Untitled

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 1

p.

163,03の補足
生産に投入される労働力と生産量の比率を生
産性と呼ぶ(少ない労働力でどれだけ多く作れ
イギリス ポルトガル 総生産量 るか)。
毛織物1単位の生産に 生産性を国際間で比較して得られる優位を
100人 90人 2単位
  必要な労働力 「絶対優位」と呼ぶ。左の場合、両製品と
ぶどう酒1単位の生産に も、ポが英に対して絶対優位をもつ
120人 80人 2単位
  必要な労働力 (90vs100、80vs120)。
390人で それゆえ、両国が両製品とも生産するなら、
総労働力 220人 170人 4単位
ポにとり英と貿易するメリットはない。

しかし各国が特定の製品に特化すれば、貿易にメリットが生まれる。これを明らかにするのがリカードの「比較優位」
という概念。生産性を国内の製品間で比較して得られる優位を「比較優位」と呼ぶ。
※「比較生産費説」を「比較優位説」にしたらバツにしますね。
ポはぶどう酒に(90vs80)、英は毛織物に(100vs120)比較優位をもつ。

ex. タイに比べて日本の自動車の生産性が10倍、お米の生産性が2倍だとすると、日本は自動車の生産に比較優位をもつ
が、お米の生産には比較劣位をもつ(日本国内の比較)。日本がタイに比べ両製品に絶対優位をもつとしても(国際間比
較)、タイはお米に比較優位をもつ(タイ国内比較)。
それゆえ、他国に対して絶対優位の製品をもたない国でも、国内で必ず何らかの製品に比較優位をもつ。

イギリス ポルトガル 総生産量

毛織物1単位の生産に
220人 0人 2.2単位 両国が比較優位な製品に特化し(=世界全体
  必要な労働力
の生産性を上げ=生産量を増やし)、比較劣
ぶどう酒1単位の生産に
0人 170人 2.125単位 位な商品を他国から輸入すれば、両国とも
  必要な労働力
同じく390人だが 貿易からメリットを得る。
総労働力 220人 170人 4.325単位

リカードの理論が明らかにしたのは、自給自足より、分業と自由貿易をした方が、どの国にとっても利益になるという
こと。
しかし、すでに工業化を達成している先進国と、機械設備費用に多くの資本を要するために工業化できず、農業国とし
て原材料を輸出するしかない発展途上国との間で、格差が広がる可能性がある (自給自足より貿易をする方が利益があ
るにしても、他国との利益の差は開き続ける可能性がある)。
実際に、圧倒的な国際競争力をもつイギリスの製品が流入していた19世紀のドイツでは、リストが、幼稚産業を保護
するための保護貿易の重要性を主張した。

国際分業の類型
垂直的分業
 発展途上国が原材料などの一次産品を輸出し、先進国が工業製品を輸出
 ex. 途上国が日本に原油を、日本が途上国に機械類を輸出 日本 米国

水平的分業
 先進国同士で工業製品を輸出

皮 や

途上国
 (中間生産物=部品だけでなく、最終生産物=完成品も)
 ex. 日本がアメリカに自動車を、アメリカが日本に航空機を輸出

You might also like