コーラススクウェア01三宅悠太作曲二つの理由

You might also like

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 2

三宅悠太作曲

無伴奏混声合唱のための二つの「理由」

2015 年の初演以来すでに多くの合唱団で取り上げられている人気作品が、装いも新たにカ
ワイ出版から再発売されました。委嘱・初演は Vocal Ensemble 歌譜喜で、筆者(佐藤)も
初演メンバーの一人です。
委嘱時のコンセプトとして「人数の少ない中高生の合唱部でも取り組めること」と「歌い
継がれるような調性音楽」を提示しており、そのコンセプト通りの広まりを見せているこ
とは初演者としてとても嬉しく思います。しかしこの曲は決して「易しい」作品ではなく 、
取り組み方によってはどこまでも掘り下げることのできる豊かな音楽の水脈を持っていま
す。

1曲目の「生きる理由」(新川和江作詩)は、表情豊かな長いソプラノソロで始まります
が、日本語の明確なデクラメーション(語り口)が試される難しいソロです。曲は詩に寄
り添うようにテンポや拍子が次々と変わりますが、作曲者による非常に細やかなテンポの
指示を見逃さないように。例えば冒頭のソロは♩=63~69 だが、合唱が入る練習番号 A から
は♩=69~72 となります。この微細な変化を単に数値としてではなく、作曲者の言葉を借り
れば「パルス(脈動)」の変化と躍動を感じて表現に落とし込めるか、が演奏の肝となる
でしょう。
“歌いつくせない”“歩きつくせない”で始まる節は 6/8 拍子となり、言葉がパートによっ
て少しずれたり揃ったりするので、リズムを意識した練習が必要でしょう。曲中何度か音
量的・感情的に盛り上がる箇所がありますが、それらが同列に響いてしまわないよう構成
をうまく設計し、最大のクライマックスである終盤の“だからわたしは 今日も生きてい
る そうして明日も”の箇所にもっとも説得力のある声を乗せられるようにしたい。

2曲目の「私が歌う理由」(谷川俊太郎作詩)は、同じ詩による三善晃作品がとみに有名
ですが、メジャー作品と同じ詩に全く異なる音楽を付した作曲者のチャレンジングな姿勢
に感服します。F dur の主和音に始まるホモフォニックな旋律は、大きく調性を逸脱するこ
となく、ゆったりと穏やかに進行していきます。1曲目を【動】とすれば、この曲は
【静】の色合いが強く感じられ、拍子は一貫して 4/4 拍子、テンポの変化も1曲目に比べ
て多くないので簡単に見えてしまいそうですが、それだけにハーモニーの色彩の変化を細
やかに読み取り、各和音の持つテンションと詩の意味との連関を読み解いていく必要があ
ります。練習番号 B および後奏の練習番号 G のヴォカリーズの美しさが、テキストを持つ
すべての個所にも現れると、非常に壮大なドラマの流れを感じることができるでしょう。

初演者である歌譜喜の演奏がCDとして市販されています。ハイレゾ音源での配信もされ
ていますので、ぜひご参考にお聴きください。
【CD】
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1-
KABUKI-Collection-Vol-3-%E6%AD%8C%E8%AD%9C%E5%96%9C/dp/B06XKQQJ4X
【ハイレゾ配信】
https://www.e-onkyo.com/music/album/si17001/
【筆者プロフィール】
佐藤 拓(さとう たく)
早稲田大学第一文学部卒業。卒業後イタリアに渡り Maria G.Munari 女史のもとで声楽を学
ぶ。World Youth Choir 元日本代表。
Vocal ensemble 歌譜喜、The Cygnus Vocal Octet 、Salicus Kammerchor、vocal consort initium
等のメンバー。東京稲門グリークラブ、日本ラトビア音楽協会合唱団「ガイスマ」、合唱
団 Baltu 指 揮 者 。 常 民 一 座 ビ ッ キ ン ダ ー ズ 座 長 、 特 殊 発 声 合 唱 団 コ エ ダ イ r . 合 唱 団
(Tenores de Tokyo)トレーナー。
声楽を捻金正雄、大島博、森一夫、古楽を花井哲郎、特殊発声を徳久ウィリアムの各氏に
師事。

You might also like