Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 6

げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち

【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

にっぽんぶんがく ひょうしょう てんかん


日本文学 ★表象パラダイムの転換
ありしま たけお
有島武郎

ひょうしょう なに こんぽんてき おお へんかく


《表象とは何か》の根本的なパラダイムそのものの大きな変革に
た あ さっか
立ち会った作家

ぶんげい し てき げいじゅつし てき だいへんどう きんだい げんだい


文芸史的・芸術史的な大変動(近代から現代へ)
ふたばていしめい ふうん な と じぎょう きんせい きんだい
二葉亭四迷が『浮雲』において成し遂げた事業(近世から近代へ)
ひってき

NAKAMURA Miharu にも匹敵


なかむら みはる ひょうしょうぶんたい ありしま たけお じてん

2 • 中村三春「表象・文体」(『有島武郎事典』)

1 2

たいしょうぶんげい みと ず しらかんば は けっせい


★大正文芸の見取り図 ★『白樺』派の結成
③ ② ①
『 『 明め 明め
『 耽た

『 新し 『し 白し 『し 43 「じ ま む 治じ

ん ら
文ぶ ん
回か 回かい一い回い

町ち武し
がス 美
し ん
『し 新ん 思し 白ら か
か 樺ん

白ら
か (い


み ら ち ら 十う き 39
耽た 日に し ち 学くバ 派は バ 後ご 小こい+ ん 一ち
な 覧ら
の さ覧 時じ覧
柳ぎ ざん 実る里と ざん き ざん よ 公ん者
白ら ん 思ち 潮う 樺ば 』ば

あ 樺ば 四ん か の 年ね
美び 本ぽ 』あル ー に 泉ず み有り

ね 雑 慶い見み雑 期 雑
宗む け
和ず小こ
』あ 派は

自じ 樺ん よ
欲く は 人 しん

潮う 』 (き 』 九う し『 日に う

派 ん
自 (き 明ら』あ ナ 岸き て し
し 鉄つ島ま
創そ
誌し
悦し 『 ・

そ弴弴誌
し誌

か ・き路じ


』 派は

明ら う
一ちい
『 白ら『 会い 木の さ
我が 』は 望ぼ 43 ( 園

間 ぜ 明き ー 田りだ 武た 刊か 実ね 42
派 う ん
然ん (だ (だ 43 ん
〇 ・こ
郡お 桃も

い・

も 池け田た麦ぎ樺ん望ち
む も
」せ 下し
のだ やじ のほ し 大い 第い ・ 42

ド 劉う 郎お け
成い りた篤あ 年ね
大い 人ん 本ん 主 ・ 5そ )ね り
虎ら

園ぞ き な
公ん中 』 』

野の り利
つ ん
5 四よ 5そ ・ 生せ ・ 年 の か
立つ げ ・
胆た 生せ 性う 義
し ぎ
・ 次じ

創う・1そ リ い 壬み ん
こ 』 致き治る
彦ひ ゆ は )』 玄 志し

ん い
2そ 創う ・
ー 高か 生 4 (さ
な を はし 刊かん創う
た ぶ
月つ ・こ之ゆ 最い 東とう賀

創う ) 刊かん
チ 村む き
児じ じ
き し
肯こ 美び 醜う ) 刊か 馬う 助 初 大にだ直な

刊か
ん ) ん ら
ら 光こ ( ま
島ま 『 い お
定て 化か 悪あ ) 入う哉や
) 、 喜き・ 暴暴
い く 『 が 太う
た 生い

正お
お 学が ・
三み 参さ
ん郎

う 馬ま 久く親ぎ
お ま
矢矢 く正お

田た 加か・ ) 雄 町ち 』 親ぎ
3 4 ・ 、

3 4

にっぽんぶんがく
日本文学 2023A 1
げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち
【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

ありしま たけお りゅうがく


★有島武郎(1878-1923) ★アメリカ留学とホイットマン


引 東う 葉はウ
「 きひ き
』ォ

作こ
く ふ

父 京せう

ち 社し 札さ 的て
きど 自じ
とル
二た 裂さ
明め 品 のぶ

ん ナ 自じ 厳げ く浜ま師し横こ 厳び 、た
育い は よ き 生い し 自じ 会か
い 幌ぽ
ろ な の 己こ のト

つ か 武け
治 制 分ん ん進ん、に
い せ ゆ
ー 由う て 我が 体い自じ 主ぎ 独ど 信し し
じ い 格か
く の を 英ひ
でや は
浜ま し た し
く 出で・

は キき 立り ら か肉く
期き 作 裂つ れ 自じ主し 化 会あホ

キ主 な 道み ず、 、 い
受う和か が義 頼い せ た




がミ 山や 朱し 薩つ
制せ
い我 リり


体い
」 た

のぶ に 係け ズ 義ぎ 己こ義ぎ 成い いイ
のの ・
す教
倫り け 学 ッ ま 摩ま ア スと ち

『し 自じ 長う、
い う
文ん お 争そ ム 的て ん
手 子 形け ッ
る 校こ トう 会い
て し
き 理り うシ が
藩は
い・
打だ自じ ナ
き か
恋れ ト
じい

ち 的て 白らか己

で ョ の 学てく 士ん 成せ生せ す 愛ん
人ん 中 教 をた


・し 的き い い
て う 社
思そ か 樺ん ア 命め 破は由う ー
ゆ あ

ば (に る 、い


性せ 自じン 的き い
と 退い
は のし 二じ をさ キ ン
き ぞ
想う会い

』あ ゆ
ス メ 教 族 主し 実つ自し

のか 会い

有ゆ主 格か 明きら 重う
由 リ う
う く

ズ のし
う た 主し く
主しク カ 育い 出 義ぎ 妨ま 在ざ

い然ん 詩し
効こ体い 45 性せ 身し げ ム

確く
義ぎー 人じ

う 義ぎ い
の へ 、う 集う
) ・ ) る へ 執し

はげ ・ 5 てル ん 作さ の

のぜ宇ち 『
ア ) 的き


の 宣き 絶 宙う 草く
芸い
じ 教う横よ

家か 社し 接せ さ

5 こ教 6 対た の

術つ う と 会い 近き
ん いな

5 6

あい げいじゅつ じんるい まつえい だい


★愛・芸術・人類 ★ 「カインの末裔」(大6・7)

芸い

「 二に岡おけ 農う

馬ばは そ

始じ衛えデ 北ほ

「ち
術つ 愛あ


人には ら 場う

と 競けのか と め も
人ん門んル 海か

力 あ
か ヴ生有 」


「り ん すの大と単だ た
めと逆隣 さ
な い
愛い は い ん い か

と 「ほ な 馬ば間ん は)
ら り
ず 階か 「 め
なち命 島 個こ


ど 、され 内いな
ご 威い邸へ身
て し
な 酒さ
けら のに 的て
き の 道ど

こ 最い
ま ん

」 い
す 風う宅 押お

のか本ん るにに

、じ層そ は 愛あ 力か力 の 性せ 、 のむ た
、 い にたっ 女う 人じ
ん本ん松ま

Kむ
らホ い
へ 後ご村む

、ごしか小た

人ん・

誰だ 」

完ん能てう
ら く
を のこ場ば

ら娘す ご 堂ど
  お
出だ赤あ
か 耽んてさ房ぼ 物ぶ能の
う川か村ら
イ 類い地ち

のひ 的き あ」「 と に 八は め う
掛 し ん  作 とう
つ わ
との々う豪う 樽る (か

い 根ん合い ま も 小こ分ぶの 溺で のお農の
た ど
に 表う 全ぜ
ん せ
魂し
ち り ぼ き く う
狩り
ッ き位
的て

で 調ち生い う 源げ
ん、
凌 農じた 奢し
け のま た 坊う し 物つ姦か

赴も じ
ト 現げ 「い
」 な 屋やのあ辱じ
う う ん 場う太た
場うる な る 町ち

にはい 時きは を

なげ・ もき ん 和う活か
つ 、 通つ い
く 。 村む
マ 場ば で わ
ず 本ほ く に 扱つ 。に にあ赤せ 小こつを

ン 芸い
じ所

共う 」 発 ん か事じく にか容よ暮くし ま 主し ら
あ は 去さ火ひい 件け き さ
作りく 犯お =
す れ 能う
の う
、 術つに 通つ 、し
ん 帰え貌う か 住す
ぼら 足し痢り く
ま 人じ
る も 」
「 っををの 料うり しか に 公うニ

るにししむ

ベ がか のせ 社 る し て つ 受う た をで こ

ル う
をま、 、
可か 生い 会か ア、 衝う 行いけ け 疑が 圧あ、
ま、
地じ 折お死し 生い広ひコま
ク のか 個こ 全たば 規き
い ぬ ろ
能うわ 命め と ク 人じ 動ど く 、つた い 倒うた ぬ主
と 地じ し っに き 岡お町
くおく 則く
ソ い う そ か ち

テの 」 妻ま広ひを ては、う
さ そ 主しの

ン ら 的て 自じ ち る 仁とが

廃い馬ま
にっぽん れ のも
7 か な 己こ ィ 8 と ろか 収む に

原は


右み



7 8

ぶんがく
日本文学 2023A 2
げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち
【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

げいじゅつ きんだい げんだい ありしま たけお きせき 惜 あい だつ


★芸術の近代から現代へ―有島武郎の軌跡 ★『惜みなく愛は奪ふ』のパラドックス
④ ③ ② ①
ひ 他た主し の 「あ 「 を 「あ
「 「あ愛い
げ し
「 太い 愛い

表う 芸 い 小う 創そ 者

観か 「 拡か

みせ界 をじ す く

自じ 愛い」
じ ん
た 自じ代だ か 象し
い革く 思し
ち来き印ん
い術
可かく お 説せ え
を 影い ホ 造ぞ ひ
的て て 愛い

初し
③ ② ① い
進 充
じ」
表う き的げ は 成ちを 充う は
う い す
己こ 」
つ つ き
いの
の = 命め

潮う派は象し 史てし

能 のしよ 構う
こ き
し響 イ
保ほ 的きて
は 自じ 」 のこ さ し ん う、
象し なひ芸い と 自じ 本ん 智と 習う 長う愛め実じ


の 事と
一ち 無む分ぶ 」でしで

け ろ 可か
思そ啓い論ん の 史じ、ひ派は 的て
し う せ ぞ
性い小うそせ 造ろう

証う下かッ 生せ じ し つ 外が
のう 表う術 起き 能う 的き 性せ
し き い ん の て い
げ」 の す 同ど 自
能う 上う表う 転ん 西 論ん す にこト 命りめ し つ 元げ 己 的て 界か

をか説けせ

想う蒙も
う・ 、 象を

ん 根ん
に 源ん ( 理り よ じ
き 生い 的き
せ て い
知 つ い


自じ 起き 想う 区く

る 化う 己こ
の 現はんポ 回い 」 拠きと の

的き主 き 性い
ち か

し し

拡く形い洋う

る 構う 力く り う て
立つ と 徹て の は 源げ べ(な か
つ内い 生い 活つ 生い
せ せ かう
識 ちン き別 活つす と を 摂せ

派ス ち し ぶ ん 的て
ス 義ぎ じ 飛ひ
トい 張う式き文ん 原げ築 く、 な 底い パ にこっ 無む
げ) 忘ぼ の 面め 活か か
つ (が 活つ
タ を 人ろ て 動うる し 押 取し



躍くな 印 し をじ芸い
げ ん
理り。ほベ るす ラ 肯う 限 はそ
ん 外い お
我じが な ) ( か (が
ん う

ン 批ひ論ん と 本ん ル ド 定い他し 外い 界い 外い し に


を 象ん し た 実つにあ れ
て た
に 存ん 状う いじと 事と」

ス 判はに か
ク ッ さ者 、 拡ひ よ
実じにい派う し 格てくソ た 界い = 界い 「
か か
ん現わ
現げ 遡そ 在ざ 他
ら ろ

ば 態た
い状 に たげ
を 発は 至た は 、 れ 的
た そン ク れと こ い


< 内い>

絶 っ
すし 践せ し き
、げ 行 し
う う
態た よ 、 て
確か ス るな


し るげ 小うた 想う (が 内い 面め
ん 内い つ え 自じ 自じ
な な

る ら 芸い す な い
つ ど、き
立り ら じ
り 外い 面め
た 芸い 説せ 像りぞ て ずそ己こ 己こ

ん ) 面ん

つ数ず 術つ る い
し 独く近ん

力くの

術つ未み の 多お 、 界か
い) ) の 外と
9 お 10 は そ )
9 10

ひょうしょう だいこう もんだい ありしま たけお みらい は


★リアリズム、表象=代行の問題 ★有島武郎と未来派


破は
た じ
絓絓 い 行だも

惜惜

回 ポ 綻ん

い 術つ本 ほ
ん てひヘ 秀ひ
で 、 (りは そ 容 究う み


「し 表うー 「

representation
ス か(

的べ
き質

ベ 実み そ や のち な 記き と極 な


小 リ 象しゲ 『し れ 、
トい 」ル 物ぶ 頂う ご
弁し(う 「 テ 号う が のげ く

と を 「 説う 「

印ん )カ 虚ろ うル 小う 自じ 他た た い 質し 点て
つン さ 「

証う し い 仮か模も

ク 一い芸い
」 色ろ か 詩 が じ 愛い
た あ
象し ー 相 そ
し 総うス
れ 説せ 体い の =
ん し
致ち術つ は
チ 法う う

ふ り 写 論ろキ 本ほ


的て は ら 「 ス 内な

派う 「 ) と 何な 未ら

こ て と 」んー る 質つ

は とげ し


遂つ み
音お ト 面め :ひ 奪だ
革か リ 」 強 し も い
色い 来い
ん ん 表 つ
く 現ん と 虚う
ろい
は 度う にど のろ 楽く 自た 現う
が じ
げふ
命め ア

象う な 相しへ = 仮か ど て)の 派は
い し
』 のげで か 独く 解か 」
「 体い 手しん 』
、げ リ (じ りを うる 二ふ 象 い (い
言ん 実 た う 芸いは のひ 立り

放ほ 未み で 段だ 一き
ズ 」 写うこ 葉 のげ ら ん ち

語ご 相そ と
ば じ
術つあ 表う す 」う 来い あ とひ 九う
ム う

亭い 現ん
論ろ と ) しつ
 は り 象し る 派は る 表う 二に

と 四し し
象う
的て は 出実
だ じ め
い え =う にい 」 よ 現げ 〇

のげ 迷 と 至た う
転て 何な す 相そ な 代だ ん
い)
内な
11 ん に
芸い う
し 12 い

11 12

にっぽんぶんがく
日本文学 2023A 3
げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち
【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

ありしま たけお げんだいびじゅつ し いんしょうは りねん


★有島武郎と現代美術史 ★印象派の理念
いんしょうは
「あ 印象派:Impréssionisme(1860-90)
…… 新た モネ:Claude Oscar Monet
イカ ンウ 派はピ 派はマ ポセ 虫む
しマ

タリ スヰ )カ )チ スザ 」ぶネ
い ピサロ、シスレー: Camille Pissaro,Alfred Sisley
文ん
ポキス ス

……
リリ ッ トいン ち
画が ようこう した しきさい びみょう へんか さいげん
中う

……
ア ー)ビ ソ 印んヌ 派は 陽光の下における色彩の微妙な変化の再現

……
未みロ 象し ) 印い
ラ ア
こゆうしょく ひてい かげ ひかり どくじ いろ
らッ
フ ゴ ん
か • 固有色の否定、影・光は独自の色
来いソ ン ン 派う

ー 象し ら 混色 さ しきちょう ぶんかつ かんしょくだんしょく たいひ
派はロ ド ス キ ォ 派う • 混色を避け、色調を分割、寒色・暖色の対比
ー ガ は の
・ キ ュ
ビ ( 暗あ
しんいんしょうは
ボ 新し
ん ー ヴ ン モ ん 新印象派:Neo-impressionisme(1883-)
ッ ロ ( ス ィ ネ 示じ
チ マ ヴ ム ス ゴ 「 」 スーラ、シニャック:George Seurat, Paul Signac
オ ン ィ (り ム ッ か こうず けいたい ふっかつ げんしょく ほしょく こうか

ニ 派は ス 立 (や ホ ん 構図や形態の復活、原色の補色効果
体た 野じ
……
ピ か ぶんかつ は てんびょうは
……


獣う • 分割派:Divisionnisme、点描派:Pointillisme
13 ャ ん 14
13 14

いんしょうは いんしょうはかくめい
★ポスト印象派 ★ポスト印象派革命
いんしょうは かいが たんじゅん たいしょうさいげん ばいたい たいしょう どくりつ しきさい かたち
ポスト印象派:Post-impréssionisme(1884-1905) 絵画を単純な対象再現の媒体とせず、対象から独立した色彩と形
たい いち こ ぞうけいちつじょ み
セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、トゥールーズロートレック、ルノワール 態による一個の造形秩序と見なす。
きゃっかん さいげん
×客観の再現
しゅかん こせい ひょうげん

Paul Cèzanne ○主観・個性の表現


じぞく りゅうどう たんじゅんか じゅんすい
しょく げんしょく かんげん
じんたい きか
• 人体を幾何学的立体感覚でとらえる
がくてきりったいかんかく
• 持続・流動・デフォルマシオン・単純化・純粋色や原色への還元
げいじゅつ きんだい げんだい せつだん
ぶつ じつざい りょう くうかん
• 物の実在・量・空間の表現を重視
ひょうげん じゅうし
芸術の「近代」から「現代」への切断!
えいきょう
• ピカソのキュービスムに影響 やじゅう は
野獣派:Fauvisme(1905-)
いんしょうは ろせん てってい
げんし せい しんぴ せい ないてきせいめい うきよえ てき • ポスト印象派路線の徹底
原始性・神秘性(Gauguin)、内的生命(Goch)、浮世絵的デフォル
マティス、ヴラマンク、ドラン:Henri Mattise, Maurice de Vlaminck,
マシオン(Toulouse-Lautrec)
15 16 André Derain

15 16

にっぽんぶんがく
日本文学 2023A 4
げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち
【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

りったい は ありしま たけお みらい は


★立体派 ★有島武郎と未来派
むすめ
Pablo Picasso「アヴィニョンの娘たち」(1907) き
さん じげん たいせき に じげん へいめん ひょうげん りったい めん 二に武た
け 日に 九うマ
Cubisme:「三次元の体積を二次元の平面に表現する」(立体を面 「 「「 ) 郎お
や ぽ
・リ
ぬ じ さ 「 介有 泰高
か あ
す た
〇き森 本ん

二にネ
け 自ど 三り
ん飛ひ
い り か り
ぶんかい へいめんじょう てんかい し
に分解して平面上に展開する) ア 壊壊未み 島 ・と村し む
九う鷗外鷗 へ )ッ
る 動し 稜は行こ 或あ 東 ま ら
=あ外 の
ら う る
りったいてきりょうかん
ひょうげん ナ ・ぼ来い う う
る のじ うご光 こ

• セザンヌの立体的量感表現 ー 暴り派は

」 車 針り機

実 郷せう太
う 「 未み
施り
せ た 明き ら
ら椋む 来い ィ
ちょうこく
キ 力く的て 」 」」 「 弟て 青い ろ
42 く 「
• アフリカ彫刻のデザイン 「 「 大お 療う い 郎 う

ス ) 語ご

あ お ・ 児・
じ 鳥り 派は

未み
ぶんかつ しゅかん ひょうしゅつ とうか さいげん けつべつ い
淫ん 孔な空ぞ 患か 画が ら 与よ ・ ら
分割:主観の表出と等価、再現からの訣別 トさ 彙い ら ん う のし
5 通つ 来い
乱ら
ん」 の 者じ 家か の 謝さ ) 信し 紹 派は
三ん ( な け の のし」ん 介う
部ぶ 速そ 青お

」 有あ
り 傾い野

宣せ
暗く (い と 紹う い ん

• ブラック、グリス、レジェ:George Braque, Juan Gris, Fernand Léger 作さ



度ど ら い 一き
ち 島し
ま 倒う夫ふ (
『 言げ

闇み ガ

九う 生く 妻い
さ 介い す
か ん

・こ い
昴ば 」
交う 」
「 ラ 二に 馬ま ・か る (い
神み 』い 一き

げんだいげいじゅつぜんぱん けっていてき えいきょう あた 通つ
う 駆か スば 三さ
ん の 一き

九う
板ん 紹紹 原ら

17 現代芸術全般に決定的な影響を与えた 18 ・や
破ぶ け

・ 九う 〇
17 18

ありしま たけお しそう てきてんかい せんげんひと だい げいじゅつし てきてんかい


★ 有島武郎の思想的転回:「宣言一つ」(大11・1) ★芸術史的転回

要よ 『し 学が 「げ 『
うア くロ だ 新し シ
ぶ白ら 芸い 惜惜

な 文ん のぼシ が 興げこ ニ 「 ひ い
機き戦せ か
が樺ん
え ジ をおプ プ にブ 妥だこ う 現 現 一い




ちフ
個こ
せ在ざ
表う 印 ん じ
術つ み

後ご 批ひ学く ば る ョ 行こロロ 変へ〈 はル 勃 アか と
当うれ そ 芸い 代 と 義ぎ

性い い ひ
表う 現げ 外が 象う

判ん、け』
は ほ
ワ うなレ レ ん
思し なジ 興こ革 の 術つ
じ い
てィ 来ら ん い に な


本ん
啓い流り
仕し 性せ
い そ
う く とら ア は 的き ア のは い 現げ 主し 界か 主し つ く
事とジ の タ タ を 命い


と想 理り
ご い

れョ は のあ ねの ー なな ン 反ん ん
のそ 義ぎ のい 義ぎ い 愛あ
政せ 蒙も なワ
ぎあ
を ーなは リ リ
う はの
い う
、 の
のむ可か 背い せ 言い有り 念ん 担に ト り 個こ のか 逆く 外と 印ん て は

治じ 主し社し す 内い偽ぎア ア 矛じ へ いは決け


景け成い
い こ

え 島ま は いな  へ 得え性せい 完ん で

にな

象う 思お

奪だ
と ぶ ぜの た
義ぎ会か る 部 善んた り 盾ん変せ

(か に 功う な のに い 手て のみ な 全ぜ あゆ 何に ふ ふつ
道ち い (

文ぶ 階い
きし
ん をひ
ん な 主し にた。
めえ 〉 性い
級うて

プ い 認ん ま は 主し な る るき も 表う こ 』
学が
く ど 義ぎ 対い今こ (ひと 識し だ 第だ 観ん 独ど

」 軌は と か
」ろ にた、 し 後ごにそな
ん 平ら に 分ぶプ ロ き
空く


範ん な 現げ
野の肉く ・さ 立り 」 ら
う 四ん

論ん ん
レ は 作く つ い


対いプ て は 創う い 体た 化かロ い 想そ か
う 階い にた にへ
争そ タ
謙け のほレ 変ん


すロ

の ブ 作かく自じ ん
ず 段だ き 者し 対い
)の リ ん級
のい 法うタ

るじレ み ル 活つ分ん 不ふ れ 階か う ) す 換か

一ち タ リ ア い者

のお

重うリ 訴 動うが
訴 ど
可か 則そ 文ぶ も 表も る
19 契ぎ
り )

ア ん 20 て

19 20

にっぽんぶんがく
日本文学 2023A 5
げんだいぶんげい ぶんげいがく ありしま たけお げいじゅつし てきてんかい ねん つき にち
【現代文芸のテクスト文芸学】有島武郎と芸術史的転回 2023年4月18日

ありしま どう じだい じん げんだいぶんげい ぶんげいがく


★クレーと有島は同時代人 ★現代文芸のテクスト文芸学とは

有あ
り パ 文ぶ
ん伝ん

文ぶ

き し
ウ 芸げ と 「
さ 級う続ぞく愛い 島ま の ト 身み父ち い統う 芸げ

他た ち る く 現げ 現げ
ん な 面んも






学が 色い
者 理り ) 的 に

んテ 代い

せ 論ん) は け た
ろで も は テ 現げ
ん伝ん
で 文ぶ だ
く き 代い い のたは
だ ろ

る に とし他た 郎お ・た 論んあ 音お お・
ん音ん ク ク と 統と 芸いク 文ん
げ ぶ
にな ア 単んや は お
知 し 他ぶ を う
ス 芸げ よ 作さ

純ん、が 遂い


こ 固こ 者 楽が楽が ス し 的て 学が ー
物つ 絵かり あく教きく レ

と 執つり か にど

トだ なひ外い
し き
ト て 様う 理りト にた

っ 者し るげ
、 愛い ー

がしなら と 画い 様よ ろと て 論ろ 段ん 表う界い
か 独く 芸い
が対た こ師う
好う し うの 論ん 対い
さ式き

で て が 奪う のせ 論ろ い はつ ん 立り じ
ん位い家か、は き作く ろ
式し 論 がし 応お 追い・さ 階い 象しのげ
か つ
術つ
き 、ぜら う

接つ よてた

き作 のぶ ・ひう現ん す
にど法う( 母は
ほ ん
Paul Klee(1879-1940) 論ろ ひ
ん品ん
(ぶ 要う対いし 的き

全 、
な め主し( 続ぞ ヴは 究う家か 文ん 表う実つ


導う へ・ よ文ん 請い象 、さ 現げ
ん く
に・
せ し ん
か 面てん観か他た 様う芸げ で 論ろ 現 にい
入うポ ァ
げや
声せ さ をう作く 芸い 代だ
ん げ
し い ん
っ 的き ん者 リ イ 楽が
ありしま たけお
式し

き ・ぶ と 作さ 至た い

れ と 品ん

有島武郎(1878-1923) き
意い 文 く り

た に くと

フ オ 家か ) 志し で な け ん
は 者し つ
開か 軛び ォリ、 か るらは い 献がん た
きの
ら のじ 言いの


か 、か接せ ニ ニ 自じ えな 学く え 内う 」
21 階い ース 22 、 実つ ・

21 22

にっぽんぶんがく
日本文学 2023A 6

You might also like