Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 5

原井宏明

厚生科学研究費補助金 医薬安全総合研究事業
中毒者のアフタ ーケアに関する研究 1
0年度研究報告書

諸外国との比較
治療・リハビリテーションに関する文献レビュー

分担研究者原井宏明 国立療養所菊池病院

研究主旨 Report (N
IH.1
997)、アメリカ精神医学学会の治
日本における薬物依存・中毒に関する治療・リハビ 療ガイドライソ (AmericanP
syc
hia
tri ∞i
cAss a
tio
n.
リテ ー ショシに関する研究は諸外国と比べてまだ不十 1
995
) が得られた。さらに米国政府機闘が提供する治
分であると考えられる。治療・リハビリテーショ γ に 療ガイドライ γを調べた。Cen
terf
orSubstance
関する英語によるレビュー文献を系統的に検索し、そ entが TreatmentImprovement
Abuse Treatm
の内容をまとめた。その結果に基づいて日本の今後の P
rot
oco
lsという現在30
本からなる治療ガイドライ γ
課題を指摘した。 を 刊 行 し て い る 。 外 来 治 療 に 関 し て はI
nte
nsi
ve
OutpatientTreatmentf
orAlcoholand Other
I.目的 DrugAbuseという A4
版90ページ以上の小冊子があ
薬物依存に対する医療込 EBM(EvidenceBased n
る(Cete
rfo
rSu
bst
anc
eAbuseT
rea
tme
nt.
199
4)。
Medicine) に従う必要がある。 EBMとは、 「診てい 司法や医療、福祉、リハビリテーショソ施設で使われ
る患者の臨床上の疑問点に関して、医師が関連文献等 ることを意図した実際的なものである。 http://www.
を検索し、それらを批判的に吟味した上で患者への適 samhsa.g
ov/
csa
t/c
sa.htmまたは http://www.
t
用の妥当性を評価し、さらに患者の価値観や意向を考 h
eal
th.
org
で入手可能である。
慮、した上で臨床判断を下し、自分自身の専門技能を活 これ らの中で治療の対象になっている薬物は麻薬
用して医療を行うこと」であり、実践的な手法である。 (へロイ γなど)とコカイ γがほとんどであった。マ
医療技術評価の成果を医療現場で利用する具体的な方 リファナについても研究があるが、治療法について結
法として、米固などから医療技術評価の結果に基づき、 論を出すのに十分な研究がなかった。コカインは覚醒
医療技術の使用に関する基準や指針が記された診療ガ 剤に類似していると考えられるので、コカイ γ に対す
イドライ γが作成され、広く公開さ れている(厚生省 る治療を重点的に取り上げた。
健康政策局. 1
999
) 。本研究ではEBM
の原則に従っ
た系統的レピューや治療ガイドライシを調べ、解説す m
.結 果

。 1.薬物の種類
系統的レピューや治療ガイドライ γではへロイソな
I
I.方 法 どのオピオイドとコカイ γ 、マリファナが扱われてい
Ovid
社が提供する medline(
199
5から 1
998
) を用い た。オピオイドとコカイ γについては特に詳細な記畿
、 1)テーマが主旨にあっている、 2)RCT
て を中 があった。覚醒剤や股入剤(有機溶剤)に特定した記
心にした系統的レビューまたは治療ガイドライジ、の 骸は今回調べたレビューの中ではなかった。 1
995から
二つの条件を満たす文献を選んだ。次の文献を得た。 9
8年のMedline
でこれらの薬物について言及している
レビュ ー として 、C
rit
s-C
hri
stophら (
199
6) 、治療 レビューを検索すると 3本しかなかった。その内容は
ガイドライ γ として、 NIH nsensusStatement
のCo ごく隈られていた。

141
分担研究報告

2. 用 語 3. 治療の目標
1)噌癖 と依存 薬物噌癖は漫性に経過し再発を操り返す精神障害で
Add
:
ict
ion (噌癖)が depe
ndenceよりも広く使 ある。 一回の治療で完全に断薬する ことを期待するの
pendenceは身体的依存を意味する
われていた。De は非現実的である。 2、 3年後の時点で断薬が達成さ
ことが多 く、身体依存を起こ さない薬物をカバーす れているかどうかで治療効果を評価するならば、この
るのにふさ わしくない こと、強迫的な薬物使用ゃ薬 論文の中で取り 上げている治療のどれを とって込比較
物探索行動、有害であることを知り つつ使用するこ 群との聞には差がない。厳しい条件を満たした臨床試
と(罰 に対する抵抗)が薬物関連問題の中心である 験で効果が示されている治療があるが、その場合でも
こと が理由であると 考えられる 。 結果は相対的である。治療の目標は再発と再発の聞の
2) 行動療法と認知行動療法、認知療法 期聞を長くすること、再発した場合の生活の困難の程
これ らの分類はし ばしば恋意的で、内容 よりも 言 度を軽く し、再発している期聞を短くすることにある
葉が使われ る周囲の状況に応じて使い分けられるこ s
(Lehner,
A,1
997
)。最終的に断薬できたどうかで
とが多い。一般的にはexposure
やオペラ γ ト操作 治療の成果を計 るならば、治療は役立たないというこ
(随伴性契約など)が主に用いられた場合を行動療 とになる。
、 A.T.Be
法 ckの認知理論に忠実な場合を認知療法 4.検討されている治療法・リハピリテーショ γ
、いろいろな技法を取り合わせて治療パッケ ー ジに 次のような治療方法について臨床研究の報告があり 、
している場合を認知行動療法と呼ぶ場合が多い。認 レピューに取り上げられていた。
知行動療法の治療パッケー ジの例と して Relapse 1)S
upp
ort
iv x
e-epr
ess
ivepsychodynamictherapy
p
rev
ent
iontechnique(RPT
再発予防)、M
oti
vat
ion
al (SE
力動的精神療法)
enhancementtherapyまたはM
oti
vat
ion
alI
nte
r- このモデルによれば、薬物使用関連問題は患者の
viewing (動機付け療法、動機付け面接)がある。 対人関係と精神内界の機能の観点から解釈できる。
行動療法は単独の技法が含まれる。随伴性マネージ 中心的な葛藤関係のテーマの考えが理解の枠組みを
メソト、 Cuee ,Aversiontherapy(嫌悪
xposure 提供する。患者の中心的な蔦藤関係のテーマと防衛、
療法)などがある。 α~(ωmm凶ùty Re
inf
o民 団l
ent 自己の影響力についての見方が薬物使用をやめたり、
Approach
地域強化アプロ ーチ)は地核精神医療を 噌癖に関連する問題を明らかにするのに必要なステッ
組み込んだ大規模な治療ノミッケージであるが、創案 プを複雑に している。治療者は指示的かっ解釈的テ
者の曙好から行動療法に分類されている。実際に臨 クニックを用 いる。特に、 患者の中心的な蕊藤関係
床で使う場合にはこれらの方法が単独で用い られる のテーマに関する解釈が重要視される。このテーマ
ことはない。 が患者が目標を達成することをもっとも阻んでいる
3) 精神医学的管理 からである。
臨床試験では治療対象の問題と治療的介入が特定 2) C
ogn
iti
vet
her
apy(認知療法)
される。実際の臨床では治療対象になる問題も用い A.T.Be
ckが提唱したうつ病の関する認知理論か
られる治療方法も複数である。直接患者の状態を改 ら始まった治療法である。 患者が持つ非合理な信念
善する こととは関わりないが、治療について患者の や考え方が薬物使用に関連しているという仮説を持
協力を求めたり、家族にオリ エソテーショ γ したり、 。 薬物噌癖に対す る認知療法は、 1)協力、 2)

適切な環境(外来、入院、デイホ スピタル) を用意 症例の概念化、 3) 構造化、 4)患者が認知モデル
したり、 選択したりすることが必要である。 こうし を理解できるようにする、 5)認知療法と行動療法
た非特異的で臨床試験にはなじまないが、臨床に不 の技法を用 いて認知の変容を図る、 からなる。認知
可欠な活動は P
syc
hia
trcManagement,
i Cli
nic
al 療法の技法として、ソクラテス的質問、利点、
と欠点
Managementと呼ばれる 。臨床試験における対照群 の比較分析、薬物に関連する信念のモニタリソグが
には精神医学的管理のみが行われ ること が多い。 ある。行動療法の技法として、行動モ ニタリ γ グ、
スケジューリング、現実場面で信念を試してみるこ

142
原井宏明

と、ロールプレイがある。 応用行動分析を元にした行動療法の一つである。
3)Standarddrugc
oun
sel
ing(標準的薬物カウソ 増やしたい行動に対して強化子(報償)を与え、減
セリング) らしたい行動に対して強化子を与えることを差し控
個人と集団の場合がある。回数を限った精神療法 えたり、罰刺激(不快な刺激)を与えたりすること
である。薬物使用の引き金となる刺激を回避するこ が系統的に行われる。行動を増やす場合を正の閲伴
とや生活の仕方を変えること、運動などの健康的な 性と呼び、良く用いられる。罰刺激を用いる場合は
行動を増やすととなどの患者の行動の変化を促す こ 負の随伴性と呼ぶ。薬物噌癖の場合には、薬物使用
とで脱慣と断薬の継続を促す。個人で行う場合は特 と両立しない行動をとった場合に(例えば、尿検査
定の目標行動を持った段階的な治療が行われる。 1
2 を行い薬物が検出きれなかった場合)に対してメサ
ステップによる方法と共通した理念を持つ。すなわ ドソなどの薬物を持ち帰る権利や金銭、レジャーの
ち、噌癖は個人を身体的にも感情的にも精神的にも 機会を与えることが行われる 。
害する病気であり、回復は段階的なプロセスである 正の随伴性コントロ ールにより効果が上がること
とするものである。自助グループへの参加が強く促 が繰り返し示されている。負の随伴性よりも正の施
される。 伴伎を用いることがより良い結果を生むことは行動
集団で行われる場合は、噌癖からの回復について 療法の常識である。しかし、このプログラムは実際
、 1
教育を行 L、 2ステップのプラグラムへの参加を強 に用いられることが少ない。実際の臨床では罰刺激
く促し、メンバーが気持ちを素直に表現したり、抱 (薬物使用しなくても特別得られるものはないが、
えている問題について相談したりがしやすく、仲間 使用すれば厳罰)が用いられることが通常である。
同士互いに支えあうような雰囲気を作るようにする。 正しいことを行うこと自体に対して報償を与えるこ
最初の 3ヶ月は心理教育的、次の 3ヶ月はフリーディ とが、この治療に不慣れな人には不快に感じられる
スカッショ γのように段階的に行われる。後半では からだと思われる。薬物噌癖は未だに道徳・犯罪の
回復に至る様々な問題を解決するために互いに相談 問題として考えられることが多いことが背景にある
しあうことに重点が置かれる。 と考えられる (
Hal
l, 1
ら 鈎6)。
4) R
ela
psePr
eve
nti
on (再発予防) 7) Commu
nit
yre
inf
orc
eme
ntapproach (CRA

認知行動療法に分類される治療パッケージの一つ 域強化アプローチ)
である。再発を起こしやすい状況を特定することや 随伴性マネ ー ジメントプログラムを地域精神医療
こうした状況に対する対処法を身につけること、素 と組み合わせた方法である。個人精神療法に加えて、
面の生活の仕方を身につけること、スリ ップを失敗 地域の資源が利用される。患者用の社交クラブなど
ではなく次へのステップとしてとらえるようにする のプログラムが作られ、薬物を使用していない聞は、
ことなどが行われる。 r
患者はそうした資源を利用することができる(Azin
5) 1
2st
epsup
仰れ group(NAタイプの自助グルーフ
ヲ , 1
ら 99)。
4
A Aに準じたものである。魂の回復を重んじてい 8) Familyt
her
apy (家族療法)
る。臨床試験によるデー タはないが、一般に有用な 未成年の患者に対しては治療パッケ ー ジのーっと
治療方法と信じられている 。R
ati
ona
lrecoveryな して家族への介入が重要視されている。
どのようにN Aから宗教的要素を排除したグループ 9) Cueexposu
問(渇望誘発刺激に対する暴露・脱
もある。薬物曙癖の場合は精神障害を合併じている 感作)
患者がかなりある 。いっさいの向精神薬を禁ずるグ レスポツデント条件付けによる行動療法の一つで
ループには入りにくいところがあり、こうした向精 ある。薬物から離脱し、 一時的に渇望が収ま った患
神薬の継続服用が必要な患者を集めたグルー プ 者も、退院し日常生活に戻ると渇望が強まることが
(Doublet
rou
ble
) などもある。 しばしば見られる。 この犠な場合、薬物使用時に存
6) Contigencymanagementprogram (随伴性マ 在する様々な目常生活上の刺激に対して渇望が条件
ネージメ ン トフ.
ログ ラム) 付けられていると考えられる。渇望と条件づけられ

143
分担研究報告

た刺激に暴露させると同時に薬物使用をさせないこ 6
. 治療を実際に行う場合の問題
とで、渇望反応が消去されると考えられる。この結 1)治療の密度
果、渇望が原因となる再使用を予防できると考えら 多くのコントロ ールスタディで次のようなことが
れる。 (Montiら
, 1
989
) らがこの方法を紹介して 示されている。
いる。 ・遍に一 回のセッションは不足である。最低 2回以
1
0) 薬物療法 上が必要である。
薬物は、 1)急性中毒と離脱、渇望を緩和するも • 3ヶ月以下の外来プログラムは短すぎる。 6ヶ月
、 2)薬物使用時の強化効果を減弱するもの、 3)
の 以上で良い結果が得られている。
薬物使用時に不快な反応を起こさせるもの、 4) ア -解毒のみを行った場合と比べて治療が転帰を改善
ゴニスト代替療法、 5)薬物使用障害に合併する精 するのは、入院患者で 1年以後、外来患者で 6ヶ
神樟害を治療するもの、に分類することができる。 月以後である。これ以下の短期間の転婦では解毒
5. 推奨されている治療法・リハビリテ ーショシ のみを行った場合と比べて治療によるメリットは
1)心理社会的治療 現れない。
心理社会的治療同士を比較した研究があり、治療 以上からまとめると、最初の 2、 3ヶ月は週に 2、
の聞に効果の差があることが示されている。 3の集中的プログラムを行い、その後 6ヶ月白まで
特定の心理社会的治療のうちで CRA (地域強化ア 週に一回程度のプログラムを継続することが推奨さ
プローチ)がもっとも効果を上げている。特にデー れる。
タがそろっているのはコカイツ依存の患者に対して 2)治療の場所
である。 治療はできる限り、制限の少ない環境で行うべき
思春期の患者の場合には、患者のみの集団療法よ である。
りも家族療法の方が良い結果が出ている。 入院は、 1)薬物の大量使用や重篤な離脱症状の
再発予防は広く使われるようになっているが、特 可能性があり解毒を外来では安全に行えない場合、
異的に効果があることを示す研究は少ない。 2)過去の治療歴で外来などの制限の少ない環境で
2)薬物療法 の治療で失敗している場合、 3) 合併する他の精神
(
1) へロイ γ などの麻薬 障害のために入院が必要な場合、 4)自傷他害のお
メサドンなどの長時間作動型オピオイドアゴニス それがある場合、に限られる。
トによる維持療法はl年以上の長期間にわたる噌癖 薬物リハビリテーション施設のような入院以外の
がある患者に対して噌癖の重症度を軽減することが 住み込み型治療は入院の必要はないが、生活資源や
示されている。 職業上のスキルが限られていたり、薬物を使用せざ
ナノレトレキソンのようなア γ タゴニストによる維持 るを得ない環境に住む患者に対して有用である。 3ヶ
療法は患者のコ γ プライア γ スが不良であり、有用 月以上の住み込み型治療は短期間のものよりも良い
性が限られる。 結果をもたらすことが示されている。
(
2) コカイ γ デイホスピタルやナイトホスピタルの織な部分入院
離脱を緩和したり、薬物使用を予防したりする十 が有用な場合もある。
分な根拠がある薬物はなく、薬物療法は通常推奨さ 3) 治療プログラムからの脱落
れない。心理社会的な治療から脱落したり、反応し 治療転帰と治療への参加は比例している。しかし、
なかったりした場合に、塩酸アマソタジソ、プロモ 臨床試験の中で厳密な I
nte
nt-
toー
tre
ata
nal
ysi
sを
クリプチンなどのドーパミソ動作性薬物を考慮して 行ったものが少なしまた脱落した患者の転婦を把
も良い。 握した研究も少ない。
(
3) 気分障害ゃ精神病性障害が合併する場合 薬物噌癖の患者は治療から脱落しやすいと一般に
それらの治療に必要な薬物療法を併用することが 信じられている。 6週間の治療プログラムで見ると
推奨される。 脱落率は 5~60% である 。 30~40%が多い。 12週で

144
原井宏明

は脱落率は 16~86% に及ぶ。 50'"'-'80% というものが 法 を開発し、適切な臨床試験を行い、治療ガイドライ


多い。 ンを作成することが必要である と考え られる。
ただし、薬物噌癖以外の精神障害に対する心理社
会的治療の脱落率は平均すると 46%
程度になる。こ V.文 献
のことを考えると、薬物噌癖の脱落率がとりわけ高 e
Amri
canP
syc
hia
tri s
cAs∞i
ati
on.(
1鈎6
).Pr
act
ice
いとまでは言えない。 guideline f
orthe treatment o
fpa
tie
ntswith
4) 患者の特性 su
bst
anc
eused
iso
rde
rs:a
lco
hol,
coc
aie,
n o
pio
ids
.
合併精神障害を持つ患者が多い。こうした患者に e
Amri
canJ
our
nalo
fPs
ych
iat
ry,
152,
1-5
9.
対しては薬物噌癖の治療と合併する精神障害の治療 Azrin,
N H.,McMahon,
PT.,Donohue,
B,
の両方を行う必要がある 。 こうした患者向けに治療 s
Beal
el,
VA.,
Lap
ins
ki,
KJ.,
Kogan,
ES.,
Aciemo,
プログラムの工夫を行う必要がある。 RE.&Galloway,
E.(
199
4). Be
hav
iortherapyf
or
7. 治療評価の問題 drug abuse:a controlled treatment outcome
薬物使用の有無では不足である 。使用していても問 s
tud
y h
. Beav
iou
rR田 e
arc
handTherapy,3
2,,7
部 -
.段拡

題が少ないのならよしとすべきである。 ωnterf
orS
ubs
tan
ceAbuseT
rea
tme
nt.(
199
4).
犯罪や職業、家族の問題、合併する精神障害を評価の DHHSPu
bli
cat
ion
No.(SMA)94B2077.
.Ce
nte
rfo
r
対象にすべきである。 SubstanceAbuseT
rea
tme
nt.
Crits-Christoph,P.&Siqueland,
L.(
1996).
N. 考 察 P
syc
hos
oci
alt
rea
tme
ntf
ordruga
bus
e.S
ele
cte
d
様々な治療方法があり、それらは組み合わせて用い reviewandrecommendationsf
orn
ati
ona
lhe
alt
h
られ、治療の期間もさまざまである。一方、患者の使 c
are
.[Review][
54r
efs
].Archives o
fGeneral
用する薬物、患者の背景もさまざまである。効率よく P
syc
hia
try,
53,
74 7
9-56
.
かっ効果的に治療を行うためには患者に合わせて治療 Hall,
S.M.,
Clark,
H.W.&Sees,
K.L.(
199
6).
を組み立てる必要があると考えられるが、それに答え DrugAbu
se,
DrugTreatment,
andP
ubl
icP
oli
cy.
るだけの臨床研究はまだ不十分である。 I
n K.B
:W . ick
el.&R.J
.DeGrandpre(
Eds
.,) Drug
日本では覚醒剤と有機溶剤が乱用薬物として多いが、 P
oli
cyandHumanN
atu
re:
Psy
cho
log
ic}P
a e
rsP
E以 i
ves
これらを対象にした臨床研究はまだ数が少なく、今回 ontheP
rev
ent
ion,Management,
andTreatment
参照したレビューでは取り上げられていなかった。ア o
fll
li
ctDrugA
i bus
e.(即.
77
-'
:泌).NewYork:Plenum
ルコ ーノレを含めた物質使用障害に対する治療は共通点 P
res
s.
が多いと考えられ、コカイ ソとヘロインについての臨 shner,
Le A1.(
1伺7
). DrugAbuseandA
ddi
cti
on
床研究のデータは覚醒剤や有機溶剤の場合でもある程 TreatmentR
ese
arc
h:t
heNextGe
ner
ati
on.Ar
chi
ves
度参考になると考えられる。しかし、これらに対する fGe
o ner
alP
syc
hia
try,
84,
691
-69
4.
臨床研究が行われない限り、結論づけることはできな Monti,
PM.,
Abrams,
DB.,
Kadden,
RM.&Co
oney,

L、 N.L.(
198
9). Treatinga
lco
hol dependence: a
また、治療方法を実現するのに必要な資痕が日本で copings
k st
Hl r
ain
ingg
uid
e. NewY
ork
:Gu
ilf
ord
は隈られている。例えば1
2ステップは患者の参加率が P
res
s.
不十分なので他の治療方法を用意しておく必要がある NIH.(
199
7).E
ffe
cti
veMedicalTreatmento
f
とされているが、日本では他のプログラムは得られな (
)pi
ateAd
dic
凶on
.NIH仁 初 出 国 国 S
tat
印 刷 t,
15,
1一泊.
い。認知行動療法はしばしば登場するが、日本の行動 19
厚生省健康政策局.( 9
9). 医療技術評価推進検討
療法学会で薬物依存を取り上げた発表は皆無に近く、 会 平 成1
0年度報告書.東 京 :厚生省.
薬物依存と認知行動療法の両者につ いて知識と経験が
ある臨床家はほとんどいないといって差し支えない。
今後、日本の薬物使用や医療の実情にあった治療方

145

You might also like