Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 7

ㄓ(264) 第 65 回学術大会パネル発表報告

国際的視座から見える仏教研究の現状と展望

——北米,韓国,中国,欧州,日本——

代表 田中ケネス(武蔵野大学教授)

本パネルでは,

北米,韓国,中国,欧州の地域を代表する四名の仏教学者が発表し,

後半日本の研究者が加わり,これら四地域と日本の仏教学の状況と展望につ
いて議論した.

発表 1「カナダ•アメリカにおける仏教研究の現状と展望」ジェシカ•メ
イン(プリティシユ•コロンビア大学講師)

北米仏教学の歴史は短く,

初めての博士課程が設置されたのは六十年代であった.

最早的博士課程被設置是在六十年代

今日,十数の大学で仏教学の専門プログラムが存在するほど成長し,1996-97
年の 2 年間に,北米の大学で 76 の 仏教をテーマとする博士号が出された.

これは日本を超える数字であろう.

最近出版された『プリンストン仏教辞典』は北米仏教学を象徴するものであ
り,

その特徴として, 作為其特徵,我們可以舉出(被舉出),四點

1)インド仏教を仏教の本質と位置づけないこと, 不將印度佛教定位為佛教的本質。

2)モダン仏教を仏教の本質から逸脱したものと捉えないこと,不把佛教偏離
佛教的本質的東西。

3)軽視されてきた仏教地域や言語を積極的に取り入れていること,

そして 積極的放入被輕視的仏教的語言

4)中世•近世仏教も積極的に掲載し歴史的にバランスをとっている
ことが 拳げられる.

也積極的揭載中世,近世仏教平衡歷史的

大学における仏教学の講座は,

大学外の団体による寄付や

マインドフルネス運動に刺激された

科学と仏教学との関わり

についての

研究等

を要因として,

今後も現在の勢いを維持するものと思われる.

在大學仏教學的講座中,

依於大學外的團體的捐獻和

以被正念運動所刺激的而做的有關於科學和仏教學的關連的研究為要因

今後也會維持現在的態勢。

発表 2「韓国における仏教研究の現状と展望」金天鶴(東国大学校教授)

近代以降の韓国の仏教研究は

日本の仏教研究方法や成果に依るものが多かった が,

1910 年代の韓国独自な研究以降,1960 年代に入って ようやく 学問体制が整


い始めた と言える.

近代以來的韓國的仏教研究,仰賴日本的仏教研究和成果之處,這樣的事情頗
多,而 1910 年代的韓国独特的研究以後,進入到 1960 年代,学問体制可以說
才漸漸開始整備。
中でも,1962 年の東国大学校の仏教文化研究院の設立と 1973 年の韓国仏教学
会の創立が 代表的動きだ といえる.

在這當中也,1962 年的東国大学的仏教文化研究院的設立和 1973 年的韓国仏教


学会的創立可以說是代表性的動向。

尚,日本印度学仏教学会で発表される論稿は,

2002 年ごろ迄は 重要な モデルとなっていた が,最近英語での論文発表を推


奨する各大学の方針によって その重要性が低下した.

而且,在日本印度学仏教学会所発表的論稿,到 2002 年左右為止,成為重要的


範本,但是最近因為各大学獎勵以英語発表論文的方針其重要性降低。

近年,仏教研究は思想中心となり 文献学の割合が減った が,

それは,近現代仏教の研究がホットになったからである.

近年,仏教研究成為思想中心(以仏教研究為思想中心)文献学的比例降低,那
是因為,近現代仏教的研究變得很熱。

その中で,

国が推進する

人文学の世界化を目指す10 年プロジニクトに,

金剛大学校仏教文化研究所が「仏教古典語•古典文献を通して見た文化の形成
と変容及び受容過程研究」と題するテーマで 省略掉並共用参加している

東国大学校が「Glocality の韓国性—— 仏教学の文化拡張談論」と題するテーマ


で参加している.

在其中,是以国家所推行的 10 年計畫,指向人文学的世界化的 10 年計畫,金


剛大学校仏教文化研究所是以「通過仏教古典語•古典文献所見的文化的形成
與變相,容受過程研究」的題目來參加。

東国大学校是以「Glocality 的韓国性—— 仏教学的文化拡張談論」的題目來參加。


発表 3「中国における仏教研究の現状と展望」張文良(中国人民大学教授)

新しい動向としては, 作為新的研究動向

以下のことが注目される. 以下的事情被注目 (以下是值得注目的)

1)文献学研究(特に敦煌仏教文献研究)の機運の高まり

文献学研究(特別是敦煌仏教文献研究)的機運的提高

2)研究の基礎となる資料整理の作業が進められ,『藏外文献』,『民国仏教
雑誌文献集成』,『中国地方志仏道文献総纂』などの出版.

成為研究的基礎的資料整理的作業被進行,『藏外文献』,『民国佛教雑誌文
献集成』,『中国地方志仏道文献総纂』等的出版.

3)宗教社会学の方法を用いて,寺院経済,仏教社会事業,社会参加仏教など
を研究する学者の増化.

使用宗教社会学的方法,寺院経済,仏教社会事業,社会参加仏教等的研究学
者的増化

4)仏教制度の研究,仏教と政治との関係に関する研究の進展.

仏教制度的研究,仏教和政治的関係的研究的進展.

5)海外研究に関する紹介の増化.

有關於海外研究紹介的増化

6)人材育成の領域において仏教界と海外との連携の強化.

在人材養成的領域方面,仏教界和海外合作的強化

中国仏教研究には,次のような問題点や今後の課題が存在する.

在中国仏教研究當中,有以下的問題点和今後的課題存在

1)中国仏教研究への一極集中. 中国仏教研究への一極集中.

對中国仏教研究的一極集中. (過於集中)

2)宗教専攻の院生たちの語学(特にサンスクリット)の訓練の不足.

宗教専攻的院生們的語学(特別是梵文)の訓練の不足.
3)研究の方法論の不確立. 研究的方法論不確立

4)学術組織の不整備.

5)海外の研究成果が中国人の研究に反映されていないこと.

海外的研究成果在中国人的研究當中沒有被反應.

6)院生の質の向上. 院生的素質的提升

発表 4「ヨーロッパにおける仏教研究の現状と展望」フレデリック•ジ
ラール(フランス国立大学極東学院教授)

発表 4「在歐洲的仏教研究的現状和展望」

発表では,欧州全体に渡って1各国の仏教研究の状況を幅広く網羅した が,

他の 3 つの地域と比べて文献学の割合が大きいという特徴がある.

在発表當中,在欧州全体跨越幅広地網羅各国的仏教研究的状況,但是,

比起其他的三個地區文献学的比例很大,有這樣的特徴.

和其他的三個地域比較起來有文献学的比例很高的特徴.

その点に関する一部を紹介しよう.College de France では 19 世紀初頭から文献


学の伝統がある•

我來介紹有關於這一點的一些部分.在法國學院從 19 世紀初開始有文献学的伝
統•

Paul DemiSville は中国禅宗史を中心として,仏教研究各領域に幅広く大きな


刺激を与えた.

戴密維以中国禅宗史為中心,給予仏教研究各領域幅広地刺激.

彼の『臨済録』の訳は傑作で,研究者以外にとっても古代ギリシャの哲学の
書物を読むかのように2受け入れられている3.

他的『臨済録』的翻訳是傑作,即使對於研究者以外的人也像在閱讀古希臘的
哲学的書物那樣地被接受.

1
渡って 跨越
2
かのように 像那樣的
3
受け入れられている 被接受 受け 接受 入れられている 被放入
Jean Filliozat は印度中国仏教の教学•歴史の 詳しい ガイド4 として 使える
『印度学教科書』を編纂した.

Jean Filliozat 編纂可以作為印度中国仏教的教学•歴史的詳細指引來使用的『印


度学教科書』

AndrSBareau は,釈迦の伝記の文学的研究および原始仏教の文献学的研究を
通じて5,釈迦入滅を紀元前 350 年頃に定めた.

AndrSBareau 透過釈迦的伝記的文学的研究以及原始仏教的文献学的研究,把
釈迦入滅的年代定在西元前 350 年左右.

このような過去の業績を基に,欧州の各大学が財政的制約に制限されている
にも関わらず6,フランスの仏教徒が全人ロの 2%を超えたことが象徴するよ
うに欧州全体での仏教への関心の高まりに刺激され,仏教研究は衰えること
はないであろう.

以這些過去的業績為基礎,儘管欧州的各大学在財政的制約被制限,就像法國
仏教徒超過全人口的 2%象徴被欧州全体での仏教的関心的高漲所刺激仏教研究
並沒有衰微.(佛教研究衰違的這件事情沒有. 就像仏教研究並沒有衰微)

レスボンデント:斎藤明(東京大学教授) 回應人:斎藤明

以上の 4 つの発表を受け,氏は,それぞれの発表に対する簡単なコメン
トを述ベるとともに7,近代日本における仏教研究の特色を描いたうえで,今
後の仏教研究に期待されるいくつか8のポイントを挙げた.

我接受以上 4 個発表,他敘述對各自的発表簡單地評論,同時描繪近代日
本教研究的特色,又舉出幾個點今後的仏教研究被期待.

氏によれば9,近代日本の仏教研究は,伝統的な漢文教育と宗学研究を基
礎に,新たにヨーロッパ由来の近代仏教学が導入•接合される形で成立したと
いう.

4
ガイド 指引
5
通じて 透過
6
にも関わらず 儘管
7
ともに 和 一起
8
いくつか 某個 いくつ幾個
9
によれば 根據 によれば……という. 根據他所說,
根據他所說,近代日本的仏教研究是以伝統的漢文教育和宗学研究為基礎,
源自於歐洲的近代仏教学新被導入到(是以伝統的漢文教育和宗学研究為基
礎)的形式所成立.

その上で 氏は,今後,日本の仏教研究に期待されるのは,

1)国際的な学術交流をより10積極的に進める中で,

2)各宗派の教理を支える教判(教相判釈)の見直しと相対化を図り,

3)現代社会が抱える多くの問題を,

学派や宗派,さらには宗教間の壁をもこえて11

真剣に論じ合い12,改善に向けた具体策を一つ一つ提起するとともに,
その実現を図る こと に ある と結んだ13.

在那之後,他總結出,今後日本的仏教研究被期待的是在於這件事情,

1)在更積極進入国際的学術交流的時候,

2)圖謀支撐著各宗派教理的教判(教相判釈)的重新看待和相対化(的方
式),

3)現代社会抱持,也要超越学派和宗派之間,進而是宗教間的隔合,認真
的相互討論很多的問題,一一地提出朝向改善的具体的對策,意圖其実現.

(発表者の報告が必要な方は,学会名簿を通して田中ケネスへ連絡をお願
い致します•)

(有需要発表者的報告的人,透過学会的通訊錄,請跟田中ケネス連絡•)

10
より
11
超え
12
論じ合い
13
結ぶ 總結

You might also like