Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 13

To the top of the site > To the list of this category

Ads by
フィードバックを送信 広告表示設定 

The name has changed due to the revision of the law on July 1, 2019. Except for the preface, read "Japanese Industrial Standards" in this standard as "Japanese Industrial Standards".

Japanese Industrial Standards JIS


Z3107-1993

Radiographic Test Method for Titanium Welds


Methods of radiographic examination for titanium welds by X-ray

1. Scope of application
This Standard specifies the X-ray transmission test method by the direct imaging method using industrial X-ray film.
Remarks 1. When performing an X-ray transmission test, comply with the Industrial Safety and Health Act and take sufficient precautions to prevent exp
It is necessary to pay close attention.
2. References to this standard are given below.
JIS K 7605 Photographic Density Measurement Method
JIS K 7652 Photographs - Densitometric measurements - Part 2 Geometric conditions for transmission density
JIS K 7653 Photographs - Densitometry - Part 3 Spectral conditions
JIS Z 2300 Non-Destructive Test Terminology
JIS Z 2306 Penetrometer for radiographic testing
JIS Z 4561 Industrial Radiographic Observation Instruments
JIS Z 4606 Industrial X-ray equipment

2. Definition of terminology The definition of main terminology used in this standard is based on JIS Z 2300 as well as the following.
(1) Thickness of base material Nominal thickness of titanium plate and tube used. If the thickness of the base metal is different on both sides of the weld, thin
thickness.
(2) Test part The part including weld metal and heat affected zone.
(3) Effective length of test part The length of the test part in the direction of the weld line on the surface of the radiation source side,
range that satisfies the requirements for meter and concentration.
(4) Source Focus of the X-ray tube.

3. General
3.1 Test engineer Test engineers should have knowledge of titanium welding, X-ray equipment, X-ray safety management,
Persons with skills and experience in X-ray transmission test methods including photographic processing and methods for classifying flaw images in radiogra
do.
3.2 Matters to be discussed The test contractor shall consult with the test client in advance to consider the use, design and specifications of the test specime
However, it is desirable to determine the photographing range of the weld to be tested and the allowable classification method for the image of the flaw in the

4. X-ray transmission device, photosensitive material and observation equipment


4.1 X-ray transmission device In principle, use the X-ray transmission device specified in JIS Z 4606.
Ads by
ご協力いただきありがとうございます。いただいたフィードバックは Google 広告の改善に役立てさせていただきます
はこの広告の表示を停止しました
フィードバックを送信 広告表示設定 

Project & code management


Track bugs, tasks & requests. Built for developers working with other teams.

Backlog Learn More

The name has changed due to the revision of the law on July 1, 2019. Except for the preface, read "Japanese Industrial Standards" in this standard as "Japanese Industrial Standards".

2
Z3107-1993

4.2 Photosensitive material The photosensitive material is a non-screen ultrafine particle type or fine particle type industrial X-ray film.
to use. If an intensifying screen is used, use a lead foil intensifying screen with a thickness of 0.03 mm. However, tube voltage 80 kV
Do not use intensifying screens for exposures of less than
4.3 Observation instrument Use the observation instrument specified in JIS Z 4561.
4.4 Densitometer Use a densitometer that satisfies JIS K 7652 and JIS K 7653.

5. How to take transparent photographs


5.1 Direction of X-ray irradiation As a general rule, transmission photographs are taken by irradiating X-rays from the direction that minimizes the materia
do. However, if this direction is not possible or inappropriate, X-rays should be taken from suitable directions.
You can shoot by irradiating.
5.2 Base material thickness and material thickness
5.2.1 When the dimensions of each part can be measured If the dimensions of each part can be measured, measure the dimensions of each part according to
be.
Ads by
ご協力いただきありがとうございます。いただいたフィードバックは Google 広告の改善に役立てさせていただきます
はこの広告の表示を停止しました
フィードバックを送信 広告表示設定 

Project & code management


Track bugs, tasks & requests. Built for developers working with other teams.

Backlog Learn More

Ads by
ご協力いただきありがとうございます。いただいたフィードバックは Google 広告の改善に役立てさせていただきます
はこの広告の表示を停止しました
フィードバックを送信 広告表示設定 

Project & code management


Track bugs, tasks & requests. Built for developers working with other teams.

Backlog Learn More


The name has changed due to the revision of the law on July 1, 2019. Except for the preface, read "Japanese Industrial Standards" in this standard as "Japanese Industrial Standards".

3
Z3107-1993

Fig. 1 Thickness and material thickness of base metal in various welds (when each part dimension can be measured)

Remarks TA: material thickness


T, T1, T2: Thickness of the base material
T': Thickness of the backing metal
TB: In the case of pipes, extra thickness is added to the thickness of the base material in the double wall single-sided imaging method and the double wall double-sided imaging

Ads by
フィードバックを送信 広告表示設定 

Download Extension - Earn $10 Open

FatCoupon
Ads by
フィードバックを送信 広告表示設定 

Download Extension - Earn $10 Open

FatCoupon

The name has changed due to the revision of the law on July 1, 2019. Except for the preface, read "Japanese Industrial Standards" in this standard as "Japanese Industrial Standards".

Four
Z3107-1993

5.2.2 When it is difficult to measure the dimensions of each part If it is difficult to measure the dimensions of each part, follow the steps below.
(1) For the thickness of the base material, use the nominal thickness of the plate or pipe used.
(2) For the material thickness, the values ​shown in Table 1 shall be used for various welds.
表1 各種溶接部における母材の厚さと材厚(各部寸法が測定困難な場合)
溶接部の種類 母材の 溶接部の形状 材厚
厚さ (mm) (mm)
平板溶接部,管円周溶接部(一重壁撮影) T 余盛なし T
平板溶接部,管円周溶接部(一重壁撮影) T 片面余盛あり T+1
平板溶接部,管円周溶接部(一重壁撮影) T 両面余盛あり T+2
平板溶接部,管円周溶接部(一重壁撮影) T 片面余盛あり,裏当て金あり T+1+T′
(厚さT'′mm)
管円周及び管長手溶接部(二重壁撮影) T 余盛なし T′×2
管円周及び管長手溶接部(二重壁撮影) T 片面余盛あり T′×2+1
管円周及び管長手溶接部(二重壁撮影) T 両面余盛あり T′×2+2
備考 溶接部において母材の厚さが異なる場合は,薄い方の厚さをTとする。
5.3 透過度計の使用 透過写真の撮影に際しては,JIS Z 2306に規定する針金形透過度計の一般形で,
表2に示す呼び番号の透過度計を用いて試験部と同時に撮影する。ただし,管の円周溶接部撮影の場合は,
表3の材厚に応じた透過度計の識別最小線径と同じ呼び番号の帯形を使用してもよい。
表2 使用する透過度計の種類
呼び番号 材厚区分
T01 5.0mm未満
T02 3.0以上 12.5mm未満
T04 10.0以上 25.0mm以下
5.4 撮影配置 撮影配置は,次による。
(1) 線源,透過度計及びフィルムの配置は,原則として図2〜7のいずれかによる。
(2) 透過度計は,試験部の線源側の面上に溶接部をまたいで試験部の有効長さL3の両端付近に,透過度計
の最も細い線が外側になるように各1個置く。管円周方向溶接部の場合,試験部の有効長さL3の範囲
に透過度計を2個置くことができない場合は,帯形透過度計を1個置いてもよい。
(3) 透過度計を線源側の面上に置くことが困難な場合及び管長手溶接部の二重壁片面撮影方法の場合は,
透過度計を試験部のフィルム側の面上に密着させて置く。
(4) 線源とフィルム間の距離 (L1+L2) は,透過度計とフィルム間の距離L2のm倍以上とする。mの値は
5又は次の式で与えられる値のいずれか大きい方の値とする。
m2 f f
= ただし,二重壁両面撮影方法の場合は m=
d d
ここに, f: 線源寸法の最大値 (mm)
d: 7.1に規定する透過度計の識別最小線経 (mm)
(5) 線源と透過度計間の距離L1は,試験部の有効長さL3の2倍以上とする。
(6) 撮影された透過写真が,記録と照合できるように記号を同時に撮影する。
(7) 撮影に際しては,照射野を必要以上に大きくしないために絞りを用いる。
Ads by
フィードバックを送信 広告表示設定 
Fix Your Windows Issues Now.
Scan Windows for Errors & Improve PC Performance. Download for Free.
Try Now!

Outbyte PC Repair Download

Ads by
フィードバックを送信 広告表示設定 
Fix Your Windows Issues Now.
Scan Windows for Errors & Improve PC Performance. Download for Free.
Try Now!

Outbyte PC Repair Download


2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

5
Z 3107-1993

図2 平板溶接部における撮影配置

図3 管円周溶接部の内部線源 図4 管円周溶接部の内部フィルム
撮影方法における撮影配置 撮影方法における撮影配置
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

6
Z 3107-1993

図5 管円周溶接部の二重壁片面撮影方法における撮影配置

備考 Sは,L1の41以下とし,試験部から見込む焦点寸法が実効焦点寸法より大きくならないこと。

図6 管円周溶接部の二重壁両面撮影方法における撮影配置

備考1. Sは,L1の41以下とし,試験部から見込む焦点寸法が実効焦点寸法より大きくならないこと。
2. 試験部の有効長さL3は,L3 にL3 を加えた長さとする。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

7
Z 3107-1993

図7 管長手溶接部の二重壁片面撮影方法における撮影配置

6. 透過写真の観察方法 透過写真の観察方法は,4.3の観察器によって,原則として透過写真の寸法に適
合した固定マスクを用いて観察する。透過写真を観察する場所は,暗室とする。

7. 透過写真の必要条件
7.1 透過度計の識別最小線経 撮影された透過写真において透過度計の識別最小線経は,表3に示す値
以下でなければならない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

8
Z 3107-1993

表3 透過度計の識別最小線経
単位 mm
材厚 透過度計の線径
1.0未満 0.063
1.0以上  3.0未満 0.08
3.0以上  5.0未満 0.10
5.0以上  8.0未満 0.125
8.0以上 10.0未満 0.16
10.0以上 12.5未満 0.20
12.5以上 16.0未満 0.25
16.0以上 20.0未満 0.32
20.0以上 25.0以下 0.40
7.2 透過写真の濃度範囲 透過写真の濃度は,4.4の濃度計によって測定し,試験部のきず以外の部分の
写真濃度は,1.5以上3.5以下とする。ただし,JIS Z 4561に規定するD35形観察器を使用して,表3に示
した透過度計の線径が識別される場合は,上限の値を超えてもよい。
なお,写真濃度の測定は,JIS K 7605による。
7.3 透過写真の仕上げ 透過写真には,透過写真によるきずの像の分類の妨げとなるような現像むら,
しみ,きずなどがあってはならない。

8. 透過写真によるきずの像の分類方法 透過写真によるきずの像の分類方法は,附属書による。

9. 記録 試験成績書には,原則として次に示す事項を記載する。
(1) 試験部に関するもの
(a) 施工業者名又は製造業者
(b) 工事名又は製品名
(c) 試験部位の記号又は番号
(d) 母材の材質
(e) 母材の厚さ
(f) 溶接部の形状(余盛の有無)
(2) 撮影年月日
(3) 技術者氏名
(4) 試験条件
(a) X線透過装置名及び感光材料
(b) 透過度計の種類
(c) 撮影条件
(d) 撮影配置
(e) 現像条件
(5) フィルム観察器,濃度計及び観察条件
(6) 透過写真の必要条件の確認
(a) 透過度計の識別最小線径
(b) 写真濃度範囲
(c) 透過写真の合否

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

9
Z 3107-1993

(7) 透過写真によるきずの像の分類実施年月日
(8) 透過写真によるきずの像の分類結果
(a) きず点数による分類結果
(b) 割れ,溶込み不足及び融合不足の有無
(9) その他の必要な事項
(10) 備考
関連規格 JIS H 4600 チタン板及び条
JIS H 4630 配管用チタン管
JIS H 4631 熱交換器用チタン管
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

10
Z 3107-1993

附属書 透過写真によるきずの像の分類方法

1. 適用範囲 この附属書は,透過写真によるきずの像の分類方法について規定する。

2. 分類手順 透過写真によるきずの像の分類は,次の手順に従って行う。
(1) 分類を行う透過写真は,本体6.によって観察する。
(2) 分類を行う透過写真が,本体7.に適合するものであることを確認する。
(3) ブローホール,タングステンの巻込みについては,3.によってきず点数を求め,4.によって分類を行う。
(4) 割れ,溶込み不良及び融合不良については,4.によって分類を行う。
(5) アンダカットなどの表面きずは,この分類の対象としない。

3. きず点数
3.1 試験視野 きず点数を求めるには,試験視野内のきず点数の総和が最も大きくなるように試験視野
を設ける。試験視野の寸法は,10×15mmとする。
3.2 きず点数の求め方 ブローホール及びタングステンの巻込み1個のきず点数は,それぞれのきずの
像の寸法に応じて附属書表1の値を用いる。きずの像が2個以上のきず点数は,試験視野内に存在するき
ずの像のきず点数の総和とする。ただし,きずの像の寸法が附属書表2に示す値以下のものは,きず点数
として算定しない。
なお,きずの像が試験視野の境界線上にかかる場合は,試験視野外の部分も含めて測定する。
附属書表1 きずの像の寸法ときず点数
きずの像の寸法 (mm) きず点数
1.0以下 1
1.0を超え2.0以下 2
2.0を超え4.0以下 4

附属書表2 算定しないきずの像の寸法
単位 mm
母材の厚さ きずの像の寸法
10.0以下 0.3
10.0を超え20.0以下 0.4
20.0を超え25.0以下 0.7

4. きずの像の分類
(1) ブローホール及びタングステンの巻込みの分類は,きず点数を附属書表3によって行うものとする。
表中の数字は,きず点数の最大値を示す。ただし,きずの像の寸法が母材の厚さの30%又は4.0mmの
いずれか小さい値を超えるきずの像がある場合は4類とする。
なお,きずの像の寸法が,附属書表3に示す値以下のものでも試験視野内に,1類については10個
以上,2類については20個以上,3類については30個以上ある場合は,一つ下位の分類とする。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。

11
Z 3107-1993

附属書表3 母材の厚さときず点数による分類
分類 母材の厚さ
3.0mm未満 3.0mm以上 5.0mm以上 10.0mm以上 20.0mm以上
5.0mm未満 10.0mm未満 20.0mm未満 25.0mm未満
1類 1 2 3 4 5
2類 2 4 6 8 10
3類 4 8 12 16 20
4類 きず点数が3類より多いもの。
備考 溶接部において母材の厚さが異なる場合は,薄い方を母材の厚さとする。
(2) 割れ,溶込み不良及び融合不良が存在する場合は,4類とする。

改正案作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 高 木 幹 雄 東京大学生産技術研究所
江 川 幸 一 航空宇宙技術研究所
松 山   格 東京都立工業技術センター
古 賀 英 宣 通商産業省基礎産業局
服 部 幹 雄 工業技術院標準部
恩 地 健 雄 財団法人電力中央研究所狛江研究所
後 藤 藤太郎 財団法人造水促進センター
林   資 之 三菱重工業株式会社高砂製作所
板 橋 幸 彦 東芝株式会社京浜事業所
佐 藤 和 夫 株式会社日立製作所日立工場
長 崎 幸 治 三井造船株式会社玉野事業所
加 藤   薫 株式会社笹倉機械製作所
(小委員長) ○ 山 口 久 雄 住友金属工業株式会社
○ 伊 藤 篤 志 株式会社神戸製鋼所高砂製作所
○ 入 江 暢 泰 新日本製鐵株式会社光製鐵所
○ 中 村 徳 英 古河電気工業株式会社
○ 中 森 邦 夫 住友軽金属工業株式会社伸銅所
○ 早乙女   昭 日本鉱業株式会社
○ 北 岡 一 泰 社団法人チタニウム協会
(原案作成協力者) 佐々木 武 志 日鐵テクノス株式会社
(事務局) 伊 藤   均 社団法人チタニウム協会
Note: Persons marked with a ○ mark also serve as subcommittee members.
In drafting the standard, the Technical Committee of the Titanium Association, Non-Destructive
Note that we obtained the cooperation of the Inspection Subcommittee.

You might also like