Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 163

HPE ProLiant DL360 Gen10 サーバーユーザ

ーガイド

摘要
このガイドは、サーバーおよびストレージシステムのインストール、管理、トラブルシューティ
ングの担当者を対象とし、コンピューター機器の保守の資格があり、高電圧製品の危険性につい
て理解していることを前提としています。

部品番号: 869840-192
発行: 2017 年 9 月
版数: 2
© Copyright 2017 Hewlett Packard Enterprise Development LP

ご注意
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。Hewlett Packard Enterprise 製品、またはサービ
スの保証は、当該製品、およびサービスに付随する明示的な保証文によってのみ規定されるものとします。本
書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではありません。Hewlett Packard Enterprise は本書の内容
につきましては万全を期しておりますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対して、責任を負い
かねますのでご了承ください。
本書で取り扱っているコンピューターソフトウェアは秘密情報であり、その保有、使用、または複製には、
Hewlett Packard Enterprise から許諾を得る必要があります。米国政府の連邦調達規則である FAR 12.211 お
よび 12.212 の規定に従って、コマーシャルコンピューターソフトウェア、コンピューターソフトウェアドキ
ュメンテーションおよびコマーシャルアイテムのテクニカルデータ(Commercial Computer Software,
Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items)は、ベンダーが提供する標準
使用許諾規定に基づいて米国政府に使用許諾が付与されます。
他社の Web サイトへのリンクを使用すると、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト外に移動します。
Hewlett Packard Enterprise の Web サイト以外の情報は Hewlett Packard Enterprise の管理対象外であり、そ
れらの情報について責任を負いかねますのでご了承ください。

商標
Microsoft®および Windows®は、米国および/またはその他の国における Microsoft Corporation の登録商標また
は商標です。
目次

コンポーネントの識別...................................................................................7
フロントパネルのコンポーネント.......................................................................................................7
フロントパネルの LED とボタン.........................................................................................................9
UID ボタンの機能................................................................................................................... 11
電源障害 LED..........................................................................................................................11
Systems Insight Display LED............................................................................................................ 12
System Insight Display LED の組み合わせについての説明.............................................................. 13
リアパネルのコンポーネント............................................................................................................15
リアパネルの LED............................................................................................................................. 16
システムボードのコンポーネント.....................................................................................................17
システムメンテナンススイッチの説明...................................................................................18
NMI 機能................................................................................................................................. 19
DIMM スロットの位置............................................................................................................ 19
デバイス番号..................................................................................................................................... 20
ホットプラグ対応ドライブ LED の定義............................................................................................21
NVMe SSD のコンポーネント.......................................................................................................... 22
uFF ドライブコンポーネントと LED................................................................................................ 23
ホットプラグ対応ファン................................................................................................................... 24

操作..............................................................................................................27
サーバーの電源を入れる................................................................................................................... 27
サーバーの電源を切る ......................................................................................................................27
ラックからサーバーを引き出す........................................................................................................ 27
ラックからサーバーを取り外す........................................................................................................ 28
アクセスパネルを取り外す............................................................................................................... 28
アクセスパネルを取り付ける............................................................................................................29
ホットプラグ対応ファンを取り外す................................................................................................. 29
プライマリ PCI ライザーケージの取り外し......................................................................................31
プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける.................................................................................. 31
セカンダリ PCI ライザーケージの取り外し......................................................................................32
セカンダリ PCI ライザーケージを取り付ける.................................................................................. 33
8 SFF(2.5 型)ドライブバックプレーンを取り外す...................................................................... 34
ケーブルマネジメントアームを解放する..........................................................................................35

セットアップ............................................................................................... 36
オプションサービス.......................................................................................................................... 36
最適な環境.........................................................................................................................................36
空間および通気要件............................................................................................................... 36
温度要件................................................................................................................................. 37
電源要件................................................................................................................................. 38
アース要件..............................................................................................................................38
DC 電源ケーブルと DC 電源を接続する................................................................................ 39
ラックに関する警告.......................................................................................................................... 40
サーバーの梱包内容を確認する........................................................................................................ 40
ハードウェアオプションを取り付ける ............................................................................................ 41
サーバーをラックに取り付ける........................................................................................................ 41
オペレーティングシステム............................................................................................................... 42
Intelligent Provisioning を使用したオペレーティングシステムのインストール.................... 42

目次 3
UEFI ブートモードでのブートオプションの選択............................................................................. 42
ブートオプションの選択................................................................................................................... 43
サーバーを登録する.......................................................................................................................... 43

ハードウェアオプションの取り付け........................................................... 44
Hewlett Packard Enterprise 製品の QuickSpecs............................................................................... 44
はじめに............................................................................................................................................ 44
冗長ホットプラグ対応電源装置の取り付け...................................................................................... 44
メモリオプション..............................................................................................................................45
DIMM の取り付け情報............................................................................................................ 45
HPE Smart メモリ速度情報....................................................................................................46
DIMM ラベルの識別................................................................................................................46
DIMM の取り付け................................................................................................................... 47
高性能ファンの取り付け................................................................................................................... 48
ドライブオプション.......................................................................................................................... 50
ホットプラグ対応ドライブのガイドライン........................................................................... 50
ハードディスクドライブブランクの取り外し........................................................................51
ホットプラグ対応 SAS または SATA ドライブの取り付け.................................................... 51
ホットプラグ対応 SAS または SATA ハードディスクドライブの取り外し........................... 52
NVMe ドライブの取り付け.................................................................................................... 52
NVMe ドライブの取り外しと交換..........................................................................................54
uFF ドライブおよび SCM ドライブキャリアの取り付け.......................................................54
uFF ドライブの取り外しと交換............................................................................................. 55
8 SFF(2.5 型)オプティカルドライブの取り付け............................................................... 56
ユニバーサルメディアベイオプション............................................................................................. 57
2 SFF(2.5 型)SAS/SATA ドライブケージの取り付け........................................................ 57
2 SFF(2.5 型)NVMe ドライブケージオプションの取り付け............................................. 60
2 SFF(2.5 型)HPE Smart キャリア M.2(SCM)のドライブケージの取り付け............... 63
8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプティカルブランクオプションの取り付け....65
4 LFF(3.5 型)オプティカルドライブオプションの取り付け........................................................ 67
リアドライブライザーケージオプションの取り付け........................................................................70
プライマリ PCI ライザーケージオプション......................................................................................73
オプションのプライマリ PCI ライザーボードの取り付け .................................................... 73
SATA M.2 2280 ライザーオプションの取り付け....................................................................75
プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け......................................................... 77
プライマリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け.........................................79
セカンダリ PCI ライザーオプション................................................................................................ 80
セカンダリフルハイト PCI ライザーケージオプションの取り付け.......................................81
セカンダリロープロファイル PCle スロットライザーケージオプションの取り付け............84
セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け......................................................... 85
セカンダリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け.........................................88
コントローラーオプション............................................................................................................... 90
HPE Smart アレイ P408i-a コントローラーオプションの取り付け.......................................91
HPE Smart アレイ P408i-p コントローラーオプションの取り付け.......................................93
HPE Smart アレイ P816i-a コントローラーオプションの取り付け.......................................96
プロセッサーとヒートシンクのオプション...................................................................................... 98
プロセッサーヒートシンクアセンブリの取り付け.................................................................98
高性能ヒートシンクの取り付け........................................................................................... 101
Systems Insight Display 電源モジュールの取り付け...................................................................... 105
4 LFF(3.5 型)ディスプレイポート/USB モジュールの取り付け.................................................109
シリアルケーブルオプションの取り付け........................................................................................ 111
シャーシ侵入検知スイッチオプションの取り付け..........................................................................113
FlexibleLOM オプションの取り付け................................................................................................114
HPE Smart ストレージバッテリオプション....................................................................................116
8 SFF(2.5 型)および 4 LFF(3.5 型)構成での Smart ストレージバッテリの取り付け .116

4 目次
10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーン構成での Smart ストレージバ
ッテリの取り付け................................................................................................................. 117
HPE Trusted Platform Module 2.0 Gen10 オプション.................................................................... 120
概要.......................................................................................................................................120
HPE Trusted Platform Module 2.0 ガイドライン..................................................................121
HPE TPM 2.0 Gen10 キットの取り付けと有効化................................................................121

ケーブル接続............................................................................................. 127
ケーブル接続の概要 ....................................................................................................................... 127
SFF(2.5 型)ケーブル...................................................................................................................127
SFF(2.5 型)構成のケーブル配線......................................................................................128
追加の SFF(2.5 型)ケーブル接続..................................................................................... 130
LFF(3.5 型)ケーブル................................................................................................................... 131
LFF(3.5 型)構成のケーブル配線...................................................................................... 131
追加の LFF(3.5 型)ケーブル接続..................................................................................... 131

ソフトウェアおよび構成ユーティリティ.................................................. 133
サーバーモード............................................................................................................................... 133
製品 QuickSpecs............................................................................................................................. 133
アクティブヘルスシステムビューア............................................................................................... 133
Active Health System............................................................................................................133
HPE iLO 5........................................................................................................................................134
iLO 連携................................................................................................................................ 135
iLO サービスポート.............................................................................................................. 135
iLO RESTful API................................................................................................................... 136
RESTful インターフェイスツール........................................................................................136
iLO Amplifier Pack................................................................................................................ 136
Intelligent Provisioning.....................................................................................................................136
Intelligent Provisioning の動作.............................................................................................. 137
管理ソフトウェアのセキュリティ...................................................................................................138
Windows および Linux 用の Scripting Toolkit...................................................................................138
UEFI システムユーティリティ........................................................................................................138
ブートモードの選択 ............................................................................................................ 139
セキュアブート.....................................................................................................................139
内蔵 UEFI シェルの起動 ...................................................................................................... 140
HPE Smart Storage Administrator...................................................................................................140
USB サポート..................................................................................................................................141
外部 USB 機能...................................................................................................................... 141
冗長 ROM のサポート..................................................................................................................... 141
安全とセキュリティ上の利点............................................................................................... 141
システムの最新状態の維持............................................................................................................. 142
ファームウェアまたはシステム ROM の更新...................................................................... 142
ドライバー............................................................................................................................145
ソフトウェアおよびファームウェア.................................................................................... 145
オペレーティングシステムのバージョンサポート...............................................................145
HPE Pointnext ポートフォリオ............................................................................................ 145
事前通知............................................................................................................................... 146

トラブルシューティング........................................................................... 147
トラブルシューティングの資料...................................................................................................... 147

システムバッテリの取り外しおよび交換.................................................. 148

目次 5
仕様............................................................................................................150
環境仕様.......................................................................................................................................... 150
サーバーの仕様............................................................................................................................... 150
電源装置の仕様............................................................................................................................... 151
HPE 500W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 500W Flex Slot Platinum Hot Plug
Low Halogen Power Supply).............................................................................................. 152
HPE 800W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Platinum Hot Plug
Low Halogen Power Supply).............................................................................................. 152
HPE 800W FS Titanium LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Titanium Hot Plug
Low Halogen Power Supply) ............................................................................................. 153
HPE 800W FS LH パワーサプライ(高電圧)(HPE 800W Flex Slot Universal Hot Plug
Low Halogen Power Supply).............................................................................................. 154
HPE 800W FS DC-48V LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot-48VDC Hot Plug Low
Halogen Power Supply)......................................................................................................155
HPE 1600W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 1600W Flex Slot Platinum Hot Plug
Low Halogen Power Supply).............................................................................................. 156
ホットプラグ対応電源装置に関する計算........................................................................................156

Web サイト................................................................................................157

サポートと他のリソース........................................................................... 158
Hewlett Packard Enterprise サポートへのアクセス........................................................................ 158
アップデートへのアクセス............................................................................................................. 158
カスタマーセルフリペア(CSR).................................................................................................. 159
リモートサポート(HPE 通報サービス).......................................................................................159
保証情報.......................................................................................................................................... 159
規定に関する情報............................................................................................................................160
ドキュメントに関するご意見、ご指摘........................................................................................... 160

頭字語と略語............................................................................................. 161

6 目次
コンポーネントの識別
フロントパネルのコンポーネント
8 SFF(2.5 型)

番号 説明
1 シリアルラベルプルタブ
2 ディスプレイポート(オプション)
3 オプティカルドライブ(オプション)
4 USB 2.0 ポート(オプション)
5 USB 3.0 ポート
6 iLO サービスポート
オペレーティングシステムは、このポートを USB ポートと
して認識しません。

7 SAS/SATA ドライブベイ

4 LFF(3.5 型)

番号 説明
1 オプティカルドライブブランク(オプション)
2 シリアルラベルプルタブ
3 ディスプレイポート(オプション)
4 USB 2.0 ポート(オプション)

表は続く

コンポーネントの識別 7
番号 説明
5 iLO サービスポート
オペレーティングシステムは、このポートを USB ポートと
して認識しません。

6 USB 3.0 ポート


7 SAS/SATA ドライブベイ

10 SFF(2.5 型)NVMe/SAS コンボ

番号 説明
1 シリアルラベルプルタブ
2 Systems Insight Display(オプション)
3 USB 3.0 ポート
4 SAS/SATA/NVMe ドライブベイ
10SFF(2.5 型)NVMe/SAS バックプレーンオプションが
取り付けられている場合は、ベイ 9 と 10 に NVMe ドライ
ブを取り付ける必要があります。その他のベイでは NVMe
および SAS ドライブを混在させることができます。

8 コンポーネントの識別
フロントパネルの LED とボタン
8SFF(2.5 型)/10SFF(2.5 型)

番号 説明 ステータス
1 UID ボタン/LED* 青色で点灯=動作しています
青色で点滅:

• 1 Hz = リモート管理またはファームウェアアップ
グレードが進行中
• 4 Hz = iLO の手動再起動シーケンス開始
• 8 Hz =iLO の手動再起動シーケンス実行中
消灯 = 動作していません。

2 電源ボタンおよびシステム電 緑色で点灯 = システムに電源が入っています。


源 LED*
緑色で点滅 = 電源投入シーケンスを実行中です。
オレンジ色で点灯 = システムはスタンバイ状態です。
消灯 = 電源が供給されていません。**

表は続く

フロントパネルの LED とボタン 9


番号 説明 ステータス
3 ヘルス LED* 緑色で点灯 = 正常
緑色で点滅 = iLO が再起動しています。
オレンジ色で点滅 = システムの性能が劣化していま
す。
赤色で点滅 = システムに重大な障害が発生していま
す。†

4 NIC ステータス LED* 緑色で点灯=ネットワークにリンクされている


緑色で点滅=ネットワーク動作中
消灯 = ネットワークが動作していません。

* この表で説明されている 4 つすべての LED が同時に点滅する場合は、電源障害が発生しています。


**電源が供給されていない、電源コードが接続されていない、電源装置が搭載されていない、電源装置が故障
している、または電源ボタンケーブルが外れています。
†ヘルス LED が劣化状態またはクリティカル状態を示している場合は、システム IML を確認するか、または
iLO を使用してシステムヘルスステータスを確認してください。

4LFF(3.5 型)

10 コンポーネントの識別
番号 説明 ステータス
1 UID ボタン/LED* 青色で点灯=動作しています
青色で点滅:

• 1 Hz = リモート管理またはファームウェアアップ
グレードが進行中
• 4 Hz = iLO の手動再起動シーケンス開始
• 8 Hz =iLO の手動再起動シーケンス実行中
消灯 = 動作していません。

2 NIC ステータス LED* 緑色で点灯=ネットワークにリンクされている


緑色で点滅=ネットワーク動作中
消灯 = ネットワークが動作していません。

3 ヘルス LED* 緑色で点灯 = 正常


緑色で点滅 = iLO が再起動しています。
オレンジ色で点滅 = システムの性能が劣化していま
す。
赤色で点滅 = 重大なシステム障害が発生**

4 電源ボタンおよびシステム電 緑色で点灯 = システムに電源が入っています。


源 LED*
緑色で点滅 = 電源投入シーケンスを実行中です。
オレンジ色で点灯 = システムはスタンバイ状態です。
消灯 = 電源が供給されていません。†

* この表で説明されている 4 つすべての LED が同時に点滅する場合は、電源障害が発生しています。


**劣化またはクリティカル状態のコンポーネントを識別するには、Systems Insight Display LED を確認し、
iLO/BIOS ログをチェックし、サーバーのトラブルシューティングガイドを参照してください。
†電源が供給されていない、電源コードが接続されていない、電源装置が搭載されていない、電源装置が故障
している、または電源ボタンケーブルが外れています。

UID ボタンの機能
サーバーの電源が入らないときに、UID ボタンを使用して HPE ProLiant Pre-boot Health Summary を表示す
ることができます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある最新の HPE iLO ユーザー
ガイド参照してください。

電源障害 LED
次の表は、電源障害 LED および影響を受けるサブシステムのリストを示しています。すべての電源障害が、
すべてのサーバーで使用されるわけではありません。

UID ボタンの機能 11
サブシステム LED の動作
システムボード 1 回点滅
プロセッサー 2 回点滅
メモリ 3 回点滅
ライザーボードの PCIe スロット 4 回点滅
FlexibleLOM 5 回点滅
リムーバブル HPE Flexible Smart アレイコン 6 回点滅
トローラー/Smart SAS HBA コントローラー
システムボードの PCIe スロット 7 回点滅
電源バックプレーンまたはストレージバック 8 回点滅
プレーン
電源装置 9 回点滅

Systems Insight Display LED


Systems Insight Display LED は、システムボードのレイアウトを表しています。この表示によって、取り付け
られたアクセスパネルの診断が可能になります。

説明 ステータス

プロセッサー LED 消灯 = 正常
オレンジ色 = プロセッサーに障害が発生していま
す。

DIMM LED 消灯 = 正常
オレンジ色 = DIMM に障害が発生しているか、また
は構成に問題があります。

表は続く

12 Systems Insight Display LED


説明 ステータス

ファン LED 消灯 = 正常
オレンジ色 = ファンに障害が発生しているか、また
はファンが認識されていません。

NIC LED 消灯 = ネットワークにリンクされていません。


緑色で点灯 = ネットワークにリンクされています。
緑色で点滅 = ネットワークにリンクされ動作してい
ます。
電源が切れている場合は、フロントパネルの LED が
機能しません。ステータスについては、リアパネルの
LED(16 ページ)を参照してください。

電源装置の LED 消灯 = 正常
オレンジ色で点灯 = 電源サブシステムが劣化してい
るか、電源装置に障害が発生しているか、または入力
電源が切断されています。

PCI ライザー LED 消灯 = 正常


オレンジ色 = PCI ライザーケージが正しく取り付け
られていません。

温度超過 LED 消灯 = 正常
オレンジ色 = 高温を検出

AMP ステータス LED 消灯 = AMP モードが無効


緑色で点灯 = AMP モードが有効
オレンジ色で点灯 = フェイルオーバー
オレンジ色で点滅 = 無効な構成

消費電力上限 LED 消灯 = システムはスタンバイの状態か、消費電力上


限が設定されていません。
緑色で点灯 = 消費電力上限が適用されます。

フロントパネルのヘルス LED がオレンジ色または赤色に点灯した場合は、サーバーの動作状況に問題が発生


していることを示します。これらの LED の組み合わせについて詳しくは、System Insight Display LED の組
み合わせについての説明(13 ページ)を参照してください。

System Insight Display LED の組み合わせについての説明


次の LED 点灯の組み合わせは、システム状態を示します。

• Systems Insight Display LED


• システム電源 LED
• ヘルス LED

System Insight Display LED の組み合わせについての説明 13


Systems Insight Display ヘルス システム電源 ステータス
LED と色 LED LED
プロセッサー(オレンジ色) 赤色 オレンジ色 以下に示す 1 つまたは複数の状態が
発生している可能性があります。

• ソケット X のプロセッサーに障害
が発生しました。
• プロセッサー X がソケットに取り
付けられていない。
• プロセッサー X はサポートされて
いない。
• POST 実行中に、故障したプロセッ
サーを ROM が検出しました。

プロセッサー(オレンジ色) オレンジ 緑色 ソケット X のプロセッサーが障害予


色 測状態です。
DIMM (オレンジ色) 赤色 緑色 1 つ以上の DIMM に失敗しました。
DIMM (オレンジ色) オレンジ 緑色 スロット X の DIMM が障害予測状態
色 です。
温度超過(オレンジ色) オレンジ 緑色 ヘルスドライバーが注意温度レベル
色 を検出しました。
温度超過(オレンジ色) 赤色 オレンジ色 サーバーは、ハードウェアの温度がク
リティカルなレベルに達したことを
検出しました。
PCI ライザー(オレンジ色) 赤色 緑色 PCI ライザーケージが適切に固定され
ていません。
ファン(オレンジ色) オレンジ 緑色 1 つのファンが故障したか取り外され
色 ています。
ファン(オレンジ色) 赤色 緑色 2 つ以上のファンが故障したか取り外
されています。
電源装置(オレンジ色) 赤色 オレンジ色 以下に示す 1 つまたは複数の状態が
発生している可能性があります。

• 装着されている電源装置は 1 台だ
けで、その電源装置はスタンバイの
状態です。
• 電源装置の障害
• システムボードの障害

表は続く

14 コンポーネントの識別
Systems Insight Display ヘルス システム電源 ステータス
LED と色 LED LED
電源装置(オレンジ色) オレンジ 緑色 以下に示す 1 つまたは複数の状態が
色 発生している可能性があります。

• 冗長電源装置が取り付けられてお
り、1 つの電源装置だけが機能して
いる。
• 冗長電源装置に AC 電源コードが
接続されていません。
• 冗長電源装置の障害
• POST 実行時に電源装置の不一致
が検出されたか、ホットプラグ追加
により電源装置が一致しなくなり
ました。

パワーキャップ(消灯) — オレンジ色 スタンバイ


パワーキャップ(緑色) — 緑色で点滅 電源投入を待っています。
パワーキャップ(緑色) — 緑色 電力が使用可能です。
消費電力上限(オレンジ色で — オレンジ色 電力が使用できません。
点滅)

重要:
DIMM スロットの LED が点灯している場合は、さらにトラブルシューティングが必要です。他のすべて
の DIMM を取り外して、DIMM の各バンクをテストしてください。 DIMM バンクにある各 DIMM を正常
に動作している DIMM と交換して、障害のある DIMM を特定してください。

リアパネルのコンポーネント

番号 説明
1 スロット 1 PCIe3
2 スロット 2 PCIe3
3 スロット 3PCIe3(オプション - 2 つ目のプロセッサーが必
要)
4 電源装置 2(PS2)

表は続く

リアパネルのコンポーネント 15
番号 説明
5 電源装置 1(PS1)
6 ビデオポート
7 NIC ポート 4
8 NIC ポート 3
9 NIC ポート 2
10 NIC ポート 1
11 iLO マネジメントポート
12 シリアルポート(オプション)
13 USB 3.0 ポート
14 FlexibleLOM(オプション)

リアパネルの LED

番号 説明 ステータス
1 UID LED 青色で点灯 = 確認機能が使用されてい
ます。
青色で点滅 = システムはリモートで管
理されています。
消灯 = 確認機能が使用されていませ
ん。

2R iLO 5/Standard 緑色で点灯 = 動作しています。


NIC 動作 LED
緑色で点滅 = 動作しています。
消灯 = 動作していません。

2L iLO 5/Standard 緑色で点灯 = 接続されています。


NIC リンク LED
消灯 = リンクされていません。

表は続く

16 リアパネルの LED
番号 説明 ステータス
3 電源装置 2 LED 緑色で点灯 = 正常
消灯 = 次の 1 つまたは複数の状況が
発生している

• AC 電源が供給されていない
• 電源装置に障害が発生している
• 電源装置がスタンバイモードに入
っている
• 電源装置が電流制限を超えた

4 電源装置 1 LED 緑色で点灯 = 正常


消灯 = 次の 1 つまたは複数の状況が
発生している

• AC 電源が供給されていない
• 電源装置に障害が発生している
• 電源装置がスタンバイモードに入
っている
• 電源装置が電流制限を超えた

システムボードのコンポーネント

システムボードのコンポーネント 17
番号 説明
1 FlexibleLOM コネクター
2 プライマリ(プロセッサー 1)PCIe ライザーコネクター
3 システムメンテナンススイッチ
4 前面ディスプレイポート/USB 2.0 コネクター
5 x4 SATA ポート 1
6 x4 SATA ポート 2
7 x2 SATA ポート 3
8 x1 SATA ポート 4
9 フロント電源/USB 3.0 コネクター
10 オプティカル/SATA ポート 5
11 Smart ストレージバッテリコネクター
12 micro SD カードスロット
13 シャーシ侵入検知コネクター
14 ドライブバックプレーン電源コネクター
15 デュアル内部 USB 3.0 コネクター
16 タイプ a SmartArray コネクター
17 セカンダリ(プロセッサー 2)PCIe ライザーコネクター
18 システムバッテリ
19 TPM コネクター(オプション)
20 シリアルポートコネクター(オプション)

システムメンテナンススイッチの説明
位置 デフォルト 機能
S11 オフ オフ = iLO セキュリティは有効です。
オン = iLO セキュリティは無効です。

S2 オフ オフ = システム構成を変更できます。
オン = システム構成はロックされています。

S3 オフ 予約済み
S4 オフ 予約済み
S51 オフ オフ = 電源投入時パスワードは有効です。
オン = 電源投入時パスワードは無効です。

S61、2、3 オフ オフ = 動作していません。
オン = 製造時のデフォルト設定を復元します。

表は続く

18 システムメンテナンススイッチの説明
位置 デフォルト 機能
S7 オフ オフ = デフォルトのブートモードを UEFI に設定します。
オン = デフォルトのブートモードをレガシーに設定します。

S8 — 予約済み
S9 — 予約済み
S10 — 予約済み
S11 — 予約済み
S12 — 予約済み
1 冗長 ROM にアクセスするには、S1、S5、および S6 をオンに設定します。
2 システムメンテナンススイッチの S6 をオンの位置に設定すると、すべての構成設定を製造時のデフォルト設定に復元で
きるようになります。
3 システムメンテナンススイッチの S6 をオンの位置に設定してセキュアブートを有効にすると、一部の構成は復元できま
せん。詳しくは、セキュアブート(139 ページ)を参照してください。

NMI 機能
システムがハングし、従来のデバッグメソッドに応答しない場合、管理者は NMI クラッシュダンプを使用し
て、クラッシュダンプファイルを作成することができます。
クラッシュダンプのログ解析は、オペレーティングシステム、デバイスドライバー、およびアプリケーション
でのハングなど、信頼性に関わる問題を診断するために重要です。クラッシュが起きると多くの場合、システ
ムがフリーズし、管理者はシステムの電源を一度切って入れ直すことしかできません。システムをリセットす
ると、問題の解析をサポートできる情報が消去されます。ただし、NMI を使って、システムリセットの前にメ
モリダンプを実行し、その情報を保持できます。
管理者は iLO 仮想 NMI 機能を使って、OS に強制的に NMI ハンドラーを起動させ、クラッシュダンプログを
生成することができます。

DIMM スロットの位置
DIMM スロットには、プロセッサー用に 1~12 の番号が順に付けられています。サポートされる AMP モード
は、取り付けのガイドライン用の文字割り当てを使用します。

NMI 機能 19
デバイス番号
8 SFF(2.5 型)デバイスベイ番号

8SFF(2.5 型) + 2 SFF(2.5 型)デバイスベイ番号

番号 説明
1 ボックス 1、ベイ 1~8
2 ボックス 2、ベイ 1 および 2

4 LFF(3.5 型)デバイスベイ番号

10SFF(2.5 型)NVMe/SAS バックプレーンオプションデバイスベイ番号


10SFF(2.5 型)NVMe/SAS バックプレーンオプションが取り付けられている場合は、ベイ 9 と 10 に NVMe
ドライブを取り付ける必要があります。その他のベイでは NVMe および SAS ドライブを混在させることが
できます。

20 デバイス番号
オプションのリアデバイスベイ番号
オプションのリアデバイスベイでは、SmartDrive キャリアに 1 台の SFF(2.5 型)ドライブ、または HPE
Smart キャリア M.2(SCM)に 2 台の uFF M.2 ドライブを取り付けることができます。
HPE SFF(2.5 型)フラッシュアダプターが取り付けられている場合、uFF ドライブは 1 および 101 として
認識されます。

ホットプラグ対応ドライブ LED の定義

番号 LED ステータス 定義
1 位置確認 青色で点灯 ドライブは、ホストアプリケーションによって
識別されています。
青色で点滅 ドライブキャリアのファームウェアが更新中か
または更新を必要としています。
2 アクティビティリ 緑色で回転 ドライブ動作中
ング
消灯 ドライブ動作なし
3 取り外し禁止 白色で点灯 ドライブを取り外さないでください。ドライブ
を取り外すと、1 つまたは複数の論理ドライブ
で障害が発生します。
消灯 ドライブを取り外しても、論理ドライブで障害
は発生しません。
4 ドライブステータ 緑色で点灯 ドライブは、1 つまたは複数の論理ドライブの
ス メンバーです。
緑色で点滅 ドライブを再構築中か、ドライブで RAID 移行、
ストリップサイズの移行、容量拡張、または論
理ドライブの拡大が進行中か、あるいはドライ
ブを消去しています。

表は続く

ホットプラグ対応ドライブ LED の定義 21


番号 LED ステータス 定義
オレンジ色/緑色で ドライブは 1 つまたは複数の論理ドライブの
点滅 メンバーで、ドライブの障害が予測されていま
す。
オレンジ色で点滅 ドライブが構成されておらず、ドライブの障害
が予測されています。
オレンジ色で点灯 ドライブに障害が発生しました。
消灯 ドライブでは、RAID コントローラーによる構
成は行われていません。

NVMe SSD のコンポーネント


NVMe SSD は PCIe バスデバイスです。PCIe バスに接続されたデバイスは、デバイスとバスの信号またはト
ラフィックフローが完全に終了するまで取り外すことはできません。

注意:
取り外し禁止 LED が点滅している場合は、ドライブベイから NVMe SSD を取り外さないでください。
取り外し禁止 LED の点滅は、デバイスがまだ使用されていることを示します。デバイスの信号またはト
ラフィックフローが完全に終了する前に NVMe SSD を取り外すと、データが消失する可能性がありま
す。

番号 説明 ステータス
1 LED 位置 青色で点灯 = ドライブはホストアプリケーションによって認識さ
れています。
青色で点滅 = ドライブキャリアファームウェアが更新中であるか、
更新を必要としています。

2 アクティビティリング 緑色で回転 = ドライブ動作中


LED
消灯 = ドライブ動作なし

表は続く

22 NVMe SSD のコンポーネント


3 ドライブステータス LED 緑色で点灯 = ドライブは、1 つまたは複数の論理ドライブのメンバ
ーです。
緑色で点滅 = ドライブを再構築中か、ドライブで RAID 移行、 スト
ライプサイズの移行、容量拡張、または論理ドライブの拡大が進行
中か、あるいはドライブを消去しています。
オレンジ色/緑色で点滅 = ドライブは 1 つまたは複数の論理ドライ
ブのメンバーで、ドライブの障害が予測されています。
オレンジ色で点滅 = ドライブが構成されておらず、ドライブの障害
が予測されています。
オレンジ色で点灯 = ドライブで障害が発生しました。
消灯 = ドライブでは、RAID コントローラーによる構成は行われて
いません。

4 取り外し禁止 LED 白色で点灯 = ドライブを取り外さないでください。取り外す前に、


PCIe バスからドライブを取り出す必要があります。
白色で点滅 = 取り出し要求待ち状態です。
消灯 = ドライブが取り出されました。

5 電源 LED 緑色で点灯 = ドライブを取り外さないでください。取り外す前に、


PCIe バスからドライブを取り出す必要があります。
緑色で点滅 = 取り出し要求待ち状態です。
消灯 = ドライブが取り出されました。

6 電源ボタン 押すと PCIe の取り出しを要求します。取り外し要求は、次のもの


によって拒否される場合があります。

• RAID コントローラー(1 つまたは複数の論理ドライブで障害が


発生する可能性があります)
• オペレーティングシステム

7 取り外し禁止ボタン 押すとリリースレバーが開きます。

uFF ドライブコンポーネントと LED

uFF ドライブコンポーネントと LED 23


番号 説明 ステータス
1 位置確認
• 消灯 - 正常
• 青色で点灯 - ドライブは、ホストアプリケーション
によって識別されています。
• 青色で点滅 - ドライブのファームウェアが更新中か
または更新を必要としています。

2 uFF ドライブ取り出しラッチ このラッチを解除して、uFF ドライブを取り外します。


3 取り外し禁止 LED
• 消灯 - ドライブを取り外せます。ドライブを取り外
しても、論理ドライブで障害は発生しません。
• 白色で点灯 - ドライブを取り外さないでください。
ドライブを取り外すと、1 つまたは複数の論理ドラ
イブで障害が発生します。

4 ドライブステータス LED
• 消灯 - ドライブでは、RAID コントローラーによる
構成は行われていません。
• 緑色で点灯 - ドライブは、1 つまたは複数の論理ド
ライブのメンバーです。
• 緑色で点滅(4 Hz) - ドライブは正常に動作し、ア
クティブです。
• 緑色で点滅(1 Hz) - ドライブを再構築中か、ドラ
イブで RAID 移行、ストライプサイズの移行、容量
拡張、論理ドライブの拡大が進行中か、あるいはド
ライブを消去しています。
• オレンジ色/緑色で点滅(1 Hz) - ドライブはドライ
ブの障害が予測されている 1 つまたは複数の論理ド
ライブのメンバーです。
• オレンジ色で点灯 - ドライブに障害が発生しまし
た。
• オレンジ色で点滅(1 Hz) - ドライブが構成されて
おらず、ドライブの障害が予測されています。

5 アダプター取り出しリリース このラッチを解除して、SFF(2.5 型)フラッシュアダ


ラッチとハンドル プターを取り外します。

ホットプラグ対応ファン
注意:
サーバーコンポーネントの損傷を防止するために、シングルプロセッサー構成では、必ずファンベイ 1
と 2 にファンブランクを取り付けてください。

24 ホットプラグ対応ファン
注意:
装置の損傷を防止するために、 最適な数のファンが取り付けられていない場合は、 サーバーを長時間動
作させないでください。 サーバーが起動する場合もありますが、必要なファンが取り付けられて稼働し
ていない状態で サーバーを動作させないでください。

次の表に、有効なファン構成を示します。
1 プロセッサー構成

ファンベイ 1 ファンベイ 2 ファンベイ 3 ファンベイ 4 ファンベイ 5 ファンベイ 6 ファンベイ 7


ファンブラン ファンブラン ファン ファン ファン ファン ファン
ク ク

2 プロセッサー構成

ファンベイ 1 ファンベイ 2 ファンベイ 3 ファンベイ 4 ファンベイ 5 ファンベイ 6 ファンベイ 7


ファン ファン ファン ファン ファン ファン ファン

シングルローターファン(1 つの標準的なファン)が失われると、冗長性が損なわれます。2 つのファンロー


ター(2 つの標準的なファンまたは 1 つの高性能ファン)が失われると、サーバーでシャットダウンが開始さ
れます。
NVMe ドライブがサーバーに取り付けられている場合、高性能ファンは 8-SFF(2.5 型)+2SFF(2.5 型)
NVMe および 10 SFF(2.5 型)ドライブ構成用に使用されます。また、ASHRAE 準拠の構成にも必要です。
ASHRAE 準拠の構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してください。
サーバーはファンの回転速度の変更をサポートしています。温度が上昇し、ファンの回転速度を上げてサーバ
ーを冷却する必要が発生するまでは、ファンは最小限の速度で回転します。サーバーは、温度に関連した以下
の場合にシャットダウンします。

• 注意レベルの温度が検出された場合、iLO は、POST 実行時および OS で、通常の方法のシャットダウン


を実行します。通常のシャットダウンが行われる前にサーバーハードウェアが重大レベルの温度を検出し
た場合、サーバーが即時シャットダウンを実行します。
• BIOS/プラットフォーム構成(RBSU)で高温シャットダウン機能が無効に設定されている場合、 注意レ
ベルの温度が検出された場合、iLO は、通常の方法のシャットダウンを実行しません。この機能が無効に
設定されている場合でも、重大な温度レベルが検出されると、サーバーハードウェアは即時シャットダウ
ンを実行します。

コンポーネントの識別 25
注意:
BIOS/プラットフォーム構成(RBSU)で高温シャットダウン機能が無効に設定されている場合、高
温イベントによりサーバーコンポーネントが損傷する場合があります。

26 コンポーネントの識別
操作
サーバーの電源を入れる
手順

電源ボタンを押して、サーバーの電源を入れます。

サーバーの電源を切る
アップグレードやメンテナンスの手順でサーバーの電源を切る前に、重要なサーバーデータとプログラムのバ
ックアップを実行してください。

重要:
サーバーがスタンバイモードになっていても、システムへの補助電源の供給は続行します。

サーバーの電源を切るには、次のいずれかの方法を使用します。

• 電源ボタンを押して離す。
この方法は、サーバーがスタンバイモードに入る前に、アプリケーションと OS を正しい順序でシャット
ダウンします。
• 電源ボタンを 4 秒以上押したままにして、強制的にサーバーをスタンバイモードにする。
この方法は、正しい順序でアプリケーションと OS を終了せずに、サーバーを強制的にスタンバイモード
にします。アプリケーションが応答しなくなった場合は、この方法で強制的にシャットダウンすることが
できます。
• iLO 経由の仮想電源ボタンを使用する。
この方法は、サーバーがスタンバイモードに入る前に、アプリケーションと OS を正しい順序でリモート
にシャットダウンします。

手順を続行する前に、サーバーがスタンバイモード(システム電源 LED がオレンジ色)になっていることを


確認してください。

ラックからサーバーを引き出す
注記:
オプションのケーブルマネジメントアームを取り付けている場合は、サーバーの電源を切ったり、周辺
装置のケーブルや電源コードを抜き取ったりせずに、サーバーを引き出すことができます。以下の手順
は、標準のケーブルマネジメントソリューションを使用している場合にのみ必要です。

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. 周辺装置のケーブルと電源コードを抜き取ります。
3. フロントパネルのつまみネジを緩めます。
4. サーバーレールリリースラッチがかみ合うまで、ラックレール上でサーバーを引き出します。

操作 27
警告:
怪我や装置の損傷の危険を防止するため、コンポーネントをラックから引き出す前に、ラックが十分
に安定していることを確認してください。

警告:
サーバーのレールリリースラッチを押して、サーバーをスライドさせてラックに押し込む際には、け
がをしないように十分に注意してください。スライドレールに指をはさむ場合があります。

5. 取り付けまたはメンテナンス手順が完了したら、以下の手順に従ってサーバーをラックに戻します。

a. サーバーをスライドさせてラックに完全に押し込みます。
b. つまみネジを締めてサーバーを固定します。

6. 周辺装置のケーブルと電源コードを接続します。

ラックからサーバーを取り外す
Hewlett Packard Enterprise 製、Compaq ブランド、Telco、または他社製ラックからサーバーを取り外すに
は、以下の手順に従ってください。

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
3. ケーブルを抜き取り、ラックからサーバーを取り外します。詳しくは、ラックマウント用オプションに付
属のドキュメントを参照してください。
4. サーバーを安定した水平な面に置きます。

アクセスパネルを取り外す
警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷めてか
ら手を触れてください。

注意:
アクセスパネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバーを動作させないでください。この
状態でサーバーを動作させると、通気が正しく行われず、冷却機構が正常に動作しなくなるため、高温
によって装置が損傷する可能性があります。

コンポーネントを取り外すには、以下の手順に従ってください。

28 ラックからサーバーを取り外す
手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
3. ロック用ラッチを開くかロックを解除し、アクセスパネルをシャーシの背面側にスライドさせて、アクセ
スパネルを取り外します。

アクセスパネルを取り付ける
手順

1. ラッチを開いたまま、アクセスパネルをサーバーの上に置きます。
アクセスパネルの位置をずらして、サーバーの背面側から約 1.25 cm(0.5 インチ)出るようにしてくださ
い。
2. ラッチを押し下げます。
アクセスパネルが完全に閉じるまでスライドさせます。
3. 必要に応じて、ラッチのセキュリティネジを締めます。

ホットプラグ対応ファンを取り外す
手順

1. 次のアラートに注意してください。

重要:
高性能(デュアルローター)ファンの取り外し後に、60 秒以内にファンを取り付けまたは交換して
ください。そうしない場合、サーバーは適切にシャットダウンします。

2. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

3. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
4. ファンを取り外します。

アクセスパネルを取り付ける 29
注意:
アクセスパネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバーを動作させないでください。こ
の状態でサーバーを動作させると、通気が正しく行われず、冷却機構が正常に動作しなくなるため、
高温によって装置が損傷する可能性があります。

重要:
最適な冷却を行うには、すべてのプライマリファンの位置にファンを取り付けてください。

コンポーネントを元に戻すには、取り外し手順を逆に実行します。

30 操作
プライマリ PCI ライザーケージの取り外し
注意:
サーバーまたは拡張ボードの損傷を防止するために、サーバーの電源を切り、すべての電源コードを抜
き取ってから PCI ライザーケージの取り外しまたは取り付けを行ってください。

手順

1. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. PCI ライザーケージを取り外します。

プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける


手順

1. PCI ライザーケージを取り付けます。

プライマリ PCI ライザーケージの取り外し 31


2. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
3. サーバーをラックに取り付けます(サーバーをラックに取り付ける(41 ページ))。
4. 各電源コードをサーバーに接続します。
5. 各電源コードを電源に接続します。
6. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

セカンダリ PCI ライザーケージの取り外し


手順

1. 次のアラートに注意してください。

注意:
サーバーまたは拡張ボードの損傷を防止するために、サーバーの電源を切り、すべての電源コード
を抜き取ってから PCI ライザーケージの取り外しまたは取り付けを行ってください。

2. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。

32 セカンダリ PCI ライザーケージの取り外し


7. 必要な場合は、プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り
外し(31 ページ))。
8. PCI ライザーケージに接続されたすべてのケーブルを抜き取ります。
9. PCI ライザーケージに取り付けられている拡張ボードを取り外します。

10. PCI ライザーケージを取り外します。

セカンダリ PCI ライザーケージを取り付ける


手順

1. PCI ライザーケージを取り付けます。

セカンダリ PCI ライザーケージを取り付ける 33


2. 必要な場合、拡張ボードを取り付けます(セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(85 ペー
ジ))。
3. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
4. サーバーをラックに取り付けます(サーバーをラックに取り付ける(41 ページ))。
5. 各電源コードをサーバーに接続します。
6. 各電源コードを電源に接続します。
7. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

8 SFF(2.5 型)ドライブバックプレーンを取り外す
手順

1. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ドライブをすべて取り外します(ホットプラグ対応 SAS または SATA ハードディスクドライブの取り外し
(52 ページ))。

34 8 SFF(2.5 型)ドライブバックプレーンを取り外す
7. ドライブバックプレーンに接続されているすべてのケーブルを取り外します。
8. 8 SFF(2.5 型)SAS/SATA ドライブバックプレーンを取り外します。

ケーブルマネジメントアームを解放する
ケーブルマネジメントアームを解放し、アームを動かしてラックから取り外します。

ケーブルマネジメントアームを解放する 35
セットアップ

オプションサービス
経験豊富な認定を受けたエンジニアによって提供される Hewlett Packard Enterprise サポートサービスでは、
HPE ProLiant システム専用に作成されたサポートパッケージを通じて、サーバーの安定稼働に貢献します。
Hewlett Packard Enterprise サポートサービスをご利用いただくと、ハードウェアサポートとソフトウェアサ
ポートの両方を単一のパッケージに統合できます。お客様のビジネスおよび IT ニーズに合わせて、いくつか
のサービスレベルオプションが用意されています。
Hewlett Packard Enterprise サポートサービスの購入しやすく使い勝手のよいサポートパッケージは、標準の
製品保証を拡張するアップグレードされたサービスレベルを提供し、サーバーへの投資を最大限に活用するお
手伝いをします。ハードウェア、ソフトウェア、またはその両方の Hewlett Packard Enterprise サポートサー
ビスの一部は次のとおりです。

• ファウンデーションケア - システムの稼働を維持します。

◦ 6 時間修復 1
◦ 4 時間対応 24x7
◦ 翌営業日対応

• プロアクティブケア - サービスインシデントの阻止を支援し、発生した際はテクニカルエキスパートが対
応します。

◦ 6 時間修復 1
◦ 4 時間対応 24x7
◦ 翌営業日対応

• ハードウェアとソフトウェア両方の展開サービス
• Hewlett Packard Enterprise 教育サービス - IT スタッフのトレーニングを支援します。

1この修復サービスの時間の約束は、お客様の地域によって異なることがあります。お客様の地域で利用可能
なサービスについて詳しくは、最寄りの Hewlett Packard Enterprise サポートセンターにお問い合わせくだ
さい。
Hewlett Packard Enterprise サポートサービスについて詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイ
トを参照してください。

最適な環境
サーバーをラックに取り付ける場合、この項の環境基準を満たす場所を選択してください。

空間および通気要件
修理をしやすくし、また通気をよくするために、ラックの設置場所を決定する際には、次の空間要件に従って
ください。

36 セットアップ
• ラックの正面に 63.5 cm(25 インチ)以上の隙間をあけてください。
• ラックの背面に 76.2 cm(30 インチ)以上の隙間をあけてください。
• ラックの背面から別のラックまたはラック列の背面まで 121.9 cm(48 インチ)以上の隙間をあけてくだ
さい。

Hewlett Packard Enterprise サーバーは、冷気をフロントドアから吸収して、内部の熱気をリアドアから排出


します。したがって、ラックの正面ドアと背面ドアで適切な通気を行い、室内の空気が十分にキャビネットに
入るようにする必要があります。また、背面ドアで適切な通気を行い、暖気がキャビネットから出ていくよう
にする必要があります。

注意:
不十分な冷却や装置の損傷を防止するため、通気用開口部は塞がないようにしてください。

ラック内の縦方向のスペースにサーバーやラックコンポーネントが設置されていない場合、コンポーネント間
の隙間が原因でラック全体およびサーバー間の空気の流れが変動することがあります。ブランクパネルです
べての隙間を埋め、適切な通気を確保してください。

注意:
ラック内の空の縦スペースを満たすには必ずブランクパネルを使用してください。これにより、適切な
通気が確保されます。ブランクパネルなしでラックを使用すると、冷却が不適切になり、高温による損
傷が発生する可能性があります。

9000 および 10000 シリーズのラックは、通気のための 64%の開口部を備えた正面および背面ドアの通気孔か


ら適切なサーバー冷却を提供します。

注意:
Compaq ブランドの 7000 シリーズラックを使用する場合は、前面から背面への適切な通気と冷却機能
を提供するため、ハイエアフローラックドアインサート(42U ラックの場合は PN 327281-B21、22U ラ
ックの場合は PN 157847-B21)を取り付けます。

注意:
他社製ラックを使用する場合、適切な通気を確保し装置の損傷を防ぐため、以下の追加要件に従ってく
ださい。

• 正面および背面ドア—42U ラックに正面および背面ドアがある場合、ラックの上部から下部にかけて
5,350 平方 cm(830 平方インチ)の通気孔(通気に必要な 64 パーセントの開口部と同等)を均等に
確保し、十分な通気が行われるようにします。
• 側面—取り付けたラックコンポーネントとラックのサイドパネルの間は 7 cm(2.75 インチ)以上の
隙間をあける必要があります。

重要:
Hewlett Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーのケーブルマネジメントアームは、Compaq ブラン
ドの 7000 シリーズラックではサポートされていません。

温度要件
装置が安全で正常に動作するように、通気がよく温度管理の行き届いた場所にシステムを取り付けまたは配置
してください。
ほとんどのサーバー製品で推奨している最大周囲動作温度(TMRA)は、35°C(95°F)です。ラックを設置
する室内の温度は、35°C(95°F)を超えてはなりません。

温度要件 37
注意:
他社製オプションをインストールする場合に装置の損傷を防止するために、次の点に注意してください。

• オプションの装置によって、サーバー周囲の通気が妨げられたり、内部のラック温度が許容される上
限を超えて上昇したりすることがないようにしてください。
• 製造元の TMRA を超えないでください。

電源要件
この装置は、資格のある電気技師が情報技術機器の取り付けについて規定したご使用の地域の電気規格に従っ
て取り付けしなければなりません。この装置は、NFPA 70, 1999 Edition(全国的な電気規約)および NFPA-75,
1992(電気コンピューター/データ処理装置の保護に関する規約)の適用対象となる取り付けで動作するよう
設計されています。オプションの電源の定格については、製品の定格ラベルまたはそのオプションに付属のユ
ーザードキュメントを参照してください。

警告:
けが、火災、または装置の損傷を防止するために、ラックに電源を供給する AC 電源分岐回路の定格負
荷を超えないようにしてください。施設の配線および取り付け要件については管轄する電力会社にお問
い合わせください。

注意:
サーバーを不安定な電源および一時的な停電から保護するために、UPS(無停電電源装置)を使用して
ください。UPS は、電源サージや電圧スパイクによって発生する損傷からハードウェアを保護し、停電
中でもシステムが動作を継続できるようにします。

アース要件
適切な動作および安全のために、このサーバーは正しくアースされている必要があります。米国では、必ず地
域の建築基準だけでなく、NFPA 70、1999 Edition(National Electric Code)第 250 項に従って装置を設置し
てください。カナダでは、Canadian Standards Association, CSA C22.1, Canadian Electrical Code に従って
装置を取り付ける必要があります。その他のすべての国では、International Electrotechnical Commission
(IEC)Code 364 の第 1 部から第 7 部など、地域または全国的な電気配線規約に従って装置を取り付ける必要
があります。さらに、分岐配線、コンセントなど、取り付けで使用されるすべての配電デバイスがリストに記
載された、または認可されたアース付き装置であることを確認する必要があります。
同じ電源に接続された複数のサーバーから発生する高圧漏れ電流を防止するために、Hewlett Packard
Enterprise は建物の分岐回路に固定的に接続されているか、工業用プラグに接続される着脱不能コードを装備
した、PDU を使用することをおすすめします。NEMA ロック式プラグ、または IEC 60309 に準拠するプラグ
は、この目的に適しています。サーバーに一般的な電源延長コードを使用することは推奨されません。

38 電源要件
DC 電源ケーブルと DC 電源を接続する
警告:
感電や高電圧によるけがを防止するために、次の注意事項を守ってください。

• この装置の取り付けは、NEC および IEC 60950-1 の第 2 版、the standard for Safety of Information


Technology Equipment で定められている、訓練を受けた専門の担当者が行ってください。
• 正しくアースされているセカンダリ回路の電源に、装置を接続してください。セカンダリ回路はプラ
イマリ回路に直接接続されておらず、変圧器、コンバータ、または同等の絶縁装置から電源を得てい
ます。
• 分岐回路の過電流保護は 27 A にする必要があります。

警告:
DC 電源装置を取り付ける際には、正極または負極リードを接続する前にアース線を接続する必要があ
ります。

警告:
電源装置の取り付け手順やメンテナンスを実行する前に、電源装置の電源を切ってください。

注意:
サーバー装置で、DC 供給回路のアースされている導体とアース用導体が接続されます。詳しくは、電
源装置に付属のドキュメントを参照してください。

注意:
DC 供給回路のアースされている導体とアース用導体がサーバー装置で DC 接続されている場合は、次
の条件を満たす必要があります。

• この装置は、DC 供給システムのアース電極導体、またはその接続先であるアース端末のバーまたは
バスからのボンディングジャンパーに直接接続する必要があります。
• この装置は、同じ DC 供給回路のアースされている導体とアース用導体間が接続されている他の装
置、および DC システムのアースポイントと同じ隣接区域(隣接するキャビネットなど)に設置する
必要があります。DC システムは、別の場所でアースされている必要があります。
• DC 供給源は、装置と同じ建物内に設置する必要があります。
• スイッチや電源切断用のデバイスは、DC 供給源とアース電極導体の接続ポイントの間にある、アー
スされている回路導体には置かないでください。

DC 電源ケーブルと DC 電源を接続するには、以下の手順に従ってください。

1. DC 電源コードが 150 cm(59.06 インチ)以上になるように切ります。


2. 電源にリングトングが必要な場合は、圧着工具を使って電源コード線にリングトングを取り付けます。

重要:
リング端末は、UL 認定の 12 ゲージケーブルに対応するものである必要があります。

DC 電源ケーブルと DC 電源を接続する 39
重要:
ピラーまたはスタッドタイプの端末のスレッドの最小公称直径は、3.5 mm(0.138 インチ)にする必
要があります。また、ネジタイプの端末の直径は、4.0 mm(0.157 インチ)にする必要があります。

3. 同色ワイヤーごとにまとめて、同じ電源に取り付けます。電源コードは、3 本のワイヤー(黒色、赤色、
および緑色)で構成されます。

詳しくは、電源装置に付属のドキュメントを参照してください。

ラックに関する警告
警告:
けがや装置の損傷を防止するために、次の注意事項を守ってください。

• ラックの水平脚を床まで延ばしてください。
• ラックの全重量が水平脚にかかるようにしてください。
• 1 つのラックだけを設置する場合は、ラックに固定脚を取り付けてください。
• 複数のラックを設置する場合は、ラックを連結してください。
• コンポーネントは、一度に 1 つずつしか広げることができません。一度に複数のコンポーネントを引
き出すと、ラックが不安定になる場合があります。

警告:
けがや装置の損傷を防止するために、ラックを降ろすときには、次の点に注意してください。

• 荷台からラックを降ろす際は、2 人以上で作業を行ってください。42U ラックは何も載せていない場


合でも重量が 115 kg で、高さは 2.1 m を超えることがあるため、キャスターを使って移動させると
きに不安定になる可能性があります。
• ラックを傾斜路に沿って移動する際は、ラックの正面に立たないで、必ず、両側から支えてくださ
い。

警告:
けがや装置の損傷を防止するために、コンポーネントをラックの外に引き出す前にラックを正しく安定
させてください。コンポーネントは一度に 1 つずつ引き出してください。一度に複数のコンポーネント
を引き出すと、ラックが不安定になる場合があります。

警告:
サーバーを Telco ラックに取り付ける場合、ラックフレームの上部と下部が壁や床などに正しく固定さ
れていることを確認してください。

サーバーの梱包内容を確認する
サーバーの梱包箱を開梱して、サーバーの取り付けに必要な装置とドキュメントが同梱されていることを確認
してください。サーバーをラックに取り付けるために必要なラックマウント用ハードウェア部品は、すべてラ
ックまたはサーバーシャーシに同梱されています。
サーバーの梱包箱の内容は、次のとおりです。

40 ラックに関する警告
• サーバー
• 電源コード
• ハードウェアドキュメントおよびソフトウェア製品
• ラックマウント用ハードウェアおよびドキュメント

以上の同梱品に加えて、次のものが必要になる場合があります。

• オペレーティングシステムまたはアプリケーションソフトウェア
• ハードウェアオプション
• ドライバー

ハードウェアオプションを取り付ける
ハードウェアオプションを取り付けてから、サーバーを初期設定してください。オプションの取り付けについ
ては、オプションのドキュメントを参照してください。サーバー固有の情報については、「ハードウェアオプ
ションの取り付け」を参照してください。

サーバーをラックに取り付ける
角穴、丸穴、またはネジ穴付きのラックにサーバーを取り付けるには、ラックハードウェアキットに付属の説
明を参照してください。

警告:
このサーバーは重量があります。けがまたは装置の損傷を防止するために、次の点に注意してください。

• 手動での装置の取り扱いに関する、地域の労働衛生および安全に関する要件およびガイドラインに
従ってください。
• サーバーの取り付けおよび取り外し作業中には、特に本体がレールに取り付けられていない場合、必
ず適切な人数で製品を持ち上げたり固定したりする作業を行ってください。ラックサーバーを取り
付ける際は必ず、2 人以上で作業を行うことをおすすめします。装置を胸より高く持ち上げるとき
は、サーバーの位置を合わせるために 3 人目の人が必要になる場合があります。
• サーバーをラックへ取り付ける、またはラックから取り外す際には、サーバーがレールに固定されて
いないと、不安定になるため注意してください。

注意:
最も重いアイテムがラックの最下部になるように、常にラックの取り付けを計画してください。最も重
いアイテムを最初に取り付け、下から上へとラックへの搭載を続けてください。

手順

1. サーバーとケーブルマネジメントアームをラックに取り付けます。詳しくは、選択したレールシステムに
付属のインストール手順を参照してください。
2. サーバーに周辺装置を接続します。詳しくは、リアパネルのコンポーネント(15 ページ)を参照してくださ
い。
3. 電源コードをサーバーの背面に接続します。

ハードウェアオプションを取り付ける 41
4. 面ファスナーストラップを使用して電源コードを固定します。
5. 電源コードを電源に接続します。

オペレーティングシステム
ProLiant サーバーには、プロビジョニングメディアは同梱されていません。システムソフトウェアおよびファ
ームウェアを管理し、インストールするために必要なものは、すべてサーバーにプリロードされています。
サーバーを正しく動作させるには、サポートされているオペレーティングシステムが必要です。サポートされ
ていないオペレーティングシステムを実行しようとすると、重大で予期しない結果になる可能性があります。
オペレーティングシステムサポートの最新情報については、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参
照してください。
ProLiant Gen10 サーバーの UEFI 要件に従わない場合、オペレーティングシステムのインストールでのエラ
ー、ブートメディアの認識の失敗、およびその他のブート障害が発生することがあります。これらの要件につ
いて詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの HPE UEFI 要件を参照してください。
サーバーにオペレーティングシステムをインストールするには、次のいずれかの方法を使用してください。

• Intelligent Provisioning—単一サーバーの展開、更新、およびプロビジョニング機能の場合。詳しくは、
Intelligent Provisioning を使用したオペレーティングシステムのインストール(42 ページ)を参照してく
ださい。
• Insight Control サーバープロビジョニング—マルチサーバーリモート OS の展開の場合、自動化されたソリ
ューションとして Insight Control サーバープロビジョニングを使用します。詳しくは、Hewlett Packard
Enterprise の Web サイトで Insight Control のドキュメントを参照してください。

追加のシステムソフトウェアおよびファームウェアアップデートについては、Hewlett Packard Enterprise


の Web サイトから Service Pack for ProLiant(SPP)をダウンロードしてください。インストールされてい
るソフトウェアまたはコンポーネントで古いバージョンが必要な場合を除き、サーバーを最初に使用する前
に、ソフトウェアとファームウェアを更新しておく必要があります。
詳しくは、システムの最新状態の維持(142 ページ)を参照してください。
上記のインストール方法について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してくださ
い。

Intelligent Provisioning を使用したオペレーティングシステムのインストール


手順

1. サーバーのネットワークコネクターとネットワークジャックを Ethernet ケーブルで接続します。


2. 電源ボタンを押します。
3. サーバーの POST 実行中に、F10 キーを押します。
4. Intelligent Provisioning の初期設定と登録関連を完了します。
5. ホーム画面で、構成とインストールをクリックします。
6. インストールを終了するには、画面のメッセージに従ってください。ファームウェアおよびシステムソフ
トウェアを更新するには、インターネット接続が必要です。

UEFI ブートモードでのブートオプションの選択
UEFI ブートモードで稼動しているサーバーでは、ブートコントローラーおよびブート順序が自動的に設定さ
れます。

42 オペレーティングシステム
手順

1. 電源ボタンを押します。
2. 最初の起動中に、次の手順を実行します。

• サーバー構成 ROM のデフォルト設定を変更するには、ProLiant の POST 画面で F9 キーを押して、


UEFI システムユーティリティ画面に切り替えます。デフォルトでは、システムユーティリティのメニ
ューは英語で表示されます。
• サーバーの構成を変更する必要がなく、システムソフトウェアをインストールする準備ができている場
合は、F10 キーを押して Intelligent Provisioning にアクセスします。

自動構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある UEFI のドキュメントを参照


してください。

ブートオプションの選択
このサーバーでは、レガシー BIOS ブートモードと UEFI ブートモードの両方をサポートしています。UEFI
ブートモードで稼働しているサーバーでは、ブートコントローラーおよびブート順序が自動的に設定されま
す。

手順

1. 電源ボタンを押します。
2. 次のいずれかの手順を実行します。

a. UEFI システムユーティリティ画面にして、サーバー構成 ROM のデフォルト設定を変更するには、


ProLiant の POST 画面で F9 キーを押します。以下のいずれかのブートモードを選択します。

• レガシー BIOS
• UEFI(デフォルト)

b. サーバーの構成を変更する必要がなく、システムソフトウェアをインストールする準備ができている場
合は、F10 キーを押して Intelligent Provisioning にアクセスします。

自動構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある UEFI のドキュメントを参照


してください。

サーバーを登録する
より迅速なサービスとより効果的なサポートを受けるには、Hewlett Packard Enterprise 製品登録 Web サイ
トで製品を登録してください。

ブートオプションの選択 43
ハードウェアオプションの取り付け
Hewlett Packard Enterprise 製品の QuickSpecs
製品の特長、仕様、オプション、構成、および互換性について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web
サイト(http://www.hpe.com/info/qs)にある製品の QuickSpecs を参照してください。

はじめに
複数のオプションを取り付ける場合は、すべてのハードウェアオプションのインストール手順をよく読んで類
似の手順を確認してから、効率よく取り付け作業を行うようにしてください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷めてか
ら手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始してく
ださい。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

冗長ホットプラグ対応電源装置の取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

注意:
サーバーに取り付ける電源装置の出力電力はすべて同じでなければなりません。すべての電源装置
の部品番号とラベルの色が一致することを確認してください。電源装置の不一致が検出されると、シ
ステムが不安定になりシャットダウンする場合もあります。

注意:
不適切な冷却および高温による装置の損傷を防止するために、すべてのベイに必ず、コンポーネント
かブランクのどちらかを実装してからサーバーを動作させてください。

2. 製品のリアパネルにアクセスします(ケーブルマネジメントアームを解放する(35 ページ))。
3. ブランクを取り外します。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、電源装置または電源装置ブランクが十分に冷め
てから手を触れてください。

44 ハードウェアオプションの取り付け
4. 電源装置を電源装置ベイに挿入して、カチっと音がしてはまるまで押し込みます。

5. 電源コードを電源装置に接続します。
6. 電源コードを配線します。電源コードとその他のケーブルを配線するときは、ベストプラクティスに従い
ます。配線にはケーブルマネジメントアームが役立ちます。ケーブルマネジメントアームを入手するに
は、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。
7. 電源コードを AC 電源に接続します。
8. 電源装置 LED が緑色に点灯していることを確認します(リアパネルの LED(16 ページ))。

メモリオプション
重要:
このサーバーは、LRDIMM と RDIMM の混在をサポートしていません。これらの DIMM をいずれかの組
み合わせで混在させると、BIOS 初期化中にサーバーが停止する場合があります。サーバーに取り付け
られているすべてのメモリは、同じタイプである必要があります。

DIMM の取り付け情報
特定の DIMM の取り付け情報については、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある DIMM の取り付
けガイドラインを参照してください(http://www.hpe.com/docs/memory-population-rules)。

メモリオプション 45
HPE Smart メモリ速度情報
メモリ速度の情報について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト(https://www.hpe.com/
docs/memory-speed-table)を参照してください。

DIMM ラベルの識別
DIMM の特長を確認するには、DIMM に貼り付けられているラベルを参照してください。このセクションの情
報は、ラベルを使用して DIMM の仕様情報を見つけるのに役立ちます。

番号 説明 定義
1 容量 8 GB
16 GB
32 GB
64 GB
128 GB

2 ランク 1R = シングルランク
2R = デュアルランク
4R = クアッドランク
8R = オクタルランク

3 DRAM 上のデータ幅 x4 = 4 ビット


x8 = 8 ビット
x16 = 16 ビット

4 メモリ世代 PC4 = DDR4

5 メモリの最大速度 2133 MT/s


2400 MT/s
2666 MT/s

表は続く

46 HPE Smart メモリ速度情報


番号 説明 定義
6 CAS レイテンシ P = CAS 15-15-15
T = CAS 17-17-17
U = CAS 20-18-18
V = CAS 19-19-19(RDIMM、LRDIMM 用)
V = CAS 22-19-19(3DS TSV LRDIMM 用)

7 DIMM タイプ R = RDIMM(レジスタ付き)


L = LRDIMM(低負荷)
E = バッファーなし ECC(UDIMM)

製品の特長、仕様、オプション、構成、および互換性について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web


サイト(http://www.hpe.com/info/qs)にある製品の QuickSpecs を参照してください。

DIMM の取り付け
このサーバーは、最大 24 枚の DIMM をサポートします。

始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
特定のオプションについて詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトのサーバーの QuickSpecs
を参照してください。

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. DIMM スロットラッチを開きます。
6. DIMM を取り付けます。

DIMM の取り付け 47
7. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
8. サーバーをラックに取り付けます。
9. 各電源コードをサーバーに接続します。
10. 各電源コードを電源に接続します。
11. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

UEFI システムユーティリティの BIOS/プラットフォーム構成(RBSU)を使用して、メモリモードを構成し


ます。
LED および故障した DIMM のトラブルシューティングについて詳しくは、System Insight Display LED の組
み合わせについての説明(13 ページ)を参照してください。

高性能ファンの取り付け
このキットは、35°C を超える拡張された動作時の周囲温度を満たすために使用できます。拡張された周囲構
成の条件について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してください。
高性能ファンは 8 SFF(2.5 型)および 10 SFF(2.5 型)ドライブ構成に使用されます。さらに、10 SFF(2.5
型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーンオプションおよび ASHRAE 準拠の構成にも必要です。ASHRAE
準拠の構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してください。

始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

重要:
高性能(デュアルローター)ファンの取り外し後に、60 秒以内にファンを取り付けまたは交換して
ください。そうしない場合、サーバーは適切にシャットダウンします。

2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。

48 高性能ファンの取り付け
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ファンベイから標準ファンをすべて取り外します。

7. 取り付けられている場合、ファンベイからファンブランクを取り外します。

8. 7 つのファンベイそれぞれに高性能ファンを取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 49
必要に応じて、タブを押して各ファンが安全に取り付けられていることを確認します。ファンの他の領域
は押さないでください。

9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

ドライブオプション
構成によって、このサーバーは SAS、SATA、および NVMe ドライブをサポートします。ドライブサポートに
ついて詳しくは、デバイス番号(20 ページ)を参照してください。
サーバーにハードドライブを追加するときには、次の一般的なガイドラインに従ってください。

• システムがすべてのデバイス番号を自動的に設定します。
• ハードディスクドライブを 1 台しか使用しない場合は、最も小さなデバイス番号のベイに取り付けてくだ
さい。
• ドライブを同一のドライブアレイにグループとしてまとめる場合、最も効率的にストレージ容量を使用す
るには、各ドライブを同一の容量にしてください。

ホットプラグ対応ドライブのガイドライン
サーバーにドライブを追加するときには、次の一般的なガイドラインに従ってください。

• システムがすべてのデバイス番号を自動的に設定します。
• ドライブを 1 台しか使用しない場合は、最も小さなデバイス番号のベイに取り付けてください。
• ドライブを同一のドライブアレイにグループとしてまとめる場合、最も効率的にストレージ容量を使用す
るには、各ドライブを同一の容量にしてください。

50 ドライブオプション
ハードディスクドライブブランクの取り外し
コンポーネントは次の図のように取り外します。

ホットプラグ対応 SAS または SATA ドライブの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. ドライブブランクを取り外します。

2. ドライブを準備します。

3. ドライブを取り付けます。

ハードディスクドライブブランクの取り外し 51
4. ドライブ LED の定義から、ドライブのステータスを確認します(ホットプラグ対応ドライブ LED の定義
(21 ページ))。

ホットプラグ対応 SAS または SATA ハードディスクドライブの取り外し


注意:
適切な冷却を確保するために、サーバーを動作させるときは、アクセスパネル、バッフル、拡張スロッ
トカバー、またはブランクを必ず取り付けてください。サーバーがホットプラグ対応コンポーネントを
サポートしている場合は、アクセスパネルを開ける時間を最小限に抑えてください。

1. ホットプラグ対応ドライブの LED の定義からドライブのステータスを確認します。


2. ドライブ上のすべてのサーバーデータのバックアップを取ります。
3. ドライブを取り外します。

NVMe ドライブの取り付け
10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーンオプションまたは 2 SFF(2.5 型)NVMe バックプ
レーンオプションが取り付けられている場合、NVMe ドライブは 8 SFF(2.5 型)および 10 SFF(2.5 型)サ
ーバー構成でサポートされます。いずれかのバックプレーンが取り付けられている場合は、NVMe ドライブは
ベイ 9 および 10 に取り付ける必要があります。詳しくは、デバイス番号(20 ページ)を参照してください。

始める前に
NVMe ドライブは、8 SFF(2.5 型)および 10 SFF(2.5 型)サーバー構成でサポートされます。
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

52 ホットプラグ対応 SAS または SATA ハードディスクドライブの取り外し


注意:
不適切な冷却および高温による装置の損傷を防止するために、すべてのベイに必ず、コンポーネント
かブランクのどちらかを実装してからサーバーを動作させてください。

2. ドライブブランクが取り付けられている場合は取り外します。

3. 取り外し禁止ボタンを押してリリースハンドルを開きます。

4. ドライブを取り付けます。

5. 未使用のドライブベイに SFF(2.5 型)ドライブブランクを取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 53
NVMe ドライブの取り外しと交換
NVMe SSD は PCIe バスデバイスです。PCIe バスに接続されたデバイスは、デバイスとバスの信号またはト
ラフィックフローが完全に終了するまで取り外すことはできません。

手順

1. すべてのサーバーデータをバックアップします。
2. ドライブの LED ステータスを確認し、取り外すかどうかを確認します。
3. ドライブを取り外します。

a. 電源ボタンを押します。
取り外し禁止ボタンが点灯して点滅します。
b. 取り外し禁止ボタンの点滅が停止し、点灯しなくなるまで待ちます。
c. 取り外し禁止ボタンを押して、ドライブを取り外します。

uFF ドライブおよび SCM ドライブキャリアの取り付け


重要:
すべてのドライブベイが、ドライブキャリアをサポートしているわけではありません。サポートされて
いるベイを調べるには、サーバーの QuickSpecs を確認してください。

手順

1. 必要な場合は、uFF ドライブをドライブキャリアに取り付けます。

2. ドライブブランクを取り外します。

54 NVMe ドライブの取り外しと交換
3. ドライブを取り付けます。
ラッチのスプリングがドライブベイにかみ合うまで、取り出しハンドルの近くをしっかりと押し込みます。

4. サーバーの電源を入れます。
ドライブを構成するには、HPE Smart Storage Administrator を使用してください。

uFF ドライブの取り外しと交換
手順

1. すべてのサーバーデータをバックアップします。
2. ドライブの LED ステータスを確認し、取り外すかどうかを確認します。
3. ドライブを取り外します。

uFF ドライブの取り外しと交換 55
ドライブキャリアを取り外すには、次のようにします。

コンポーネントを元に戻すには、取り外し手順を逆に実行します。

8 SFF(2.5 型)オプティカルドライブの取り付け
始める前に
オプティカルドライブを取り付ける前に、8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプティカルブランクオ
プションが取り付けられていることを確認します。詳しくは、8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプ
ティカルブランクオプションの取り付け(65 ページ)を参照してください。

手順

1. オプティカルドライブブランクを取り外します。

2. オプティカルドライブを取り付けます。

56 8 SFF(2.5 型)オプティカルドライブの取り付け
3. オプティカルドライブのケーブルを接続します。

ユニバーサルメディアベイオプション

2 SFF(2.5 型)SAS/SATA ドライブケージの取り付け


始める前に
ユニバーサルメディアベイオプションは 8 SFF(2.5 型)シャーシとのみ互換性があります。
Hewlett Packard Enterprise は 10 台の SAS/SATA ドライブをサポートする場合は、P816i-a コントローラーを
取り付けることをお勧めします。詳しくは、HPE Smart アレイ P816i-a コントローラーオプションの取り付
け(96 ページ)を参照してください。
追加のコントローラーオプションを使用できます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの
HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)を
参照してください。

ユニバーサルメディアベイオプション 57
さらに、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー
• 追加のケーブル(必要な場合)。詳しくは、SFF(2.5 型)ケーブル(127 ページ)を参照してください。
• 2 SFF(2.5 型)SAS または SATA ドライブまたはブランク
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。

手順

1. すべてのサーバーデータをバックアップします。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ユニバーサルメディアベイブランクを取り外します。

7. 2 SFF(2.5 型)SAS/SATA ドライブケージを取り付けます。

58 ハードウェアオプションの取り付け
8. 次の注意事項に従ってください。

注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプショ
ンのケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett
Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

9. データケーブルを配線して接続します。

10. 電源ケーブルを配線して接続します。

ハードウェアオプションの取り付け 59
11. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
12. サーバーをラックに取り付けます。
13. 各電源コードをサーバーに接続します。
14. 各電源コードを電源に接続します。
15. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。
16. ドライブを取り付けます。

2 SFF(2.5 型)NVMe ドライブケージオプションの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー
• 追加のケーブル(必要な場合)。詳しくは、SFF(2.5 型)ケーブル(127 ページ)を参照してください。
• NVMe ドライブ
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。

手順

1. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

60 2 SFF(2.5 型)NVMe ドライブケージオプションの取り付け


a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ユニバーサルメディアベイブランクを取り外します。

7. 2 SFF(2.5 型)NVMe ドライブケージを取り付けます。

8. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー


ジ))。
9. 既存のライザーボードを取り外します。

ハードウェアオプションの取り付け 61
10. キットに付属のライザーをプライマリ PCI ライザーケージに取り付けます。

11. 次の注意事項に従ってください。

注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプショ
ンのケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett
Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

12. データケーブルを配線して接続します。

13. プライマリ PCI ライザーケージを取り付けます。


14. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。

62 ハードウェアオプションの取り付け
15. サーバーをラックに取り付けます。
16. 各電源コードをサーバーに接続します。
17. 各電源コードを電源に接続します。
18. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。
19. ドライブを取り付けます。

2 SFF(2.5 型)HPE Smart キャリア M.2(SCM)のドライブケージの取り付け


始める前に
Hewlett Packard Enterprise は 8 台を超える SAS/SATA ドライブをサポートする場合は、P816i-a コントロー
ラーを取り付けることをお勧めします。追加のコントローラーオプションを使用できます。詳しくは、
Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://
www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)を参照してください。
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー
• 追加のケーブル(必要な場合)。詳しくは、SFF(2.5 型)ケーブル(127 ページ)を参照してください。
• 2 SFF(2.5 型)SAS/SATA ドライブ、4 uFF M.2 ドライブ、またはブランク
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。

手順

1. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ユニバーサルメディアベイブランクを取り外します。

2 SFF(2.5 型)HPE Smart キャリア M.2(SCM)のドライブケージの取り付け 63


7. ドライブケージを取り付けます。

8. 次の注意事項に従ってください。

注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプショ
ンのケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett
Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

9. データケーブルを配線して接続します。

64 ハードウェアオプションの取り付け
10. 電源ケーブルを配線して接続します。

11. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。


12. サーバーをラックに取り付けます。
13. 各電源コードをサーバーに接続します。
14. 各電源コードを電源に接続します。
15. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。
16. ドライブを取り付けます。

8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプティカルブランクオプションの取り
付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプティカルブランクオプションの取り付け 65
• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー
• オプティカルドライブ(取り付ける場合)
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。

手順

1. サーバーのすべてのデータのバックアップを取ります。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. ユニバーサルメディアベイブランクを取り外します。

7. 8 SFF(2.5 型)ディスプレイポート/USB/オプティカルブランクオプションを取り付けます。

66 ハードウェアオプションの取り付け
8. データケーブルを配線して接続します。

9. 必要な場合は、オプティカルドライブを取り付けます(8 SFF(2.5 型)オプティカルドライブの取り付


け(56 ページ))。
10. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
11. サーバーをラックに取り付けます。
12. 各電源コードをサーバーに接続します。
13. 各電源コードを電源に接続します。
14. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

4 LFF(3.5 型)オプティカルドライブオプションの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

4 LFF(3.5 型)オプティカルドライブオプションの取り付け 67
• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー
• LFF(3.5 型)オプティカルケーブルオプションキット
• オプティカルドライブ
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise 製品販売店にお問い合わせください。

手順

1. すべてのサーバーデータをバックアップします。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. LFF(3.5 型)オプティカルドライブベイブランクを取り外します。

7. オプティカルドライブを取り付けます。

68 ハードウェアオプションの取り付け
8. 次の注意事項に従ってください。

注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプショ
ンのケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett
Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

9. オプティカルドライブケーブルをオプティカルドライブバックプレーンおよび SATA オプティカル/スト


レージドライブコネクターに接続します。

10. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。


11. サーバーをラックに取り付けます。
12. 各電源コードをサーバーに接続します。

ハードウェアオプションの取り付け 69
13. 各電源コードを電源に接続します。
14. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

リアドライブライザーケージオプションの取り付け
リアドライブライザーケージオプションは、スロット 2 のロープロファイル PCI ライザーオプションをサポ
ートしています。

始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 および T-15 トルクスドライバー
• 1 SFF(2.5 型)ドライブ、2 uFF M.2 ドライブ、またはブランク

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
6. ライザーボードに拡張ボードが取り付けられている場合は、取り外します。

7. ライザーボードを取り外します。後で使用できるように脇に置いておきます。

70 リアドライブライザーケージオプションの取り付け
8. 取り付けられている場合、プライマリライザーケージからスロット 2 ブラケットを取り外します。

9. 必要な場合は、手順 7 で取り外したライザーボードをリアドライブライザーケージブラケットに取り付
けます。

10. ドライブケージをライザーケージに取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 71
11. 必要な場合は、ライザーケージブラケットをリアドライブライザーケージに取り付けます。

12. 必要な場合、拡張ボードを取り付けます(プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(77 ペ
ージ))。
13. プライマリライザーケージの位置にリアドライブライザーケージを取り付けます。

14. データケーブルおよび電源ケーブルを配線して接続します。

72 ハードウェアオプションの取り付け
Hewlett Packard Enterprise はケーブルを接続する場合は、内蔵の SATA ソリューションを使用すること
をお勧めします。その他のオプションもあります。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト
の HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

15. ドライブまたはブランクを取り付けます(ドライブオプション(50 ページ))。


16. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
17. サーバーをラックに取り付けます。
18. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。
19. 各電源コードをサーバーに接続します。
20. 各電源コードを電源に接続します。

プライマリ PCI ライザーケージオプション


プライマリ PCI ライザーケージは、以下をサポートします。

• スロット 1:フルハイト、3/4 レングス拡張ボード(最大 9.5")


• スロット 2:

◦ ハーフレングス、ハーフハイトの拡張ボード
◦ 3/4 レングス拡張ボード(ロープロファイル Type-a コントローラーが取り付けられているか、コントロ
ーラーが取り付けられていない場合)

オプションのプライマリ PCI ライザーボードの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

プライマリ PCI ライザーケージオプション 73


• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. すべてのサーバーデータをバックアップします。
2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
7. 必要に応じて、ライザーケージに取り付けられている拡張ボードを取り外します。

8. PCI ライザーケージから既存のライザーボードを取り外します。

9. オプションのライザーボードをライザーケージに取り付けます。

74 ハードウェアオプションの取り付け
10. 必要に応じて、次を取り付けます。

• 拡張ボード(プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(77 ページ))
• GPU(プライマリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け(79 ページ))
• コントローラー(コントローラーオプション(90 ページ))

11. ライザーケージを取り付けます(プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける(31 ページ))。


12. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
13. サーバーをラックに取り付けます。
14. 各電源コードをサーバーに接続します。
15. 各電源コードを電源に接続します。
16. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

SATA M.2 2280 ライザーオプションの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• 最大 2 台の 2280 フォームファクター M.2 ドライブ
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

SATA M.2 2280 ライザーオプションの取り付け 75


4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
6. 必要に応じて、ライザーケージに取り付けられている拡張ボードを取り外します。

7. ライザーケージから既存のライザーボードを取り外します。

8. M.2 ライザーボードを取り付けます。

9. ライザー上の突起を固定しているネジを取り外します。
10. M.2 ドライブを取り付けます。

76 ハードウェアオプションの取り付け
11. 必要に応じて、次を取り付けます。

• 拡張ボード(プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(77 ページ))
• コントローラー(コントローラーオプション(90 ページ))

12. プライマリ PCI ライザーケージを取り付けます(プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける(31 ペー


ジ))。
13. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
14. サーバーをラックに取り付けます。

プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

プライマリライザーケージへの拡張ボードの取り付け 77
a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
8. 拡張スロットブランクを取り外します。

9. 拡張ボードを取り付けます。

10. 必要な内部または外部ケーブルを拡張ボードに接続します。

78 ハードウェアオプションの取り付け
11. プライマリ PCI ライザーケージを取り付けます(プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける(31 ペー
ジ))。
12. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
13. サーバーをラックに取り付けます。
14. 各電源コードをサーバーに接続します。
15. 各電源コードを電源に接続します。
16. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

プライマリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け


始める前に
このオプションには、標準的なプライマリ PCI ライザーケージが必要です。
このオプションを取り付ける前に、電源装置がこのオプションの取り付けをサポートすることを確認します。
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise Configurator の Web サイトを参照してください。
さらに、次の項目があることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• HPE DL360 Gen10 CPU1 ケーブルキット(ハイパワー GPU キットを取り付ける場合)

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。

プライマリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け 79


7. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
8. プライマリ PCI ライザーケージの x16 スロットに GPU を取り付けます。
9. 75 W 以上を必要とする GPU を取り付ける場合は、電源ケーブルをプライマリライザー電源コネクター
に接続します。

10. GPU サポートブラケットを取り付けます。

11. ライザーケージを取り付けます(プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける(31 ページ))。


12. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
13. サーバーをラックに取り付けます。
14. 各電源コードをサーバーに接続します。
15. 各電源コードを電源に接続します。
16. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

セカンダリ PCI ライザーオプション

80 セカンダリ PCI ライザーオプション


セカンダリフルハイト PCI ライザーケージオプションの取り付け
取り付けられると、このライザーケージはフルハイトの 3/4 長の拡張ボード(最大 9.5")をサポートします。
PCIe3 スロット 2 はすでに使用可能ではありません。

始める前に
このオプションでは、デュアルプロセッサー構成が必要です。
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• 取り付ける拡張ボードまたはコントローラー

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー
ジ))。
6. プライマリライザーケージからスロット 2 ブラケットを取り外します。

7. ロープロファイルライザーケージが取り付けられている場合は取り外します。

セカンダリフルハイト PCI ライザーケージオプションの取り付け 81


8. セカンダリライザーケージラッチを持ち上げて、取り外します。

9. フルハイト PCIe x16 ライザーケージラッチを取り付けます。

82 ハードウェアオプションの取り付け
10. ライザーケージを取り付けます。

11. 必要な場合は、次のいずれかを取り付けます。

• 拡張ボード(セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(85 ページ))
• GPU(セカンダリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け(88 ページ))
• コントローラー(コントローラーオプション(90 ページ))

12. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。


13. サーバーをラックに取り付けます。
14. 各電源コードをサーバーに接続します。
15. 各電源コードを電源に接続します。
16. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

ハードウェアオプションの取り付け 83
セカンダリロープロファイル PCle スロットライザーケージオプションの取り付け
このライザーケージが取り付けられている場合、追加のロープロファイルスロットが提供され、ハーフ長/ハ
ーフハイトの拡張ボードがサポートされます。

始める前に
このオプションでは、デュアルプロセッサー構成が必要です。
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. セカンダリロープロファイル PCle スロットライザーケージを取り付けます。

84 セカンダリロープロファイル PCle スロットライザーケージオプションの取り付け


8. 必要な場合は、次のいずれかを取り付けます。

• 拡張ボード(セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け(85 ページ))
• コントローラー(コントローラーオプション(90 ページ))

9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます(サーバーをラックに取り付ける(41 ページ))。
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。

セカンダリライザーケージへの拡張ボードの取り付け 85
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. セカンダリライザーケージを次のように取り付けます。

• ロープロファイル(セカンダリロープロファイル PCle スロットライザーケージオプションの取り付


け(84 ページ))
• フルハイト(セカンダリフルハイト PCI ライザーケージオプションの取り付け(81 ページ))

8. 拡張スロットブランクを取り外します。

• ハーフレングス

86 ハードウェアオプションの取り付け
• フルレングス

9. 拡張ボードを取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 87
10. 必要な内部または外部ケーブルを拡張ボードに接続します。
11. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
12. サーバーをラックに取り付けます。
13. 各電源コードをサーバーに接続します。
14. 各電源コードを電源に接続します。
15. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

セカンダリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け


始める前に
3/4 レングスの GPU を取り付ける場合、ロープロファイル Type-a コントローラーを取り付ける必要がありま
す。
このオプションを取り付ける前に、以下を実行してください。

• 電源装置がこのオプションの取り付けをサポートしていることを確認してください。詳しくは、Hewlett
Packard Enterprise Configurator の Web サイトを参照してください。
• 次のアイテムがすべてそろっていることを確認してください。

◦ GPU 有効化オプションキットに含まれるコンポーネント
◦ T-10 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

88 セカンダリ GPU ライザーおよびケーブルオプションの取り付け


注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. ロープロファイルライザーケージが取り付けられている場合は取り外します。

8. GPU イネーブルライザーケージを取り付けます(セカンダリフルハイト PCI ライザーケージオプション


の取り付け(81 ページ))。
9. GPU に既存のリアガイドブラケットが取り付けられている場合は、これを取り外します。
10. 3/4 レングス GPU を取り付ける場合は、キットで提供されているブラケットを取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 89
11. ライザーケージに GPU を取り付け、GPU にケーブルを接続します。
12. 75 W 以上を必要とする GPU を取り付ける場合は、電源ケーブルをプライマリライザー電源コネクター
に接続します。

13. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。


14. サーバーをラックに取り付けます。
15. 各電源コードをサーバーに接続します。
16. 各電源コードを電源に接続します。
17. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

コントローラーオプション

90 コントローラーオプション
HPE Smart アレイ P408i-a コントローラーオプションの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. コントローラーを取り付けます。

HPE Smart アレイ P408i-a コントローラーオプションの取り付け 91


8. ケーブルを接続します。
追加のケーブル接続オプションを使用できます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの
HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)
を参照してください。

• 8 SFF(2.5 型)

• 10 SFF(2.5 型)SAS/SATA NVMe コンボ

92 ハードウェアオプションの取り付け
• 4 LFF(3.5 型)

9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

HPE Smart アレイ P408i-p コントローラーオプションの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

HPE Smart アレイ P408i-p コントローラーオプションの取り付け 93


• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します。
8. スロット 2 の拡張ボードブランクを取り外します。

94 ハードウェアオプションの取り付け
9. コントローラーを取り付けます。コントローラーは、スロット 1 にも取り付けることができます。

10. プライマリ PCI ライザーケージを取り付けます(プライマリ PCI ライザーケージを取り付ける(31 ペー


ジ))。
11. ケーブルを接続します。
追加のケーブル接続オプションを使用できます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの
HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)
を参照してください。

• 8 SFF(2.5 型)

• 4 LFF(3.5 型)

ハードウェアオプションの取り付け 95
12. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
13. サーバーをラックに取り付けます。
14. 各電源コードをサーバーに接続します。
15. 各電源コードを電源に接続します。
16. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

HPE Smart アレイ P816i-a コントローラーオプションの取り付け


始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• 追加のケーブル(必要な場合)。詳しくは、ケーブル接続(127 ページ)を参照してください。
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。

96 HPE Smart アレイ P816i-a コントローラーオプションの取り付け


4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. HPE Smart アレイ P816i-a コントローラーを取り付けます。

8. ケーブルを接続します。

次の図は、コントローラーに接続されている 8+2 SFF(2.5 型)バックプレーンの構成を示しています。


追加のケーブル接続オプションを使用できます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの
HPE DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)
を参照してください。

ハードウェアオプションの取り付け 97
9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

プロセッサーとヒートシンクのオプション

プロセッサーヒートシンクアセンブリの取り付け
サーバーは、シングルプロセッサーおよびデュアルプロセッサーでの動作をサポートしています。

始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• プロセッサーまたはヒートシンクキットの内容
• T-30 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

注意:
ヒートシンクを扱うときは、常にフィンの上部と下部を持ってください。側面を持つとフィンが損
傷する可能性があります。

注意:
サーバーの誤動作や装置の損傷を防止するために、マルチプロセッサー構成では、必ず、同じ部品
番号のプロセッサーを使用してください。

98 プロセッサーとヒートシンクのオプション
注意:
以前より高速のプロセッサーを取り付ける場合は、プロセッサーを取り付ける前に、システム ROM
をアップデートしてください。
ファームウェアをダウンロードしてインストール手順を表示するには、Hewlett Packard
Enterprise サポートセンターの Web サイトを参照してください。

注意:
接点は非常に壊れやすく、簡単に損傷します。ソケットまたはプロセッサーの損傷を防止するため
に、接点には触れないでください。

2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。
5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
6. アップグレードするプロセッサーソケットからダストカバーを取り外します。
7. プロセッサーヒートシンクアセンブリを取り付けます。

a. プロセッサーキャリアとソケットにあるピン 1 のインジケーターを探して位置決めします。
b. ヒートシンクの位置決めピンをプロセッサーのヒートシンクモジュールに合わせ、ゆっくり下げてソ
ケットの上に均等に置きます。
ヒートシンクの位置決めピンが固定されます。プロセッサーは、一方向にのみ取り付けることができ
ます。

ご使用のヒートシンクの外観が、表示されているヒートシンクとは異なる場合があります。

ハードウェアオプションの取り付け 99
注意:
各ヒートシンクナットは指定された順序でしっかりと締めてください。そうしないと、起動に失
敗したり、断続的なシャットダウンが発生したりする可能性があります。

c. T-30 トルクスドライバーを使用して、ヒートシンクのラベルに記載されている順序(1 -2 -3 -4)で各


ヒートシンクのナットを回らなくなるまでしっかり締めます。

8. 2 番目のプロセッサーを取り付ける場合は、ベイ 7 および 8 に高性能ファンを取り付けてください。これ


らのファンは、プロセッサーオプションキットに付属しています。
9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。

100 ハードウェアオプションの取り付け
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

高性能ヒートシンクの取り付け
始める前に

注意:
高性能ヒートシンクを取り付けるには、プロセッサーアセンブリをヒートシンクに取り付ける必要があ
ります。サーバーまたはコンポーネントの損傷を防止するために、他のヒートシンクの取り付けや交換
の際に、プロセッサーアセンブリを取り外したり取り付けたりしないでください。

このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-30 トルクスドライバー
• 1/4 インチマイナスドライバーまたは非電導性ツール
Hewlett Packard Enterprise は、非電導性ツールの使用を推奨します。

手順

1. 次のアラートに注意してください。

注意:
プロセッサーアセンブリはユニットとして取り外し、交換する必要があります。プロセッサーはキ
ャリアから取り外さないでください。

注意:
ヒートシンクを扱うときは、常にフィンの上部と下部を持ってください。側面を持つとフィンが損
傷する可能性があります。

注意:
接点は非常に壊れやすく、簡単に損傷します。ソケットまたはプロセッサーの損傷を防止するため
に、接点には触れないでください。

2. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


3. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

4. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

5. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。

高性能ヒートシンクの取り付け 101
6. 次の注意事項に従ってください。

注意:
各ヒートシンクナットは必ず指定された順序で緩めてください。そうしないと、ヒートシンクやプ
ロセッサーが損傷する可能性があります。

注意:
プロセッサーソケットを取り外した後、すぐにプロセッサーヒートシンクアセンブリを取り付けて
ください。プロセッサーソケットを長期間未装着のままにしないでください。

7. 既存のプロセッサー/ヒートシンクアセンブリを取り外します。

a. ヒートシンクを冷まします。
b. T-30 トルクスドライバーを使用して、ヒートシンクナットを緩めます。

c. プロセッサーヒートシンクモジュールを引き上げてシステムボードから取り外します。
d. プロセッサーヒートシンクアセンブリを裏返しにし、プロセッサーアセンブリを上向きにして作業台
に置きます。

8. プロセッサーアセンブリとヒートシンクの間にあるサーマルグリースの接着を緩めます。

a. プロセッサーアセンブリとヒートシンクの間で TIM(サーマルインターフェイスメディア)ブレーカ
ースロットを探します。
スロットは、コーナー付近のピン 1 インジケーターの正面にあります。
b. 1/4 インチマイナスドライバーまたは非電導性ツールをスロットに挿入します。

注意:
プロセッサーの損傷を防止するために、プロセッサーとヒートシンクベースの間にツールを挿入
します。キャリアの開口部から、プロセッサーのヒートシンクスプレッダーとヒートシンクベー
スのギャップにアクセスできます。

c. サーマルグリースの接着を緩めるには、ツールをそっと回します。

102 ハードウェアオプションの取り付け
d. プロセッサーアセンブリの残りのコーナーにあるラッチを外します。
e. プロセッサーアセンブリとヒートシンクを分離します。
プロセッサーはキャリアに接続されたままです。

9. アルコールワイプを使用して、プロセッサーとヒートシンクに付いたサーマルグリースを除去します。ア
ルコールが蒸発してから次の手順に進んでください。
10. 高性能ヒートシンクのサーマルグリースの上にあるプラスチックカバーを取り外します。
11. プロセッサーアセンブリをヒートシンクに取り付けます。
プロセッサーのピン 1 インジケーターをヒートシンクのピン 1 インジケーターに合わせ、プロセッサー
アセンブリをヒートシンクにラッチします。

ご使用のヒートシンクの外観が、表示されているヒートシンクとは異なる場合があります。

12. プロセッサーヒートシンクアセンブリを取り付けます。

ハードウェアオプションの取り付け 103
a. プロセッサーキャリアとソケットにあるピン 1 のインジケーターを探します。
b. ヒートシンクの位置決めピンをプロセッサーのヒートシンクアセンブリに合わせ、ゆっくり下げてソ
ケットの上に均等に置きます。
ヒートシンクの位置決めピンが固定されます。プロセッサーヒートシンクアセンブリは、一方向にの
み取り付けることができます。

c.
注意:
各ヒートシンクナットは指定された順序でしっかりと締めてください。そうしないと、起動に失
敗したり、断続的なシャットダウンが発生したりする可能性があります。

T-30 トルクスドライバーを使用して、各ヒートシンクのナットを回らなくなるまでしっかり締めま
す。

104 ハードウェアオプションの取り付け
Systems Insight Display 電源モジュールの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

Systems Insight Display 電源モジュールの取り付け 105


a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. 電源/UID/USB ケーブルをシステムボードのフロント電源ボタン/USB 3.0 から取り外します。

8. トルクス T-10 ドライバーを使用して、電源/UID/USB アセンブリを取り外します。

• 8 SFF(2.5 型)

• 4 LFF(3.5 型)

106 ハードウェアオプションの取り付け
9. SID ケーブルをサーバーの前面を通して配線します。

10. SID モジュールをフロントパネルに取り付けます。T-10 トルクスドライバーを使用して、キットにある


ネジを使用してモジュールをシャーシに固定します。

• 8 SFF(2.5 型)

ハードウェアオプションの取り付け 107
• 4 LFF(3.5 型)

11. SID ケーブルをシステムボードのフロント電源ボタン/USB 3.0 コネクターに接続します。

108 ハードウェアオプションの取り付け
4 LFF(3.5 型)ディスプレイポート/USB モジュールの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. トルクス T-10 ドライバーを使用して、4 LFF(3.5 型)ディスプレイポート/USB ブランクを取り外しま
す。

4 LFF(3.5 型)ディスプレイポート/USB モジュールの取り付け 109


6. 4 LFF(3.5 型)ディスプレイポート/USB モジュールを取り付けます。

7. ケーブルを配線して接続します。

110 ハードウェアオプションの取り付け
8. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
9. サーバーをラックに取り付けます。
10. 各電源コードをサーバーに接続します。
11. 各電源コードを電源に接続します。
12. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

シリアルケーブルオプションの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-10 トルクスドライバー

手順

1. 次のアラートに注意してください。

警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

注意:
電子部品の損傷を防止するために、サーバーに正しくアースを行ってから、取り付け手順を開始し
てください。正しくアースを行わないと静電気放電を引き起こす可能性があります。

2. すべてのサーバーデータをバックアップします。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

シリアルケーブルオプションの取り付け 111
a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
7. シリアルケーブルブランクを取り外します。

8. シリアルケーブルオプションを接続し、2 本の T-10 ネジでケーブルを固定します。次に、両面テープの


裏紙を外し、指定されている場所に押し付けます。

9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。

112 ハードウェアオプションの取り付け
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

シャーシ侵入検知スイッチオプションの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。
ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. 左側の DIMM ガードをシステムボードから取り外します。

6. コネクター/ケーブルハーネスピンの開口部を DIMM ガードの位置合わせツメに取り付けます。


7. DIMM ガードにプラスチックカバーを取り付けます。

シャーシ侵入検知スイッチオプションの取り付け 113
8. DIMM ガードを取り付け、ケーブルをシステムボードに接続します。

9. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
10. サーバーをラックに取り付けます。
11. 各電源コードをサーバーに接続します。
12. 各電源コードを電源に接続します。
13. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

FlexibleLOM オプションの取り付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、以下のものがあることを確認します。

114 FlexibleLOM オプションの取り付け


• ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネント
• T-15 トルクスドライバー

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. FlexibleLOM PCIe ブランクを取り外します。

6. コンポーネントを取り付けます。

a. FlexibleLOM をしっかりとスロットに取り付けます。
b. つまみネジを締めます。

ハードウェアオプションの取り付け 115
7. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
8. サーバーをスライドさせてラックに押し込みます。
9. LAN セグメントのケーブルを接続します。
10. 各電源コードをサーバーに接続します。
11. 各電源コードを電源に接続します。
12. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

HPE Smart ストレージバッテリオプション


Hewlett Packard Enterprise DL360 Gen10 サーバーでは、Smart ストレージバッテリは、構成に応じて次の 2
つの異なる方向に取り付けることができます。

• 8 SFF(2.5 型)および 4 LFF(3.5 型)構成での Smart ストレージバッテリの取り付け (116 ページ)


• 10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーン構成での Smart ストレージバッテリの取り付け
(117 ページ)

8 SFF(2.5 型)および 4 LFF(3.5 型)構成での Smart ストレージバッテリの取り


付け
始める前に
このオプションを取り付ける前に、ハードウェアオプションキットに含まれるコンポーネントがあることを確
認します。

116 HPE Smart ストレージバッテリオプション


手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. Smart ストレージバッテリを取り付け、ケーブルを接続します。

6. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
7. サーバーをラックに取り付けます。
8. 各電源コードをサーバーに接続します。
9. 各電源コードを電源に接続します。
10. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーン構成での Smart ストレー


ジバッテリの取り付け
始める前に
10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーンが取り付けられている場合、Smart ストレージバッ
テリをこの向きで取り付ける必要があります。

10 SFF(2.5 型)SAS/SATA/NVMe コンボバックプレーン構成での Smart ストレージバッテリの取り付け


117
手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. 右の固定器具を取り外します。脇に置いておきます。

6. 左側の固定器具にバッテリを取り付けてから、右の固定器具を取り付けます。

118 ハードウェアオプションの取り付け
7. 次のようにケーブルを接続します。

a. 中央のファンバッフルを取り外します。

b. Smart ストレージバッテリケーブルをエクステンダーケーブルに接続します。

ハードウェアオプションの取り付け 119
c. 中央のファンバッフルを取り付けます。

8. アクセスパネルを取り付けます(アクセスパネルを取り付ける(29 ページ))。
9. サーバーをラックに取り付けます。
10. 各電源コードをサーバーに接続します。
11. 各電源コードを電源に接続します。
12. サーバーの電源を入れます(サーバーの電源を入れる(27 ページ))。

HPE Trusted Platform Module 2.0 Gen10 オプション


概要
このガイドに記載された手順に従って、HPE TPM 2.0 Gen10 キットをサポートされているサーバーに取り付
け、有効にしてください。このオプションは、Gen9 以前のサーバーではサポートされません。
この手順には、次の 3 つの項があります。

1. Trusted Platform Module ボードの取り付け


2. Trusted Platform Module の有効化
3. リカバリキー/パスワードの保管

HPE TPM 2.0 のインストールは、特定のオペレーティングシステムサポート(Microsoft® Windows Server®


2012 R2 以降など)でサポートされます。オペレーティングシステムのサポートについて詳しくは、Hewlett
Packard Enterprise の Web サイト(http://www.hpe.com/info/qs)にある製品の QuickSpecs を参照してく
ださい。Microsoft® Windows®の BitLocker ドライブ暗号化機能について詳しくは、Microsoft の Web サイト
(http://www.microsoft.com)を参照してください。

注意:
TPM が元のサーバーから取り外され、別のサーバーで電源が投入されると、TPM に格納されたデータ
(キーを含む)は消去されます。

120 HPE Trusted Platform Module 2.0 Gen10 オプション


重要:
UEFI ブートモードでは、サポートされているサーバーで TPM 2.0(デフォルト)または TPM 1.2 とし
て動作するように HPE TPM 2.0 Gen10 キットを構成できます。レガシーブートモードでは、構成を
TPM 1.2 と TPM 2.0 に切り替えることができますが、サポートされている動作は TPM 1.2 のみです。

HPE Trusted Platform Module 2.0 ガイドライン


注意:
必ず、このガイドに記載されているガイドラインに従ってください。ガイドラインに従わないと、ハー
ドウェアが損傷したり、データアクセスが中断したりする場合があります。

TPM の取り付けまたは交換の際には、次のガイドラインに従ってください。

• 取り付けた TPM を取り外さないでください。取り付けが終了したら、TPM はシステムボードにバインド


されます。OS が TPM を使用するように構成されている場合、TPM が取り外されていると、OS がリカバ
リモードに入るか、データが消失するか、またはその両方が発生する可能性があります。
• ハードウェアの取り付けや交換の際に、Hewlett Packard Enterprise のサービス窓口で TPM または暗号化
テクノロジーを有効にすることはできません。セキュリティ上の理由から、これらの機能を有効にできる
のはユーザーだけです。
• サービス交換のためにシステムボードを返送する際は、システムボードから TPM を取り外さないでくださ
い。要求があれば、Hewlett Packard Enterprise サービスまたはサービス窓口は、TPM をスペアのシステ
ムボードとともに提供します。
• 取り付けられた TPM のカバーをシステムボードから取り外そうとすると、TPM のカバー、TPM、および
システムボードが損傷する可能性があります。
• TPM が元のサーバーから取り外され、別のサーバーで電源が投入されると、TPM に格納されたデータ(キ
ーを含む)は消去されます。
• BitLocker を使用する際は、常に、リカバリキー/パスワードを保管してください。システムの保全性また
はシステムの構成が侵害された可能性を BitLocker が検出した後にリカバリモードに入るには、リカバリキ
ー/パスワードが必要です。
• Hewlett Packard Enterprise は、TPM の不適切な使用によって発生したデータアクセスのブロックについ
ては、責任を負いかねます。操作手順については、オペレーティングシステムに付属の暗号化テクノロジ
ー機能のドキュメントまたは TPM のドキュメントを参照してください。

HPE TPM 2.0 Gen10 キットの取り付けと有効化

Trusted Platform Module ボードの取り付け

サーバーを取り付けるための準備

手順

1. 次の警告に注意してください。

警告:
けが、感電、または装置の損傷を防止するために、電源コードを抜き取って、サーバーに電源が供
給されないようにしてください。フロントパネルにある電源ボタンではシステムの電源を切ること
はできません。AC 電源コードを抜き取るまで、電源装置の一部といくつかの内部回路はアクティ
ブのままです。

HPE Trusted Platform Module 2.0 ガイドライン 121


警告:
表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷め
てから手を触れてください。

2. システム ROM を更新します。


Hewlett Packard Enterprise サポートセンターの Web サイトから、最新バージョンの ROM をダウンロ
ードします。システム ROM をアップデートするには、Web サイトの指示に従ってください。
3. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。
4. すべての電源の取り外し:

a. 各電源コードを電源から抜き取ります。
b. 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

5. 次のいずれかを実行します。

• サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
• サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

6. サーバーを平らで水平な作業台に置きます。
7. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
8. 必要な場合は、スロット 3 に取り付けられているすべての拡張ボードを取り外します。

9. プライマリ PCI ライザーケージを取り外します(プライマリ PCI ライザーケージの取り外し(31 ペー


ジ))。
10. TPM ボードとカバーの取り付け(122 ページ)に進んでください。

TPM ボードとカバーの取り付け

手順

1. 次のアラートに注意してください。

122 ハードウェアオプションの取り付け
注意:
TPM が元のサーバーから取り外され、別のサーバーで電源が投入されると、TPM に格納されたデー
タ(キーを含む)は消去されます。

注意:
示された方法にのみ TPM を取り付けることが重要です。別の方向に TPM を取り付けようとする
と、TPM またはシステムボードが損傷する場合があります。

2. TPM ボードをコネクター上のキーに合わせて、TPM ボードを取り付けます。ボードを取り付けるには、


TPM ボードをコネクターにしっかりと押し込みます。システムボードで TPM コネクターを見つけるに
は、アクセスパネルのサーバーラベルを参照してください。

3. TPM のカバーを取り付けるには、以下の手順に従います。

a. TPM コネクターの左右の開口部にカバーのタブを合わせます。
b. カバーを所定の場所にしっかり取り付けるには、カバーの中央部をまっすぐ下に押し込みます。

ハードウェアオプションの取り付け 123
4. サーバーを取り付けるための準備(124 ページ)に進んでください。

サーバーを取り付けるための準備

手順

1. 前の手順で TPM コネクターにアクセスするために取り外したオプション製品やケーブルがあれば、取り付


けます。
2. アクセスパネルを取り付けます。
3. 次のいずれかを実行します。

a. 必要に応じて、サーバーをラックに取り付けます。
b. サーバーをエンクロージャーに取り付けます。

4. サーバーの電源を入れます。

a. 電源コードを接続します(ラックマウント型およびタワー型サーバー)。
b. 電源ボタンを押します。

Trusted Platform Module の有効化


Trusted Platform Module を有効にするには、次のガイドラインに従ってください。

• デフォルトでは、Trusted Platform Module を取り付けた後にサーバーの電源がオンになると、Trusted


Platform Module は TPM 2.0 として有効化されます。
• UEFI ブートモードでは、Trusted Platform Module を TPM 2.0 または TPM 1.2 として動作するように構成
できます。
• レガシーブートモードでは、Trusted Platform Module 構成を TPM 1.2 と TPM 2.0 に切り替えることがで
きますが、サポートされている動作は TPM 1.2 のみです。

Trusted Platform Module(TPM 2.0)の有効化

124 Trusted Platform Module の有効化


手順

1. サーバーの起動シーケンス中、F9 キーを押して、システムユーティリティにアクセスします。
2. System Utilities 画面で、システム構成 > BIOS/プラットフォーム構成(RBSU) > サーバーセキュリティ
> Trusted Platform Module オプションを選択します。
3. 次を確認します。

• 「現在の TPM のタイプ」が TPM 2.0 に設定されている。


• 「現在の TPM の状態」が装着済で有効に設定されている。
• 「TPM ビジビリティ」が隠さないに設定されている。

4. 前の手順で変更が行われた場合、F10 キーを押して、選択した内容を保存します。
5. 前の手順で F10 キーが押された場合は、次のいずれかの操作を行います。

• グラフィカルモードである場合、はいをクリックします。
• テキストモードである場合、Y キーを押します。

6. ESC キーを押して、システムユーティリティを終了します。
7. 変更が行われて保存された場合、サーバーの再起動が要求されます。Enter キーを押して、再起動を確認
します。
次の操作が実行された場合、ユーザーの入力なしに、サーバーはもう一度を再起動します。この再起動中
に、TPM の設定が有効になります。

• TPM 1.2 および TPM 2.0 からの変更


• TPM バスの FIFO から CRB への変更
• TPM の有効化または無効化
• TPM のクリア

8. Microsoft Windows BitLocker、メジャーブートなど、OS で TPM 機能を有効にします。


詳しくは、Microsoft の Web サイトを参照してください。

Trusted Platform Module(TPM 1.2)の有効化

手順

1. サーバーの起動シーケンス中、F9 キーを押して、システムユーティリティにアクセスします。
2. System Utilities 画面で、システム構成 > BIOS/プラットフォーム構成(RBSU) > サーバーセキュリティ
> Trusted Platform Module オプションを選択します。
3.「TPM モードの切り替え操作」を TPM 1.2 に変更します。
4.「TPM ビジビリティ」が隠さないであることを確認します。
5. F10 キーを押して、選択内容を保存します。
6. System Utilities で変更の保存を求めるメッセージが表示されたら、次のいずれかの操作を行います。

ハードウェアオプションの取り付け 125
• グラフィカルモードである場合、はいをクリックします。
• テキストモードである場合、Y キーを押します。

7. ESC キーを押して、システムユーティリティを終了します。
サーバーが、ユーザーの入力なしで、2 回目の再起動を実行します。この再起動中に、TPM の設定が有効
になります。
8. Microsoft Windows BitLocker、メジャーブートなど、OS で TPM 機能を有効にします。
詳しくは、Microsoft の Web サイトを参照してください。

リカバリキー/パスワードの保管
リカバリキー/パスワードは、BitLocker のセットアップ時に生成され、BitLocker を有効にした後に保存およ
び印刷できます。BitLocker を使用する際は、常に、リカバリキー/パスワードを保管してください。システム
の保全性が侵害された可能性を BitLocker が検出した後にリカバリモードに入るには、リカバリキー/パスワー
ドが必要です。
最大限のセキュリティを確保できるように、リカバリキー/パスワードを保管する際は、次のガイドラインに
従ってください。

• リカバリキー/パスワードは必ず、複数の場所に保管してください。
• リカバリキー/パスワードのコピーは必ず、サーバーから離れた場所に保管してください。
• リカバリキー/パスワードを、暗号化されたハードディスクドライブに保存しないでください。

126 リカバリキー/パスワードの保管
ケーブル接続
ケーブル接続の概要
この項では、パフォーマンスを最適化するためのサーバーとハードウェアオプション製品のケーブル接続のガ
イドラインについて説明します。

注意:
ケーブルを配線する際には、必ず、ケーブルがはさまれたり折り曲げられたりする可能性のない位置に
配線してください。

SFF(2.5 型)ケーブル
オプションキット ケーブルの部品番号 接続元 接続先
SFF(2.5 型)内部ケーブ 874618-001 2SFF(2.5 型)SAS/SATA 内蔵の SATA
ルキット バックプレーン
869662-001 8 SFF(2.5 型)SAS/SATA 内蔵の SATA
バックプレーン
タイプ a Smart アレイコ
ントローラー

876867-001 2 SFF(2.5 型)SAS/SATA タイプ p Smart アレイコ


バックプレーン ントローラー(スロット
#1)
874615-001 8 SFF(2.5 型)SAS/SATA タイプ p Smart アレイコ
バックプレーン ントローラー(スロット
#2)
2 SFF(2.5 型)バックプ 876867-001 2 SFF(2.5 型)SAS/SATA 内蔵の SATA
レーンオプションキット バックプレーン
タイプ p Smart アレイコ
ントローラー

869669-001 2 SFF(2.5 型)SAS/SATA P816i-a Smart アレイコ


バックプレーン ントローラー
2 SFF(2.5 型)SCM バッ 869668-001 2 SFF(2.5 型)SCM バッ 内蔵の SATA
クプレーンオプションキ クプレーン
ット
869669-001 2 SFF(2.5 型)SCM バッ P816i-a Smart アレイコ
クプレーン ントローラー
2 SFF(2.5 型)SCM バッ スロット#1
クプレーン
1 SFF(2.5 型)リアバッ 869685-001 1 SFF(2.5 型)リアバッ 内蔵の SATA
クプレーンオプションキ クプレーン
タイプ p Smart アレイコ
ット
ントローラー

876868-001 1 SFF(2.5 型)リアバッ P816i-a Smart アレイコ


クプレーン ントローラー

表は続く

ケーブル接続 127
オプションキット ケーブルの部品番号 接続元 接続先
10 SFF(2.5 型)SAS/ 869675-001 10 SFF(2.5 型)バックプ P408i-a コントローラー
SATA/NVMe コンボバッ レーン、SAS ポート
クプレーン
869676-001 10 SFF(2.5 型)バックプ NVMe ライザー、ポート
レーン、ポート 1、2、お 1、2、および 3
よび 3
869681-001 10 SFF(2.5 型)バックプ NVMe ライザー、ポート
レーン、ポート 5 5
869680-001 10 SFF(2.5 型)バックプ NVMe ライザー、ポート
レーン、ポート 4 4

SFF(2.5 型)構成のケーブル配線
注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプションの
ケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett Packard
Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

8 SFF(2.5 型)バックプレーンから P408i-a コントローラー

128 SFF(2.5 型)構成のケーブル配線


2 SFF(2.5 型)バックプレーンから P816i-a コントローラー

2 SFF(2.5 型)NVMe バックプレーンからプライマリライザー

2 SFF(2.5 型)バックプレーンから P816i-a コントローラー 129


1 SFF(2.5 型)リアバックプレーンからシステムボード SATA

追加の SFF(2.5 型)ケーブル接続


次のケーブルとケーブル接続の構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの HPE
DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)を参照し
てください。

• 8 SFF(2.5 型)バックプレーンから P408i-p コントローラー


• 8 SFF(2.5 型)バックプレーンからシステムボード SATA
• 8 SFF(2.5 型)バックプレーン電源ケーブル
• 2 SFF(2.5 型)バックプレーンから P408i-p コントローラー
• 2 SFF(2.5 型)バックプレーンからシステムボード SATA
• 2 SFF(2.5 型)から 8 SFF(2.5 型)電源ケーブル
• 1 SFF(2.5 型)リアバックプレーンから P816i-a コントローラー
• SFF(2.5 型)システム電源/USB ケーブル

130 1 SFF(2.5 型)リアバックプレーンからシステムボード SATA


LFF(3.5 型)ケーブル
オプションキット ケーブルの部品番号 接続元 接続先
HPE DL360 Gen10 LFF 869673-001 4 LFF(3.5 型)バックプ タイプ p Smart アレイコ
(3.5 型)内部ケーブルキ レーン ントローラー(スロット
ット 1)
タイプ a Smart アレイコ
ントローラー
内蔵の SATA

874616-001 4 LFF(3.5 型)バックプ PCI コントローラー、スロ


レーン ット 2
HPE DL360 Gen9 LFF 756914-001 LFF(3.5 型)オプティカ システムボード、SATA ポ
(3.5 型)光ケーブルキッ ルドライブ ート 5

LFF(3.5 型)構成のケーブル配線
注記:
以下の情報は、このコンポーネントの標準的なケーブルの配線について説明しています。オプションの
ケーブル接続について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある Hewlett Packard
Enterprise DL360 Gen10 サーバーケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/
CablingMatrixGen10)を参照してください。

4 LFF(3.5 型)バックプレーンから P408i-a コントローラー

追加の LFF(3.5 型)ケーブル接続


次のケーブルとケーブル接続の構成について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの HPE
DL360 Gen10 サーバーのケーブルマトリックス(http://www.hpe.com/info/CablingMatrixGen10)を参照し
てください。

LFF(3.5 型)ケーブル 131


• 4 LFF(3.5 型)バックプレーンから P408i-p コントローラー
• 4 LFF(3.5 型)リアバックプレーンからシステムボード SATA

132 ケーブル接続
ソフトウェアおよび構成ユーティリティ
サーバーモード
この項に示すソフトウェアおよび構成ユーティリティは、オンラインモード、オフラインモード、または両方
のモードで動作します。

ソフトウェアまたは構成ユーティリティ サーバーモード

Active Health System(133 ページ) オンラインおよびオフライン

HPE iLO 5(134 ページ) オンラインおよびオフライン

HPE Smart Storage Administrator(140 ページ) オンラインおよびオフライン

iLO RESTful API(136 ページ) オンラインおよびオフライン

Intelligent Provisioning(136 ページ) オフライン

Windows および Linux 用の Scripting Toolkit(138 オンライン


ページ)

Service Pack for ProLiant(142 ページ) オンラインおよびオフライン

Smart Update Manager(142 ページ) オンラインおよびオフライン

UEFI システムユーティリティ(138 ページ) オフライン

製品 QuickSpecs
製品の特長、仕様、オプション、構成、および互換性について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web
サイト(http://www.hpe.com/info/qs)にある製品の QuickSpecs を参照してください。

アクティブヘルスシステムビューア
アクティブヘルスシステムビューア(AHSV)は、AHS のアップロードデータを使用してサーバーの問題を迅
速に読み取り、診断し、解決するために使用するオンラインツールです。AHSV は、Hewlett Packard Enterprise
が推奨する、経験とベストプラクティスに基づいた修復処置を提供します。AHSV には、以下の機能がありま
す。

• サーバーの構成情報の読み取り
• ドライバー/ファームウェアインベントリの表示
• イベントログの確認
• 障害検出解析アラートへの応答
• 新しいサポートケースのオープンおよび既存のサポートケースの更新

Active Health System


Active Health System は、サーバーハードウェアとシステム構成の変化を監視し、記録します。

ソフトウェアおよび構成ユーティリティ 133
Active Health System は、以下の機能を提供します。

• 1,600 を超えるシステムパラメーターの継続的なヘルス監視
• すべての構成変更のログの取得
• ヘルスおよびサービス通知の統合(正確なタイムスタンプ付き)
• アプリケーションのパフォーマンスに影響を与えないエージェントレスの監視

Active Health System について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある iLO ユーザーガイ
ドを参照してください。

Active Health System のデータ収集


Active Health System では、ユーザーの経営、財務、顧客、従業員、またはパートナーに関する情報を収集し
ません。
収集される情報の例を示します。

• サーバーモデルとシリアル番号
• プロセッサーのモデルと速度
• ストレージの容量と速度
• メモリの容量と速度
• ファームウェア/BIOS およびドライバーのバージョンと設定

Active Health System は、サードパーティのエラーイベントログ活動(たとえば、OS を介して作成し、渡し


た内容)から OS データを解析したり、変更したりしません。

Active Health System ログ


Active Health System が収集したデータは Active Health System ログに保存されます。データは、安全に記録
され、オペレーティングシステムから分離され、しかも顧客データから独立しています。
Active Health System ログが満杯になると、ログ内の最も古いデータが新しいデータで上書きされます。
Active Health System ログがダウンロードされ、サポート担当者に送信されて、担当者がお客様の問題の解決
をサポートするのにかかる時間は 5 分以内です。
Active Health System データをダウンロードし、Hewlett Packard Enterprise に送信することで、お客様は、
分析、技術的な解決、および品質改善のためにデータが使用されることに同意したものと見なされます。収集
されるデータは、Privacy Statement(http://www.hpe.com/info/privacy に掲載されています)に従って管理
されます。
ログを Active Health System Viewer にアップロードすることもできます。詳しくは、Web サイト(http://
www.hpe.com/support/ahsv-docs)にある Active Health System Viewer のドキュメントを参照してくださ
い。

HPE iLO 5
iLO 5 は、HPE ProLiant サーバーおよび Synergy コンピュートモジュールのシステムボードに組み込まれた
リモートサーバーマネジメントプロセッサーです。iLO では、リモートの場所からサーバーを監視および制御
できます。iLO 管理は、サーバーをリモートで構成、更新、監視、および修復するための複数の方法を提供す
る強力なツールです。iLO(Standard)は、追加コストまたはライセンスなしで Hewlett Packard Enterprise
サーバーに事前設定されています。
サーバー管理者の生産性を向上させる機能と追加の新しいセキュリティ機能がライセンス付与されています。
詳しくは、http://www.hpe.com/support/ilo-docs にある iLO ライセンスガイドを参照してください。

134 Active Health System のデータ収集


iLO について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise Web サイトの iLO ユーザーガイドを参照してください。

iLO 連携
iLO 連携では、iLO Web インターフェイスを使用して、1 つのシステムから複数のサーバーを管理できます。
iLO 連携が構成されている場合、iLO はマルチキャスト検出およびピアツーピア通信を使用して、iLO 連携グ
ループ内のシステム間の通信を可能にします。
iLO 連携ページがロードされると、Web インターフェイスを実行する iLO システムから iLO のピアへ、そし
てそれらのピアから他のピアへ、選択した iLO 連携グループのすべてのデータが取得されるまでデータリクエ
ストが送信されます。
iLO は次の機能をサポートします。

• グループのヘルスステータス - サーバーのヘルス情報とモデル情報を表示します。
• グループ仮想メディア - iLO 連携グループ内のサーバーからアクセスできるスクリプト方式のメディアに
接続します。
• グループ電力制御 - iLO 連携グループ内のサーバーの電源ステータスを管理します。
• グループ消費電力上限 - iLO 連携グループ内のサーバーに消費電力上限を動的に設定します。
• グループファームウェアアップデート - iLO 連携グループ内のサーバーのファームウェアを更新します。
• グループライセンスのインストール - ライセンスキーを入力して、iLO 連携グループ内のサーバー上でラ
イセンス済みの iLO 機能を有効にします。
• グループ構成 - 複数の iLO システムに対する iLO 連携グループメンバーシップを追加します。

どのユーザーも iLO 連携ページの情報を表示できますが、次の機能を使用するにはライセンスが必要です。グ


ループ仮想メディア、グループ電源制御、グループ消費電力上限、グループ構成、およびグループファームウ
ェアアップデート。
iLO 連携について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト上の iLO ユーザーガイドを参照してく
ださい。

iLO サービスポート
サービスポートは、ProLiant Gen10 サーバーおよび Synergy Gen10 コンピュートモジュールの前面にある、
iLO のラベルが付けられている USB ポートです。
サーバーに物理的にアクセスできる場合、サービスポートを使用して次のことができます。

• サポートされている USB フラッシュドライブに Active Health System ログをダウンロードします。


この機能を使用する場合、接続されている USB フラッシュドライブにホストオペレーティングシステムは
アクセスできません。
• サポートされる USB Ethernet アダプターにクライアント(ノートパソコンなど)を接続して、iLO Web
インターフェイス、リモートコンソール、CLI、iLO RESTful API、またはスクリプトにアクセスします。
Hewlett Packard Enterprise は、HPE USB Ethernet アダプター(部品番号 Q7Y55A)を使用することをお
勧めします。

iLO サービスポートを使用すると、次のようになります。

• 操作が iLO イベントログに記録されます。


• サービスポートのステータスを示すようにサーバーの UID が点滅します。

iLO 連携 135
REST クライアントと iLO RESTful API を使用してサービスポートのステータスを取得することもできま
す。
• サービスポートを使用してサーバー内のデバイスまたはサーバー自体を起動することはできません。
• サービスポートに接続してサーバーにアクセスすることはできません。
• 接続されているデバイスにサーバーからアクセスすることはできません。

iLO サービスポートについて詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトの iLO ユーザーガイドを参


照してください。

iLO RESTful API


iLO には、Redfish API 準拠である iLO RESTful API が含まれています。iLO RESTful API は、基本的な HTTPS
操作(GET、PUT、POST、DELETE、および PATCH)を iLO Web サーバーに送信することで、サーバー管
理ツールから構成、インベントリ、および監視タスクを実行するために使用できる管理インターフェイスで
す。
iLO RESTful API について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト(http://www.hpe.com/info/
restfulinterface/docs)を参照してください。
iLO RESTful API を使用したタスクの自動化について詳しくは、http://www.hpe.com/info/redfish にあるラ
イブラリとサンプルコードを参照してください。

RESTful インターフェイスツール
RESTful インターフェイスツール(iLOrest)は、HPE サーバー管理タスクを自動化するためのスクリプティ
ングツールです。これは、iLO RESTful API を利用する、簡素化されたコマンドのセットを提供します。ツー
ルは、ご使用のコンピューターにインストールしてリモートで使用することも、Windows または Linux オペ
レーティングシステムを搭載するサーバーにローカルでインストールすることもできます。RESTful インタ
ーフェイスツールでは、自動化時間を短縮するための対話型モード、スクリプト可能なモード、および
CONREP のようなファイルベースモードが提供されます。
詳しくは、次の Web サイトを参照してください。http://www.hpe.com/info/resttool

iLO Amplifier Pack


iLO Amplifier Pack は、iLO Advanced の機能を活用して迅速な検出、詳細なインベントリレポート、およびフ
ァームウェアとドライバーの更新を可能にする、高度なサーバーインベントリとファームウェアおよびドライ
バーの更新ソリューションです。iLO Amplifier Pack は、ファームウェアとドライバーの大規模更新を目的と
して、サポートされている数千台のサーバーの迅速なサーバー検出およびインベントリを実行します。
iLO Amplifier Pack について詳しくは、次の Web サイトにある iLO Amplifier Pack ユーザーガイドを参照して
ください(http://www.hpe.com/support/ilo-ap-ug-ja)。

Intelligent Provisioning
Intelligent Provisioning は、ProLiant サーバー、および HPE Synergy コンピュートモジュールに組み込まれた
単一サーバーの展開ツールです。Intelligent Provisioning によって、サーバーのセットアップがシンプルにな
り、信頼性が高く一貫した方法でサーバーを展開できます。
Intelligent Provisioning は、使用許諾されたベンダーのオリジナルメディアおよび Hewlett Packard Enterprise
ブランドバージョンの OS ソフトウェアをシステムにインストールします。Intelligent Provisioning は、
Service Pack for ProLiant(SPP)に含まれている最適化されたサーバーサポートソフトウェアを統合するた
めにシステムも準備します。SPP は、ProLiant サーバーとサーバーブレードおよびそれらのサーバーを収納
するエンクロージャー、ならびに HPE Synergy コンピュートモジュール向けの包括的なシステムソフトウェ
アおよびファームウェアソリューションです。これらのコンポーネントには、ファームウェアコンポーネント
と OS コンポーネントの基本的なセットがプリロードされています。これらのコンポーネントは、Intelligent
Provisioning とともにインストールされます。

136 iLO RESTful API


重要:
HPE ProLiant XL サーバーは、Intelligent Provisioning によるオペレーティングシステムのインストール
はサポートしませんが、メンテナンス機能はサポートします。詳しくは、Intelligent Provisioning ユーザ
ーガイドの「メンテナンスの実行」およびオンラインヘルプを参照してください。

サーバーの実行後、ファームウェアをアップデートすると、追加コンポーネントをインストールできます。サ
ーバーの製造時以降のすでに古くなったコンポーネントをアップデートすることもできます。
Intelligent Provisioning にアクセスするには、次のようにします。

• POST 画面から F10 を押します。

• ILO Web ブラウザーユーザーインターフェイスで、Always On を使用します。Always On を使用すると、


サーバーを再起動せずに Intelligent Provisioning にアクセスすることができます。

Intelligent Provisioning の動作


Intelligent Provisioning には、次のコンポーネントが含まれます。

• クリティカルブートドライバー
• Active Health System(AHS)
• 消去ユーティリティ
• 展開設定

重要:

• サーバーには、ファームウェアおよびドライバーがプリロードされていますが、初期セットアップ時
にファームウェアをアップデートして、最新のバージョンに保つようにしてください。また、
Intelligent Provisioning の最新バージョンをダウンロードおよびアップデートすると、サポートされ
る最新機能を利用できます。
• ProLiant サーバーでは、ファームウェアは Intelligent Provisioning のファームウェアの更新ユーティ
リティを使用してアップデートされます。
• 現在使用中のバージョンとの互換性が必要な場合は、ファームウェアのアップデートを実行しないで
ください。

注記:
Intelligent Provisioning は、マルチホーム構成内では機能しません。マルチホームホストとは、複数のネ
ットワークに接続されているか、複数の IP アドレスを持っているホストです。

Intelligent Provisioning は、次のオペレーティングシステムのインストールをサポートします。

• Microsoft Windows Server


• Red Hat Enterprise Linux
• SUSE Linux Enterprise Server
• VMware ESXi/vSphere カスタムイメージ

Intelligent Provisioning の動作 137


OS のすべてのバージョンがサポートされているわけではありません。サポート対象のオペレーティングシ
ステムのバージョンについては、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトにある OS サポートマトリックス
(http://www.hpe.com/info/ossupport)を参照してください。

管理ソフトウェアのセキュリティ
HPE ProLiant Gen10 サーバーは、業界内で最も高度な、かつすぐに使用できるさまざまなセキュリティ機能
を備えており、内蔵のセキュアな管理アプリケーションとファームウェアに基づいています。HPE の内蔵管
理製品によって提供される管理セキュリティは、最新のワークロードをセキュアにサポートし、未許可アクセ
スや未承認の用途からコンポーネントを保護します。iLO Advanced および iLO Advanced Premium Security
Edition ライセンスで使用可能な内蔵管理およびオプションのソフトウェアとファームウェアは、高度なサイ
バー攻撃に対する保護、検出、リカバリを確実に実行するセキュリティ機能を提供します。詳しくは、Hewlett
Packard Enterprise Information Library(http://www.hpe.com/info/EIL)にある HPE Gen10 サーバーセキュ
リティリファレンスガイドを参照してください。
iLO Advanced Premium Security Edition のライセンスについて詳しくは、http://www.hpe.com/servers/
ilopremium-ja を参照してください。

Windows および Linux 用の Scripting Toolkit


Windows および Linux 用の STK は、サーバーの無人/自動での大量展開の作成を可能にするサーバー展開製品
です。STK は、ProLiant サーバーをサポートするように設計されています。このツールキットには、モジュ
ール式のユーティリティセットと、このユーティリティセットを使用して自動サーバー展開プロセスを作成す
る方法を記載した非常に役立つドキュメントが含まれています。
STK を使用すると、標準となるサーバー構成スクリプトを柔軟に作成できます。ユーザーは、作成したスク
リプトを使用して、サーバーの構成プロセスで発生する多くの手動での手順を自動化することができます。こ
の自動サーバー構成プロセスにより、各展開にかかる時間が短縮されるため、迅速に多数のサーバーへの展開
が可能になります。
STK のダウンロードについて詳しくは、または STK をダウンロードするには、Hewlett Packard Enterprise
の Web サイトを参照してください。

UEFI システムユーティリティ
UEFI システムユーティリティは、システム ROM に内蔵されています。これを使用すると、次のような広範
な構成作業を実行できます。

• システムデバイスとインストールされたオプションの構成。
• システム機能の有効化と無効化。
• システム情報の表示。
• プライマリブートコントローラーまたはパーティションの選択。
• メモリオプションの構成。
• その他のプリブート環境の起動。

UEFI を搭載する HPE サーバーでは、以下を提供できます。

• サイズが 2.2 TB 以上のブートパーティションのサポート。このような構成は、以前まで、RAID ソリュー


ションを使用している場合に、ブートドライブでしか使用できませんでした。
• セキュアブート。システムファームウェア、オプションカードファームウェア、オペレーティングシステ
ム、ソフトウェアを連携して、プラットフォームのセキュリティを強化することができます。
• UEFI グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)

138 管理ソフトウェアのセキュリティ
• 内蔵 UEFI シェル。スクリプトやツールを実行するための起動前環境を提供します。
• UEFI オプション ROM のみをサポートするオプションカード向けブートサポート。

ブートモードの選択
このサーバーには、2 つのブートモード構成があります。UEFI モードおよびレガシー BIOS モードです。一
部のブートオプションでは、特定のブートモードを選択することが必要です。デフォルトでは、ブートモード
は UEFI モードに設定されています。次の特定のオプションを使用するには、システムを UEFI モードで起動
する必要があります。

• セキュアブート、UEFI 最適化ブート、汎用 USB ブート、IPv6 PXE ブート、iSCSI ブート、および URL


からのブート
• ファイバーチャネル/FCoE スキャンポリシー

注記:
使用するブートモードはオペレーティングシステムのインストールと一致しなければなりません。そう
でない場合、ブートモードを変更するとサーバーがインストール済みのオペレーティングシステムで起
動する機能に影響を与える場合があります。

前提条件
UEFI モードで起動する場合は、UEFI 最適化ブートを有効なままにしてください。

手順

1. システムユーティリティ画面で、システム構成 > BIOS/プラットフォーム構成(RBSU) > ブートオプシ


ョン > ブートモードを選択します。
2. 設定を選択します。

• UEFI モード(デフォルト)—UEFI 互換性のあるオペレーティングシステムで起動するようシステムを


設定します。
• レガシー BIOS モード - レガシー BIOS 互換モードで従来のオペレーティングシステムに起動するよ
うにシステムを構成します。

3. 設定を保存します。
4. サーバーを再起動します。

セキュアブート
セキュアブートはサーバーのセキュリティ機能で、完全に BIOS に組み込まれており、特殊なハードウェアは
不要です。セキュアブートにより、ブートプロセス中に起動した各コンポーネントにデジタル署名が付けら
れ、この署名が UEFI BIOS に内蔵された信頼済み証明書のセットと照合されて検証されます。セキュアブー
トは、ブートプロセス中に次のコンポーネントのソフトウェア ID を検証します。

• PCIe カードからロードされた UEFI ドライバー


• 大容量ストレージデバイスからロードされた UEFI ドライバー
• プリブート UEFI シェルアプリケーション
• OS UEFI ブートローダー

ブートモードの選択 139
セキュアブートが有効になっている場合には、以下が必要です。

• ブートプロセス中、ブートローダーを持つオペレーティングシステムとファームウェアコンポーネントは、
実行するために適切なデジタル署名を持っている必要があります。
• オペレーティングシステムは、起動するためには、セキュアブートをサポートし、認証済みキーの 1 つで
署名された EFI ブートローダーを持っている必要があります。サポートされるオペレーティングシステム
について詳しくは、http://www.hpe.com/servers/ossupport を参照してください。

独自の証明書を追加または削除することにより、UEFI BIOS に組み込まれている証明書をカスタマイズでき


ます。カスタマイズは、サーバーに直接取り付けられた管理コンソールから行うことも、または iLO リモート
コンソールを使用してサーバーにリモート接続して行うこともできます。
セキュアブートは、次のように構成できます。

• 以下の各項で説明されているシステムユーティリティオプションを使用する。
• iLO RESTful API を使用して、証明書をクリアし、復元する。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の
Web サイト(http://www.hpe.com/info/redfish)を参照してください。
• 内蔵 UEFI シェルで secboot コマンドを使用し、セキュアブートデータベース、キー、およびセキュリテ
ィレポートを表示する。

内蔵 UEFI シェルの起動
内蔵 UEFI シェルオプションを使用して、内蔵 UEFI シェルを起動します。内蔵 UEFI シェルは、UFEI ブート
ローダーを含む UEFI アプリケーションのスクリプトを作成し、実行するための起動前のコマンドライン環境
です。このシェルには、システム情報を取得し、システム BIOS を構成および更新するために使用できる CLI
ベースのコマンドも用意されています。

始める前に

内蔵 UEFI シェルが有効に設定されていること。

手順

1. システムユーティリティ画面で、内蔵アプリケーション > 内蔵 UEFI シェルを選択します。


内蔵 UEFI シェル画面が表示されます。
2. 任意のキーを押して、その場にいることを知らせます。
この手順により、セキュアブートの無効化や他社製の UEFI ツールを使用したセキュアブート証明書の管
理など、特定の機能が制限されなくなります。
3. 管理者パスワードが設定されている場合はプロンプトで入力し、Enter キーを押します。
Shell>プロンプトが表示されます。

4. タスクの完了に必要なコマンドを入力します。
5. Exit コマンドを入力して、シェルを終了します。

HPE Smart Storage Administrator


HPE SSA は、HPE Smart アレイ SR コントローラーでアレイを構成するためのメインツールです。これに
は、HPE SSA GUI、HPE SSA CLI、および HPE SSA スクリプティングの 3 つのインターフェイス形式があ

140 内蔵 UEFI シェルの起動


ります。どの形式も構成タスクをサポートしています。高度なタスクのいくつかは、1 つの形式だけで使用可
能です。
HPE SSA の診断機能は、スタンドアロンのソフトウェア HPE Smart Storage Administrator 診断ユーティリテ
ィ CLI でも使用できます。
サーバーまたはコンピュートモジュールの初回プロビジョニング中は、アレイを構成してからでないとオペレ
ーティングシステムをインストールできません。アレイは SSA を使用して構成することができます。
HPE SSA はオフライン(HPE Intelligent Provisioning を経由するか、スタンドアロンのブート可能な ISO イ
メージとして)とオンラインのどちらでもアクセスできます。

• オフライン環境での HPE SSA へのアクセス

重要:
オフライン環境で既存のサーバーを更新する場合は、構成手順を実行する前に Service Pack for
ProLiant から HPE SSA の最新バージョンを入手します。

さまざまな方法のいずれかを使用して、ホストオペレーティングシステムを起動する前に HPE SSA を実


行できます。オフラインモードでは、オプションの Smart アレイコントローラーや内蔵 Smart アレイコン
トローラーなど、検出済みでサポート済みのデバイスを構成したり、保守したりできます。ブートコント
ローラーやブートボリュームの設定のような一部の HPE SSA 機能は、オフライン環境でのみ使用できま
す。
• オンライン環境での HPE SSA へのアクセス
この方法では、管理者が HPE SSA 実行可能ファイルをダウンロードしてインストールする必要がありま
す。ホストオペレーティングシステムを起動した後で、HPE SSA をオンラインで実行できます。

詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトで入手できる HPE Smart アレイ SR Gen10 構成ガイ
ドを参照してください。

USB サポート
Hewlett Packard Enterprise Gen10 サーバーは、サーバーに接続されているデバイスに応じて、すべての USB
動作速度をサポートします。

外部 USB 機能
外部 USB のサポートにより、サーバーの管理、構成、および診断のために、ローカル接続した USB デバイ
スを使用できます。
セキュリティを強化するには、UEFI システムユーティリティの USB オプションで外部 USB 機能を無効にで
きます。

冗長 ROM のサポート
サーバーでは、冗長化された ROM のサポートで、ROM を安全にアップグレードしたり構成したりすること
ができます。サーバーには、1 つの ROM が搭載され 2 つの独立した ROM イメージとして機能します。標準
の実装では、ROM の片方のサイドに現在のバージョンの ROM プログラムが内蔵され、ROM のもう一方のサ
イドにバックアップバージョンの ROM が内蔵されています。

注記: サーバーの工場出荷時には、ROM の両サイドに同じバージョンの ROM が実装されています。

安全とセキュリティ上の利点
システム ROM をフラッシュする場合、フラッシュメカニズムがバックアップ ROM を上書きし、現在の ROM
をバックアップとして保存して、新しい ROM が何らかの理由で壊れたときに代替のバージョンの ROM に簡

USB サポート 141


単に戻ることができるようにします。この機能では、ROM のフラッシュ中に電源障害が発生した場合でも、
既存のバージョンの ROM が保護されます。

システムの最新状態の維持
ファームウェアまたはシステム ROM の更新
ファームウェアまたはシステム ROM を更新するには、以下のいずれかの方法を使用します。

• システムユーティリティのファームウェアの更新オプション。システムユーティリティからのファームウ
ェアの更新を参照してください。
• 内蔵 UEFI シェルの fwupdate コマンド。

• Service Pack for ProLiant(SPP)


• HPE オンラインフラッシュコンポーネント

Service Pack for ProLiant


SPP は、単一の ISO ファイルダウンロードとして提供されるシステムソフトウェアおよびファームウェアソ
リューションです。このソリューションは展開ツールとして SUM を使用し、サポートされる ProLiant サーバ
ーでテストされています。
SPP は SUM および SUT と連携して ProLiant サーバーおよび BladeSystem インフラストラクチャを体系的
に更新する、Smart Update システムメンテナンスツールです。
SPP は、Windows または Linux ホストオペレーティングシステム上でオンラインモードで使用することがで
き、また、ISO ファイルに格納されたオペレーティングシステムでサーバーが起動されている場合は、オフラ
インモードで使用できます。
SPP をダウンロードするには、SPP のダウンロードページ(http://www.hpe.com/jp/servers/spp_dl)を参
照してください。
Smart Update Manager
SUM は、ProLiant サーバー、BladeSystem エンクロージャー、Moonshot System、およびその他のノードの
ファームウェア、ドライバー、およびソフトウェアのメンテナンスツールです。柔軟性と適応性を高めるため
に、ブラウザーベースの GUI やスクリプト可能なコマンドラインインターフェイスが用意されています。
SUM は相互依存性の問題を回避するために、同時にアップデートできる関連ノードを特定します。
SUM の主な機能には、以下が含まれます。

• ノードに取り付けられているハードウェアや、インストールされているファームウェアおよびソフトウェ
アのバージョンを検出する検出エンジン。
• SUM は、アップデートを正しい順序で展開します。また、アップデートの展開前にすべての依存関係が満
たされていることを確認します。
• 相互依存性チェック。
• 自動化され、ローカルホストが正しい順番でユーザーをガイドするアップデートプロセス。
• Web ブラウザーベースのモード。
• カスタムベースラインと ISO を作成する機能。
• iLO レポジトリのサポート(Gen10 iLO 5 ノードのみ)。
• 複数のリモートノード用のファームウェアとソフトウェアの同時展開。

142 システムの最新状態の維持
• SPP によるローカルのオフラインファームウェア展開。
• すべてのモードでの広範なログ機能。

注記:
SUM は、コントローラーに接続されているフラッシュ式ハードディスクドライブを含め、他社製のコン
トローラーをサポートしません。

統合された Smart Update Tools


Smart Update Tools は、iLO 4(Gen9 サーバー)、iLO 5(Gen10 サーバー)、HPE OneView、iLO Amplifier
Pack、Service Pack for ProLiant(SPP)、および Smart Update Manager(SUM)で、ファームウェアとドラ
イバーのアップデートのステージング、インストール、およびアクティブ化に使用されるソフトウェアユーテ
ィリティです。

注記:
HPE OneView および iLO Amplifier Pack は、 SUT が各サーバーで実行されてアップデートを展開する
間、iLO を管理します。同じ管理者によって両方のアプリケーションが管理されるとは限りません。ア
ップデートが利用可能になったら管理者に通知するプロセスを作成してください。

• Smart Update Tools:管理ネットワーク経由でアップデートする iLO、HPE OneView、または iLO Amplifier


Pack をポーリングし、アップデートのステージング、展開、およびアクティブ化を調整します。 SUT に
よって提供される適切なコマンドラインオプションを発行することで、ポーリング間隔を調整することが
できます。ターゲットサーバー上でインベントリを実行し、展開をステージングし、アップデートを展開
してから、サーバーを再起動します。
• Smart Update が統合されている iLO 5(Gen10 サーバーのみ):iLO 5 ノード上の iLO レポジトリにイン
ストール設定をロードします。 SUT は iLO レポジトリから OS ベースのアップデートを展開します。
• iLO Amplifier Pack:サーバーに対して利用可能なアップデートを表示します。 SUT(アップデートを開
始する場合は SUT 1.x)と通信し、iLO Amplifier Pack にステータスを報告します。
• HPE OneView:サーバーに対して利用可能なアップデートを表示します。iSUT と通信してアップデート
を開始し、HPE OneView のサーバープロファイルページのファームウェアセクションでステータスを報告
します。HPE OneView はダッシュボードでのコンプライアンスレポートの作成を自動化します。
• SPP:1 つの ISO イメージとして提供される統合されたシステムソフトウェアおよびファームウェアアッ
プデートソリューションです。
• SUM:HPE ProLiant サーバーおよび関連付けられたオプションのファームウェアとドライバーをメンテナ
ンスするためのツールです。

注記:
iLO Amplifier Pack および HPE OneView で同時に 1 つのノードを管理しないでください。

システムユーティリティからのファームウェアの更新
システム BIOS、NIC、ストレージカードなどのシステムのファームウェアコンポーネントをアップデートす
るのにファームウェアのアップデートオプションを使用します。

システムユーティリティからのファームウェアの更新 143
手順

1. Hewlett Packard Enterprise サポートセンターから、ご使用のサーバーのシステム ROM フラッシュバイナ


リコンポーネントにアクセスします。
2. バイナリファイルを USB メディアまたは iLO 仮想メディアにコピーします。
3. メディアをサーバーに接続します。
4. システムユーティリティを起動し、内蔵アプリケーション > ファームウェアのアップデートを選択します。
5. デバイスを選択します。
ファームウェアのアップデート画面に、現在使用中のファームウェアバージョンを含め、選択したデバイ
スの詳細が表示されます。
6. ファームウェアファイルを選択を選択します。
7. ファイルエクスプローラーのリストからフラッシュファイルを選択します。
ファームウェアファイルがロードされ、ファームウェアのアップデート画面のファームウェアファイルを
選択フィールドにファイルの詳細が表示されます。
8. イメージの説明を選択し、ファームウェアイメージを選択します。
デバイスは、複数のファームウェアイメージを持つことができます。
9. ファームウェアの更新を開始を選択します。

UEFI 内蔵シェルからのファームウェアの更新

手順

1. Hewlett Packard Enterprise サポートセンター(http://www.hpe.com/support/hpesc)から、ご使用のサ


ーバー用のシステム ROM フラッシュバイナリコンポーネントにアクセスします。
2. USB メディアまたは iLO 仮想メディアにバイナリファイルをコピーします。
3. メディアをサーバーに接続します。
4. UEFI 内蔵シェルへ起動します。
5. USB キーに割り当てられているファイルシステムボリュームを取得するには、map – r を入力します。

6. ご使用のサーバー用のシステム ROM フラッシュバイナリコンポーネントを含むファイルシステムへと変


更します。 fs0 や fs1 など、利用可能な fsx ファイルシステムの 1 つに入り、Enter キーを押します。

7. cd コマンドを使用して、現在のディレクトリから、バイナリファイルを含むディレクトリに移動します。

8. fwupdate –d BIOS -f filename と入力し、システム ROM をフラッシュします。

9. サーバーを再起動します。アップデートを有効にして、ハードウェアの安定性を維持するには、ファーム
ウェアのアップデート後に再起動する必要があります。

オンラインフラッシュコンポーネント
このコンポーネントは、サポートされるオペレーティングシステム上で直接インストールできる、更新された
システムファームウェアを提供します。さらに、SUM と組み合わせて使用すると、このスマートコンポーネ
ントによって、ユーザーは中央の場所からリモートサーバー上のファームウェアを更新することができます。
このリモート展開機能により、ファームウェアの更新を実行するために、ユーザーがサーバーの場所に物理的
にいる必要がなくなります。

144 UEFI 内蔵シェルからのファームウェアの更新


ドライバー
重要:
必ず、バックアップを作成してから、デバイスドライバーをインストールまたはアップデートしてくだ
さい。

オペレーティングシステムを展開した後は、ドライバーのサポートが最新でない可能性があります。次のいず
れかの Smart Update ソリューションを使用してドライバーを更新できます。

• Service Pack for ProLiant


• SPP カスタムダウンロード
• Smart Update Manager
• 特定のドライバーのダウンロード
特定のサーバーに対応するドライバーを見つけるには、Hewlett Packard Enterprise サポートセンターの
Web サイトに移動してから、ご使用の製品名または製品番号を検索します。

ソフトウェアおよびファームウェア
インストールされているソフトウェアまたはコンポーネントで古いバージョンが必要な場合を除き、サーバー
を最初に使用する前に、ソフトウェアとファームウェアを更新してください。
システムソフトウェアおよびファームウェアアップデートを入手するには、次のいずれかの方法を使用しま
す。

• SPP を Hewlett Packard Enterprise の Web サイトからダウンロードします。


• 個々のドライバー、ファームウェア、またはその他のシステムソフトウェアコンポーネントを、Hewlett
Packard Enterprise サポートセンターの Web サイトのサーバー製品ページからダウンロードしてくださ
い。

オペレーティングシステムのバージョンサポート
サポートされているオペレーティングシステムのバージョンについては、オペレーティングシステムサポート
マトリックスを参照してください。

HPE Pointnext ポートフォリオ


HPE Pointnext は、信頼を提供し、リスクを軽減して、俊敏性と安定性を実現します。ハイブリッド IT によ
り、オンプレミス環境を簡素化して強化し、パブリッククラウドの性質や特性を活かすことで、お客様の成功
を支援します。
サポートサービスでは、ビジネスニーズに合わせて、適切なサービスレベル、対象期間、応答時間を選択でき
ます。詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してください。
https://www.hpe.com/us/en/services/operational.html
次の分野でアドバイザリおよび変換サービスを利用します。

• プライベートまたはハイブリッドのクラウドコンピューティング
• ビッグデータおよびモビリティの要件
• データセンターのインフラストラクチャの改善
• サーバー、ストレージ、およびネットワーク技術の活用

ドライバー 145
詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照してください。
http://www.hpe.com/jp/services/consulting

事前通知
Hewlett Packard Enterprise は、今後予定されている以下のものについて、登録したお客様に 30 ~ 60 日前
に通知を送信します。

• ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの変更
• 報告
• パッチ
• セキュリティアラート

Hewlett Packard Enterprise の Web サイトで事前通知を登録できます。

146 事前通知
トラブルシューティング
トラブルシューティングの資料
トラブルシューティングの資料は、以下のドキュメントの HPE Gen10 サーバー製品で使用できます。

• HPE ProLiant Gen10 サーバー用のトラブルシューティングガイドは、一般的な問題を解決するための手順


を紹介し、障害を特定し識別するための一連の包括的な対策、問題の解決方法、ソフトウェアのメンテナ
ンスについて説明しています。
• Error Message Guide for HPE ProLiant Gen10 servers and HPE Synergy では、エラーメッセージのリスト
を提供し、エラーメッセージの意味と解決方法について説明しています。
• Integrated Management Log Messages and Troubleshooting Guide for HPE ProLiant Gen10 and HPE
Synergy は、クリティカルおよび警告 IML イベントを解決するための IML メッセージおよび関連するトラ
ブルシューティング情報を提供します。

トラブルシューティングリソースにアクセスするには、Hewlett Packard Enterprise Information Library(http://


www.hpe.com/info/gen10-troubleshooting)を参照してください。

トラブルシューティング 147
システムバッテリの取り外しおよび交換
システムバッテリはリアルタイムクロックに電力を供給します。サーバーが正しい日付と時刻を自動的に表
示しなくなった場合、システムバッテリを交換しなければならない可能性があります。

警告:
ご使用のコンピューターには、二酸化マンガンリチウム、五酸化バナジウムまたはアルカリバッテリ/バ
ッテリパックが内蔵されています。バッテリパックの取り扱いを誤ると火災が発生したり、やけどをし
たりする危険性があります。けがを防ぐために、次の点に注意してください。

• バッテリを再充電しないでください。
• 60°C 以上の高温にさらさないでください。
• バッテリを分解したり、つぶしたり、穴を開けたり、ショートさせたり、火や水の中に投じたりしな
いでください。
• 交換するバッテリは、この製品専用のスペアバッテリだけをご使用ください。

手順

1. サーバーの電源を切ります(サーバーの電源を切る (27 ページ))。


2. すべての電源の取り外し:

• 各電源コードを電源から抜き取ります。
• 各電源コードをサーバーから抜き取ります。

3. 次のいずれかを実行します。

a. サーバーをラックから引き出します(ラックからサーバーを引き出す(27 ページ))。
b. サーバーをラックから取り外します(ラックからサーバーを取り外す(28 ページ))。

4. アクセスパネルを取り外します(アクセスパネルを取り外す(28 ページ))。
5. バッテリの位置を確認します(システムボードのコンポーネント(17 ページ))。
6. バッテリを取り外します。

148 システムバッテリの取り外しおよび交換
7. コンポーネントを元に戻すには、取り外し手順を逆に実行します。
8. 古いバッテリを適切に廃棄します。
バッテリの交換または正しい廃棄方法について詳しくは、製品販売店またはサービス窓口にお問い合わせ
ください。

システムバッテリの取り外しおよび交換 149
仕様
環境仕様
仕様 値
温度範囲 1 —
動作時 10°C~35°C
非動作時 -30°C~60°C
相対湿度(ただし結露しないこと) —
動作時 最小:-12°C 露点温度または 8%相対湿度
最大:24°C 露点温度または 90%相対湿度

非動作時 5~95%
38.7°C、最高湿球温度

1 ここで示す温度の定格はすべて海抜 0 m でのものです。海抜 3,048 m までは、高度が 304.8 m 上昇するごとに 1.0°C 下が


ります。直射日光が当たらないようにしてください。最大変化率は 20°C/時です。上限と変化率は、取り付けられている
オプションのタイプと数によって制限される可能性があります。

特定の承認済みのハードウェア構成については、サポートされるシステムの吸気温度の範囲が次のように拡大
されます。

• 海抜 0 m で 5~10°C および 35~40°C。この温度は、海抜 900 m から 3048 m までは、高度が 175 m 上昇


するごとに 1.0°C 低くなります。
• 海抜 0 m で 40~45°C。この温度は、海抜 900 m から 3048 m までは、高度が 125 m 上昇するごとに 1.0°C
低くなります。

このシステムの承認済みのハードウェア構成については、Hewlett Packard Enterprise の Web サイトを参照


してください。

サーバーの仕様
仕様 値
高さ 4.29 cm(1.69 インチ)
奥行き(シャーシに SFF(2.5 70.7 cm(27.83 インチ)
型)ドライブケージを搭載時)
奥行き(シャーシに LFF(3.5 74.98 cm(29.50 インチ)
型)ドライブケージを搭載時)
幅 43.46 cm(17.11 インチ)
重量

表は続く

150 仕様
仕様 値

SFF(2.5 型)最小(ドライブ 13.04 kg(28.74 ポンド)


1 台、プロセッサー 1 個、電源
装置 1 台、ヒートシンク 2 個、
Smart アレイコントローラー 1
台、ファン 5 台)

SFF(2.5 型)最大(ドライブ 16.27 kg(35.86 ポンド)


10 台、プロセッサー 2 個、電
源装置 2 台、ヒートシンク 2
個、Smart アレイコントローラ
ー 1 台、ファン 7 台)

LFF(3.5 型)最小(ドライブ 13.77 kg(30.36 ポンド)


1 台、プロセッサー 1 個、電源
装置 1 台、ヒートシンク 2 個、
Smart アレイコントローラー 1
台、ファン 5 台)

LFF(3.5 型)最大(ドライブ 16.78 kg(37 ポンド)


4 台、プロセッサー 2 個、電源
装置 2 台、ヒートシンク 2 個、
Smart アレイコントローラー 1
台、ファン 7 台)

電源装置の仕様
インストールされたオプションや、サーバーを購入した地域によって、サーバーは以下の電源装置のいずれか
で構成されます。

• HPE 500W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 500W Flex Slot Platinum Hot Plug Low Halogen
Power Supply)(152 ページ)
• HPE 800W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Platinum Hot Plug Low Halogen
Power Supply)(152 ページ)
• HPE 800W FS Titanium LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Titanium Hot Plug Low Halogen
Power Supply) (153 ページ)
• HPE 800W FS LH パワーサプライ(高電圧)(HPE 800W Flex Slot Universal Hot Plug Low Halogen
Power Supply)(154 ページ)
• HPE 800W FS DC-48V LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot-48VDC Hot Plug Low Halogen Power
Supply)(155 ページ)
• HPE 1600W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 1600W Flex Slot Platinum Hot Plug Low Halogen
Power Supply)(156 ページ)

サポートされている電源装置の仕様について詳しくは、Hewlett Packard Enterprise の Web サイト(http://


www.hpe.com/info/proliant/powersupply)で入手できる QuickSpecs を参照してください。

電源装置の仕様 151
HPE 500W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 500W Flex Slot Platinum Hot
Plug Low Halogen Power Supply)
仕様 値
入力要件
定格入力電圧 100~127 VAC
100~240 VAC
240 VDC(中国のみ)

定格入力周波数 50~60 Hz
240 VDC 時には該当しません

定格入力電流 5.8 A(100 VAC 時)


2.8 A(200 VAC 時)
2.4 A(240 VDC 時(中国のみ))

最大定格入力電力 557 W(100 VAC 時)


539 W(200 VAC 時)
537 W(240 VDC 時(中国のみ))

BTU/時 1,902(100 VAC 時)


1,840(200 VAC 時)
1,832(240 VDC 時(中国のみ))

電源装置出力
安定時定格電力 500 W(100~127 VAC 入力時)
500 W(100~240 VAC 入力時)
500 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

ピーク時の最大電力 500 W(100~127 VAC 入力時)


500 W(100~240 VAC 入力時)
500 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

HPE 800W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Platinum Hot


Plug Low Halogen Power Supply)
仕様 値
入力要件
定格入力電圧 100~127 VAC
100~240 VAC
240 VDC(中国のみ)

表は続く

152 HPE 500W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 500W Flex Slot Platinum Hot Plug Low Halogen
Power Supply)
仕様 値
定格入力周波数 50~60 Hz
240 VDC 時には該当しません

定格入力電流 9.4 A(100 VAC 時)


4.5 A(200 VAC 時)
3.8 A(240 VDC 時(中国のみ))

最大定格入力電力 899 W(100 VAC 時)


867 W(200 VAC 時)
864 W(240 VDC 時(中国のみ))

BTU/時 3,067(100 VAC 時)


2,958(200 VAC 時)
2,949(240 VAC(中国のみ))

電源装置出力
安定時定格電力 800 W(100~127 VAC 入力時)
800 W(100~240 VAC 入力時)
800 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

ピーク時の最大電力 800 W(100~127 VAC 入力時)


800 W(100~240 VAC 入力時)
800 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

HPE 800W FS Titanium LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Titanium Hot


Plug Low Halogen Power Supply)
仕様 値
入力要件
定格入力電圧 200~240VAC
240 VDC(中国のみ)

定格入力周波数 50~60 Hz
240 VDC 時には該当しません

定格入力電流 4.35 A(200 VAC 時)3.62 A(240 VAC 時)


3.62 A(240 VDC 時(中国のみ))

表は続く

HPE 800W FS Titanium LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot Titanium Hot Plug Low Halogen Power
Supply) 153
仕様 値
最大定格入力電力 851 W(200 VAC 時)
848 W(240 VAC 時)
848 W(240 VDC 時(中国のみ))

BTU/時 2,905(200 VAC 時)


2,969(240 VAC 時)
2,969(240 VDC 時(中国のみ))

電源装置出力
安定時定格電力 800 W(200~240 VAC 入力時)
800 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

ピーク時の最大電力 800 W(200~240 VAC 入力時)


800 W(240 VDC 入力時(中国のみ))

HPE 800W FS LH パワーサプライ(高電圧)(HPE 800W Flex Slot Universal Hot


Plug Low Halogen Power Supply)
仕様 値
入力要件
定格入力電圧 200~277 VAC

定格入力周波数 50~60 Hz
定格入力電流 4.4 A(200 VAC 時)
3.8 A(230VAC 時)
3.1 A(277 VAC 時)

最大定格入力電力 869 W(200 VAC 時)


865 W(230 VAC 時)
861 W(277 VAC 時)

BTU/時 2,964(200 VAC 時)


2,951(230 VAC 時)
2,936(277 VAC 時)

電源装置出力
安定時定格電力 800 W(200~277 VAC 入力時)

ピーク時の最大電力 800 W(200~277 VAC 入力時)

154 HPE 800W FS LH パワーサプライ(高電圧)(HPE 800W Flex Slot Universal Hot Plug Low Halogen
Power Supply)
HPE 800W FS DC-48V LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot-48VDC Hot Plug
Low Halogen Power Supply)
仕様 値
入力要件
定格入力電圧 -40 VDC~-72 VDC
-48 VDC(定格入力)

定格入力電流 24 A(-40 VDC 入力時)


19 A(-48 VDC 入力時、定格入力)
12.4 A(-72 VDC 入力時)

定格入力電力(W) 874 W(-40 VDC 入力時)


865 W(-48 VDC 入力時、定格入力)
854 W(-72 VDC 入力時)

定格入力電力(BTU/時) 2,983(-40 VDC 入力時)


2,951(-48 VDC 入力時、定格入力)
2,912(-72 VDC 入力時)

電源装置出力
安定時定格電力(W) 800 W(-40 VDC~-72 VDC 時)
ピーク時の最大電力(W) 800 W(-40 VDC~-72 VDC 時)
ピーク時の最大電力 800 W(200~277 VAC 入力時)
800 W(380 VDC 入力時)

警告:
感電や高電圧によるけがを防止するために、次の注意事項を守ってください。

• この装置の取り付けは、NEC および IEC 60950-1 の第 2 版、the standard for Safety of Information


Technology Equipment で定められている、訓練を受けた専門の担当者が行ってください。
• 正しくアースされているセカンダリ回路の電源に、装置を接続してください。セカンダリ回路はプラ
イマリ回路と直接の接続はなく、変圧器、コンバータ、または同等の隔離装置から電力を得ます。
• 分岐回路の過電流保護は 27 A にする必要があります。

HPE 800W FS DC-48V LH パワーサプライ(HPE 800W Flex Slot-48VDC Hot Plug Low Halogen Power
Supply) 155
注意:
この装置は、DC 供給回路のアース用導体と装置のアース用導体を接続できるように設計されています。
上記の接続の場合、次の条件がすべて満たされている必要があります。

• この装置は、DC 供給システムのアース電極導体、またはその接続先であるアース端末のバーまたは
バスからのボンディングジャンパーに直接接続する必要があります。
• この装置は、同じ DC 供給回路のアースされている導体とアース用導体間が接続されている他の装
置、および DC システムのアースポイントと同じ隣接区域(隣接するキャビネットなど)に設置する
必要があります。DC システムは、別の場所でアースされている必要があります。
• DC 供給源は、装置と同じ建物内に設置する必要があります。
• スイッチや電源切断用のデバイスは、DC 供給源とアース電極導体の接続ポイントの間にある、アー
スされている回路導体には置かないでください。

HPE 1600W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 1600W Flex Slot Platinum


Hot Plug Low Halogen Power Supply)
仕様 値

入力要件
定格入力電圧 200~240VAC
240 VDC(中国のみ)

定格入力周波数 50~60 Hz
定格入力電流 8.7 A(200 VAC 時)
7.2 A(240 VAC 時)

最大定格入力電力 1,734 W(200 VAC 時)


1,725 W(240 VAC 時)

BTU/時 5,918(200 VAC 時)


5,884(240 VAC 時)

電源装置出力
安定時定格電力 1,600 W(200~240 VAC 入力時)
1,600 W(240 VDC 入力時)

ピーク時の最大電力 1 ミリ秒 2,200 W(ターボモード)


(200~240 VAC 入
力時)

ホットプラグ対応電源装置に関する計算
ホットプラグ対応電源装置の仕様、およびサーバーの電気ならびに熱負荷を調べるための計算ツールについて
は、Hewlett Packard Enterprise Power Advisor の Web サイト(http://www.hpe.com/info/poweradvisor/
online)を参照してください。

156 HPE 1600W FS Platinum LH パワーサプライ(HPE 1600W Flex Slot Platinum Hot Plug Low Halogen
Power Supply)
Web サイト
全般的な Web サイト
Hewlett Packard Enterprise Information Library
http://www.hpe.com/info/EIL
Single Point of Connectivity Knowledge(SPOCK)ストレージ互換性マトリックス
http://www.hpe.com/storage/spock
ストレージのホワイトペーパーおよび分析レポート
http://www.hpe.com/storage/whitepapers
その他の Web サイトについては、サポートと他のリソースを参照してください。

Web サイト 157


サポートと他のリソース

Hewlett Packard Enterprise サポートへのアクセス


• ライブアシスタンスについては、Contact Hewlett Packard Enterprise Worldwide の Web サイトにアクセス
します。
http://www.hpe.com/assistance
• ドキュメントとサポートサービスにアクセスするには、Hewlett Packard Enterprise サポートセンターの
Web サイトにアクセスします。
http://www.hpe.com/support/hpesc

ご用意いただく情報

• テクニカルサポートの登録番号(該当する場合)
• 製品名、モデルまたはバージョン、シリアル番号
• オペレーティングシステム名およびバージョン
• ファームウェアバージョン
• エラーメッセージ
• 製品固有のレポートおよびログ
• アドオン製品またはコンポーネント
• 他社製品またはコンポーネント

アップデートへのアクセス
• 一部のソフトウェア製品では、その製品のインターフェイスを介してソフトウェアアップデートにアクセ
スするためのメカニズムが提供されます。ご使用の製品のドキュメントで、ソフトウェアの推奨されるソ
フトウェアアップデート方法を確認してください。
• 製品のアップデートをダウンロードするには、以下のいずれかにアクセスします。
Hewlett Packard Enterprise サポートセンター
http://www.hpe.com/support/hpesc
Hewlett Packard Enterprise サポートセンター:ソフトウェアのダウンロード
http://www.hpe.com/support/downloads
Software Depot
http://www.hpe.com/support/softwaredepot
• eNewsletters およびアラートをサブスクライブするには、以下にアクセスします。
http://www.hpe.com/support/e-updates-ja
• お客様の資格を表示したりアップデートしたり、契約や保証をお客様のプロファイルにリンクしたりする
には、Hewlett Packard Enterprise サポートセンターの More Information on Access to Support
Materials ページにアクセスします。

158 サポートと他のリソース
http://www.hpe.com/support/AccessToSupportMaterials

重要:
一部のアップデートにアクセスするには、Hewlett Packard Enterprise サポートセンターからアクセスす
るときに製品資格が必要になる場合があります。関連する資格を使って HPE パスポートをセットアッ
プしておく必要があります。

カスタマーセルフリペア(CSR)
Hewlett Packard Enterprise カスタマーセルフリペア(CSR)プログラムでは、ご使用の製品をお客様ご自身
で修理することができます。CSR 部品を交換する必要がある場合、お客様のご都合のよいときに交換できる
よう直接配送されます。一部の部品は CSR の対象になりません。Hewlett Packard Enterprise もしくはその
正規保守代理店が、CSR によって修理可能かどうかを判断します。

リモートサポート(HPE 通報サービス)
リモートサポートは、保証またはサポート契約の一部としてサポートデバイスでご利用いただけます。リモー
トサポートは、インテリジェントなイベント診断を提供し、ハードウェアイベントを Hewlett Packard
Enterprise に安全な方法で自動通知します。これにより、ご使用の製品のサービスレベルに基づいて、迅速か
つ正確な解決が行われます。ご使用のデバイスをリモートサポートに登録することを強くおすすめします。
ご使用の製品にリモートサポートの追加詳細情報が含まれる場合は、検索を使用してその情報を見つけてくだ
さい。

リモートサポートおよびプロアクティブケア情報
HPE 通報サービス
http://www.hpe.com/jp/hpalert
HPE プロアクティブケアサービス
http://www.hpe.com/services/proactivecare-ja
HPE プロアクティブケアサービス:サポートされている製品のリスト
http://www.hpe.com/services/proactivecaresupportedproducts
HPE プロアクティブケアアドバンストサービス:サポートされている製品のリスト
http://www.hpe.com/services/proactivecareadvancedsupportedproducts

保証情報
ご使用の製品の保証またはサーバー、ストレージ、電源、ネットワーク、およびラック製品の安全と準拠に関
「エンタープライズの安全性、規制への適合」の Web サイト
する情報に関するドキュメントを確認するには、
を参照してください。
http://www.hpe.com/support/Safety-Compliance-EnterpriseProducts

追加保証情報
HPE ProLiant と x86 サーバーおよびオプション
http://www.hpe.com/support/ProLiantServers-Warranties
HPE エンタープライズサーバー
http://www.hpe.com/support/EnterpriseServers-Warranties
HPE ストレージ製品
http://www.hpe.com/support/Storage-Warranties
HPE ネットワーク製品
http://www.hpe.com/support/Networking-Warranties

カスタマーセルフリペア(CSR) 159
規定に関する情報
安全、環境、および規定に関する情報については、Hewlett Packard Enterprise サポートセンターからサーバ
ー、ストレージ、電源、ネットワーク、およびラック製品の安全と準拠に関する情報を参照してください。
http://www.hpe.com/support/Safety-Compliance-EnterpriseProducts

規定に関する追加情報
Hewlett Packard Enterprise は、REACH(欧州議会と欧州理事会の規則 EC No 1907/2006)のような法的な要
求事項に準拠する必要に応じて、弊社製品の含有化学物質に関する情報をお客様に提供することに全力で取り
組んでいます。この製品の含有化学物質情報レポートは、次を参照してください。
http://www.hpe.com/info/reach
RoHS、REACH を含む Hewlett Packard Enterprise 製品の環境と安全に関する情報と準拠のデータについて
は、次を参照してください。
http://www.hpe.com/info/ecodata
社内プログラム、製品のリサイクル、エネルギー効率などの Hewlett Packard Enterprise の環境に関する情報
については、次を参照してください。
http://www.hpe.com/info/environment

ドキュメントに関するご意見、ご指摘
Hewlett Packard Enterprise では、お客様により良いドキュメントを提供するように努めています。ドキュメ
ントを改善するために役立てさせていただきますので、何らかの誤り、提案、コメントなどがございました
ら、ドキュメントフィードバック担当(docsfeedback@hpe.com)へお寄せください。この電子メールに
は、ドキュメントのタイトル、部品番号、版数、およびドキュメントの表紙に記載されている刊行日をご記載
ください。オンラインヘルプの内容に関するフィードバックの場合は、製品名、製品のバージョン、ヘルプの
版数、およびご利用規約ページに記載されている刊行日もお知らせください。

160 規定に関する情報
頭字語と略語
ABEND
abnormal end。異常終了
ACU
Array Configuration Utility。アレイコンフィギュレーションユーティリティ
AMP
Advanced Memory Protection。アドバンストメモリプロテクション
API
application program interface。アプリケーションプログラムインターフェイス
ASHRAE
American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers。米国暖房冷凍空調学会
ASR
Automatic Server Recovery。自動サーバー復旧
CAS
Column Address Strobe
CSA
Canadian Standards Association。カナダ規格協会
CSR
Customer Self Repair
FSBBU
Flex slot battery backup。Flex Slot バッテリバックアップ
GPU
graphics processing unit。グラフィックスプロセッシングユニット
HBA
host bus adapter。ホストバスアダプター
HP SUM
HP Software Update Manager
HPE SSA
HPE Smart Storage Administrator
IEC
International Electrotechnical Commission。国際電気標準会議
iLO
Integrated Lights-Out
IML
Integrated Management Log。インテグレーテッドマネジメントログ
ISO

頭字語と略語 161
International Organization for Standardization
JSON
JavaScript Object Notation
LFF
large form factor。ラージフォームファクター
LRDIMM
load reduced dual in-line memory module。低負荷デュアルインラインメモリモジュール
NAND
Not AND。否定論理積
NMI
nonmaskable interrupt。マスク不可能割り込み
NVRAM
nonvolatile memory。不揮発性メモリ
PCIe
PCI Express(Peripheral Component Interconnect Express)
PDU
power distribution unit。パワーディストリビューションユニット
POST
Power-On Self Test。電源投入時セルフテスト
RBSU
ROM-Based Setup Utility。ROM ベースセットアップユーティリティ
RDIMM
registered dual in-line memory module。レジスタ付きデュアルインラインメモリモジュール
REST
Representational State Transfer
RoHS
Restriction of Hazardous Substances。特定有害物質使用制限指令
RSOC
relative state of charge。相対的な充電の状態
SAS
serial attached SCSI。シリアル接続 SCSI
SATA
serial ATA
SD
Secure Digital
SFF
small form factor。スモールフォームファクター
SID

162 頭字語と略語
Systems Insight Display
SIM
Systems Insight Manager
SPP
Service Pack for ProLiant
TMRA
recommended ambient operating temperature。推奨される動作時の最高周囲温度
TPM
Trusted Platform Module
UDIMM
unregistered dual in-line memory module。レジスタなしデュアルインラインメモリモジュール
UEFI
Unified Extensible Firmware Interface
UID
unit identification。ユニット識別子
USB
universal serial bus。ユニバーサルシリアルバス
VC
Virtual Connect
VCA
Version Control Agent。バージョンコントロールエージェント
VCRM
バージョンコントロールレポジトリマネージャ
VDC
voltage direct-current。直流電圧

頭字語と略語 163

You might also like