スライドPDFデータ

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 88

Webライティングの基本的な流れ

よくあるライティング案件の例

ーーーーーーーーーー

キーワードや文字数などは以下のとおりです。

・キーワード:ドラム式洗濯機 メリット

・文字数:3,000文字

・タイトル:ドラム式洗濯機のメリット・デメリットを解説!

20万円で買える人気5選

また、記事の構成については添付の資料をご確認ください。

ーーーーーーーーーー

© 2021 Tanazawa 2
案件受注∼納品までの5ステップ

ステップ①:記事のターゲットを絞る

ステップ②:リサーチを行う

ステップ③:執筆前の準備をする

ステップ④:本文を執筆する

ステップ⑤:校正・推敲を行い、納品する

© 2021 Tanazawa 3
ステップ①:記事のターゲットを絞る
記事のターゲットとは

記事のターゲット=想定読者
→「誰に読んでもらいたい記事なのか」を明確にする

© 2021 Tanazawa 5
「仕事したくない」で検索する人は誰?

会社員
「もう仕事に行きたくない…」

専業主婦(主夫)
「働きに出たくない…」 誰に向けて書くのか?

大学生
「就職したくない…」

© 2021 Tanazawa 6
「仕事したくない」で検索する人は誰?

会社員
・転職、退職
「もう仕事に行きたくない…」 ・サラリーマン以外の働き方

専業主婦(主夫)
想定読者がわからないときは
「働きに出たくない…」 ・在宅ワーク
必ずクライアントに確認する

大学生
・新卒に特化した転職サービス
「就職したくない…」
・フリーランスとして生きていく方法

© 2021 Tanazawa 7
想定読者が明確なキーワード・曖昧なキーワード

想定読者が明確なキーワード
「主婦 仕事 在宅」→ 現在主婦の人が在宅でできる仕事を探している
「20代 転職エージェント おすすめ」→ 現在20代の人がおすすめの転職エージェントを探している

想定読者が曖昧なキーワード
「仕事したくない」
→ どんな立場の人が検索してる?
「副業 おすすめ」

© 2021 Tanazawa 8
ステップ②:リサーチを行う
まずはそのキーワードで検索してみる

© 2021 Tanazawa 10
なぜこれをやるのか?

Googleは「検索者の疑問を解決してくれるページ」を上位に表示する
・「ドラム式洗濯機 メリット」で検索する人は、「ドラム式洗濯機のメリットってなんだろう?」
という疑問を持っている
・その疑問を解決してくれる、価値の高いページが検索結果の上位に表示される
→ 検索1ページ目の上位10記事程度を確認すれば「今の評価されるコンテンツの傾向」がわかる

見るべきポイント
→ どんな悩みに対して、どんな解決策を提示しているか?(=記事の方向性)

※「上位記事をなぞって記事を書く」という意味ではありません

© 2021 Tanazawa 11
【注意】シークレットモードで検索しよう

シークレットモード(プライベートモード)を使わないと…
→ これまでのサイト閲覧履歴に基づいた検索結果が表示されてしまう
(シークレットモードでも「地域情報」は無効化できない)

シークレットモードのやり方(Chromeの場合)

© 2021 Tanazawa 12
リサーチ時は「信頼性の高い情報」を集める

信頼性の高い情報
・行政機関や独立行政法人の情報(例:厚生労働省、独立行政法人 住宅金融支援機構)
・その商品やサービスを製作・販売している会社の情報
→ 組織や個人によるオリジナルの情報=「一次情報」

信頼性の低い情報
・個人ブログの情報
・2ちゃんねる掲示板、Q&Aサイト(Yahoo!知恵袋、教えて!gooなど)
→ 一次情報をもとに編集された情報=「二次情報」

ケースバイケース
・Wikipedia
→ 出典元を確認する

© 2021 Tanazawa 13
ステップ③:執筆前の準備をする
【注意】いきなり本文執筆に入らない

いきなり本文執筆を始めてしまうと…
→ 本文を書きながら記事で取り上げる内容を考えることになり、途中で迷子になってしまう可能性が高い

まずは見出しごとに「執筆するポイント」と「文字数」を決めよう
・迷子になるのを防ぐ
・執筆スピードが上がる
・文字数の大幅な超過や、文字数の偏りもなくせる

© 2021 Tanazawa 15
見出しごとに執筆するポイントをまとめる

© 2021 Tanazawa 16
見出しごとの文字数を決める

© 2021 Tanazawa 17
見出しごとの文字数を決める

この段階でクライアントチェックもおすすめ

例:「各見出しはこのような内容を考えています。
問題ないでしょうか?」

© 2021 Tanazawa 18
ステップ④:本文を執筆する
PREP法とは/PREP法のメリット

PREP法(プレップ法)とは
Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

PREP法のメリット
・誰でも簡単に使える
・執筆スピードが上がる
・自然と論理的でわかりやすい文章になる

© 2021 Tanazawa 20
PREP法の使い方

© 2021 Tanazawa 21
PREP法の使い方­2

© 2021 Tanazawa 22
【注意】PREP法に縛られすぎない

PREP法はあくまで型の一つ
「理由」を抜いたり「具体例」を抜いたり、各要素の順番を変えたりしたほうが書きやすい場合もある。
その時々で柔軟に変えながら活用しよう

© 2021 Tanazawa 23
PREP法+反論・再反論

PREP法
①結論 → ②理由 → ③具体例 → ④結論

PREP法+反論・再反論
①結論 → ②理由 → ③具体例 → ④反論 → ⑤再反論 → ⑥結論

© 2021 Tanazawa 24
PREP法+反論・再反論の使い方

© 2021 Tanazawa 25
リード文とは/リード文の重要性

リード文とは
→ 記事の冒頭に書く200∼300文字程度の文章。「導入文」とも呼ばれる

リード文の重要性
→ 読者が初めに目にする部分。リード文の内容が悪ければ、その時点で読者が離脱してしまう場合もある

© 2021 Tanazawa 26
リード文に書くべき要素①:読者の悩み

リード文の例 ※キーワードは「ドラム式洗濯機 メリット」


ーーーーーーーーーー
現在主流の洗濯機には、「縦型」と「ドラム式」の2種類があります。

「流行りのドラム式に買い換えたい」と思っていても、ドラム式にはどんなメリットがあるのかが
わからなければ、なかなか購入に踏み切れませんよね。
ーーーーーーーーーー

・読者がリード文を読んだときに、「この記事は自分が悩んでいる内容について書かれている」と
感じてもらうことが重要(共感を得られるか?)

・検索者の「検索意図」も確認
→「SEOのポイント①:検索者の「検索意図」を考える」で解説
© 2021 Tanazawa 27
リード文に書くべき要素②:記事内容の要約

リード文の例(先ほどの続き)
ーーーーーーーーーー
そこで本記事では、実際の利用者の声を集めてわかった「ドラム式洗濯機のメリット・デメリット」を
ご紹介していきます。

ドラム式洗濯機の購入に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ーーーーーーーーーー

先ほど書いた「読者の悩み」を解決する内容か?
→「要素①:読者の悩み」と「要素②:記事内容の要約」がつながっているかを確認しよう

© 2021 Tanazawa 28
リード文の質を高める3つのポイント

①記事を読まないと、どんなリスクがあるのかを伝える
洗濯機は高い買い物です。適当に選んでしまうと、購入後に後悔する可能性が高いでしょう。

②ベネフィットを伝える(記事を読むとどんな良いことがあるか?)
本記事を読めば、ドラム式洗濯機の「失敗しない選び方」がわかります。

③簡易性を伝える(=簡単、面倒くさくない、今すぐできる)
縦型とドラム式の違いが簡単にわかるように、写真もたくさん使いながら解説していきます。

→ これらのポイントも、記事内容にあわせて適宜入れていきましょう
© 2021 Tanazawa 29
「まとめ」とは/「まとめ」の役割

「まとめ」とは
→ 記事の最後に書く200文字程度の文章。長文にする必要はない
「まとめ」以外にも、「最後に」「おわりに」などの見出しが使われる場合もある

「まとめ」の役割
①記事の重要ポイントを再度思い出してもらう
②読者に次のアクションを促す(自社サービスに登録してもらう、関連記事も読んでもらう など)

© 2021 Tanazawa 30
「まとめ」のテンプレート例

①締めくくりの文章
今回は○○○○について解説しました。

②記事の重要ポイントを端的にまとめる(箇条書きを使う場合もある)
ドラム式は縦型と比べて価格が高い傾向にあるため、購入を躊躇してしまう方も多いでしょう。しかし最
後に紹介した○○や○○のように、低価格かつ機能性の高い製品も最近は増えてきています。……

③次のアクションを促す
弊社の運営するECサイト「○○○○」でも、コスパの優れたドラム式洗濯機を多数取り扱っています。
購入者のレビューも見れますので、ぜひこちらもご利用ください。

© 2021 Tanazawa 31
引用とは/引用の4つのルール

引用とは
・自分の文章内で、ほかのWebサイトや本の内容の一部を使用すること。正しいルールに基づいて
行っていれば、著作権者の許可は不要
・適切なタイミングで引用を行えば、文章に説得力を持たせられる
・基本的には「一次情報」を引用する(一次情報=組織や個人によるオリジナルの情報)

引用の4つのルール
①引用する必然性があること(記事と関係ない内容を引用するのはNG)
②自分の文章と引用部分が明確に区別されていること(引用部分は「 」や でくくる)
③引用部分がメインにならないこと(記事内で引用部分の占める割合が多すぎない)
④引用元を明示すること(サイト名やURLなど)

© 2021 Tanazawa 32
文章を引用するときの書き方

厚生労働省の「人口動態統計」では、 2019年度の出生数について次のように公表されています。

出生数は 86 万 5239 人で、前年の 91 万 8400 人より 5 万 3161 人減少し、出生率(人口千 対)


は 7.0 で前年の 7.4 より低下した。

引用元:厚生労働省|令和元年 人口動態統計の概況
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/index.html)

※引用部分は改変せずに、そのままコピペする

© 2021 Tanazawa 33
引用ではなく「参考」にするときの書き方

厚生労働省の「人口動態統計」によると、2019年度の出生数は86万5,239人で、前年より5万3,161人
減少しました。

参考:厚生労働省|令和元年 人口動態統計の概況
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/index.html)

© 2021 Tanazawa 34
画像を引用するときの書き方

東京商工リサーチの調査によると、 2012年から2019年における、上場企業の個人情報漏えい・紛失事
故の年次推移は以下のとおりです。

引用元:東京商工リサーチ|「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査
(https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20200123_01.html)
© 2021 Tanazawa 35
画像を引用するときの注意点

「画像や写真の引用は一切NG」とするクライアントも多い
→ 引用が必要な場合は、事前にクライアントに確認しておこう

クレジット表記(引用元の表記)不要の、著作権フリーの画像サイト
・写真AC https://www.photo-ac.com/
・Unsplash https://unsplash.com/
・Pixabay https://pixabay.com/

→ アイキャッチ画像や、記事内に装飾目的で挿入する画像を探すときによく使う

© 2021 Tanazawa 36
ステップ⑤:校正・推敲を行い、納品する
【重要】必ず読み直しをしよう

読み直しを2∼3回行うと、記事の完成度は格段に上がる
書き上げたばかりの記事は、誤字や変な言い回しがあるなどさまざまなミスが発生している可能性が高い
→「読み直せば気づけるようなミス」が残っていると、クライアントからの評価は大きく下がる

・黙読でうまくいかない場合は、声に出して読み上げてみる
・記事を書き上げた翌日にもう一度チェックする

© 2021 Tanazawa 38
誤字脱字・文法チェックのおすすめツール

・Microsoft Word(有料・精度が高い)

・Enno(無料)https://enno.jp/

※どちらも完璧ではないため、目視でのチェックも必ずやる

© 2021 Tanazawa 39
Wordの文章校正のやり方

© 2021 Tanazawa 40
Ennoの文章校正のやり方

© 2021 Tanazawa 41
コピペチェックのおすすめのツール

・CopyContentDetector(無料)https://ccd.cloud/

© 2021 Tanazawa 42
CopyContentDetectorの使い方


ページを更新


© 2021 Tanazawa 43
最低限知っておきたい文章の基本ルール8つ
①一文は短く、適度に改行する

悪い例
有給休暇は労働者に与えられた正当な権利であり、有給休暇の取得に特別な理由は本来必要ありませんが、
実際には「仕事が忙しくて休む暇がない」「周りに遠慮してしまう」などの理由により、有給休暇を
なかなか消化できない人も多いでしょう。

改善後
有給休暇は労働者に与えられた正当な権利です。有給休暇の取得に特別な理由は本来必要ありません。

しかし実際には「仕事が忙しくて休む暇がない」「周りに遠慮してしまう」などの理由により、有給休暇をなか
なか消化できない人も多いでしょう。

※一文の目安は60∼80文字以内。ただし、一文の文字数や改行の頻度などはクライアントによって異なる
© 2021 Tanazawa 45
②同じ文末表現を続けない

悪い例
有給休暇は労働者に与えられた正当な権利です。有給休暇の取得に特別な理由は不要です。
しかし実際には有給休暇をなかなか消化できない人も多いのです。

改善後
有給休暇は労働者に与えられた正当な権利です。有給休暇の取得に特別な理由は不要とされています。
しかし実際には有給休暇をなかなか消化できない人も多いでしょう。

※同じ文末表現は2連続まで

© 2021 Tanazawa 46
③一文の中で同じ言葉を使わない

悪い例
Macの値段はほかのパソコンの値段に比べて高いですが、利便性や耐用年数を考えれば値段以上の
メリットがあります。

改善後
Macの値段はほかのパソコンに比べて高いですが、利便性や耐用年数を考えればコスパは悪くありません。

・繰り返し書かなくても伝わるなら省いてみる
・言い回しを変える(例:値段以上のメリットがあります → コスパは悪くありません)

© 2021 Tanazawa 47
③一文の中で同じ言葉を使わない(例-2)

悪い例
文法のことを勉強することで、読みやすい記事を書くことができるようになります。

改善後
文法を勉強すれば、読みやすい記事を書けるようになります。

※便利な「こと」や「もの」はとくに重複しやすい

© 2021 Tanazawa 48
④記事全体で表記を統一する

・漢字、カタカナ、ひらがな …「犬」「イヌ」「いぬ」

・カタカナ … 「ユーザ」「ユーザー」

・送り仮名 … 「引越」「引越し」「引っ越し」

・固有名詞 … 「Google」「グーグル」

・半角数字、全角数字 … 「2021年」「2021年」※半角数字を使うケースが多い

→ 表記にばらつきがある状態は「表記ゆれ」「ゆらぎ」と呼ばれる

© 2021 Tanazawa 49
⑤主語と述語を対応させる

悪い例
私の仕事は、医療関連の記事を執筆します。

・主語 …「だれが(は)」「何が(は)」にあたる言葉
・述語 …「どうする」「どんなだ」「何だ」にあたる言葉

→ 主語と述語だけ見ると「仕事は、執筆します」となってしまい、おかしい
→ 主語と述語が対応していない(=文章のねじれ)

改善後
私は、医療関連の記事を執筆します。
or
私の仕事は、医療関連の記事を執筆することです。

© 2021 Tanazawa 50
【注意】主語と述語で同じ言葉を使わない

悪い例
その資料は、昨年度の営業利益が記載された資料です。

→ 主語と述語だけ見ると「資料は、資料です」となってしまい、間抜けな印象
→「トートロジー」と呼ばれる

改善後
その資料には、昨年度の営業利益が記載されています。

© 2021 Tanazawa 51
⑥修飾語と被修飾語は近づける

悪い例
これは、最新の文章チェック機能付きのパソコンです。

・修飾語 … ほかの言葉を詳しく説明する言葉
・被修飾語 … 修飾語によって説明される言葉

→「最新の文章チェック機能」なのか「最新のパソコン」なのかがわかりづらい

改善後
①「最新の文章チェック機能」の場合
→ このパソコンは、最新の文章チェック機能を搭載しています。

②「最新のパソコン」の場合
→ これは文章チェック機能付きの、最新のパソコンです。 © 2021 Tanazawa 52
⑦「∼の」を連続して使わない

悪い例
来年リリースの当社の営業ツールの売上管理機能の内容を紹介します。

改善後
来年リリースする、当社営業ツールの売上管理機能について紹介します。

※「∼の」の連続使用は2回まで

© 2021 Tanazawa 53
⑧二重表現に注意

・「まず初めに」→「初めに」
・「一番最初に」「一番最後に」→「最初に」「最後に」
・「必ず必要です」→「必要です」
・「今現在は」→「現在は」
・「今の現状は」→「現状は」
・「はっきりと明言する」 →「明言する」
・「あとで後悔する」→「後悔する」
・「受注を受ける」→「受注する」
・「返事を返す」 →「返事をする」
・「被害を被る」→「被害に遭う」
・「約10件ほどです」→「約10件です」

© 2021 Tanazawa 54
文章をレベルアップさせる7つのポイント
①主語はできるだけ文頭に出す

悪い例
ホームページのユーザー数を計測するために使われるアクセス解析ツールは、マーケティング担当者に
とって欠かせない存在です。

→ 文の途中まで「なにについての話か」がわからない

改善後
アクセス解析ツールは、ホームページのユーザー数を計測するために使われ、マーケティング担当者に
とって欠かせない存在です。

※基本は主語を文頭に出すが、絶対のルールではない

© 2021 Tanazawa 56
②不要な接続詞を削る

悪い例
人生の計画を立てるのは大切です。なぜなら、人生の時間は有限だからです。そのため、現状に不満がな
いとしても、人生の計画を立てていなかったことが後悔につながる可能性もあります。しかしながら、10
年後、20年後の将来についてじっくり考える人は少ないでしょう。

改善後
人生の計画を立てるのは大切です。人生の時間は有限だからです。現状に不満がないとしても、人生の計
画を立てていなかったことが後悔につながる可能性もあります。しかしながら、10年後、20年後の将来
についてじっくり考える人は少ないでしょう。

© 2021 Tanazawa 57
③読点(、)を使いすぎない

悪い例
職場に、仕事をサボる人がいる場合の対処法としては、上司への相談がもっともおすすめな方法です。し
かし、人によっては、「上司からの指導でも多分変わらない……」と感じるかもしれません。その場合は、
サボる人と仲の良い、同僚に相談してみるのもよいでしょう。

改善後
職場に仕事をサボる人がいる場合の対処法としては、上司への相談がもっともおすすめな方法です。しか
し人によっては「上司からの指導でも多分変わらない……」と感じるかもしれません。その場合は、サボ
る人と仲の良い同僚に相談してみるのもよいでしょう。

※一文に使う読点は1∼2個が目安

© 2021 Tanazawa 58
④漢字の閉じ・開きを意識する

悪い例
恐らく、当社のサービスを導入した直後は戸惑う点も多いでしょう。何故なら、今までに無い革新的な
機能を有しているからです。使い方に迷う部分等あれば、直ぐにお問い合わせ下さい。

改善後
おそらく、当社のサービスを導入した直後は戸惑う点も多いでしょう。なぜなら、今までにない革新的な
機能を有しているからです。使い方に迷う部分などあれば、すぐにお問い合わせください。

© 2021 Tanazawa 59
開くことが多い頻出漢字
・後 → あと
・色々 → いろいろ
・主に → おもに
・下さい → ください
・様々 → さまざま
・全て → すべて
・是非 → ぜひ
・例えば → たとえば
・時 → とき
・中でも → なかでも
・何より → なにより
・等 → など
・方 → ほう
・分かる → わかる

※漢字の閉じ・開きに関する明確なルールはない。基本は掲載メディアに合わせる
© 2021 Tanazawa 60
⑤冗長表現を避ける
①「∼という」
あまりに高い目標というのは、挫折の原因につながってしまいます。

あまりに高い目標は、挫折の原因につながってしまいます。

②「∼することができます」 ※どれも「使用NG」ではない
こちらのサービスは、当社のホームページより登録することができます。
↓ 強調したいときなどは、これらの
こちらのサービスは、当社のホームページより登録できます。 表現を使う場合もある

③二重否定
上司があなたの意見に対して、反対しないとも限りません。

上司があなたの意見に対して、反対するかもしれません。
© 2021 Tanazawa 61
⑥複数の要素を挙げるときは箇条書きを使う

箇条書きを使わないケース
当社のサービスでは、ライトコース、スタンダードコース、プレミアムコースの3つのコースを
用意しています。

箇条書きを使うケース
当社のサービスでは、以下3つのコースを用意しています。

・ライトコース
・スタンダードコース
・プレミアムコース

※要素が3つを超えるあたりから箇条書きを検討
© 2021 Tanazawa 62
⑦「∼たり、∼たり」は繰り返して使う

悪い例
休日はゲームをしたり、漫画を読んで過ごすようです。

→ 2回目の「たり」が省略されてしまっている

改善後
・休日はゲームをしたり、漫画を読んだりして過ごすようです。

※「たり」を単独で使うケースもある
例:休日はゲームをしたりして過ごすようです。
(ほかにも類似の要素があることを暗示する用法)

© 2021 Tanazawa 63
「SEO」の基礎知識
SEOとは

SEO=「Search Engine Optimization」の略


日本語訳で「検索エンジン最適化」

© 2021 Tanazawa 65
シンプルに言えば「Googleで検索上位を狙うこと」

© 2021 Tanazawa 66
検索順位はなにで決まる?

・コンテンツの質(記事内容)

・検索キーワードとの関連性

・ユーザー行動(ページ滞在時間など)

・被リンク(外部サイトから受けているリンク)

・ドメインパワー(記事単位ではなく、サイト自体がもつ評価)

・サイトの構造

→ 検索順位に影響する要素は「数百以上」と言われている

© 2021 Tanazawa 67
SEOを理解すると、Webライターの価値が上がる

クライアントの多くは「検索上位に表示させたい」と考えている
→ なるべくSEOに理解のあるライターに記事を書いてほしい

とはいえ、SEOを完璧に理解するのは無理です
・検索順位に影響する要素は数百以上
・検索アルゴリズムの仕組みは公表されていない
→ SEOの本当の正解は「Googleの中の人」しか知らない

まずは代表的なポイントを3つだけ押さえておこう

© 2021 Tanazawa 68
SEOのポイント①:検索者の「検索意図」を考える

「検索意図」とは
→ 検索者がそのキーワードを検索した理由や目的
→ 検索意図にマッチした内容を書いていく

© 2021 Tanazawa 69
検索意図を調べる方法-1:キーワード・ターゲットから考える

キーワード ターゲット(想定読者) → 検索した背景


・人間関係のストレス解消法を知りたい
「上司 嫌い」 20∼30代女性
・ほかの人も同じ悩みを抱えているのか知りたい
会社勤め
など

キーワード ターゲット(想定読者) → 検索した背景


「家購入 後悔」 ・家購入の失敗談を聞きたい
20∼30代男性
・周りに早く家を買うように急かされている
家の購入を検討中
など

・検索した背景をまずは自分の頭で考えてみよう(自分がそのキーワードを検索するとしたら?)
・検索者の悩みを調べる際には「Yahoo!知恵袋」もよく使われる
© 2021 Tanazawa 70
検索意図を調べる方法-2:サジェストキーワードをチェック

サジェストキーワードとは
→ キーワードを入力したときに表示される「候補キーワード」のこと。
入力したキーワードと関連度の高いものが表示される

© 2021 Tanazawa 71
検索意図を調べる方法-3:検索結果の上位10記事をチェック

Googleは「検索者の疑問を解決してくれるページ」を上位に表示する
上位に表示されている記事=Googleが「検索意図を満たしている」と判断した記事

→ 検索上位の記事内容から逆算すれば「検索者の悩み」がわかる

© 2021 Tanazawa 72
「ドラム式洗濯機 デメリット」の検索結果

上位10記事の傾向
・ドラム式のデメリットを説明
・ドラム式のメリットを説明
・ドラム式と縦型の違いを説明
・ドラム式 or 縦型を選ぶ基準を説明
※10サイト中3サイトで具体的な機種を紹介


検索者の悩みは?
・ドラム式のデメリットが知りたい
・ドラム式のメリットも知りたい
・ドラム式と縦型のどっちを選ぶべきかを知りたい

© 2021 Tanazawa 73
「ドラム式洗濯機 家族」の検索結果

上位10記事の傾向
・家族で使うのに最適な洗濯機の容量を説明(人数別)
・ドラム式と縦型の違いを説明
・ファミリー向けのおすすめ機種を紹介
※10サイト中8サイトで具体的な機種を紹介


検索者の悩みは?
・家族で使う際のドラム式の選び方を知りたい
・家族で使うなら、ドラム式と縦型のどっちを
選ぶべきかを知りたい
・ファミリー向けの具体的な機種を知りたい

© 2021 Tanazawa 74
SEOのポイント②:タイトル・見出しにキーワードを含める
例:キーワードが「母の日 プレゼント 選び方」の場合

基本的な考え方
・「タイトル(h1)」には必ず含める
・「大見出し(h2)」には不自然にならない範囲で含める
・「中見出し(h3)」に含める必要はない © 2021 Tanazawa 75
h1(タイトル)の表示場所

※キーワードは「webライター 確定申告」

© 2021 Tanazawa 76
h2(大見出し)、h3(中見出し)の表示場所

© 2021 Tanazawa 77
SEOのポイント③:ライターが意識すべきは コンテンツの質

検索順位に影響する要素
・コンテンツの質(記事内容)
・検索キーワードとの関連性 Webライターが関与できる部分
・ユーザー行動(ページ滞在時間など)

・被リンク(外部サイトから受けているリンク)
・ドメインパワー(サイト自体がもつ評価) Webライターの関与が難しい部分
・サイトの構造

© 2021 Tanazawa 78
重宝されるのは「質の高い記事」が書けるライター

「質の高い記事」とは?
→ 一言で言えば「読者(検索者)の悩みを解決する記事」

具体的には、

①記事のターゲット(想定読者)が明確になっている
②検索意図を満たしている
③記事を書く目的を果たしている(知識の提供、自社サービスの紹介、…)

これら3つの要素を満たす記事が「質の高い記事」

© 2021 Tanazawa 79
記事構成の作り方
記事構成とは

記事構成=記事の設計書

例)
・キーワード:ドラム式洗濯機 メリット

・文字数:3,000文字

© 2021 Tanazawa 81
記事構成の作成手順①:記事のターゲットを確認する

<今回の例>
キーワード:ブラック企業 見分け方
文字数:4,000文字

記事のターゲット(想定読者)
性別:男性
年齢:30代
職業:会社員
検索したきっかけ:転職を検討している
知識レベル:初心者(転職活動は初めて)

→「納品先のメディアはどんなターゲットを設定しているか?」を確認する
誰に向けた記事なのかよくわからない状態は

© 2021 Tanazawa 82
記事構成の作成手順②:記事に盛り込む内容を考える

ターゲットの検索意図(どんな理由・目的で検索する?)
<「ブラック企業 見分け方」の検索意図>
・ブラック企業に入社したくない
・ブラック企業を見極めるポイントを知りたい
・ブラック企業が多い業界を知りたい <記事に盛り込む内容>
・【最終的なゴール】ホワイト企業に転職したい ・ブラック企業の見分け方
・ブラック企業の多い業界
※検索意図を調べる方法は ・ホワイト企業に転職する方法
「SEOのポイント①:検索者の「検索意図」を考える」で解説 ・転職エージェントの紹介

記事を書く目的(クライアント側の目的)
・転職エージェントの登録につなげる

© 2021 Tanazawa 83
記事構成の作成手順③:記事に盛り込む内容を並び替える

ほかの上位サイトが答えきれていない
悩みはないか?

© 2021 Tanazawa 84
記事構成の作成手順④:見出しを整えて、記事構成の完成

チェックポイント
①見出しだけで記事内容が把握できるか

②見出しが理解しやすい順番になっているか

③タイトルと見出し(h2)にキーワードが含まれているか
※h2は不自然にならない範囲で含める

④見出しの文字数は長すぎないか
→ 目安は30文字以内で簡潔に

⑤指定文字数に適したボリュームか
→ 目安は1見出し200∼300文字

© 2021 Tanazawa 85
記事タイトルの重要性

記事タイトルの重要性
→ 記事のクリック率(CTR)に大きく影響する
→ 検索結果のなかで記事がクリックされなければ、そもそも記事は読まれない

どっちの記事を読みたいですか?
① Webライティングの重要ポイントを解説!

②【Webライター初心者向け】わかりやすい文章を書く5つのポイント

© 2021 Tanazawa 86
記事タイトルを付けるときの基本ポイント

キーワードを含める
キーワードが「ブラック企業 見分け方」の場合
→【裏技あり】ブラック企業の見分け方を解説!注意すべき7つの特徴
※キーワードは、不自然にならない範囲で左側に寄せる

文字数の目安は32文字程度
理由は、Google検索結果に表示される文字数が32文字程度だから(ただしタイミングによって異なる)

タイトルと記事内容を一致させる
いわゆる「釣りタイトル」は記事の評価を下げる
→「大げさな表現」ではなく「魅力的な表現」を意識する

© 2021 Tanazawa 87
魅力的なタイトルを付ける5つのテクニック
①ターゲットを入れる
【主婦必見】家事を利用した効率的なダイエット方法を紹介!

②ベネフィットを伝える(記事を読むとどんな良いことがあるか?)
ダイエットが続かない根本的な原因とは【効果的な対策5選】

③数字を入れる
本当に効果が出るダイエットサプリ7つ厳選|平均で体重-10kg

④簡易性を伝える(=簡単、面倒くさくない、今すぐできる)
毎日たった5分!忙しい女性にオススメの「ながら運動」を紹介

⑤疑問形で終わらせる
【食べ過ぎ防止に】韓国で流行の「逆食べ順ダイエット」とは?
© 2021 Tanazawa 88

You might also like