy)
・電力小売りのシア 22% (NZ 第2の小売り電力企業
1 位は Genesis Energy Limited)。
ニュージーランドの再生可能エネルギーコストと今後の潜在的なポテンシャルを聞き
取り調査した。

⑧ Meridian Energy 訪問
面接者 Paul Chambers. Chief Financial Officer
Gillian Blyth, Head Of Strategy and Performance
Nikole Brown, Strategy team
メリデアン社はニュージーランド第 1 の発電会社で発電施設は全て再生可能エネル
ギーである公営の発電会社である。ニュージーランドの再生可能エネルギーコストと
今後の潜在的なポテンシャルおよび水素製造システムへの電力供給の可能性などを聞
き取り調査した。

⑨ Meridian Energy Makara wind farm (West wind farm) 訪問


メリデアン社所有の風力発電施設を見学し設備情報を収集した。収集情報は以下の通
り。

・位置: 北島、Wellington の西 15km 45°16’ 35’’S 174°39’ 37’’E


・工事着工: 2007 年 9 月
竣工: 2009 年 11 月
・敷地面積: 56 km2

・定格出力 142.6MW
・年間利用率 46%程度
・年間発電量 550 GWh 程度
・タービン形式 Siemens SWT-2.3-82
・2300kW × 62 基

・建設コスト 約 400M$

92
・所有者 Meridian Energy

⑩ Manapouri hydroelectric power station 訪問


メリデアン社所有の水力発電施設を見学し設備情報を収集した。
・位置: 南島、Fiordland 国立公園 Manapouri 湖 西岸
45°31’ 17’’S 167°16’ 40’’E
・工事着工: 1964 年 2月
竣工: 1971 年 9 月

・定格出力 850 MW
・年間利用率 68.4% / 79.7%
・年間発電量 5100 GWh 程度 (4800GWh の記述もあり)
・タービン: vertical Francis 250 rpm, 121.5 MW 7 台
(General Electric Canada International Inc.製)
・発電機:7 × 13.8 kV, 121.5 MW / 135 MVA (5648 A),
(Siemens Aktiengesellschaft (Germany).)
・変圧器:8 × 13.8 kV/220 kV, rated at 135 MVA 1 台は予備
(Savigliano (Italy))
・Net head: 166m
・Machine hall 111 m length, 18 m width, 34 m height
・First tailrace tunnel 9817 m, 9.2 m diameter
・Second tailrace tunnel 9829 m, 10.05 m diameter
・Road access tunnel 2,042 m, 6.7 m wide
・Cable shafts 7 × 1.83 m diameter, 239 m deep
・Lift shaft 193 m
・Penstocks 7 × 180 m long

・建設コスト
発電所 135.5M NZ$
第二 tailrace トンネル 200 M NZ$
Half-life refurbishment 100 M NZ$
・所有者 Meridian Energy

3.5.3 所感
ニュージーランドは日本の面積の 71%程度の国土に 450 万人程度の人口を有する国で有

93
り電力需要の 80%程度を水力、地熱、風力でまかなっており、大口の全力需要のコストは
6c/kWh 程度と比較的低コストな電力が期待できる、また、国が地熱の分布、風況などの
再生可能エネルギー分布状況を調査しているため、開発可能なエネルギーのポテンシャル
もある程度明らかになっている。今後はエネルギー消費に占める化石燃料消費の割合をさ
らに減らす見込みであり、再生可能エネルギーの増強のみならず、水素の利用にも経済性
が成り立てば興味があるとの声も聞かれた。今後かりにオーストラリアの褐炭等から水素
を製造した場合、水素の消費地としても可能性があることがわかった。

94
3.6 タスマニア州、ニュージーランドでの水素供ポテンシャル調査のまとめ

本節ではオーストラリアのタスマニア州、ニュージーランドについて風力発電、水力発
電等のポテンシャルを期待できる水素製造コストを概算した。その結果、タスマニア中で
は現状、電力が余り気味のため、さらなるポテンシャルを探す状況になく、風力発電につ
いて 1~2GW 程度の開発余地ととダムの貯水の形で貯蔵されている電力が 2TWh 程度程度存
在するものである。また、風力発電の変動も水力発電と組み合わせて、問題なく制御され
ている。また、ニュージーランドも経済性のあるポテンシャルは水力、地熱、風力がそれ
ぞれ 6~8TWh 程度確認されている状況である。
タスマニア州では水力、ニュージーランドは地熱のコストが安くそれぞれ 20\/Nm3 程度
で水素が製造できる可能性があるが、量的には少ないので、日本への輸入を考えるのは非
現実的と思われた。しかしながら、両地域は、すでに再生可能エネルギーで電力大半を賄
っているにもかかわらず 1 人当たりの温室効果ガスの排出は日本よりも多く、電気自動車、
バイオガスなどを用いて燃料転換を図り運輸部門などでの温室効果ガスの排出削減を検討
している。従って、むしろ日本の水素製造技術、利用技術の輸出先としては可能性があり、
日本の技術と、現地の低コストな再生可能エネルギーを組み合わせて、両地域の温室効果
ガス大幅削減に寄与できる余地があると考える。

95
参考文献

1.http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/01/weodata/weoselgr.aspx
2.https://www.treasury.tas.gov.au/domino/dtf/dtf.nsf/LookupFiles/State-Accounts.pdf/
$file/State-Accounts.pdf
3.Tasmanian Government, ’Population Growth Strategy’, Sep. 2015
4.http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD.ZG (GDP growth rate)
5.http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_094029.shtml
6.Australian Government, Department of Resources, Energy and Tourism, Geoscience
Australia, ‘Australian Energy Resource Assessment’ 2nd edition, 2014
7.https://www.niwa.co.nz/education-and-training/schools/resources/climate/
Meanairtemp(NZ 温度)
8.https://www.niwa.co.nz/education-and-training/schools/resources/climate/overview
(平均降水量 NZ)
9.https://www.niwa.co.nz/education-and-training/schools/resources/climate/meanrain
(NZ 降水量)
10.http://www.geni.org/globalenergy/library/renewable-energy-resources/world/
oceania/wind-oceania/wind-newzealand.shtml (風況)
11.Office of the Chief Economist, ‘Energy in Australia 2015’, Australian
Government,Jan. 2016
12.International Energy Agency, ‘Electricity information 2015’, 2015
13.http://unfccc.int/di/DetailedByParty/Event.do?event=go
14.Enerdata, ‘New Zealand energy report’, Jan. 2015
15.http://www.dpac.tas.gov.au/__data/assets/pdf_file/0017/141803/Tasmania_s_
Energy_Sector_-_an_Overview.PDF
Electriity Supply Industry Export Panel, ‘Tasmania’s Energy Sector – an Overview’,
State of Tasmania, April 2011
16.Office of Tasmanian Economic Regulator, ‘Energy in Tasmania – Performance
Report 2013-14’, Jan. 2015
17.Hydro Tasmania, ‘Annual Report 2014’,Oct. 2014
18.Office of Tasmanian Economic Regulator, ‘Energy in Tasmania – Performance
Report 2012-13’, Jan. 2014
19.Office of Tasmanian Economic Regulator, ‘Tasmanian Energy Supply Industry
Performance Report 2010-11’, Jan. 2012
20.Office of Tasmanian Economic Regulator, ‘Tasmanian Energy Supply Industry
Performance Report 2009-10’, Jan. 2011

96
21.Australian Government, Department of Resources, Energy and Tourism,
Geoscience Australia, ‘Australian Energy Resource Assessment’ , 2010
22.https://www.engineersaustralia.org.au/sites/default/files/shado/Infrastructure%
20Report%20Cards/Tasmania/final_report_tas2010.pdf
Engineers Australia, Infrastructure report card 2010 Tasmania
23. 社団法人 海外電力調査会、「海外諸国の電気事業」第 2 編、2010
24.Hydro Tasmania, ‘annual report 2015’, Oct. 2015
25.New Zealand Government, ‘New Zealand Energy Strategy to 2050’, Oct. 2007
26.Enerdata, ‘New Zealand energy report’, Jan. 2015
27.International Agency and nuclear Energy Agency, ’Projected costs of Generating
Electricity 2015 Edition’, OECD/IEA, 2015
28.R.DiPippo, ‘Geothermal Power Plants 4th edit.’ Elsevier, 2016

97
4. ノルウェーでの CCS 事例調査

4.1 調査の目的
平成 25 年度に未利用化石燃料と CCS を用いた水素製造についてコストを試算したがそ
の際に CCS については実際に商用化しているプラントが少なくプラント構成、性能等に
ついて不明なことが多かったため、プラント構成、性能の明確化と CCS コストの確認を
行った。

4.2 調査の内容
CCS の現状について調査するとともに、実際に商用運転を行っているノルウェーの
Snowbit LNG-CCS プラントについて文献調査、現地訪問調査を実施しプラント構成、性
能、建設コスト等を調査した。

4.3 CCS の現状


4.3.1 CCS コストの試算例
表 4.3.1-1 に CCS コスト試算例を示す。

表 4.3.1-1 CCS コスト試算例(1)


産業分野 CO2 生成プロセスの例 CO2 貯留コスト
/US$/t-CO2
高純度 CO2 排 ・天然ガス、水素、アンモニア、エチレンオキ 30~70
出源 シドの製造プロセス
・Fisher-Tropsch 反応を利用した石炭からの各
種ガス合成プロセス
バイオマス変 ・・バイオマス利用水素あるいは合成ガス製造プ 35~85
換 ロセス
・・エタノール製造
・黒液処理プロセス
・バイオマス利用液体燃料合成プロセス
石油精製 ・天然ガスの水蒸気リフォーミングあるいは残 45~120
留物ガス化による水素製造
・流動即売分解プロセス
セメント製造 ・セメント焼成プロセス 55~150
製鉄 ・溶鉱炉 60~80
・FINEX 請謁プロセス

98
高純度の CO2 が得られる天然ガスからの CO2 分離プロセスから石油精製、セメント製
造と各プロセスで得られる CO2 純度が低下するにつれて CCS コストが上昇する結果、こ
れらのプロセスでは CCS のコストはプロセスごとに 30US$/t-CO2 から 150US$/t-CO2 程
度まで変化する。

4.3.2 稼働中の CCS サイト例


次に表 4.3.2-1 に商用運転されている CCS を示す。

表 4.3.2-1 稼働中の大規模 CCS プロジェクト


名称 国 排出源 輸送 貯留 年間 運転
距離 タイプ 貯留量 開始
/km /Mt/y 年

Air Products Steam Methane USA NG 水蒸気改質 158 EOR 1 2013


Reformer (TX)

Boundary Dam Integrated (SK) Canada 石炭火力 66 EOR 1 2014


Century Plant (TX) USA NG からの分離 255 EOR 8.4 2010
Coffeyville Gasification plant USA アンモニア製 110 EOR 1 2013
(KA) 造

Enid Fertilizer (OK) USA アンモニア製 225 EOR 0.7 1982


Great Plains Synfuel Plant and Canada ガス化プラン 329 EOR 3 2000
Weyburn-Midale Project(SK) ト

Lost Cabin Gas Plant (WY MT) USA NG からの分離 374 EOR 0.9 2013

Petrobras Lula Oil Field (Santos Brazil NG からの分離 NA GS 0.7 2013


Basin)

Shute Creek Gas Processing USA NG からの分離 460 EOR 7 1986


Facility (WY)

Sleipner Norway NG からの分離 NA GS 0.9 1996


Snøhvit Norway NG からの分離 153 GS 0.7 2008
Val Verde NG plant (TX) USA NG からの分離 356 EOR 1.3 1972
Quest (AB) Canada NG 水蒸気改質 64 GS 1.08 2015
Uthmaniyah CO2 EOR Saudi NG からの分離 85 EOR 0.8 2015
Demonstration Project Arabia
*GS は Geological Storage を意味する。

99
現在、CO2 貯留量が 1Mt/y クラスの大型 CCS は 14 か所で稼働中である。経済性の点か
ら CO2 源は高濃度の CO2 が得られる天然ガス生成プロセスが多く、貯留タイプは原油の
回収増進のための EOR(Enhanced Oil Recovery)がほとんどである。

4.4 Snøhvit LNG-CCS プラントの調査


表 4.3.2-1 を見てもわかるとおり、ノルウェーの2つの CCS サイトは現時点で十分な稼
働実績を示している数少ない純粋な地中貯留タイプの CCS サイトである。
2 つの CCS サイトの内 Sleipner はノルウェー南部の洋上にあり現地調査が困難だったた
め、調査対象として Snøhvit CCS プラントを選択して文献調査、現地訪問調査によりプラ
ント構成、性能、建設コスト等を調査した。

4.4.1 Snøhvit LNG-CCS プラント(3~5)


Snøhvit LNG-CCS プラントは
Hammerfest の Melkoya 島の LNG 生成・
CO2 分離プラントと Melkoya 島から北西
に約 150km 沖合の Balents 海 Snøhvit、
Albatross、Askeladd 各海域にある海底ガ
ス田と CCS 貯留サイトから構成される(図
4.4.1-1 参照)。
これらの海域は水深 250m~340m 程度
である。ガス田は 1981 年から 1984 年にか
けて発見されたもので海面下 2,040~
2,375m、圧力 209~267 bar、温度 65~
91℃の海底から採掘される。埋蔵量は天然 図 4.4.1-1 Snøhvit LNG-CCS プラントの
ガスが 317GSm3、主に C5 以上の炭化水素 位置関係
からなるコンデンセートが 34MSm3 で
193bm3 の天然ガス、13.8Mt のコンデンセート、6.6Mt の LPG が回収可能とされている。
井戸は現状、表 4.4.1-1 に示すとおり。

表 4.4.1-1 海域ごとの井戸数(5)
海域 井戸数 設置時期
Snøhvit 生産井 6 本、CO2 貯留用 1本 2004/2005 年
生産井 2本 2011 年
Albatross 生産井 3本 2005/2006 年
生産井 1 本 2014 年
Askeladd 生産井 8本 2014/2015 年

100
なお、CO2 はガス貯留層よりさらに下の 2,500m 以深に貯留される。
採掘された天然ガス、コンデンセートは内径 65.5cm の海底パイプラインで Melkoya 島ま
で輸送される。
プラントコストは全体で 58.3 BNOK で設備の寿命は 25~30 年が想定されている。ま
た、プロジェクトへの出資者は以下の通りで Statoil ASA が設備の運用を担当している。

表 4.4.1-2 出資者
出資者 出資割合
Statoil ASA 33.53%
Petoro AS 30.00%
Total E&P Norge AS 18.40%
Gaz de France Norge AS 12.00%
Amerada Hess Norge AS 3.26%
RWE Dea Norge AS 2.81%

図 4.4.1-2 Snøhvit LNG-CCS プラント(4)

101
4.4.2 プラント構成とプロセスフロー
図 4.4.2-1 に Melkoya 島の LNG プラントのブロックダイヤグラム(4)を示し、各部ブロ
ックでのプロセスを簡単に説明する。

図 4.4.2-1 Melkoya LNG プラントブロックダイヤグラム(4)

102
① Slug catcher (スラグキャッチャー)
ガス中に含まれる水分等の凍結防止のためにメチルエチレングリコール(MEG)と混
合され LNG プラントに輸送された天然ガス・コンデンセート等の混合物(圧力 70~
90bar、温度-5~4℃)を受け入れ液体スラグを除去するとともに、ガス、コンデンセー
トと水/MEG 混合物に分離するプロセス。

② Inlet facilities/ Metering (インレットファシリティ)


スラッジキャッチャーからのコンデンセートとガスを分離するとともにガス相に残留
する液体、微粒子が取り除くプロセス。この間、コンデンセート、天然ガスはハイドレ
ートを生じないように-1~4℃に加熱されるとともに圧力は 70bar に保たれる。

③ CO2 removal, De-hydration, Mercury removal (CO2 除去、脱水、水銀除去)


インレットファシリティから導かれた天然ガスからアミン(methyl-diethanolamine)
吸収により CO2、モルキュラーシーブにより水分を取り除き、さらに水銀を取り除くプ
ロ セス。 この後 の液化 プロ セスの 入り口 ではガス 中の不 純物は 水 1ppmw 、 CO2
50ppmv、H2S 4ppmv、水銀 0.01μg/Nm3 以下に抑えられる。

④ CO2 drying and recompression (CO2 乾燥・加圧)


このプロセスが CCS のために追加となったプロセスである。CO2 リムーバで除去さ
れた CO2 は水分の凝固、貯留パイプラインの腐食防止のため 18bar、13℃程度の条件で
水分を 1,000ppm 程度まで除去した後にさらに 60bar まで加圧され 15℃以下、超臨界
状態でモルキュラーシーブを用いて 50ppm まで水分を除去される。水分除去後 CO2 は
80~150bar に加圧、貯留される。

⑤ MEG recovery (MEG 回収)


スラグキャッチャーからの水/MEG 混合物を分離し、MEG を回収するプロセス。
(回収された MEG は生産井で天然ガス、コンデンセートと混合し利用)

⑥ Fractionation(Refrigerant Make up) (プロパン等の分離)


天然ガス液化プロセス中に得られるエタン、プロパンや他のコンデンセートを分離す
るとともに液化プロセスの冷媒を生成するプロセス

⑦ Nitrogen removal (窒素分離)


液化プロセスで分離する窒素中に含まれるメタンを回収するプロセス。

⑧ Natural gas liquefaction (液化プロセス)

103
CO2、水分、水銀を除去後の天然ガス液化プロセス。本方式は冷媒にメタン、エタン、
プロパンからなる混合ガスを使用する Mix Fluid Cascade (MFC)タイプ でプレクーリ
ングサイクル、液化サイクル、サブクーリングサイクルから構成され、天然ガスはプレ
クールサイクルで冷却後後、プロパン等を分離し液化される。液化システムの模式図を
図 4.4.2-2 に示す。水銀等を除去された天然ガスは海水で冷却され 13℃、60bar で液化
プ ロ セ ス に 供 給 さ れ る 。 プ レ ク ー リ ン グ サ イ ク ル で -51 ℃ ま で 冷 却 さ れ た 後 、
Fractionation プロセスでプロパン等を回収する。天然ガスはさらに液化サイクル、サ
ブクーリングサイクルを経て液化される。各サイクル中の冷媒温度、圧力および原料の
温度圧力を表 4.4.2-1 に示す。

5 x GE LM
Cold box Electric 6000 GT
bG Power With wMste
12℃ Gener. heMt recovery
8 bMr 18 bMr
G
PlMte Fin HeMt Sea 12℃ Air


Cuel gas
ExchMngers -25℃ Pre-Cooling Cycle Water
-23℃ -23℃ cooling
3 bMr
G
65 MW M


-55℃ t// /ompressor
bGL 12℃
-51℃ Lique-FMctionCycle
-51℃
3 bMr G
Hot
L// oil


SpirMl Wound 32 MW /ompressor M
cycle
-83℃
HeMt Sub-Cooling 19 bMr 12℃
-77℃ -77℃
ExchMngers Cycle 3 bMr
G

LNG
ExpMnder/ SCC
GenerMtor
G G Exp./ 65 MW
M
Gener. 54 bMr G
LbG Electric Power Process heMt

-158℃ S// /ompressor


-155℃ From the Grid consumers

図 4.4.2-2 液化システム(6)

表 4.4.2-1 各サイクル中の冷媒と原料の温度圧力(4,6)
原料温度圧力 コンプレッサ 膨張弁前 膨張弁後 加圧
出口冷却後 動力
プロセス入口 12℃ 60bar
プレクール -23℃ 60bar 12℃ 18bar -23℃ 18bar -25℃ 3bar 65MW
-51℃ 60bar -51℃ 18bar -55℃ 3bar
液化 -77℃ 60bar 12℃ 19bar -77℃ 19bar -83℃ 3bar 32MW
サブクール 12℃ 54bar -15℃ 54bar -158℃ 3bar 65MW
プロセス出口 -155℃ 1bar

104
また、各サイクルではコンプレッサを使用するので、駆動用に GE 製 LM6000 ガスタ
ービン発電ユニットを 5 台有しており、全体で 230MW の電力(発電効率 41%)と高温油
による熱回収システムにより 210MW の熱(総合効率 71%)を発生させる。 なお回収熱
は CO2 分離用のアミンの再生等に用いシステムの高効率化が図られている。

4.4.3 その他の周辺機器
LNG プラントの周辺設備として表 4.4.3-1 に示す周辺機器を有している。

表 4.4.3-1 周辺機器
LNG 用タンク 125,000m3(直径 78m 高さ 47m) ×2
LNG 用ローディング設備 120,000~140,000m3/ 12h
LPG 用タンク 45,000m3(直径 54m 高さ 36m) ×1
LPG 用ローディング設備 11,000~38,000m3/ 12h
Condensate 用タンク 75,000m3(直径 62m 高さ 43m) ×1
Condensate 用ローディング設備 25,000~55,000m3/ 12h

4.4.4 プラント機器製造企業
表 4.4.4-1 にプラント機器の製造企業を示す。なお、Hammerfast は寒冷地で冬季の作
業は難しいので。現地での作業量を低減するために CO2 除去、脱水、水銀除去などの原料
前処理プロセス、加圧プロセス、発電システムついてはバージ上にこれらを組み立て、図
4.4.4-1 のように Melkoya 島まで船で運搬して設置された。 なお、プラントのサイズ、
重量は次の通りである。
バージサイズ 154m×54m×40m(深さ 9m)
上部構造物重量 25,000t バージ重量 10,000t

図 4.4.4-1 バージに積載された LNG プラント(4)

105
表 4.4.4-1 プラント機器製作企業
Linde 社と Aker Kvaerner 社 全体プラント設計
Linde 社 液化システム
AkerStord 社 プラント据え付け

ABB 社 電力供給、制御システム
Nuovo Pignone 社 (イタリア) 発電ユニットと冷凍コンプレッサ
General Electric 社 ガスタービン
Siemens 社 電気モーター
Tractebel 社(ベルギー) タンク、ローディング設備等のエンジニアリン

Drogados 社(スペイン) 上記発電システムおよびコンプレッサ、CO2 除
去、水分除去などプロセス機器等をあわせてバー
ジに積載した LNG プラントを作成。
Heerema 社(オランダ) スラッジキャッチャー、モノエチレングリコー
ル(MEG)システム Fabricom 社(ベルギー)

Fabricom 社 パイプラック、変電設備
Heerema 社、Fabricom 社 ロセスモジュールとユーティリティモジュール
の一部

106
4.4.5 Snøhvit LNG-CCS プラントの CO2 貯留費用
聞き取り調査等で得られた情報を整理して表 4.4.5-1 に Snøhvit LNG-CCS プ
文献調査、
ラントのスペック(1~7)を示す。

表 4.4.5-1 Snøhvit LNG-CCS プラント(1~9)


項目 内容
プラント位置 Hammerfest Melkoya 島 70°41'22.20"N 23°35'32.12"E
ガス田、炭酸ガス貯留井 同島から 140-160km 程度の海底(水深 300-350m)
戸位置 ガス生産井 6 本,のちに 19 本。CO2 注入井1本。
建設工事期間 工事着工 2002 ~ 竣工 2007 年
原料ガス 天然ガス 821 千 Sm3/h 5.41Mt/y
Condensate 21.7 千 Sm3/h 0.95Mt/y
CO2 原料ガスの 6~8mol%
生成 LNG 性状 メタン成分 85~95mol%、 窒素成分 最大 1mol%
CO2 成分 50ppm 以下 グロス熱量 最大 40.5MJ/Nm3
生成 LNG 726 千 Sm3/h 4.26Mt/y
生成 LPG 14.2 千 Sm3/h 0.25Mt/y
生成 Condensate 21.7 千 Sm3/h 0.75Mt/y
生成 CO2 43.3 千 Sm3/h 0.64Mt/y
燃料ガス消費量 45.3 千 Sm3/h 0.31 Mt/y
(供給ガスより)
燃料消費に伴う CO2 0.735Mt/y

LNG 生成に伴う消費電力 234kWh/t-LNG(定格時)


ガスタービン出力 230MW
ガスタービン発電効率 41%

ガスタービン単位時間当 210MW
たり熱供給量
ガスタービン総合効率 71%
LNG 生成効率 95%程度
プラントコスト 58.3 BNOK (6.4 B$ 2005)
CCS 関連コスト 250 M$
収入見込み 300 BNOK (32.9 B$ 生産期間として 25 年を想定)

107
同プラントは年産 4.3Mt の LNG を効率 95%で生成するヨーロッパ初の LNG プラント

① 原料に含まれる CO2 の回収・貯留
② 海底生産井のリモートコントロールシステム
③ 天然ガス、コンデンセート、MEG 等を含む多層流のぴプラインによる輸送
④ 世界初の MRC タイプ液化システム
などの新技術を盛り込み建設され建設コストは 6.4B$、この内 CO2 の貯留関係の費用は
250M$と報告されている(9)。プラント全体のコストに対し CCS に関するコストが比較的
少ないのは、LNG プラントの性格上原料から CO2 を除去するプロセスは、CCS を実施す
るしないにかかわらず必要なため、CCS に関するコストは CO2 からの水分除去、圧縮、
輸送、注入システムのみで、アミン吸収等の CO2 除去設備が CCS に関するコストに含ま
れないためである。
また、プラントの構造やマテリアルバランスを調べ、現地で確認したところ、原料ガス
からの CO2 の他、発電ユニットから年間 0.74MtCO2 が排出されているがこれらは全く回
収されていないことが判明した。
そこでここでは原料ガス由来の CO2 に対してのみを対象にして CO2 貯留関連コストを
10~25 年で償却する場合について CO2 1t あたりの貯留コストを計算した。なお計算の際、
利子率は 0~2%、運転・メンテナンス(O&M)費用はなし、あるいは建設コストの1%とし
た。
計算結果を図 4.4.5-1 に示す。償却年数 15 年の場合 25~35US$/tCO2、 償却年数 20
年では 20~28 US$/tCO2、想定される生産期間 25 年を償却期間としても 15~25
US$/tCO2 でノルウェーの炭素税 410NOK/tCO2(約 50US$)よりは安価であるものの 25
年度に使用した値よりは割高であることが判明した。

図 4.4.5-1 CO2 貯留コスト

108
4.5 ノルウェー出張報告
4.5.1 出張概要

① 出張の目的
NEDO 水素利用等先導研究開発事業 トータルシステム導入シナリオ調査研究におい
て同事業の他の受託機関が実施するオーストラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エ
ネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・CCS 適地での水素ポテンシャル調査に
協力し、候補地で期待できる水素価格、水素量の概算をするとともに技術課題を明ら
かにすることを目的とし、今回の出張では天然ガス、CCS に知見を有する SINTEF、
Gassmova および実際に CCS を実施している Statoil 社の Snohvit LNG プラント
を川崎重工殿とともに訪問した。

② 旅程
表 4.5.1-1 ノルウェー出張旅程
2014 年 9 月 23 日 日本出国-ノルウェー Oslo 着
2014 年 9 月 24 日 Trondheim に移動
2014 年 9 月 25 日 SINTEF を訪問 その後 Sandefjord に移動
2014 年 9 月 26 日 Gassmova を訪問 その後 Oslo に移動
2014 年 9 月 27 日 Tromsø に移動
2015 年 9 月 28 日 Hammerfast に移動
2015 年 9 月 29 日 Statoil Snohvit LNG-CCS プラント訪問
その後 その後 Oslo に移動
2015 年 9 月 30 日 ノルウェー出国
2015 年 10 月 1 日 帰国

4.5.2 調査内容

① SINTEF
面談者 Petter Neksa, Sigmund Osttveit Storset, David Berstad、
Rahul Anantharaman

SINTEF および川崎重工の水素技術開発について簡単に紹介しあいさらに「再生
可能エネルギー貯蔵輸送等技術開発」に関連して SINTEF に調査外注する内容を確認、
その後、SINTEF から発電所からの炭酸ガス回収システム塔についてシステム解析の
取り組みの紹介があった。

109
入手資料
・Rahul Anantharaman, ‘CO2 Capture and Storage’,
(SINTEF プレゼンテーション資料)

② Gassmova
面談者 Hans Jong Fell(元 NEL hydro), Tore Hatlen(元 Statoil)
先方より Norway 政府が実施する炭酸ガス貯留技術開発(CLIMIT program)につい
て紹介の後、日本の水素関連技術開発の動向、川崎重工の水素技術開発について簡単に
紹介し炭酸ガス貯留技術の現状について情報収集した。得られた情報は以下の通り。
・CLIMIT program は炭酸ガス回収貯留技術について研究(Research)からデモまで
幅広い内容を含む。
・具体的な研究内容は①CCS 付き発電、②産業からの炭酸ガス回収、③炭酸ガスの加圧
と輸送技術、④炭酸ガス貯留、⑤EOR 等である。
・プログラムには 200 以上のプロジェクトが含まれ 1.4B-NOK(年間 200M-NOK)の
予算が充てられている。
・各プロジェクトは研究 → 開発→ デモ → 商用化のフェーズのものがある。
・デモプロジェクトを行う場合には上記の予算の他、企業からも予算が集められる。
(平
均 50%)
・CLIMIT program の中で研究、開発フェーズのものは主に Research council of
Norway (RCN) が運営(予算額 15M ユーロ/年)し Gassnova は開発、デモフェーズ
のものを運営(予算額 10M ユーロ/年)している。またプログラム全体の運営にも責
任を持っている。
・2013 年度の予算の内容別内訳は以下の通り。

表 4.5.2-1 Gassmova 2013 年度予算


R &D /MNOK Demo /MNOK
Capture 37.8 100.4
Transport 16.3 14.0
Storage 43.1 17.4
Other 2.5 4.5
Total 99.7 136.3

110
・Mongstad では炭酸ガス回収用アミンプラントと冷凍アンモニアプラントを有してお
り、リファイナリー(CO2 濃度 13%)と発電所(CO2 濃度 3.5%)からの CO2 回
収の demo を実施している。なお、ここのリファイナリーは Norway 最大のものであ
る。
・Norway では石油とガス産業は国の総生産(total value creation)23%をしめる。
・Norway での石油、ガスおよび CCS は Norwegian Petroleum Directorate (NPD)が
管理しており関連する情報の情報源である。今回の CCS の情報などもここのホーム
ページで得られるので参考にすると良い。
・Norway では CCS は Sleipner と Snohvit で実施されている。開発費は NPD のホー
ムページに記載されているが Sleipner の場合で 26.8B-NOK(~5B$)である。
・Norway の炭素税は現在 410NOK/t(天然ガス)($60 あるいは 7000 円/t)であり、徐々
に上がっている。これは EU の税が上がっているため(EU は Norwayno 額にさらに
10 ユーロ程度上乗せされた額~500NOK/t)。 CO2 を処理する額より高めに誘導さ
れている。
・日本側の「2つの CCS は Statoil しか使用できないのか?」との質問に対し、
「詳細
は現地で聞くのが良いと思うが公的には独占にはなっていないはずとの答えであった。
・EOR の可能性については「すでに水を使う技術がある。炭酸ガスは収集が問題。デン
マークでは多量の CO2(Mt/y 以上)の供給があれば引き取ってもよいと言う会社も
ある」とのことであった。
・水素製造については Norway には水電解装置の企業は 1 社しかない。また中国の
Tianjin Mainland H2Equipment Co.,Ltd が PERIE 社と組んでヨーロッパ進出を図
っている。http://www.cnthe.com/HT_world/xinwen1_en/new.asp?id=116
・ 類 似 の 技 術 で あ る 食 塩 電 解 につ い て は 代 表的 な 企 業 と し て INEOS が ある 。
http://www.ineos.com/businesses/ineos-technologies/technologies/

入手資料
・GASSNOVA, CLIMIT and CO2 Technology centre Mongstad,
(Tore Hatlen 氏のプレゼンテーション資料)
・CLIMIT Program plan 2013-2020
・CLIMIT 2013 annual report

111
③Statoil Snohvit LNG-CCS プラント
対応者 Kim Johnsen(Statoil)
現在実用的に使用されている Snohvit の LNG-CCS システムについてシステム構
成、性能、運転条件、コスト、北極圏航海の可能性等について聞き取り調査した。聞
き取り内容と入手した資料等とつきあわせて整理した結果は以下の通り。

LNG プラント位置 Hammerfest Melkoya 島 70°41'22.20"N 23°35'32.12"E


工事着工 2002 年
竣工 2007 年
LNG 生産能力 4.3Mt/y
年間 CO2 貯留量 0.7Mt/y (サイトの貯蔵能力は 80Gt 程度と推定されている。)
ガス田、炭酸ガス貯留井戸位置
同島から 140-160km 程度の海底(水深 300-350m) ガス生産井 6 本、2011 年か
らは 2 本増加さらに周辺に 12 本あり。CO2 注入井1本
供給ガス 70~90bar -5~4℃
内 天然ガス 821 千 Sm3/h 5.41Mt/y
Condensate 45.4 千 Sm3/h 0.95Mt/y
供給冷却水 海水(水深 80m)5℃
供給空気 4℃

生成 LNG 726 千 Sm3/h 4.26Mt/y


生成 LPG 14.2 千 Sm3/h 0.25Mt/y
生成 Condensate 21.7 千 Sm3/h 0.75Mt/y
生成 CO2 43.3 千 Sm3/h 0.64Mt/y
生成 N2 16.4 千 Sm3/h 0.15Mt/y

消費 燃料ガス 45.3 千 Sm3/h 0.31 Mt/y


LNG 生成に伴う消費エネルギー
234kWh/t-LNG(定格時)
335kWh/t-LNG(定格の 86%時(訪問時)
LNG 生成効率 95%程度
燃料消費に伴う CO2 0.735Mt/y

生成 LNG 性状 メタン成分 85~95mol%、 窒素成分 最大 1mol%


グロス熱量 最大 40.5MJ/Nm3

112
プラントコスト 58.3BNOK (内出資者負担は 40BNOK 程度の模様)
出資者 Statoil ASA 33.53%
Petoro AS 30%
Total E&P Norge AS 18.4%
GDF SUEZ Norge AS 12%
Amerada Hess Norge AS 3.26%
RWE Dea Norge AS 2.81%

内 CCS プラントコスト 250M$


収入予測 300BNOK (生産期間として 25 年を仮定)
税金予測 75BNOK

LNG プラント方式 Mixed Fluid Cascade process (MFC) (Linde 社による)


機器構成
上流側から
(1)スラグキャッチャー、
(2)MEA システム
MEG/水供給量 12.15 千 Sm3/h 0.11 Mt/y
(3)プレトリートメントシステム
アミン吸収塔、再生塔などより構成。
最大許容量 水 1ppmw CO2 50ppmv H2S 4ppmv
水銀 0.01μg/Nm3
(4)液化システム(コールドボックス)
プレクールサイクル (-50℃) コンプレッサ 65MW
(18bar 12℃ → 8bar -25℃ および 3bar -55℃)
液化サイクル (-80℃、60bar) コンプレッサ 32MW
(19bar 12℃ → 3bar -83℃)
サブクールサイクル(-155bar、60bar) コンプレッサ 65MW
(54bar 12℃ → 3bar -158℃)
から構成。

(5)発電ユニット
GE 製 LM6000 ガスタービン 46MW×5
(系統からの 50MW バックアップ設備あり)
全体で 230MW の電力(発電効率 41%)と高温油による熱回収システムにより
210MW の熱(総合効率 71%)を発生。

113
(6)その他、タンク、ローディング設備等の周辺システム
LNG 用タンク 125,000m3(直径 78m 高さ 47m) ×2
LNG 用ローディング設備 120,000~140,000m3/ 12h
LPG 用タンク 45,000m3(直径 54m 高さ 36m) ×1
LPG 用ローディング設備 11,000~38,000m3/ 12h
Condensate 用タンク 75,000m3(直径 62m 高さ 43m) ×1
Condensate 用ローディング設備 25,000~55,000m3/ 12h

この内(3)、(5)についてはバージ上に構成され、浮体式 LNG プラントとして Melkoya


島まで曳航、設置。
バージサイズ 154m×54m×40m(深さ 9m)
重量 上部構造物 25,000t バージ 10,000t

プラント製造社
Linde 社と Aker Kvaerner 社により全体プラント設計。また
Linde 社は液化システムも担当。
AkerStord 社 プラント据え付け
ABB 社は電力供給、制御システム
Nuovo Pignone 社(イタリア) 発電ユニットと冷凍コンプレッサ
General Electric 社 ガスタービン。
Siemens 社 電気モーター。
Tractebel 社(ベルギー) タンク、ローディング設備等のエンジニアリング、建
設。
Drogados 社(スペイン) 上記発電システムおよびコンプレッサ、液化システム
などプロセス機器等をあわせてバージ積載の LNG プラントを作成。
Heerema 社(オランダ)スラッジキャッチャー、モノエチレングリコール(MEG)
システム Fabricom 社(ベルギー)パイプラック、変電設備

さらに Heerema 社、Fabricom 社はプロセスモジュールとユーティリティモジュー


ルの一部を担当。

液化過程
天然ガスは最初にスラグキャッチャーにより液体スグを分離するとともに MEG
により天然ガス、コンデンセート、MEA-水分を分離。次にプレトリートメントシ
ステムでアミン吸収などを用いてさらに CO2、水分、水銀を除去し、その後液化さ

114
れる。天然ガス液化用コールドボックスはプレクールサイクル、液化サイクル、サ
ブクールサイクルから構成され、プレクールサイクル後、プロパン等を分離し液化
される。

LNG 船
• Arctic Princess 145 000 m3(MHI)
• Arctic Lady 145 000 m3(MHI)
http://www.aukevisser.nl/supertankers/gas-1/id343.htm
• Arctic Discoverer 142 000 m3(MES)165M$
http://www.lngmarket.com/vessel/Arctic-Discoverer-172
• Arctic Voyager 142 000 m3(KHI)168.6M$
http://7seasvessels.com/?p=97852

北極圏航路の可能性
実験的にはすでに 2012-2013 にかけて 2 隻の LNG 船を日本まで北極圏経由で運航
済み。スエズ運河周りだと往復 70 日かかるが北極圏航路だと 50 日に短縮できる。実
際に運航する場合はいろいろな課題はあるが技術的には可能とのことだった。

その他
これまで米国に LNG を輸出していたがシェールガスの生産が始まり現在は輸出し
ていないとのことであった。

4.5.3 所感
実際に CCS が行われている Norway で CCS の取組についてのインタビュー、実施サ
イトの見学ができ、おおよそのシステム構成、特性等について知見を得ることができた。
しかしながら、各種コスト、あるいは CCS の最大 CO2 貯留量などは答えを得られなか
ったので引き続き調査を行うとともに得られたデータの解析を進め天然ガスと CCS を
組み合わせた水素製造ポテンシャル等を明らかにしていきたい。

なお、Norway では電力はほぼ 100%再生可能エネルギーでまかなわれ石油・天然ガ


スの輸出国であるにもかかわらず自動車以外には化石燃料はほとんど使われていない。
滞在したホテルでも各種ヒーターは電気式を使用していることが多かった。またガソリ
ンは 250 円/L 程度、500cc ペットボトル水は 500 円程度と非常に高価格で日本との物価
の違いは甚だしかった。

115
4.6 ノルウェーでの CCS 事例調査のまとめ

実際に商用運転を行っているノルウェーの Snowbit LNG-CCS プラントについて文献調


査、現地訪問調査を実施しプラント構成、性能、建設コスト等を調査した。
その結果、同プラントは LNG プラントとしては最新鋭のプラントの一つで 2008 年より
商用運転を開始し CO2 貯留についても 8 年程度の実績があること、LNG 製造のための発
電で発生した CO2 はコスト等の関係から貯留を行っておらず、原料ガスに含まれる CO2
(6~8mol%)のみを天然ガスから分離し、貯留を実施していること等が判明した。プラ
ントの CCS 関連設備のコストは 250MUS$とされており、プラントコストの償却年数、利
子率、O&M 費用にもよるが CO2 1t 当たりの貯留コストは 15~35US$程度と見積もら
れた。
今後、未利用化石燃料を用いた水素製造を考える場合、水素製造プラントからの CO2
回収は図 4.6-1 のようになると考える。未利用化石燃料を水蒸気等で改質して水素を生成
する時の CO2 濃度は 20~33%程度と LNG プラントに比べて高濃度の CO2 を処理する必
要がある。また、水素製造に必要な電力供給あるいは水蒸気改質等に必要な熱供給のため
に発生する CO2 を回収する必要がある。後者については Snowbit LNG-CCS プラントも
回収を行っておらず、今後、水素製造技術の開発に当たっては、燃料由来 CO2 の除去コス
ト低減が重要と考える。また、前者については Snowbit LNG-CCS プラントが実施してい
る発電の排熱利用による CO2 回収の効率化のように改質・水素製造システムと後段の液化
システムあるいはキャリア変換システムなどと組み合わせた高性能化が重要と考える。

図 4.6-1 未利用化石燃料資源を利用する水素製造プラントでの CO2 回収

116
参考文献

1.E.S Rubin et.al., Prog. Energy and Comb. Sci. 38, 630, 2012
2.http://www.globalccsinstitute.com/projects/large-scale-ccs-projects
3.http://www.darkage.org/darkage/letolt/Pdf%20iratok/Snohvit_eng.pdf
Statoll, ‘ Snøhvit – A True Adventure
4.http://www.ipt.ntnu.no/~jsg/undervisning/naturgass/lysark/LysarkPettersen2010B.
pdf J.Pettersen, ‘TPG 4140 Natural Gas –Fall 2010 Hammerfest LNG (Snøhvit)
5. http://www.forskningsradet.no/csstorage/vedlegg/wille_cato.pdf C.Wille,’ Subsea
Processing and Transportation’, Nov. 2. 2005
6.http://folk.ntnu.no/cadorao/courses/TEP10/files/Rotating%20equipment%20Sn%
C3%B8hvit%20LNG%20theory%20and%20main%20boosting%20TEP10.pdf
7.O.A.Mosbergvik, Oil & gas Journal, vol. 105, issues 14, 48-56, 2007
8.A.B.Rian, I.S.Ertesvag, energy & fuel, 26, 1259, 2012
9.http://www.ivt.ntnu.no/ept/fag/tep4215/innhold/LNG%20Conferences/2005/SDS_
TIF/050123PR.pdf.
R.S.Heiersted,’Snohvit LNG Project status and progress of project execution’,Statoil,
2005

117
5. ドイツでの再生可能エネルギー調査

5.1 調査内容
本節では再生可能エネルギーの導入が進んでいるドイツについて、再生可能エネルギー
の導入状況と余剰電力の状況、さらに再生可能エネルギーを利用した水素製造、メタン製
造(Power to Gas)の取り組みについて現状を調査したので、以下ではこれらについて報
告する。

5.2 ドイツの再生可能エネルギー導入状況
5.2.1 ドイツ概況
表 5.2.1-1 にドイツの基礎情報を日本と比較して示す。ドイツは国の規模、エネルギー
消費、温室効果ガス排出等の状況が日本と良く似た国である。しかしながら、近年は再生
可能エネルギーの導入に精力的に取り組み、発電設備容量は再生可能エネルギーが全体の
47%を占め、発電量でも 27%を占め、いずれも日本の 2 倍以上の割合となっている。一方
で原子力の段階的停止などの中、価格の安い石炭火力も維持され発電電力量の 46%は石炭
となっている。

表 5.2.1-1 ドイツの基礎情報(1,2)
ドイツ 日本
面積 /万 km2 35.7 37.8
人口 /百万人 81.198 127.13
人口密度 /人/km2 227 336
名目 GDP(2014 年) /千億 US$ 38.7 46
1 人当たり名目 GDP /千 US$/人 47.7 36.19
実質 GDP 成長率 /% 1.6 -0.1
一次エネルギー消費 /Mtoe 318 455
1 人当たり一次エネルギー消費 /t/(人 y) 3.916 3.58
電力設備容量 /GW 176.5 231.5
1 人当たり電力設備容量 /kW/人 2.17 2.27
総発電量 /TWh 633 1038
1 人当たり発電量 MWh/人 7.8 8.6
温暖化ガス排出量/Mt-CO2eq 935 1,263
(2012)LULUCF/LUCF を含む
1 人当たり温暖化ガス排出量/t-CO2eq/人 11.52 9.96

118
日本 250GW ドイツ 176.5GW
2013 年 2013 年

図 5.2.1-1 ドイツ、日本の発電設備容量内訳

日本 1,045TWh ドイツ 633.1TWh

2013 年 2013 年

図 5.2.1-2 ドイツ、日本の発電量内訳

119
図 5.2.1-3 ドイツでの再生可能エネルギー導入の推移(5)

図 5.2.1-4 ドイツの温室効果ガス排出削減の推移(6)

ドイツは 2000 年に再生可能エネルギー法(EEG)が施行され、固定価格買取制度(F


IT)が本格的に導入されるとともに、再生可能エネルギーの導入(図 5.2.1-3)
、温室効
果ガスの排出削減が着実に進められている(図 5.2.1-4)。2050 年には電力消費の 8 割を再
生可能エネルギーで賄い、温室効果ガスの排出も 1990 年ベースで 8 割減少させることを
目標としている。
また、1998 年からエネルギー事業法が改正され家庭用も含めてすべての需要家が電力の
購入先を自由に選択できる全面自由化が実施されている。図 5.2.1-5 にドイツの電気事業
体制(7)を示す。なお卸電力取引所への参加は強制の国もあるがドイツの場合は任意である。
EPEX Spot はドイツ、フランス、オーストリア、スイスのスポット市場を担当しており、
ドイツとオーストリアでの電力取引量は両国の電力消費量のおよそ 36%である(8)。

120
電力供給事業者
(電力会社、IPP、トレーダー、外国電気事業者)

EPEX Spot
相対取引
(卸電力取引所)

電力供給事業者
(電力会社、IPP、トレーダー、外国電気事業者)

需要家

図 5.2.1-5 ドイツの電気事業体制

5.2.2 余剰電力の発生と電力価格
ドイツでは出力変動のある太陽光発電、風力発電を大量に導入したため近年余剰電力が
発生している。再生可能エネルギーは FIT のもと、通常は買取が義務図けられているで送
電電力の調整は既存火力を中心に行われるが、やむを得ない場合は、送電会社
(Transmission system operator; TSO)がペナルティを支払い送電を停止する。この時
送電できなかった電力が余剰電力とされるもので、図 5.2.2-1 に示すように 2014 年には年
間 500GWh、2015 年には 1,500GWh 以上の余剰電力が発生している(9,10)。また、余剰電
力は 77%が風力発電から発生している(図 5.2.2-2)。再生可能エネルギーの導入促進に伴
い余剰電力は今後ますます増えると考えられており、2030 年には 9~52TWh/y の電力が
余剰になるとの予測もある(11)。
このような状況を反映して、これまでは上昇傾向だった電気料金に変化が表れている。
図 5.2.2-3 に家庭用電気料金の推移を示す。料金の内約半分が発電・送電・配電の価格分
で残りは再生可能エネルギー賦課金(EEG surcharge)や税金であるが 2014 には発電・
送電・配電がわずかながら下がり始め、再生可能エネルギー賦課金の増加も鈍化している
のががわかる。EEX 電力デリバティブ取引所の電力取引価格は EPEX Spot のスポット価格
を参考に取引されるが 2011 年以降平均価格は下降し続け 2015 年には 31€/MWh となってい
(13)
る(図 5.2.2-4) 。ドイツでは産業競争力維持のためにエネルギー集約型産業に対し税
金や課徴金の多くを免除する制度があり、通常の産業用電力価格の 40%程度で電力が入手

121
可能とされている(14)。従ってこのような電力価格の低下が続けば水素製造の可能性が出て
くるものと考えられる。

図 5.2.2-2 余剰電力の内訳
図 5.2.2-1 余剰電力発生量

図 5.2.2-3 ドイツの家庭用電気料金の推移(12)

122
図 5.2.2-4 EEX 電力デリバティブ取引所の電力取引価格の推移(13)

123
5.3 Power to Gas に対する取り組み状況

再生可能エネルギーの大規模導入による余剰電力の発生に対し、ドイツではこれらの電
力を貯蔵して有効に使用するため、再生可能エネルギーによる電力を水電解により水素や
メタンに変換する Power to gas の研究開発が精力的に進められている。表 5.3-1 にドイツ
で実施されている主なプロジェクトを示す。作成した水素、メタンは最終的には天然ガス
パイプラインに供給して使用か、燃料電池自動車の燃料として使用することなどが想定さ
れている。
TWh 以上からなる余剰電力を貯蔵するにはバッテリーやドイツの揚水発電所では容量
不足で対憶ができないが、水素やメタンに変換して天然ガスパイプラインに貯蔵すること
で、このような大規模なエネルギーの貯蔵が可能とされている(表 5.3-2)。
既存のパイプラインで供給する場合、現状では天然ガスと比較して 4~6 倍程度高コス
トになってしまうのが課題であるが、コスト問題を軽減するため燃料電池自動車の燃料に
用いることも検討されている。

表 5.3-1 ドイツの主な Power to Gas プロジェクト


プロジェクト名 電解装置 電解層 入力電 生成 ガス生成量*1 効率*2
企業名 タイプ 力/ kW ガス /m3/h /%HHV
Audi e-gas McPhy アルカリ 6,000 H2,CH4 (1,300) 59.8
325
Prenzlau ハイブ McPhy アルカリ 600 H2 120 71
リッド発電所
Cottbus McPhy アルカリ 140 H2 20 51
H2 Herten Hydrogenics アルカリ 152 H2 30 70
Windpark RH2-WKA Hydrogenics アルカリ 1,000 H2 210 74
Falkenhagen Hydrogenics アルカリ 2,000 H2 360 63.7
RWE Ibbenburen CeamHyd 固体高分子 150 H2 30 71
Eichhof メタン化 PJ Etogas 固体高分子 25 H2,CH4 (6) 66
1.5
Thuga ITM 固体高分子 320 H2 60 66
Power to gas 共同 Hydrogenics 固体高分子 250 H2,CH4 (50) 55
PJ 12.5
Mainz Siemens 固体高分子 6,000 H2 1,320 78
*1
CH4 を主に生産するプラントに対しては H2 の生成量を( )に示した。
*2
H2、CH4 の発熱量をそれぞれ 3.54 kWh/Nm3、11.04 kWh/Nm3 とした。

124
この場合、燃料電池自動車の効率が既存のガソリン自動車の 2 倍程度が期待されるため、
経済的になる可能性があるとされている。表 5.3-3 に Power to gas の経済性見積もりを示
す(15)。見積もりでは電解電力のコストが 6/ct/kWh の時、ステーション水素は約 20ct/kWh
(約 70ct/Nm3)となり、ガソリンと競合できるとしている。
.

表 5.3-2 ドイツの余剰電力貯蔵能力
貯蔵技術 貯蔵可能量 /TWh 時間 /h
揚水発電、圧縮空気貯蔵 0.07 <1
電気自動車 0.45 6
10kW×45 百万台
天然ガスパイプラインに 1.8 24
5%分水素を供給
天然ガスパイプラインに 120 >1500
メタンを供給
*時間はドイツの年間発生電力量をベースに計算

表 5.3-3 Power to gas の経済性


電力コスト プロセス 生成 利用方法 コスト
/ct/kWh ガス種 /ct/kWh
6 水電解 H2 水素ステーション 19.6

9 水電解 H2 水素ステーション 24.11


6 水電解 H2 パイプライン 14.8
6 水電解+ CH4 パイプライン 22.7
メタネーション

(参考) ガソリン 8

125
また、Audi 社は図 5.3-1 に示すようなコンセプトで Power to gas プラントと圧縮メタン
自動車の開発を行っている。このプロジェクトではバイオマスプラントのカーボンニュー
トラル CO2 を電解水素と合わせてメタンを合成しメタン自動車で利用することで CO2 排
出の飛躍的な削減を狙うものである。なおメタン自動車は利便性を確保するためにメタン
ととガソリンの2つの燃料タンクを搭載している。
現地の担当者の話では課題はコストで現状ではデモンストレーションの域をでないが
電力のスポット価格が3ct/kWh 以下の場合が半年ぐらいあるので、低コストな電力を市
場で調達するとともに賦課金や税金の部分が軽減されれば経済性が出てくる可能性がある
とのことであった。

図 5.3-1 Audi 社の再生可能エネルギーからのメタン合成とメタン自動車


のコンセプト(16)

126
5.4 ドイツ出張報告

5.4.1 出張概要
① 出張の目的
NEDO 水素利用等先導研究開発事業 トータルシステム導入シナリオ調査研究におい
て同事業の他の受託機関が実施するオーストラリア、欧州、北米、南米等の再生可能エ
ネルギー適地、あるいは未利用化石燃料資源・CCS 適地での水素ポテンシャル調査に
協力し、候補地で期待できる水素価格、水素量の概算をするとともに技術課題を明ら
かにすることを目的とし、本出張では川崎重工殿が実施する調査に同行し、ドイツに
おいて風力発電などからの水素、メタン等の生成技術の開発状況(power to gas 技術)
再生可能エネルギー、再生可能エネルギーからの余剰電力の状況、ドイツ・ヨーロッ
パにおける水素関連研究予算の状況、これらの今後の展望等について情報収集を行っ
た。

② 旅程
表 5.4.1-1 ドイツ出張旅程
訪問日 訪問先 対応者
10/19 Energie Agentur NRW Dr. Thomas Kattenstein
Fuel cell and hydrogen Stefan Garche
network NRW
H2herten Member of Management Board.

Anwender-Zentrum Prof. Dr. Karl H.Klug


Thorben Muller
10/20 RWE Ulrich Bohn
Carsten Stabenau
E.ON Innovation Center Julian Oebel
Energy Storage
Schmack Carbontech CEO Dr. Alfons Schulte -Schulze Berndt
Volker Eichenlaub
Thomas Scheitz
10/21 Audi Head of Renewable Fuels

Dr. Hermann Pengg


Next Energy Head of Division Fuet Cells
Dr. Alexander Dyck
Head of Division Energy Systems
Dr. Karsten von Maydell

127
M.Eng. Jan Adrian Schonrock

10/22 Enercon Felix Rehwald


Dong energy Mathias Albrecht
Yichun Xu
Kaya Eva Wilhelm
10/23 NOW DR. Hanno Butsch
Werner Diwald

5.4.2 訪問概要
① Energie Agentur NRW, Fuel cell and hydrogen network NRW
Fuel cell and hydrogen network NRW(FCHN-NRW)は NRW 州政府により Energie
Agentur NRW を運営母体として 2000 年に設立された機関(Kattenstein 博士によれ
ば非営利 private 機関ということ)である。(主要目的は以下の通り。
・燃料電池、水素技術の発展
・燃料電池利用機器の市場導入
・持続可能的に生産された水素について、エネルギーおよび交通分野での利用
・NRW 州の国際的な燃料電池・水素拠点としての確立
FCHN-NRW のメンバーは 400 以上で企業(主に中小企業)、研究機関がそれぞれ 70%、
20%を占める。他のドイツ連邦州、あるいは外国のメンバーもおり、欧州最大の燃料電
池、水素ネットワーク。FCHN-NRW の職員は 100 名程度で共同プロジェクトの発足と
調整役を主要な業務としている。これまでに NRW 州政府から約 120M€の補助金が 115
のプロジェクトに拠出。
訪問では Kattenstein 博士により FCHN-NRW の活動についの説明の後、嘉藤、駒井
により日本側の今回の訪問の目的、日本の再生可能エネルギーからの水素、エネルギー
キャリア開発の状況などについて説明した。Kattenstein 博士の説明内容は以下の通り。
(1)NRW 州
・人口 18 百万人、 ・GDP ドイツ 1 位、世界で 19 位
・ドイツの発電量と CO2 排出についてそれぞれ NRW 起源は 30%
(NRW 州の年間発電量は 180TWh)
・20 万人がエネルギー分野に就労、そのうち 2.8 万人が再生可能エネルギー分野に就

・州の CO2 排出量削減目標 25%減(2020 年)、80%減(2050 年)
・再生可能エネルギー等導入目標 風力 15%(2020 年)← 現 4%
再生可能エネルギー 30%(2025 年)← 現 8.3%

128
電気自動車 25 万台(2020 年)
CHP 発電効率 25%(2020 年)
(2)再生可能エネと水素の必要性
・発電電力について
2010 年 化石燃料 76%、風力 6%、2%Solar、電力貯蔵 50GWh 揚水発電
2050 年 風力 63%、Solar 9%、化石燃料 18% エネルギー貯蔵需要 20~
40GWh
・水素に関する戦略
再エネ利用により他国への依存性を減少。
再エネと再エネ由来水素の利用により温暖化ガス排出削減
エネルギー効率向上のために燃料電池を使用
輸送部門の温暖化ガス排出削減のために燃料電池自動車を活用
エネルギー、化学、自動車等の分野で新産業創出
(3) FCHN-NRW について
・NRW Hydrogen HyWay の中で power to gas、水素ステーション、燃料電池自動車、
定置用機器などについて多くのプロジェクトをコーディネイト。
・企業との協力、国際協力などに貢献。
(4)NRW 州での水素、燃料電池に関する具体的活動
・水素源 以下の水素源がすでに存在。
化学産業 4 百万トン/年(内ドイツ 2 百万トン/年)が主に天然ガスの改質により生
産。
食塩電解等からの副産物 3.5 万トン/年の能力(NRW)
・以下の水素源が将来加わる見込み
消化ガスからの製造 4.5 万 t/年
再エネからの製造 (現時点でドイツ全体で 1.1 万 t/年の能力あり)
・水素パイプライン 現時点で Air Liquide が運用する 240km パイプラインあり。(20bar)
・地下空間を利用した水素貯蔵の可能性調査 7TWh、20 万 t、2,400 百万 Nm3 の規

・power to gas, power to heat の技術開発の支援。
・power to gas の PJ は以下に示すものなど 18 の PJ が実施?
Herten wind electrolysers
STEAG 三菱日立, PEM electrolysers メタノール合成 at Lunen,
CO2 RRECT Bayer, Siemens, RWE at Bergheim
RWE, PEM electrolysers at Ibbenburen
E.ON, Hydrogenics PEM electrolysers at Hamburg
E.ON, Hydrogenics Alkaline electrolysers at Falkenhagen

129
・水素ステーションについては 8 か所設置(2015 年、ドイツ全体では 50 か所、2017
年に 100 か所、2023 年に 400 か所の予定)

③ H2herten
Stefan Garche 氏に引率されて H2 Application Center による power to gas プ
ロジェクトを見学。本プロジェクトは風力発電、水電解装置、バッテリー、燃料電池か
らなる再生可能エネルギー利用システム(図 5.4.2-1、表 5.4.2-1 参照)を構築し、電力
および水素を貯蔵・利用することにより、同センターの必要エネルギーを再生可能エネ
ルギーのみで供給する実証研究である。
プロジェクト期間は2009~2025年で総予算額は3M€。うち2.7M€はNRWのframework
of the regional economic development programmeによる支援。Herten市、Applied
Science Gelsenkirchen大、Evonik, Hydrogenics, Linde, Gustav Klein, Saft, Vakoによ
り実施され、エネルギー供給システムは2013年から運転に入っている。なお、同研究所
では供給風力発電電力を模擬できるパワエレシステムを有しており、これにより、各種
要素機器の運転試験、シミュレーションも可能とのことで、水素吸蔵合金システムなど
も試験をしたとのことであった。

図 5.4.2-1 H2 Application Center のシステム構成

130
表 5.4.2-1 H2 Application Center のシステム構成機器
要素機器 スペック
風力発電 最大出力 600kW
Li イオンバッテリー 最大入力:40kW 最大出力:80kW 容量:28kWh
Saft Industries
アルカリ電解装置 最大入力 160kW 水素生成速度 30Nm3/h 電解効
Hydrogenics 率 56%
イオニックコンプレッサ Linde 最大入力圧力 10bar 最大出力圧力 80bar
水素タンク 最大圧力 50bar 容量 115m3 水素貯蔵量
Vako 5,300Nm3 470kg
PEM 燃料電池 Hydrogenics 50kW 最大発電効率 53%

③ RWE
Ibbenbüren の RWE 社の power to gas 実証施設を Thomas Kattenstein 博士に引率さ
れて見学。Ulrich Bohn 氏にプロジェクトの概要説明を受け、Carsten Stabenau 氏に施
設の説明を受けた。
Ulrich Bohn 氏の説明によればドイツでは 2050 年に電力需要の 80%(2014 年は 27.8%)
を再生可能エネルギーで賄うことをめざしており、2035 年には以下に示す再生可能エネル
ギーを導入予定。
太陽光発電 38 GW(2014 年) → 60 GW
陸上風力発電 38 GW(2014 年) → 89 GW
一方で電力需要は 30~80 GW であり、再生可能電力は需要を上回る場合も出てくるの
で、power to gas を電力の需給をバランスさせる手段として検討。同施設は風力発電等の
余剰電力有効利用のデモンストレーションを目的に建設され、電解により水素を製造し、
都市ガス配管に 1vol%の濃度で混合している。同システムは ITM Power 社に作成された
加圧型 PEM 電解システムで表 2 に示す仕様を有しており、再生可能エネルギーの変動に
合わせて運転される。システムの最終段には Purifier が設置され、99.9995%以上の純度
の水素が生成される。なお、余剰電力の価格としては 20€/MWh を想定しているとのこと
である。
作成した水素を混合する天然ガスは施設内に 50bar で供給され、混合部分の直前で
12bar に減圧される。この減圧によりジュールトムソン効果でガス温度が低下するので、
電解システムからの排熱で加熱した後にスタティックミキサーで混合する。水素の流量は
コリオリ、Mass、超音波の各種流量計で計測され、混合後の濃度はガスクロで分析されて
いる。
通常、設備はドルトムントからリモートコントロールされている。

131
表 5.4.2-2 電解システムの仕様
項目 スペック
サイズ 6m コンテナ
重量 約 12t
セル数 75 セル×3 スタック
セル加圧 300bar 以上
定格入力 150kW
定格出力 30Nm3/h(水素)
最大出力 40Nm3/h(水素)1 日 2 時間以内
電解効率 71%
排熱温度 55℃
(減圧した天然ガスの過熱に使用)
総合効率 86%
水素純度 99.9% (purifier 通過後は 99.9995%
水素圧力 14bar max. 16bar
Cold スタート時間 300S 以内

Warm スタート時間 瞬時
応答時間 2s 以内
プラントコスト 2M€

④ E.ON Innovation Center Energy Storage


Thomas Kattenstein 博士に引率されて訪問。E.ON Innovation Center Energy Storage
は E.ON Gas Storage 内に設けられ、エネルギー貯蔵の分野での技術開発により再生可能
エネルギーへのシフトに貢献することを目指し技術と経済の両面から技術開発を行って
いるとのことで power to gas, power to power, power to heat の技術開発を推進している
とのことである。この内、power to gas については今後、天然ガスパイプラインへの混合
を想定すると 400MW 程度のプラント容量および、1.5TWh/年程度の水素生産が見込める
とのことで、現在実施中の Falkenhagen(アルカリ水電解 2MW)
、Hamburg(PEM 水
電解 1.5MW)の実証研究について説明を受けた。

⑤ Carbotech
Thomas Kattenstein博士に引率されて訪問。Carbotech社(創立1958年、従業員50人程
度)はボイラー、給湯器等のメーカーであるViessmann(創立1917年、従業員11,400人)
グループに属し、N2、H2などのgas purification and upgrading systemsを取り扱う(エ

132
ンジニアリングとマニュファクチャリング)企業である。訪問では同社の簡単な紹介の後、
Power to CH4の可能性とドイツ連邦により資金を受けているBioPower2Gasプロジェクト
で実施中のバイオマスと風力-水電解によるメタン合成システムのデモンストレーション
(Allendorf)などについて説明を受けた。
これらによればPower to CH4用の電解システムとしては10MW以上の規模を想定してお
り、コストは現状2,000€/kWぐらいであるが800€/kW程度まで価格が低減するとよいとのこ
とであった。また、電気代は現状22.4ct/kWh程度であるが風力等の余剰電力を使用すれば
700~2000h程度は2ct/kWhぐらいで調達できる見込みがあるが、FITのための価格上乗せ
(サーチャージのようなもの)が別途あるので、全体では7~8ct/kWh程度になることを想
定しているとのことであった。
デモプラントはPEM電解システム(160kW×2台+300kW×1台)とメタネーション設備
等からなり2015年2月に完成し3,000h以上運転している。原料ガスとしてCO298%、CH42%
を供給し生成ガス成分はCH4が98%以上でとのことであった。また、設備は再生可能エネ
ルギー用に間欠運転に可能とのことであった。

⑥ AUDI
ニーダーザクセン州政府のKrawczyk氏の引率でWerlteのpower to gas実証プラントを訪
問。同プラントはアルカリ水電解とメタネーション反応器を中心とするプラントで食品残
差等のバイオマスからメタンを生成するとともに同時に派生するCO2と水電解からの水素
を用いてメタンを生成するシステムである。訪問では、AUDIがこのような開発を行う意義
等について説明を受けた後にプラントの見学を行った。
説明によれば開発の目的は運輸部門の温暖化ガス排出低減であり、ドイツでは燃料電池自
動車や電気自動車とともにCNG自動車の普及が進められているので燃料であるメタンを再
生可能エネルギーから作成することによる飛躍的な削減とのことである。AUDIはCNG自
動車の普及を加速するため、ガソリンとCNGの積載が可能なA3g-tronという乗用車をすで
に開発積みである。AUDIは自動車からのCO2排出をライフサイクルアセスメントを行い把
握しているが、A3g-tronと再生可能エネルギー由来メタンを組み合わせることで、CO2排
出量は電気自動車よりも格段に少なくなるとのことである。
プラントの仕様は表3に示すとおりであるが再生可能エネルギーに対応するために15分
程度の時間間隔で入力変動に対応した運転が可能ということであった。また、電力のコス
トについては、電力市場の電力はマイナスコストになる場合もあるので、平均で2~3ct/kwh
程度が期待できる。実際の電力はこれにさらに税金、再生可能エネルギーのための金額が
加算されるが今後も風力発電が大規模に導入されていくので余剰電力が増えていき将来的
には経済的に成り立つ見込みとのことで前日のCarbotechと同様の話であった。

133
表5.4.2-3 AUDI メタン合成プラントの仕様
項目 スペック
電解システム規模 3×2MW
電力使用量 26~29GWh/年
電解効率 54%
最大水素製造量 1,300Nm3/h
最大水素貯蔵時間 60分
最大メタン製造量 325Nm3/h 1,000t/y

図5.4.2-2 アルカリ水電解システム

134
⑦Next Energy
Krawczyk氏の引率で訪問。NEXT energyはエネルギー・通信会社のEWEとニーダーザ
クセン州政府により設立された研究所でOldenburg大学内にある。
太陽電池、燃料電池(固体高分子型)、レドックスフロー電池、家庭内のエネルギー消
費動向と省エネ研究、電力系統の研究室などを見学した後に、今後実施が検討されている
enera Projectなどについて説明を受けた。見学できた研究では例えば燃料電池では実動作
環境を想定した耐久性試験などが行われていて総じて実際の動作条件等を意識した研究が
展開されている感があった。また、系統の研究について余剰電力の把握などについて質問
をしたところ、余剰電力を総合的に把握することは難しく送電会社などを訪問してデータ
の収集などは行っているとのことであった。enera Projectはエネルギー供給企業、研究機
関、ユーザーからなる大規模なPJ計画のようであるが細部の具体的な研究開発内容はこれ
からということで、現在ドイツ連邦の採択発表を待っているとのことであった。訪問時間
の割に見学内容、プレゼンが広範にわたり、やや理解できないことがあった。

⑧Enercon
Krawczyk氏の引率でAurichのEnercon社を訪問。同社の風力発電システムの説明を受け
るとともにブレード製作工場を見学。また、風力発電の現状、余剰電力の現状等について
質問を行った。
同社では現状、技術的に難しくコストのかかる洋上風力発電市場には参加せずに、陸上用
の風力発電システムのみを扱っている。システム規模は最大7MWまで開発されているが、
7MWのものは風況や場所を選ぶので、3~4MWのシステムが主力となっているとのことで
ある。
風力発電システムは高さ数メートルの2分割、3分割ブロックを組み合わせてタワーを構築
していく方式で風力発電システムはギヤレスのシンプルなシステムを採用。ブレードは長
いので2分割して製作している。ブレードエッジの一部はのこぎりの刃状に加工されており、
風切り音を低減している。また、ブレード先端は飛行機の羽根のように折り曲げて空力特
性を向上させているとのことであった。
工場は50~60m程度のブレードを製作するために飛行機の製作工場のように巨大な工場
であった。ブレードの製作工程は骨組みにグラスファイバーをはる工程から初めて6~8工
程程度あり、工程ごとにブレードを移動させて製作されていた。
再生可能エネルギー、余剰電力の現状については、風力発電の大規模な導入目標をめざし、
これまではFITにより一定価格の買取が保障されていたが、FITはもう終わりで、今後はFIP
(プレミア)に移行する見込みである。FIPでは一定価格ではなく、電力市場の価格に一定
金額を上乗せして再生可能エネルギー料金とするので、今後は余剰電力についても検討を
行う必要があり、現在各種の電力貯蔵システムの調査を行っている。ただし、電力貯蔵に

135
ついてまだ、研究などはしていない(その前の段階にとどまっている)。今後は、電力貯
蔵システムを含めて顧客に魅力あるシステムを提示していくことも必要と考えているとの
ことであった。

図5.4.2-3 工場内のブレード製作の様子

⑨ Dong energy
Krawczyk 氏の引率で Norddeich にある Dong energy 社の Operation Control Center
を訪問。同センターは現在、洋上風力発電ファーム Borkum Riffgrund 1(312MW)を運
転しており、来年には Gode wind 1 (330MW)と 2 (252MW)も運転を開始する予定。
同社の洋上風力発電について活動状況、余剰電力、ドイツの再生可能エネルギー法の今後
の見通しなどについて、聞き取りをした。
洋上風力発電についてはDong energyこれまでに約3.5GWを建設し建設中が1.5GW、計画
中が6GWあるとのことである。また、Borkum Riffgrund 1では風力タービンはSiemens社
のものを使用している。今後はSiemensや三菱ベスタスの6~8MW級の導入を考慮している
とのことである。余剰電力については風力発電はFIT制度のもと、たとえ余っても購入して
もらえるので余剰電力を考慮したことはなく、発電量を増やすことのみを考慮している。
通常、余剰電力が発生した場合、出力を調整しなければならないのは既存火力である。火
力で調整ができなくなった場合は、風力発電も出力を調整する必要が生じる場合があるが、
その場合でも、調整分に対しても料金が支払われる。実際にはこれまで出力調整の要請が

136
来たことはないとのことである。昨年再生可能エネルギー法が改正になり、FITからFIPに
なる方向なので、今後は余剰電力について考える必要があるかもしれない。現在余剰電力
の情報を持っているのはTENNETのような送電会社だと思うとのことであった。

⑩ NOW
当方のPJの紹介、今回の調査内容等の簡単な説明後、ドイツ・EUの水素・燃料電池PJ
予算、再生可能エネルギー余剰電力等について質問、ついでドイツの再生可能エネルギー、
余剰電力や水素関連の新技術などについて討論した。
当方のPJについては、海外から再生可能エネルギーを輸送するよりまずは国内の再生可
能エネルギーの開発が重要ではないかの質問があったので、それらも同時に開発中である
が、日本のエネルギー消費量を考えるとそれらで十分とは考えられないので、海外からの
輸入についても検討している旨説明した。また、日本における洋上風力発電の可能性、水
素製造船の技術開発などについても討論があった。
EUの水素・燃料電池PJ予算についてはこれまではFP6,7等のの枠組みで実施。現在はデ
モンストレーション、R&Dを実施しているHorizon2020と輸送関係の開発などを実施して
いるTrans European Network(TEN)がある。
水素・燃料電池PJ予算の概要は以下の通り。
FCH JU01 200? ~ 2014年まで 400M€
FCH JU02 2015 ~ 2020年まで 635M€
これらでは02では概ね必要資金の50%をEUが補助。
TEN-Transportでは車、船などすべての交通機関、設備などを対象としておりこの中に
はトンネルの整備、水素技術関連設備の整備等も含まれる。また、市場を活性化する活動
も行っている。予算は2020年までで31b€。このうちイノベーションには31M€/y程度を充て
ている。
ドイツ自身の予算については2007~2014年までに水素・燃料電池関連技術開発に700M€
を費やしている。PJでの政府負担は概ね50%なので、総額では1,400M€になるとのことで
ある。
さらに再生可能エネルギーからの余剰電力については後ほど関係ウェッブサイト等を連
絡してくれるとのことであった。

5.4.3 出張のまとめ

NRW 州とニーダーザクセン州を中心に 5 日間にわたり Power to gas 技術、再生可


能エネルギー、余剰電力の現状等について聞き取り調査した。すでに風力発電等で余剰電
力の問題が現実化しており、対策として数 MW の規模で Power to gas 実証プラントが複

137
数建設され H2 あるいはメタンを生成・利用する実証研究が実用的な条件下で実証されて
おり日本より 10 年ぐらい先を行っている感がある。一方でこれらのシステムは日本が実
施しているエネルギーキャリア PJ の想定よりは分散システム的でプラント規模、性能は
エネルギーキャリア PJ の想定とはややかい離があると感じた。また現状あるいは近い将
来のコストは既存の天然ガス等に比べれば相当高いこと、ドイツ国内で必要なフラント規
模などについては今後の再生可能エネルギー導入計画を考えると大変膨大になること、な
どからこれらについては今後さらなる検討が必要と思われた。これらの検討にあたっては
再生可能エネルギー法をはじめとする規制の影響も重要であるがドイツでは再生可能エネ
ルギー法は昨年改正され今後は FIT から FIP に移行見込みなので、新たに再エネ事業者も
巻き込み Power to gas あるいは二次電池などのエネルギー貯蔵技術のあり方の議論が今
後活発化してくると思われる。また、今回、すべての訪問先で余剰電力の現状について質
問したが、価格見通しを除いて定量的な回答が得られなかったため、引き続き情報収集が
重要と考えられる。

138
5.5 ドイツでの再生可能エネルギー調査のまとめ
本節では再生可能エネルギーの導入が進んでいるドイツについて、再生可能エネルギー
の導入状況と余剰電力の状況、さらに再生可能エネルギーを利用した水素製造、メタン製
造(Power to Gas)の取り組みについて現状を調査した。その結果、ドイツでは発電電力
量の25%以上を再生可能エネルギーが賄うところまで来ているが、再生可能エネルギー
大規模導入により 2015 年には 1.5TWh もの余剰電力が発生し電力価格が下がりつつあるこ
とが判明した。また、このような多量の余剰電力を有効活用するために Power to gas の技
術開発が精力的に進められているが、経済性を得ることは現状では難しく今後、再生可能
エネルギー賦課金などの低減が望まれる。ドイツでは 2014 年末には EEG が改定されて FIT
から FIP への移行が開始されたところであり、制度の変更による影響分析が引き続き重要
と思われた。

139
参考文献

1.http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/01/weodata/weoselgr.aspx
(国人口、GDP)
2.http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD.ZG (GDP growth rate)
3.International Energy Agency, ‘Electricity information 2015’, 2015
4.日本エネルギー経済研究所 「軽量分析ユニット編、エネルギー・経済統計要覧」、2016
5..https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/Projekte/2016/Jahresauswertung_
2016-/Agora_Jahresauswertung_2015_Slides_web_EN.pdf
6.Federal Ministry for Economic Affairs and Energy,’The Energy of the Future’, Dec.
2014
7. https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_jigyo/germany/detail/1231566_4782.
html
8.一般財団法人日本エネルギー経済研究所、「平成24年度商取引適正化・製品安全に係る
事業(諸外国における電力市場の実態等の調査)報告書」平成25年3月
9.http://www.bundeskartellamt.de/SharedDocs/Publikation/EN/Berichte/Energie-
Monitoring-2014.pdf?__blob=publicationFile&v=4Bundesnetzagentur,
Bundeskartellamt,'Monitoring report 2014
10.http://www.bundesnetzagentur.de/SharedDocs/Downloads/EN/BNetzA/PressSection
/ReportsPublications/2015/Monitoring_Report_2015_Korr.pdf;jsessionid=0035F682
0EB46AC6FBDEAE32825EB69B?__blob=publicationFile&v=4
11.C.Stiller et.al., ‘Storage of Renewable Electricity though Hydrogen Production’,
World Energy Congress 2011, p4201-4208, 2011
12.Federal Ministry for Economic Affairs and Energy,’Renewable Energy Sources in
Figures’, Oct. 2014
13.https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/Projekte/2016/Jahresauswertung
_2016/Agora_Jahresauswertung_2015_Slides_web_EN.pdf
P.Graichen, M.M.Kleiner, C.Podewils, ‘The energy transition in the power sector:
Stete of affairs 2015, Agora
14.http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/06/Part1_Christoph_JP_final.pdf
クリフトフ・ポデウェル、「エネルギーヴェンデと経済」、Agora, 2015年5月29日 東

140
6. 本調査研究のまとめ

本調査研究ではカナダ ケベック州、ブリティッシュコロンビア州、オーストラリア タ
スマニア州、ニュージーランドで期待できる再生可能エネルギーのポテンシャル、水素価
格の調査を行った。また、CCS システムの具体的な構成、コストを明らかにするために現
時点で実際に商用運転を行っているノルウェーの Snohvit LNG-CCS プラントの調査を行
った。さらに、再生可能エネルギーの導入が先行しているドイツについて、再生可能エネ
ルギーシステムの大量導入の結果発生している余剰電力の状況とその有効利用としての
Power to Gas 技術等の現状について調査をおこなった。
その結果 カナダについては水力発電については経済性などを考慮しない技術的なポテ
ンシャルは 160GW 程度あると見積もられており、経済性などが電力会社により評価され
開発提案がされているものだけでも 12GW 程度存在することが判明した。
風力発電については技術的なポテンシャルについてはもっとも条件の悪い夏季でも風速
7.5m 以上の陸上地点が 0.64TW、年平均では 2.2TW 分程度あると考えられおり、水力、
風力とも莫大なポテンシャルがあることが分かった。
次にこれらを利用した水素製造について日本に近いブリテッシュコロンビア州での水素
製造を想定し水素製造コストを見積もった。水力発電が大部分をしめるブリテッシュコロ
ンビア州では系統電力価格は 3.9~5.2¥/kWh で大変安価で、このような系統電力を用い
た場合は 21.6~27.6¥/Nm3 が期待できることが判明した。一方、風力発電については
12.7TWh程度の風力電力を用いようとすると電力コストは 8.47 ¥/kWh、水素コストは
42.2¥/Nm3 となってしまい、もう一段の低コスト化の必要があることが判明した。
また、アルバータ州では天然ガスから水素を 830t/day 程度生産し 60km 程度の水素パ
イプラインで石油プラント等に輸送・販売している。製油所、石油化学プラント等からの
CO2 排出に対応するべく CCS、EOR の開発も実施されている。さらに、パイプラインの
他、鉄道で石油を西海岸まで輸送しているので、CCS、EOR の開発が成功し経済性が成
り立てば、化石燃料から水素を製造し鉄道を利用して西海岸まで輸送し日本に輸出できる
可能性があることが判明した。
タスマニア州、ニュージーランドについてはそれぞれ水力、地熱のコストが安く
20¥/Nm3 程度で水素が製造できる可能性があるが、量的には少ないので、日本への輸入を
考えるのは非現実的と思われた。しかしながら、両地域は、すでに再生可能エネルギーで
電力大半を賄っているにもかかわらず 1 人当たりの温室効果ガスの排出は日本よりも多く、
電気自動車、バイオガスなどを用いて燃料転換を図り運輸部門などでの温室効果ガスの排
出削減を検討している。従って、むしろ日本の水素製造技術、利用技術の輸出先としては
可能性があり、日本の技術と、現地の低コストな再生可能エネルギーを組み合わせて、両
地域の温室効果ガス大幅削減に寄与できる余地があると考えられた。

141
ノルウェーの Snohvit LNG-CCS プラントの調査では、同プラントは LNG プラントと
しては最新鋭のプラントの一つで 2008 年より商用運転を開始し CO2 貯留についても 8 年
程度の実績があるが、LNG 製造のための発電で発生した CO2 はコスト等の関係から貯留
を行っておらず、原料ガスに含まれる CO2(6~8mol%)のみを天然ガスから分離し、貯
留を実施していること等が判明した。プラントの CCS 関連設備のコストは 250MUS$とさ
れており、プラントコストの償却年数、利子率、O&M 費用にもよるが CO2 1t 当たりの
貯留コストは 15~35US$程度と見積もられた。
今後、未利用化石燃料を用いた水素製造を考える場合、LNG プラントに比べて高濃度、
多量のの CO2 を処理する必要がある。また、水素製造に必要な電力供給あるいは水蒸気改
質等に必要な熱供給のために発生する CO2 も回収する必要がある。後者については
Snohvit LNG-CCS プラントも回収を行っておらず、今後、水素製造技術の開発に当たっ
ては、燃料由来 CO2 の除去コスト低減が重要と考える。また、前者については Snowbit
LNG-CCS プラントが実施している発電の排熱利用による CO2 回収の効率化のように改
質・水素製造システムと後段の液化システムあるいはキャリア変換システムなどと組み合
わせた高性能化が重要と考える。
最後にドイツの調査では再生可能エネルギーの大量導入の結果発生した余剰電力の状況
などが判明した。ドイツでは再生可能エネルギーの電力が今のところ高コストで Power to
gas の技術が実用化するにはまだ時間を要するが、余剰電力の状況などは今後海外の再生
可能エネルギー等の開発を進める場合、参考になることが多いのではと考えられた。

142
謝辞

本調査は国立研究開発法人新エネエネルギー産業技術総合開発機構の財政的「水素利用
等先導研究開発事業 トータルシステム導入シナリオ調査研究」の中で実施されたもので
す。
また、ノルウェー、オーストラリア タスマニア州、ニュージーランド、カナダ、ドイ
ツの調査においては川崎重工 駒井様、吉野様、吉山様はじめ、各国の在日機関、各国の
現地の関係者に非常に多くのご支援、アドバイス、ご協力をいただきました。関係各位に
深く感謝いたします。

143
契約管理番号 14100328-0

You might also like