KJ 00004737135

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 64

Title 管楽器吹鳴の非線形現象とその解釈をめぐって

Author(s) 高橋, 公也; 池田, 研介

Citation 物性研究 (1995), 64(1): 26-88

Issue Date 1995-04-20

URL http://hdl.handle.net/2433/95537

Right

Type Departmental Bulletin Paper

Textversion publisher

Kyoto University
物性研究 6
4-1(
199
5-4
)

管 楽 器 吹 朋等 の きF 線 形 現 象 と
そ の 角牢 釈 を め ぐ っ て

九 州工 業 大学 情報 工 学部 高橋 公也

立 命館 大学理工学部 池田 研介

1
(99
5年 4月 2
0日受理 )

概要

本 記 事 は 昨 年 (1994年 1月 12- 14日 ) 京 都 大 学 基 礎 物 理 学 研 究 所 で ひ らか

れ た モ レ キ ュ ー ル 型 研 究 会 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」 に お い て 話 題 に と り

あ げ られ た い くつ か の 問 題 を 、 特 に 非 線 形 力 学 系 の 立 場 か ら世 話 人 が 再 編 集 しな お

究 V o 1. 62, N o. 5 (1994)) そ の 内 容 が 音 響 学 、 楽 器 製 作 、 楽 器 演
奏 、 非 線 形 光 学 、 非 線 形 動 力 学 等 の 多 岐 多 様 な分 野 に お よ ぶ た め世 話 人 の立 場 か ら

問 題 点 を 洗 い 直 す 方 が よ十 の で は な い か と考 え 、 こ の よ う な 記 事 を 掲 載 す る も の で
あ る。

内 容 は 以 下 の 通 りで あ る。

1. は じめ に

2. エ ア リー ド楽 器 :楽 器 の 音 色 と は

3. リー ド木 管 楽 器 :カ オ ス と楽 器

4. 金 管 楽 器 を め ぐ っ て :共 鳴 構 造
5. ヒュー マ ンフ ァ ク ター

6. 参 加 者 か らの コ メ ン ト

謝辞

文献

- 26-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

1. は じめ に

こ の 記 事 は 昨 年 (1994年 1月 12- 14 日) 京 都 大 学 基 礎 物 理 学 研 究 所 で ひ ら

か れ た モ レキ ュ ー ル 型 研 究 会 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」 の 内 容 に も とず く
も の で あ る。 モ レキ ュ ー ル型 研 究 会 で 行 わ れ た 発 表 は通 常 本 誌 に掲 載 され る こ と に

な って お り、 実 際 、 本 研 究 会 で の 参 加 者 が 個 別 的 に お こ な った 発 表 も 8月 号 (物 性

研究 hl. 62, N o. 5 (1994) ) に ま と め て 掲 載 され て い る. に もか


vc
か わ らず 酔 狂 に も同 じ研 究 会 を ダ シ、
に して こ の よ うな記 事 を 発 表 しよ う と思 い 立 っ

た の は こ の 研 究 会 が 世 話 人 (T.K)お よ び 世 話 人 補 佐 (I.K.) の 当 初 の 思 惑 を 越 え て

実 に お も しろ く展 開 した た め で あ る。 参 加 者 は楽 器 研 究 家 、 音 響 工 学 者 、 楽 器 制 作
者 、 楽 器 演 奏 者 、 カ オ ス ー非 線 形 物 理 研 究 者 な どで あ る。 最 初 、 こ れ だ け 個 性 の は

っ き り した 、 しか も ま った く違 う分 野 の 、 しか もほ とん ど初 対 面 の 連 中 が 集 ま って

果 た して うま く議 論 が か み あ う も の か 時 間 が もつ か と危 ぶ ま れ た が 、 い ざ研 究 会 が

は じま っ て み る と、 ま る で 古 くか らの 知 己 で あ った か の ご と く全 点 の 間 で 話 が ま わ

り は じめ 、 参 加 者 各 自 の 発 表 も さ る事 な が ら、 そ れ を上 回 る熱 中 した 討 論 が 毎 日 1

0時 近 く ま で 基 研 コ ロヰ ウ ム室 で つ づ け られ た 。 こ の研 究 会 を き っか け に して 、 管
楽 器 に 対 す る共 同 研 究 が 、 楽 器 の 物 理 、 楽 器 の 製 造 と制 御 、 楽 器 と人 間 の 相 互 作 用
と い っ た 総 合 的 な 視 点 か ら可 能 に な る の で は な い か と い う感 じ さ え い だ く よ う に な

って し ま った ほ どで あ る。 そ の 為 の た た き台 を 作 る と い う意 味 もふ くめ て 、 世 話 人
と して は こん な 滅 多 に な い お も し ろ い展 開 は 、 な ん らか の か た ち で 記 録 に の こ して
お きた い と考 え て き た 。 幸 い 、 全 て の 議 論 は テ ー プ に お と して あ った の で 、 テ ー プ

を お こ しつ つ 議 論 の 抜 粋 を っ くろ う と安 直 な 構 え で い た の だ が 、 い ざ本 気 で テ ー プ
を お こす と い う こ と に な る と、 素 人 の 手 に あ ま る大 作 業 で あ る こ と に 気 が つ き (一

回 き くの に 2 0時 間 ち か くか か っ て しま う。 ) と り あ え ず 、 ノ ー トと記 憶 を た よ り
に 、 こ の 研 究 会 で の 発 表 と議 論 の う ち、 わ れ わ れ 世 話 人 の 色 メ ガ ネ を 通 して ろ 過 さ
れ た 部 分 で も整 理 して み よ う とい う こ と に な った 。 こ う して 生 ま れ た の が こ の 記 事

で あ る 。 あ え て い う な らば 、 世 話 人 の フ ィル タ ー を 通 して み た 会 議 録 と も い え る し

世 話 人 に よ る会 議 の メ モ と も い え る。 した が って、 自分 勝 手 な 思 い 入 れ や 専 門 的 興

味 (世 話 人 は い ず れ もカ オ ス ー 非 線 形 物 理 学 の 研 究 者 で あ る。 ) に か た よ った 話 題
の と りあ げ か た が 散 見 され る と思 う し、 そ れ に も気 づ い て い る つ も り で あ る 。 も っ
と も、 こ の様 な 弊 害 を さ け る た め 、 この 記 事 は い っ た ん 高 橋 一 池 田 の 文 責 の も と に

書 か れ て か ら主 だ っ た 参 加 者 の 間 を 回 覧 され 、 彼 等 の 感 想 ・コ メ ン トを 得 た の ち物

性 研 究 に 投 稿 され た 。 した が って 、 本 記 事 の 付 録 と して こ れ らの 感 想 ・コ メ ン トを
巻 末 に う け て お く。

-2
7-
高橋 公也 ・池田 研介

* * * * * * * * * *
さ て 、 最 初 に、 ま ず 管 楽 器 を 議 論 す る上 で 必 要 な 基 本 的 な 知 識 を い くつ か 羅 列 して

お こ う。 こ れ に関 して 、 よ り くわ しい 内 容 に 興 味 の あ る読 者 は 、 研 究 会 報 告 (物 性
研究 v o 1. 6 2, N o. 5 (1 9 9 4) ) に お け る竹 内 の 解 説 [1] や 安 藤 の
著 書 [2] を 参 照 さ れ た い 。

「音 」 を 特 徴 付 け る三 つ の 要 素 と して 音 の 強 さ、 高 さ、 音 色 が あ る こ とが 良 く知 ら

れ て い る 。 強 さ と は 文 字 どお り音 波 の 振 幅 の 自乗 で あ る。 人 間 の 耳 が 感 じ る強 さ は

波 の 物 理 的 エ ネ ル ギ ー の 対 数 に比 例 す る と考 え られ る の で [物 理 的 エ ネ ル ギ ー の 対
数 ] × 1 0で 実 効 感 度 を 表 す (単 位 デ シベ ル ) 。 オ ー ケ ス トラの 演 奏 で 人 間 の 耳

が 聞 き取 れ る強 度 領 域 は きわ め て 広 く 1 2 0 デ シベ ル (強 度 比 に して 1 0 12) に達

す る と い わ れ る 。 こ れ に た い して 音 の 高 さ を 支 配 す る の は 、 音 波 の 周 波 数 で あ る 。
通 常 、 基 本 波 数 (ド) の 周 波 数 を 基 準 に して 、 そ の 2倍 の 周 波 数 の 音 を 1オ ク タ ー

ブ高 い 音 とす る. そ の 間 の 周 波 数 を 対 数 ス ケ ー ル で 12等 分 して 7音 階 ド ・レ ・ ミ
・フ ァ ・ソ ・ラ ・シ ・ ドを 定 め る 。 よ く知 られ て い る よ う に ミー フ ァ、 シ ー ドの 間

隔 は半 音 つ ま り対 数 ス ケ ー ル で 1/12に な っ て い る (い わ ゆ る平 均 律 ) 0

これ ら比 較 的 単 純 な 物 理 的 基 礎 に 還 元 で き る 強 さや 高 さ に 比 べ る と、 音 色 の 物 理 的
基 礎 は よ り複 雑 で あ る。 音 を 特 徴 づ け る量 の う ち周 波 数 と 強 さ以 外 を す べ て 音 色 と

よ ん で い る と い っ て もよ い 。 一 応 、 人 間 の 聴 覚 は波 形 を 周 波 数 領 域 に 分 解 して 、 つ

ま り フ ー リエ成 分 で 認 識 で き る ら しい. (と い って も、 フ ー リエ分 解 す る タ イ ム ス


ケ ー ル は 高 々 数 百 波 長 が 入 る程 度 で あ ろ う。 ) 実 際 、 良 い と評 価 され る楽 器 音 の フ

ー リエ 成 分 を し らべ て み る と倍 音 の 成 分 が 豊 か な もの が 多 い よ うで あ る し、 倍 音 の
成 分 が 豊 富 と い って も、 奇 数 倍 音 成 分 が 優 勢 か (た と え ば ク ラ リネ ッ ト ;そ の 理 由
は 後 述 す る よ う に管 体 が 閉 一 関 構 造 を もつ た め で あ る。 ) と くに優 勢 な 倍 音 成 分 を

もた な い か で 音 色 の 印 象 が ま る で 違 う と い わ れ て い る 。 倍 音 成 分 強 度 の 包 絡 線 が 基
本 周 波 数 よ り は る か に大 きな 周 波 数 ス ケ ー ル で 山 一谷 一 山 の構 造 を も って 変 化 す る

場 合 も あ り (フ ォ ル マ ン ト ;た と え ば オ ー ボ ェ、 バ スー ン の よ うな ダ ブ ル リー ド楽
器 の 波 形 は パ ル ス列 に な りパ ル ス 幅 の逆 数 の ス ケ ー J
Lで 包 絡 線 に 凹 凸 が で き る . た
と え ば 、 安 藤 の 著 書 [2] を 見 よ。 ) 、 そ の よ うな 構 造 が 音 色 に特 徴 を 与 え て い る

こ と は確 か ら しい。 滑 らか な 波 形 で あ る 限 り (そ して 物 理 的 な 時 間 変 化 が 滑 らか に
お こ る と信 じ る 限 り) 波 形 の 倍 音 成 分 は高 調 波 に な る に した が って 指 数 関 数 的 に小
さ くな る は ず で あ る. しか し、 人 間 の聴 覚 が 1 0-12ォ - ダ ー の 昔 を 聞 き分 け る こ と

が で き る こ と を考 え る と、 指 数 関 数 的 に小 さ い 倍 音 成 分 も音 色 の ち が い と して き き

- 28-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

わ け る こ とが で き る は ず で 、 そ の 意 味 で は 、 フ ォル マ ン トの よ うな グ ロー バ ル な 倍
音 構 造 も音 色 に影 響 を あ た え る こ と は 間 違 い な い。 参 考 の た め に 、 オ ー ボ ェ と バ ス

ー ン (フ ァ ゴ ッ ト) の モ デ ル 的 な フ ー リエ ス ペ ク トル の 例 を しめ して お く (安 藤 [
2] よ り転 載 ) 。

a
) オ ー ボ エ 中音 域
b
) ファ ゴ ッ ト中 書 城


3
a
I

I
30
相対 レベル品
2O Q

2
相 対レ

(
l

U
ー0 0基
ベ ル品 )
-
O
)

.....
I

倍音 次数.

一 4 6 81 0

2
00 4 6 8L
k 2 4 68l
OkHz 0
0 2 4 6 8l
k 2kHz
周波数→

さ て 、 下 図 に 代 表 的 な 管 楽 器 と して ク ラ リネ ッ トの 概 念 的 な 断 面 図 を しめ そ う。

管 楽 器 は 口腔 か らふ き こ ま れ る直 流 的 な 空 気 流 を 交 流 的 振 動 に 変 換 して 音 波 を 励 起
す る リー ド部 分 と励 起 され た 音 波 の うち 特 定 の 周 波 数 を も つ もの を 共 鳴 の 原 理 に し
た が って 選 択 的 に 蓄 え る管 体 の 部 分 か らな っ て い る。 管 体 は一 端 が 開 口 して お り他

端 が 開 口 して い る と見 な せ る場 合 (フ ル ー トな ど) と閉 口 して い る と見 な せ る場 合
が あ る。 よ く知 られ て い る よ うに 、 開 口 の 場 合 に
(ク ラ リ ネ ッ ト、 バ ス - ンな ど).

は 靖 で 定 在 波 の腹 が で き ●
(端 で の 境 界 条 件 が 圧力 - (変 位 の 空 間 微 分 〉 -外 圧 に
な る。 ) 、 閉 口 の 場 合 は 定 在 波 の 節 が で き る こ とを 考 慮 す る と共 鳴 周 波 数 は下 図 に
示 す よ うに

周 波数 E
2- (
2n+1)7
T/t
.
a (閉 一 関 管 体 )

周 波数 E
2- 2n7
T/t
R (開 一 関 管 体 ) (n -整 数 )


閉 一関 管 体 の定 在 波 開 一関管 体 の定 在 波

-2
9-
高橋 公也 ・池田 研介

こ こに、 tRは 音 波 が 管 体 内 を 往 復 す る 時 間 で あ る。 よ く し られ て い る よ う に、 実 際
の 管 体 で は、 開 口端 補 正 の 為 に共 鳴 条 件 は補 正 され る 。 ま た、 管 体 が 朝 顔 型 に 極 端

に 開 い た トラ ンペ ッ トの よ う な管 体 で は 上 の 共 鳴 条 件 は か な り修 正 さ れ ね ば な け れ

ば な らな い. 実 際 トラ ンペ ・
y トは 一 見 、 閉 一 関 管 体 で あ る の で 上 の 一 番 目 の 式 で 共

鳴 条 件 が 決 め られ る よ う に見 え る が 、 実 際 は む しろ E
2- 7
Tn/t
R で よ くあ らわ
され る ら しい。 そ の 原 因 の 1つ は 朝 顔 の お か げ で 、 低 い 周 波 数 (長 い 波 長 ) の モ ー

ドは ど有 効 管 体 長 が 短 くな る た め で あ る 。 (量 子 力 学 や 波 動 諭 の フ ァ ンの た め に一

言 す れ ば 朝 顔 は 固 有 振 動 を 閉 じ込 め る ポ テ ン シ ャ ル の 役 割 を 果 た して い る の で あ る 。

) も う 1 つ は マ ウ ス ピー ス の ヘ ル ム ホ ル ツ共 鳴 に よ り、 高 次 モ ー ドに お い て 有 効 管
体 長 が 長 くな る た め で あ る 。

管 楽 器 を 単 純 化 す る と、 線 形 共 振 器 の 共 鳴 構 造 を フ ィル タ ー と して 利 用 した 非 線 形

発 振 器 と い え る。 非 線 形 性 は リー ド及 び リー ド′
を 通 過 す る 空 気 流 に よ って もた ら さ

れ る 。 容 易 に 想 像 で き る よ う に (そ して 、 ス タ ン ダ ー ドな 非 線 形 振 動 の 解 析 手 段 で

あ る い わ ゆ る規 準 型 解 析 (normal
-form-anal
ysi
s)が そ れ を 理 論 的 に サ ポ ー トす る の
だ が ) 発 振 し き い 値 直 上 の波 形 は サ イ ン波 に 近 く、 倍 音 成 分 は あ ま り ふ く ま れ て い

な い.しか し、 系 に 即 ち 管 楽 器 に 注 入 され る エ ネ ル ギ ー が 増 大 して 振 幅 が 増 大 す る

と、 リー ド部 分 の 非 線 形 性 に よ る モ ー ド間 結 合 に よ って 倍 音 が 発 生 し、 これ に 対 応

して 波 形 は か どぼ っ て く る 。 こ こ で 重 要 な こ と は共 鳴 周 波 数 が 基 本 周 波 数 と そ の 倍
音 の位 置 に は ぼ な らぶ こ とで あ る 。 上 に も述 べ た よ うに、 トラ ンペ ッ トの よ う に著

し く広 が った 管 体 で も、 共 鳴 周 波 数 を を 測 定 して み る と大 体 整 数 倍 の 位 置 に な らぶ

よ うで あ る。 こ の 構 造 の お か げ で 、 発 振 した 倍 音 は共 鳴 的 に成 長 して 、 そ の 結 果 、

基 本 振 動 数 以 外 の 倍 音 を 豊 富 ふ くん だ 楽 器 特 有 の音 色 を 響 か せ る こ と が で き る の で

あ る。 こ の よ うな 倍 音 成 分 の 豊 か さ が 管 楽 器 と い う非 線 形 デ バ イ ス の 特 徴 で あ る。

い っ ぽ う、 共 鳴 周 波 数 が ほ ぼ 等 間 隔 で な らぶ と い う性 質 は 、 オ ク タ ー ブ ち が い の 発

振 の共 存 と い う、 非 線 形 ダ イ ナ ミク ス の 観 点 か らみ て 興 味 深 い 現 象 を み ち び き だ す 。

実 際 、 基 本 音 を 主 硬 分 と して ふ くむ 振 動 の ほ か に倍 音 を 主 成 分 と して 含 む 振 動 が 双
曽藤 1 ・若 林 2

安 定 的 に 共 存 し、 そ れ らの 間 の遷 移 が ヒ ス テ リ シ ス を と も な う現 象 と して しば しば

兄 い だ さ れ る。 こ の よ うな 振 動 の 共 存 構 造 を 利 用 す る演 奏 の テ ク ニ ッ ク と して タ ン
ギ ン グ が よ く し られ て い る 。 タ ン ギ ン グ と は 、 演 奏 者 が 舌 の 素 早 い 動 き に よ っ て パ

ル ス状 の 圧 力 変 動 を 楽 器 に お く り こ み、∴
基 本 振 動 状 態 の ベ イ ス ンか ら脱 し させ て 、
そ れ と共 存 して い る- オ ク タ ー ブ 高 い 倍 音 で の 振 動 状 態 に 遷 移 させ る テ ク ニ ッ ク の
こ と で あ る。

-3
0-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

と こ ろ で 、 も しふ た っ の 安 定 な 振 動 (リ ミ ッ トサ イ ク ル ) が 共 存 す る な ら、 そ の あ

い だ に は 不 安 定 な リ ミ ッ トサ イ ク ル が 存 在 す る は ず で あ る。 不 安 定 な リ ミ ッ トサ イ

ク ル の 安 定 多 様 体 と不 安 定 多 様 休 が 交 わ れ ば 観 測 可 能 か 否 か は さて お い て カ オ ス が

発 生 す る はず で あ る。 こ の よ うに 考 え る と、 楽 器 が 要 求 さ れ る倍 音 の ゆ た か さ を 保

証 す る機 構 は カ オ ス が (顕 在 化 こ そ しな い か も しれ な い が 少 な く と も) 潜 在 的 に存
在 す る原 因 に な る と お もわ れ る 。 そ れ で は カ オ ス は 現 実 の 楽 器 の 発 音 に ど の 様 に 関

係 して い る の か ? この 疑 問 が 、 少 な く と もわ た した ち (世 話 人 ) が こ の 研 究 会 で

は っ き り させ た か っ た 問 題 点 の ひ と つ で あ る 。 こ の よ うな 問 題 意 識 を い だ か せ る き

っ か け に な った の が 、 井 戸 川 の 実 験 で あ った 。 彼 に よ る木 管 楽 器 の 人 工 吹 鳴 の 実 験
は 、 の ち ほ ど詳 し く検 討 す る よ う に 実 に 多 様 な 振 動 状 態 の 共 存 と カ オ ス の 顕 在 化 を
証 明 した の で あ る . 振 動 状 態 の 多 様 さや カ オ ス の 存 在 は 一 見 して 安 定 に楽 器 を 吹 奏

す る こ と を 妨 げ る よ うに お もえ る。 しか し、 ち ょ う ど、 熟 練 され た 飛 行 士 の 操 縦 す
る戦 闘 機 や F l レー ス の レー サ ー の あ や つ る車 が 、 操 縦 者 の 技 量 を 反 映 で き る よ う

す るた め に は か え っ て 不 安 定 な運 動 性 能 を 持 た ざ る を え な か っ た よ う に、 楽 器 は 不

安 定 な 発 振 を 内 在 さ せ る こ と に よ って か,
k って 潜 在 的 な表 現 客 土 を増 大 させ て い る

の で は な い の だ ろ うか (この 考 え に つ い て は 、 す で に別 の と こ ろ で の べ た 。 ) 。 こ
の こ と が 証 明 で き れ ば、 楽 器 の よ う に、 <制 御 され る もの > (楽 器 ) と < 制 御 す る

も の > (人 間 ) の 境 界 が 不 可 分 に み え る シ ス テ ム で カ オ ス が 演 じ る役 割 が は っ き り
と と ら え られ る に ち が い な い 。

話 が す こ し先 に す す み す ぎた 。 も と に も ど そ う。 管 楽 器 は 、 人 間 と い うよ り高 次 の

制 御 装 置 か ら切 り離 せ ば 共 鳴 器 と して の 管 体 と そ こ に エ ネ ル ギ ー を 供 給 す る リー ド
か らな る 非 線 形 振 動 器 で あ る 。 線 形 素 子 で あ る管 体 と非 線 形 素 子 で あ る リー ドと の

結 合 系 で あ る とみ る こ と もで き る。 リー ドの 構 造 に した が って 管 楽 器 を 便 宜 上 、 エ
ア リー ド楽 器 、 シ・
ン グ ル リー ド楽 器 、 ダ ブ ル リー ド楽 器 、 リ ップ リー ド楽 器 と い う

ふ うに 分 類 して い る (下 表 ) 0

エ ア リ- ド楽 器 フ ル - ト, リコ- ダ - , 尺 八 , 能 管

リー ド木 管 楽 器 シ ン グ ル リー ド ク ラ リネ ッ ト, サ ッ ク ス ホ ン

ダ ブ ル リー ド オ ー ボ エ, バ ス - ン (フ ァ ゴ ッ ト)

- 31 -
高橋 公也 ・池田 研介

管 体 の 一 端 に あ っ て 唇 と接 触 す る部 分 が マ ウ ス ピー スで あ る (下 図 ;竹 内 の 解 説 記

事 [1] よ り再 録 ) 。 マ ウ ス ピー ス に と りつ け られ た 、 あ る い は マ ウ ス ピー ス 内 に
形 成 さ れ る リー ドは 口 か ら吹 き込 ま れ る 直 流 的 な 空 気 流 の 流 れ を い っ た ん 交 流 的 な

振 動 に 変 換 す る装 置 で あ る 。 リ ッ プ リー ド楽 器 で あ る トラ ンペ ッ トの 場 合 は マ ウ ス
ピー ス は 鍋 の よ うな 形 を して い る 。 こ こ に唇 を 押 し付 け 緊 張 さ せ な が ら唇 を 振 動 さ
せ て リー ドの 役 割 を させ るわ け で あ る。 ホ ル ンの よ うに漏 斗 型 の リ ッ プ リー ド楽 器

も あ る 。 エ ア リー ド楽 器 で は リコ ー ダ ー の よ う に マ ウ ス ピ ー ス が 口 か らの 空 気 流 を
管 体 と平 行 に 導 入 す る よ うに 作 られ て い る場 合 もあ れ ば 、 フ ル ー トや 横 笛 の よ う に

管 体 の 横 に穿 た れ た 吹 き 口 が マ ウ ス ピー ス と して 斜 め に 空 気 流 を 管 体 に導 入 す る場

合 もあ る 。 い ず れ の 場 合 も管 体 内 の 空 気 流 の 境 界 層 の 振 動 が リー ドの 役 割 を す る と
い わ れ て い る が 正 直 に い って 、 し ろ う と の 私 た ち に は そ の 機 構 を 正 確 に理 解 しか ね

る。 こ れ に た い しマ ウ ス ピー ス に リー ドが 取 り付 け られ た シ ン グ ル リ ー ドや ダ ブ ル

リー ド楽 器 (以 下 、 リー ド木 管 楽 器 と よ ぶ こ と にす る) は 物 理 的 な モ デ ル 化 が よ り

容 易 で あ る よ うに み え る。 これ ら リー ド木 管 楽 器 の リー ドは葦 や プ ラ ス チ ッ ク な ど

で つ く られ 、 そ れ 自 身 の 固 有 振 動 数 を も って い る。 ク ラ リネ ッ トを 例 に と る と、 こ
の 固 有 周 波 数 は 1 0 0 0Hzの オ ー ダ ー で 管 体 の 固 有 周 波 数 (1 0 01Zの オ ー ダ ー )
よ り は る か に 大 き い 。 しか し、 実 際 、 管 体 内 に振 動 が 励 起 され て い る 状 態 で は 、 リ

ー ドの 持 つ 早 い 固 有 振 動 は減 衰 し、 リー ドの 運 動 は 管 体 内 の 圧 力 変 化 に ひ きず られ

て 、 ほ ぼ 管 体 に励 起 され た 波 の 固 有 振 動 数 と 同 期 す る (受 動 的 同 期 ) 0

リー ドタイプ マススピース形状 耗器暑 マウスピース形状






I
叫 型
J
{ス
・ サクソルン
オフイクレイ
フリユーケルホルン
コル
トランペ.
ネ ット
ス-サフォン
yト
J
iド
メE
l
ユ-
フォン
バリト
テユーパ
ビューグル
トロンポ-ン
フ一ン
二7ム
アルトホルン
D
[ 妊 = ] l

) 斗 AZ ホルン
ワグナーテユーパ
⊃ルノフォン
(
フレンチホルン) 旺 =Ⅱ=-


オカリナ
フラジオレッ ト





I J
A リコーダー ⊆

:≡
≡≡
:
≡⊇一
=
=
吹 c e) パンパイプ
フルー
ピッコロト ○





レ■ qt クラリネット サクソフォン さ ■
1
- 書



l パセットホルン

Lブ

_ル
リ オーボエ
インクリユツシユホルン オーボエダモーレ
へツケルフォン _)

- 32-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

一 方 、 リ ップ リー ド楽 器 で は 唇 (の 振 動 ) を リー ドと して つ か うの で\ 唇 の 緊 張 の

度 合 い を 変 化 させ る こ と に よ って 、 管 体 の持 つ 特 定 の共 鳴 周 波 数 に 同 期 す る よ うに
そ の 固 有 周 波 数 を 変 化 させ 、 管 体 の 特 定 の共 鳴 モ ー ドを 励 起 さ せ る こ とが で き る (
能 動 的 同 期 )0

エ ア リー ド楽 器 は 横 笛 、 能 管 や リ コ ー ダ ー な ど に代 表 さ れ る よ うに も っ と も素 朴 な


木 管 楽 盛 と い え る も の で あ ろ う。 (も っ と も フ ル ー トと も な る と相 当 複 雑 な 制 御 機


叫⊥
構 が 近 代 に な って か ら取 り付 け られ る よ うに な った の だ が ・ ・) す で に述 べ た よ

う に エ ア リー ドの 楽 器 で は ふ き こ ま れ た 定 常 空 気 流 の境 界 層 の 振 動 が リー ドの 役 割
を す る と か ん が え られ て い る が 、 リー ドに相 当 す る と考 え られ る部 分 を管 体 か ら理
論 的 に 分 離 して 取 り扱 え な い 困 難 さ の た め に 、 極 め て 単 純 な モ デ ル は 提 案 され て い

るが ([3], [4])十 分 な モ デ リ ン グ は ま だ な され て い な い よ うで あ る 。 (ど
存 知 の か た が あ れ ば ご教 示 い た だ きた い。 ) しか しそ れ ゆ え に、 そ の 励 振 機 構 は物

理 屋 か ら み て き わ め て 興 味 深 い も の が あ る。

リー ド木 管 楽 器 で は 発 振 周 波 数 そ の もの を大 幅 に変 化 させ る に は 管 体 に うが た れ た

音 孔 を 開 閉 して 有 効 管 体 長 を 変 化 させ る しか な い。 しか し管 体 に た い す る条 件 を 一

足 立 ⊥
定 に保 っ た ま ま で も、 吹 鳴 圧 を 変 化 させ る こ と に よ って 発 振 周 波 数 を 多 少 変 化 させ

る こ と は 可 能 で あ る。 一 方 、 リ ッ プ リー ド楽 器 で は す で に 述 べ た よ う に リー ド (つ
ま り、 唇 ) の 固 有 周 波 数 が 可 変 (くち び る の 緊 張 度 を 変 化 させ る) で あ る の で 管 体
長 を 保 っ た ま ま で 発 振 周 波 数 を 変 化 で き る の で あ る。 む ろ ん 管 体 を 唇 か ら外 せ ば 共

鳴 周 波 数 は管 体 で 一 義 的 に き ま っ て しま うの だ が、 唇 と管 体 か ら成 る 合 成 系 の 発 振
周 波 数 は 唇 の 固 有 周 波 数 を変 化 さ せ る こ とで 、 比 較 的 容 易 に シ フ トさ せ る こ と が 可

能 で あ る か らで あ る。 これ は 引 き込 み 現 象 と考 え る こ とが で き る 。

さ て 、 冗 長 な 前 置 き は こ 甲 へ ん で や め に して 本 論 に は い ろ うo 既 に 述 べ た よ う に 、
本 記 事 で は基 研 研 究 会 で 話 題 に の ぼ った 管 楽 器 を め ぐる数 多 くの 問 題 一美 鳴 機 構 の
物 理 学 と楽 器 製 作 の 工 学 、 さ らに 実 際 の 演 奏 に か か わ る ヒ ュ ー マ ン フ ァ ク タ ー 等 々

の 諸 問 題 - を わ れ わ れ の 観 点 か ら再 編 集 す る こ と を こ こ ろ み る。 ま ず 、 フ ル ー トに

か ん す る安 藤 の 著 名 な研 究 を 軸 に して,
エ ア リー ド楽 器 の 音 色 に 関 連 す る問 題 を と り
あ げ て 我 々 の 立 場 か ら論 じる 。 つ い で 、 井 戸 川 の リー ド木 管 楽 器 の 実 験 的 研 究 を と

り あ げ て 彼 に よ っ・
て 発 見 され た複 雑 な 奏 鳴 現 象 を 非 線 形 動 力 学 の 知 見 を も と に 解 釈

る . さ ら に、 簡 単 に で は あ るが 金 管 楽 器 に 関 す る研 究 を 管 体 構 造 と非 線 形 共 鳴 の
す.
観 点 か ら論 ず る。 最 後 に、 楽 器 と そ れ を 製 作 し使 い こな す 人 間 との 境 界 の 問 題 を ヒ

ュ ー マ ン フ ァ ク タ ー の 問 題 と して と りあ げ た い 。

-3
3-
高橋 公也 ・池田 研介

2. エ ア リ■
- ド楽 器 :楽 器 の 音 色 と は

フ ル ー トは能 管 や 横 笛 、 尺 八 、 リ コ ー ダ な ど と同 様 エ ア リー ド楽 器 で あ る 。 エ ア リ

ー ド楽 器 は他 の 管 楽 器 と は違 い マ ス ス ビー ズ の 穴 ま た は 唇 か ら管 体 内 に 吹 き込 ま れ
た ジ ェ ッ ト流 の 境 界 層 の 振 動 と い う、 あ ま り機 械 的 で な い 振 動 機 構 を リー ドと して

使 って い る。 下 図 に フ ル ー ト歌 口 に 吹 き込 ま れ た 空 気 ビー ム軌 跡 の ス トロ ボ写 真 を

掲 載 す る (安 藤 [2 ] よ り転 載 )

リー ドの 役 割 を す 卑流 体 と して の 空 気 と音 波 が 伝 播 す る媒 体 と して の 空 気 の 間 に 明
確 な 境 界 を設 定 しに くい の で 、 そ れ だ け に物 理 的 解 析 が 難 しい と想 像 され る楽 器 で

あ る 。 ま た こ の よ う な リー ド機 構 を 使 う ゆ え に、 他 の 管 楽 器 に 比 べ て 、 演 奏 者 が 楽

器 の制 御 者 とい うよ.
りむ しろ 吹 鳴 機 構 の 一 部 と して 組 み 込 ま れ て い る 可 能 性 もた か

い 、 した が っ て ヒ ュ ー マ ン ・フ ァ ク タ ー が 関 与 す る割 合 も高 い と想 像 さ.
れ るo

奏 鳴 音 の ス ペ ク トル 解 析 を行 った と き、 基 本 音 の 整 数 倍 の 周 波 数 を も つ 高 次 倍 音 成

分 が 豊 か な 楽 器 、 特 に奇 数 倍 音 が 優 勢 な 楽 器 は、 音 色 が 良 い と され て い る。 つ ま り
良 い音 色 は正 弦 波 か らの ず れ が 大 き い と い っ て も よ い . ま た 、 倍 音 成 分 が 豊 か で あ

る こ と は 非 線 形 性 に よ る モ ー ド結 合 が 大 き い こ と、 した が って 楽 器 の 演 奏 が 非 線 形

の 自励 発 振 に 他 な ら な い 事 を 示 唆 して い る 。 こ の 様 に倍 音 成 分 の豊 か さ は 楽 器 の 音

の 一 大 特 徴 な の だ が 、 フ ル ニ トの 倍 音 構 造 は 他 の 管 楽 器 に く らべ て あ ま り豊 か で な
い と さ れ て い る。 に も拘 らず 、 そ の 音 楽 的 な 表 現 力 は極 め て 大 き い と い わ れ 、 実 際

に 西 洋 音 楽 の 演 奏 に は欠 く こ との で きな い 楽 器 で あ る 。 ま た、 フ ル ー トは 同 じ楽 器

-3
4-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

を 違 う演 奏 者 が 吹 い た 時 の 音 色 差 が 極 め て 大 き い と い わ れ て い る (安 藤 [5] ) 0

フ ル ー トの 奏 鳴 機 構 は、 安 藤 が 行 った 人 工 美 鳴 実 験 に よ っ て か な り の 程 度 解 明 され

た o 彼 の 実 験 が 明 ら か に した 著 名 な 事 実 は 、 単 に空 気 流 を フ ル ー トに 吹 き込 む だ け 卓
で は駄 目 で 、 演 奏 者 の 唇 に相 当 す る 「柔 らか い 」 境 界 を 挿 入 す る必 要 が あ る と い う十 線
点 で あ っ た 。 下 図 に 示 す よ う に 、 定 常 空 気 流 を フ ル ー トに 導 入 す る吹 管 の 先 端 に ア

メ ゴ ム製 の 上 唇 と下 唇 を 装 着 す る こ と に よ っ て は じめ て 通 常 の 演 奏 で 使 わ れ る全 オ

ク タ ー ブ 域 に わ た っ て 人 工 美 嶋 を 成 功 さ せ る こ とが 出 来 た の で あ る (下 図 安 藤 [5]
よ り転 載 ) 。 上 に も述 べ た よ うに フ ル ー トの リー ドの 役 割 を す る の は 吹 き込 ま れ た

空 気 流 の 境 界 層 の 振 動 で あ る とい わ れ て お り、 この 振 動 自 体 が 自励 発 振 で あ る。 唇
と い う 「柔 らか い 」 境 界 条 件 の 挿 入 が 境 界 層 の 自励 周 波 数 の安 定 発 振 域 を 拡 大 し、

そ れ に よ って 管 体 内 の 音 響 振 動 の 振 動 数 の 変 動 幅 を 大 き く した と考 え られ る が そ の

詳 しい 理 由 は 良 く分 か って い な い 。 これ は エ ア リー ドと い う物 理 的 解 析 が 容 易 で な

い 系 の 本 質 を さ ぐ る上 で 極 め て 興 味 深 い 問 題 と お もわ れ る。

楽 器 演 奏 者 に よ って 著 し く変 わ る と い

T
h
(
7
:
}コ
'
^

)
う フ ル ー トの 特 性 は、 唇 と い う個 体 差

2
D
/
P

e
5.
3.
A 把 捉 I一
が 激 しい生 体 材 料 が リー ドの 一 部 あ る

い は振 動 す る ジ ェ ッ ト流 の 境 界 条 件 の

一 部 と して 使 わ れ て い る こ と に起 因 す
る で あ ろ うが 、 安 藤 の 実 験 が 明 らか に

した も う一 つ の 重 要 な 事 実 は e (偏 心 パ ラ メ タ ー ) な る も の の 物 理 的 な 重 要 性 で あ
る 。 eと は歌 口 に 唇 か ら吹 き込 ま れ る空 気 流 の ビー ム が 歌 口 の 中 心 を 通 る線 か ら ど

れ だ け ず れ て い る か を特 徴 づ け る パ ラ メ ー タ ー で あ る (下 図 参 照 (安 藤 [6] よ り
転 載 )0

す で に述 べ た よ う菅 体 に 共 鳴 す る モ ー
ドは一 般 に 安 定 な ア トラ ク タ ー と して

共 存 で き る。 実 際 に フ ル ー トの 奏 鳴 状
態 で は低 音 奏 鳴状 態 の発 振 とそ れ よ り
1オ ク タ ー ブ 高 い 中 音 美 唄 状 態 の 発 振
が 双 安 定 に な って お り、 そ の 間 で ヒス
テ リ シ ス を と もな う一 次 相 転 移 が 起 こ
る。 演 奏 者 は 舌 を 使 っ て パ ル ス 的 に空

気 流 を 送 り込 む テ ク ニ ッ ク を 用 い て こ

-3
5-
高橋 公也 ・池田 研介

の 間 の 遷 移 を 誘 起 し、 演 奏 に利 用 して い る の だ が (タ ンギ ン グ) 、 こ の と き eパ ラ

メ ー タ ー は二 つ の 状 態 間 を遷 移 さ せ る限 界 流 速 (下 図 , 安 藤 [6] よ り転 載 ) に か
な り敏 感 な影 響 を あ た え る ら しい。

l
S I l

偶政 次倍竃 と奇政次倍音 のレベ ル遭 (


l
1

-
1
2 竃 の叫 も範E
i)

Ⅷ\\
、//

1
/'
汰 托聾 ・
+
更 1 0 中 /奮
1
E
r
ne Q
J

l.
.

9 也 嘱

\T
l'
/
中 庸 - 1 -朽聾

8 鴫

響 y/毎

d) _-
L0-- -
a
,
t8
音(
(8
4
4 0)
8Hz
7/
J
- Qt 孝雄 〟

J
O
Lヽ
ヽ l


L-

6 2
2
00 一
一 )
I

l
0O
0 0
14 0・
J l.
2 1
.6 0 ,0
.4 0.
8 1.
2 I
.6 2
.0
d
l・L
t鑓(ミI
J) 偶心仙 (ミリ)

eと 限 界 流 速 と の関 係 eと偶 数 奇 数 倍 音 の 勢 力 比
(l
ogl
O(O
DD/
EVE
N)+1
0)

つ ま り、 わ ず か な eの変 化 で 、 低 音 一中 音 の 吹 き分 け を 敏 感 に制 御 して い る の で あ
る。 こ の よ うに eは 共 存 す る倍 音 ア トラ ク タ ー の ベ イ ス ン に大 きい 影 響 を 与 え て お
り、 そ の こ と は eの 制 御 に よ って 共 鳴 モ ー ド間 の結 合 が か な り変 られ る こ とを 意 味

す る。 した が って eパ ラ メ ー タ ー は演 奏 音 の 倍 音 構 造 を 支 配 す る筈 で あ る。 実 際 に
安 藤 の 実 験 に よ る と eパ ラ メ ー タ ー は音 色 の 重 要'
T
l要 因 で あ る と考 え られ る倍 音 構

造 が 奇 数 次 倍 音 優.
勢 で あ るか 偶 数 次 倍 音 優 勢 で あ るか を 決 定 す る ら し い (奇 数 優 勢
な 波 は 波 形 が 概 ね 点 対 称 で あ る こ と を意 味 す る。 奇 数 優 勢 か 否 か は波 形 の 点 対 称 性
の破 れ の 度 合 い を 表 して い る。 ) 。 奇 数 次 優 勢 か 偶 数 次 優 勢 か は演 奏 家 の 音 色 個 性

の 重 要 な 因 子 で あ る ら しい 。 この よ うに楽 器 と そ れ を 制 御 す る人 間 の 物 理 的 界 面 に
あ た る歌 ロー
に は、 楽 器 に必 要 な制 御 鋭 敏 性 と もい うべ き特 性 を 導 く よ う7
=
:物 理 的 機
構 が 生 ま れ て い る の で あ る。

安 藤 は実 際 に使 わ れ て い る フ ル ー トの歌 口 の 構 造 を 詳 細 に わ た って 調 べ、 高 音 一 中
音 の 吹 き分 け が eの で き るだ け小 さ い変 化 に よ って 可 能 に な る よ うな 歌 口 を望 ま し
い 歌 口 と して 提 案 した 。 以 後 、 実 際 の歌 口 の 設 計 は安 藤 の 基 準 に準 拠 して い る よ う
で あ る 。 安 藤 の実 験 と提 案 は制 御 変 数 空 間 に お け る音 程 遷 移 の 位 置 、 あ る い は発 振

状 態 の 位 相・
空 間 に お け る吸 引 領 域 (ベ ー ス ン) が 吹 き込 み 方 に よ って か な り敏 感 に

- 36 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

変 調 で き る こ と を 実 践 に よ っ て 検 証 した と も い え よ う。

垂 線 4 ・足 立 2
楽 器 の 音 色 に 倍 音 構 造 が 重 要 で あ る こ と は た しか ら しい と して も、 そ れ だ け で 楽 器

の音 色 が 決 ま る と は 思 え な い。 こ こで 素 人 の 質 問 を 一 つ 。 倍 音 構 造 を パ ワ ー ス ペ ク

トル で 観 測 す る か ぎ り倍 音 間 の 位 相 情 報 は 無 視 され て お り、 位 相 情 報 を 回 復 し よ う

とす れ ば 時 系 列 の 波 形 1周 期 分 そ の もの を 観 察 す る こ と と 等 価 に な っ て し ま う。 結

局 の と こ ろ、 1周 期 分 の 波 形 と関 係 させ て 「良 い 音 色 」 「悪 い 音 色 」 を 論 じ た ほ う

が 早 い と い う こ と に な っ て し ま う の で は な い か 。 そ の へ ん を 音 色 の 研 究 者 が ど う考
え られ て い る の か し りた い も の で あ る。

奇 数 倍 音 が 優 勢 で 高 次 倍 音 が 豊 か と い う_「良 い 音 色 」 の ク ラ イ テ リオ ン に 基 づ い て '
望 ま しい 音 色 を 人 工 合 成 で き る の だ ろ うか ? 倍 音 構 造 を 完 全 に模 倣 す る よ う な コ

ン ピ ュ ー タ - 制 御 の 電 子 楽 器 な ど現 在 の 技 術 を も っ て す れ ば 、・さ して 困 難 を 伴 わ ず

に で き る だ ろ う し、 実 際 、 エ レ ク トー ン な ど は そ の 方 向 に 進 化 発 展 して き た の だ ろ

う. し-
か し、 ど う も模 擬 楽 器 の 出 す 音 は 本 物 の 楽 器 が 出 す 音 に く ら べ も う ひ と っ 物

足 り な さ が つ き ま と う と い う■
。 安 藤 は リ コ ー ダ ー を 例 に と って 、 自 然 楽 器 に は 存 在

す る が 人 工 (合 成 ) 楽 器 に は 欠 け て い る フ ァ ク タ ー と して 音 色 の 淘 り感 を あ げ て い
る。

良 い 音 色 の リ コ ー ダ ー の ス ペ ク トル は奇 数 次 倍 音 を 豊 富 に ふ くん で い る。 同 時 に 、

3倍 音 成 分 、 5倍 音 成 分 の す そ が 広 が り、 サ イ ドピ ー ク を 持 つ (下 図, 安 藤 [5]
よ り転 載 ) 。 こ の 成 分 を 除 去 して 音 色 を 再 合 成 す る と、 音 色 に 濁 り感 が な くな る と


言 わ れ て い る。
,)の章
の終
りま -

rJ)

4lh仰 軸 -

5I
hN#J
I
T -・
・- 6 W ・
d・-A
A
.
.叫 L
Jt ,
..J
L・
PL L -
I
-
ヤI
L' t触'

h柵
61 叫仙・
仰 山

'
ー0 1 2 3 1 5 6 7
f
requency(
KHz) ・
面 ∫7C12
ns ・
I .
d
r ● lol
ct

J
ll
( ^
A) vorag= Pe
dged A.gOOd
Ctr、山 OEA Cえ t。
n。
p + 'EtrJ
qtJ
4TL
CT rl
tl
ct o
tV
v■tJ ■
▼■●rt1●t

リコ ー ダ ー の ス ペ ク トル サ イ ドバ ン ドを フ ー リ エ逆 変 換

して 得 られ た 時 系 列 (瞬 間 周 波 数 )

-3
7-
高橋 公也 ・池田 研介

か と言 っ て 、 雑 音 を 重 ね 合 わ せ て 変 動 成 分 の ス ペ ク トル ・エ ン ヴ ェ ロ ー プ を 再 現 す

る よ うな 時 系 列 を 再 生 して も、 得 られ た 音 色 は 汚 れ た 感 じ に しか な ら な い、 一 方 実
物 の 揺 ら ぎ は は音 色 に撤 密 な 感 じを っ く りだ す と い う (安 藤 [5] ) 。 サ イ ド ピー
ク を ふ くむ 倍 音 近 傍 の ス ペ ク トル 成 分 を バ ン ドパ ス フ ィ ル タ ー で 切 り 出 し、 フ ー リ
エ逆 変 換 す る と、 サ イ ドピー クや ブ ロ ー ド土 ン グ を 振 幅 お よ び 瞬 間 周 波 数 (位 相 の
微 分 ? ) の 時 系 列 と して 取 り出 せ る (上 図 ) 。 こ の 様 に して と りだ さ れ た 時 系 列 は

と くに 3倍 、 5倍 昔 成 分 に お い て 顕 著 な 周 期 的 変 動 を しめ しそ の 周 波 数 は サ イ ドピ
ー ク と倍 音 の 周 波 数 差 で あ ろ う と考 え られ る。 振 動 の不 規 則 な 揺 ら ぎ は ブ ロ ー ドニ

ン グ に 起 因 す る の で あ ろ う。 安 藤 は各 倍 音 に 付 随 した これ らの 時 間 変 動 の 独 立 性 を
強 調 して い る が 、 我 々 に は む しろ こ れ ら時 間 変 動 が 倍 音 間 で 相 関 して い る よ う に見
え る 。 の み な らず 、 ス ペ ク トル に み られ る メ イ ン ピー ク (倍 音 ) と サ イ ド ピー ク お

よ び そ れ らの ブ ロ ー ドニ ン グ の あ り さ ま が 、 ち ょ う ど準 周 期 解 が ロ ッキ ン グ して カ
オ ス遷 移 す る前 後 に 見 られ る ス ペ ク トル の状 況 と似 て い る よ う に も み え る。 カ オ ス

に よ って 誘 起 され た サ イ ドピ ー ク や ブ ロ ー ドニ ン グ な らば 周 波 数 成 分 の 時 間 変 動 に

Ⅳ 馴
強 い相 関 が 存 在 す る の が 当 然 で あ る。 こ の様 な ス ペ ク トル の 動 力 学 意 味 と そ れ が 発


生 す る機 構 が な に で あ る の か は っ き り させ た い もの で あ る。 少 な く と も、 タ ー ケ ン



3

ス の 埋 め 込 み 法 に よ って こ の 時 間 変 動 が 系 自体 の 力 学 的 性 質 に も と づ くカ オ ス 的 な


もの か 否 か は割 合 簡 単 に判 定 で き る で あ ろ う。 ま た 各 周 波 数 成 分 の 時 間 変 動 の 連 関

特 に 因 果 関 係 を 可 視 化 す る方 法 と して 、 バ ン ドパ ス フ ィル タ ー され た 時 間 系 列 間 の

相 互 情 報 量 を 基 に 「情 報 地 図 」 を 作 成 す るや り方 が あ る。 た と え ば こ の 様 な 方 法 に
よ って リ コ ー ダ ー の 基 本 波 と ブ ロ ー ドニ ン グ を 起 こ した 高 次 倍 音 お よ び サ イ_
ド ピー

ク の 間 の 相 関 と因 果 関 係 を 明 らか に で き な い だ ろ うか 。 デ ー タ さ え 手 に は い れ ば 直
ぐに解 析 で き る の だ が ・ ・ ・ ・ 。 但 し十 分 に 定 常 的 で 長 い デ ー タ が 必 要 で あ る 。

倍 音 構 造 は 時 系 列 の 定 常 部 分 (長 時 間 平 均 ) を 取 り出 した もの で あ る。 定 常 部 分 か
らの ズ レす な わ ち 「ゆ ら ぎ」 が 倍 音 部 分 が 作 り出 す 定 常 振 動 を 修 飾 し、 音 色 に 楽 器

独 特 の 陰 影 を 与 え て い る こ と は想 像 に か た くな い。 しか し メ イ ン ピー ク と サ イ ドピ

ー ク の 周 波 数 差 や そ れ らの ブ ロ ー ドニ ン グ に 由 来 す る 「揺 ら ぎ」 が ま った くお 互 い
独 立 な ら ば そ れ は パ ワ ー ス ペ ク トル の ウ エ イ トと ラ ン ダ ム な 位 相 を も った 正 弦 波 の

重 ね 合 わ せ で 再 現 で き る はず で あ る が そ うは 行 か な い ら し い。 陰 影 を もた らす 「揺
ら ぎ」 の 特 徴 は演 奏 ご と に再 現 可 能 な シ ス テ マ チ ッ ク な も の で な け れ ば な らな い 。

そ れ は 「揺 ら ぎ」 の な か に あ る な ん らか の 因 果 性 - そ れ を 荒 っ ぽ く相 関 と い う の だ
が 一 に帰 せ られ る の で は な い か 。 人 間 の 聴 覚 が 物 理 的 な デ ィテ ク タ ー と違 う と こ ろ
は 好 まーし い部 分 を 他 か ら排 除 して 強 調 して し ま う と こ ろ に あ る。 あ る 相 関 が 聴 覚 を

通 して 脳 に よ って 「好 ま し」 い と解 釈 さ れ れ ば そ の 様 な 印 象 を もた らす 相 関 を 探 知

-3
8-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

す る よ う に ま す ま す 聴 覚 は と ぎす ま され て ゆ くだ ろ う。 (よ き に つ け あ し き に つ け 、

人 間 の 感 覚 器 官 は 特 殊 な 時 好 を 増 幅 す る よ う に 定 向 進 化 一 退 化 か ? - して ゆ く よ う
に 見 え る。 )

上 に述 べ た よ うな 変 動 (揺 ら ぎ) は リコ ー ダ ー の み な らず 一 般 に エ ア リー ド楽 器 (
フ ル ー ト、 尺 八 ) で も見 られ る そ うで あ る (安 藤 [5] ) 。 しか し リ ー ド楽 器 、 金

管 秦 器 に 拭見 られ な い.

- 39ニ

高橋 公也 ・池田 研介

3. T
)- ド木 管 楽 器 :カ オ ス と兵 器

ク ラ リネ ッ ト、 サ ッ ク ス、 オ ー ボ ェ、 バ スー ン等 は 固 定 リー ドを 持 っ 木 管 楽 器 で そ
れ らの 発 音 機 構 及 び 物 理 的 特 性 に は 共 通 点 が あ る。 井 戸 川 ら は これ ら の 管 楽 器 の 人

工 吹 鳴 の 研 究 に着 手 し、 初 め て 、 木 管 楽 器 が カ オ ス を ふ くむ 、 極 め て 多 彩 な 自励 発

振 を しめ す こ と を 明 らか に した (井 戸 川 , 小 畠 [7] , 井 戸 川 [8] ) . 一 方 彼 等

の 実 験 で 得 られ た 波 形 を 検 討 して み る と、 こ れ ま で 非 線 形 光 学 の 分 野 で 詳 し く研 究
さ れ て き た 遅 延 微 分 方 程 式 系 の 発 振 波 形 と驚 くべ き一 致 が 見 られ る (池 田 [9] ) 0
実 際 、 ク ラ リネ ッ トの モ デ ル と して 知 られ て い る シ ュ ー マ ッ- モ デ ル は遅 延 微 分 方

程 式 系 と見 な す こ と もで き る 。 しか し光 学 系 で 研 究 さ_
れ て きた 遅 延 微 分 方 程 式 系 (

以 下 optica卜 delay-differentialmodel:0 D D) の 発 振 の 分 岐 構 造 は井 戸 川 らの
実 験 結 果 とか な り食 い違 う。 以 下 こ の食 い違 い に関 係 した 問 題 点 を 論 じよ う。 そ の

前 に管 楽 器 を 力 学 的 に眺 め た 場 合 の 特 徴 とそ の モ デ ル 化 に 伴 う問 題 点 を ク ラ リネ ッ

トの 基 本 的 モ デ ル で あ る シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 を 中 心 に議 論 して お こ う0

序 章 の と こ ろ で もふ れ た が 、 管 楽 器 は音 波 を 蓄 え る共 鳴 器 で あ る 円 筒 ま た は 円 錐 状

の 管 体 と パ ワー サ プ ラ イ ヤ ー の役 割 を もつ マ ウ ス ピー ス の 部 分 か らな る。 正 確 に言
え ば こ こ で マ ウ ス ピー ス とい う言 葉 で 代 表 した 部 分 は シ ン グ ル リー ドの 場 合 は マ ウ
ス ピー ス + リー ドで あ り、 ダ ブ ル リー ドの 場 合 は マ ウ ス ピー ス と呼 ば れ る部 分 は な

く リー ド自身 が マ ウ ス ピー ス の役 割 も果 た して い る 。 ま た 、 エ ア リー ドや リ ッ プ リ

ー ドの 場 合 は マ ウ ス ピー ス に リー ドが な く、 唇 か ら出 る息 の ビー ム ま た は唇 自 身 が

リー ドの 役 割 を 果 た して い る 。 以 下 、 簡 単 の 為 に シ ン グ ル リー ドの 場 合 を 中 心 に考
え る 。 口 か ら マ ウ ス ピー ス内 に送 り込 ま れ る 直 流 的 な 空 気 流 は マ ウ ス ピー ス に 取 り

付 け られ た リー ドの 振 動 に よ りそ の 流 量 を コ ン トロ ー ル さ れ 、 交 流 的 な振 動 を す る

圧 力 波 に 変 化 し、 管 体 内 に音 波 を 励 起 させ る 。 空 気 流 振 動 の変 換 器 で あ る リー ドの
振 動 や そ こを 通 過 す る空 気 流 量 は 、 リー ド部 分 の 力 学 的 な 特 性 (リー ドの 固 有 振 動

数 、 リー ドの 開 口 状 態 と通 過 す る 空 気 流 の 関 係 等 ) だ け で な く、 吹 鳴 圧 力 や マ ウ ス
ピー ス 内 圧 力 の 変 動 (管 体 に 励 起 さ れ た 音 圧 の 変 動 ) と の 複 雑 な相 互 作 用 の も とで
変 化 す る 。 そ の た め 、 音 波 が 励 起 され る過 程 は極 め て 複 雑 で あ り、 演 奏 者 が 与 え る

境 界 条 件 (吹 鳴 圧 、 マ ウ ス ピー ス の くわ え 方 等 ) に対 し楽 器 は複 雑 な 応 答 を 示 す 。
管 楽 器 を 力 学 的 な 立 場 か らモ デ ル 化 す る場 合 、 一 般 に 、 マ ウ ス ピー ス +唇 を 通 過 す
る 空 気 流 を流 体 力 学 的 に 取 扱 い こ の 部 分 を 非 線 形 微 分 方 程 式 で あ らわ す。 一 方 、 管

体 部 分 に 蓄 え られ る音 波 は 1次 元 の 線 形 波 動 方 程 式 に従 う もの と考 え る。 こ の 様 な

- 40 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

モ デ ル 化 が は た して 管 楽 器 を 正 し く記 述 して い るか は疑 問 の残 る と こ ろ で あ る 。 例

え ば 、 マ ウ ス ピー ス +唇 を 単 純 な 非 線 形 方 程 式 を 用 い て モ デ ル 化 す る こ と は流 体 力
学 的 に み れ ば 不 十 分 で あ ろ う し、 た と え モ デ ル 化 出 来 た と して も、 流 体 的 な 取 扱 を

す る非 線 形 方 程 式 の 部 分 と波 動 方 程 式 で 記 述 され る部 分 の 境 界 を ど こ に 置 くか と言

う問 題 は 明 確 で は な い。ま た 境 界 を 仮 に 設 定 した と して も境 界 の 部 分 で 起 きて い る

現 象 は 流 体 力 学 的 に み れ ば そ れ だ け で 十 分 に 難 しい 問 題 と な る で あ ろ う。 事 実 、 管
楽 器 の ウ ウ ス ピー ス の 部 分 は か な り複 雑 な構 造 を して お り (竹 内 [1] ) 、 マ ウ ス

ピー ス の 善 し悪 しが 実 際 の 演 奏 で の 重 要 な フ ァ ク タ ー に な る こ とか ら もお そ ら く見

逃 せ な い 問 題 で あ る 。 ま た 、 1次 元 波 動 方 程 式 で 管 体 を モ デ ル 化 す る 事 に も多 少 の

問 題 点 が あ る。 励 起 され た 音 波 に 共 鳴 して 起 こ る管 体 自 身 の振 動 や 管 体 か らの 音 波
の 損 失 、 励 起 され る 音 波 の 波 長 と管 体 の 太 さ の 関 係 等 を 考 慮 した 場 合 単 純 な 1次 元

の 線 形 波 動 方 程 式 で 全 て モ デ ル化 出 来 る と は 思 え な い か らで あ る 。 こ れ らの モ デ ル

化 に対 す る疑 問 点 が あ る に も関 わ らず 上 述 の 方 法 で モ デ ル 化 した 方 程 式 を 用 い た シ

ュ ミ レー シ ョ ン は 楽 器 の 基 本 的 な 波 形 を か な り忠 実 に再 現 して い る (足 立 [1 0] ,

小 畠 ・井 戸 川 [1 1] , 橘 ・高 橋 [12] を 見 よ) 。 した が って 、 少 な く と も楽 器
の 発 音 機 構 の 骨 格 部 分 は、 非 線 形 系 と線 形 共 鳴 器 が 結 合 した モ デ ル で 捉 え る事 が 可

能 で あ る と考 え られ る。

具 体 的 な モ デ ル を 構 成 す る に あ た って 、 2つ の 立 場 が あ る よ う に思 わ れ る。 1つ は
マ ウ ス ピー ス +唇 を 表 す 非 線 形 系 に視 点 を 置 き管 楽 器 を 眺 め た 場 合 で 、 線 形 共 鳴 器

で あ る管 体 の 役 目 は 散 逸 と多 重 の 時 間 遅 れ 伴 う フ ィー ドバ ック ル ー プ を 構 成 す る こ

と で あ る 。 した が っ て 、 楽 器 は散 逸 及 び 多 重 時 間 遅 れ の 入 った 非 線 形 系 と して 捉 え

る こ と が 出 来 る 。 も う 1つ は 管 体 か ら眺 め た 場 合 で 、 管 体 を線 形 の 波 動 方 程 式 で 表

し、 マ ウ ス ピー ス + 唇 を 時 間 的 に 揺 ら ぐ境 界 条 件 と して 定 式 化 す る方 法 で あ る 。 こ

れ ま で の 波 動 方 程 式 の研 究 で は 固 定 境 界 条 件 や 高 々 周 期 的 に変 動 す る境 界 条 件 で の

取 り扱 い が 主 で あ っ た 。 これ に対 し、 こ の場 合 、 境 界 条 件 は吹 鳴 圧 等 の 外 部 パ ラ メ

ー タ だ け で な く管 体 内 に励 起 され た 波 か ら も影 響 を 受 け こ れ ら の相 互 作 用 の も とで

非 線 形 変 動 す る極 め て 複 雑 な 境 界 条 件 と な る 。 波 動 方 程 式 や 量 子 カ オ ス の 研 究 を し

た 者 な ら ば こ の 様 な タ イ プ の 境 界 値 問 題 が い か に 困 難 な 問 題 を 引 き起 こす か は す ぐ

に 理 解 出 来 よ う。 した が って 、 後 者 の 立 場 に よ る モ デ ル 化 は成 功 す れ ば極 め て 多 く

の 知 見 を もた らす 可 能 性 を 秘 め て は い る が こ こで は 取 り扱 わ な い o

さ て 、 管 楽 器 の モ デ ル で あ る遅 延 微 分 方 程 式 を 一 般 的 な 式 で 表 せ ば 、

主 - F (X, t, Ⅹ 。t。 )

-41-
高橋 公也 ・池田 研介

Ⅹ old - Ⅹ (t-t■) dt■


8:r(t・,

と な る 。 こ こ で 、 Ⅹ は マ ウ ス ピー ス +唇 の 状 態 を 表 す 変 数 で あ る 。 ま た 、 r (t)は 反

射 関 数 と 呼 ば れ 、 管 体 に よ る散 逸 及 び 時 間 遅 れ を 与 え る特 性 関 数 で あ る [13] 0

下 図 に 示 す よ う に マ ウ ス ピー ス部 分 を 管 体 か ら外 し、 管 体 と同 じ太 さ の 無 限 に 長 い

仮 想 的 な 管 を っ な ぎ、 仮 想 的 な 管 か ら管 体 に イ ンパ ル ス を 入 力 波 と して 加 え た と き

管 体 内 の反 射 を経 て 仮 想 的 な 管 の 部 分

に 戻 っ て 来 た 披 (反 射 波 ) の 時 間 遅 れ
の 様 子 を 表 す の が 反 射 関 数 で あ る。 実

際 の計 算 で は、 管 体 の 持 つ 音 響 イ ン ピ

ー ダ ン ス を 求 め る方 が 容 易 な の で 、 反

射 関 数 は音 響 イ ン ピー ダ ン ス を 用 い て

計 算 され る こ とが 多 い。 電 気 回 路 の ア

ナ ロ ジ ー を 用 い 境 界 か ら一 定 周 期 の 圧

⊂;
書速 力 を 加 え た と き の 流 速 '
と圧 力 の 関 係 を

与 え る の が 管 体 の 音 響 イ ン ピー ダ ン ス で あ る (た だ し、 電 気 回 路 を 用 い た ア ナ ロ ジ
ー で は マ ウ ス ピー ス 側 の 境 界 は 閉 端 と した 場 合 に 対 応 す る ) 。 円 筒 管 の 放 射 イ ン ピ

ー ダ ン ス は レ ビ ン ー シ ュ 1 ン ガ 一 に よ っ て 理 論 的 に 計 算 さ れ て お り [14 ] 、 彼 ら

の 結 果 か ら開 口端 で の 音 響 特 性 (エ ネ ル ギ ー 損 失 及 び 開 口 端 補 正 ) が わ か り、 円 筒

管 の 音 響 イ ン ピー ダ ン ス は簡 単 に 計 算 で き る 。 円 錐 管 等 の 太 さ の 変 化 す る 管 体 の 音

響 イ ン ピー ダ ン ス も近 似 的 な 手 法 を 用 い て 計 算 可 能 で あ る [1 5, 1 6]o

さ て 、 管 楽 器 の 基 本 モ デ ル は 以 上 の 様 な 遅 延 微 分 方 程 式 で あ る が 、 こ こで 、 具 体 的

な 例 と して ク ラ リネ ッ トの モ デ ル で あ る シ ュ ー マ ッ- 方 程 式 に つ い て 見 て み よ う [

17] 。 シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 は以 下 に 示 す よ うな 連 立 遅 延 微 分 方 程 式 で あ るo

を+a,i+U
.
2y= - p-Po-;
lp
-
(Uf-S,b)2
1)
L 2W(
y+H) S,t
aAO
(

I F
A
fJ
3/2
Me
Uf = (Po-p)-LU
A3/
2(
sgn(
Uf)
y+H) 2
(
2)

・e- 蕊( (
3)

p = pi
nc+ZoUf-ZoS,少 (
4)

p,

nc(
i) = i')(Z
r( o(
i
-
(Ui
f'
)-S
,bi-i
( ')
)+p
(i-
i
')
)di
' (
5)

ー 42 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

義 : シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 に現 れ る変 数 及 び パ ラ メー タ ー

P 8 ・
.吹 鳴 圧 力 p :マ ウ ス ピー ス 内 圧 力
UF :体 積 流 量 y : リー ドの 変 位
〟 : リー ドの 実 効 質 量 Sド : リー ドの 実 効 面 積
W 8 : リー ドの 共 振 周 波 数 H : リー ドの 自然 開 口
W : リ「 ドの 幅 Gr : リー ドの 減 衰 定 数
p :空 気 密 度 A :空 気 流 の 振 幅 の パ ラ メ ー タ ー
Z8 :気 柱 の 特 性 イ ン ピー ダ ン ス Mら :ス リ ッ トを 通 過 す る空 気 の 実 効 質 量
β :マ ウ ス ピー ス 先 端 の 角 度

各 変 数 の 詳 細 な 意 味 に つ い て は上 に 挙 げ た 表 と下 に しめ した 図 を見 て い た だ き た い 。

式 (1) は リー ドの 運 動 を 表 す 方 程 式 で あ る。 yは リー ドの 変 位 を 表 す 変 数 で 、 吹

鳴 圧 を加 え て い な い状 態 で の l
J- ドが

静 止 した 位 置 を ゼ ロ と し、 リー ドが 開
く方 を 正 に と って あ る。 ま た 、 リー ド
の 自然 開 口 幅 を H とす る 。 リー ドの 運

動 は減 衰 項 の 入 っ た 調 和 振 動 子 で 近 似

され て い る。 マ ウ ス ピー ス部 分 の フ ェ

イ シ ン ダ (リ- ドが 接 触 す る部 分 の マ

ウ ス ピー ス に つ け られ る丸 み 、 詳 し くは竹 内 [1] を 見 よ ) の 重 要 性 等 を 考 慮 す る

と線 形 近 似 で は不 十 分 で あ る と考 え られ るが 、 こ こで は こ の点 に つ い て これ 以 上 深

入 り しな い。 右 辺 は リー ドに加 わ る外 力 を 表 す 。 右 辺 第 一 項 は マ ウ ス ピー ス 内 圧 力

p と吹 鳴 圧 P向の 差 に よ っ て リー ドが 駆 動 され る こ と を表 す . 右 辺 第 二 項 は ベ ル ヌ イ

カ 即 ち 、 リー ドと マ ウ ス ピー ス間 の 細 い ス リ ッ ト (リー ドの 幅 w x リー ドの 開 き y

+ H の 長 方 形 の 開 口 部 分 とそ の近 く) を 通 過 す る と き に生 じ る空 気 流 に よ る圧 力 の
減 少 を 考 慮 した 補 正 項 で あ る。 こ の 項 の 影 響 は小 さ い の で 無 視 して も差 し支 え な い。
式 (2) は圧 力 、 体 積 流 量 の 関 係 を 表 す 方 程 式 で 、 シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 の 非 線 形 性
は こ こ に 集 約 され て い る. こ の式 は 、 マ ウ ス ピー ス の前 後 に圧 力 差 p - P 8を 加 え た
と き の マ ウ ス ピー ス と リー ドの 間 の ス リ ッ ト部 分 に あ る空 気 の 運 動 方 程 式 に 他 な ら

な い 、 左 辺 に現 れ る Me (式 (3) を 見 よ ) は ス リ ッ トを 通 過 す る空 気 の 実 効 質 量 と

して の 意 味 を もち 、 右 辺 の 第 二 項 は 空 気 流 が 生 じる こ とが 実 質 的 に圧 力 差 を 緩 和 さ
せ 見 か け 上 減 衰 項 と して 働 く こ と を 示 して い る。 右 辺 の 意 味 を も う少 し考 え て 見 よ
う。 左 辺 は体 積 流 量 の 時 間 微 分 に 比 例 す る の で 、 こ こを ゼ ロ と お く と右 辺 は定 常 流

-4
3-
高橋 公也 ・池田 研介

に お け る 圧 力 と流 量 を 表 す 式 で あ る こ とが わ か り、 第 二 項 は、 この 時 の 流 量 に 関 係

した 項 で あ る。 と こ ろ が 、 得 られ た 定 常 流 の 関 係 式 は ベ ル ヌー イ の 定 理 を 満 た して

い な い 。 実 は シ ュ ー マ ッ- は 定 常 流 の 関 係 式 が 定 常 状 態 で の 実 験 値 と フ ィ テ ィ ン グ

す る よ う に方 程 式 を 組 み 立 て て い る。 実 験 で ベ ル ヌ ー イ の 定 理 が 成 り立 た な い 理 由
と して は 圧 力 差 に よ る リー ドの変 形 及 び リー ド変 位 と リー ド開 口面 積 と の 非 線 形 性
が 考 え ら れ る [18] 。 さ ら に 、 シ ュ ー マ ッハ は定 常 状 態 の 結 果 を そ の ま ま非 定 常

状 態 に 拡 張 で き る と 仮 定 して 方 程 式 を 組 み 立 て て い る 。 渦 の 発 生 等 を 考 慮 した 場 合 、 足
こ の様 な 仮 定 が 実 際 の 非 定 常 状 態 で 成 り立 つ か は疑 問 が 残 る。 こ の 点 に つ い て は将 上 丘

乗 の 解 析 を 待 ち た い 。 時 間 遅 れ の 効 果 は式 (4) , (5) を 見 て も分 か る よ う に マ
ウ ス ピー ス内 圧 力 p を 通 して 入 る. 現 在 の圧 力 p は 過 去 の 影 響 p in,
。と体 積 流 量 が圧
力 に変 わ る部 分 (式 (4 ) 右 辺 第 二 項 ) さ ら に リー ドの 運 動 が 圧 力 に 及 ぼ す 効 果 (

式 (4 ) 右 辺 第 三 項 ) の 和 で 表 せ る. た だ し、 こ こ で 、 Z色は特 性 イ ン ピー ダ ン ス と
呼 ば れ る圭 で 管 体 と 同 じ太 さ を持 つ 無 限 に長 い 円 筒 管 の 音 響 イ ン ピー ダ ン スで あ り、

S rは 1
)- ドの 実 効 面 積 で あ る. p i。Cの 定 義 式 (式 (5) ) に 現 れ る 関 数 r (t)
は 前 に 述 べ た 反 射 関 数 で あ る。 さ て 、 こ の 様 に して 組 み 上 げ られ た シ ュ ー マ ッハ 方
程 式 は ク ラ リネ ッ トの 発 音 機 構 に 関 わ る最 低 限 の 要 素 を う ま く組 み 上 げ た もの で あ

る が 、 上 述 した よ う に、 か な り粗 い 近 似 や 理 論 的 に 不 明 確 な点 を 含 ん で い る。 した
が って 、 シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 に よ る シ ュ ミレ ー シ ョ ンは現 実 の 吹 鳴 実 験 に 現 れ る複

雑 な分 岐 現 象 の 定 性 的 な 理 解 に は よ い が 、 定 量 的 な 一 致 を み る もの で は な い と考 え
る べ きで あ ろ う。

さ て 、 井 戸 川 らが 行 った 吹 鳴 実 験 に つ い て 吟 味 して み よ う。 井 戸 川 ら は オ ー ボ ェ 、
バ ス ー ン、 ク ラ リネ ッ ト、 サ ッ ク ス を 用 い て 人 工 唇 を用 い た 吹 鳴 実 験 を 行 って い る 。

オ ー ボ ェ、 バ スー ン は ダ ブ ル ー リー ドを もち そ の 管 体 は 円 錐 系 で あ る 。 ク ラ リネ ッ
トは シ ン グ ル リー ドで 管 体 は 開 口 端 の 広 が っ て い る部 分 (朝 顔 ) を 除 け ば は ば 円 筒
と考 え て よ い 。 サ ッ ク ス は ク ラ リネ ッ トと同 じ く シ ン グ ル リー ドで は あ る が 、 管 体

は 円 錐 系 を して る 。 これ らの な か で ク ラ リネ ッ トの み が 優 勢 な 奇 数 高 調 波 を も ち偶

数 高 調 波 は極 め て 弱 い。 これ は 、 シ ン グ ル リー ド楽 器 で は マ ウ ス ピー ス部 分 で の 波
の 反 射 が ほ ぼ 閉 端 反 射 に成 る こ と に加 え 、 管 体 が は ば 円 筒 で あ る の で 、 一 方 が 閉 端

で も う一 方 が 開 口 端 で あ る 円 筒 管 の 共 鳴 振 動 と して 捉 え られ る か らで あ るo サ ッ ク
ス も ク ラ リネ ッ トと 同 じ くマ ウ ス ピー ス端 は 閉 端 と見 な せ る が で あ る が 管 体 が 円 錐

系 で あ る 為 に共 鳴 構 造 の 違 い か ら偶 数 次 の 倍 音 も無 視 で き な い。 井 戸 川 ら は こ れ ら
の 楽 器 の 他 に も円 筒 管 に ク ラ リネ ッ トの マ ウ ス ピー ス を 付 け た もの や 円 錐 管 に ダ ブ
ル リー 下 を 付 け た も の を 用 い て 人 工 吹 鳴 の 実 験 を 行 って お り、 こ の 場 合 も多 様 な ヒ

ス テ リ シ ス・
を 伴 う分 岐 現 象 を 兄 い だ して い る 。 実 際 の 吹 鳴 実 験 で は 、 楽 器 の 指 穴 を

- 44-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

す べ て 閉 じ楽 器 が 最 低 音 を 出 す 条 件 で 実 験 を 行 って い る 。 管 楽 器 で は 一 般 に 中 音 領

域 の 音 を 鳴 ら し安 い よ う に設 計 さ れ て い る の で 、 最 低 音 う ま く鳴 らす に は 修 練 が 必
要 で あ る 。 実 験 を 行 う場 合 に も、 出 来 の 悪 い 人 工 唇 を用 い た 場 合 や た と え よ い 唇 を

用 い て ら い い か げ ん な くわ え 方 を した 場 合 に は基 本 と な る最 低 音 が 鳴 らな い場 合 が
多 々 あ る そ うで あ る 。 但 し、 こ の 様 な 場 合 で も以 下 で 議 論 す る様 な 複 雑 な ヒス テ リ

シ ス を 伴 う分 岐 構 造 は観 測 さ れ る 。 さて 、 基 本 波 が 鳴 る状 態 で 実 験 した 場 合 に は 、

ダ ブ ル ゾー ド、 シ ン グ ル リー ドど ち らの 場 合 も ヒス テ リ シ ス を 伴 う多 様 な 分 岐 現 象
が 現 れ る が 、 ダ ブ ル リー ドを 持 つ オ ー ボ ェ や バ スー ンの 方 が、 シ ン グ ル リー ドを 持

つ ク ラ リネ ッ トや サ ッ ク ス に 比 べ は る か に複 雑 な分 岐 構 造 を 持 つ 。 ダ ブ ル リー ドと

シ ン グ ル リー ドに な ぜ こ の様 な違 い が 現 れ る か に つ い て は 現 在 の と こ ろ不 明 で あ る 。
以 下 で は 、 力 学 モ デ ル と対 応 付 け が 容 易 な ク ラ リネ ッ トの 場 合 を 中 心 に議 論 を 進 め
る。

ク ラ リネ ッ トの 遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム の 代 表 的 な 例 を 次 頁 の 図 に あ げ る (文 献 [8, 1
7] よ り転 載 ) 。 こ こ に あ げ た 2 つ の ダ イ ヤ グ ラ ム は そ れ ぞ れ 異 な る遷 移 構 造 を 持
つ が 、 唇 の くわ え 方 等 の 実 験 条 件 を 変 え る こ と に よ って 得 られ た もの で あ る 。 実 線

の 矢 印 は 吹 鳴 圧 を 上 げ た 時 の 遷 移 方 向 を 示 し、 破 線 は下 げ た 時 の 遷 移 方 向 を 表 す 。
矢 印 の 横 の 数 字 は 遷 移 す る と きの 吹 鳴 圧 (大 気 圧 か らの 差 ) を kPa単 位 で 表 した もの

)3音 は 演 奏 に 使 わ れ る基 本 波 形 で ほ ぼ 146.8Hzの周 波 数 を もち 、 マ ウ ス ピ
を示 す。 Ⅰ
ー ス 内 圧 力 の 変 化 を 見 る と矩 形 波 に な って い る の が わ か る 。 添 え字 に 6を 付 け た も

の は ほ ぼ 900- 1400Hzの 波 で 7倍 ∼ 9倍 の 高 調 波 で あ る こ とが わ か る。 こ れ らの 高 調

波 は あ ま り愉 快 な 音 と は い え ず 演 奏 に は 使 わ れ な い 音 で あ る。 高 調 波 は完 全 に 基 本
波 の奇 数 倍 と い うわ け で は な く多 少 ず れ が 生 して い る 。 しか し、 系 の 持 つ 非 線 形 性

や 管 体 が 完 全 に 円 筒 で な い こ とな ど を 考 え 合 わ せ れ ば ほ ぼ 奇 数 倍 の 高 調 波 が た って

い る と考 え て 良 い で あ ろ う. 基 本 波 D 3 の 近 くに現 れ る D 3Hや D 3日ま基 本 波 に 弱

い 高 調 波 が か ぶ き っ た 混 合 波 で あ る と考 え られ る。 これ ら は準 周 期 的 で あ る 。 C#
6Lは 明 確 な 周 波 数 を持 た な い 波 で そ の パ ワー ス ペ ク トル を見 る と基 本 波 と高 調 波 の

作 る トー ラ ス か ら遷 移 して 現 れ た カ オ ス と考 え て 良 い で あ ろ う。

こ れ ら の 結 果 を ま と め る と以 下 の 様 に な る 。

(Ⅰ) 基 本 波 (D 3) で あ る矩 形 波 が 存 在 す る こ と。
(Ⅱ) 奇 数 高 調 波 が 存 在 す る こ と 。

(Ⅲ ) 矩 形 波 、 奇 数 高 調 波 の 混 合 液 が 存 在 す る こ と。 矩 形 波 と高 調 波 の 周 期 が 完 全

に ロ ッ ク した 場 合 に は 混 合 液 に な る が 、 2つ の 波 の 周 期 に違 い が あ る場 合 に

-45-
高橋 公也 ・池田 研介

は 準 周 期 振 動 - トー ラ スが 観 測 さ れ る 。 2次 元 トー ラ ス (T 2) だ け で な く、

3次 元 トー ラ ス (T 3) トー ラ ス も観 測 され て い る 。
(Ⅳ ) カ オ ス 的 な 波 形 (高 次 の トー ラ ス解 の 可 能 性 もあ る ) も観 測 さ れ 、 トー ラ ス

< -> カ オ ス遷 移 も兄 い だ され て い る 。 た だ し、 カ オ ス的 な 波 形 は余 り多

く観 測 され て い な い 。

(Ⅴ ) 吹 鳴 圧 を パ ラ メー タ ー と して 変 化 させ る と以 上 の 多 彩 な 振 動 状 態 間 の 垂 わ め

て 複 雑 な 遷 移 が 観 測 さ れ 、 これ らの遷 移 は複 雑 な ヒ ス テ リ シ ス を 示 す o

遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム は 、 他 の パ ラ メ ー タ ー (唇 の 締 め つ け の 強 さ等 ) の変 化 に

対 して きわ め て 敏 感 で ヒス テ リ シ ス を 伴 う遷 移 構 造 は そ の様 相 を が ら り と変

化 させ る 。

(
sta
rtolv
ibr
ati
on) (sl
opol
vib
rauon )

1
stc1
8SS
->(sl
opol
vib
rJuO
n)

s
to
pofv
ib
ra
ti
on

次 ペ ー ジ に上 図 の 下 の遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム に対 応 す る波 形 と そ の パ ワ ー ス ペ ク トル を

掲 げ る (文 献 [8] よ り転 載 )

-46-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

堤,-
n
j匹
v
u)
(
-U
3
0
+
)二.
:
'
l
-
,
:
L.
軋.
=
L
:・
:
(



L
n
I
s
y
r
t
)O
.

I
lo

HDI
n
/Jn-
f=
「 L :
,
(

20 1
MS
)L
・n L七 且
s LO
)
I)

:
1
=
等 d

=
・帖 :
_二 三 -
--1
=
- :「
=T 7
(
a)D
3波形 。P
。=7
・lk
Pa.146
・8Hz
-30cent
・ (
b)D
ユH妓形 。p
o:1J
.・2
kPa.


司睡 ・
HA
:
I
:
.・
L
.
:
i
-
L
l
:
州.・
:
l
A
t
,
.
:・
^
-
.
'
r
l
A
:
,
.
e
Li
l
.
t
;
-

3
…刊
,
'
T

'
:,

'
;
i
;
A
:.

J
-
;
A
.

'
仲J
!
,
'
;A
;
I
;
A
T
:
I
.l
J
;
A
.
,

J
,

J!
l ㌢.
'
t
:仰
,
-
A
.:
;
:
I
-
-.
T
I
A

.
l
i
,
.
I
-I
.
J
:
:
仰-
,
:
A
-
I
.
,
A
-
.

:
c
'
7
:佃
.
;-
I
.
:
L
.
;
-
.
i:
L
-
=
i
:
L
i
.
;
-
I
L
:i
:

-
L
.
:i
.
:
L
V
w
t
.I
;
L
l
.
a フOr
nS
o


ニ圃 20 r
nS

0 1 2 3
k恥
・ o l抽 2 3

(
C) C
匝形。P.f4.8kPa.1108・7Hz・20cent. d)か 波 形。P
( 。=3
・7k
Pa.

前 ペ ー ジ に ま とめ た 特 性 (Ⅰ) (Ⅱ) は O D D 系 で も見 られ る普 遍 的 な振 動 波 形 で
あ る 。 実 際 、 上 図 の 波 形 (a) (C) は O D D の基 本 波 解 と高 調 波 解 に対 応 す る と

考 え られ る。 これ らの波 形 は細 部 に至 る まで O D D 遅 延 系 の波 形 に類 似 して い る (
池 田, 松 本 [20] )。 よ って 楽 器 の発 振 が 基 本 的 に遅 延 誘 起 不 安 定 性 に 由 来 す る
こ と は疑 い な い 。 シ ュ ー マ ッハ が 提 案 した 管 楽 器 の モ デ ル 方 程 式 が ま さに 遅 延 微 分

モ デ ル で あ る事 を 考 慮 す る と これ は有 り得 て 良 い こ とで あ る.

7-
-4
高橋 公也 ・池田 研介

そ こで 、 最 初 に 、 遅 延 微 分 方 程 式 系 の 力 学 的 な 特 徴 と井 戸 川 らの 実 験 と の つ な が り

に つ い て 考 え て み よ う。 式 (5 ) を み て み る と、 反 射 関 数 は (0 ≦ t < ∞ ) で 定 義

さ れ る が 、 管 体 に よ る減 衰 を 考 慮 す れ ば 有 限 領 域 で の み 値 を持 つ と考 え て も差 し支
え な い で あ ろ う。 そ こで 、 反 射 関 数 を

0 (0 ≦ t≦ tma):)

-
「_: _ ≡
0 (tm8‥
<≦ t)

とす る と、 (- t,
n,,
:≦ t≦o) に お け る Ⅹ(
t)の 値 を 知 れ ば、 (0≦ t≦ tma
,‥)に
お け る Ⅹ(
t)は 一 意 的 に 決 め る られ る。 した が って 、 時 間 軸 tを tn
al・
の単 位 で 分 割

す れ ば 上 に示 した 時 間 遅 れ を 伴 う方 程 式 系 は (Ⅹ(
t)日 n-1)t,
na.
<≦ t≦ntna,
L :)か
ら (Ⅹ(
t)lntna
x≦ t≦(
n+1)tn
a,:
) へ の写 像 と等 価 で あ る。 こ こ で tma,
:はだ い
た い 遅 延 時 間 tRに 等 しい と考 え て よ い 。 各 分 割 ((
∩-1)t.
∩。=
く≦ t≦ntn

8,:
)で Ⅹ(
t)は任 意 の 関 数 を 取 り得 る の で 、 こ の写 像 は 無 限 次 元 の 写 像 で あ る。 無 限 次 元 の 写

像 に な る の で 解 は 無 秩 序 に な り全 く取 扱 い不 可 能 か と い う とそ うで も な い 。 元 の 微

分 方 程 式 を 見 て も分 か る よ う に t- to に お け る Ⅹ(
tO)に 影 響 を 及 ぼ す の は (to-
tma:
く≦ t≦ t8) に お け る Ⅹ(
t)に重 み r(
t)を か け 平 均 化 した もの で あ り、 平 均 化
は 鋭 い 振 動 成 分 、 即 ち高 調 波 モ ー ドか らの 寄 与 を な ら して 消 して し ま う作 用 が あ る
の で 、 実 効 的 な 自 由 度 数 が 逓 減 さ れ 系 の 安 定 化 と ア トラ ク タ ー の 低 自 由 度イヒが 期 待

で き る か らで あ る 。 事 実 、 管 楽 器 の 演 奏 に使 わ れ る波 形 は ほ ぼ 周 期 的 で あ り、 写 像

の 立 場 か ら見 れ ば 単 純 な 安 定 固 定 点 と考 え られ る。 しか し、 緩 和 に よ る 自 由 度 の 低

下 が あ る に せ よ本 質 的 に 大 自 由度 系 で あ れ ば 、 単 純 な 演 奏 波 形 の 他 に も多 くの 安 定

な 波 形 (ア トラ ク タ ー ) が 存 在 す る はず で あ る。 上 述 した よ う に井 戸 川 らの 吹 鳴 実

験 で は 演 奏 に 使 わ れ る波 形 以 外 に も多 くの周 期 的 、 準 周 期 的 な 波 形 が 安 定 化 さ れ 、

さ らに カ オ ス 的 な 波 形 も観 測 され て い る 。 ま た 、 数 値 シ ュ ミレー シ ョ ンに お い て も
多 くの 安 定 化 され た 波 形 が 兄 い だ され (小 畠 ・井 戸 川 [1 1] , 橘 ・高 橋 [1 2]
を 見 よ ) 、 数 値 シ ュ ミレー シ ョ ン と井 戸 川 ら の 実 験 に は か な り の 類 似 が み られ る 。

遅 延 を 含 む 非 線 形 方 程 式 系 を モ デ ル と した と き の管 楽 器 の 力 学 的 な 描 像 は 以 下 の よ
う に な る で あ ろ う。 ま ず 、 同 じパ ラ メー タ ー の も と で 多 数 の カ オ ス 的 で な い 比 較 的

単 純 な ア トラ ク タ ー が 多 数 存 在 し、 カ オ ス的 な ア トラ ク タ ー は ご くわ ず か で あ る。
そ して 、 これ らの ア トラ ク タ ー の 吸 引 領 域 は 無 限 次 元 空 間 の 中 で きわ め て 複 雑 に絡
ま りあ っ て お り、 そ の た め初 期 条 件 と して 与 え る波 形 の わ ず か な 違 い が 最 終 的 に 落
ち 込 む ア トラ ク タ ー の 決 定 に 大 き な 影 響 を 与 え るO これ ら の ア トラ ク タ ー 及 び 吸 引

-48-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

領 域 の 構 造 は パ ラ メ ー タ ー 変 化 に 対 して 極 め て 敏 感 で あ り、 こ の 敏 感 さが ヒ ス テ リ

シ ス を 伴 う複 雑 な 遷 移 を 引 き起 こ す 。 大 ま か な 描 像 は こ の 様 な もの で あ る と考 え ら

れ る が 、 詳 細 な 点 で は数 値 シ ュ ミ レー シ ョ ン と実 際 の 実 験 は一 致 しな い部 分 が 多 々

あ り、 0 D D 系 に は 見 られ な い楽 器 特 有 の特 性 もあ る。 特 に、 特 性 (Ⅳ ) 、 (Ⅴ )

の 性 質 に つ い て は 注 意 が 必 要 で あ る。 例 え ば 、 楽 器 を モ デ ル化 した 力 学 系 で は 非 線

形 性 が 小 さ い た め に シ ュ ミレー シ ョ ンで は 、 ほ とん ど カ オ ス解 が 現 れ ず 実 験 で 現 れ

る トー ブ ス一 一 カ オ ス間 の 遷 移 を 再 現 で き な い こ と、 さ ら に、 シ ユ ミ レー シ ョ ンで
は きわ め て 単 純 な 遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム しか え られ な い の に対 し実 験 で え られ た ダ イ ヤ

グ ラ ム は 多 様 で 豊 か な 構 造 を 持 つ 点 な ど が あ げ られ る 。 ま た 、 0 D D 系 が 強 い 非 線

形 性 を 持 つ の に対 し楽 器 は非 線 形 性 が 弱 い た め に カ オ ス へ 至 る ル ー トや 遷 移 ダ イ ヤ
グ ラ ム に O D D 系 に は な い特 徴 が あ る。 以 下 、 これ らの 事 に留 意 しな が ら実 験 結 果

を 詳 細 に眺 め て い こ う。

遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム を 良 く見 比 べ て み る と ク ラ リネ ッ トの 実 験 に み られ る基 本 的 遷 移

な る . 以 下 - で 表 した 遷 移 過 程 は ヒス テ リ シ ス を 伴 う
構 造 は お お む ね つ ぎ の よ うにl

一 次位 相 転移 あ るい は soft-mode-i
nstabilityで あ る。

C# 6, F 6等 (ほ ぼ 7倍 音 の グ ル ー プ) 一
一 D 3 (基 本 音 ) - D 3H (7 倍 昔 一 基 本 音 混 合 モ ー ド? )

あ る種 の 実 験 条 件 の も とで は D3音 に い く前 に D3J
'
L(7倍 音 一 基 本 音 混 合 モ ー ド?)
が 現 れ る こ と が あ る 。 さ らに 、 D 3Lが トー ラ ス- カ オ ス の 遷 移 で カ オ ス化 した もの

と も とれ る C‡ 6L (7倍 音 一基 本 音 の 準 周 期 - locking- chaos遷 移 が 起 きた.


?)
が 存 在 す る場 合 も あ る。 これ に対 し O D D で は 吹 鳴 圧 に対 応 す る非 線 形 パ ラ メ ー タ

を上 昇 させ る と

披 くと そ の 周 期 倍 加 分 岐 - カ オ ス) - 7倍 波
基 本_
- 9倍 披 一 ・ ・ ・発 達 した カ オ ス (chaotic itinerancy)

と な って 倍 数 波 が 現 れ る順 序 が 逆 転 す シ
る の み な らず 、 カ オ スへ の ル ー トが 準 周 期 ル
ー トで は な く周 期 倍 加 ル ー トで あ る (池 田 [9] ) 。 と こ ろ で 、 シ ュ ー マ ッハ 方 程

式 の シ ミ ュ レ ー シ ョ ンで 次 の よ う な 注 意 す る に 足 る結 果 が 提 出 され て い る (小 畠 ・

井 戸 川 [1 1] ) 。 実 際 の ク ラ リ ネ ッ トの 特 性 イ ン ピー ダ ン ス よ り大 きい イ ン ピー
ダ ン ス (細 い 管 体 に 対 応 ) を と る と、 シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 の振 動 解 に は逐 次 周 期 倍

加 分 岐 - カ オ ス- 高 調 波 (2 tR / (奇 数 ) ) とい う O D D と完 全 に 一 致 す る遷 移

-4
9-
高橋 公也 ・池田 研介

が 見 られ る の で あ る 。 特 性 イ ン ピー ダ ン ス の 増 大 は体 積 流 量 を 増 加 さ せ た 事 と等 価

で あ り非 線 形 性 を 強 め る。 よ って シ ュ ー マ ッ- 方 程 式 が リー ド振 動 そ の 他 o D D に
比 べ て か な り複 雑 な 効 果 を 含 む に もか か わ らず 、 強 い非 線 形 領 域 で 基 本 的 に は OD

Dの 性 質 を そ な え て い る こ と を 示 唆 す る。 逆 に い え ば 、 実 際 の ク ラ リ ネ ッ トで 観 測
さ れ た カ オ ス は 、 O D D や 小 畠 ・井 戸 川 の シ ミュ レ - シ ョ ンで 見 られ る よ うな フ ィ
ー ドバ ッ ク の 強 非 線 形 性 に よ る も の で は な い ら しい 。

こ こで 1つ 注 意 せ ね ば な らな い の が 、 マ ウ ス ピ ー ス の存 在 で あ る 。 ク ラ リネ ッ トで

は 管 体 と マ ウ ス ピー ス の 間 は 連 続 的 に繋 が っ て い な い (断 面 形 状 の 不 連 続 的 変 化 や
折 れ 曲 が りの 存 在 ) の で 音 波 の 反 射 が 管 体 の 開 口端 と マ ウ ス ピー ス端 の 2端 で お こ
る 2重 遅 延 フ ィ ー ドバ ッ ク系 と考 え る必 要 が あ る。 実一
際 、 マ ウ ス ピー ス部 分 の み で
作 られ る 共 鳴 周 波 数 は約 1000Hzで 実 験 で 現 れ た 高 調 波 の 周 波 数 に き わ め て 近 い 。 2

重 遅 延 フ ィー ドバ ッ ク系 の 発 振 は 2 つ の 遅 延 フ ィ ー ドバ ッ ク ル ー プ (遅 延 時 間 を

tRl、 tR2とか く (t
Rl> tR2) ) の 共 存 の た め に フ ラ ス ト レー シ ョ ン に陥 り、 最 初

の 発 振 が 奇 数 倍 数 波 で お こ り、 と く に比 x- (tR1- tR2)/ (tRl+tR2) が 1


の 近 くで 極 め て 高 い 倍 数 披 く調 波 数 上 限 は tRl/ (反 射 関 数 の 幅 ) で 決 ま る。 ) で

の 発 振 に な る こ と が 理 論 的 に指 摘 さ れ て い る (タ ワ ー構 造 :池 田 [9])。 ク ラ リ

ネ ッ トで は x-. 8 て い ど で あ る こ と を 考 慮 す る と、 最 初 に起 こ る発 振 が 基
I7- . .

本 音 で は な く 7倍 音 で お きて も不 思 議 で は な い 。 実 際 、 2重 遅 延 を と りい れ た シ ュ

- マ ッ- を 簡 単 化 した モ デ ル [3]の シ ミュ レ ー シ ョ.
ン に よ る と、 お お む ね つ ぎ の
よ うな 分 岐 ダ イ ヤ グ ラ ム が 得 られ て い る (橘 ・高 橋 [1 2] ) 0

7倍 音 - 合成波 - 基本波 - 合成 彼 - 7倍 音

こ の よ う に、 分 岐 構 造 は概 ね 井 戸 川 の 実 験 に 一 致 す る の で あ る。 の み な らず 、 基 本

音 の両 端 で 7倍 音 一 基 本 音 の 合 成 波 が み られ 、 そ れ は実 験 の 基 本 音 の 両 端 で 見 られ

た D 3Lと D 3H (7倍 音 一基 本 混 合 モ ー ド? ) ま た は C # 6L (7 倍 音 一基 本 の ロ

こ対 応 す る ! ?
ッキ ン グ カ オ ス) ! しか し問 題 は、 下 図 (橘 ・高 橋 [12ユ よ り転
戟 ) に示 す 橘 ・高 橋 の 合 成 モ ー ドが 実 験 で 見 られ る混 合 モ ー ドの 波 形 と ま った く違
って い る こ とで あ る 。 後 者 は い わ ば 振 幅 の 合 成 彼 で あ り準 周 期 振 動 で あ る の に 対 し
前 者 は 周 期 的 で 位 相 で の 合 成 波 と で も呼 ぶ べ き もの で あ る。

(注 :円 筒 管 を ク ラ リネ ッ トの マ ウ ス ピー ス で 人 工 吹 鳴 さ せ た 井 戸 川 に よ る未 公 開
実 験 デ ー タ に は橘 ・高 橋 の得 た 合 成 モ ー ドに 近 い波 形 を 含 む 類 似 の 遷 移 ダ イ ヤ グ ラ

ム が 兄 い だ され る. この 事 実 は 注 目 に値 す る . )I

- 50 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ /
"って

H L
▼= 岩 ii
ii
ii
・・
・・
-1r-▼・
丁`■-
=一
丁r T
tr T l :L
∼ ・十 + +
`十 十

高明波

合成波

橘 ・高 橋 の シ ミュ レ ー シ ョー
ンで は 井 戸 川 が 見 出 だ した タ イ プ の 準 周 期 振 動 が 見 出 だ

さ れ て い な い。 一 方 、 Zhangら は 2 重 遅 延 の あ る光 学 系 の 発 振 を 実 験 した [2 1] 0

か れ ら の 報 告 に よ る と、 橘 .高 橋 の シ ミュ レ ー シ ョ ンで 見 られ た 倍 音 間 の ヒ ス テ リ

シ ス を 伴 う分 岐 の ほ か に 井 戸 川 の 実 験 で み ら れ た 準 周 期 波 に近 い も の を 観 測 して い

るo Lか し カ オ ス へ の 準 周 期 ル ー トが 観 測 さ れ た か 否 か は 不 明 で あ る.

ク ラ リネ ッ トの 実 験 に お い て 忘 れ て な ら な い の が リー ドの 存 在 で あ る 。 リー ドの 固

有 周 波 数 は マ ウ ス ピ ー ス部 分 の 共 鳴 周 波 数 (1/ 2 tR2) に近 い 。 し た が って 橘 ・
高 橋 の シ ミュ レ ー シ ョ ンや 2重 遅 延 o D D モ デ ル で は考 慮 さ れ て い な い、 リー ドの

固 有 振 動 数 の 存 在 が さ ら に 菅 体 の イ ン ピ ー ダ ン ス を フ ィ ル 一 夕 ー して 2tR/ 7振
動 を 強 調 して い る 可 能 性 も考 慮 す る必 要 性 が あ る だ ろ う。 2重 遅 延 に よ っ て で きた

7倍 波 と、 そ れ に 近 共 鳴 した リー ド周 波 数 の 間 で ロ ッキ ン グ ー カ オ ス が 発 生 した も
の が 井 戸 川 の 観 測 した カ オ ス と解 釈 で き な い か 。 い ず れ に せ よ、 高 調 波 選 択 が 2重

遅 延 に よ る も の か 、 あ る い は リー ドの 固 有 振 動 に よ る も の か を 、 マ ウ ス ピ ー ス の 長

さ、 あ る い は リー ドの くわ を こ み の 長 さ を 変 化 させ て 実 験 が お こ な わ れ る こ と が 強
く望 ま れ る。

と に もか くに も、 遅 延 フ ィ ー ドバ ッ ク の あ る 系 の 発 振 に 極 め て 普 遍 的 あ らわ れ る矩

形 基 本 波 解 と そ の 高 調 波 解 そ れ に、 そ の組 み 合 わ せ が作 る 多 様 な合 成 振 動 が 井 戸 川
の 実 験 の 複 雑 な トラ ン ジ シ ョ ン ダ イ ヤ グ ラ ム の 本 性 で あ・
る こ とは間 違 い な い。 と く

に ダ ブ ル リー ドの 木 管 楽 器 で あ る オ ー ボ ェ や バ ス ー ンな ど で 観 測 さ れ て い る遷 移 ダ

イ ヤ グ ラ ム の 多 彩 さ複 雑 さ は 驚 嘆 に 値 す る。 下 図 (井 戸 川 [8] よ り転 載 ) に 井 戸

- 51-
高橋 公也 ・池田 研介

川 らが 観 測 した オ ー ボ ェ の遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム を 示 す 。

興 味 深 い こ と に橘 ・高 橋 が 見 出 だ した 合 成 波 と類 似 の 波 形 が ク ラ リネ ッ トで な くオ
ー ボ ェ や バ ス ー ンで は観 測 さ れ て い る こ とで あ る (下 図 (文 献 [19] よ り転 載 ) )

。 こ の よ うな 「合 成 波 」 は O DD で も準 安 定 な 過 度 現 象 と して しば し ば 観 測 さ れ て

お り (池 田 [9] ) 、 基 本 波 一高 調 波 (倍 音 ) に加 え て 遅 延 フ ィー ドバ ッ ク系 の 基

本 的 な 解 の 族 を な す と考 え られ る 。

Fl
l.y-
OT-5t
LI f
Pコ.7
3 L
P■
l p
lo
.I
-O
ll
ll
J)(
P
叫.2k
PJ
)

TI
ME忘ミ
山⊆


」ト∝UdV

FI
■.y-I
.
1
.
Ol-2t
c) ( ■ kPJJ Fl.y-
02-日cJ p
t-fk
6
.PJ
)
柑N
S
豊P
u
u
tl

5
2
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

の 実 験 ( [7, 8, 19] ) 、 橘 一高 橋 ( [12] ) お よ び 小 畠


こ の 様 に 井 戸 川 ら′

一 井 戸 川 ( [1 1] ) の シ ミュ レ ー シ ョ ン、 一 重 ・多 重 光 遅 延 微 分 系 の 理 論 (池 田

[9] ) 、 多 重 光 共 振 器 の 実 験 (zhangら [2 1] ) は お 互 い に 良 く合 う側 面 と合 わ

な い 側 面 が 混 在 して い る。 しか し これ らを 詰 め て 行 く と か な り実 際 の 木 管 楽 器 の デ
バ イ ス と して の 本 質 に迫 れ る よ う な 気 が す る 。

以 下 に も 問 題 点 お よ び 個 人 的 な疑 問 を挙 げ て お く.

<問題点 >

(1) 管 長 対 マ ウ ス ピー ス の 比 は ほ ぼ 8 :1で あ る 。 した が って 、 7倍 高 調 波 か
ら基 本 波 - の 転 移 が 起 こ る こ と は 上 に も述 べ た 様 に納 得 の い く事 実 で あ る。 と こ ろ

が 、 シ ュ ミ レー シ ョ ンに お け る基 本 波 が (全 管 長 × 2) で あ る の に 対 し実 験 で は (

(管 長 - マ ウ ス ピ ー ス長 ) × 2) が 基 本 波 と して あ らわ れ る。 これ は 主 に 管 端 に あ

る朝 顔 の 影 響 で 最 低 音 の 周 波 数 が 上 が り見 か け上 の 波 長 が 短 く成 っ た 為 と考 え られ

る 。 しか し、 ク ラ リネ ッ トに は マ ウ ス ピー ス と管 体 を つ な ぐ部 分 に 樽 管 と呼 ば れ る

管 体 が 細 くな る部 分 や 管 体 上 部 に レ ジ ス タ ー 管 と呼 ば れ る突 起 物 が あ るた め に 管 体

内 の 形 状 は極 め て 複 雑 で あ りそ れ らの影 響 も無 視 で き な い 。 詳 しい 原 因 は現 在 の 所
不 明 で あ る。

(2) リー ドの 振 動 数 (800- 1000H z) が 大 体 マ ウ ス ピー


ー ス共 鳴 周 波数̀
に 近 い た め に、 リー ドの 振 動 数 と マ ウ ス ピー ス の 共 鳴 周 波 数 の 間 で ロ ッキ ン グ が 起

こ り カ オ ス を 生 み 出 して い る可 能 性 は注 意 深 く調 べ な け れ ば な らな い 問 題 で あ る 。

な ぜ 、 高 調 波 と共 鳴 す る よ うな リー ドが 現 実 の 楽 器 で 使 わ れ て い る の だ ろ うか ?

(3) 井 戸 川 らの 実 験 結 果 を 注 意 深 く眺 め て み る と基 本 波 が′
出 力 さ れ て い る場 合

に は基 本 波 の 周 期 の 半 分 の 時 間 で リー ドが 閉 じて お り、 一 周 期 全 体 で は管 内 圧 力 の

変 動 (振 幅 ) が 大 き い割 に供 給 さ れ る空 気 流 は小 さ い。 こ れ に 対 し、 高 調 波 や カ オ
ス 的 な 波 形 が 出 力 さ れ て い る一
時 に は リー ドは ほ とん ど開 い た 状 態 に な って お り、 さ

ら に 、 管 内 圧 力 の 変 動 幅 が 小 さ い 割 に は供 給 され る空 気 流 の総 量 は基 本 波 が 出 力 さ

。 こ の 為 、 マ ウ ス ピー ス部 分 を 閉 端 で あ る と
れ て い る場 合 と ほ ぼ 同 い こな って い る,
仮 定 で き な くな り、 偶 数 高 調 波 が 発 生 す る可 能 性 も否 定 で きな い 。 こ れ が 、 高 調 波

が 基 本 波 の 完 全 な 奇 数 倍 か らず れ る事 の 一 因 に な って い る 可 能 性 が あ り、 微 妙 に周
期 の 違 う高 調 波 を た く さ ん 生 み 出 す 原 因 で は な い か と も考 え られ る 。 こ の 間 題 は 、
上 に述 べ た リー ドの 振 動 数 の 問 題 と も密 接 に 関 わ って い る と考 え られ る。

-5
3-
高橋 公也 ・池田 研介

く4) ク ラ リネ ッ トの 吹 鳴 実 験 で は D 3Hや D 3L等 の 非 常 に珍 しい 混 合 液 (7倍


波 +基 本 波 ) が 兄 い だ され て い る 。 これ らは、 基 本 波 の 両 端 に 出 て お り、 この 点 で
は シ ミュ レ ー シ ョ ン と一 致 す る。 しか し、 シ ュ ミレー シ ョ ンで 得 られ た 合 成 波 と は
ま った く形 が 違 う。 実 験 で 見 られ た よ うな混 合 液 は は た して ク ラ リネ ッ ト特 有 な も
の な の だ ろ うか ?

- 5 4 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

4. 金 管 楽 器 を め ぐ って :共 鳴 構 造 _

トラ ンペ ッ トの よ う な 金 管 楽 器 の 特 徴 は草 体 に音 孔 が な い こ と と、 唇 の振 動 が リー
ドの 役 割 を す る こ と で あ る 。 発 振 周 波 数 の 制 御 に は 吹 鳴 圧 の 変 化 も使 わ れ る が 唇 の

持 つ 固 有 振 動 数 の 変 化 の 方 が 重 要 で あ る 。 演 奏 者 は 唇 の 緊 張 の 度 合 い を コ ン トロー
ル す る こ と に よ って 唇 の 持 つ 固 有 周 波 数 を変 化 させ 、 管 体 が 定 め る共 鳴 波 (管 体 の

固 有 モ ー ド) を 励 起 して 吹 奏 す る と考 え られ る. こ こで は くち び る と い う生 体 素 材
を ど うモ デ ル 化 す る か が 重 要 な 問 題 に な る 。 ち な み に ク ラ リネ ッ トな ど木 管 楽 器 で
は " リー ドの 振 動 数 -一 定 " で 制 御 パ ラ メ ー タ は吹 鳴 圧 で あ る。 足 立 は 2種 類 の 唇

モ デ ル を 用 い て 、 変 形 さ れ た シ ュ ー マ ッハ 方 程 式 に よ る に よ る金 管 楽 器 の シ ミュ レ

ー シ ョ ン を 行 った (足 立 [10])。 ク ラ リネ ッ トの モ デ ル で あ る シ ュ ー マ ッ- 方

程 式 と の 最 大 の 違 い は リー ド (こ こ で は唇 ) の 開 閉 特 性 の 差 で あ る 。 も う 1つ の 金

管 楽 器 の 特 性 は管 体 の高 次 倍 音 の 共 鳴 構 造 で あ る。 金 管 楽 器 の 開 口 は 大 き く外 側 に
開 い て い る (朝 顔 ) こ と及 び マ ウ ス ピー ス の 存 在 の た め 、 円 筒 管 の 場 合 に 比 べ 励 起

さ れ る 固 有 周 波 数 の 差 が つ ま る傾 向 が あ る 。 よ り正 確 に は 、 朝 顔 に よ り低 音 領 域 の
周 波 数 が 上 が り ( [22], 竹 内 [23] ) 、 マ ウ ス ピー ス の ヘ ル ム ホ ル ツ共 鳴 に

よ り高 音 領 域 の 周 波 数 が 下 が る ( [22], 足 立 [24] ) 。 この 特 性 を 用 い 本 来
奇 数 高 調 波 と な る べ き倍 音 を 朝 顔 の 形 を う ま く整 形 す る こ と に よ り

oa'
(2 n+ 1) W 8- (n+ 1).

(w O及 び W匂' は そ れ ぞ れ 円 筒 管 と (マ ウ ス ピー ス も含 め た ) 金 管 楽 器 管 体 の 最 低
次 共 鳴 モ ー ドの周 波 数 を 表 す ) の よ うに周 波 数 比 を 変 化 さ せ る こ と が 可 能 で あ り、

見 か け 上 偶 奇 両 方 の 倍 音 が 出 る様 に 設 計 され て い る 。 音 孔 を 持 た な い 金 管 楽 器 で は

固 有 モ ー ドの 数 が そ の ま ま発 音 可 能 な音 の 数 に対 応 す る の で 偶 奇 両 方 由 倍 音 を 持 つ

と と は 音 の バ ラ イ テ ィー を 増 す た め に有 利 で あ るか らで あ る。 現 実 の 楽 器 で は 、 す

べ て の モ ー ドの 周 波 数 を 整 数 倍 に な らべ る こ と は難 しい。 ふ つ う、 2 次 以 上 の 高 次

倍 音 は ほ ぼ正 確 に一
整 数 倍 の 所 に設 定 され るが 、 最 低 音 の 周 波 数 は高 次 倍 音 の 整 数 分
の 1の 所 か らか な り低 い 周 波 数 の 方 へ ず れ 込 む。 足 立 が シ ュ ミ レー シ ョ ン に用 い た

ヤ マ ハ の トラ ンペ ッ トか ら計 算 した 管 体 の入 力 イ ン ピー ダ ン ス に も こ の 様 子 が み て
と れ る。 この 点 が 、 実 際 の 吹 鳴 状 態 で ど の様 な 影 響 を及 ぼ す か が 興 味 の あ る と こ ろ
で あ る。

- 55 -
高橋 公也 ・池田 研介

足 立 の シ ュ ミ レー シ ョ ン を 見 て み よ う。 下 図 左 に、 管 体 の 入 力 イ ン ピー ダ ン ス、 反

射 関 数 、 右 に リー ド (唇 ) の 固 有 振 動 数 を ス キ ャ ンす る こ と に よ る管 体 に励 起 され

る 自励 発 振 の 周 波 数 の変 化 (足 立 [10] よ り転 載 ) を 示 す。

Pr
oduCo
dSound

o
80
70
0
11
H
t
Z)
f
r
e
q
L
J
O
nC
y
(
k
H
z
).
5
bu
60
0
Bn
朗. 叫

0
b o JJpu
{葛

O
「L)言︼

0.
5

r
m p●当 OJ


O
P

0301
05
0

0
d

1 2
0
t
lnet
r
nl●
C)
2
・0
0
n
pel
100 .
p n・r
lqu4nC
yt
60O
Hz)
8
00

管 体 の 入 力 イ ン ピー ダ ン ス 唇 の 固 有 周 波 数 と発 音 周 期 の

及 び反 射 関 数 関係

遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム よ り、 固 有 周 波 数 の 変 化 に よ って 、 管 体 の 自励 発 振 周 波 数 自 身 が

ひ きず られ な が ら変 化 す る と同 時 に、 管 体 の 共 鳴 特 性 を 反 映 して 倍 数 波 の 間 に 不 連

続 遷 移 が 見 られ る。 一 つ の 発 振 の ブ ラ ン チ が 一 つ の 共 鳴 に 対 応 して い る こ と は い う

ま で もな い。 実 際 の 演 奏 に お け る、 唇 の 緊 張 度 の 変 化 に よ る倍 音 へ の 跳 躍 は 、 ブ ラ

ン チ 間 の 遷 移 に対 応 す る (当 然 ヒ ス テ リ シ ス を 伴 うだ ろ う) 。 足 立 に よ る と時 間 発

展 の シ ミ ュ レ ー シ ョ ンの 結 果 え られ た 波 形 は 実 際 の 吹 鳴 音 を 良 く再 現 した と い う。

上 の 図 を 見 て 、 私七 ち が 興 味 を も った の は、 線 形 共 鳴 (管 体 の 共 鳴 の こ と) が 自励
発 振 モ ー ドと して ど の 程 度 忠 実 に 再 現 さ れ て い るか とい う点 に あ った 。 確 か に 吹 鳴

振 幅 が 小 さ くて 非 線 形 性 が 弱 い 時 に は nor
mal
-for
m-an
alysi
sは 共 鳴 周 波 数 で の 発 振
を 保 証 す る だ ろ う。 しか し強 非 線 形 で は 倍 音 成 分 が 強 くな る の で 予 め 倍 音 の 位 置 に
共 鳴 が 存 在 す る よ う な規 則 的 構 造 が な け れ ば 発 振 は そ う単 純 で は な くな る筈 だ。 前

に も述 べ た よ うに 、 第 n共 鳴 くn ≧ 2) は 、 調 和 振 動 子 的 等 間 隔 ス ペ ク トル n X (
単 位 周 波 数 ) の位 置 に忠 実 に実 現 さ れ る が (ま った く同 様 の 規 則 的 遷 移 ダ イ ヤ グ ラ
ム が 共 鳴 構 造 が oDD系 で もみ られ る) 、 第 - 共 鳴 だ け は そ の 位 置 か らず れ る 。

の事 情 を (
多 分 ) 反 映 して 、
ー_罪 - 共 鳴 付 近 で 発 振 す べ き 自励 発 振 は 、 第 二 モ ー

ー5
6-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

サ ブ ハ ー モ ニ ッ ク ス で の 発 振 と第 - 共 鳴 に準 拠 した 発 振 の 間 で フ ラ ス トレ ー シ ョ

に 陥 り少 し複 雑 な 分 岐 構 造 が 付 け 加 わ って い る の で は な い か ?

楽 器 で 望 ま れ る音 色 が 豊 富 な 倍 数 振 動 成 分 を もつ こ と に あ る な らば 、 管 体 の (線 形 )
共 鳴 構 造 は以 上 に述 べ た よ うな 規 則 性 を 持 つ 必 要 が あ る の だ ろ うか ? 管 体 の線形
特 性 と、 実 際 に実 現 され る (非 線 形 ) 発 振 の 関 係 は 非 線 形 ダ イ ナ ミク ス の 観 点 か ら

も興 味 深 い (be
yondnormalf
ormt
heoryの 問 題 ) 。 例 え ば量 子 カ オ ス的 不 規 則 共 鳴
構 造 を 持 つ 共 鳴 管 体 を 使 って 非 線 形 発 振 を お こ させ た ら ど の様 な 自励 発 振 が 起 こ る

だ ろ う ? (- 「qua
ntu
mcha
ologi
cmusi
cali
nst
rume
nts」 は 存 在 す る の か ? ) . 管
楽 器 で は な い が バ イ オ リ ンの 胴 や シ ンバ ル な ど は下 図 左 右 に そ れ ぞ れ 示 す よ う に (
文 献 [1 3] よ り転 載 ) 、
.殆 ど 「圭 子 カ オ ス 的 」 発 振 モ ー ドを 示 す し、 尺 八 師 が ハ

マ リ こ ん だ ら、 つ い つ い 注 して し ま う と い う 「根 つ きの 尺 八 」・
の 管 体 (安 藤 氏 との

茶 飲 み 話 に よ る) な ど は、 そ う規 則 的 な 共 鳴 構 造 を もっ と は思 え な い (尺 八 そ の も

の の 共 鳴 構 造 は割 合 規 則 的 だ (安 藤 の研 究 [2, 6] ) 。 しか し根 っ こが つ く と話

は 変 わ る だ ろ う。 ) 。 ホ ー ン■
の 共 鳴 モ ー ドは ベ ッセ ル 関 数 で な け れ ば な ら な い と も

い わ れ て い る の だ が ・ ・ ・ ・ ・ [25]0

T
OPPtATE

金 槌 盈 泡 盛

BACK P
LAJ
t

ヴ ァイ オ リ ンの胴 の振 動
パ ター ン

個 人 的 見 解 に よ る と不 規 則 な 共 鳴 を 基 礎 に した 発 振 は倍 音 構 造 を作 ろ う とす る非 線

形 相 互 作 用 と、 倍 音 か ら は ず れ た 共 鳴 と の板 挟 み に あ って 、 振 幅 が 大 き くな る と幾

つ か の 解 が 共 存 した りそ の遷 移 領 域 で カ オ ス が 発 生 した りす る と思 わ れ る ? もし 宕
そ うな ら、 こ の カ オ ス を っ か って 発 振 モ ー ドを 渡 り歩 く遍 歴 運 動 (カ オ ス 的 遍 歴 ).ト 松
1
が 起 きて も不 思 議 で は な い (デ ー ビ ス [26] ) 。 話 は変 わ る が レ ー ザ ー の キ ャ ビ

-5
7-
高橋 公也 ・池田 研介

テ ィに ホ ロ グ ラ ム を 挿 入 した 系 (ホ ロ グ ラ フ ィ ッ ク ー レ ー ザ ー ) の 線 形 共 鳴 モ ー ド

は 、 ホ ロ グ ラ ム の 存 在 に よ る屈 折 率 の 空 間 変 調 が ポ テ ン シ ャ ル の 役 割 を して 、 ま さ
に 量 子 カ オ ス ・モ ー ドで あ る 。 実 際 、 そ の様 な 系 の 大 振 幅 発 振 領 域 で の 発 振 は 、 ホ

ロ グ ラ ム に記 憶 さ れ た パ タ ン (- 共 鳴 発 振 モ ー ド) 間 の カ オ ス 的 遍 歴 に な る こ とが

報 告 さ れ て い る [2 7] 0

足 立 に よ る と レギ ュ ラ ー な 発 振 の 他 に準 周 期 的 な 振 動 や カ オ ス ('
'マ ル チ フ ォ ニ ッ

ク " な 振 動 ) が 観 測 され て お り今 後 の 展 開 が 興 味 深 い 。 しか し、 残 念 な が らそ れ が

発 生 す る 条 件 や 分 岐 構 造 は 明 らか に され て い な い (足 立 [10] を 見 よ) 0

和 楽 器 の 能 管 は きわ め て ユ ニ ー ク な 共 鳴 構 造 を も つ 。 能 管 は わ ざ と管 体 に くび れ (

の ど) を つ け て 倍 音 共 鳴 が 発 生 し な い よ うに して い る ら し い。 そ れ は あ え て 尺 八 を
根 付 き に す る こ と に よ って 、 規 範 を や ぶ る表 現 を 見 出 だ そ う とす る志 向 に通 じ る .

下 図 に の ど の あ る な しに よ る能 管 の ス ペ ク トル の変 化 を 示 す (安 藤 [2] よ り転 載 )
伝送量相

7t暮
1 :の ど な し +O
d E
):
7(
-井1
tJ
q汝f
t
T
.
-
0

qJ
l:次 の t' A ,
t
t
-

I
.
1.
! 振 、 ..,. .


ベル 品

h n .・
2
0

A W 「
-、 .
-

.
L
iれ

〟 i.
′ _へ
I、- ㌔ . 、1I一


I

ー ヽ
一■ \尊 ヽ

)

f1 2
f1 3
fl
周波数相対値 周 波数相対値
(
a)第7指穴 (
b)第 l
指穴
能 管 の ス ペ ク トル (の ど の あ る な し に よ る ス ペ ク トル 構 造 の 比 較 )

図 よ り の ど の あ る能 管 で は倍 音 の ス ペ ク トル の 位 置 が 大 き くづ れ て い る の が 見 て 取

れ る。 竹 内 【1] に よ れ ば 管 楽 器 に た い す る 演 奏 者 の 所 望 値 は文 化 、 した が って 、

時 代 と池 域 の影 響 を うけ や す く、 そ の 差 は 同 じエ ア リー ド楽 器 で あ る フ ル ー トと能

管 の 構 造 差 に 現 わ れ て い も と い うo 西 洋 楽 器 は ハ ー モ ニ ー を 重 視 しす る の で 音 程 や

音 色 の 安 定 性 を 重 視 して 発 達 して きた と言 え る。 こ れ に 対 し、 和 楽 器 で は 能 管 に典
型 例 を 見 る よ う に音 程 の 安 定 性 を 放 棄 して 、 音 程 間 の 遷 移 の ひ と ま と ま り を " 単 語
" と して 、 " 間 " を 重 視 しな が ら" 単 語 " を つ な げ る こ と に よ り 「喋 る よ う に 」 に
演 奏 す る と い う。 ま た 、 場 合 に よ って は 雑 音 さ え演 奏 の 「力 」 とみ な され る (竹 内

[1] ) 。 こ の様 な 極 め て 特 徴 的 な 能 管 の 演 奏 を 可 能 に して い る の は、 倍 音 共 鳴 構
造 の 否 定 に あ る の で は な い だ ろ うか ?竹 内 の 報 告 で 触 れ ら れ て い る よ うに、 能 管 を
お な じ 土 ア リー ド楽 器 で あ る フ ル ー ト奏 者 が 演 奏 した 時 の フー リエ ス ペ ク トル が ほ

と ん ど揺 らが な い の に対 し、 能 管 の 演 奏 家 の 場 合 、 著 しい 揺 ら ぎを 示 す と い う観 測

- 58 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

事 実 (ニ シ [2 8] ) は、 演 奏 家 が 楽 器 の 特 性 を 如 何 に して 引 き出 す か と い う ヒュ

ー マ ン 7 , ク タ ー の 観 点 か ら も極 め て 興 味 深 い 事 実 で あ る 。 地 域 あ る い は 時 代 の 音

に よ る表 現 に た い す る噂 好 の 差 が 楽 器 の 共 鳴 構 造 の 規 則 性 、 そ して そ れ に 基 礎 を 置

く 自励 発 振 特 性 の 「きれ い'
さ」 逆 に 「乱 れ や す さ - 制 御 し に く さ」 に 反 映 され て い
る と した ら、 「量 子 カ オ ス楽 器 」 な る もの を 意 図 的 に設 計 して み る こ と も面 白 い か
も しれ な い。 つ い っ い 個 人 的 噂 好 の モ ー ドに は ま って し ま った が ご容 赦 ご容 赦 ・ ・
●o

い づ れ に せ よ、 将 来 、 楽 器 の 研 究 や シ ミュ ー レ ー シ ョ ンが 進 展 す る こ と に よ って 、
楽 器 の か な り本 質 的 部 分 が 制 御 可 能 に な った と き、 楽 器 に た い す る 古 典 的 制 約 (た
と え ば 倍 音 構 造 の 豊 か さ) を 外 す こ と に よ っ て 表 現 の 自 由 度 を 外 か ら確 保 す る か 、

楽 器 の 古 典 的 制 約 あ る い は歴 史 的 達 成 を 遵 守 しつ つ 内 か ら確 保 す る の か が 問 題 に な
る か も しれ な い 。

- 59 -
高帝 公也 ・池田 研介

5. ヒュー マ ン フ ァク ター

5. 1. 芸 術 と して の 音 楽

楽 器 の 吹 鳴 に お け る ヒ ュ ー マ ン フ ァ ク タ ー の 問 題 を 考 え る と き、 楽 器 が 奏 で る対 象
で あ る音 楽 ・
そ の も の を 考 え な い わ け に は い か な い。 音 楽 の 演 奏 が 意 図 す る もの は演

奏 者 と聴 衆 の あ い だ に、 音 の 連 鎖 に よ っ て 表 現 され た な に か 其 な る も の を 交 感 し、
そ の 行 為 を 通 して-
そ れ を 共 有 す る 陶 酔 を っ く りだ す こ と に あ る に ち が い な い 。 とす
れ ば 、 音 を通 して 何 か あ る もの を 表 現 した い と い う送 り手 の 側 の 願 望 とそ れ を 享 受

した い 受 け手 の 願 望 が よ って 来 る 由 縁 を ひ と た び は 考 え ざ る を 得 な い で あ ろ う。 お
お げ さ に い_
え ば 、 芸 術 的 表 現 と は な に か ? と い う問 い に 答 え る必 要 が 生 じて く る。

しか し、 これ らの 問 い に 対 す る答 え は盲 人 い れ ば百 通 り千 人 い れ ば 千 通 りの 答 え が
返 って く るで あ ろ う。 以 下 に 述 べ る芸 術 論 は 、 音 楽 に は素 人 で あ る筆 者 達 に よ る、
独 断 と偏 見 に 満 ち た 音 楽 論 で あ る。

我 々 が 実 際 に体 験 的 に観 察 す る 自然 現 象 は 力 学 の 演 習 問 題 で 扱 うよ う な単 純 明 快 な

もの で は な く複 雑 な 挙 動 を 示 す 。 そ れ ら は 、 常 に変 化 し一 定 の 状 態 に 留 ま る事 は な
く、 一 見 定 常 的 に 見 え る現 象 で も長 い 時 間 の 間 に は 必 ず 変 化 し完 全 に 同 じ事 が 繰 り
返 され る事 は な い 。 自然 現 象 は完 全 に無 秩 序 で もな く完 全 に規 則 的 で もな く、 秩 序

と無 秩 序 の 間 を 変 転 し続 け る もの で あ る。 人 間 個 人 も人 間 社 会 も基 本 的 に は こ の 様
な 自然 の 一 部 で あ り 自然 法 則 に圧 倒 的 に支 配 さ れ て い る。 しか しな が ら、 人 間 社 会

は 自然 界 か ら完 全 に 独 立 して は い な い に せ よ、 あ る種 の 近 似 的 に 閉 じた 系 と して 機
能 して お り、 ま た 、 人 間 個 人 の 人 生 や 人 間 社 会 の 出 来 事 を 、 人 間 社 会 以 外 の 自然 現

象 と比 較 した 場 合 、 質 的 に異 な る秩 序 と複 雑 さ が 存 在 す る様 に 思 わ れ る。 そ の た め 、

我 々 は 、 自然 現 象 と 人 間 社 会 を 切 り離 して 考 え る こ とが 多 く、 人 間 社 会 を あ た か も
自然 界 か ら相 対 的 に 独 立 して 発 展 して きた も の と見 な す こ とが 多 い。 い ず れ に せ よ 、

我 々 を 取 り巻 く総 体 と して の 自然 は きわ め て 多 様 で 複 雑 な もの で あ る と言 わ ざ る を
え な い。

そ こで 、 我 々 が 我 々 を取 り巻 く世 界 を 認 識 し そ れ を 自分 の 言 葉 で 表 現 し ょ う とす る
場 合 に は ど の 様 な 観 点 か ら対 象 を 眺 め る か と言 う こ とが 重 要 に な る 。 我 々 の 認 識 の
ア プ ロ ー チ を 極 め て 大 ざ っ ば に分 類 す れ ば 、 世 界 を 外 側 か ら眺 め 普 遍 性 を 求 め る 自

然 科 学 的 方 法 と そ れ と は逆 に 個 々 人 の 体 験 を 通 し内 側 か ら眺 め る芸 術 な 手 法 が あ る

- 60 -
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

よ う に 患 わ れ る。 以 下 で は 、 まず 、 自然 科 学 と芸 術 と い う一 見 対 局 的 に見 え る二 つ
の ア プ ロ ー チ を 比 較 しな が ら議 論 を 始 め よ う。

自然 を 認 識 す る方 法 と して 、 西 洋 で 発 達 した 近 代 的 な 自然 科 学 で は 、 観 察 者 で あ る

人 間 が 対 象 で あ る 自 然 か ら分 離 さ れ て お り、 自然 科 学 的 思 考 で 対 象 を 捉 え る と き人

間 は外 か らの 客 観 的 な 観 察 者 で あ る。 特 に 、 物 理 学 で は 、 特 殊 な 時 間 空 間 ス ケ ー ル
と境 界 集 件 の も とで 上 述 した 様 な 総 体 性 を も った 自然 の 一 部 を 切 り出 し、 さ ら に、

れ らを 理 想 化 した 状 況 の も とで 認 識 す る手 法 を と る。 こ の 様 な 手 法 を 用 い る と切 り

取 られ た 自然 の 一 部 は再 現 可 能 な あ る種 の 定 常 状 態 や そ れ に準 ず る状 態 を 実 現 す る
事 が 可 能 で あ り、 切 り取 る事 に よ り 自然 の 持 つ 普 遍 性 を 抜 き出 す こ と が 可 能 で あ る 。
と こ ろ が 、 自然 科 学 が 提 出 す る こ の 様 な 自然 観 を基 に そ れ らの 単 純 な 組 み 合 わ せ で 、

絶 え ず 変 化 し変 転 す る総 体 と して の 自然 や 、 さ らに そ れ か ら飛 躍 して 、 - 回 しか 生
き られ な い我 々 の 人 生 の 起 伏 を理 解 させ て くれ る よ うな 世 界 観 を提 供 して くれ る か

と い う と決 して そ うで は な い 。

単 純 な 組 合 せ も、 そ れ らが 結 び つ く こ と に よ って、 全 体 と して は単 体 の 発 展 法 則 か

ら は予 測 も制 御 もで き な い よ うな 多 様 な 時 間 空 間 ス ケ ー ル を もつ 現 象 を 生 み だ し、
混 沌 と秩 序 が 入 り交 じ った 極 め て 多 彩 な 振 舞 い を す るで あ ろ う。 自然 科 学 の 見 方 に

従 え ば 、 究 極 的 に は 我 々 の 人 生 も 自然 階 層 の 頂 点 で 起 きて い る そ の よ うな 運 動 の あ
る部 分 に す ぎ な い と い え るだ ろ う。 しか し、 科 学 の 装 い の も とで 我 々 が 外 か ら眺 め
た と き に きわ め て 多 様 、 多 彩 で 複 雑 に み え る 世 界 を 、 ひ と た び 内 側 か ら眺 め る と そ

れ は 一 回 性 、 や り な お し不 能 の ユ ニ ー ク な 軌 跡 な の で あ る。 多 様 性 を 表 現 す る科 学
言 語 と して 我 々 は エ ン トロ ピー を 越 え る概 念 を も ち あ わ せ て い な い 。 エ ン トロ ピー

と い う概 念 が 普 遍 性 を 獲 得 で きた 理 由 は 、 内 か らみ れ ば 各 々 が 一 回 性 の ユ ニ ー ク な
軌 跡 の 一 本 一 本 の 個 性 に 注 目 す る こ とを 放 棄 した か らで あ った 。 しか し、 こ の 様 な
観 点 が 、 一 人 一 人 の 個 が 描 い た 軌 跡 を 彼 が 了 解 し納 得 した い と望 ん だ 時 に、 そ れ を

満 足 さ せ て くれ る世 界 観 を提 供 す る と は とて もお もえ な い。 西 欧 で は 自然 科 学 で 捉
え きれ な い こ の よ う な、 い わ ば 内 か らの 世 界 観 を あ た え て くれ る もの を、 芸 術 の 分

野 で の 題 材 と考 え 、 自然 科 学 と芸 術 で 分 業 す る こ と に よ り世 界 全 体 の 認 識 を 行 って

き た と考 え て よ い で あ ろ う (東 洋 で は_
こ の様 な 自然 科 学 と芸 術 の分 業 が 行 わ れ て こ
な か っ た た め に 自然 科 学 の発 達 が 遅 れ た の か も知 れ な い ) 。 さて 、 近 年 、 自然 科 学

に も大 き な 転 機 が 訪 れ よ う と して い る。 そ れ は、 カ オ ス を 代 表 とす る 非 線 形 物 理 学
が 提 出 しつ つ あ る 自然 観 で あ る。 カ オ ス の 研 究 は、 比 較 的 単 純 な 力 学 系 で す ら無 限
の 複 雑 さ と あ る種 の 秩 序 を 内 在 して い る こ と我 々 に示 した 。 我 々 が 日常 的 に体 験 す

る 自然 現 象 で は物 理 学 の 教 科 書 で 教 え られ る様 な 単 純 明 快 な現 象 よ り、 こ こで 言 う

- 6 1 -
高橋 公也 ・池田 研介

カ オ ス現 象 に近 い も の が 圧 倒 的 に 多 い事 を考 え る と カ オ ス の 与 え る 自 然 観 の 重 要 さ

を 認 識 せ ざ る を え な い。 も ち ろ ん カ オ ス が す ぐに 日常 的 な 自然 現 象 解 明 に 直 接 結 び
付 くわ け で は な い が 、 そ れ ら を理 解 して い く上 で の 重 要 な 指 針 と な る と考 え られ る 。

非 線 形 物 理 学 の 研 究 は 自然 科 学 の 分 野 と して 始 ま っ た も の で あ る に も関 わ らず 、 こ

れ ま で の 自然 科 学 の 提 出 して きた 自然 観 に変 更 を迫 り概 念 の 拡 張 を 促 す も の で あ る
の か も知 れ な い 。

さて 、
・話 を 芸 術 へ と進 め よ う。 芸 術 家 が 創 造 し我 々 に語 り掛 け て く る もの は何 で あ

ろ うか ? そ して 、 我 々 は 芸 術 家 か らの語 り掛 け を い か に して 理 解 し得 る の で あ ろ う
か ?芸 術 家 が 創 造 し我 々 に伝 え よ う と して い る もの 、 そ れ は、 彼 ま た は彼 女 の 人 生
に お い て 極 め て 重 要 な あ る一 瞬 ま た は濃 厚 な 時 間 の 流 れ (人 生 に お け る真 実 ) に 出

会 った 時 の 印 象 で あ る。 芸 術 家 が 創 造 しよ う と して い る瞬 間 及 び創 造 され た も の は

芸 術 家 が 歩 ん で 来 た これ ま で の 人 生 や こ れ か ら進 も う と して い る方 向 さ ら に は 創 造

を 引 出 しそ れ が 成 さ れ た 外 的 な環 境 (例 え ば 、 ど の 様 な 家 に住 み 、 ベ ラ ン ダ に は ど

の 様 な 花 が 咲 き、 窓 か ら は何 が み え た か ) に も強 く依 存 す る (若 松 [2 9] も、

芸冨:
:i
t誓 .L芸 ≡ 芸 b
Oi
l#
: … ≡ … 三 三 三 芸 …至 芸 芸 芸 三 三 芸 芸 芸 三 : 三 三 ; 雷 雲 c
L
i ;
i
ん で あ ろ うか ? ロ シ ア の 映 画 作 家 ア ン ドレ ・タ ル コ フ ス キ ー は 芸 術 家 の 持 つ イ メ ー

ジ と考 え て い る。 少 し長 くな るが 彼 の 文 章 を 引 用 して み よ う [3 0] 0 「芸 術 的 イ
メ ー ジ の 概 念 が 、 明 確 に 公 式 化 さ れ た、 分 か りや す い厳 密 な テ ー ゼ と して 表 わ しえ
る な ど と い う こ と は 、 私 に は想 像 す る こ と さ え 難 しい。 そ の よ うな こ と を 期 待 して

も い な い 。 た だ 私 に 言 え る の は 、 イ メー ジは 限 りな い もの を め ざ し、 絶 対 に 向 か っ

て 進 ん で い く と い うこ と だ け だ 。 そ れ ば か りか 、 イ メー ジ の 理 念 と呼 ぶ べ き も の は 、

多 層 的 か つ 多 義 的 な もの で あ り、 そ れ を こ と ば で 表 現 す る こ と は 、 原 理 的 に不 可 能
で あ る 。 こ う した こ と こ そ 芸 術 を 芸 術 た ら しめ て い る もの な の だ 。 思 想 が 芸 術 的 イ

メ ー ジ に よ り表 現 さ れ た と き、 そ れ は、 作 家 の 世 界 を 具 体 化 す る理 念 や 作 家 の 理 想

へ の志 向 を、 も っ と も正 確 に 表 現 す る明 確 な フ ォル ム が 兄 い だ され た こ と を 意 味 す

る. (中 略 ) わ れ わ れ は宇 宙 を 統 一 的 全 体 と して は 知 覚 す る こ とが で きな い . に も
か か わ らず 、 イ メ ー ジ は そ の 統 一 的 全 体 性 を 表 現 す る こ と が で き る の で あ る . イ メ

ー ジ と は 、 わ れ わ れ が 盲 い た 目 で 覗 き込 む こ と を 許 され た 真 理 か ら受 け る、 ひ とつ

の 印 象 で あ る。 具 体 化 され た イ メ ー ジが 真 実 味 を 獲 得 す る の は、 そ の な か に真 実 を

表 現 して い る関 係 が 捉 え られ て い る と きで あ る. あ る い は、 そ の イ メ ー ジ を 人 生 そ
の もの の よ う に (そ の 人 生 は 実 に 単 純 な もの で もい い の だ が ) ユ ニ ー ク に、 反 復 不
可 能 な も の に して い る諸 関 係 が 、 そ こ に捉 え られ て い る と きで あ る 。」 タ ル コ フ ス

キ ー の 言 う芸 術 家 の イ メ ー ジ は創 造 され た 作 品 を 通 し ど の 様 に して 我 々 に伝 わ る の

-6
2-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

で あ ろ う か ? 我 々 は 歴 史 文 化 の 背 景 の 他 に個 人 と して の 資 質 を 備 え て お り、 そ れ が

一 人 一 人 の 個 性 に な って い る。 そ の た め 、 本 質 的 な もの (真 実 ) に 出 会 っ た と きで
さ え もそ の もの か ら受 け る印 象 は 百 パ ー セ ン ト同 じ に は な りえ な い は ず で あ る。 そ

れ に も関 わ らず 、 あ る 1つ の もの を 本 質 的 な も の で あ る と共 通 認 識 す る能 力 が 我 々

に は存 在 す る。 そ れ が タ ル コ フ ス キ ー の 言 う イ メ ー ジで あ ろ う。 我 々 が 真 実 で あ る
と 直 感 す る もの は 、 我 々 の 言 語 で は語 り尽 くす こ と の 出 来 な い 存 在 で あ る が 、 我 々

は そ れ を ィ.メ ー ジ を 通 し真 実 で あ る と直 感 し、 さ ら に我 々 は芸 術 家 の 作 品 を 通 しそ
れ を 共 有 す る事 が 可 能 と な る。 真 実 は、 有 理 数 か ら見 た 無 理 数 世 界 の よ う な も の で

あ る 。 真 実 は我 々 に 無 限 の 解 釈 の バ ラ エ テ ィ ー を与 え る も の で あ り、 一 面 的 な 解 釈
を 拒 む も の で な け れ ば な らな い 。 した が って 、 芸 術 家 か ら我 々 に作 品 を通 し真 実 の
イ メ ー ジ が 伝 わ っ た 場 合 に も作 品 か ら受 け る 印 象 に は差 異 が 生 じる こ と に な る 。 芸

術 家 が 作 品 を 創 造 す る時 真 実 か ら受 け た イ メ ー ジ に故 意 に 自 らの差 異 を 強 調 した 一

面 的 な 解 釈 を 付 け 加 え る べ きで は な い、 この 様 な事 を 行 え ば 真 実 の 持 つ 無 限 の 深 み

を 破 壊 して しま うか らで あ る。 イ メ ー ジ を伝 え る為 に は 芸 術 家 は最 適 の 表 現 を 模 索
す る 。 表 現 しす ぎ て も表 現 が 少 な す ぎて もい け な い 。 若 松 は こ れ を ポ ア ン カ レ断 面

の ア ナ ロ ジー を 用 い て 説 明 して い る (若 松 [2 9] )0 「元 来 、 不 安 定 に 聞 こ え る

音 楽上 の'
'時 間 の 流 れ '
'を 、 聞 く人 に と って 解 か りや す い 状 態 に ま で 統 べ 、 解 釈 を

通 して 複 雑 さ を よ り シ ン プ ル な 断 面 と して 切 り取 っ て 見 せ る事 が 演 奏 で あ る 。」 こ
こ で 若 松 の い う解 釈 と は、 い わ ゆ る我 々 に解 釈 を 強 要 す る もの で は な く、 む し ろ最
適 な 断 面 を ど の 様 に 設 定 す る か と言 う問 題 を 言 って い る の で は な い だ ろ うか ?最 適
な 断 面 を 我 々 に提 出 す る こ と に芸 術 家 と して の 個 性 の す べ て が 集 約 さ れ る。

音 楽 の 再 生 芸 術 家 と して の 演 奏 家 と は な ん で あ ろ うか ?演 奏 家 の 前 に は常 に 作 曲 家

が い る 。 作 曲 者 は 、 真 実 か ら受 け た イ メ ー ジ を 音 符 と言 う断 面 を 使 い 形 態 化 す る 。
若 松 は 言 う 「観 察 力 や 洞 察 力 を音 譜 と い う記 号 に 直 し形 態 化 す る 。 例 え て 言 え ば 、
一 幅 の 絵 に景 観 と して 閉 じ込 め る 。 」 (若 松 [2 9] )。 演 奏 家 は 音 譜 と言 う断 面

を 通 し イ メ ー ジを 受 取 り、 自分 の 内 的 世 界 の 中 で 再 構 成 す る。 再 構 成 の過 程 に お い
て 作 曲 家 と演 奏 家 の 個 性 の違 い に よ る差 異 が 生 じ る。 これ は モ イ ー ズ の言 う 「何 度
や って も 出 現 す る偏 り」 で あ り こ の 部 分 が 演 奏 家 の 個 性 と な る (若 松 [2 9] ) 0
差 異 は 演 奏 家 の 内 的 な 状 態 だ け で な くあ らゆ る部 分 か ら生 じる。 例 え ば演 奏 家 の 日

々 の生 活 、 演 奏 当 日 の 体 調 、 演 奏 会 場 の 物 理 的 な 条 件 、 集 ま っ て きた 観 客 の か も し

だ す 雰 囲 気 、 独 奏 で あ る か 合 奏 で あ るか は た ま た オ ー ケ ス トラ の 一 員 と して 演 奏 す
る か 等 の 制 約 も差 異 を 作 り出 す 原 因 と な る。 そ して な り よ り も、 楽 器 そ の もの の 特

性 が 演 奏 か ら生 じ る差 異 の大 き な 原 因 と な る で あ ろ う。 実 際 の 演 奏 に お い て は 演 奏

家 は過 去 の 表 現 列 か ら芸 術 的 な イ メ ー ジ に よ り未 来 の 音 を 予 見 す る。 若 松 は こ れ を

- 63 -
高橋 公也 ・池田 研介

フ ィー ドフ ォ ー ワ ー ドと呼 ん で い る (若 松 [2 9] )。 予 見 即 ち 直 感 的 な き ら め き

に よ り捉 え られ た も の こ れ は 常 に 曲 の 持 つ 本 性 を捉 え る も の で あ る 。 しか し楽 器 を
用 い た 表 現 行 為 の 中 で 常 に予 見 と の 差 異 が 不 可 避 的 に生 じ る。 差 異 に よ り緊 張 が 生

じ、 演 奏 家 は 第 二 の フ ィー ドバ ッ ク ル ー プ に よ り緊 張 か ら緩 和 へ と曲 を導 く。 現 実
の 演 奏 で は演 奏 家 は 常 に 生 じ る差 異 に よ る緊 張 と緩 和 の 間 を 行 き来 しつ つ 曲 の 持 つ
全 体 と して の イ メ ー ジを 体 現 す る よ う に努 力 を 行 って い る よ う に思 え る。 そ して 演

奏 全 体 を 通 しそ の と き の 外 的 な 環 境 を 含 め た 全 て の 条 件 の な か で イ メ ー ジ の 断 面 が
最 適 の 状 態 で 伝 え られ た と き、 そ の 演 奏 そ の もの が きわ め て ユ ニ ー ク な も の と な り、

一 期 一 会 の 世 界 を つ く りだ し、 演 奏 は芸 術 へ と昇 華 す る 。 これ が 再 生 芸 術 と して の
音 楽 の 本 質 で は な い だ ろ うか ? こ の 再 構 成 の 過 程 は西 洋 音 楽 だ け の も の で は な く邦
楽 の 世 界 に も存 在 す る。 竹 内 は能 管 の 習 得 過 程 で の 唱 歌 の 重 要 性 を 指 摘 し、 唱 歌 は
頭 で 理 解 す る もの で は な く体 全 体 で 理 解 す る もの で あ り、 唱 歌 が 過 去 の 演 奏 の 繰 り

返 しで は な く 自分 の 言 葉 と して で て く る ま で トレー ニ ン グ を しな け れ ば な らな い と

述 べ て い る (竹 内 [1])。 邦 楽 で は演 奏 者 そ の もの の 個 性 が 重 要 視 され る よ うに

患 う。 こ れ は 演 奏 者 自身 が ユ ニ ー ク な もの と して 存 在 し、 自 らの 存 在 を 芸 術 的 な イ

メ ー ジを 体 現 す る 7/イル タ ー と して 使 うだ け で な く存 在 そ の も の が 芸 術 的 な イ メ ー
ジを 生 み 出 す 真 実 と な る こ と が 望 ま れ て い る よ うに 思 わ れ る。

5. 2. 演 奏 家 に 望 ま れ る楽 器 と は

前 節 で も述 べ た よ う に、 作 曲 家 に よ って 楽 譜 と言 う形 で 表 現 を 与 え ら れ た 音 曲 は力
学 系 理 論 で い うポ ア ン カ レ横 断 面 に な ぞ らえ られ る か も しれ な い (若 松 [2 9] ) 0

作 曲 家 が 表 現 した い もの は恐 ら く圧 縮 不 能 で あ る。 に もか か わ らず 有 限 列 に収′
めら
れ ざ る を 得 な い よ う表 出 され て し ま った もの が 曲 で あ る。 「圧 縮 で き な い 無 限 列 の
有 限 部 分 」 (若 松 [29] ) 。 す べ て が 音 符 列 に あ る の で は な い 。 隠 れ た 次 元 の 存

在 は作 曲 家 に と って も、 聴 衆 に と っ て も本 質 的 で あ る。 作 曲 家 は演 奏 家 と聴 衆 が 不
可 避 的 に 作 り出 す 隠 れ た 次 元 の創 出 を あ て こ ん で ポ ア ン カ レプ ロ ・
y トを建 ね る. し

た が っ て 、 音 符 列 か ら演 奏 家 に よ っ て 再 構 成 され、
た 「全 て 」 、 そ して 聴 衆 ,
oそれぞ
れ が さ ら に再 構 成 した 「全 て 」 の 間 に は 、 個 々 人 の フ ィル タ ー を通 して の 作 品 の解
釈 を 不 可 避 的 に含 む た め に差 異 が 存 在 す る。 差 異 の 存 在 は 本 質 的 で あ る が 、 隠 れ た

次 元 の 中 に存 在 す る トポ ロ ジ ー (余 り に も貧 弱 な ア ナ ロ ジ ー か も しれ な い ) は 不 変
で あ り、 そ れ が 作 品 の i
dentityと い え る (こ こで 言 う トポ ロ ジー を 捉 え表 現 す る能
力 こそ タ ル コ フ ス キ ー の い う イ メ ー ジで あ る ) 。 トポ ロ ジ ー は、 解 釈 の差 異 を 許 し

そ れ を 生 み 出 す もの で あ り、 ポ ア ン カ レ プ ロ ッ トを 通 して の み 表 現 可 能 な もの で あ

-6
4-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

る。 こ の 意 味 で も、 作 曲 され た 音 曲 は ポ ア ン カ レプ ロ ッ トに な ぞ ら え られ る か も し
れ な い。

実 際 の演 奏 で 、 演 奏 家 は 曲全 体 の 構 想 に も とず い て そ れ ま で に発 音 さ れ た 表 現 列 か
ら未 来 の 音 を 予 見 す る。 予 見 (- 無 限 の 表 現 さ れ る べ き人 格 に 基 盤 を 置 く閃 き - 直
感 - き わ め て リズ ミカ ル な も の ) は 恐 ら く常 に 正 しい。 予 見 さ れ た 範 囲 に む け て 楽

器 に よ る表 現 行 為 が 成 さ れ る 。 しか し、 表 現 行 為 は 現 実 の 楽 器 の 制 約 や 表 現 者 の 肉
も と で 行 わ れ る た め に、 差 異 (- 緊 張 ) が 不 可 避 的 に生 ま れ る . した
体 的 な 制 約 抄:

が って 、 差 異 を 呼 び 起 こ さ な い予 見 は意 味 を 持 た な い 。 予 見 す る能 力 とそ れ に 当 た
る表 現 を な せ る能 力 が プ ロの 演 奏 家 と ア マ の 演 奏 家 の ち が い で あ る と言 う (若 松 [
2 9] ) 。 プ ロの 演 奏 家 は予 見 と実 行 の 間 に 必 然 的 に差 異 が 生 じ る事 を 深 く認 識 し
て お り、 未 来 の音 列 に生 じ る差 異 を 当 て 込 ん だ 予 見 を な し う る・
者 で あ る。 表 現 され

た メ ロ デ ー の 流 れ の 中 の 「何 度 や っ て も現 れ る 」 偏 り と、 時 に よ る と そ れ が 偏 積 す

る こ と.
に よ って お こ る演 奏 の 質 的 転 換 (集 積 した 差 異 が 演 奏 の 創 造 的 な 個 性 に 転 換
す る こ と ) 。 そ れ が 、 演 奏 家 の 創 造 の 中 核 を な す。

演 奏 の 本 質 を 生 み 出 され る差 異 に 集 約 しよ う。 そ れ で は い■
か な る条 件 を 供 え て い れ
ば 、 演 奏 家 が 満 足 す る差 異 を うみ だ す こ と を 許 す 楽 器 と言 え る の だ ろ う? 演奏家

は 自分 の 慣 れ 親 しん だ 楽 器 の 特 性 を 熟 知 して い る筈 だ 。 しか し、 い か に楽 器 を 熟 知
しえ て も、 楽 器 は 物 理 定 数 (管 体 の 共 鳴 構 造 ・ リー ドの 固 有 周 波 数 ・マ ウ ス ピー ス
の 境 界 形 状 な ど) の 制 約 を う け る物 理 的 デ バ イ スで あ り、 自分 に と っ て 「外 」 の 存

在 で あ り、 肉 休 の 制 御 を 拒 む 境 界 が 存 在 す る だ ろ う。 芸 術 的 な 創 造 を 欲 す る 自 らの
内 的 な 世 界 と そ れ を 表 現 す る た め の 道 具 で あ る楽 器 と い う物 理 的 な 存 在 と の 境 界 を

消 滅 さ せ る た め に 、 演 奏 家 は、トレ ー ニ ン グ に よ って 肉 体 (横 隔 膜 ・呼 吸 器 と そ の 周
辺 に あ る 肉 体 装 置 ・口腔 (も ち ろ ん そ れ は脳 と い う高 度 な 制 御 装 置 の 支 配 を 受 け て
い る の だ が ) ) を楽 器 の 表 現 装 置 の一 部 t
と して 深 く侵 入 さ せ て い る だ ろ う。 に もか

か わ らず 、 境 界 は 移 動 して も決 して 消 滅 しな い だ ろ う。 即 日 的 イ メ ー ジに 表 現 を与

え た い と い う演 奏 家 の 願 望 は 境 界 の 彼 方 に あ る 「外 」 の 媒 体 を 使 って しか 伝 達 不 可
能 な の で あ る。 な ぜ な ら、 表 現 と は 個 が 自分 の 肉 体 の 制 約 を こ え て 外 に飛 び 出 し、
他 者 と交 わ りた い 衝 動 に 支 え られ る もの で あ り、 境 界 の 彼 方 に あ る物 理 的 媒 体 に侵
入 しチ ョ ッカ イ を だ す こ と (-楽 器 に よ る表 現 行 為 ) が 他 者 と境 界 を け し さ る模 擬

的 な 行 為 に な って い る の で は な い か ? とす れ ば 境 界 の 存 在 こ そ が 脳 が 生 み.
出す予
見 と実 際 に表 現 さ れ て し ま った も の の差 異 を うみ だ す ダ イ ナ ミク ス の 起 源 に な って
い る筈 だ 。

- 65 -
高橋 公也 ・池田 研介

楽 器 の 研 究 に お い て 、 演 奏 者 と楽 器 の境 界 の 問 題 は最 後 の 課 題 で あ ろ う。

さね る ほ ど、 この イ ンタ ー フ ェ イ ス の機 構 が 余 りに 多 層 多 重 で あ る こ と に 驚 嘆 させ
られ る に 違 い な い。 そ の 多 重 多 層 さ は タ ル コ フ ス キ ー の い うイ メー ジ に凝 縮 され た

真 実 に よ って しか 捕 らえ られ な い もの だ ろ う。 お そ ら く、 良 い 楽 器 と は境 界 を 意 識
させ な い (と錯 覚 さ せ る) 楽 器 で は な くて 、 あ た か も境 界 が 消 滅 した よ うに見 え 、
つ ま り、 肉 体 を深 く侵 入 差 せ る こ と に成 功 で きた か の よ う に み え な が ら、 しか し、

最 後 の 部 分 で 厳 然 た る境 界 を 意 識 させ る もの で は な い だ ろ うか。 厳 然 た る境 界 の存
在 は脳 の 中 で 作 り出 され た 予 見 と、 実 際 に表 現 され た もの の差 異 の 創 出 と に微 妙 に

関 連 して い る もの と思 わ れ る。 した が って 、 楽 器 は表 現 した い とい う願 望 の 内 容 を
実 現 す る 可 能 性 で あ る と同 時 に制 約 と して も作 用 す る。

演 奏 家 に よ る再 生 が 芸 術 的 創 造 と な る よ うな ダ イ ナ ミク ス を支 え る楽 器 は どの 様 な

物 理 的 基 礎 に支 え られ て い る の だ ろ う. 良 い 音 だ す 楽 器 は 倍 音 を豊 富 に ふ くむ とい
わ れ て い る (安 藤 [2] ) 。 しか し、 単 に倍 音 を豊 富 に ふ くむ 音 響 振 動 を 自励 発 振
す る よ う な音 響 デ バ イ ス な らば技 術 的 に設 計 す る こ と将 来 は可 能 で あ ろ う し、 コ ン
ピュ ー タ の助 け を 借 りれ ば望 む ス ペ ク トル構 造 を もつ音 色 を 合 成 す る こ と もそ れ 程

困 難 は な さそ うで あ る。 実 際 に、 エ レ ク トー ンは そ の よ うな考 え で 生 み 出 され た 楽
器 で あ ろ う。 この様 な楽 器 は、 望 み の音 を 出 す よ う に制 御 され る こ と を見 越 して 設

計 され て い る の だ が 、 そ れ だ け で は 古 典 楽 器 を知 って い る聴 衆 や 演 奏 者 を 満 足 させ
きれ な い ら しい 。 そ の一 つ の 原 因 と して 考 え られ る の は、 余 りに制 御 性 能 が よ す ぎ
て 、 演 奏 者 が シ ス テ ム の 一 部 と して 自分 自身 を 深 く楽 器 に 侵 入 させ る こ とが 出 来 な

い た め で あ ろ う。 言 い換 え れ ば 、 物 理 的 機 器 と して の楽 器 と、 自分 の 間 に あ る堵 界
が あ ま り に は っ き り確 定 され て い て 、 容 易 に 移 動 させ る こ とが 出 来 な い た め で は な

か ろ うか 。

電 子 的 に 合 成 され た 人 工 的 な楽 器 や 初 心 者 が 扱 い安 い よ う に作 られ た つ る つ る の楽

器 は学 校 音 楽 教 育 や マ ス プ ロ的 音 楽 教 室 で は歓 迎 され て も、 差 異 を 生 み 出 した い演

奏 家 を 満 足 させ る事 は な い で あ ろ う。 偏 差 を うみ だ す 楽 器 が 欲 しい と い う演 奏 者 の
要 望 を 、 竹 内 は (あ え て !?) 所 望 値 と よ ん だ (竹 内 [1] ) 。 所 望 値 は む ろ ん 一
元 的 な パ ラ メ ー タ ー で は な いo 竹 内 は所 望 値 と い う概 念 を も と に して 制 作 段 階 で の
楽 器 の 物 理 的 制 御 が あ る程 度 可 能 に な る例 を 数 多 く挙 げ て い る。

管 楽 器 を 中 心 に議 論 を進 め よ う。 管 楽 器 は 自分 の声 で歌 う よ うに演 奏 で き る こ とが
望 ま れ て い る。 逆 に い え ば 、 管 楽 器 は単 体 で は機 能 しな い 、 つ ま り演 奏 者 の 技 術 に

よ って 表 現 容 量 を 高 め ざ る を え な い. む しろ そ れ を逆 手 に と った 楽 器 で あ る . 管 楽

- 66-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

器 が 演 奏 シ ス テ ム と して 機 能 して い る と き に は 演 奏 者 が 管 楽 器 に 深 く は い り こ ん で

い る`。 そ の 意 味 で は 、 演 奏 家 の 演 奏 法 と の 関 連 を 抜 き に して は 所 望 値 を 設 定 す る こ

と は不 可 能 で あ る 。 さ ら に 、 管 楽 器 の 特 性 は 文 化 圏 が 要 請 す る所 望 値 を 実 現 す る よ

う に地 域 分 化 が 甚 だ しい 。 § 4で も触 れ た が 、 そ の 典 型 例 を お な じエ ア リー ド楽 器

で あ る フ ル ー トと能 管 の 差 に み る こ とが で き る。 エ ア ー リー ド楽 器 は 空 気 振 動 自身

と い え る 。 こ れ に た い して 和 楽 器 は 能 管 に典 型 例 を み る よ う に (極 端 に い え ば ) 普
程 の 安 定 性 を 放 棄 して 、 音 程 間 の 遷 移 の ひ と ま と ま りを "単 語 "と して、 "間 "ち 若

重 視 しな が ら" 単 語 "を つ な げ る こ と に よ っ て 「喋 る 」 よ うに 演 奏 す る (竹 内-[1


) 。 した が っ て 、 楽 器 と して の 構 造 は単 純 で あ り管 体 の 構 造 は 自然 の ま ま に近 い。
,
J宅R

能 管 を お な じ エ ア リ ー ド楽 器 で あ る フ ル ー ト奏 者 が 演 奏 した 時 の フ ー リエ ス ペ ク ト

ル が ほ と ん ど揺 らが な い の に 対 し、 能 楽 家 の 演 奏 の 場 合 、 著 しい揺 ら ぎ を しめ す と
い う観 測 事 実 (ニ シ [2 8] ) は 極 め て 興 味 深 い. フ ル ー トと能 管 の 演 奏 法 を 比 較
して み よ う。 フ ル ー トの 場 合 に は 、 口腔 は も ち ろ ん 、 上 半 身 全 体 を キ ャ ビテ ィ ー と
す る よ う に 吹 く (若 松 [2 9] ) 。 リラ ッ ク ス して 、 空 間 を 音 で 満 た し、 ホ ー ル 全

体 を 響 か せ る よ う に 演 奏 す る (若 松 [2 9] 、 竹 内 [1])。 これ に 対 し、 能 管 で
は 、 体 で 唱 歌 す る よ う に 吹 く。 精 神 を 集 中 して 、 体 を 緊 張 さ せ 、 音 を床 に 叩 き付

け る よ う に吹 く。 ま た 、 演 奏 者 の 息 使 い 等 の 雑 音 さ え も演 奏 上 の 力 強 さ と して 取 り

入 れ られ て い る (竹 内 [1] ) 。 能 管 演 奏 の 習 得 過 程 で は 唱 歌 を 学 ぶ こ と が 重 要 で
あ り、 か らだ が 自然 に 唱 歌 す る よ う に な る ま で トレ ー ニ ン グ を 繰 り返 し、 唱 歌 が 過

去 の 演 奏 の 繰 り返 しで な く自分 の コ トバ と して 出 て こ と が 重 要 で あ る (竹 内 [1] )
。 同 じ、 エ ア リー ド楽 器 で あ る フ ル ー トと能 管 の比 較 か ら分 か る よ う に、 楽 器 に対
す る要 求 は民 族 の 歴 史 や 文 化 を 背 景 に した 音 楽 の形 態 に よ って 大 き な 違 い が あ る こ

とが 分 か る。 こ の 様 な 違 い は 楽 器 製 造 の 立 場 か ら見 れ ば 極 め て 重 要 な フ ァ ク タ ー で
あ る 。 た だ し、 演 奏 者 が 自分 の 内 部 に あ る イ メ ー ジ を楽 器 と い うデ バ イ ス を 通 して

表 現 し よ う とす る 限 り に お い て は 、 演 奏 者 が 楽 器 に 要 求 す る こ と に は 本 質 な違 い は
な い よ う に 思 わ れ る。

さ て 、 実 際 の 楽 器 製 造 の 立 場 か ら み れ ば 管 楽 器 は、 音 程 を 正 確 に整 え る事 で す ら難
しい楽 器 の よ うで あ る。 管 体 で は 内 部 形 状 や 音 孔 を 変 え る こ と に よ り、 つ ま り境 界
条 件 を 変 え る こ と に よ っ て 、 そ の 中 に封 じ込 め られ た 空 気 柱 の 固 有 周 波 数 を 変 化 さ

せ る こ と が で き る。 しか し、 重 要 な こ と は あ る周 波 数 を 変 え る よ う に 境 界 の一 部 を

-6
7-
高橋 公也 ・池田 研介

い じ る と、 他 の 周 波 数 も変 動 して しま い 個 別 的 に共 振 周 波 数 を 制 御 で き な い 事 で あ

る (竹 内 [1])。 した が って ピ ア ノ な ど と違 って 、 周 波 数 制 御 の 詳 細 は 演 奏 者 に
委 ね られ ざ る を 得 な い。 そ の 意 味 で 不 完 全 で あ る と 同 時 に、 不 完 全 さ を逆 手 に と っ

て そ れ を 楽 器 の 個 性 と して き た と も い え る。 楽 器 の 詳 細 な 制 御 が 演 奏 者 に 任 せ られ
て い る た め に、 演 奏 者 の 肉 体 と楽 器 を つ な ぐ マ ウ ス ピー ス と リー ドの 役 割 は極 め て
重 要 で あ る。 井 戸 川 の 実 験 で 示 さ れ た よ うに リー ドの くわ え か た を わ ず か に変 え た

だ け で も遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム に 大 き な 変 化 が お こ る (井 戸 川 [7, 8] )。 ダ イ ヤ グ
I
-
ラ ム の 大 き な 変 化 は 楽 器 の 制 御 性 を 考 え る と卓 大 き な意 味 を も って く るで あ ろ うO

も しか した ら、 演 奏 者 は ダ イ ヤ グ ラ ム の 変 化 を 体 で 覚 え て い て そ れ を 演 奏 上 の テ ク
ニ ッ ク と して 自然 に 利 用 して い る の か も知 れ な い。 楽 器 を 制 御 す る演 奏 者 の 演 奏 テ
ク ニ ッ ク や 肉 体 的 な 特 性 は 各 自異 な った もの で あ り、 各 自 の 個 性 に 合 わ せ た マ ウ ス
ピー ス や リー ドの 選 択 が 楽 器 の 制 御 を お こな う際 の 鍵 に な る (竹 内 [1])。 これ

は 研 究 会 の 茶 飲 み 諸 に で た_
こ とで は あ る が マ ウ ス ピー ス の 形 状 に 凝 り一 生 を 棒 に振

って し ま った 演 奏 家 もい る そ うで あ る。 実 際 の 楽 器 製 造 の 現 場 で は 、.楽 器 の 設 計 指
針 を あ た え る よ うな 、 か な り の 半 経 験 的 、 理 論 的 事 実 が 、 管 体 の 形 状 と共 振 周 波 数

の 関 係 や マ ウ ス ピー ス の 内 部 形 状 と音 色 の 関 係 に つ い て 知 られ て い る そ うで あ る (

竹 内 [1])。 お そ ら く、 井 戸 川 の 実 験 が 示 した よ うな 管 体 や マ ウ ス ピー ス の 形 状
に 強 く依 存 す る遷 移 ダ イ ヤ グ ラ ム の 変 化 が 動 的 な制 御 特 性 に与 え る影 響 を よ り詳 細

に 議 論 す る こ とが 可 能 に な る な ら ば 、 これ ま で 半 経 験 的 に 蓄 え られ て きた 楽 器 製 造
の ノ ウ ハ ウ の 非 線 形 力 学 か らみ た 意 味 付 け が 可 能 と な り、 ヒュ ー マ ン フ ァ ク タ ー を
含 む 楽 器 制 御 の 問 題 に一 石 を 投 じ る こ と に な る で あ ろ う。

こ の節 で は演 奏 者 が 望 む 楽 器 に つ い て 議 論 して きた が 、 そ こか らで て きた 楽 器 と言

う もの の 正 体 を 一 言 で 言 うな らば 、 何 と も陳 腐 な結 論 で は あ る が 、 楽 器 と は そ れ 自
身 で は 能 動 的 な 表 現 を す る もの で は な い が 、 演 奏 者 が そ れ に深 く
,入 り込 む 事 に よ り
無 限 の 表 現 の バ ラ エ テ ィー を 実 現 し う る" 何 か " で あ る と言 え る の で は な い だ ろ う

か。

5. 3. 楽 器 の 音 色 と演 奏 法

前 に も述 べ た 様 に音 を特 徴 付 け る 要 素 と して 音 の 強 さ、 高 さ、 音 色 が あ げ られ る 。
音 の 強 さ と高 さ は 物 理 量 と して 定 義 され る も の で あ るが 、 そ の 他 の 要 素 は す べ て 音
色 と言 う言 葉 で 表 現 され て い る と考 え て よ い 。 音 色 に た い す る最 も単 純 な 考 え は 、

音 色 と は 定 常 発 振 して い る楽 器 の 波 形 と み な す こ とで あ る 。 こ れ は 力 学 的 に見 れ ば

- 68-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

ア トラ ク タ ー の 性 質 を 知 る こ とで あ り、 定 常 的 に発 振 して い る波 形 の 倍 音 構 造 や 倍

音 間 の 位 相 ず れ を 調 べ れ ば ど うに か 理 解 で き そ うに 思 え る (た だ し、 ●
ェ ァ リー ド楽
器 (§ 2) の 所 で も触 れ た が 、 定 常 波 が 弱 い ロ ッキ ン グ カ オ ス の 場 合 もあ りえ る の

で 倍 音 構 造 の 解 析 は そ れ ほ ど た や す い もの で は な い ) 。 した が って 、 楽 器 の もつ 音
色 の バ ラ エ テ ィー と は ア トラ ク タ ー の種 類 の 多 きや 個 々 の ア トラ ク タ ー の 境 界 条 件
に 対 す る変 形 の度 合 で あ る と考 え る こ と が で き る。 特 に 、 微 妙 な音 色 の 変 化 は 境 界

条 件 を 変 え る こ と に よ り ア トラ ク タ ー の 位 置 や 形 を 変 形 さ せ 波 形 に 微 妙 な 変 化 を も
た せ る こ とで コ ン トロー ル さ れ て い る と考 え られ る 。 と こ ろ が 、 こ の 様 な カ テ ゴ リ

ー で は 音 色 を 識 別 出 来 な い場 合 も あ る。 安 藤 の 著 書 に よ れ ば ピ ナ ノ、 ギ タ ー 、 太 鼓

な ど、 打 つ あ る い は ほ じ く こ と に よ って 演 奏 さ れ る楽 器 で は、 一 般 に 振 動 は急 激 に
成 長 し、 頂 点 に達 す る と定 常 状 態 を 経 な い で 減 衰 す る (安 藤 [2])。 こ れ ら の 楽
器 で は 時 間 的 な エ ン ベ ロ ー プ が 音 色 の 特 徴 に な って お り、 一 概 に定 常 状 態 の 波 形 が

楽 器 の 音 色 を 決 め る 要 因 と は 言 い 切 れ な い。 ま た 、 定 常 的 に音 を 持 続 で き る楽 器 で

も、 発 音 の 瞬 間 の 立 ち上 が りの 特 性 が、 倍 音 構 造 以 上 に 音 色 の 識 別 上 重 要 な 楽 器 も
あ る 。 一 般 に′
倍 音 構 造 が 個 々 の楽 器 の 出 来 や 演 奏 法 、 演 奏 家 の 個 性 な ど に よ って 大
幅 に変 化 す る楽 器 や 時 間 的 な ェ ン ベ ロー プ に 一 定 の 特 徴 が あ る楽 器 で は、 時 間 的 な

エ ンベ ロ ー プ が 音 色 の 識 別 上 重 要 に な る と さ れ て い る。 そ'
の様 な楽 器 に は フ ル ー ト
や 金 管 楽 器 な どが あ る。 した が っ て 、 フ ル ー トや 金 管 楽 器 で は 定 常 状 態 の ア トラ ク

タ ー の 構 造 だ け で な くア トラ ク タ ー に 落 ち込 ん で い く過 程 す な わ ち ベ イ ス ンの 構 造
が 重 要 に■
な る と考 え られ る 。 一 方 、 固 定 リー ドを もつ ク ラ リネ ッ ト、 オ ー ボ ェ な ど
で は倍 音 構 造 が 識 別 上 重 要 に な る 。

こ の 様 に 音 色 を物 理 的 に 特 徴 付 る こ と は 楽 器 個 々 の 性 質 と も絡 み 合 い な か な か 一 筋

縄 で は い か な い もの で は あ る 。 しか し、 そ れ で も電 子 技 術 が 発 達 した 今 日 で は 、 名
器 と呼 ば れ る楽 器 の 個 々 の 音 を 再 現 し う る事 は 可 能 で あ ろ う、 そ こで 、 人 工 楽 器 を
使 い 再 現 され た 音 を つ な い で 演 奏 して み た ら ど の様 に な る で あ ろ うか ? お そ ら くそ

の 様 に して 演 奏 さ れ た 音 楽 は オ ル ゴ ー ル を 高 級 に した よ う な も の で あ り芸 術 的 な 意

味 で の 音 楽 に は成 り得 な い で あ ろ う。 若 松 に よ れ ば 楽 譜 に あ る音 符 を 演 奏 す る こ と
と は 、 1つ 1つ の 音 を 階 段 状 に演 奏 す る の で は な く、 音 と音 を 曲 線 的 に つ な い で い

く操 作 だ と い う (若 松 [2 9] ) . 音 と 音 を ど の様 に つ な い で 行 くか こ こ に技 術 的
な 面 か ら見 た 演 奏 の 本 質 が あ る よ う に患 わ れ る。 した が っ て 、 音 と音 の 間 の微 妙 な

つ な が り を 無 視 し単 純 に 階 段 上 に 音 を並 べ る様 な 人 工 楽 器 で は た と え 1つ 1つ の 音
が どん な に よ い音 で あ っ て も ぎ ご ち な い もの に 聞 こ え る で あ ろ う。 ま た 、 音 と音 の
つ な ぎ方 は単 な る音 の 前 後 関 係 か ら決 ま る の で は な く、 曲 全 体 の 構 想 の 中 か ら決 め

られ る べ き もの で あ る (た と え ば 、 同 じ フ レー ズ を 繰 り返 す 場 合 で も演 奏 家 お そ ら

-6
9-
高橋 公也 ・池田 研介

く個 々 の フ レー ズ の 表 現 に微 妙 な 違 い を 求 め て い る よ うに 思 わ れ る) 。 音 と音 を つ

な ぐ こ と を 力 学 的 に み れ ば 、 1つ の 定 常 的 な ア トラ ク タ ー 上 で 発 振 して い る力 学 系
の 軌 道 を 境 界 条 件 を 変 え る こ と に よ りア トラ ク タ ー か らた た き出 し別 の境 界 条 件 で

安 定 な ア トラ ク タ ー の ベ イ ス ンに の せ る こ と で あ る (リー ド木 管 楽 器 (§ 3 ) の所
で 述 べ た 無 限 次 元 空 間 上 の ア トラ ク タ ー と軌 道 (あ る時 間 間 隔 の 間 の 波 形 を無 限 次
元 空 間 の 中 で の点 で 表 した もの ) を 思 い だ して ほ しい ) 。 演 奏 家 は、 音 (無 限 次 元

空 間 上 の 軌 道 ) を あ る ア トラ ク タ ー か ら別 の ア トラ ク タ ー へ遷 移 させ る全 て の 過 程
に お い て 、 境 界 条 件 を う ま く調 節 す る こ と に よ り軌 道 が 演 奏 が 望 む 最 適 な 状 態 に な
る よ う に 制 御 す る こ とを望 む で あ ろ う。 しか し、 演 奏 家 が 境 界 条 件 を コ ン トロー ル
し う る 肉 体 的 な速 さ は、 音 波 の発 振 周 波 数 が 100H z以 上 で あ る事 を考 え 合 わ せ
れ ば 、 音 波 の タ イ ム ス ケ ー ル で み た 場 合 極 め て 緩 慢 で あ り、 境 界 条 件 は瞬 時 に変 化
す る もの で は な く、 か な りゆ っ く り と変 化 す る と考 え られ る。 さ ら に、 実 際 の 時 空

ス ケ ー ル で 系 の挙 動 を見 た と き、 系 の もつ 多 重 時 間 遅 れ の 効 果 の た め に、 境 界 条 件
の 変 化 の 影 響 が 直 接 す ぐに波 形 の 変 化 に現 れ る わ け で は な く時 間 積 分 の形 で 入 るの

を 確 実 に す る た め に は境 界 条 件 の 変 化 に と も な う系 の次 の 挙 動 を あ る程 度 予 知 しな
け れ ば な らな い で あ ろ う。 これ は、 動 的 な境 界 条 件 を持 つ 系 の 予 知 を 伴 う制 御 の 問

題 で あ り、 現 在 の と こ ろ 拝 とん ど理 論 的 な解 析 は不 可 能 な 領 域 の話 で あ る. と こ ろ
が 、 演 奏 家 は 肉 体 の 鍛 錬 に よ り こ の様 な とて つ もな い制 御 問題 を解 決 して い る よ う
に思 え る。 演 奏 家 が 何 を して い る の か 想 像 して み よ う。 演 奏 家 の頑 の 中 に は 直 感 で
捉 え た 理 想 的 な 曲 の イ メー ジが あ り これ を物 理 的 な デ バ イ スで あ る楽 器 を 使 っ て 表

現 しよ う とす る 。 演 奏 家 は楽 器 に 演 奏 家 の意 志 に従 い敏 感 に反 応 す る こ と を望 む が 、
敏 感 に反 応 す る よ うに設 計 され た 楽 器 は そ の 表 現 容 量 を 増 や す こ と と 引 き換 え に そ

の 敏 感 さ故 に安 定 な 制 御 性 を 失 うで あ ろ う。 そ の様 な楽 器 を制 御 す る た め に は あ た
か も肉 体 の一 部 で あ るか の よ うに楽 器 の 特 性 を 知 り尽 く し、 次 に く る楽 器 の挙 動 を
予 知 し う る こ とが 必 要 で あ る。 ま た 、 楽 器 の 境 界 条 件 を 望 み ど お り に か え るた め に

は楽 器 に 接 触 す る 自 らの 肉 体 の挙 動 も完 全 な ま で に制 御 す る必 要 が あ る。 そ の 意 味
で は、 若 松 の 言 うよ うに 自 らの 肉 体 も音 楽 を 表 現 す 為 の 楽 器 で あ る 。 お そ ら く、 演
奏 家 は 、 曲 の持 つ 時 間 ス ケ ー ル 、 楽 器 の 物 理 的 な特 性 を 制 御 す るた め に必 要 な 時 間
ス ケ ー ル 、 自 らの 肉 体 の 持 つ 時 間 ス ケ ー ル等 の 幾 つ もの 異 な った 時 間 ス ケ 丁 ル を 同
時 に持 ち 合 わ せ 、 さ らに そ れ ぞ れ の 相 互 作 用 とそ の結 果 に よ る未 来 を 予 見 しっ う 最

適 の 表 現 を模 索 して い る の で は な い だ ろ うか 。 若 松 が 、 演 奏 家 に は幾 つ もの 時 間 が
同 時 に存 在 して い る と述 べ た 点 に 注 目 した い (若 松 [29])0

最 後 に、 日本 の能 管 の音 色 に つ い て 触 れ て お きだ い (竹 内 [1] , 安 藤 [2] ) 0

-7
0-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

§ 4で もふ れ た よ う に能 管 は 故 意 に 倍 音 構 造 を 壊 し演 奏 時 に正 確 な 音 程 が 取 り に く

い 様 に 設 計 さ れ て る。 能 管 の 演 奏 で は音 程 を 正 し く保 つ こ と は さ ほ ど重 要 で は な く
む しろ連 続 的 に音 程 を遷 移 さ せ る場 合 が 多 い。 こ の 意 味 で は、 能 管 を 特 徴 付 る もの

と して 音 程 と音 色 の 間 の 区 別 は お そ ら く無 意 味 で 音 程 も含 め て 広 い 意 味 で の音 色 と
して 捉 え られ る で あ ろ う。 こ れ は 力 学 的 に見 れ ば 明 確 な ア トラ ク タ ー の 消 失 を 意 味
して る。 演 奏 者 は 境 界 条 件 を 常 に 変 動 させ る こ と に よ り定 常 的 な ア トラ ク タ ー を わ

ざ と消 失 させ 疑 似 的 な ア トラ ク タ ー を 渡 り歩 く状 態 を 作 り 出 して い る 様 に 思 え る。
こ の 様 な 事 を 可 能 に して る の が 倍 音 構 造 を 崩 した 設 計 に あ る こ と は 明 白 で あ る。 こ
れ は 、 究 極 の 動 的 制 御 の 問 題 で あ り演 奏 者 の 高 い 能 力 が 要 求 さ れ る も の と思 わ れ る 。
能 管 の 問 題 は エ ネ ル ギ ー ス ペ ク トル が 複 雑 な 分 布 を 示 す 量 子 カ オ ス系 の 制 御 の 問 題
と も関 係 が あ り こ れ か ら解 決 され な け れ ば な らな い 最 もお も し ろ い 問 題 の 1つ で は
な い だ ろ うか ?

- 71-
高橋 公也 ・池田 研介

6. 参 加 者 か らの コ メ ン ト

1章 で も ふ れ た よ う に、 1章 か ら 5章 が 一 通 り出 来 上 が っ た 後 に主 だ った 参 加 者 に
回 覧 し コ メ ン トを 頂 い た 。 以 下 に 参 加 者 か ら の コ メ ン トを 載 せ る 。 コ メ ン トは 、 特

に 必 要 な い 部 分 (手 紙 の 形 態 で 頂 い た 方 の挨 拶 等 の 部 分 ) 、 こ ち らで 整 理 番 号 を 付
け た 部 分 を 除 き原 則 と して 手 を 加 え な い ま ま で 載 せ て あ る。 こ の 様 な コ メ ン トを 企

画 した の は楽 器 を 捉 え意 味 付 け る 場 合 、 非 線 形 物 理 学 の 視 点 か らだ け で は 不 十 分 で

あ り、 長 い 間 楽 器 の 研 究 、 製 作 、 演 奏 に 携 わ って き た 参 加 者 か らの 意 見 の 必 要 性 を
感 じた か らで あ る 。 コ メ ン トを頂 い た 各 氏 の 背 景 は 、 音 響 学 、 楽 器 製 作 、 楽 器 演 奏

等 多 岐 に わ た って お り、 物 理 学 を 背 景 に 持 つ 読 者 に は 、 書 か れ た 内 容 の 真 意 が 必 ず

し も百 パ ー セ ン ト伝 わ ら な い 場 合 も有 り得 る と思 わ れ る 。 これ は 、 紙 面 を 借 り た 著

者 と参 加 者 の 意 見 交 換 で あ り境 界 領 域 で 議 論 を 進 め る為 の 一 つ の実 験 で あ る と理 解
して 頂 き た い 。

注 ) 1章 か ら 5章 の 欄 外 に手 書 き で 例 え ば " 安 藤 1" と書 か れ て い る部 分 は 、 安 藤
の 1番 目 の コ メ ン トが 指 摘 して い る部 分 で あ る。

-7
2-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

安 藤 由 典 (東 京 情 報 大 学 )

第 1章一

1 4真 下 か ら 5行 ‥ タ ン ギ ン グ は 1 オ ク タ ー ブ 下 降 跳 躍 す る 場 合 も使 い ま す o
しか し洋 楽 で は と く に 跳 躍 で な く て も ご く 当 た り前 に タ ン ギ ン グ し ま す 。 そ の こ

と か ら考 え て 、 タ ン ギ ン グ は そ れ ま で の 振 動 状 態 を (あ る 程 度 ま で ) ご破 算 に し

て 次 の 振 動 状 態 を 歯 切 れ よ く立 ち 上 が ら せ る 技 法 と い え る か と 患 い ま す 。

第 2章

2. 1真 下 か ら 7行 ‥ 多 く の 場 合 、 よ い と判 断 さ れ る 音 は 倍 音 が 豊 富 で す が、 奇
数 次 倍 音 が 優 勢 で あ る こ と が よ い 音 の 特 徴 の ひ と つ で あ る の は、 リ コ ー ダ で い う

と バ ロ ッ ク 音 楽 、 尺 八 で い う と 本 曲 (古 典 曲 ) の 場 合 で す. 楽 器 を 調 べ た 限 り で

は、 リ コ ー ダ 音 楽 で も ル ネ ッサ ン ス 期 に つ い て は 特 に 奇 数 次 優 勢 で な い も っ と ハ

ー モ ニ ー しや す い 音 が よ い と さ れ た と 推 測 さ れ ま す . リ コ ー ダ は ル ネ ッ サ ン ス 期

に は い ろ い ろ な 音 域 の も の を 揃 え た い わ ゆ る リ コ ー ダ コ ン ソ ー トと し て 合 奏 の 楽

器 で あ っ た よ う で す が 、 バ ロ ッ ク 期 に は い っ て、 独 奏 楽 器 と して 使 わ れ る よ う に

な り ま し たO 奇 数 次 便 勢 の 音 が よ い と さ れ る 理 由 は そ の 辺 に あ る の で は な い か と

患 い ま す 。 尺 八 で も、 い ま の ポ ・
yブ ス 音 楽 に 税 極 的 に 取 り組 ん で い る よ う な 演 奏

家 は 奇 数 次 優 勢 の 音 を よ し と は し ま せ ん。

.
3 2真 上 か ら 4 行 : 「柔 ら か い 」 境 界 を - と あ り ま す が、 「柔 ら か い 」 こ と
が 必 要 で あ る か ど う か は 確 か め て い ま せ ん。 必 要 な こ と は 下 唇 に 相 当 す る も の、

- 73 -
高橋 公也 ・池田 研介

つ ま り空 気 の 吹 き 出 し 口 と歌 孔 の 手 前 の エ ッ ヂ の 間 を 塞 い で 、 空 気 の 逃 げ が な い

よ う に す る こ と で す 。 塞 い で な い と、 管 内 か ら戻 っ て き た 反 射 波 の シ ョ ッ ク が 脇

か ら洩 れ 、 空 気 ビ ー ム に 有 効 に 作 用 しな い の で は な い か と 患 い ま す。 こ の 「下 唇 」

に ゴ ム 板 を 使 っ た の は、 吹 き 出 し 口 と歌 孔 の 向 こ う側 エ ッ ヂ と の 距 離 、 つ ま り空

気 ビー ム の 走 行 距 離 の あ る 程 度 の 変 化 に 「下 唇 」 が 追 随 で き る よ う に す る た め で

す 。 し か し、 私 が 研 究 を 始 め る と き、 教 え を 乞 うた 吉 田 雅 夫 先 生 (ご存 じ と患 い

ま す が、 フ ル ー ト演 奏 家 の 大 御 所 で、 日本 に お け る最 初 の 世 界 的 洋 楽 演 奏 家 と い

わ れ た 方 で す。 ) は 「唇 は 絶 対 柔 ら か く な け れ ば い け な い。 だ か ら下 唇 を め く っ

て、 内 側 の 粘 膜 の 部 分 を 歌 口 台 座 に 当 て る。 」 と柔 らか い 必 要 を 強 調 さ れ て い ま

した。 柔 らか い と 唇 の 面 で 発 生 す る ノ イ ズ が よ り小 さ く、 音 が き れ い に な る こ と

は 考 え ら れ ま す が、 そ れ 以 上 の こ と は 分 か り ま せ ん。 た だ こ の 吉 田 先 生 の 下 唇 を

大 き く め く る 口 の 構 え は 先 生 の 大 き く張 り 出 した 下 顎 が あ っ て で き る 極 め て 独 特

な も の で 、 弟 子 た ち が ま ね て 困 る と 他 の 先 生 が 羊 ぼ して い ま したo も し高 橋 先 生

の 印 象 に 「柔 ら か い 」 が 残 っ て い る とす れ ば、 こ の 話 を 雑 談 的 に した た め か と思

い ま す。

互 4真 上 か ら 2行 : す くな く
一と も こ れ ま で は、 位 相 情 報 は 音 色 に 関 係 し な い と
い う の が、 音 響 学 の 常 識 に な っ て い ま す。 た だ し衝 撃 音 の よ う な 音 に つ い て、 物

体 の 振 動 か ら は 発 生 し な い よ う な 特 異 な 位 相 関 係 に す る と聞 こ え で 違 い が 出 る と

い う報 告 を 読 ん だ 覚 え が あ り ま す。

早.ク 三 ≡ 芸 冒 三 の 芸 三 芸 ≡ 言 ≡ i
:lL
*… 三 ;
:
F三 三 :去 … : 三 三,
: 三 ; ≡0
% …≡ #
+
&芸 .

待 ち し ま す。

第 5享


阜・ 6真 上 か ら 3行 ‥ 「予 見 」 に つ い て 何 と な く分 か る よ う な 気 が し ま す が、
「- 直 感 - リ ズ ミカ ル な も の 」 と く る と や は り意 味 が わ か り ま せ ん。 ま た こ れ に

関 連 して、 演 奏 家 の プロとアマの違 いにつ い て 、 色 々 な 見 方 が あ る と思 い ま す が 、

私 は 次 の よ う に 考 えています 。 プロとは 、 お 座 敷 が か か っ た と き 、 直 ち に清 美 で

-7
4-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

き る レ パ ー ト リー を 常 時 相 当 に 用 意 で き て い る 人 で、 た っ た 一 曲 を 如 何 に よ く演

奏 で き た と して も、 そ れ で プ ロ と は い え な い と思 い ま す。 練 習 を 積 み 重 ね 、 精 魂

を 込 め て 行 わ れ た ア マ の 演 奏 に 打 た れ る こ と は よ く あ り ま す が、 そ れ だ け で は、

プ ロ で は あ り ま せ ん。

つ、 7頁 中 程 : 言 わ れ て い る こ と は 全 く同 感 で す が、 た だ 「余 り に 制 御 性 能 が よ
す ぎ て 」 と あ り ま す の は、 や や 違 っ た 見 方 を も っ て お り ま す。 本 当 に 演 奏 家 が 求

め て い る 制 御 性 能 の 空 間 (こ れ が お っ し ゃ る よ う に な か な か つ か め な い の で す が )

と電 子 的 楽 器 の 持 っ て い る そ れ と が ず れ て い る た め で は な い か と 思 い ま す。

管. 8頁 中 程 ・ 能 管 の 音 に 著 し い 揺 ら ぎ が あ る と の こ と は、 私 も興 味 が あ り ま すO
是 非 調 べ て み た い と 思 い ま す。

-7
5-
高橋 公也 ・池田 研介

井 戸 川 徹 (埼 玉 工 業 大 学 )

1. エ ア リー ド楽 器 に か ん して .
・余 計 な こ と か も知 れ ま せ ん が 、 第 1章 の 最 後 の 頁

に書 い て あ る こ と に 対 して 。 エ ア リー ド楽 器 の 物 理 に関 して は、 日本 語 な ら、 吉 川

茂 さん の 「エ ア リー ド楽 器 の 物 理 と音 色 」 日本 音 響 学 会 誌 、 4 9、 1 9 3- 2 0 2、
(19 9 3) を お 読 み くだ さ い 。 必 要 な 文 献 も多 数 citeして あ る筈 で す 。

2. 楽 器 と は 離 れ た 話 し に な るが 、 聞 く と こ ろ で は 、 楽 譜 に は 音 楽 は 半 分 程 しか 書

か れ て い な い ら しい。 で あ れ ば こ そ、 演 奏 家 に は腕 の 見 せ 所 が あ る 。 一 つ の 曲 を 取
り上 げ た と き、 音 楽 の 組 み 立 て は 別 と して 、 演 奏 家 は ど の よ・うな音 を 連 ね て い る の
か 。 ま た 聞 き手 は ど の よ うな 音 の 連 な りを も って よ し と して い る の か 。 そ こ の と こ

ろ が 、 測 定 値 と して 示 され る程 に は 明 確 で な い と思 わ れ る。 した が っ て 楽 器 に 対 し
て 要 求 さ れ る事 柄 は 、 自 由 自在 に 操 れ て そ の 結 果 変 幻 自在 な音 を 出 し得 る こ と、 と

言 う よ う な 抽 象 的 な 表 現 に な る。 例 え ば ク ラ リネ ッ トは、 そ の 昔 孔 を す べ て 閉 じた
と き、 D3 以 外 に 、 高 い 周 波 数 の 周 期 音 の み を 発 生 さ●
せ得一
れ ば よ い の か、 準 周 期 音

を も発 生 させ 得 た 方 が よ い の か 明 確 で は な い。 この 辺 が ま ず は っ き り しな い と楽 器

は ど う あ るべ きか の 議 論 は は じま らな い .

3. つ ぎ に、 話 しを 楽 器 に も どす と、 た と え ば ク ラ リネ ッ トの 挙 動 を す べ て シ ミュ
レー トで きた と して も、 ク ラ リネ ッ トを 構 成 す る要 素 の 性 質 が 明 らか で な い 限 り、
シ ミュ レ ー シ ョ ン に 誤 りが 含 ま れ る 可 能 性 は 極 め て 大 き い 。 管 楽 器 の 物 理 学 は 新 し

い 局 面 に 差 しか っ て い る の か も知 れ な い 。 明 らか で な い 事 柄 は 数 多 く あ る、 と言 う
よ り は 何 一 つ 明 らか で な い と言 っ た 方 が よ い か も知 れ な い . 以 下 の よ うな 問 題 を 列

挙 す る の は容 易 で あ る。 曲 率 を持 つ マ ウ ス ピー ス フ ェー シ ン グ上 で の 唇 の 圧 力 下 に

お け、
る リー ドの 力 学 、 1周 期 毎 に 開 閉 す る リー ドを 含 む 音 響 系 の イ ン ピー ダ ン ス 、
気 柱 を 形 成 す る管 体 を と お して の エ ネ ル ギ ー 損 失 (管 体 か らの 音 の 反 射 ) 、 気 柱 内

に お け る 空 気 流 の 挙 動 、 et
c.

- 76-
管楽器吹鳴の非線形現象とその解釈をめぐって

足立整治 (
ATR人 間 情 報 通 信 研 究 所 )

1.固定 リー ド楽器で は音の ピッチ変化を得 るためには主 として管体 に うがたれ た昔孔


を開閉 して有効管休長 を変化 させ る方法が用 いられ る。 また、ア ンプシュア (em-
bouc
hur
e:マ ウスピースの くわえ方)を変 えることによって異 なる楽器共鳴モー ド
に乗 り移 ること (オーバーブロー)は発音音域 を大 き く (1オ クターブ以上)変化
させ るため使われ る。 しか し、管体 に対す る条件お よびア ンプシュアを一定 に保 っ
たままで も、吸鳴圧 を変化 させ ることによ り発振周波数 を多少変化 させ ることは可
能である。 一方、 リップリー ド楽器で はすで に述べたように唇の緊張度 を変化 させ
・ることによ りリー ド (つま り唇)の固有振動数 を自由に調節で きる。 また、管体が
長 いので倍音列上 に並ぶ楽器共鳴モー ドは密 に分布 している. このため、唇の緊張
度 を変化 させ楽器共鳴モー ドを選び出す ことによってある程度の音の ピッチを得 る
ことが可能である。 バルブ (ピス トン)操作 による有効管体長の変化は補助的 に用
いられ る。
2.これについては、教科書的には一応の定説 「 倍音間の位相関係 は音色 に影響 を与 え
ない」 ( H.LF.Helo
mho
ltz"On t
heSens
ati
on o "2
fTone nde
d.1
885r
epr
int
Dove
r1 954)があ ります。 しか し、 この意味す るところは 「昔を質的 に変化 させな
い」 ( 例 えば、 クラリネ ッ トの音を トランペ ッ トの音に変化 させ るといった程度 の
こと) とい うくらいに理解 した方が よさそ うです。実際 に. は、倍音の位相関係 を変
化 させた 2つの昔 は似ていることは事実 だが弁別可能 だそ うですo これ に対 して倍
音のパ ワーの関係は変化 させてや ると音質 は全 く変化 します。 また、パ ワースペク
トル と聴感覚 とは対応が良 く、例 えば高調波成分 を増やせば輝 か しい音が得 られ る
といった関係があるため、音色を比較す る歩合 よ く用 いられ ます. 2つの異 なる波
形 自体 を定量的に比較 した として も聴感覚 と対応がつかないので比較が大変難 しい
と思 います.例 えば RMSi.少 な くとも距離 は定義で きそ うですが、 あ る 「
長い
音」か ら等距離 にある 2うめ音 は全然別の音色 をもつ可能性が多分 にあ ります。
3・ぜ ひ, この判定をされます ことを期待 します。、
我 々のグルーブで も、 自然楽器音の
自然 なゆらぎ壮どこから来 るのかメカニカル な発音機構か らか、流体力学 か、 ある
いは演奏パ ラメータの揺 らぎか を明 らかにしたい と思 っています。
4.流れを非定常 として近似す る根拠 は一応 St
rouha
l数 (
流れの加速度 と非線型項の
比)が小 さいことにある.
5・"
swi
ng
ing
-doo
r"mode
lにおける第 1モー ド付近の励起 はその共鳴周波数 よ りかな
り高 い発振周波数 を もつ . これは第 2モー ドのサブノ、-モニタスでの励起 と理解す
べ き発按である.なぜなら、単純 な線型発音理論 はこの励起の存在 を保証 して くれ
ないか らである.
また、"
′ pe
rpe
ndi
cul
ar"'
mode
lにおける第 2モー ドの励起の うち周波数の低 い一群
は高 い一群 と別 にブランチ形成 している。 これ もやは り、第 3モー ドのサブノ、-モ
ニタスでの励起 と理解すべ きと思われ る。 S. Ada
chia
ndM.
Sao,
t "
Time
-Doma
in
S
imul
ati
onofSoundPr
oduc
tio
nint
heBr
assI
nst
rume "J
nt, .Ac
ous
t.Soc
.Am.
(
tobepubl
is
hed)

-7
7-
高橋 公也 ・池田 研介

竹 内 明 彦 (ヤ マ ハ 株 式 会 社 、 楽 器 研 究 製 作 者 )

1. 今 回 の研 究 会 及 び、 特 に この 原 稿 を 拝 見 して、 先 日 の 研 究 会 か ら今 後 更 に楽 器

研 究 へ の 新 しい視 点 が 確 立 され て い く可 能 性 を 感 じま した 。 そ れ は 以 下 の点 に、 こ
れ ま で に な い 新 鮮 さ を感 じる と こ ろ で す 。

(1) 人 間 (演 奏 者 ) か ら切 り離 した 楽 器 の 特 性 か ら も う一 歩 踏 み 出 して 、 演 奏 者
の 意 思 が 音 楽 に反 映 され る ま で の 過 程 が 明 か に な りそ うな こ と。
(2) そ の な か で 、 楽 器 の メ デ ィ ア と して の 機 能 と そ の 中 味 が 明 か に な る可 能 性 が
あ る こ と。
(3 ) 演 奏 者 と して の所 望 値 を達 成 す る過 程 で 、 可 制 御 性 の低 い (不 安 定 で あ った

り、 カ オ ス状 態 等 に 陥 る よ うな ) 、 シ ス テ ム が 介 在 す る こ との 意 味 が 明 らか に な り

そ うな こ と。

(4) 演 奏 者 が 楽 器 の 習 熟 過 程 に お い て 、 何 を 観 測 し、 何 を制 御 して い る か が 明 ら
か に な り そ うな こ と。

(5) 前 項 の 延 長 線 上 に、 楽 器 の 新 しい 表 現 力 を付 加 す る上 で、 楽 器 の新 しい機 能
と して 、 何 を 加 え た ら良 い か の方 向 が 兄 い だ せ そ うな こ と。

(6) 罪 (4) 項 に 関 連 して 、 楽 器 の よ り効 率 的 な 教 育 方 法 や 、 そ の 組 立 て 方 に言
及 で き そ うな こ と。

2. 5.2の 3ペ ー ジ 目 に書 か れ て い る 「演 奏 者 と楽 器 の境 界 の 問 題 は最 後 の 課 題 で あ
ろ う。」の一 文 に は、 異 論 は な い が コ メ ン トを 差 し挟 み た い と思 い ま す。 す.
な わ ち、

「演 奏 者 と楽 器 の 境 界 の 問題 か ら出 発 して 、 音 楽 、 楽 器 、 人 間 の制 御 系 な どの 関 連

あ って もよ い の で は な い か ? 」 とい う こ とで す 。
を 解 き あ か す 立 場 が・

くコ メ ン トに対 す る コ メ ン ト (高 橋 、 池 田 ) :我 々 が ヒュー マ ンフ ァ ク タ ー の 所 で
論 じよ う と した こ.
と は ま さ に こ こ-
で 竹 内 氏 の 指 摘 した 事 で す 。 )

-7
8-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

若 松 邦 光 (ヤ マ - 管 楽 器 テ ク ニ カ ル ア カ デ ミー 、 フ ル ー ト奏 者 )

送られてきた原稿を読み、同時に研究会のための草稿をひっはりだして見比べています。
演奏という柵訳により、初めて楽紺から音への、まさにこの世に " 音楽という生命体"
が産声をあげます.この柑訳というプロセスが他の分野でも応用 ( ?)できる、生きざま
の一つであること、音の安定性に対する、演奏上の多様性もしくは自由度 ・柔軟性という
性柏の異なるもの同志でのコントロール ・多重安定性をどうするかという事と毎的毎瞬直
面し、間近を解決している演奏という行為を知って貰えるチャンスでした。
別な言い方をすると、いかに安定した、不安定状態を保つか.
演奏行為のみに目を向けてみると、ケストラー等の唱えた " ホロン"の概念は目新しい事
ではなく、当然の作業としています.演奏の訓練を行うことで、人間の " ホロン■
■として
の 一̀
何が が掴み取ることができるのではないか、と思ったりします.
情事 陀 処理せずに、そのまま全体をのみこんだままの状態で、つぎの信号を発すること
のできるシステム.これが異質な音楽の姿かも知れません.息の温かさが、聴衆にとって
の (
紫 (
音楽上の)音の温かさになる利 ま、
?)を暗示しているのかも知れません.
厳 蛸 腺 もしくは、音が本釆持っている悼 息
と威
欧州は、昔は森林地帯が大半を占めており.順々に見えてくる物と物の足し算の関係を
重視する思考パターンは.そこから引きずっている.西欧の音楽を考えるうえで近年まで
多大な影響力を持ったデカルトの吉う "
外延" (EXTENSI
ON) も同じ根から来たものと
思われます.

音楽と言うのは、静止という或決まった点に向かって収束する一連のインパルスに他
成らない」 (
ストラヴィンスキー)と表現もできるが、これはあくまで、なめらかな連続
?)時間を放棄する以前の話しであり、時間経過の仕方を異なる相
して経過する古典的 (
として捉えてみないと新たなる楽器の姿は見えてこないのかも知れない。
では、西欧と東洋ではどのように時間経過の捉え方に違いがあるのか? 等等、
断片がつぎからつぎへと出てきてしまいます.

事 暮 暮 事 事* 暮 暮 書暮 暮 + 暮 暮 暮 事 + 暮 書 暮 * * 十 十 暮 暮 * 暮 ♯ 暮 暮+ t t 暮暮 *暮 書 + 暮 * * 暮 + + 暮 * + 暮 + 暮* 暮 十 十 暮 * 十 十 書 * 十 十 十 * * * * ★ * ** 暮 * + + + 暮
ページは r
管楽器吹鳴の非線形現象とその解釈をめぐってJの概要のページを第-ページ
としてある
以下コピー用紙の変わる度にページ数が増える.
従って 5七 ユーマンファクターは知 6ページからはじまるものとする

備考】タルコフスキーP161とは r
刻印された時間」のp161を意味する
暮 暮 * 暮 暮 書 * 暮 暮 暮 * 暮 暮 暮 事 書 ♯ + + 暮 暮 + 十 十 + * 暮 暮 暮暮 手 書 * * + 書 *♯暮 + 暮 事 + 暮 暮 t t 暮 十十 + 書 書 暮 * 書 ★ 暮 ♯ 暮 ♯ * * 暮 七 十 * 暮 ★暮書
暮書+ 十 十 * 書 * 暮 +

-7
9-
高橋 公也 ・池田 研介

1
_【印象】p33カオス的遍歴のイメージは音楽の解釈とのアナロジーを形成しそうでとても
興味探くうかがった
カオティツク遍歴と吉うイメージについては、研究会報告資料の中の第7 09ページ
rR
に表わしたように、訓練されたフルーテイストのアンプシヤーのAi ee
dの概念図

音が形成されるのを待っている状態)が畳み込まれている感じと良く似ていると
思っております.
三位一体か安定系の中から一つを除外した中抜きの状態です.樹堺の音を選ぶか、
すぐ下の音を選ぶかの素早い対応は訓練です.
従って、フルート吹奏時の速移ダイヤグラムの作成は時間をかければ書き出し可
能と考えております.又、文献として 「
マルチフォニック」の為の指使いが存在し
ておりますのでデータの凄さ換えを行えl
汁 分に予想軌ま描けることと思われます,
音が十分にコントロールされて,響きを持った時、研究会でも申し上げましたよ
うに、音が口哩脚 韻は込地 鳥もしくは、吸い込まれてくる印象があります.
このようなコンディションの時は、昔が良く通ります.
ある系に引き込まれる、別の系と共鳴しあうのかなと、考えたくなります.

【5章 ヒュ ー マ ンフ ァ クター につ い て [所 感 と コ メ ン ト]1

演奏と音楽、音と人間の `共̀鳴■
■関係は楽器という、振動を発するものを媒介として成立
する. "
共鳴■
■若しくは "共振"が起こる時、そこに生する "場■
'をも解釈しなければい
けないようにも思えてくる.振動という時,近頃思い浮かべる事は、 " 組ひも"である.
あまりにもスケールが違い過ぎて、音響世界に持ち込むことは不適の呈を免れないが、
琴線を響かせてくるイメージや位相関係が色という一面、畳み込みを行うと辻ほが ( ?)
合うらしい事を共に考えると、 ( 吉葉の上での類似?)響き合う感賞ととても類似してい
て親しみを覚えます.
時間の進行についてフーリエ解析の時は、 「 繰り返し」と見倣して時間の相は考えの外
に出されたかのように見え、これをもって 一̀昔"とすると吉われでも納得感がない. 音
一つで洞してしまう事も有り、何かしら、生きた音のサンプルを探して見たい気がする.
音楽の存在価値はどこにあるのか7
工学的意味の憎矧云連の ''同時性■
'を超えて、人の心の中へ葦駄天走り髄 塘朝を
先取りして伝える (
以心伝心する)のが音楽の役割ではないか?
"
普"を解釈して意味を理解する " 吉葉"には乗せることの出来ない "
何が を運ぶもの
が音楽といえないか (?)
時間のみの事を考えると、音楽に使っている短い音符は運動性が大きく、長い音符は運動
性が小さい. (
当然のことながら)時間はこの道で短い音符のものが短い.しかし、短い
音符の時、弾むように、ポールのように、球のようになっていないと人は何故 「 何かおか
しい」と感じるのだろうか?
もしかして.時間の短さは空間内での運動の " 曲率■
■が大きいことを意味し、時間が長
いとは運動の "
曲率-
■が小さいことでは無いのか?
だから時間の長さと音の丸さとのアナロジーの原型を本能的に持っている ( ?)者にと
って居心地が悪く感ぜられる.
それでは、居心地の良い運動とはどんなものなのだろうか?
現在の時点で考えられる仮定は、おそらく対称性を何らかの形で有する運動と言えるので
ほないか.類似とは、一つの対称性とも考えられる.音を何らかの形で " 繰り込む"事が
でき、その姿が浮き彫りになった時、音楽のなかに超 ( ?)対称性が存在する事が証明さ
れるのかも知れない.

-8
0-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

音と昔のつなぎ方を曲線で表現するのは自然であるが、これは昔と音の束の中心同志を
つなぎ合わせても音楽には成らないという事と同位で有る.逆に、昔と昔の境界面での運
動方向への繋ぎ方に重要性が有るということである.一次元の鎖をどのように連続させる
かというのと似ている.時間が分散系に属しているとすると、音は一つの群と考えられ、
外脚と内側の進行速度中秋 第に異なり始め、惑星間の弾道飛行の様子を呈す.
これが、局部的に見た時の、音と音を連続させる小宇宙のイメージが以上です.
又、音をただ単に発音しただけでは音楽に成りにくいが、発音の時、予め持っているイ
メージを送り込むと聞き手には何らかのメッセージが加わったと理解してもらえる.この
ような場面に多く遭遇する者の一人として、一つの仮説を述べてみたL i

発音に要する "
音波"とメッセージを伝播する "音波"とは別者なのではないか.但し、
ほほ同時に、存在するので判別がつきにくい.若しくは、何らかの異なる位相関係を成し
ており姿が見えにくいのではないか (?)あるいは.信号の空いているところに (
非科学
的な表現ですが)身を清めているのかも知れない.

2
.タンギンクについて
発音の際 p 6にもタンギングについて記述があるが、溝奏上のイメージを考え合わせ、
とても興味深く読ませてもらった.
元々が、発音を明断 こするための ' 子̀音''によるきっかけ作りであったと思われる.従
って、俗に言われている l T] 【 K】によらなくても b】 (
D] l p の発音の際にとても有
効)辛. 【し】 (
早いパッセージの時とくに有効)等の他の子音も多用します.
お聞き及びと思うが.西欧では頻矧 こ並べた子音を如何に早く正確に発音するかが早口
吉葉の練習の眼目になっている.管楽器の音の素早い発音に際し.当然吉葉の上での共通
事項を利用したものと思われる.子音とは、CON- SONNE (紘)KONISONANT(
<Mi
tl
aut
er)
(
独)であり響き ( -
SONNE;
-SONANT) を伴った (CON-KON)物、ですから概念の重さ
;
は" 響き"の方に傾いているわけです.フォルマンに相応した " 子音"を発することで音
のイメージをメッセージへと導き出していると考えられるような気がします.
フォルマンの領域を予め決定するのが演奏家の音楽すること以前の仕事です. この
フォルマンを考えるときに真っ先に思い出すことは r 真吾 Jであり r ホーミー」です.
或る音を発することで宇宙と一体ともなれる.持続する低音 ( もしくは基礎となる音、
西欧で言うドローン音一斑戯 弘法 鳥持続音)と高調波が響きあう世乳 この世界が頼し

響きでラクダが洞を流す光景がみられる)共鳴周波数が何らかのメッセージを発している
と考えてもおかしくないのではないか.
吉語は、生物の空間 ・時間を超えて新しいバターン、意味の中にあるバターンを提供す
るが、常に "
分別■
■により引き裂かれてしまう.
これに対し、音楽の昔は、外界からの感覚入力の変化を、自分の知覚の変化であった外
界が、全く別のものになったわけでは無いと 一̀
解釈"する事ができる仕組みにより、一斉
した秩序を生命に与えている.

- 81-
高橋 公也 ・池田 研介

J
l

JL

Jl

tJ
E
A暮

tJ
L
tt

■■
ヰ■
L
J
Jl
J
*J
I
AJ
E
J
E
Jl
+
暮*
暮暮

▲■
+*
J
r
*▲
▲J
L
I
JL

暮暮
*A

*J
L
AJ
E
+
**
暮+
J
L
暮暮
▲暮
J
L
暮*
暮暮
t
**
JI
+
I E

5. P36 「繰り返し」
時間は空間より独立しており、韻律的でもあると考えた聖アウグステイヌス以来、
「繰り返し」は、存在しないことを人は知っている.しかし、類似のものを兄いだせない
とき人は、不安を感じる.この不安を取り除くために、西欧では、 r 近似Jしていれば
「繰り返し」でいる事と見倣そう、とした.秩序と無秩序のどちらの側に力点を置くか、
矛盾を内包しつつ調和の取れた統一体が如何に音楽の中に出現するか、が西洋と東洋の文
化の差となった.
芸術家の仕事とは、自然界から背景 (sol) と前景を '
'
分ける'
'こと. (
EX- ON の
PRESSI
EX-が '
'
外へ'
'の意味をもっている事と同位) 【 ベルエポックとモイーズ plOより引用】

4 ;3;yr諾
・ 霊 謂 ・
C
FI
.
b遥詳 言監 」(7,.故に解釈をシミユレ トしながら生
きた時間を体験する音楽は、再び重要な役割を担いそうである. 【 クラインの垂 参照要】

ベルエポックとモイーズ p132参照の事】

5 . p38 当時の細かいニュアンス」を知るには、当時話されたであろう吉葉をはじめとす
r
る、文化全般を眺める概会があったら音楽と情事
闘魚を改めて見比べてみたい.

タルコフスキー や 161&162
且昏ま正確で具体的であるほどそれだけユニークなものになる.
「 ..
…」
r
対象は外部から、外肺から、傍らから監坦するときの、芸術家の驚くべき能力で在る.
これは例えはバッハやトルストイの様な芸術家に固有な、世界を上から見るまなざしであ
る.…」 (下線部若松)
ここで害う.牧察、熟視はMar cel eの言う r
Moys 芸術家にとってもっとも大切な才能は、
枚察する能力」と苦った obser vatonや r
i rであり、またBer
釧echi gsonの言う r
時間と
は仕上げの仕事Jという61 ebor
ationと全く同じこと (r ^)レエポックとマルセルモイーズ」
私家版⊃122&123 より引用)を映像について述べている.

タルコフスキーは又p144で r
作業の痕跡を消し去る迄努力し掛 ナなければならない」
(「
ベルエポックとマルセルモイーズ」私家版 ⊃83&154 より引用)と、ヴァレリーの同じ
吉葉を引用している.モイーズと共に時代を生きた思想がタルコフスキーのなかに、息づ
いている事を知りとても感銘している.

6
. p4
5「音と.
酌 曲線でつな(
'・
-」

音と音の問に音楽があると我が師マルセル ・モイーズが語っていると研究会で述べたが、
音と音との相互関係についてモイーズの見解を補足しておきたい.
rリズムにはI
orm とval
ueの為のものがある」(
1971.
12.
07 Mar
celMoyse)

モイーズの著書である r
Del
aSonor
ie」の中にも述べられいるが、
t
旋律を形成する個々の昔の中には (同じ音価のように記持されていても)時間の窓の具合
により長い音符を意味するものと、ただリズムを刻むだけの ( 若しくは旋律線を満たすだ
けの)音符がある。一方はリズムの自律性を持続させることを目指しており、他方はリズ
ム相互の調和性に関係してくる。 昔を局部的に捉えると以上のような状態であるが、

ー 82-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

曲全体を見渡すと、自律のリズムは曲という ( 若しくは旋律という)系の状況に依存して
'
Bり、様々なリズムを集めリズム間に適切な相互作用を与え、一定の位相関係を保つのが
曲を演奏する時の "解釈■■の仕方である.
見かけ上の音符を長い音符や短い音符として泣言 鼓させるために、音の立ち上がりの
VL
Ol
inの鳴えで言うと、どのくらいの長さの弓をその昔に使うか)のゆらぎ (?)の形か
その性架を左右する.これはまさにリミットサイクルの性巽と同じではないのか7
-万、-定の小節の運動のリズムはここの長さの異なる時間の窓を表わすために小節と
いう塊全体が統一したリズム ( 又はパルス?)を作りながら伸び縮みを始める.この伸び
縮みが無い音楽は、人々に冷たい印象、ぎこちなさの印象を与える.このぎこちなさは

引き込み」が行われない時に起こると考えられる.
此にリズムの集合体としての音楽と生物とのアナロジーがはっきり見えてくる.
このことは 「音楽する」事で生物として持得たリズムを再学習していると考えてもよいの

現まないか.若しくは、 r 音楽とは生物としての自覚である」とでも表現すべき物であり、
世界津々浦々迄音楽が兄いだせる所以ではないか.

音楽は生物の原初の姿を直感させてくれる 「時間という乗り物 (
ベルクソン)」なのでは
ないか?
個々の音の繋がり方 (
若しくは繋ぎ方)は、情報ネットワークのシミュレーションとも
取れよう. .
交流性と互換性が含まれ (
例として、フレーズの最後の音が次のフレーズの始まりの音
等の例も見ちれ)点の内脚に既に線が萌芽しており、その生きた音は憎紺の伝達に寄与す
る.このような 「
次に続く部分を予見させるような運動」にベルクソンは " 優美"という
吉葉を授けている. 【
ベルエポックとモイーズ p35より引用】

音を考えるとき、前 (
未来の方向)にしか宙 まないと考えるが、音楽を聴く者にとって、
過去の音が重要な情報ともなっている.此事は、 "時間"とは,未来に向かって存在して
いるだけではなく、過去の方向にも拡がっていると考えてもおかしくないのではないか。
現在という時の '
'
種子"は、双方向の時間情報を持っているのではないか?
こちら榔からしか、考えないから時間は一つの次元に統一したがるのではないか?
例えは、マクロ的に見た仏教の中には、異なる時間の考え方が多く見られる。地上の世界
と仏の世界、更に奥の三千諸偶の世界には、様々な帽層によって時間の流れが次第にはや
かになってくる.幸相という断面で捉えてみると、仏の世界ではゆったりと流れる世界那
あり、地上界の時の流れに翻訳すると、形相が突然変わり瞬時の事となる。複数の時の流
れがあると考えれば.あっという間に、たのしい時間が経過するイメージはより鮮明にな
り、複数の次元を畳み込んでいるのが、時間という 一̀
乗り物■
■の様な気がする。

-8
3-
高橋 公也 ・池田 研介

西洋音楽の基盤である音階の成り立ちは

ド レ ミ プアlソ ラ シ ド
全 会 半 金 仝 半

お解かりのように同じ音程 (音の隔たり)の要素の組み合わせのグループが、二つ、くっ
ついた物です.此には、 -
'
重ね合わせ''の思考法と尊書 ( ミ-プア:シー ド)解決のダイ
ナミック (
牽引力)と安定性 (支配力=Domi
nant) が存在しています.

タルコフスキー
ーヤ179

モンタージュは、異なる密度や同じ密度の時間を内包する大小の断片を繋ぐこと」と語
り.モイーズは、音符の一つ一つの密度 (
int
ensi
t6と呼んでいる)、内包する時間の密度
に応じてフレーズを繋いで行くことを大切にすることを教えた。

r
充実した音は、音の物制 勺
大きさではなくI
ntensi
tdに有るJ(1971.
12.
10Mar
cel
Moys
o)

◎西洋音楽の為に書いておくと、ハーモニーを伴った旋律基盤を持つ西洋音楽がこれほど
までに世界中に拡がっている事実は、この体系の中に何かしら " 普遍性■■が存しているか
らではないか? (
ジャズ等も含め)
・これに反して、日本音楽などの東洋発祥の音楽は、地域性が強く何らかの偏向が有り、
これが文化的特徴なのか? ( キリスト教という宗教による伝播性を除外しても)
・この "
傾き"は.新しい展開の素材となりえたが eoc初頭のジャボネスクを考えても
明らかである)、言語上 ''
傾5''を意味する言葉を忌み嫌う西欧社会が、果たして '
'利便'

"
能率"を目指してきた方向性を転換できるか7
時間の直線的流れを、人間の生き方に同化させてきた文化は、 ( 今日その流れに疑問符
を付けはじめる前に) "音響■という、 "覗"の設定の方に逃げはじめている。
"読れる"ものから "
留まる"ものへと方向性 ( ?)を変えて釆つつある。

①物理的な意味のハーモニ†が生物に対して、良い影響を与えており、
措性化を促す役割を担っている
◎ハーモニー (
音の)積み重ねが、何らかの構造物と同位を占める _
◎響き合いが、相互交流を促す

これら上記の事柄笹 ハーモニーの存在の有無を左右しそうである。
流れと共鳴性が西洋音楽の特徴であり、このことがコヒーレントをもたらす。生物の生命
の振動や情報の伝達において等価とも言える.
東洋におけるハーモニーの無さは、物理的な意味合いでの切り口を言うならば、イエス
と吉える (が、西洋の遭具を持ってきて東洋の物を切ってみせるのは、問題有り。
言語学にも言えることで、西洋の分類法 (文治等)を使って様々な民族間の言語体系を統
一した見地から解明しようとした時期もあった)

そのもの自体"を大切にするならば、パラダイムの変更を考慮しなければいけなくな
るだろう.

-8
4-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

生物問の、自然の中に 「生きるものJとしての相互作用を考えると、自然との胴和した生
き方が `
好̀ましい'
●と考えたい.個体同志が自己主張しても、その調和の "
破れ■
■は無い、
そのような切り口から見るかぎり、旋律が響き合うことこそが重要であり、この " 響き合
い'
■は必ずしも "重なり合い■
'で在る必要はない.

しかし.このことを別の角度から考えると、西欧においては、1714年タルティーニが、差
昔の発生を確認しており、1+1→つと吉うように重ね合わせにより、更に別の可能性を産み
出す、 「足し算」の思考法が定着していく.
'ご存じのように、バロック時代の数学に微構分が登場している.
重 ね合わせたときの "
差" (
dif
fer
ent
ia)(
Lei z)が音楽の上で次第に現実となっていく.
bni
t

西欧の生産性の考え方を振り返ってみると.必ず新たなる子供を生むもしくは増やす事が
必要とされる.
・なるべく多くのもので 「
空き」を満たすブシケ-の考え方が此でも逸って
くる.長い音符を細かい音符で満たしていく.バロックの装飾法が良い例である.

(
r写鼓 等三吉諾 器 三甲凄?t
L
bチ・
(表琶;芸豊蒜 芸禁 に登場しても良し、触

f
l
.p43和音の安定性
座標系内での安定性

高さ I
l 時空間内での 「
自ら」の占める位置
- J1-I- 時間軸
高さ≒音のピッチ

官 I
.12 r
音程間の速移のひとまとまりを -
'
単語"としで、 '
'
間■■を重視しながら '
'
単語'
'をつ
一 也ずることによって 「喋る」様に演奏」するのが和楽器.だけではないことも留意しよう.

西洋における音楽も、 「
語り・喋り」から発生しており、プロソディーという形で今なお
フランスの国語の授業等に存続している。音程の安定性と、吉葉の上での単語発音のピッ
チの上下動が相関していることは民族間に共通していることである.
旋律線と吉葉が一致していることは、西洋においてあまりにも当たり前の (
わざわざ書き
記す事は意味がない)ことなので、我々外国人にとって、この情事脚気悪M
を見落としてしまう危険がある.

雪. p44 音の速移ダイアグラムは、演奏熱 ま当然熟知していると考えてよい.


楽器の演奏家とは、声を出さない 「
声楽家」である.
この声を出すエネルギー若しくは情事陀 しての発音は楽器の清奏上重要なことである.と
同時に、生物界における `'
信号'
'の授受とアナロジー関係を兄いだせる。池田氏への私情
のなかにも述べたが、巣から落ちたスズメの飼育観察で待たことは、仲間と生桔していな
いスズメは、人間の吉葉 (若しくは、雰囲気)を理解する。しかし、仲間と合流した時点
_
竿人間との間に存在していた (?)琴棟が切れる (?)のか、閉ざされる (
?)か、ゆる
打 (?)かして相互交流は成立しない.我々人間が失ってしまったセンサーが未だに他の
生物には保存されていると考えざるを得ない.

- 85 -
高橋 公也 ・池田 研介

和音の概念は.デカルトの時代に.ほほ始まっている. "
外延" (EXTENSI
ON )
"
きわ■
■からの拡がりの発想は全体の相を観るには、既に不適切になってきている.
中心和音の喪失により、和音によるダイナミックはその玉座を失いつつめる.

o・
J.p布 r
アトラクター上の音色のバラエティー」の見解にはとても同感する

同じように演奏しようとしても生ずる差異は、やはりアトラクター上をさまよう (?)刺
御されたエネルギーから来るのでしょうか (
?)どなたかお教えいただきたい.


●●
●●
●●
▲■
●●●
●▲■
●●
●●
●●
●■
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●●
●●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●●
●■
▲●
●●
●●
●●
▲◆
●●
●●
●●
●■
●●
●●
●●
●●


質問1
】時間遅れのオーダ」は、祁腔棚 包のパルス応答のオーダーととのくらい違うのか?
お互いの単位オーダーに比例関係見たいなものは成立しないのか?


質問2】人間の本当の交流は、吉葉を離れたところに始まるのであろうか ( ?)
c
f.タルコフスキーp17 r
感覚とイメージによる交流が存在する.このように接触において、
分離が克服され 境界が破壊されますJ
c
f.タルコフスキーp38 隈の芸術的イメージは つねに理念と形式の有機的結合であるJ

-
「86-
管楽器吹鳴の非線形現象 とその解釈 をめ ぐって

謝辞

本 報 告 を 善 くに あ た り、 モ レキ ュ ー ル研 究 会 参 加 者 各 氏 か ら多 くの 助 言 を 頂 い た 。

特 に、 安 藤 由典 教 授 、 井 戸 川 徹 教 授 、 小 畠時 彦 博 士 、 足 立 整 治 博 士 、 竹 内 明 彦 氏 、
若 松 邦 光 氏 に は貴 重 な コ メ ン トを 頂 い た だ け で な く、 多 くの有 益 な 議 論 を して 頂 い
た これ ら各 氏 に深 く感 謝 した い 。

ま た 、 楽 器 を題 材 と し境 界 領 域 に 属 す る多 少 風 変 りな研 究 会 の 開 催 を 快 く承 諾 して
頂 い た 京 大 基 礎 物 理 学 研 究 所 に も こ の場 を か りて 感 謝 致 し ます 。

文献

[1] 竹 内 明彦 ; 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」

物性研究 †01.62.N
o.5(1994)6
84
[2] 安 藤 由典 : 「楽 器 の音 響 学 」 (音 楽 之 友 社 , 1971)
[3] M.
E.Mcl
ntyre.R.T.Schumacher an
d ∫.Woodhouse:
J. oust
Ac .Soc.
Am. 7
4(19
83) 1325
[4] ∫. oust
W.Coltman:∫.Ac .Soc.
Am. 92 (1992) 69
[5] 安 藤 由典 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物性研究 †01.62,Ⅳ0.5(1994)612
[6] 安 藤 由典 : 「楽 器 の音 色 を探 る」 中 公 新 書 Ⅳ0.526 (1978)
[7] 井 戸 川 徹 , 小 島 時 彦 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物性研 究 Yol.62,No.5(1994)620
お よ び この 文 献 で 挙 げ られ て い る文 献 リス トを 見 よ 。
[8] 井戸川徹 : 物性研究 †01.55.Ⅳ
0.2(1990)154
[9] 池 田研 介 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物 性研究 †01.62,Ⅳ0.5(1994)6
01
[10] 足立整治 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス 」
物性研究 †01
.62.Ⅳ0.5(1994)664
[1 1] 小 畠時 彦 , 井 戸 川 徹 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス 」
物性研究 †01.62,Ⅳ0.5(1994)652
l 等]
[L 橘 崇哲 , 高 橋 公也 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物性研 究 701.62,No.5(1994)642

ー8
7-
高橋 公也 ・池田 研介

[13] N.I
LFletcher and T.
D.又ossi
ng:
l
ThePhysicsofMusical I
nst
ruments"
(
spri
nger-Verlag,Ney York,1991)
[14] H.Levi
n and ∫.Schyi
nger:Phys
.Rev. 73 (1948) 383
[15] G.A.Plitni . J.Acoust.Soc.
k andY.J.Strong・ Am. 65 (
1979) 816
[16] R.Causse. J.Xergomard and X.Lurt
on:
J.Ac
oust.Soc.
Am. 75 (1984) 241
[17] R.T.Schumacher:Acusti
ca 18 (
1981) 71
[18] ∫. Acoust.Soc.Am. 35 (1963) 305
Backus:J.
[19] T.l
dogawa,
M.I
waki
,T.Naoi,M.Shi
mizu:
Thepaper had been prepared for pri
vat
e circulati
on i
n
The 2nd Joi
ntMeetingof ASA andASJ,Nov. 1988
(
unpubli
shed)
[2 0] X.I
keda and 冗.Matsu
mot
o:Physica 29D (1987) 223

[2 1] H.∫.Zhang'
and ∫.H.Dai:Opt.Lett. ll (19
86) 2
45
[2 2 ] ∫. Acoust.
Backus: ∫. Soc.Am. 60一(1976) 470
[2 3 ] 竹 内 明 彦 :管 楽 器 解 説 (1) 歴 史 ・音 楽 ・音 響 概 論
(ヤ マ ハ リ ペ ア ス ク ー ル 教 科 書 < 非 売 品 > ,

昭 和 5 2年 3月 1 日発 行 ;日本 楽 器 製 造 株 式 会 社 )
p146
[2 4 ] 足 立 整 治 :私 信

[2 5] A.H.Benade andE.V.Janss
on:Acusti
ca 31 (197
4) 80.
E.Ⅴ.J
ansson and A.刀.Bena
de:Acusti
ca 31 (197
4) 185
[2 6] P.Davis: 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物性研究 yol_62,No.5(1994)675
[2 7] D.Z.Anders
on andM.C.Eri
e:OpticalEngi
neeri
ng 26 (1987) 434
[2 8 ] マ リア ・ク リ ス テ ィ ー ナ ・M ・ニ シ : 「フ ル ー トと能 管 」

パ イ パ ー ズ 第 8巻 9号 10号 に連 載

1 9 8 9年 5月, 6月 号 い ず れ もp74- p79


[2 9] 若松邦光 : 研 究 会 報 告 「音 響 系 ・光 学 系 に お け る カ オ ス」
物性研究 †01.62,Ⅳ0.5(1994)697
お よ び若 松 との私 信

[3 0 ] A. タ ル コ フ ス キ ー : 「刻 印 さ れ た 時 間 映 像 の ポ ェ ジア」

(硝 英 良 訳 ) (キ ネ マ 旬 報 社 , 1988)

- 8-
8

You might also like