Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 6

逆関数定理より

ナス

記号
Br = {z ∈ Rn ; d(z, 0) ≤ r}*1 とする.開球は Ur (0) のように書く.また,Rn , Mn (R) 上のノルムは | · | で表し,
ユークリッド空間上の ℓ2 ノルムとする.さらに、
  f : Rn → R
 , g : R → R に対し,また,f の第 i 成分を
n n

∂fi ∂g ∂g
fi と書くことにして,Df := : Rn → Mn (R), g ′ = ,..., : Rn → M1n (R) とする.射影
∂xj ij ∂x1 ∂xn
Rn × Rm → Rm ; (x, y) 7→ y を pr2 と書く.成分ごとの射影,つまり Rn → R; (x1 , . . . , xn ) 7→ xi は単に xi で表す.

1 逆関数定理
定理 1.1(Inverse function theorem)
(x0 ∈)U ⊂ Rn を開集合とし,f : U → Rn を C 1 級写像とする.Df (x0 ) が可逆のとき,次が成立する.
1. x0 の開近傍 V があって,f |V : V → f (V ) は同相写像である.
2. f (x0 ) のある近傍 W ⊂ f (V ) において f −1 は微分可能である.
3. f が C k 級なら 2 の W において f −1 も C k である.  (1 ≤ k ≤ ∞)

証明
  x0 = 0, f (x0 ) = 0 として一般性を失わない.

1. Df (0) = I のとき
  g(x) = f (x)−x として g を定める.すると,Dg(x) = Df (x)−I である.g も C 1 級なので,lim |Dg(x)| =
x→0
0.よって,任意に 0 < ε < 1 をとると,ある r > 0 が存在し,x ∈ Br ⇒ |Dg(x)| < √ε
n
となる.
補題 1.2(Finite incremental theorem)
任意の x, y ∈ Br に対して,

|g(x) − g(y)| ≤ n sup |Dg(z)||x − y|
z∈Br

証明
ℓ : [0, 1] → Br を ℓ(t) = tx + (1 − t)y で定める.

d
(g ◦ ℓ)(t) = Dg(ℓ(t))(x − y)
dt
となるので,各成分に対して平均値の定理を適用すれば,ある ti ∈ [0, 1] が存在し

gi (x) − gi (y) = gi (ℓ(1)) − gi (ℓ(0)) = gi′ (ℓ(ti ))(x − y)

*1 閉球であることに注意されたい

1
したがって,
X X
|g(x) − g(y)|2 = |gi (x) − gi (y)|2 = |gi′ (ℓ(ti ))(x − y)|2
i i
X
≤ |gi′ (ℓ(ti ))|2 |x − y| 2
(Cauthy − Schwarz)
i
X 2  2
≤ sup |Dg(z)| |x − y| = n sup |Dg(z)||x − y|
2

i z∈Br z∈Br

最後の行は gi′ (ℓ(ti )) が Dg(ℓ(ti )) の第 i 行であること,また ℓ(ti ) = ti x + (1 − ti )y ∈ Br であることを用い


*2
た. ■

 補題より,任意の x, y ∈ Br に対して,|g(x) − g(y)| ≤ ε|x − y| である.


 ここで,w ∈ Rn を |w| ≤ r(1 − ε) をみたす点とし,hw : Br → Rn を hw (x) = x − f (x) + w で定める.
このとき,

|hw (x)| = |x − f (x) + w|


≤ |g(x)| + |w| = |g(x) − g(0)| + |w|
≤ ε|x| + r(1 − ε)
≤ rε + r(1 − ε) ≤ r

よって,hw (x) ∈ Br である.さらに,任意の x, y ∈ Br に対して,

|hw (x) − hw (y)| = |g(y) − g(x)| ≤ ε|x − y|(< |x − y|)

である. *3

補題 1.3(Banach fixed-point theorem)


h : Br → Br が次を充たすとき,h(a) = a を充たす点 a ∈ Br がただ一つ存在する.
ε ∈ (0, 1) が存在し,任意の x, y ∈ Br に対して,|h(x) − h(y)| ≤ ε|x − y|

証明
存在
  a0 を任意にとり,am+1 = h(am ) と帰納的に点列 (am ) を定める.l ≥ m として,

X
l−1 X
l−1
εm
|al − am | ≤ |ak+1 − ak | ≤ εk |a1 − a0 | ≤ |a1 − a0 |
1−ε
k=m k=m

となるので,この点列は Cauthy 列である.Br の完備性よりこれは収束する.収束点を a とすると,h は


その性質より連続であり,
a = lim am = lim h(am−1 ) = h(a)
m→∞ m→∞

一意性
  a, b ∈ Br に対し h(a) = a, h(b) = b とすると,

|a − b| = |h(a) − h(b)| ≤ ε|a − b|

ε ∈ (0, 1) なので,a = b となる.*4


*2 この証明で用いたのは g の微分可能性と Br が星状閉領域であることだけである


*3 hw は縮小写像であるということ.
*4 この証明では,Br が完備距離空間であることしか用いていない

2
 この補題を hw に適用することで f (x) = w となる唯一の点 x の存在がわかる.つまり,

∀w ∈ Br(1−ε) ∃!x ∈ Br   f (x) = w

言い換えると,f |Br : Br → Br(1−ε) が全単射である.以下この写像を単に f とかく.f はコンパクト空間 Br


からハウスドルフ空間 Br(1−ε) への連続全単射なので,同相写像である.これの Ur (0) への制限も同相写像で
ある.
Df (0) 6= I のとき
  j を Df (0) 倍写像とすると,Df (0) の可逆性より j −1 が存在する.f˜ = j −1 ◦ f とすると,D f˜(0) = I と
なる.よって,先の議論より f˜ は同相写像である.また,j, j −1 は連続である.したがって,f = j ◦ f˜ も同相
写像である.
2.  ある 0 の近傍 Uq (0) ⊂ Br(1−ε) で Df (x) は可逆.*5 任意の w0 ∈ f (Uq (0)) に対し,

f −1 (w) − f −1 (w0 ) − Df (f −1 (w0 ))−1 (w − w0 ) = Df (f −1 (w0 ))−1 {Df (f −1 (w0 ) f −1 (w) − f −1 (w0 ) − (w − w0 )}  
= −Df (f −1 (w0 ))−1 o(|f −1 (w) − f −1 (w0 )|) (w → w0 )

Df (f −1 (w0 )) は可逆であるので,x = f −1 (w), x0 = f −1 (w0 ) とおくと,w → w0 で x → x0 なので,

|f −1 (w) − f −1 (w0 )| 1
lim = lim
w→w0 |w − w0 | w→w0 |f (x) − f (x0 )|

|x − x0 |

|f (x) − f (x0 )| |Df (x0 )(x − x0 )| |f (x) − f (x0 ) − Df (x0 )(x − x0 )|
lim ≥ lim −
w→w0 |x − x0 | w→w0 |x − x0 | |x − x0 |
|Df (x0 )(x − x0 )|
= lim
w→w0 |x − x0 |
1
≥ lim >0
w→w0 |Df (x0 )−1 |

  以 上 の こ と か ら ,o(|f −1 (w) − f −1 (w0 )|) = o(|w − w0 |) と な り ,f −1 は 微 分 可 能 で あ る .ま た ,


D(f −1 )(w0 ) = (Df (f −1 (w0 )))−1 である.
3.   D(f −1 ) : Uq (0) → GLn (R) は合成 −1 ◦ Df ◦ f −1 である.−1 : GLn (R) → GLn (R) は C ∞ 級であり,仮
定より Df は C k−1 級.k = ∞ のときは k − 1 = ∞ とする.よって,f −1 が C ν 級(ν ≤ k − 1)であるなら
ば D(f −1 ) も C ν 級となり,f −1 は C ν+1 級.帰納法により,f −1 は C k 級である.

2 陰関数定理
定理 2.1(Implicit function theorem)
U ⊂ Rn × Rm を開集合とし,
 f : U → Rm を C 1 級写像とする.(x0 , y0 ) ∈ U は f (x0 , y0 ) = 0 を充たす点であ
∂fi
るとする. (x0 , y0 ) が可逆のとき,次が成立する.
∂yj ij
1. V × V ′ ⊂ U となるある x0 の開近傍 V ⊂ Rn とある y0 の開近傍 V ′ ⊂ Rm に対し,次を充たす唯一の写像
g : V → V ′ が存在する.また,これは連続.

f (x, y) = 0 ⇔ y = g(x) (x ∈ V, y ∈ V ′ )

2. x0 のある近傍 W ⊂ V において g は微分可能である.


3. f が C k 級なら近傍 W において g も C k である.  (1 ≤ k ≤ ∞)

証明
定理 1.1 より導く.

*5 GLn (R) は Mn (R) の開集合.

3
1. h : U → Rn × Rm を h(x, y) = (x, f (x, y)) で定める.これは C 1 級写像である.

I O
  ∂fi

det Dh(x0 , y0 ) = ∂f
i (x0 , y0 ) = (x0 , y0 ) 6= 0
∗ ∂yj ij
∂yj

なので,h に定理 1.1 を適用できる.ある (x0 , y0 ) の近傍 V × V ′ に対し,h|V ×V ′ が同相写像となる.この逆


写像を単に h−1 と書くことにすると,(x, y) ∈ V × V ′ に対し,

f (x, y) = 0 ⇔ h(x, y) = (x, 0)


⇔ (x, y) = h−1 (x, 0)
⇔ y = pr2 (h−1 (x, 0)).

したがって,g = pr2 ◦ h−1 ◦ (id, 0) とすれば,条件を充たす.連続性も h−1 の連続性から従う.


2. pr2 , (id, 0) は C ∞ 級なので,h−1 の微分可能性から従う.
3. 2 と同様である.

3 階数一定定理
 階数一定定理は逆関数定理,陰関数定理の一般化である.

定義 3.1
 
∂fi
U ⊂ Rn を開集合とする.C 1 級写像 f : U → Rn の点 x0 ∈ U における階数 (rank) を,行列 (x0 ) の階
∂xj ij
数と定める.

定理 3.2(Constant rank theorem)


U ⊂ Rn を x0 の開近傍とし,f : U → Rm は C 1 級であるとする.U の任意の点で f の階数が k(≥ 1) であると
き,次が成立する.
1. ある x0 の開近傍 V ⊂ U とある f (x0 ) の開近傍 W に対し,同相写像 φ : V → φ(V ) ⊂ Rn , ψ : W → ψ(W ) ⊂
Rm があって,次を充たす.
• φ, φ−1 , ψ, ψ −1 は C 1 級
• φ(x0 ) = 0, ψ(f (x0 )) = 0
• φ(V ) 上で ψ ◦ f ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ) = (x1 , . . . , xk , 0, . . . , 0)
2. f が C k 級ならば上の φ, φ−1 , ψ, ψ −1 で C k 級 (1 ≤ k ≤ ∞) のものがある.

証明
x0 = 0, f (x0 ) = 0 として一般性を失わない.
 
∂fp1 ∂fp1
 ∂xq1 ...
 ∂xqk 

 . .. .. 
1.  階数の条件より,自然数 p1 , . . . , pk および q1 , . . . , qk で  .. . .  (x ) が可逆となるものがあ
  0
 ∂fpk ∂fpk 
...
∂xq1 ∂xqk
る.pi = i, qj = j として一般性を失わない.なぜなら,Rn の成分を入れ替える写像は全単射で C ∞ 級,逆写
像も C ∞ 級だからである.

4
 まず,φ = (f1 , . . . , fk , xk+1 , . . . , xn ) とすると,これは C 1 級である.
 
∂f1 ∂f1
 ∂x1 ... 
 ∂xk 
 .. .. .. ∗
 . . . 
Dφ(x0 ) = 
 ∂fk ∂fk
 (x0 ) となるので,

 ... 
 ∂x1 ∂xk 
 
O I
定理 1.1 を適用できて,ある x0 の開近傍 V ⊂ U に対し,φ|V は同相写像かつ逆写像も C 1 級.また,
φ(x0 ) = 0 である.
 次に,ψ を構成する.先に,g = (fk+1 ◦ φ−1 , . . . , fm ◦ φ−1 ) = (fk+1 , . . . , fm ) ◦ φ−1 と定める.これは C 1
級である.

(x1 , . . . , xn ) = φ ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn )


= (f1 ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ), . . . , fk ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ), xk+1 , . . . , xn )

より,fj ◦ φ−1 = xj (j = 1, . . . , k) である.


したがって,
f ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ) = (x1 , . . . , xk , fk+1 ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ), . . . , fm ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ))
(∗)
= (x1 , . . . , xk , g((x1 , . . . , xn )))
となる.  
 I O 
 ∂g ∂g1 ∂g1 
 1 ∂g1 
 ... ...
∂xn 
D(f ◦ φ )(φ(x0 )) = 
−1 ∂x1
 .
∂xk ∂xk+1  (φ(x0 ))
 .. .. .. .. .. .. 
 . . . . . 

 ∂gk ∂gk ∂gk ∂gk 
... ...
∂x1 ∂xk ∂xk+1 ∂xn
 
−1 ∂gi
と な る の で ,f ◦ φ の 階 数 は k + rank (φ(x0 )) と な る .一 方 ,D(f ◦ φ−1 )(φ(x0 )) =
∂xk+j ij
−1
Df (x0 )Dφ
  (φ(x0 )) であり,Dφ−1 (φ(x0 )) は可逆なので,*6 この行列の階数は k となる.したがって,
∂gi
(φ(x0 )) = O,つまり g は xk+1 , . . . , xn によらない.(∗) は次のように表される.
∂xk+j ij

f ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ) = (x1 , . . . , xk , g((x1 , . . . , xk )))

ψ : (x1 , . . . , xk )(φ(V )) × Rm−k → Rm を次で定める.


ψ(y1 , . . . , ym ) = (y1 , . . . , yk , yk+1 − g1 (y1 , . . . , yk ), . . . , ym − gm−k (y1 , . . . , yk ))

すると,これは C 1 級であり,

ψ ◦ f ◦ φ−1 (x1 , . . . , xn ) = ψ(x1 , . . . , xk , g((x1 , . . . , xk )))


= (x1 , . . . , xk , 0, . . . , 0).
!
I O
φ(x0 ) = 0 より,ψ(f (x0 )) = 0 である.Dψ(f (x0 )) = であるので,定理 1.1 より,ある f (x0 ) の
∗ I
近傍 W に対し,ψ|W は同相写像である.また,逆写像も C 1 級である.
2. 上の証明の C 1 級を C k 級に置き換えればよい.

 定理 3.2 を用いて,定理 1.1 を導こう.m = n で Df (x0 ) が可逆なら階数はその近傍で n となる.よって,


ψ ◦ f ◦ φ−1 = id,すなわち f −1 = ψ −1 ◦ φ である.*7 微分可能性やクラスについてもここから従う.このように,定

*6 次ページ参照
*7 もちろん充分近くでということ.

5
理 1.1 は導かれる.
 補足として,Dφ−1 (φ(x0 )) が可逆である理由をのべる.合成関数の微分法より,

I = D(id)(x0 ) = Dφ−1 (φ(x0 ))Dφ(x0 )

となる.よって,これは可逆である.

参考文献
[1] Ethan Y. Jaffe. Inverse Function Theorem. http://math.mit.edu/~eyjaffe/Short%20Notes/Miscellaneous/
Inverse%20Function%20Theorem.pdf
[2] 杉浦光夫『解析入門 I』(東京大学出版,1980)
[3] Loring W. Tu. An Introduction to Manifolds, 2nd edition (Springer,2010).

You might also like