Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 8

Reading Passage 1

日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に
着く時間がぴったりだったので、驚いた。早い速度で長い距離を走っているのに、ほか
の電車と同じように走られ、本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れた
り早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合い
に聞いてみた。
聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車
しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位
で決まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも
速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホームに入るまでは、
コンピューターが速度を決めて運転するが、それ以上は、運転士が運転する。次の駅に
着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走
らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。
運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度
を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れ
るのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転
士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるよう
になった。

1. 「本当にすごいと思った」とあるが、何をすごいと思ったのか。
新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること
新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること
新幹線が時間ぴったりに走っていること
新幹線が速い速度で長い距離を走っていること
2. 「聞いて驚いた」とあるが、何に驚いたのか。
到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が非常に細かく決められていること
到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていること
到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間を知り合いが決めていたこと
到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間をコンピューターが計算していたこと
3. 速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようになるためにどんな訓
練を受けるか。
距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練
コンピューターで、距離と時間から適当な速度を計算すること
コンピューターが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練
正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練

4. この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいトレーニングが
必要である。
コンピューターによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているの
だ。
厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走
れるのだ。
ほかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なの
である。

Reading Passage 2
涼しい日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。すっかりごぶさたいたしま
して、申し訳ありません。

春にはお花見にお誘いいただいて、本当にありがとうございました。楽しい三日間を過
ごすことができて、嬉しかったです。

さて、こちらでは、10月20日から「蟹賞味会」が行われます。本場のかにの味を味
わいながら、地元独特な民族舞踊を楽しむことができます。賞味会はご存知の「金山
湖」にて行います。

もし、ご都合がよろしければ、ぜひお越しいただきたいと思います。

また、お便りいたします。

追伸:先日、お願いした「新日本語能力試験 N3模試」の原稿チェックが終わりました
ら、郵便にてこちらにお送りください。

5. この手紙を書いた本当の目的は何か。
秋よりのあいさつ
お花見のお礼
蟹賞味会へのお誘い
原稿を郵送する知らせ
New words:
時刻表 (jikokuhyou): table, chart, timetable

新幹線 (shinkansen): bullet train

ぴったり: exactly, sharp

驚く (odoroku): to be surprised, to be astonished

速度 (sokudo): speed

鉄道会社 (tetsudougaisha): railroad corporation

知り合い (shiriai): acquaintance

停車 (teisha): stopping (train)

単位 (tan’i): unit, denomination, credit (in school)

運転士 (untenshi): driver, train driver

細かく (komakaku): minutely, finely

停車駅 (teishaeki): stop (on a train’s route)

意識 (ishiki): consciousness, awareness

計算 (keisan): calculation, reckoning

位置 (ichi): place, location

厳しい (kibishii): severe, strict, rigid

トレーニング: training

特に (toku ni): particularly, especially

微妙 (bimyou): delicate, sensitive, questionable

本場 (honba): center, centre

味わう (ajiwau): to taste


地元 (jimoto): local, home area

独特 (dokutoku): peculiarity, uniqueness

民族 (minzoku): people, race, nation

舞踊 (buyou): dancing, dance

賞味 (shoumi): relish, gusto, appreciation

模試 (moshi): mock examination

原稿 (genkou): manuscript, copy

郵便 (yuubin): mail, postal service

誘い (sasoi): invitation

Reading Passage 1
最近、新しいタイプのピーマンが店に並ぶようになりました。このピーマンは、今まで
のものとは形も味も違っています。それまでピーマンというと、若さと強いにおいのた
め、子供にとっては、嫌いな野菜の一つでした。

しかし、この新しいタイプのピーマンは、ほとんど苦くなくて、においもあまりしませ
ん。小学生に試食してもらったら、約8割が、生で食べてもおいしいと答えたそうで
す。子供も好きになれるピーマンの誕生です。

実は、この新しいタイプのピーマンの研究には、10年もかかっています。その出発点
は、外国産のとうがらしです。これは日本人には辛すぎるものでしたが、偶然辛くない
ものが見つかったのです。その後、そのとうがらしの良い点を利用して、新しいタイプ
のピーマンが作られたということです。

この新しいタイプのピーマンが作られるまでは、親が子供にピーマンを食べさせるのは
大変でした。そんな親たちも、楽になると言って喜んでいるそうです。

1. 「おいしいと答えた」のはなぜか。
においは強いが、苦くなかったから
においがあまりなくて、苦さもほとんどなかったから
苦かったが、においがあまりしなかったから
ほとんど苦くなくて、においが全くなかったから
2. 「出発点」とあるが、何か出発点となったのか。
外国産のとうがらしから、偶然新しいタイプのとうがらしを作ることができたこ
と。
外国産のピーマンから、偶然新しいタイプのピーマンを作ることができたこと。
外国産の辛いとうがらしの中から、偶然辛くないものが見つかったこと。
外国産の辛いピーマンの中から、偶然辛くないものが見つかったこと。
3. この文章のテーマは何か。
子供も好きになれるピーマン
子供に野菜を食べさせる方法
新しいタイプのとうがらし
新しい野菜を作る研究の難しさ

Reading Passage 2
カタログ送付のご案内
拝啓
だんだん暖かくなってまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
さて、このたび、当社では、業務用の SMA 専用印刷機の新製品を開発いたしました。
この製品のご紹介のカタログを EMS でお送りしましたので、お受け取りくださいます
ようお願いいたします。当社の業務用にぜひご検討いただければ幸いと存知ます。
何かご不明な点がございましたら、山崎までご連絡ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
敬具

4. この文章について、正しいものはどれか。
新しい印刷機の発表をする。
新しい印刷機の説明をする。
新しい印刷機のカタログを送る。
新しい印刷機への感想を聞く。

Reading Passage 3
これはある国で行われた、すしの大会についての記事である。
先日、「すし一番」という大会が行われ、各地から集まった15人のすし屋が、すしを
作るはやさと、皿に並べたすしの全体的な美しさを競争した。

参加者のほとんどは、10年以上の経験がある人たちだったが、今年の優勝者は、すし
屋になって5年目の27歳の若者だった。

優勝者には日本旅行がプレゼントされ、旅行中には、有名な日本料理店で食事をした
り、料理を作っているところを見学したりすることになっている。優勝者は、日本に初
めて行くので、とてもうれしいと語った。

5. この記事から、「すし一番」という大会についてどんなことがわかるか。
すしをはやく作るだけでは、優勝することができない。
参加するには、すし屋として10年以上の経験が必要だ。
優勝者は、日本の有名なすし屋で働くことができる。
参加できるのは、日本に行ったことがない人だけである。

Answer keys can be found at the bottom of this post.


New words:
タイプ: type

ピーマン: bell pepper, green pepper

形 (katachi): form, shape, figure

味 (aji): flavor, taste

匂い (nioi): odor, scent, smell

試食 (shishoku): sampling food

約 (yaku): approximately, about

割 (wari): rate, ratio, proportion

生 (nama): raw, uncooked

誕生 (tanjou): birth, creation, formation

実は (jitsu wa): as a matter of fact, to tell you the truth


出発点 (shuppatsuten): starting point, point of departure

外国産 (gaikokusan): foreign (product), of foreign manufacture

とうがらし: chilly pepper

偶然 (guuzen): by chance, unexpectedly

楽 (raku): comfort, ease

カタログ: catalog

送付 (soufu): sending, forwarding

業務用 (gyoumuyou): business use, business purposes

専用 (sen’you): exclusive use, personal use

印刷機 (insatsuki): printing press

新製品 (shinseihin): new product

開発 (kaihatsu): development, exploitation

受け取る (uketoru): to receive, to get

当社 (tousha): this shrine, this firm

記事 (kiji): article, news story, report

各地 (kakuchi): every place, various places

競争 (kyousou): competition, contest

参加者 (sankasha): participant, entrant

優勝者 (yuushousha): prize winner, victor

若者 (wakamono): young man, youth, lad

見学 (kengaku): study by observation

You might also like