Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 1

魯迅『狂人日記』における「批孔」と「食人」の内在的関係

感想
魯迅の作品と言えば、最も印象が深いのは『祝福』にほかならない、祥林の妻は、最
初は元気そうな顔している、「私」と二度と会ったときは、その元気さはなくなった、
三回目の時は死体と違いないという。祥林の妻は自分がいつか普通な女として見なされ
地獄に行かせられないために様々な工夫をした。しかし、周りの人はいつも彼女のこと
を「祥林の妻」と呼ぶ。つまり、見方は最後までもちっとも変わったこともない、結局
祥林の妻も死んだ始末である。
祥林の妻と狂人は、同じ時代の人だと思う、同じ時代の二人は、礼教に深く影響され
て、人生が歪む道に行ってしまった。この二人は現実では存在しないかもしれないけど
その時代の人は、これ以上厳しい状況の中に生きていたと思う。男女問わず社会から大
きなストレスをもらい、解消できなくて受け入れるしかない。魯迅はその時代の正体を
示してくれた、その目的は多分、自分の筆で不公平な社会を披露し、同感を持つ人を覚
醒させて、社会を変えるだろう。
21 世紀で生きている私たちは、まだこの社会からいろんなストレスを受けている、進
学は偏差値で選択される、就職は個人の特徴を問わず、学歴で人間を分類するとか、数
え切れない理不尽なことを直面しざるを得ない。この社会ではもう生きて行けないと降
参しようとする人が少なくないと思う、魯迅の作品をこのような人に読ませたいと思う
この社会はいくらダメだとしても、せめて自分の力で変えることができる、努力すれば
できないことはない、それこそ今の時代と魯迅のと最大の違いだと思う。
本稿で述べた通り、魯迅と孔子はある意味で似てる、はっきり主張を出すのは決して
容易くではない、今の時代では「沈黙は金」を信仰とする人が多くなっている。もし、
すべての人も「结局皆様他人事」という考えを持ったら、この社会は再びその魯迅の描
いた世界に戻るだろう。

You might also like