Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 4

7000クラス

Ⅰ.文法を復習します。
1.N において

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

2.A 上で B = ① A てから B

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

3.V る上で、V るにあたって = ② V するときに

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

4.V(ます)+ようがない。

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

5.V るしかない

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.
もと
6.N に基づいて = N を基にして

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.
たい
7.N に対し(て)

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.
かえ
8.N に反して

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

9.A からには B

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

1
10.A と言っても B

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

11.A ことから B = A ところから B

→…………………………………………………………………………………………………………………….
.

Ⅱ.日本の人口
日本の人口統計
総務省統計局がまとめる国勢調査(国調)または各都道府県による人口統計値を表したもの。日
本は OECD 諸国の中で最も少子高齢化が進んでおり、世界のどの国も経験したことのない速度
で人口の少子化・高齢化が進行している。

日本の総人口は 2015 年(平成 27 年)の国勢調査によると、2016 年(平成 28 年)10 月 1 日時


点の確定値で、127,094,745 人で,2010 年(平成 22 年)の前回調査から 962,607 人(0.8%)
減少した。

2015 年(平成 27 年)10 月 1 日時点の確定値の日本人の数は 124,283,901 人で、2010 年(平成


22 年)の前回調査に比べ 107 万 5 千人(0.9%)減少した。日本は人口減少社会に突入している。

国外に居住する日本人は、2016 年(平成 28 年)では 131 万 7078 人(男性:63 万 3383 人、女


性:68 万 3695 人)であった。おおよそ人口の 1%が海外に居住していることとなる。

平均寿命

日本の死因については「日本の健康」を参照

最新の生命表である「平成 17(2005)年完全生命表」によると、平均寿命(0 歳における平均余


命)は、男性:78.56 年、女性:85.52 年で、前回 2005(平成 17)年の完全生命表と比較して、男性
は 0.84 年、女性は 0.92 年上回った。

平均寿命の年次推移をみると、第二次世界大戦前は 50 年を下回っていたが、戦後初の 1947 年


(昭和 22 年)の第 8 回生命表の平均寿命は男性:50.06 年、女性:53.96 年と 50 年を上回った。
その後、約 60 年経過し、男は 28.50 年、女は 31.56 年延びている。65 歳における平均余命は、
よめい
男性:18.13 年、女性:23.19 年となっており、平均余命の年次推移をみると各年齢とも回を追う
ごとに延びている。

出産数と死亡数

2
厚生労働省の人口動態統計によると、1980 年(昭和 55 年)以降 20 代の出生率は低下し、30
代の出生率は上昇しているが、全体の出生率は下がり続けている。また、1980 年(昭和 55
年)ごろまでは、20 代後半で産む割合が 5 割以上であったが、それ以降減少し、2003 年(平
成 15 年)には 30 代前半よりも低くなり、2009 年(平成 21 年)には、約 3 割にまで減少して
いる。さらに、30 代後半で産む割合が増加傾向であり、2009 年(平成 21 年)には約 2 割にま
で上昇している。1980 年(昭和 55 年)以降、未婚率、平均初婚年齢、初産時平均年齢は上昇
している。1972 年(昭和 47 年)から 2002 年(平成 14 年)までの調査では、完結出生児数は
2.2 人前後と安定した水準を維持しており、合計特殊出生率は低下しても、結婚した女性に限れ
ば産む子供の平均の数は変わらなかったが、2005 年(平成 17 年)の調査から出生児数の低下
がみられ、2010 年(平成 22 年)の完結出生児数は 1.96 人まで低下した。

2002 年(平成 14 年)の第 12 回出生動向基本調査によると、結婚持続期間が 0-4 年の夫婦の平


均理想子供数と平均予定子供数は上の世代より減少しており、少子化の加速が懸念される。

経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう、英: Organisation for Economic Co-


operation and Development, OECD
総務省(そうむしょう、英語: Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)
統計局(とうけいきょく)は、総務省の内部部局の一つ
少子高齢化(しょうしこうれいか)とは少子化と高齢化が同時に進行している状況である。

少子化(しょうしか)出生数が減少すること

高齢化社会(こうれいかしゃかい)は、総人口に占めるおおむね 65 歳以上の老年人口(高齢者)
が増大した社会のこと。

* 質問を答えてください。
1.2016、日本の総人口は何人くらいですか。
→………………………………………………………………………………………………………………..
2.国外に居住する日本人は、2016 年(平成 28 年)では何パーセントですか。
→………………………………………………………………………………………………………………..
3.日本の平均寿命、平成 17 に男性と女性は何歳ぐらいですか。
→………………………………………………………………………………………………………………..
4.出産数は増加していますか。
→………………………………………………………………………………………………………………..
5.高齢化社会と言うことは何ですか。
→………………………………………………………………………………………………………………..
6.現在、ベトナムの人口は何人ぐらいですか。
→………………………………………………………………………………………………………………..

3
Ⅲ.正しいものに O を着けてください。
1.女:これ、冷蔵庫に入れておかないと。
男:A. うん、入れてないよ。
B. うん、入れとくよ。
2.女:大切だから、書いといて。
男:A. 分かった。メモするよ。
  B. ふーん、そうか。
3.男:あの店、火曜日は休みだって。
女:A. そうなんだ。じゃ、明日行こう。
B. ありがとう。ゆっくり休むよ。
4.男:先生,何て言ってた?
女:A. 休んじゃだめだって。
B. 忙しいんだね。
5.女:ごぶさたしております。おげんきですか。
男:A. ええ、おかまいなく。
B. ええ、おかげさまで。
6.男:色々お世話になりました。
女:A. どうもお待たせしました。
B. またいらっしゃってください。
7.女:これ、ちょっと貸してくれない。
男:A. すぐ返してね。
えんりょ
B. いいの?じゃ、遠慮なく。
8.男:今度のスポーツ大会、出るの?
女:A. へえ、体んに気をつけて頑張ってね。
B. 参加したいんだけど、用事があるんだ。
9.女:あの、これ、使わせてもらいたいんだけど。
男:A. ごめん。これ、友達のなんだ。
B. あ、じゃ、使ってみるね。
10.男:ね、傘、持ってったら。
女:A. え?もっていっちゃったの?
B. いいよ。今日はふりそうもないよ。

You might also like