Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 13

ホーチミン市国家大学

人文社会科学大学
日本学部
--------o0o---------

小論文

2021-2022 年度

科目: 日本社会―文化
特別コース

テーマ:祇園祭

名前: PHẠM PHÚC NGHỊ

学籍番号:1956191073

指導者:NGUYỄN THỊ HOÀI CHÂU 先生

2022 年 1 月、ホーチミン市
目次

はじめに。 ........................................................................................................................................................ 2
1.起源。 ......................................................................................................................................................... 3
2.八坂神社。................................................................................................................................................ 3
3. 特別な山鉾。 .......................................................................................................................................... 3
a. 山鉾とは ................................................................................................................................................ 3
b. 「鉾」と「山」の違い。 ........................................................................................................................ 3
c. 長刀鉾 「なぎなたほこ」。 ............................................................................................................. 4
d. 保昌山 「ほうしょうやま」。 ........................................................................................................... 4
e. 函谷鉾 「かんこほこ」。 ................................................................................................................. 5
4.祇園祭での主な行事。 ........................................................................................................................ 5
a. 山鉾建て。 ............................................................................................................................................ 5
b. 宵山。 ..................................................................................................................................................... 6
c. 屏風祭 ................................................................................................................................................... 6
d. 山鉾巡行。 ........................................................................................................................................... 6
5.食べ物。 .................................................................................................................................................... 7
a. 鱧「ハモ」。 ............................................................................................................................................ 7
b. 鮎「アユ」。 ............................................................................................................................................ 8
c. きゅうり。 .............................................................................................................................................. 9
6.祇園祭の影響。...................................................................................................................................... 9
a. 日本人に。............................................................................................................................................ 9
b。外国人に。 ............................................................................................................................................ 9
7. 感想。 ....................................................................................................................................................... 10
結論。 .............................................................................................................................................................. 11
参照。 .............................................................................................................................................................. 12

1
はじめに。
日本は面白く、様々な文化がある国である。ベトナムと同様に、日本も神様を祀り、日本人にとっては
神様が精神生活の中に重要な地位を占める。それで、日本では神様を尊ぶために色々な祭りがある。
その中で祇園祭は最も有名な祭りだと言われる。東京である神田祭と大阪である天神祭と共に祇園祭
は「日本三大祭り」と呼ばれている。昔から日本人は役割や意義で祇園祭を重視している。この小論文
を通じて祇園祭についての面白い情報や知識をお流れいたします。

2
1.起源。
昔、祇園祭は御霊会とも呼ばれていた。日本古代では災害が頻繁に起こしてきた。それで、朝廷は 863
年「貞観 5 年」に神泉苑で初の御霊会を開催したと考えている。しかし、一年後、大災害が起こした。富
士山は平安時代初期の 864 年「貞観 6 年」から 866 年「貞観 8 年」にかけて噴火した。そして、869 年
「貞観 11 年」には陸奥国「現在の福島県、岩手県、宮城県、青森県と秋田県の一部」で貞観地震という
大地震が起こった。それに、天然痘、インフルエンザ、麻疹といった日本古代で様々な疫病が流行り、
庶民は病気の治癒というと漢方薬や神様に頼っていた。大勢の人が死に、日本社会は深刻が深まて
きた。そのため、清和天皇は 869 年に全国の 66 国を象徴する 66 本の鉾を立て、官僚と共に八坂神社
に疫神や死者の魂を慰めるための祈った。御霊会は従来の祇園祭と呼ばれている。

2.八坂神社。
八坂神社は祇園祭を開催する主な場所である。八坂神社の社伝に
よると、この神社は 656 年に高句麗「現在の朝鮮と韓国」の伊利須使
主によって建てられた。八坂神社は日本において約 2300 社がある。
その中に、祇園祭を開催する京都の八坂神社は総本社である。それ
で、八坂神社は「祇園さん」や「八坂さん」と呼ばれる。貞観 11 年
八坂神社 (869 年)に全国で疫病と災害が流行ったために、天皇は八坂神社
で祈った。現在、こちらは素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神といった神様を祀っている。

3. 特別な山鉾。

a. 山鉾とは
山鉾は祇園祭の特徴ものである。これは神輿渡御のように山車の一種である。山鉾の上には高級な
懸装品を飾る。祇園祭に合計 33 基があり、それぞれが神話や伝説に基づいて作られた。

b. 「鉾」と「山」の違い。
祇園祭の山鉾巡行は 34 基の山鉾が練り歩くことがある。その中に 10 基の山鉾は「鉾」、24 の基の山
鉾は「山」である。「山」に比べて「鉾」が大きいとされている。「鉾」の重さは 12 トン、高さは約 25 メート
ルである。一方で、「山」の重さは 1.2-1.6 トン、高さは約 15 メートルである。「鉾」は 40 名の曳方に巡
行される。曳方のほかに、屋根方、音頭取り、車方と囃子方もある。一方で、「山」は 20 名の昇方だけ

3
に巡行される。昇方は車輪が問題に遭う際に補助するの役割である。ですそれから、他の違いは屋根
の上である。「山」は真松が飾られる。一方で。「鉾」は真木が立っていて、それぞれの鉾の象徴が飾ら
れている。

「鉾」と「山」の部分

c. 長刀鉾 「なぎなたほこ」。
長刀鉾の重さが約 11 トン、高さが約 25 メートルである。長刀鉾
は祇園祭で最も古く、有名な山鉾だと言われている。疫病邪悪
を払うために鉾先に大長刀を飾っている。それで、「長刀鉾」と
呼ばれる。以前、鉾先に本物の長刀を飾った。しかし、1837 年
から竹で長刀を使用している。他の鋒に比べて長刀鉾は実際
の稚児が乗る唯一の鉾である。古例によると、長刀鉾はくじ取
らず山鉾巡行に幕開けの山鉾である。
長刀鉾
d. 保昌山 「ほうしょうやま」。
保昌山の重さが 0.36 トン。こちらは古い山鉾である。祇園祭の歴
史本によると、応仁の乱「1467 年ー1477 年」以前から巡行に参加
していたと記録される。保昌山ははじめて「花盗人」と名称した。
保昌山の上には紅梅を一枝持つ平井保昌の人形がある。伝説に
よると、平安時代に平井保昌という武士がある。平井保昌は和泉
式部という歌手を愛する。ある日、和泉式部は平井保昌に紫宸殿
保昌山

4
で咲く紅梅を一枝取ってほしい。武士の名誉を失うのに、平井保昌は和泉式部に紅梅を一枝盗んであ
げた。こちらは保昌山の由来である。保昌山はくじ取る山鉾のため、毎年くじ取り式に参加することにな
っている。2021 年くじ取り式に保昌山の順番は前祭の 20 番目である。

e. 函谷鉾 「かんこほこ」。
函谷鉾の重さが約 12 トン、高さが約 24 メートルである。伝説によ
ると、中国の戦国時代に斉国の孟嘗君は函谷で秦国の逮捕状を
逃れるように鶏の鳴き声を真似たという函谷鉾の由来である。屋
根の上に飾られる天王人形は孟嘗君の像である。函谷鉾の稚児
人形は「嘉多丸君」とも呼ばれている。この名称は嘉多丸という左
大臣一条忠香の子の由来である。古例によると、函谷鉾はくじ取
らず山鉾巡行に 5 番目に練り歩かれている。
函谷鉾

4.祇園祭での主な行事。
祇園祭は 7 月中に開催される。色々な活動があり、「前祭」と「後祭」に分けて行われる。「前祭」は「神
幸祭」と呼ばれる。それは八坂神社から神様を御旅所へお迎える行事である。そして、1 週間後で、坂
神社に神様をお戻す行事である。それは「還幸祭」と呼ばれる。

a. 山鉾建て。
この行事は 10 日から 14 日まで「前祭」と 18 日から 21 日まで「後祭」が行われる。山鉾巡行のための
33 基の山鉾を建てるという行事である。山鉾が大きく、複雑な部分がある。それで、山鉾建てを参加で
きる職人だけである。但し、山鉾を建てるのは京都の通りで行われる。それで、みんなは実際に目で見
ることができる。山鉾の作る方も工夫し、職人たちは釘を使わず木と縄だけで部材を固定する。この作
り方は昔から「縄がらみ」と呼ばれる。NHK によると、鉾の重さは 12 トンがあり、鉾を組み立てるのは2
日-3 日がかかるということだ。。

それから、山鉾の頂点に鉾頭を取り付ける。鉾頭は菊水鉾、月鉾、函谷鉾といった様々な種類があり、
前祭と後祭を応じて形が違う。そして、鉾頭を固定するように真木を設置する。真木の長さは 24.6 メー
トルほどがあり、職人たちは協力に綱で真木を持ち上がる。

最後,職人たちは稚児人形や胴掛など華やかな懸装品で山鉾を飾る。これは山鉾建てが完了する。山
鉾建てが終わると、山鉾巡行という行事が始まる。そして、「山鉾巡行」が終わると、山鉾を分解する。

5
b. 宵山。
山鉾建ての同様に宵山は「前祭]と「後祭」に分かれて行われる。前祭の宵山は 14 日から 16 日まで、
後祭の宵山は 21 日から 23 日までを開催される。14 日と 21 日は「宵々々山」と呼ばれる。15 日と 22
日は「宵々山」と呼ばれる。16 日と 23 日は「宵山」と呼ばれる。山鉾巡行の日が接近する際に一つず
つの「宵」を消して呼ぶ。

夜、大勢の人は四条通や烏丸通に向かい、祇園祭の雰囲気を楽しむそうだ。その期間にたくさんの屋
台が並ぶ、提灯が灯される。色々な食べ物を味わいながら提灯を眺めることができる。それに、実際に
山鉾の上に乗れることもある。

c. 屏風祭
宵山の期間に屏風祭という小さい祭りも開催される。室町と新町である旧家や老舗は先祖から受け継
がれた屏風を飾られている。それに、着物や武具類などを飾るところもある。屏風祭の期間に無料で観
光することができる。それらは200 年以上の年代だということだ。それで、屏風祭に参加すれば、日本
文化や歴史をさらに知る機会がある。

d. 山鉾巡行。
山鉾巡行は祇園祭の本祭りである。この行事も「前祭」と「後祭」に分かれて行われる。「前祭」は 7 月
17 日に開催され、23 基の山鉾が練り歩く一方で、「後祭」は 7 月 24 日に開催され、10 基の山鉾があ
る。毎年 7 月 2 日巡行順を決定するにように「くじ取り式」という行事を開催する。しかし、古例により 9
基の山鉾はくじ取らないことになっている。

34 基の山鉾は

長刀鉾 函谷鉾 菊水鉾 月鉾 鶏鉾 放下鉾 岩戸山

「くじ取ら 「くじ取ら 「くじ取ら 「くじ取ら


ず」 ず」 ず」 ず」

6
船鉾 山伏山 孟宗山 太子山 大船鉾 保昌山 油天神山

「くじ取ら 「くじ取ら
ず」 ず」

四条傘鉾 蟷螂山 伯牙山 木賊山 霰天神山 白楽天山 芦刈山

占出山 綾傘鉾 北観音山 橋弁慶山 南観音山 役行者山 鯉山

「くじ取ら 「くじ取ら 「くじ取ら


ず」 ず」 ず」

八幡山 鈴鹿山 黒主山 浄妙山 郭巨山 鷹山

23 基の山鉾は四条烏丸通を出発し、寺町通から松原通を経て烏丸通まで神様をお迎え、1 週間後で
残りの 10 基の山鉾は烏丸御池通から河原町通を経て四条烏丸通まで練り歩く。山鉾巡行が終わると、
山鉾は各山鉾町に戻り、撤去する。

5.食べ物。

a. 鱧「ハモ」。
鱧は祇園祭のシンボルの魚、「祇園祭」が「鱧祭」とも呼ばれている。日本
古代に疫病や伝染病が流行していたが、効く薬もなかった。それで、日本
人は長い時間に生きる魚を食べれば、元気になるを信じている。ほかの理
由は日本の夏が激しい暑く、鱧を除いて多くの魚が生きられない。現在祇
園祭に鱧から色々な料理を作られる。

祇園祭の日に鱧料理が楽しめる京都の飲食店は

7
堺萬

住所:京都府京都市中京区二条室町西入ル大恩寺町 248-2。

電話番号:050-5796-1603。

おすすめ:鱧づくし会席。

この店舗は江戸文久 3 年(1863 年)に建てられた。こちらに来る時、鱧料理を味わいながら京都の雰


囲気に浸ることができる。

二傳

住所:京都府京都市中京区姉小路通堀川東入ル鍛冶町 142。

電話番号:075-221-3908。

おすすめ:鱧尽くし。

この店舗は二条城が近いところから、二条城に観光する方は有名な魚の鱧を味わうことができる。

b. 鮎「アユ」。
鱧と同様に鮎は祇園祭に有名な魚である。この魚はスイカの匂いが
漂うために「香魚」とも呼ばれている。鮎の平均寿命が短い、1 年だけ
に生きられる。それで、鮎も「年魚」と名付けられる。鮎は昔から日本
に登場していた。日本書紀によると、神功皇后が釣りをした際に、「私
は西の方の財の国を求めています。もし事をなすことができるなら、
鮎 河の魚よ釣針を食え」と述べてから、すぐに鮎という魚がかっていた。
鮎は祇園祭の日によく食べられる。

祇園祭の日に鮎料理が楽しめる京都の飲食店は

祇園おかだ

住所:京都府京都市東山区祇園町南側 570-6。

電話番号:075-551-3200。

おすすめ:鮎の塩焼き。

8
こちらは京都で一つの有名な店舗である。こちらに来る時、鮎のほか、豊かな料理を味わうことができ
る。

祇園 寿司六

住所:京都府 京都市東山区 大和大路 通富永町 135。

電話番号:050-5872-1806。

おすすめ:寿司。

こちらは新たなレストランで、平和2年「2020 年」に開店された。新店なのに、多くの食べるブログによる
と、高い評価を受けたそうだ。

c. きゅうり。
日本人は鱧と鮎に対して昔の祇園祭にきゅうりを食べなかった。きゅうりの断面図が八坂神社の家紋
によく似ているからそうだ。それで、祇園祭の日にきゅうりを食べれば、八坂神社の神様を不敬を表す。
しかし、現在祇園祭できゅうりを食べる人が多い。

6.祇園祭の影響。

a. 日本人に。
祇園祭は日本の三大祭の一つ、日本にとって重要な祭りである。夏祭りと言えば、多くの日本人は祇
園祭を思い浮かべるそうだ。現在、祇園祭に疫病を追い出すために行うばかりでなく、夏を楽しんで遊
ぶ機会である。「京都観光総合調査」によると、祇園祭 2017 の前祭の宵山に 1 日で 32 万人を記録し
たそうだ。それに、2009 年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。それは日本人がすごく誇りを
持つことになる。

b。外国人に。
ユネスコの無形文化遺産に登録された後で祇園祭は日本に限らず、世界中に有名になった。毎年、大
勢の外国人客は祇園祭を参加するように祇京都を訪れている。外国人客の主な理由は祇園祭に日本
らしい雰囲気を感じられるということだ。「京都観光総合調査」によると、京都を訪れる外国人数は年々
増加傾向にあるそうだ。2019 年に外国人客は 886 万人だった。これは 7 年連続「2013 年から」で過去
最高を更新している。

9
7. 感想。
祇園祭は本当に面白く、厳かな行事だと思います。祇園祭は京都人の誇りのことである。古都の穏や
かな景色と祭りの活気を合わせるのは 7 月に京都を訪れる観光客にとって忘れられない記念でしょう。
それに、祇園祭は日本の文化的特徴が顕著に現れている祭りだというものだと思う。祇園祭を通じて
京都に限らず日本文化や歴史をさらに知っている。機会があれば、必ず一生に一度祇園祭を参加する。

10
結論。
以上のことから、祇園祭は日本で非常に厳かな行事だと言われる。祇園祭は夏を楽しみ、文化や歴史
をさらに知る機会である。この祭りは全民が富裕や幸福として目的に向くために協力する行事であり、
日本の集団的な力を表す。それに、祇園祭を通じて日本人は日本文化や歴史を世界の友達に紹介し
ている。祇園祭は本当に日本三大祭りの代表に値する。

11
参照。
1. 学研教育情報資料センター(n,d), 京都の祇園祭は、何のために行われたの,

https://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026114050.pdf

2. 花川真紀 (n.d.), 現代の祇園祭に関する研究動向,佛教大学,

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/BS/0043/BS00430L045.pdf

3. 【京都市公式】京都観光 Navi (n,d), 祇園祭「どんな祭?」,

https://ja.kyoto.travel/event/major/gion/

4. ヤギの京都観光案内 (2021), 祇園祭の山鉾の違いと区別の仕方,

https://kyotokankoyagi.com/yamahoko-chigai-jp

5. 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (n.d), 山鉾について(山鉾一覧),

http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/

6. Gourmet (2017), 夏の京都といえば鮎と鱧。それぞれどんな味?どんな歴史を辿ってきたの?

https://intojapanwaraku.com/gourmet/1440/

7. 六島京(2013),日本三大祭の 1 つ「祇園祭」がスタート! キュウリもちまきも食べてはいけないという


知られざるしきたりとは?,Mashing up,

https://www.mashingup.jp/2013/07/031232kyoto_gion.html

8. 北村有樹子(2021),祇園祭で 2 年ぶりの山鉾建て 伝統の「縄がらみ」技法で, Asahi,

https://www.asahi.com/articles/ASP7B4HCVP7BPLZB003.html

9. ざ・京都 (n.d), 宵山,

https://www.the-kyoto.jp/feature/events/gion/gion02/

10. ち〜たら (n.d), 京都のプロに聞く! 祇園祭「宵山」の見どころ、楽しみ方,

https://souda-kyoto.jp/blog/00497.html

11. 「前祭」・「後祭」山鉾巡行について, KBS 京都,

https://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/sakiato/

12

You might also like