Hypergeometric Transformation

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 59

超幾何関数の変換

子葉

はじめに
この PDF では超幾何関数
  X∞
a, b (a)n (b)n z n
2 F1 ;z =
c (c)n n!
n=0

の代数変換公式について解説していきます。
超幾何関数には Kummer の二次変換公式
   
2a, 2b a, b
2 F1 ;z = 2 F1 ; 4z(1 − z)
a + b + 21 a + b + 12

を筆頭として様々な変換公式が知られています。これはその両辺が同じ超幾何微分方程式

d2 F dF
z(1 − z) + (c − (a + b + 1)z) − abz = 0
dz 2 dz
を満たすのを確かめることによって示されます。
しかしそのような変換公式がどのように導出されるのかはあまり知られておらず、その大元である Goursat
の論文 [1] を読もうにも言語の壁 (フランス語) が立ちはだかります。

というわけでそのフランス語の論文を気合で読んできました。*1

今回の記事ではそれを通じてわかったことについて、独自の考察を交えつつ、まとめていきます。
普段であれば Mathlog というサイトに記事としてまとめていたところですが、今回の内容は Web ブラウザ
で表示するには余りにも長大になることが予想されたので PDF という形式で公開することにしました。

*1 ほとんど DeepL 先生に読んでもらったようなものですが


目次

目次

1 線形微分方程式 5
1.1 確定特異点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.2 確定特異点周りでの解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.3 収束性について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
1.4 無限遠点の扱いについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

2 Riemann の P 方程式 8
2.1 Fuchs 型微分方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
2.1.1 p(z) の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
2.1.2 q(z) の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
2.2 Riemann の P 方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.3 P 関数の変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.3.1 特異点の変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.3.2 特性指数の変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3 超幾何微分方程式 11
3.1 超幾何関数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
3.2 P 方程式の解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.2.1 超幾何微分方程式への還元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.2.2 超幾何微分方程式の基本解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.3 超幾何関数の一次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.3.1 Kummer の 24 個の解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.3.2 超幾何関数の解析接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
3.4 超幾何定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
3.4.1 Euler 積分表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
3.4.2 Euler の変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

4 超幾何関数の代数変換 16
4.1 問題の帰着 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.2 変換の条件式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
4.3 x と y が満たす方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
4.4 ある特別な場合について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
4.4.1 (C4) = 0 の場合について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
4.4.2 (C4) = Const. の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

5 有理変換 20
5.1 一次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
5.2 特異点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

2
目次

5.3 非自明な解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
5.4 非自明な解の位数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

6 有理変換を求める 23
6.1 問題の帰着 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
6.2 y = 1 が非自明な解を持たない場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
6.3 y = 1 が非自明な解を持つ場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

6.4 (n, n ) = (3, 3) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

6.5 (n, n ) = (2, 4) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
6.5.1 deg R = 1 のとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
6.5.2 deg R = 2 のとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
6.5.3 deg R = 3 のとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
6.5.4 Case2 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29

6.6 (n, n ) = (2, 3) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
6.6.1 いくつかの場合について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
6.6.2 deg R = 1, deg S = 1 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
6.6.3 deg R = 2, deg S = 1 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
6.6.4 deg R = 3, deg S = 1 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
6.6.5 deg R = 1, deg S = 2 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
6.6.6 deg R = 2, deg S = 2 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
6.6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
6.7.1 R − S = Hx の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 3
33
6.7.2 R − S = H x (1 − x) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 3 2 2 2
34
6.7.3 R − S = Hx (1 − x) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 3 2
34
6.7.4 R − S = Hx(1 − x) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 3
34

7 有理変換の一覧 35
7.1 2 次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
7.2 3 次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
7.3 4 次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
7.4 6 次変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
7.5 追記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38

8 超幾何関数の変換公式 39
8.1 問題の帰着 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
8.2 状況の整理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
8.3 二次変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
8.3.1 y = 4x(1 − x) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
8.3.2 他の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
8.3.3 二次変換公式の一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

3
目次

8.4 三次変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
8.4.1 y = 27x/(4x − 1) の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
44
8.4.2 y = 3ω(ω − 1)x(1 − x)/(x + ω) の場合3
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
8.4.3 三次変換公式の一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
8.5 四次変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
8.5.1 四次変換公式の一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
8.6 六次変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
8.6.1 六次変換公式の一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48

9 無理変換 49
9.1 二次の無理変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
9.2 無理変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
9.3 特殊な変換公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

10 おわりに 52

11 おまけ:一般化超幾何関数 53
11.1 r 階線形微分方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
11.1.1 アクセサリー・パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
11.1.2 注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
11.2 一般化超幾何微分方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
11.2.1 特異点について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
11.2.2 特性指数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
11.2.3 z = 0 における基本解について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
11.3 線形微分方程式の積 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
11.4 Clausen の公式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
11.5 おわりに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59

4
1 線形微分方程式

1 線形微分方程式
冒頭でも触れたように超幾何関数の変換には超幾何微分方程式

d2 F dF
z(1 − z) + (c − (a + b + 1)z) − abz = 0
dz 2 dz
が深く関わっています。ということで 1∼3 節ではまず線形微分方程式の扱いについて解説していきます。
ちなみに 1∼3 節は Whittaker-Watson[2] およびそれについての講義ノート [3] を参考にしています。

1.1 確定特異点
u についての二階線形微分方程式
d2 u du
2
+ p(z) + q(z)u = 0 (A)
dz dz
に対して p, q が共に正則となる点を (A) の通常点、そうでない点を特異点という。また p, q の極の位数がそ
れぞれ高々 1, 2 となるような特異点を (A) の確定特異点*2 、そうでない点を不確定特異点という。
z = c が (A) の確定特異点であることと、(A) の z = c 周りでの任意の解 u が z = c を高々極に持つ、つま
りある自然数 N が存在して
lim |z − c|N |u(z)| = 0
z→c

が成り立つことは同値であることが知られている。特に z = c が確定特異点であるかどうかは (A) の解の集


合から逆算できるということに注意する。

1.2 確定特異点周りでの解
さて確定特異点 z = c 周りでの解として

X
u = (z − c)α an (z − c)n (ただし a0 = 1)
n=0

という形のものを考えよう。確定特異点の定義より

P (z) = (z − c)p(z), Q(z) = (z − c)2 q(z)

は z = c 周りで正則なので

X ∞
X
P (z) = pn (z − c)n , Q(z) = qn (z − c)n
n=0 n=0

と Taylor 展開することができ、

X
u′ = (z − c)α−1 an (α + n)(z − c)n
n=0
X∞
u′′ = (z − c)α−2 an (α + n)(α + n − 1)(z − c)n
n=0

*2 英語で書くと regular singular point。lar が続いて語呂が悪い。

5
1 線形微分方程式 1.3 収束性について

に注意して (A) を (x − c)α−2 で割った式

u′′ u′ u
+ P (z) + Q(z) =0
(z − c)α−2 (z − c)α−1 (z − c)α
の (z − c)n の係数を比較することで

X
n−1
an ((α + n)(α + n − 1) + p0 (α + n) + q0 ) + ak ((α + k)pn−k + qn−k ) = 0
k=0

という関係式が得られる。
これは α についての方程式
F (α) := α(α − 1) + p0 α + q0 = 0

と an についての漸化式

X
n−1
a0 = 1, an F (α + n) + ak ((α + k)pn−k + qn−k ) = 0 (B)
k=0

と解釈することができる。
この方程式 F (x) = 0 のことを z = c における決定方程式といい、その解 x = α, α′ のことを特性指数とい
う。特性指数が α − α′ 6∈ Z を満たすとき (A) は (B) によって定まる 2 つの関数

! ∞
!
X ′ X
u1 = (z − c)α 1+ an (z − c)n , u2 = (z − c)α 1+ a′n (z − c)n
n=1 n=1

を z = c 周りでの解に持つ。また u1 , u2 は C 線形独立なので (A) の z = c 周りの解は u1 , u2 の線形結合で尽


くされることになる*3 *4 。

1.3 収束性について
ここで上で定めた級数 u1 , u2 の収束性について議論しておこう。
α − α′ = s とおくと
F (x) = (x − α)(x − α′ ) = (x − α)(x − α + s)

と因数分解できるので
F (α + n) = n(n + s)

が成り立つ。また z = c の近傍で
|P (z)|, |αP (z) + Q(z)| < M

となるように十分大きい M を取ると、コーシーの積分公式より
I
1 P (z) 2πr M M
|pn | = dz < = n
2πi C (z − c)n+1 2π rn+1 r
および同様に
M
|αpn + qn | <
rn

*3 微分方程式論における解の存在と一意性の定理から n 階線形微分方程式の解全体は n 次元線形空間を成すことが知られている。


*4 本記事では通常点周りの解や α − α′ ∈ Z となる場合の解については扱わない。興味があれば 1.1 で挙げた文献を参照されたい。

6
1 線形微分方程式 1.4 無限遠点の扱いについて

と評価できる。また仮定より s 6∈ Z、つまり任意の正整数 n に対して |1+s/n| 6= 0 かつ |1+s/n| → 1 (n → ∞)


となるので数列 {|1 + s/n|−1 } は上界 N を持つ。
いま k < n に対して |ak | ≤ (M N/r)k が成り立つと仮定する (k = 0 のときは a0 = 1 より自明)。このとき

Pn−1
k=0 ak ((α1 + k)pn−k + qn−k )
|an | =
|F (α1 + n)|
−n
Pn−1 k+1 k
r k=0 M N (k + 1)

n |1 + s/n|
2
Pn−1
k=0 (k + 1) n+1
≤ (M N/r)n = (M N/r)n ≤ (M N/r)n
n2 2n
と評価できる。よって u1 および u2 は z = c の周り (|z − c| < r/M N ) で絶対一様収束することがわかる。

1.4 無限遠点の扱いについて
微分方程式
d2 u du
+ p(z) + q(z)u = 0
dz 2 dz
において z = 1/w と置き換えた方程式
 
d2 u 2 p(1/w) du q(1/w)
+ − + u=0
dw2 w w2 dw w4

の w = 0 における挙動を考えることで無限遠点 z = ∞ に対しても同様の議論を行うことができる。
つまり z = ∞ が通常点であるとは z → ∞ において

2z − z 2 p(z) = O(1), z 4 q(z) = O(1)

すなわち    
2 1 1
p(z) = + O , q(z) = O
z z2 z4

が成り立つことを言い、z = ∞ が確定特異点であるとは

2z − z 2 p(z) = p0 z + O(1), z 4 q(z) = q0 z 2 + O(1)

すなわち    
2 − p0 1 q0 1
p(z) = +O , q(z) = 2 + O
z z2 z z3

が成り立つことを言う。
どちらにせよ p, q は z = ∞ において正則となることに注意する*5 。

*5 もちろん不確定特異点を持つ微分方程式ではその限りではない。

7
2 RIEMANN の P 方程式

2 Riemann の P 方程式
2.1 Fuchs 型微分方程式
微分方程式
d2 u du
+ p(z) + q(z)u = 0
dz 2 dz
であって特異点が全て確定特異点であるものを Fuchs 型微分方程式という*6 。
ここでは特に 3 つの確定特異点 z = c1 , c2 , c3 以外の点で p, q が正則であるようなものを考える。また対応
する特性指数を αk , αk′ (k = 1, 2, 3) とおく。このとき p, q は以下のように決定されることがわかる。

2.1.1 p(z) の決定


決定方程式
x(x − 1) + p0 x + q0 = 0

の解と係数の関係から p の z = ck における留数 p0 は 1 − αk − αk′ と求まる。


したがって
X
3
1 − αk − α ′
p(z) − k
z − ck
k=1

は無限遠点を含む複素数平面全域において正則であり、Liouville の定理よりこれは定数となる*7 。また 1.4 節


の結果より z → ∞ においてこれは 0 となるので

X
3
1 − αk − α ′ k
p(z) =
z − ck
k=1

を得る。
ちなみに 1.4 節の結果から
 3

 X

 (1 − αk − αk′ ) = 2 ck 6= ∞

k=1
lim zp(z) =
z→∞ 
 X2

 (1 − αk − αk′ ) = 2 − (1 − α3 − α3′ ) c3 = ∞

k=1

もわかるので
α1 + α1′ + α2 + α2′ + α3 + α3′ = 1

が成り立たなければならない。これを Fuchs の関係式という。

2.1.2 q(z) の決定


決定方程式
x(x − 1) + p0 x + q0 = 0

*6 Fuchs はフックスと読む。くれぐれもフュッチとか言っちゃいけない (自戒)。


*7 ただし c = ∞ のときは 1/(z − c) = 0 と定める。

8
2 RIEMANN の P 方程式 2.2 Riemann の P 方程式

の解と係数の関係から z → ck においてある定数 Ak が存在して

αk αk′ Ak
v(z) = + + O (1)
(z − ck )2 z − ck
が成り立つので p(z) のときと同様にして

3 
X 
αk αk′ Ak
v(x) = +
(z − ck )2 z − ck
k=1

となる。
簡単のため一旦 ck 6= ∞ と仮定する。ここで多項式 f, g を

f (z) = (z − a1 )(z − a2 )(z − a3 ), g(z) = f (z)2 v(z)

と定めると 1.4 節の結果から g は高々 2 次であり、また

g(ck )
lim (z − ck )2 v(z) = = αk αk′
z→ck f ′ (ck )2
なので Lagrange の補完公式より
X
3
f (z)
g(z) = αk αk′ f ′ (ck )
z − ck
k=1

つまり
1 X αk αk′ f ′ (ck )
3
v(z) =
f (z) z − ck
k=1

を得る。
c3 = ∞ の場合はこれの c3 → ∞ の極限を取った
 
1 α1 α1′ (c1 − c2 ) α2 α2′ (c2 − c1 ) ′
v(z) = + + α3 α3
(z − c1 )(z − c2 ) z − c1 z − c2
という形になる。

2.2 Riemann の P 方程式

以上をまとめると丁度 3 つの確定特異点を持つ Fuchs 型微分方程式は


 
1 − α − α′ 1 − β − β′ 1 − γ − γ′
u′′ + + + u′
z−a z−b z−c
 ′ 
1 αα (a − b)(a − c) ββ ′ (b − c)(b − a) γγ ′ (c − a)(c − b)
+ + + u=0
(z − a)(z − b)(z − c) z−a z−b z−c
と表せることがわかる。
この方程式のことを Riemann の P 方程式と言い、その解の集合を
 
a b c 
P α β γ z
 ′ 
α β′ γ′

と表す。この記号のことを Riemann 図式、この集合のことを Riemann の P 関数と言う。

9
2 RIEMANN の P 方程式 2.3 P 関数の変換

2.3 P 関数の変換

2.3.1 特異点の変換
任意の  
a b c  Az + B
u∈P α β γ z , ρ(z) = (AD − BC 6= 0)
 ′  Cz + D
α β′ γ′

に対して
v(z) = u(ρ−1 (z))

という変換を考えると v も何らかの 2 階微分方程式 (⋆) を満たすことがわかる。また ρ は C ∪ {∞} 上全単射


なので (⋆) は z = ρ(a), ρ(b), ρ(c) のみを確定特異点に持ち、特性指数は変化しないことがわかる*8 。したがっ
て P 関数の変換公式   
a b c ρ(a) ρ(b) ρ(c) 
P α β γ z =P α β γ ρ(z)
 ′   ′ 
α β′ γ′ α β′ γ′

が得られる。

2.3.2 特性指数の変換
簡単のため a, b, c 6= 0 とする。いま任意の
 
a b c 
u∈P α β γ z
 ′ 
α β′ γ′

に対して
v = (z − a)δ u

という変換を考えると v も何らかの 2 階微分方程式 (⋆) を満たすことがわかる。また (⋆) は z = a, b, c を確


定特異点に持ち、z = a における特性指数は α + δ, α′ + δ 、z = b, c における特性指数は変化しないことがわ
かる*9 。しかし Fuchs の関係式、あるいは同じことではあるが、z = ∞ における正則性が崩れるので (⋆) は
Fuchs 型とはならない。
つまり z = ∞ において正則となるように
 δ
z−a
v= u
z−b

という変換を考えると v は Fuchs 型微分方程式を満たすことになり、P 関数の変換公式


   
 δ a b c  a  b c 
z−a
P α β γ z =P α+δ β−δ γ z
z−b  ′   ′ 
α β′ γ′ α +δ β′ − δ γ′

が得られる*10 。

*8 z → ρ(a) において (ρ−1 (z) − a)α = (ρ−1 (z) − ρ−1 (ρ(a)))α = (z − ρ(a))α O(1) となることからわかる。
*9 (z − a)δ は z = b, c 6= ∞ において正則であることからわかる。
*10 これは c = ∞ においても成り立つ。

10
3 超幾何微分方程式

また b = ∞ の場合は変換
v = (z − a)δ u

によって z = ∞ の特性指数は −δ だけ変化する*11 ので


   
a ∞ c  a  ∞ c 
(x − a)δ P α β γ z =P α+δ β−δ γ z
 ′   ′ 
α β′ γ′ α +δ β′ − δ γ′
が得られる。

3 超幾何微分方程式
3.1 超幾何関数
超幾何微分方程式
z(1 − z)u′′ + (c − (a + b + 1)z)u − abu = 0

は z = 0, 1, ∞ を確定特異点に持つ Fuchs 型微分方程式であり、その Riemann 図式は


 
 0 1 ∞ 
P 0 0 a z
 
1−c c−a−b b
となる。
1 − c が正整数、つまり c ∈ Z≤0 でなければ z = 0 において α = 0 に対応する解

X
u(z) = an z n
n=0

が 1.2 節の (B) によって定まる。その漸化式は具体的に

X
n−1
n(c + n − 1)an − (k(a + b + 1 − c) + ab)ak = 0
k=0

となる。また n + 1 の式との差を取ることで

(n + 1)(c + n)an = n(c + n − 1)an + (n(a + b + 1 − c) + ab)an


= (a + n)(b + n)an

が成り立つので
(a)n (b)n
an =
(c)n (1)n
と解ける。ただし (x)n は Pochhammer 記号

(x)n = x(x + 1) · · · (x + n − 1)

とした。
このようにして超幾何関数
  X∞
a, b (a)n (b)n xn
2 F1 ;z =
c (c)n n!
n=0

が導入されるのである。

*11 z = 1/w → ∞ において (1/w − b)δ = O(w−δ ) であることからわかる。

11
3 超幾何微分方程式 3.2 P 方程式の解

3.2 P 方程式の解
3.2.1 超幾何微分方程式への還元
2.3 節で考察した変換を用いると任意の P 方程式は超幾何微分方程式に還元することができる。
   
a b c   z − a α  z − b β  a b c 
P α β γ z = P 0 0 α+β+γ z
 ′  z−c z−c  ′ 
α β′ γ′ α − α β′ − β α + β + γ′
 
 α  β  0 ∞
(z − a)(b − c) 
1
z−a z−b
= P 0 0 α+β+γ
z−c z−c  ′ (z − c)(b − a) 
α − α β′ − β α + β + γ′

したがって α′ − α が正整数でなければ z = a において z = α に対応する解として


 α  β  
z−a z−b α + β + γ, α + β + γ ′ (z − a)(b − c)
2 F1 ;
z−c z−c α − α′ + 1 (z − c)(b − a)
が取れることがわかる。また α と α′ を入れ替えても同じなので、α′ − α が整数でなければもう一方の解と
して
 α ′  β  
z−a z−b α′ + β + γ, α′ + β + γ ′ (z − a)(b − c)
2 F1 ;
z−c z−c α′ − α + 1 (z − c)(b − a)
が取れることになる。

3.2.2 超幾何微分方程式の基本解
特に c が整数でなければ超幾何微分方程式の z = 0 における基本解は
   
a, b 1−c a − c + 1, b − c + 1
2 F1 ;z , z 2 F1 ;z
c 2−c

となることがわかる。同様にして a + b − c 6∈ Z であれば z = 1 における基本解は


   
a, b c − a, c − b
2 F1 ;1 − z , (1 − z)c−a−b 2 F1 ;1 − z
a+b−c+1 c−a−b+1

となり、a − b 6∈ Z であれば z = ∞ における基本解は


   
−a a, a − c + 1 1 −b b, b − c + 1 1
z 2 F1 ; , z 2 F1 ;
a−b+1 z b−a+1 z

となる。

3.3 超幾何関数の一次変換
3.3.1 Kummer の 24 個の解
3.2.1 節で示した変換公式は z = a における解として b, c や α, α′ , β, β ′ , γ, γ ′ の入れ替えによって
 α  β  
z−a z−b α + β + γ, α + β + γ ′ (z − a)(b − c)
2 F1 ;
z−c z−c α − α′ + 1 (z − c)(b − a)
 α ′  β  ′ 
z−a z−b α + β + γ, α′ + β + γ ′ (z − a)(b − c)
F ;
z−c z−c
2 1
α′ − α + 1 (z − c)(b − a)

12
3 超幾何微分方程式 3.3 超幾何関数の一次変換

 α  β ′  
z−a z−b α + β ′ + γ, α + β ′ + γ ′ (z − a)(b − c)
2 F1 ;
z−c z−c α − α′ + 1 (z − c)(b − a)
 α ′  β ′  ′ ′ ′ ′ ′

z−a z−b α + β + γ, α + β + γ (z − a)(b − c)
2 F1 ;
z−c z−c α′ − α + 1 (z − c)(b − a)
 α  γ  
z−a z−c α + β + γ, α + β ′ + γ (z − a)(c − b)
2 F1 ;
z−b z−b α − α′ + 1 (z − b)(c − a)
 α ′  γ  ′ ′ ′

z−a z−c α + β + γ, α + β + γ (z − a)(c − b)
2 F1 ;
z−b z−b α′ − α + 1 (z − b)(c − a)
 α  γ ′  
z−a z−c α + β + γ ′ , α + β ′ + γ ′ (z − a)(c − b)
2 F1 ;
z−b z−b α − α′ + 1 (z − b)(c − a)
 α ′  γ ′  ′ 
z−a z−c α + β + γ ′ , α′ + β ′ + γ ′ (z − a)(c − b)
F ;
z−b z−b
2 1
α′ − α + 1 (z − b)(c − a)

の計 8 つの関数を定める*12 。超幾何微分方程式の z = 0 の解としては


 
a, b
2 F1 ;z (A )
c
 
a − c + 1, b − c + 1
z 1−c 2 F1 ;z (A′ )
2−c
 
c − a, c − b
(1 − z)c−a−b 2 F1 ;z (B )
c
 
1 − a, 1 − b
z (1 − z)
1−c c−a−b
2 F1 ;z (B ′ )
2−c
 
−a a, c − b z
(1 − z) 2 F1 ; (C )
c z−1
 
a − c + 1, 1−b z
z (1 − z)
1−c c−a−1
2 F1 ; (C ′ )
2−c z−1
 
b, c − a z
(1 − z)−b 2 F1 ; (D )
c z−1
 
b − c + 1, 1−a z
z (1 − z)
1−c c−b−1
2 F1 ; (D′ )
2−c z−1
となる。
これらの関数は z = 0 の周りで同じ線形微分方程式を満たすので何らかの線形的な関係にあり、実際 (A) と
(A′ ) が基本解をなすこととそれぞれの z → 0 における挙動から

(A) = (B) = (C) = (D), (A′ ) = (B ′ ) = (C ′ ) = (D′ )

つまり
   
a, b c − a, c − b
2 F1 ;z = (1 − z)c−a−b 2 F1 ;z
c c
   
a, c − b z c − a, b z
= (1 − z)−a 2 F1 ; = (1 − z)−b 2 F1 ;
c z−1 c z−1
となることがわかる。

*12 z = a, b, c に対してそれぞれ 8 種類の解が得られ、それを総じて Kummer の 24 個の解と呼ぶことがある。

13
3 超幾何微分方程式 3.4 超幾何定理

3.3.2 超幾何関数の解析接続
一般論として Fuchs 型微分方程式 (⋆) の特異点 z = a 周りでの解 u は (⋆) の特異点を除いた C ∪ {∞} 上の
関数として延長 (解析接続) できることが知られている。
超幾何関数を定める級数
  X∞
a, b (a)n (b)n z n
2 F1 ;z =
c (c)n n!
n=0

の収束半径 1 であるが、その定理から |z| ≥ 1 に対しても超幾何関数 2 F1 を延長することができる。


また延長された超幾何関数も超幾何微分方程式を満たすので、z = 1, ∞ での挙動を考えることである定数
A, B, C, D が存在して
     
a, b a, b c − a, c − b
F ; z = A F ; 1 − z + B(1 − z) c−a−b
F ; 1 − z
2 1
c 2 1
a+b−c+1 2 1
c−a−b+1
   
a, a − c + 1 1 b, b − c + 1 1
= Cz −a 2 F1 ; + Dz −b 2 F1 ;
a−b+1 z b−a+1 z
が成り立つ。前者については 3.4 節で示すように
   
a, b a, b Γ(c)Γ(c − a − b)
2 F1 ;0 = 1, 2 F1 ;1 =
c c Γ(c − a)Γ(c − b)
(Γ(z) はガンマ関数) であることから
 
a, b
F
2 1 ; z
c
   
Γ(c)Γ(c − a − b) a, b Γ(c)Γ(a + b − c) c − a, c − b
= F ; 1 − z + (1 − z) c−a−b
F ; 1 − z
Γ(c − a)Γ(c − b)
2 1
a+b−c+1 Γ(a)Γ(b)
2 1
c−a−b+1
と求まる (多分)。後者についてはこれと前節の結果を組み合わせることで
   
a, b −a a, c − b z
2 F1 = (1 − z) 2 F1
;z ;
c c z−1
   
Γ(c)Γ(b − a) −a a, c − b 1 Γ(c)Γ(a − b) −b c − a, b 1
= (1 − z) 2 F1 ; + (1 − z) 2 F1 ;
Γ(c − a)Γ(b) a−b+1 1−z Γ(a)Γ(c − b) b−a+1 1−z
   
Γ(c)Γ(b − a) a, a − c + 1 1 Γ(c)Γ(a − b) b, b − c + 1 1
= (−z)−a 2 F1 ; + (−z)−b 2 F1 ;
Γ(b)Γ(c − a) a−b+1 z Γ(a)Γ(c − b) b−a+1 z
と求まる。
このようにして得られた等式、およびそれらを組み合わせることで得られる
1 1 z−1 z
z 7→ z, 1 − z, , , ,
z 1−z z z−1
という変換に対する関係式を一次変換公式という。これらの変換は {0, 1, ∞} を {0, 1, ∞} に写す一次変換と
して特徴づけられる。

3.4 超幾何定理

3.4.1 Euler 積分表示


(1 − x)−b の Tayler 展開公式
X∞
(b)n n
(1 − x)−b = x
n=0
n!

14
3 超幾何微分方程式 3.4 超幾何定理

や Pochhammer 記号・ベータ関数の公式

Γ(a + n)
(a)n =
Γ(a)
Z 1
Γ(x)Γ(y)
B(x, y) := tx−1 (1 − t)y−1 dt =
0 Γ(x + y)
に注意すると超幾何関数は
  X∞
a, b Γ(a + n) Γ(c) (b)n n
2 F1 ;z = z
c Γ(a) Γ(c + n) n!
n=0
X∞
Γ(c) Γ(a + n)Γ(c − a) (b)n n
= z
Γ(a)Γ(c − a) n=0 Γ(c + n) n!
X∞ Z 1 
Γ(c) (b)n n
= t a+n−1
(1 − t) c−a−1
dt z
Γ(a)Γ(c − a) n=0 0 n!
Z 1 X∞
Γ(c) (b)n
= ta−1 (1 − t)c−a−1 (zt)n dt
Γ(a)Γ(c − a) 0 n=0
n!
Z 1
Γ(c)
= ta−1 (1 − t)c−a−1 (1 − zt)−b dt
Γ(a)Γ(c − a) 0
という積分表示を持つことがわかる。これを Euler 積分表示という。
Euler 積分表示において z = 1 とすることで
  Z 1
a, b Γ(c)
2 F1 ;1 = ta−1 (1 − t)c−a−1 (1 − t)−b dt
c Γ(a)Γ(c − a) 0
Γ(c) Γ(a)Γ(c − a − b)
=
Γ(a)Γ(c − a) Γ(c − b)
Γ(c)Γ(c − a − b)
=
Γ(c − a)Γ(c − b)
が得られる。これを Gauss の超幾何定理という。

3.4.2 Euler の変換公式


3.3.1 節において示した一次変換公式は Euler 積分表示から直接得ることができる。
具体的には
1−s s
t = 1 − s, ,
1 − zs 1 − z + zs
という変数変換によってそれぞれ
     
a, b c − a, c − b 1−s
2 F1 ;z = (1 − z) c−a−b
2 F1 ;z t=
c c 1 − zs
   
−a a, c − b z s
= (1 − z) 2 F1 ; t=
c z−1 1 − z + zs
 
c − a, b z
= (1 − z)−b 2 F1 ; (t = 1 − s)
c z−1
が得られる。このことからこれらの変換公式を Euler の変換公式という。また z 7→ z/(z − 1) の変換 (つま
り二つ目、三つ目の式) については Pfaff の変換公式と呼ぶのが一般的である。

15
4 超幾何関数の代数変換

4 超幾何関数の代数変換
さて、長くなりましたがさっきまでのはあくまで前置きで、ここからようやく本題となります。
本記事の主題である超幾何関数の代数変換とは
   
a′ , b ′ a, b
2 F1 ;x = θ(x)2 F1 ; φ(x) (θ(x), φ(x) は代数関数*13 )
c′ c
という形の変換公式のことを言います*14 。
超幾何関数の先駆者である Gauss や Kummer は様々な変換公式を発見しましたが、それらは Goursat に
よって次のような形に一般化されました。
   
p′ q′ a′ , b ′ a, b
x (1 − x) 2 F1 ;x = y (1 − y) 2 F1
p q
;y (y = y(x) は代数関数) (4.1)
c′ c
今回の記事ではこの形の変換公式に対する Goursat[1] の手法について解説していきます。

4.1 問題の帰着
3.3 節で一次変換を導出したように、超幾何関数の変換を考えるには (4.1) の両辺が満たす微分方程式の話
に帰着させるのが有効となる。すなわち
   
′ ′
 0 1 ∞   0 1 ∞ 
xp (1 − x)q P 0 0 a′ x = y p (1 − y)q P 0 0 a y (4.2)
   
1 − c′ c ′ − a ′ − b′ b′ 1−c c−a−b b
が成り立つような条件について 4 節∼7 節に渡って考察していく。
この両辺は 2.3.2 節で示した P 関数の変換公式により
   
 0 1 ∞  0  1 ∞ 
P p′ q′ a ′ − p′ − q ′ x =P p q a−p−q y
   
1 − c ′ + p′ c ′ − a ′ − b′ + q ′ b′ − p′ − q ′ 1−c+p c−a−b+q b−p−q
と変形できるので、この右辺に対応する P 方程式を
d2 u l − (l + m)y du Ay 2 + By + C
0= + + u
dy 2 y(1 − y) dy y 2 (1 − y)2
   
d2 u l m du 1 C A+B+C
= 2 + − + + −A u (4.3)
dy y 1 − y dy y(1 − y) y 1−y
とおくと 2.2 節に示した式より
l = c − 2p, m = a + b − c − 2q + 1
(4.4)
A = (a − p − q)(b − p − q), C = p(1 − c + p), A + B + C = q(c − a − b + q)
と求まる。これは左辺についても同様であり、したがって (4.3) と
 
d2 u l′ m′ du A′ x2 + B ′ x + C ′
+ − + u=0 (4.5)
dx2 x 1−x dx x2 (1 − x)2
が等価となるような条件について考えればよい。

*13 f (x) が代数関数であるとはある二変数多項式 F (x, y) があって F (x, f (x)) = 0 を満たすことを言います。例えば有理関数やそ


の逆関数は代数関数となります。
*14 この一般形に対してのアプローチは Vidūnas の “Algebraic transformations of Gauss hypergeometric functions” あたりに
何やら書いてあるようです。

16
4 超幾何関数の代数変換 4.2 変換の条件式

4.2 変換の条件式

d 1 d d2 1 d2 y ′′ d
= ′ , = −
dy y dx dy 2 y ′2 dx2 y ′3 dx
に注意すると (4.3) 式は
 
1 d2 u l m 1 y ′′ du Ay 2 + By + C
+ ( − − ) + u=0
y ′2 dx2 y 1 − y y′ y ′3 dx y 2 (1 − y)2
と変形できる。したがってこれが (4.5) 式と等価となる条件は

Ay 2 + By + C ′2 A′ x 2 + B ′ x + C ′
y = (C’1)
y (1 − y)
2 2 x2 (1 − x)2
 
l m y ′′ l′ m′
− y′ − ′ = − (C’2)
y 1−y y x 1−x
と表せる。
また (C’2) 式を積分することで

l log y + m log(1 − y) − log y ′ = l′ log x + m′ log(1 − x) + Const.

つまりある定数 K があって
y′ K
= l′
y l (1 − y)m x (1 − x)m′
が成り立つので、(C’1),(C’2) 式は
p √
Ay 2 + By + C A′ x 2 + B ′ x + C ′
dy = dx (C1)
y(1 − y) x(1 − x)
dy Kdx
= l′ (C2)
y (1 − y)
l m x (1 − x)m′
と整理できる。
今後はこの二つの条件式 (C1),(C2) について考察していく。

4.3 x と y が満たす方程式
いま (C1),(C2) 式の比を取ってみると
p p ′ ′
K Ay 2 + By + Cy l−1 (1 − y)m−1 = A′ x2 + B ′ x + C ′ xl −1 (1 − x)m −1 (C3)

となり、さらにこれの対数微分を取り
   
2Ay + B l−1 m−1 2A′ x + B ′ l′ − 1 m′ − 1
+ + dy = + + dx
2
2(Ay + By + C) y y−1 2(A′ x2 + B ′ x + C ′ ) x x−1
として (C1) 式で割ったり二乗したりと整理することで

((2Ay + B)y(y − 1) + 2(Ay 2 + By + C)((l − 1)(y − 1) + (m − 1)y))2


(Ay 2 + By + C)3
((2A′ x + B ′ )x(x − 1) + 2(A′ x2 + B ′ x + C ′ )((l′ − 1)(x − 1) + (m′ − 1)x))2
= (C4)
(A′ x2 + B ′ x + C ′ )3
という方程式が導出される。

17
4 超幾何関数の代数変換 4.4 ある特別な場合について

したがって y は必然的に代数関数でなければならず、特に y を定める方程式 f (x, y) = 0 は x, y についてそ


れぞれ高々 6 次であることがわかる。これによって y の取り得る関数の候補はかなり絞られることになる。

4.4 ある特別な場合について
本格的に変換を求めていく前にいくつかの特殊な場合について考えておく。

4.4.1 (C4) = 0 の場合について


まず (C4) 式の両辺が恒等的に 0 である場合について考える。(C4) は (C3) を微分して出てきた式なので、
これは (C3) の両辺が定数関数となる場合と言い換えることができる。
つまり (C3) の左辺に注目するとある定数 K ′ があって
p
Ay 2 + By + C = K ′ y 1−l (1 − y)1−m

が成り立ち、これは Ay 2 + By + C の分解の仕方に注目すると次の 6 つの場合に分けることができる。

Ay 2 + By + C l m
Ay 2 0 1
A(y − 1)2 1 0
Ay(y − 1) 1/2 1/2
By 1/2 1
B(y − 1) 1 1/2
C 1 1

このそれぞれの場合に対し (C2) 式の左辺は

dy dy dy dy dy dy
, , p , √ , √ ,
1−y y y(1 − y) (1 − y) y y 1−y y(1 − y)

となり、その積分 (積分定数省略) は
√ √
1+ y 1− 1−y y
− log(1 − y), log y, arcsin(2y − 1), log √ , log √ , log
1− y 1+ 1−y 1−y

となる。
これは x について同様であり、例えば

1+ x
arcsin(2y − 1) = K1 log √ + K2
1− x

のような式によって変換が定まることになる*15 。このように (C4) = 0 によって定まる変換はロクでもなく、


また l, m および Ay 2 + By + C の分解の仕方が具体的に決定することから微分方程式
 
d2 u l m du Ay 2 + By + C
+ − + u=0 (4.3)
dy 2 y 1−y dy y 2 (1 − y)2

は初等関数によって解けることがわかるので、そこまで深く考える必要はない。
ということで以下 (C4) 6= 0 とする。

*15 (C3) は (C1) と (C2) の比を取った式であったので、(C1) と (C2) は同値となっていることに注意。

18
4 超幾何関数の代数変換 4.4 ある特別な場合について

4.4.2 (C4) = Const. の場合


次に (C4) 式の両辺が恒等的に 0 でない定数となる場合について考える。
(C4) の左辺の平方根を取ると
 
y(1 − y) 2Ay + B l−1 m−1
p + + (C5)
Ay 2 + By + C 2
2(Ay + By + C) y y−1

であったのでこれが 0 でない定数となるためには少なくとも

Ay 2 + By + C = Ay 2 , A(1 − y)2 , C

のいずれかである必要がある。
このそれぞれに対し (C5) 式は
   
1 l 1 m (l − 1) − (l + m − 2)y
√ − (l + m − 2) , √ (l + m − 2) + , √
A y A y−1 C
となるのでこれが定数となる条件はそれぞれ

l = 0, m = 0, l+m=2

となる。
つまりこれらに対応する (C3) 式の左辺は
 l−1
√ √ √ y
K A(1 − y) m−1
, K Ay l−1
, K C
1−y

となるので、これによって定まる変換は例えば

  ll−1
′ −1

x
y = K1
x−1

のように凡庸であり、また l, m や Ay 2 + By + C の分解の仕方が決定されることからやはり微分方程式 (4.3)


は初等関数によって解け、そこまで深く考える必要はないことがわかる。
ということで以下 (C4) 6= Const. とする。特に (C4) は x, y について 5 次とはならないことに注意する。

19
5 有理変換

5 有理変換
以下では y が有理関数であるとき、つまりある多項式 U, V によって
U (x)
y(x) =
V (x)
と表せる場合について考えていきます。
4 節での議論から y を定める方程式
V (x)y − U (x) = 0

における x の次数 d = max{deg U, deg V } *16 は

d = 1, 2, 3, 4, 6

のいずれかでなければならないことがわかります。

5.1 一次変換
一度 4.2 節で考えた P 関数の変換 Px (x) = Py (y) に立ち返って考えていく。
2.3.1 節、あるいは 3.3 節では {0, 1, ∞} を {0, 1, ∞} に写す一次変換
1 1 z−1 z
ρ(z) = z, 1 − z, , , ,
z 1−z z z−1
によって P 関数の変換 Pz (z) = Pρ (ρ(z)) が引き起こされることを示した。
この変換は可逆、つまり逆変換 Pz (ρ−1 (z)) = Pρ (z) が存在するので考えている変換 Px (x) = Py (y) に一次
変換 X = ρ1 (x), Y = ρ2 (y) を施して X についての有理関数 Y を考える問題

PX (X) = Px (x) = Py (y) = PY (Y )

に置き換えても一般性を失わない。
このテクニックは以下でよく使うので十分注意しておこう。

5.2 特異点

ここで Px (x) = Py (y) の両辺の特異点について考えてみる。例えば x が Px の特異点を取るとき y も Py の


特異点を取る必要がある。つまり y = y(x) は {0, 1, ∞} を {0, 1, ∞} に写すことになる。
逆に y が Py の特異点を取り、かつ x が Px の特異点を取らないような場合を考えてみる。もしその点
x = x0 において “滑らかな” 逆関数 x = x(y) が存在したとすると逆変換 Py (y) = Px (x) が成り立つので (特
異点) = (通常点) となって矛盾する。したがって x = x0 において滑らかな逆関数は存在してはならず、特に
逆関数定理から y ′ (x0 ) = 0 *17 でなければならないことがわかる。つまりこれは y = 0, 1, ∞ のそれぞれの場
合に対し
1
y = (x − x0 )n f0 (x), y − 1 = (x − x0 )n f1 (x), = (x − x0 )n f∞ (x) (f (x0 ) 6= 0, ∞)
y
とおくと n ≥ 2 となるということを意味する。

*16 本記事ではこの d を y の次数とし、それが誘導する変換のことを d 次変換と呼びます。


*17 y(x0 ) = ∞ のときは dx
d 1
y
(x0 ) = 0 が条件となる。

20
5 有理変換 5.3 非自明な解

5.3 非自明な解
となると y = 0, 1, ∞ の解が x = 0, 1, ∞ 以外に存在しない場合について考えておきたくなる。その場合
y(0) = y(1) = y(∞) とはならないことが簡単にわかるので適当な一次変換によって y(0) = 0, y(1) = ∞ とし
てよく、このとき
xr
y = K′
(1 − x)s
と表せるが、方程式
K ′ xr − (1 − x)s = 0

が解を持たないためには r = s = 1 が必要 (r = s = 0 は不適) なので

x
y=
x−1
と求まる。したがって二次以上の変換においては常に y = 0, 1, ∞ に x = 0, 1, ∞ 以外の解が存在することに
なる。そのような解 x = x0 のことを以降では非自明な解と呼ぶことにする。

5.4 非自明な解の位数

いま y = 0 が非自明な解 x = x0 を持つものとしその位数を n、つまり

y = (x − x0 )n f (x)

とおく。このとき
y ′ = (x − x0 )n−1 g(x)

に注意して (C1) 式 √
dy y(1 − y) A′ x2 + B ′ x + C ′
= p
dx x(1 − x) Ay 2 + By + C

を考える。
(1 − y)/x(1 − x) は x − x0 を因子に持たないので上式の x = x0 における位数が n 未満となるためには少
なくとも C = 0 が必要となる。このとき A′ x2 + B ′ x + C ′ や Ay + B の分解の仕方によって場合分けすると

・ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ 6= 0 かつ
・ B 6= 0 のとき n
2 = n − 1 つまり n = 2
・ B = 0 のとき 0 = n − 1 だが n ≥ 2 より不適
・ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ = 0 かつ
・ 2A′ x0 + B 6= 0 かつ
・ B 6= 0 のとき n+1
2 = n − 1 つまり n = 3
・ B = 0 のとき 1
2 = n − 1 だが n は整数なので不適

・ 2A x0 + B = 0 かつ
・ B 6= 0 のとき n
2 + 1 = n − 1 つまり n = 4
・ B = 0 のとき 1 = n − 1 つまり n = 2

21
5 有理変換 5.4 非自明な解の位数

となるので n の取り得る値は 2, 3, 4 のいずれかであることがわかる。特に B 6= 0 のとき

n = 2 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ 6= 0
n = 3 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ = 0, 2A′ x0 + B ′ 6= 0
n = 4 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ = 0, 2A′ x0 + B ′ = 0

が成り立つ。
また (C2) 式
dy y l (1 − y)m
= K l′
dx x (1 − x)m′
の x = x0 における位数から nl = n − 1、つまり

1 1
l =1− , n=
n 1−l
となることがわかる。特に y = 0 が別の解 x = x1 を持ったとすると、その位数も n となることがわかる。
y = 1, ∞ が非自明な解を持つ場合についても同様のことが言え、次のようにまとめられる。

方程式 非自明な解を持つ条件 l, m, n の関係


y=0 C=0 n = 1/(1 − l)
(5.1)
y=1 A+B+C =0 n = 1/(1 − m)
y=∞ A=0 n = 1/(l + m − 1)

特に Ay 2 + By + C 6= Ay 2 , A(1 − y)2 , C のとき、

n = 2 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ =
6 0
n = 3 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ = 0, 2A′ x0 + B ′ =
6 0 (5.2)
n = 4 ⇐⇒ A′ x20 + B ′ x0 + C ′ = 0, 2A′ x0 + B ′ = 0

ここで y = 0, 1, ∞ が三つとも非自明な解を持ったとすると上の条件より A = B = C = 0 となるわけだ


が、これは 4.4.1 節で考えた (C4) = 0 の場合になってしまう。したがって以下では y = 0, 1, ∞ のいずれかは
自明な解しか持たないものとする。

22
6 有理変換を求める

6 有理変換を求める
では 5 節で出 った条件をもとに有理変換を求めていきましょう。
超幾何関数の有理変換を網羅していくのでこの節がある意味一番重要な項とはなりますが、それゆえにかな
り地道な作業となります。本節の結果は 7 節にまとめておくのでここは読み飛ばしてもらって構いません。

6.1 問題の帰着
5.3 節の結果および 5.4 節で定めた条件より y = 0, 1, ∞ の一つは非自明な解を持ち、一つは非自明な解を
持たない。したがって適当な一次変換によって y = 0 は非自明な解を持ち、y = ∞ は非自明な解を持たない
ものとしてよい。。
このとき適当な多項式 f (deg f ≤ 6) と整数 r, s によって

y = f (x)xr (1 − x)s

と表せるが、5.4 節の結果よりある重根を持たない多項式 R (deg R ≤ 3) が存在して f = Rn 、つまり

y = Rn xr (1 − x)s

が成り立つ。
また r, s を正整数とするとこれは以下の 9 通りに分類できる。

y = Rn xr (1 − x)s (a)
n r
=R x (b1)
= R (1 − x)
n s
(b2)
= Rn (c)
R n xr
= (d1)
(1 − x)s
Rn (1 − x)s
= (d2)
xr
Rn
= r (e1)
x
Rn
= (e2)
(1 − x)r
Rn
= r (f)
x (1 − x)s
また x 7→ 1 − x によって (b2),(d2),(e2) は (b1),(d1),(e1) に帰着でき、さらに
x R n xr
x 7→ 7→ S n xr (1 − x)s−d (d = deg(Rn xr ) ≤ s)
x−1 (1 − x)s
1 Sn
x 7→ 7→ d−s (d > s)
x x (1 − x)s
1 Rn
x 7→ 7→ S n xr−d (d = deg(Rn ) ≥ r)
x xr
1−x Sn
x 7→ 7→ d−r (d < r)
x x (1 − x)r
と変換できるので (d1) は (a),(f) に、(e1) は (b1),(f) に帰着できる。したがって

23
6 有理変換を求める 6.2 y = 1 が非自明な解を持たない場合

y = Rn xr (1 − x)s (a)
n r
=R x (b)
n
=R (c)
n
R
= (f)
xr (1 − x)s
の 4 つの場合について考えればよい。

6.2 y = 1 が非自明な解を持たない場合

まず y = 1 が非自明な解を持たない場合を考える。
(a) の場合、y = 1 は明らかに非自明な解を持つので不適。
(b) の場合、y(1) 6= 0, ∞ より y = 1 は x = 1 のみを解に持つので、ある定数 H があって

y = Rn xr = 1 + H(1 − x)s

が成り立つ。しかし n ≥ 2 より左辺は重根を持つのに対し右辺は、その導関数が sH(1 − x)s−1 であることか


らわかるように、重根を持たないので不適。
(c) の場合、上と同様に y = 1 は x = 0, 1 のみを解に持つので

y = Rn = 1 + Hxr (1 − x)s

が成り立つ。この右辺が重根 x = x0 を持つならその導関数

Hxr−1 (1 − x)s−1 (r(1 − x) − sx)

も x = x0 を根に持つので x0 = r/(r + s) と決定し、R は一次式となることがわかる。またそのことから

Rn − 1 = Hxr (1 − x)s

の左辺の導関数 nRn−1 は x = 0, 1 を根に持たないので右辺は x = 0, 1 を重根に持たない、つまり r = s = 1


となることもわかる。よって n = 2, x0 = 1/2 であり、R(0)n = 1 より

y = (2x − 1)2 (6.1)

と決定する。
(f) の場合、y = 1 は |x| < ∞ なる解を持たないので

Rn H
y= =1+ r
xr (1− x)s x (1 − x)s
つまり
Rn = H + xr (1 − x)s

が成り立つ。したがって (c) の場合と全く同様にして Rn = − 41 (2x − 1)2 、すなわち

(2x − 1)2
y= (6.2)
−4x(1 − x)
と決定する。

24
6 有理変換を求める 6.3 y = 1 が非自明な解を持つ場合

以上より 2 つの変換*18
(2x − 1)2
y = (2x − 1)2 ,
−4x(1 − x)
が得られ、これに一次変換

1 1 x 1−x
x 7→ 1 − x, , , ,
x 1−x 1−x x
1 1 y 1−y
y 7→ 1 − y, , , ,
y 1−y 1−y y
を施すことで 18 個の変換
 2  2
2−x 1+x
y = (2x − 1) ,
2
y = , y =
x 1−x
(2x − 1)2 (2 − x)2 (1 + x)2
y= , y = , y =
−4x(1 − x) 4(1 − x) 4x
4(x − 1) −4x
y = 4x(1 − x), y = , y =
x2 (1 − x)2
1 x2 (1 − x)2
y= , y = , y =
4x(1 − x) 4(1 − x) −4x
−4x(1 − x) 4(1 − x) 4x
y= , y = , y =
(2x − 1)2 (2 − x)2 (1 + x)2
 2  2
1 x 1−x
y= , y = , y =
(2x − 1)2 2−x 1+x

が得られる*19 。
以降もこのような調子で議論を展開するが、一次変換による全列挙については省略し、7 節で一挙に行う。

6.3 y = 1 が非自明な解を持つ場合

次に y = 1 が非自明な解を持つ場合を考える。このとき 5.4 節の結果より

Ay 2 + By + C = Ay(y − 1) 6= 0

が成り立つので 4.4.1 節の結果より l = m = 1/2 とはならないことに注意する。


(a) の場合、y = 1 は自明な解を持たないので、ある重根を持たない多項式 S (deg S ≤ 3) が存在して

y = Rn xr (1 − x)s = 1 + S n

が成り立つ。この右辺の導関数は n′ S ′ S n −1 なので左辺の重根の取り方から

deg S ′ = deg S − 1 ≥ (n − 1) deg R + (r − 1) + (s − 1)

*18 これらが実際適当な A′ , B ′ , C ′ , l′ , m′ に対して (C1),(C2) を満たすことは簡単にわかる。具体的な値の考察については 8 節で詳


しく行う。
*19 36 通りの一次変換に対して 18 個しか変換が得られないのは y(x) = (2x − 1)2 とおくと

(2x − 1)2 y
= , y(1 − x) = y(x)
−4x(1 − x) y−1
が成り立つことによる。

25
6 有理変換を求める 6.3 y = 1 が非自明な解を持つ場合

が成り立たなければならない。また r, s ≥ 1 および

n deg R + r + s = n′ deg S

が成り立つことと合わせて

deg S ≥ (n − 1) deg R + 1
deg R + 1 ≥ (n′ − 1) deg S

が得られるが、n, n′ ≥ 2 よりこれらは等号となる。特に n = n′ = 2 が成り立つが、5.4 節の結果よりこれは


l = m = 1/2 を意味するので不適。
(b) の場合、上と同様に

y = Rn xr = 1 + S n (1 − x)s

が成り立つが、両辺の重根の取り方から

deg(nR′ t + rR) = deg R ≥ (n′ − 1) deg S + (s − 1) ≥ deg S


deg(n′ S(1 − t) − sR) = deg S ≥ (n − 1) deg R + (r − 1) ≥ deg R

つまり deg R = deg S が成り立たなければならない。しかし等号成立条件より n = n′ = 2 となって不適。


(c) の場合、

y = Rn = 1 + S n xr (1 − x)s

が成り立つが、変換 y 7→ 1 − y によって (a) の場合に帰着するので不適。

(f) の場合、

Rn Sn
y= = 1 +
xr (1 − x)s xr (1 − x)s

が成り立つ。必要に応じて変換 y 7→ 1 − y を考えることで n ≤ n′ としてよく、n = n′ = 2 は不適であること


に注意すると
(n, n′ ) = (2, 3), (2, 4), (3, 3), (3, 4), (4, 4)

の 5 通りが考えられる。
また A′ x2 + B ′ x + C ′ の分解の仕方 (5.4 節参照) より (n, n′ ) = (3, 4), (4, 4) とは成り得ないので

(n, n′ ) = (2, 3), (2, 4), (3, 3)

の 3 通りについて、方程式

Rn − S n = xr (1 − x)s (RS)

を考察していく。

26
6 有理変換を求める 6.4 (n, n′ ) = (3, 3) の場合

6.4 (n, n0 ) = (3, 3) の場合


A′ x2 + B ′ x + C ′ の分解の仕方より deg R = deg S = 1 となることに注意する。
ω を z 2 + z + 1 = 0 の根とすると方程式 (RS) は

R3 − S 3 = (R − S)(R − ωS)(R − ω 2 S) = xr (1 − x)s

と分解できる。ここで R, S は互いに素*20 であることから R − S, , R − ωS, R − ω 2 S も互いに素となる*21 の


で、この左辺が丁度 2 つの根を持つためには R − ω k S (k = 0, 1, 2) のいずれかは定数でなければならない。
このとき ω k S を再び S とおくことで
R − S = I = Const.

としてよい。
ここで適当な定数倍によって R = x + u, S = x + v とした方程式

R3 − S 3 = Hx(1 − x)

において
R − ωS = H1 (1 − x), R − ω 2 S = H2 x

となる場合を考えると
(1 + u) − ω(1 + v) = 0, u − ω 2 v = 0

より u = ω, v = ω 2 、つまり

(x + ω)3 − (x + ω 2 )3 = 3ω(ω − 1)x(1 − x)

と求まり、
(x + ω)3
y= (6.3)
3ω(ω − 1)x(1 − x)
が得られる*22 。

6.5 (n, n0 ) = (2, 4) の場合

方程式 (RS) は
R2 − S 4 = (R − S 2 )(R + S 2 ) = xr (1 − x)s

と分解でき、必要に応じて iS を再び S とおくことで

R − S 2 = H1 x r , R + S 2 = H2 (1 − x)s (Case1)
R − S = H1 x (1 − x) ,
2 r s 2
R + S = H2 (Case2)

の 2 通りの分解が考えられる。

*20 多項式 f, g が互いに素であるとは、その因数分解において (定数以外の) 共通因子を持たないことをいう。


*21 例えば R − S, R − ωS が共通因子 T を持ったとすると、その和や差を取ることで R, S も T を因子に持つことになり、R, S が
互いに素であったことに矛盾する。
*22 ちなみにこれは
(x + ω 2 )3
y(1/x) = y(1 − x) = 1 − y =
− 1)x(1 − x)
3ω 2 (ω 2
という対称性を持っている。

27
6 有理変換を求める 6.5 (n, n′ ) = (2, 4) の場合

まず Case1 について、適当な定数倍によって S = x + a とした方程式

R2 − S 4 = Hxr (1 − x)s

を R の次数について場合分けして考える。

6.5.1 deg R = 1 のとき


最高次の係数から
R − S 2 = −x2 , R + S 2 = (1 − x)2

が成り立つが、
2S 2 = ((1 − x)2 + x2 ) = (1 − 2x + 2x2 )

となって不適。

6.5.2 deg R = 2 のとき


R = bx2 + cx + 1 とおくと、b 6= ±1 のとき

R − S 2 = (b − 1)x2 , R + S 2 = (b + 1)(1 − x)2

より
1  b+1
S2 = (b + 1)(1 − x)2 − (b − 1)x2 = (1 − 2x) + 1x2
2 2
となるが、その判別式は
(b + 1)2 − 2(b + 1) = (b − 1)(b + 1)

となって不適。
b = ±1 のときは必要に応じて −R を再び R とおくことで b = 1 としてよく、

R − S 2 = (c − 2a)x, R + S 2 = 2(1 − x)2

より  
2a − c
2
S =1+ − 2 x + x2
2

となるので
2a − c
−2=2
2
つまり c = 2(a − 4) であればよく、このとき S = x + 1 より c = −6、つまり

(x2 − 6x + 1)2 − (x + 1)4 = −16x(1 − x)2

と求まり、
(x2 − 6x + 1)2
y= (6.4)
−16x(1 − x)2

が得られる*23 。

*23 ちなみにこれは y(x) = y(1/x) という対称性を持っている。

28
6 有理変換を求める 6.6 (n, n′ ) = (2, 3) の場合

6.5.3 deg R = 3 のとき


R = bx3 + · · · とおくと
R − S 2 = bx3 , R + S 2 = b(x − 1)3

が成り立つが、
2S 2 = b((x − 1)3 − x3 ) = b(1 − 3x + 3x2 )

となって矛盾。

6.5.4 Case2 の場合


次に Case2 について、適当な定数倍によって R(0) = S(0) = 1 とした方程式

R2 − S 4 = Hxr (1 − x)s

を考える。
R + S 2 = H1 より R および R − S 2 は二次であり、

R − S 2 = H2 x(1 − x)

つまり
H1 − H2 x(1 − x)
S2 =
2
となる。この右辺が整式の平方となり、x = 0 において 1 となることから

H1 = 2, H2 = 8

つまり
(4x2 − 4x − 1)2 − (2x − 1)4 = 16x(1 − x)

と求まり、
(4x2 − 4x − 1)2
y= (6.5)
16x(1 − x)

が得られる*24 。

6.6 (n, n0 ) = (2, 3) の場合


適当な定数倍によって R(0) = S(0) = 1 とした方程式

R2 − S 3 = Hxr (1 − x)s

を deg R = 1, 2, 3 および deg S = 1, 2 について場合分けして考える。


まず (deg R, deg S) 6= (3, 2) として、いくつかの場合について除外しておく。

*24 (x2 −6x+1)2


ちなみにこれは (6.4) 式 y(x) = −16x(1−x)2 を用いて
( )
(4x2 − 4x2 − 1)2 x−1
=y
16x(1 − x) x
と表せる。

29
6 有理変換を求める 6.6 (n, n′ ) = (2, 3) の場合

6.6.1 いくつかの場合について
■R − S 3 = x2r (1 − x)2s の場合
2

S 3 = (R − xr (1 − x)s )(R + xr (1 − x)s )

は丁度 deg S 個の三重根を持たなければならない。

• deg S = 1 のとき
右辺の因数は互いに素なので必要に応じて −R を再び R とおくことで

R − xr (1 − x)s = H1 , R + xr (1 − x)s = H2 (x − a)3

としてよい。しかし
R + xr (1 − x)s = 2xr (1 − x)s + H1

はその導関数から x = 0, 1 以外に三重根を持ち得ないことがわかるので不適。
• deg S = 2, deg R = 1, 2 のとき
R2 − S 3 は 6 次なので、必要に応じて x 7→ 1 − x とすることで

R2 − S 3 = x4 (1 − x)2

としてよい。このとき最高次の係数から

R − x2 (1 − x) = (a + x)3 , R + x2 (1 − x) = (b − x)3

となるが、
2x2 (1 − x) = (b − x)3 − (a + x)3

を満たすような a, b は存在しないので不適。

■R2 − S 3 = x3 (1 − x)3 の場合

R2 = (S + x(1 − x))(S + ωx(1 − x))(S + ω 2 x(1 − x))

は丁度 deg R 個の重根を持たなければならない。

• deg R = 1, 2 のとき

S + x(1 − x) = H1 , S + ωx(1 − x) = H2 (x − a)2 , S + ω 2 x(1 − x) = H2 (x − b)2

としてよい。しかし

S + ωx(1 − x) = (ω − 1)x(1 − x) + H1 , S + ω 2 x(1 − x) = (ω 2 − 1)x(1 − x) + H1

は、その導関数が同じ根を持つことから、異なる重根を持ち得ないので不適。
• deg R = 3, deg S = 1 のとき
x(1 − x) + tS の判別式は t についての二次式となることから t = 1, ω, ω 2 のいずれかに対しては重根
を持たないので不適。

30
6 有理変換を求める 6.6 (n, n′ ) = (2, 3) の場合

6.6.2 deg R = 1, deg S = 1 の場合


R − S 3 は 3 次なので必要に応じて x 7→ 1 − x とすることで
2

R2 − S 3 = Hx2 (1 − x)

としてよい。このとき R = ax + 1, S = bx + 1 とおくと

R2 − S 3 = −b3 x3 + (a2 − 3b2 )x2 + (2a − 3b)x = b3 x2 (1 − x)

なので各係数を比較すると
3 3
a= b, a2 − 3b2 = − b2 = b3
2 4
つまり a = −9/8, b = −3/4 であり、

(8 − 9x)2 − (4 − 3x)3 = −27x2 (1 − x)

および
(8 − 9x)2
y= (6.6)
−27x2 (1 − x)
が得られる。

6.6.3 deg R = 2, deg S = 1 の場合


R − S 3 は 4 次なので
2

R2 − S 3 = Hx3 (1 − x)

としてよい。このとき R = ax2 + bx + 1, S = cx + 1 とおくと

(a2 x4 + 2abx3 + (b2 + 2a)x2 + 2bx + 1) − (c3 x3 + 3c2 x2 + 3cx + 1) = a2 x3 (x − 1)

なのでこれを解くと
3 3 2 2ab − c3 8
b= c, a= c , 2
= = −1
2 8 a 9c
つまり
(27 − 36x + 8x2 )2 − (9 − 8x)3 = −64x3 (1 − x)

と求まり、
(27 − 36x + 8x2 )2
y= (6.7)
−64x3 (1 − x)
が得られる。

6.6.4 deg R = 3, deg S = 1 の場合


R − S 3 は 6 次なので
2

R2 − S 3 = Hx5 (1 − x)

としてよい。このとき R = ax3 + bx2 + cx + 1, S = dx + 1 とおくと

(a2 x6 + 2abx5 + (b2 + 2ac)x4 + 2(a + bc)x3 + (c2 + 2b)x2 + 2cx + 1) − (d3 x3 + 3d2 x2 + 3dx + 1) = a2 (x6 − x5 )

31
6 有理変換を求める 6.6 (n, n′ ) = (2, 3) の場合

となる。しかしこれは未知数 4 つに対し方程式の数は 5 本なので上手くいかない。実際これを解いていくと

3 3 2 1 3 3 2
c= d, b= d , a=− d , b2 + 2ac = − d =0
2 8 16 64
つまり R = S = 1 となってしまい不適。

6.6.5 deg R = 1, deg S = 2 の場合


R − S 3 は 6 次なので
2

R2 − S 3 = Hx5 (1 − x)

としてよい。このとき R = ax + 1, S = bx2 + cx + 1 とおくと

S 3 − R2 = b3 x6 + 3b2 cx5 + 3(b2 + bc2 )x4 + (6bc + c3 )x3 + · · · = b3 x5 (x − 1)

となるが、3,4 次の項から
b(b + c2 ) = (6b + c2 )c = 0

つまり b = c = 0 となって不適。

6.6.6 deg R = 2, deg S = 2 の場合


R − S 3 は 6 次なので
2

R2 − S 3 = Hx5 (1 − x)

としてよい。このとき R = ax2 + bx + 1, S = cx2 + dx + 1 とおくと

S 3 − R2
= c3 x6 + 3c2 dx5 + 3(c2 + cd2 )x4 + (d3 + 6cd)x3 + 3(c + d2 )x2 + 3dx + 1
−(a2 x4 + 2abx3 + (b2 + 2a)x2 + 2bx + 1)
= c3 (x6 − x5 )

となるが、5 次の項より d = −c/3 に注意すると

1 1 3 1 c2  c 
d = − c, b = − c, a= c + c2 , d3 + 6cd − 2ab = −1 =0
3 2 2 24 2 108
したがって c = 108 と求まるが、4 次の項が
 2
3(c2 + cd2 ) − a2 c 3 c
=3+ − + = 3 6= 0
c2 3 2 24

となって不適。

6.6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合


長くなるので一旦セクションを分けて考える。

32
6 有理変換を求める 6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合

6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合


R2 − S 3 の次数が特定できないので少し工夫する必要がある。
方程式
R2 − S 3 = xr (1 − x)s

に対して適当な一次変換を施す、たとえば r + s = 6, r ≥ s のときは x 7→ 1/(1 − x) によって


   
1 1
R12 − S33 = (−x)s (R1 (x) = (1 − x)3 R , S1 (x) = (1 − x)2 S )
1−x 1−x

と置き換えるなどして

R2 − S 3 = x3 , x2 , x, x2 (1 − x)2 , x2 (1 − x), x(1 − x)

という 6 通りの方程式に帰着できる。また
・x3 の場合、S 3 + x3 は 3 つの重根を持ち得ない。
・x2 の場合、2x = (R + x) − (R − x) = a((x − b)3 − (x − c)3 ) となって不適。
なので
R2 − S 3 = Hx, Hx2 (1 − x)2 , Hx2 (1 − x), Hx(1 − x)

の 4 通りを考えればよい。このとき R = ax3 + bx2 + cx + 1, S = dx2 + ex + 1 とおくと

R2 − S 3 = (a2 − d3 )x6 + (2ab − 3d2 e)x5 + (2ac + b2 − 3d2 − 3de2 )x4


+(2a + 2bc − 6de − e3 )x3 + (2b + c2 − 3d − 3e2 )x2 + (2c − 3e)x

と展開できることに注意する。

6.7.1 R2 − S 3 = Hx の場合
6,5,4 次の係数比較より  
√ 3√ 3 √ 1 e2
a = d d, b= de, c= d+ √
2 2 4 d

となるので、3 次の項より

1 3 3 √ 1 √ √
2a + 2bc − 6de − e3 = e − de + 2d d = (e + 4 d)(e − 2 d)2 = 0
8 2 8
√ √
となる。e = 2 d とすると S = ( dx + 1)2 となって S は重根を持たないことに矛盾。

したがって e = −4 d および
√ 15 √ √
a = d d, b = −6d, c= d, e = −4 d
2
となるが、
27
2b + c2 − 3d − 3e2 = − d=0
4
つまり d = 0 となって不適。

33
6 有理変換を求める 6.7 deg R = 3, deg S = 2 の場合

6.7.2 R2 − S 3 = H 2 x2 (1 − x)2 の場合

S 3 = (R − Hx(1 − x))(R + Hx(1 − x))

の分解より
R − Hx(1 − x) = (αx + 1)3 , R + Hx(1 − x) = (βx + 1)3

とでき、
2Hx(1 − x) = (β − α)((α2 + αβ + β 2 )x3 + 3(α + β)x2 + 3x)

より α = ω, β = ω 2 、つまり

(x + ω)3 + (x + ω 2 )3 3 3
R= = x3 − x2 − x + 1
2 2 2
S = (x + ω)(x + ω 2 ) = x2 − x + 1

と求まる。よって
(2x3 − 3x2 − 3x + 2)2 − 4(x2 − x + 1)3 = −27x2 (1 − x)2

および
(2x3 − 3x2 − 3x + 2)2
y= (6.8)
−27x2 (1 − x)2
を得る*25 。

6.7.3 R2 − S 3 = Hx2 (1 − x) の場合


6,5,4 次の係数比較より  
√ 3√ 3 √ 1 e2
a = d d, b= de, c= d+ √
2 2 4 d
となるが、1 次の項より
3 √ e 2
2c − 3e = √ d− =0
d 2

つまり S = ( d + 1)2 となって不適。

6.7.4 R2 − S 3 = Hx(1 − x) の場合


係数比較 (cf. 6.7.1 節) より
√ 15 √ √ 27 √
a = d d, b = −6d, c = d, e = −4 d, − d = −H, 2c − 3e = 27 d = H
2 4

つまり d = 4 と求まる。したがって

(64x3 − 96x2 + 30x + 1)2 − (16x2 − 16x + 1)3 = −108x(1 − x)

および
(64x3 − 96x2 + 30x + 1)2
y= (6.9)
−108x(1 − x)
を得る*26 。

*25 これは x に対する一次変換に対して不変である。ちなみに 2x3 − 3x2 − 3x + 2 = (2x − 1)(x + 1)(x − 2) と因数分解できる。


*26 これは x 7→ 1 − x に対して不変である。またこちらは 64x3 − 96x2 + 30x + 1 = (2x − 1)(32x2 − 32x − 1) と因数分解できる。

34
7 有理変換の一覧

7 有理変換の一覧
6 節では計 9 つの変換が得られた。それらを次数ごとにまとめると次のようになる。

2 次変換:(6.1),(6.2)

(2x − 1)2
y = (2x − 1)2 ,
4x(1 − x)

3 次変換:(6.3),(6.6)

(x + ω)3 (8 − 9x)2
y= ,
3ω(ω − 1)x(1 − x) −27x2 (1 − x)

4 次変換:(6.4),(6.5),(6.7)

(x2 − 6x + 1)2 (4x2 − 4x2 − 1)2 (27 − 36x + 8x2 )2


y= , ,
−16x(1 − x)2 16x(1 − x) −64x3 (1 − x)

6 次変換:(6.8),(6.9)

(2x3 − 3x2 − 3x + 2)2 (64x3 − 96x2 + 30x + 1)2


y= ,
−27x2 (1 − x)2 −108x(1 − x)
そしてこれらに一次変換

1 1 x 1−x 1 1 y 1−y
x 7→ 1 − x, , , , , y 7→ 1 − y, , , ,
x 1−x 1−x x y 1−y 1−y y
を施して得られる 130 余りの変換公式を以下に列挙する。

7.1 2 次変換

 2  2
2−x 1+x
y = (2x − 1) ,2
y = , y =
x 1−x
(2x − 1)2 (2 − x)2 (1 + x)2
y= , y = , y =
−4x(1 − x) 4(1 − x) 4x
−4(x − 1) −4x
y = 4x(1 − x), y = , y =
x2 (1 − x)2
1 x2 (1 − x)2
y= , y = , y =
4x(1 − x) −4(1 − x) −4x
−4x(1 − x) 4(1 − x) 4x
y= , y = , y =
(2x − 1)2 (2 − x)2 (1 + x)2
 2  2
1 x 1−x
y= , y = , y =
(2x − 1)2 2−x 1+x

35
7 有理変換の一覧 7.2 3 次変換

7.2 3 次変換

(x + ω)3 (x + ω 2 )3 (x + ω)3
y= , y= , y=
3ω(ω − 1)x(1 − x) 3ω 2 (ω 2 − 1)x(1 − x) (x + ω 2 )3
3ω(ω − 1)x(1 − x) 3ω 2 (ω 2 − 1)x(1 − x) (x + ω 2 )3
y= , y= , y=
(x + ω)3 (x + ω 2 )3 (x + ω)3

(9x − 8)2 (1 − 9x)2 (9 − 8x)2 x


y= , y= , y=
−27x2 (1 − x) −27x(1 − x)2 27(1 − x)
(1 + 8x)2 (1 − x) (x − 9)2 x (x + 8)2 (1 − x)
y= , y= , y=
27x −27(1 − x)2 −27x2
(3x − 4)3 (3x + 1)3 (3 − 4x)3
y= , y= , y=
−27x2 (1 − x) 27x(1 − x)2 27(1 − x)
(4x − 1)3 (4 − x)3 (x + 3)3
y= , y= , y=
27x 27x2 27(1 − x)2
(9x − 8)2 (1 − 9x)2 (9 − 8x)2 x
y= , y= , y=
−(3x − 4)3 (3x + 1)3 (4x − 3)3
(x − 9)2 x (x + 8)2 (1 − x) (1 + 8x2 )(1 − x)
y= , y= , y=
(x + 3)3 (4 − x)3 (1 − 4x)3

(x + 3)3 (4 − x)3 (1 − 4x)3


y= , y= , y=
(x − 9)2 x (x + 8)2 (1 − x) (1 + 8x2 )(1 − x)
−(3x − 4)3 (3x + 1)3 (4x − 3)3
y= , y= , y=
(9x − 8)2 (1 − 9x)2 (9 − 8x)2 x
27x 27x2 27(1 − x)2
y= , y= , y=
(4x − 1)3 (4 − x)3 (x + 3)3
−27x2 (1 − x) 27x(1 − x)2 27(1 − x)
y= , y= , y=
(3x − 4)3 (3x + 1)3 (3 − 4x)3
27x −27(1 − x)2 −27x2
y= , y= , y=
(1 + 8x)2 (1 − x) (x − 9)2 x (x + 8)2 (1 − x)
−27x2 (1 − x) −27x(1 − x)2 27(1 − x)
y= , y= , y=
(9x − 8)2 (1 − 9x)2 (9 − 8x)2 x

36
7 有理変換の一覧 7.3 4 次変換

7.3 4 次変換

(x2 − 6x + 1)2 (x2 + 4x − 4)2 (1 + 4x − 4x2 )2


y= , y= , y=
−16x(1 − x)2 −16x2 (1 − x) 16x(1 − x)
(1 + x)4 (2 − x)4 (2x − 1)4
y= , y= , y=
16x(1 − x)2 16x2 (1 − x) −16x(1 − x)
(1 − 6x + x2 )2 (4 − 4x − x2 )2 (1 + 4x − 4x2 )
y= , y= , y=
(1 + x)4 (2 − x)2 (2x − 1)4
(1 + x)4 (2 − x)2 (2x − 1)4
y= , y= , y=
(1 − 6x + x2 )2 (4 − 4x − x2 )2 (1 + 4x − 4x2 )
16x(1 − x)2 16x2 (1 − x) −16x(1 − x)
y= , y= , y=
(1 + x)4 (2 − x)4 (2x − 1)4
−16x(1 − x)2 −16x2 (1 − x) 16x(1 − x)
y= , y= , y=
(x2 − 6x + 1)2 (x2 + 4x − 4)2 (1 + 4x − 4x2 )2

(8x2 − 36x + 27)2 (8x2 + 20x − 1)2 (8 − 36x + 27x2 )2


y= , y= , y=
−64x3 (1 − x) −64x(1 − x)3 64(1 − x)
(27x2 − 18x − 1)2 (x2 + 18x − 27)2 (x2 − 20x − 8)2
y= , y= , y=
64x 64x3 64(1 − x)3
(8x − 9)3 (8x + 1)3 (8 − 9x)3 x
y= , y= , y=
−64x3 (1 − x) 64x(1 − x)3 64(1 − x)
(9x − 1)3 (1 − x) (x − 9)3 (1 − x) (8 + x)3 x
y= , y= , y=
64x 64x3 −64(1 − x)3
(8x2 − 36x + 27)2 (8x2 + 20x − 1)2 (8 − 36x + 27x2 )2
y= , y= , y=
(9 − 8x)3 (8x + 1)3 (9x − 8)3 x
(27x2 − 18x − 1)2 (x2 + 18x − 27)2 (x2 − 20x − 8)2
y= , y= , y=
(1 − 9x)3 (1 − x) (9 − x)3 (1 − x) x(8 + x)3

(1 − 9x)3 (1 − x) (9 − x)3 (1 − x) x(8 + x)3


y= , y= , y=
(27x2 − 18x − 1)2 (x2 + 18x − 27)2 (x2 − 20x − 8)2
(9 − 8x)3 (8x + 1)3 (9x − 8)3 x
y= , y= , y=
(8x2 − 36x + 27)2 (8x2 + 20x − 1)2 (8 − 36x + 27x2 )2
64x 64x3 −64(1 − x)3
y= , y= , y=
(9x − 1)3 (1 − x) (x − 9)3 (1 − x) (8 + x)3 x
−64x3 (1 − x) 64x(1 − x)3 64(1 − x)
y= , y= , y=
(8x − 9)3 (8x + 1)3 (8 − 9x)3 x
64x 64x3 64(1 − x)3
y= , y= , y=
(27x2 − 18x − 1)2 (x + 18x − 27)2
2 (x − 20x − 8)2
2

−64x3 (1 − x) −64x(1 − x)3 64(1 − x)


y= , y= , y=
(8x2 − 36x + 27)2 (8x2 + 20x − 1)2 (8 − 36x + 27x2 )2

37
7 有理変換の一覧 7.4 6 次変換

7.4 6 次変換

(2x3 − 3x2 − 3x + 2)2 4(x2 − x + 1)3 (2x3 − 3x2 − 3x + 2)2


y= , y= , y=
−27x2 (1 − x)2 27x2 (1 − x)2 4(x2 − x + 1)3
−27x2 (1 − x)2 27x2 (1 − x)2 4(x2 − x + 1)3
y= , y= , y=
(2x − 3x2 − 3x + 2)2
3 4(x2 − x + 1)3 (2x − 3x2 − 3x + 2)2
3

(64x3 − 96x2 + 30x + 1)2 (x3 + 30x2 − 96x + 64)2 (x3 − 33x2 − 33x + 1)2
y= , y= , y=
−108x(1 − x) 108x4 (1 − x) 108x(1 − x)4
(16x2 − 16x + 1)3 (x2 − 16x + 16)3 (1 + 14x + x2 )3
y= , y= , y=
108x(1 − x) −108x4 (1 − x) −108x(1 − x)4
(64x3 − 96x2 + 30x + 1)2 (x3 + 30x2 − 96x + 64)2 (x3 − 33x2 − 33x + 1)2
y= , y= , y=
(16x2 − 16x + 1)3 (x2 − 16x + 16)3 (1 + 14x + x2 )3

(16x2 − 16x + 1)3 (x2 − 16x + 16)3 (1 + 14x + x2 )3


y= , y= , y=
(64x3 − 96x2 + 30x + 1)2 (x3 + 30x2 − 96x + 64)2 (x3 − 33x2 − 33x + 1)2
108x(1 − x) −108x4 (1 − x) −108x(1 − x)4
y= , y= 2 , y=
(16x2 − 16x + 1)3 (x − 16x + 16)3 (1 + 14x + x2 )3
−108x(1 − x) 108x4 (1 − x) 108x(1 − x)4
y= , y= 3 , y= 3
(64x − 96x2 + 30x + 1)2
3 (x + 30x2 − 96x + 64)2 (x − 33x2 − 33x + 1)2

7.5 追記

4,6 次変換は適当な一次変換によって

(4x2 − 4x2 − 1)2 (27 − 36x + 8x2 )2 (2x3 − 3x2 − 3x + 2)2 (64x3 − 96x2 + 30x + 1)2
y= , , ,
16x(1 − x) −64x3 (1 − x) −27x2 (1 − x)2 −108x(1 − x)
の 4 通りに帰着できるが、これらは 2 つ目を除いてさらに 2,3 次変換の合成に帰着させることができる。
実際、簡単のため y 7→ 1 − y によって

(2x − 1)4 (8x − 9)3 4(x2 − x + 1)3 (16x2 − 16x + 1)3


y= , , ,
−16x(1 − x) −64x3 (1 − x) 27x2 (1 − x)2 108x(1 − x)
とすると、X = 4x(1 − x) を用いて

(2x − 1)4 (1 − X)2


=
−16x(1 − x) −4X
4(x − x + 1)
2 3
(4 − X)3
=
27x (1 − x)
2 2 27X 2
(16x2 − 16x + 1)3 (4X − 1)3
=
108x(1 − x) 27X
と表せる。

38
8 超幾何関数の変換公式

8 超幾何関数の変換公式
さて、4 節から 7 節まで P 関数の変換
   
′ ′
 0 1 ∞   0 1 ∞ 
xp (1 − x)q P 0 0 a′ x = y p (1 − y)q P 0 0 a y (4.2)
   
1 − c′ c ′ − a ′ − b′ b′ 1−c c−a−b b

について考察してきましたが、ここでついに原初の問題
   
′ ′ a′ , b ′ a, b
xp (1 − x)q 2 F1 ;x = y p (1 − y)q 2 F1 ;y (4.1)
c′ c

について考えていきます。
見やすさのため、以下  
a, b
F (a, b; c; z) = 2 F1 ;z
c

という記法も用います。

8.1 問題の帰着
いままで求めてきた変換 y = y(x) は (4.2) を満たすので、ある定数 α, β が存在して
     ′ 
a, b ′ ′ a′ , b ′ 1−c′ a − c′ + 1, b′ − c′ + 1
y p (1 − y)q 2 F1 ;y = xp (1 − x)q (α 2 F1 ; x + βx F ; z )
c c′ 2 1
2 − c′

が成り立つ。
ここで y(0) = 0 の場合を考えるとこの左辺は x → 0 において
 
a, b
y p (1 − y)q 2 F1 ;y = y p × (正則関数) = xpr × (正則関数)
c

が成り立つので β = 0 および p′ = pr とできることがわかる。


また y(0) = 1 の場合は
 
a, b
2 F1 ;y
c
   
Γ(c)Γ(c − a − b) a, b Γ(c)Γ(a + b − c) c − a, c − b
= 2 F1 ;1 − y + (1 − z)c−a−b 2 F1 ;1 − y
Γ(c − a)Γ(c − b) a+b−c+1 Γ(a)Γ(b) c−a−b+1

によって、y(0) = ∞ の場合は
     
a, b Γ(c)Γ(b − a) a, a − c + 1 1 Γ(c)Γ(a − b) b, b − c + 1 1
2 F1 ;y = (−z)−a 2 F1 ; + (−z)−b 2 F1 ;
c Γ(b)Γ(c − a) a−b+1 y Γ(a)Γ(c − b) b−a+1 y

によって y(0) = 0 の場合に帰着でき、特に (4.1) のように線型結合のない変換公式が得られるのは y(0) = 0


の場合に限ることがわかる。
したがって以下では y(0) = 0 の場合のみを考えていく*27 。

*27 7 節で 130 個に及ぶ変換を列挙したが、実際に使うのはその 1/3 程度となる。とほほ。

39
8 超幾何関数の変換公式 8.2 状況の整理

8.2 状況の整理
具体的に変換公式を求めていく前にまず各変換 y = y(x) に対応する a, b, c, p, q および a′ , b′ , c′ , p′ , q ′ の満た
すべき条件について整理しておこう。
まず
l = c − 2p, m = a + b − c − 2q + 1
(4.4)
A = (a − p − q)(b − p − q), C = p(1 − c + p), A + B + C = q(c − a − b + q)
とおいたとき

dy y(1 − y) A′ x2 + B ′ x + C ′
= p (C1)
dx x(1 − x) Ay 2 + By + C
dy y l (1 − y)m
= K l′ (C2)
dx x (1 − x)m′
が成り立つことが変換の条件であり、このことから y = 0, 1, ∞ が位数 n の非自明な解を持つとき、以下のよ
うな関係式が成り立つのであった。

方程式 非自明な解を持つ条件 l, m, n の関係


y=0 C=0 1/n = 1 − l
(5.1)
y=1 A+B+C =0 1/n = 1 − m
y=∞ A=0 1/n = l + m − 1
ここで簡単のため
λ = 1 − c, µ = c − a − b, ν =b−a

とおくとそれぞれの条件は
方程式
y=0 p = 12 ( n1 − λ) λ = ± n1
y=1 q = 12 ( n1 − µ) µ = ± n1
y = ∞ p + q = a − 12 ( n1 − ν) ν = ± n1

と表せる*28 。
また必要に応じて
     
0 1 ∞   0 1 ∞  0 1 ∞ 
P 0 0 a y = y λ P −λ 0 a+λ y = (1 − y)µ P 0 −µ a + µ y
     
λ µ b 0 µ b+λ λ 0 b+µ
と変換したり a と b を入れ換えたりすることで

方程式
1
y=0 p=0 λ= n
1
y=1 q=0 µ= n
y =∞ p+q =a ν= 1
n

としてよい。
それではこれらのことに注意して超幾何関数の変換公式を求めていこう。

*28 y = 0, 1, ∞ のうち非自明な解を持つものが多いほど a, b, c の自由度は低くなる。実際、一次変換の場合は a, b, c は完全に自由で


あったのに対し、二次変換の場合は c = a + b + 1/2 または b = a + 1/2 となり、三次以上の変換に至っては a によって b, c が決
定してしまう。

40
8 超幾何関数の変換公式 8.3 二次変換公式

8.3 二次変換公式
7 節の表より y(0) = 0 となるものは

−4x x2 −4x(1 − x) 4x x2
y = 4x(1 − x), , , , ,
(1 − x)2 −4(1 − x) (2x − 1)2 (1 + x)2 (2 − x)2
の 6 つであり、前者 3 つは µ = 1/2、後者 3 つは ν = 1/2 を条件に持つ。
またそれぞれ q = 0 または p + q = a も条件に持つが、p については自由なので p = 0 としてよい。

8.3.1 y = 4x(1 − x) の場合


具体例として y = 4x(1 − x) の場合を考える。このとき p = q = 0 から (C1) は

dy
= 4(1 − 2x)
dx √
y(1 − y) A′ x2 + B ′ x + C ′
= p
x(1 − x) aby(1 − y)

2(1 − 2x) A′ x2 + B ′ x + C ′
=p √
x(1 − x) ab

つまり
A′ x2 + B ′ x + C ′ = 4abx(x − 1)

によって満たされ、(C2) は
dy (4x(1 − x))l (1 − 2x)
= 4(1 − 2x) = K
dx xl′ (1 − x)m′
つまり l = l′ = m′ によって満たされる。
また l = c − 2p = a + b + 1
2 に注意すると x についての P 方程式 (4.5) は
 
d2 u l′ m′ du A′ x2 + B ′ x + C ′
0= + − + u
dx2 x 1−x dx x2 (1 − x)2
d2 u (a + b + 12 ) − (2a + 2b + 1)x du 4ab
= + − u
dx2 x(1 − x) dx x(1 − x)
と、都合のいいことに超幾何微分方程式になっているので
   
2a, 2b a, b
2 F1 ;x = 2 F1 ; 4x(1 − x)
a + b + 21 a + b + 12

と決定できる*29 。

8.3.2 他の場合
以上と同様にして他の二次変換公式は以下の様に求まる (多分)。
   
2a, a − b + 12 a, b −4x
(1 − x) 2a
2 F1 ;x = 2 F1 ;
a + b + 12 a + b + 12 (1 − x)2

*29 この公式を特に Kummer の二次変換公式という。

41
8 超幾何関数の変換公式 8.3 二次変換公式

   
2a, a + b a, b x2
(1 − x)a 2 F1 ; x = 2 F1 ;
2(a + b) a + b + 12 −4(1 − x)
   
2a, 2(c − a) − 1 1 a, a + 12 −4x(1 − x)
F
2 1 ; x = F
2 1 ;
c (1 − 2x)2a c (2x − 1)2
   a  
2a, 2a − c + 1 1−x a, a + 21 4x
(1 − x)a 2 F1 ;x = F
2 1 ;
c (1 + x)2 c (1 + x)2
    a  
2a, c − 21 4(1 − x) a, a + 21 x2
(1 − x) 2 F1
a
;x = 2 F1 ;
2c − 1 (2 − x)2 c (2 − x)2

ただ、適当な一次変換によって y = 4x(1 − x) の場合に帰着させて考えた方が手っ取り早い。


Kummer の二次変換公式は Riemann 図式として
   
 0 1 ∞   0 1 ∞ 
P 0 0 2a x = P 0 0 a 4x(1 − x)
1  1 
2 −a−b 2 − a − b 2b 2 −a−b
1 1
2 b

と表せるので、例えばこれに一次変換 y 7→ y/(y − 1) を適用すると


   
 0 1 ∞  0  1 ∞ 
P 0 0 2a x =P 0 0 a 4x(1 − x)
1  1 
−a−b 1
− a − b 2b 2 −a−b
1
b
2 2
 
2

 ∞ 1 ∞
−4x(1 − x)   −4x(1 − x) 
0 0 1
1
=P 0 0 a = P 0 0 a
1 (1 − 2x)2  (1 − 2x)2a 1 (1 − 2x)2 
2 −a−b 2 −a−b b − a a + 21
1
2 b

と変形できる*30 ので
   
2a, 2b −2a a, a + 12 −4x(1 − x)
2 F1 ;x = (1 − 2x) 2 F1 ;
a + b + 12 a + b + 12 (1 − 2x)2

が得られ、また x 7→ 1/x および y 7→ 1/y を適用すると


   
 ∞  2a  0
 ∞
1
0 1 1
1
P 0 0 2a x = P 0 0 2a
1  x  x
−a−b 1
− a − b 2b 2(b − a) 12 − a − b 21 + a − b
2 2
  
 0 1 ∞   1
a  0 1 ∞
1 
=P 0 0 a 4x(1 − x) = P 0 0 a
1  4x(1 − x)  4x(1 − x) 
2 − a−b 1
2 b b − a 12 21 − b

と変形できるのでこの右側を比較することで
   
2a, 21 + a − b −a a, 12 − b x2
2 F1 ;x = (1 − x) 2 F1 ;
1 + 2(a − b) 1 + a − b −4(1 − x)

が得られる。
同様に y(x) = 4x(1 − x) に対して
 
−4x 1 4x y(1/(1 − x)) 4x2 1
=y , = , =
(1 − x)2 1−x (1 + x)2 y(1/(1 − x)) − 1 (2 − x)2 1 − y(1/x)

に注意するとその他の二次変換公式も求めることができる。

*30 単に Pffaf の変換公式を適用しているだけである。

42
8 超幾何関数の変換公式 8.4 三次変換公式

8.3.3 二次変換公式の一覧
以上のようにして得られる二次変換公式を F (a, b; ∗; z) = の形に直すと
   
a+b+1 a b a+b+1
F a, b; ;z =F , ; ; 4z(1 − z) (8.1)
2 2 2 2
 
−a a a+1 −4z
F (a, b; 2b; z) = (1 − z) F , − b; a − b + 1; (8.2)
2 2 (1 − z)2
 2

−a a a 1 z
F (a, b; 2b; z) = (1 − z) 2 F ,b − ;b + ; (8.3)
2 2 2 −4(1 − z)
   
a+b+1 −a a a + 1 a + b + 1 −4z(1 − z)
F a, b; ; z = (1 − 2z) F , ; ; (8.4)
2 2 2 2 (1 − 2z)2
 
−a a a+1 4z
F (a, b; a − b + 1; z) = (1 + z) F , ; a − b + 1; (8.5)
2 2 (1 + z)2
   
z −a a a+1 1 z2
F (a, b; 2b; z) = 1 − F , ;b + ; (8.6)
2 2 2 2 (2 − z)2

となる。

8.4 三次変換公式
7 節の表より y(0) = 0 となるものは次のように分類できる。

• λ = 1/2, µ = 1/3
(9 − 8x)2 x (x − 9)2 x
y= ,
27(1 − x) −27(1 − x)2

• λ = 1/2, ν = 1/3
(x − 9)2 x (9 − 8x)2 x
y= ,
(x + 3)3 (4x − 3)3
• µ = 1/2, ν = 1/3

27x 27x2 −27x2 (1 − x) 27x(1 − x)2


y= , , ,
(4x − 1)3 (4 − x)3 (3x − 4)3 (3x + 1)3

• µ = 1/3, ν = 1/2

27x −27x2 −27x2 (1 − x) −27x(1 − x)2


y= , , ,
(1 + 8x)2 (1 − x) (x + 8)2 (1 − x) (9x − 8)2 (1 − 9x)2
• µ = ν = 1/3
3ω(ω − 1)x(1 − x) 3ω 2 (ω 2 − 1)x(1 − x)
y= ,
(x + ω)3 (x + ω 2 )3
またそれぞれの場合についての条件は以下のようになる。

• λ = 1/2, µ = 1/3
 
1 1 1 2 1
b = − a, c = , p = 0, q = 0, l = , m = , Ay 2 + By + C = −a − a y(1 − y)
6 2 2 3 6

43
8 超幾何関数の変換公式 8.4 三次変換公式

• λ = 1/2, ν = 1/3
 
1 1 1 5 1
b = a + , c = , p = 0, q = a, l = , m = , Ay 2 + By + C = a −a y
3 2 2 6 6
• µ = 1/2, ν = 1/3
 
1 5 5 1 1
b = a + , c = 2a + , p = a, q = 0, l = , m = , Ay 2 + By + C = a − a (1 − y)
3 6 6 2 6
• µ = 1/3, ν = 1/2
 
1 5 5 2 1
b = a + , c = 2a + , p = a, q = 0, l = , m = , Ay 2 + By + C = a − a (1 − y)
2 6 6 3 6
• µ = ν = 1/3
 
1 2 2 2 1
b = a + , c = 2a + , p = a, q = 0, l = , m = , Ay 2 + By + C = a − a (1 − y)
3 3 3 3 3

8.4.1 y = 27x/(4x − 1)3 の場合


例として一番簡単そうな y = 27x/(4x − 1)3 の場合について考えてみる。

27x (1 − x)(1 + 8x)2 dy −27(1 + 8x)


y= , 1−y = , =
(4x − 1)3 (4x − 1)3 dx (4x − 1)4
に注意すると条件より
q s 
p a( 16 − a) dy 
1
A′ x2 + B ′ x + C ′ = x(1 − x) √ = a − a (1 − 4x)(1 − x)
y 1 − y dx 6
5 1
′ ′ y 6 (1 − y) 2 5 1
xl (1 − x)m = K = x 6 (1 − x) 2
y′
となるので決定方程式

0 = X 2 + (l′ − 1)X + C ′
0 = X 2 + (m′ − 1)X + A′ + B ′ + C ′
0 = X 2 + (1 − l′ − m′ )X + A′

を解くことで
   
 0 ∞   0 1 ∞
27x 
1
P a 0 2a x =P a 0 0
1  1 (4x − 1)3 
− a 1 1
− 2a 6 −a
1 1
6 2 3
 2

3

 0 1 ∞   27x a  0 1 ∞
27x 
= xa P 0 0 3a x = P 0 0 a
1  (4x − 1)3 1 (4x − 1)3 
6 − 2a 1
2 3 −a
1
6 − 2a 1
2 a + 1
3

つまり    
3a, 31 − a −3a a, a + 13 27x
2 F1 ;x = (1 − 4x) 2 F1 ;
2a + 56 2a + 65 (4x − 1)3

を得る。

44
8 超幾何関数の変換公式 8.4 三次変換公式

8.4.2 y = 3ω(ω − 1)x(1 − x)/(x + ω)3 の場合


ついでに y = 3ω(ω − 1)x(1 − x)/(x + ω)3 の場合も考えてみる。

3ω(ω − 1)x(1 − x) (x + ω 2 )3 dy (x + ω 2 )2
y= , 1−y = , = 3ω(ω − 1)
(x + ω)3 (x + ω)3 dx (x + ω)4
に注意すると条件より
q
p a( 3 − a) dy 1
A′ x2 + B ′ x + C ′ = x(1 − x) √
y 1 − y dx
s  
1
= a − a (1 − x + x2 )
3
2 2
′ ′ y 3 (1 − y) 3 2 2
xl (1 − x)m = K ′
= x 3 (1 − x) 3
y
となるので
   
 0 1 ∞  0  1 ∞ 
P a a a x = xa (1 − x)a P 0 0 3a x
1  1 
− a 1
−a 1
− a 3 − 2a 3 − 2a
1 1
3 +a
3 3 3
 
 a  0 ∞
3ω(ω − 1)x(1 − x) 
1
3ω(ω − 1)x(1 − x)
= P 0 0 a
(x + ω)3 1 (x + ω)3 
3 − 2a 1
3 a + 1
3

つまり
   
1 2 2 −3a 1 2 3ω(ω − 1)x(1 − x)
F 3a, a + ; 2a + ; x = (1 + ω x) F a, a + ; 2a + ; (8.7)
3 3 3 3 (x + ω)3
を得る。

8.4.3 三次変換公式の一覧
以上と同様にするか、y = 27x/(4x − 1)3 を適当に一次変換することで以下の三次変換公式が得られる。
   
1 1 1 1 (9 − 8z)2 z
F − a; ; z = (1 − z)−a F a, − a; ;
3a, (8.8)
3 2 6 2 27(1 − z)
   
1 1 1 1 (9 − z)2 z
F 3a, a + ; ; z = (1 − z)−2a F a, − a; ; (8.9)
6 2 6 2 −27(1 − z)2
   −3a  
1 1 4 1 1 (9 − 8z)2 z
F 3a, − a; ; z = 1 − z F a, a + ; ; (8.10)
3 2 3 3 2 (4z − 3)3
     
1 1 z −3a 1 1 (z − 9)2 z
F 3a, a + ; ; z = 1 + F a, a + ; ; (8.11)
6 2 3 3 2 (z + 3)3
   
1 5 −3a 1 5 27z
F 3a, − a; 2a + ; z = (1 − 4z) F a, a + ; 2a + ; (8.12)
3 6 3 6 (4z − 1)3
     
1 2 z −3a 1 5 27z 2
F 3a, a + ; 4a + ; z = 1 − F a, a + ; 2a + ; (8.13)
6 3 4 3 6 (4 − z)3
   −3a  
1 5 3 1 5 −27z 2 (1 − z)
F 3a, 3a + ; 2a + ; z = 1 − z F a, a + ; 2a + ; (8.14)
2 6 4 3 6 (3z − 4)3

45
8 超幾何関数の変換公式 8.5 四次変換公式

   
1 5 1 5 27z(1 − z)2
F 3a, 3a + ; 2a + ; z = (1 + 3z)−3a F a, a + ; 2a + ; (8.15)
2 6 3 6 (3z + 1)3
   
1 5 1 5 27z
F 3a, − a; 2a + ; z = (1 + 8z)−2a (1 − z)−a F a, a + ; 2a + ; (8.16)
3 6 2 6 (1 + 8z)2 (1 − z)
    
1 2 z −2a 1 5 −27z 2
F 3a, a + ; 4a + ;z = 1 + (1 − z)−a F a, a + ; 2a + ; (8.17)
6 3 8 2 6 (z + 8)2 (1 − z)
   −2a  
1 2 9 1 5 −27z 2 (1 − z)
F 3a, 3a + ; 4a + ;z = 1 − z F a, a + ; 2a + ; (8.18)
2 3 8 2 6 (9z − 8)2
   
1 5 −2a 1 5 −27z(1 − z)2
F 3a, 3a + ; 2a + ; z = (1 − 9z) F a, a + ; 2a + ; (8.19)
2 6 2 6 (1 − 9z)2

8.5 四次変換公式

7 節の表より y(0) = 0 となるものは次のように分類できる。

• λ = 1/3, µ = 1/2
(8 − 9x)3 x (8 + x)3 x
y= ,
64(1 − x) −64(1 − x)3
• λ = 1/3, ν = 1/2
(9x − 8)3 x (8 + x)3 x
y= ,
(8 − 36x + 27x2 )2 (x2 − 20x − 8)2
• µ = 1/2, ν = 1/3

64x 64x3 −64x3 (1 − x) 64x(1 − x)3


y= , , ,
(9x − 1)3 (1 − x) (x − 9)3 (1 − x) (8x − 9)3 (8x + 1)3
• µ = 1/3, ν = 1/2

64x 64x3 −64x3 (1 − x) −64x(1 − x)3


y= , , ,
(27x2 − 18x − 1)2 (x2 + 18x − 27)2 (8x2 − 36x + 27)2 (8x2 + 20x − 1)2
• µ = 1/2, ν = 1/4
16x(1 − x)2 16x2 (1 − x) −16x(1 − x)
y= , ,
(1 + x)4 (2 − x)4 (2x − 1)4
• µ = 1/4, ν = 1/2

−16x(1 − x)2 −16x2 (1 − x) 16x(1 − x)


y= , ,
(x2 − 6x + 1)2 (x2 + 4x − 4)2 (1 + 4x − 4x2 )2

8.5.1 四次変換公式の一覧
導出についてはこれまでと同様である。
   
1 2 −a 1 2 (8 − 9z)3 z
F 4a, − 2a; ; z = (1 − z) F a, − a; ; (8.20)
2 3 6 3 64(1 − z)
   
1 2 −3a 1 2 (8 + z)3 z
F 4a, 2a + ; ; z = (1 − z) F a, − a; ; (8.21)
6 3 6 3 −64(1 − z)3
    −2a  
1 2 8 − 36z + 27z 2 1 2 (9z − 8)3 z
F 4a, − 2a; ; z = F a, a + ; ; (8.22)
2 3 8 2 3 (8 − 36z + 27z 2 )2

46
8 超幾何関数の変換公式 8.6 六次変換公式

   −2a  
1 2 8 − 20z − z 2 1 2 (8 + z)3 z
F 4a, 2a + ; ; z = F a, a + ; ; 2 (8.23)
6 3 8 2 3 (z − 20z − 8)2
   
1 5 −3a −a 1 5 64z
F 4a, − 2a; 2a + ; z = (1 − 9z) (1 − z) F a, a + ; 2a + ; (8.24)
2 6 3 6 (9z − 1)3 (1 − z)
     
1 1 z −3a −a 1 5 64z 3
F 4a, 2a + ; 6a + ; z = 1 − (1 − z) F a, a + ; 2a + ; (8.25)
6 2 9 3 6 (z − 9)3 (1 − z)
   −3a  
1 1 8 1 5 64z 3 (1 − z)
F 4a, 4a + ; 6a + ; z = 1 − z F a, a + ; 2a + ; (8.26)
3 2 9 3 6 (9 − 8z)3
   
1 5 1 5 64z(1 − z)3
F 4a, 4a + ; 2a + ; z = (1 + 8z)−3a F a, a + ; 2a + ; (8.27)
3 6 3 6 (1 + 8z)3
   
1 5 1 5 64z
F 4a, − 2a; 2a + ; z = (1 + 18z − 27z 2 )−2a F a, a + ; 2a + ; (8.28)
2 6 2 6 (1 + 18z − 27z 2 )2
    −2a  
1 1 27 − 18 − z 2 1 5 64z 3
F 4a, 2a + ; 6a + ; z = F a, a + ; 2a + ; 2 (8.29)
6 2 27 2 6 (z + 18z − 27)2
    −2a  
1 1 27 − 36z + 8z 2 1 5 −64z 3 (1 − z)
F 4a, 4a + ; 6a + ; z = F a, a + ; 2a + ; (8.30)
3 2 27 2 6 (8z 2 − 36z + 27)2
   
1 5 2 −2a 1 5 −64z(1 − z)3
F 4a, 4a + ; 2a + ; z = (1 − 20z − 8z ) F a, a + ; 2a + ; (8.31)
3 6 2 6 (1 − 20z − 8z 2 )2
   
1 3 −4a 1 3 16z(1 − z)2
F 4a, 2a + ; 2a + ; z = (1 + z) F a, a + ; 2a + ; (8.32)
4 4 4 4 (1 + z)4
     
1 1 z −4a 1 3 16z 2 (1 − z)
F 4a, 2a + ; 4a + ; z = 1 − F a, a + ; 2a + ; (8.33)
4 2 2 4 4 (2 − z)4
   
1 3 −4a 1 3 −16z(1 − z)
F 4a, ; 2a + ; z = (1 − 2z) F a, a + ; 2a + ; (8.34)
2 4 4 4 (2z − 1)4
   
1 3 2 −2a 1 3 −16z(1 − z)2
F 4a, 2a + ; 2a + ; z = (1 − 6z + z ) F a, a + ; 2a + ; 2 (8.35)
4 4 2 4 (z − 6z + 1)2
    −2a  
1 1 4 − 4z − z 2 1 3 −16z 2 (1 − z)
F 4a, 2a + ; 4a + ; z = F a, a + ; 2a + ; 2 (8.36)
4 2 4 2 4 (z + 4z − 4)2
   
1 3 1 3 16z(1 − z)
F 4a, ; 2a + ; z = (1 + 4z − z 2 )−2a F a, a + ; 2a + ; (8.37)
2 4 2 4 (1 + 4z − 4z 2 )2

8.6 六次変換公式
7 節の表より y(0) = 0 となるものは次のように分類できる。

• µ = 1/2, ν = 1/3

27x2 (1 − x)2 108x(1 − x) −108x4 (1 − x) −108x(1 − x)4


y= , , ,
4(x2 − x + 1)3 (16x2 − 16x + 1)3 (x2 − 16x + 16)3 (1 + 14x + x2 )3

• µ = 1/3, ν = 1/2

−27x2 (1 − x)2 −108x(1 − x)


y= ,
(2x3 − 3x2 − 3x + 2)2 (64x3− 96x2 + 30x + 1)2
108x4 (1 − x) 108x(1 − x)4
,
(x + 30x2 − 96x + 64)2
3 (x3 − 33x2 − 33x + 1)2

47
8 超幾何関数の変換公式 8.6 六次変換公式

8.6.1 六次変換公式の一覧
   
1 2 2 −3a 1 5 27z 2 (1 − z)2
F 6a, 2a + ; 4a + ; z = (1 − z + z ) F a, a + ; 2a + ; (8.38)
3 3 3 6 4(z 2 − z + 1)3
   
2 5 2 −3a 1 5 108z(1 − z)
F 6a, − 2a; 2a + ; z = (1 − 16z + 16z ) F a, a + ; 2a + ; (8.39)
3 6 3 6 (1 − 16z + 16z 2 )3
    −3a  
1 5 16 − 16z + z 2 1 5 −108z 4 (1 − z)
F 6a, 4a + ; 2a + ; z = F a, a + ; 2a + ; 2 (8.40)
6 6 16 3 6 (z − 16z + 16)3
   
1 1 1 5 −108z(1 − z)4
F 6a, 4a + ; 8a + ; z = (1 + 14z + z 2 )−3a F a, a + ; 2a + ; (8.41)
6 3 3 6 (1 + 14z + z 2 )3
    −2a
1 2 2 − 3z − 3z 2 + 2z 3
F 6a, 2a + ; 4a + ; z =
3 3 2
 
1 5 −27z 2 (1 − z)2
×F a, a + ; 2a + ; (8.42)
2 6 (2z 3 − 3z 2 − 3z + 2)2
 
2 5
F 6a, − 2a; 2a + ; z = (1 + 30z − 96z 2 + 64z 3 )−2a
3 6
 
1 5 −108z(1 − z)
×F a, a + ; 2a + ; (8.43)
2 6 (64z 3 − 96z 2 + 30z + 1)2
   −2a
1 5 64 − 96z + 30z 2 + z 3
F 6a, 4a + ; 2a + ; z =
6 6 64
 
1 5 −108z 4 (1 − z)
×F a, a + ; 2a + ; 3 (8.44)
2 6 (z + 30z 2 − 96z + 64)2
 
1 1
F 6a, 4a + ; 8a + ; z = (1 − 33z − 33z 2 + z 3 )−2a
6 3
 
1 5 108z(1 − z)4
×F a, a + ; 2a + ; 3 (8.45)
2 6 (z − 33z − 33z + 1)2

48
9 無理変換

9 無理変換
最後に無理変換について簡単に紹介してこの記事の締めとすることにしましょう。
Goursat[1] では一般の無理変換に対して色々と述べられていますが、ここでは二次の無理変換に絞って考え
ます。

9.1 二次の無理変換
二次変換
U (x)
y(x) =
V (x)
を変形した等式
V (x)y − U (x) = 0

は x についての二次方程式とみなせるのでその逆関数は簡単な無理関数として書ける。そのようにして得ら
れる無理関数のことを二次の無理変換と呼ぶことにしよう。例えば

y = (2x − 1)2

に対応する無理変換は √
1± x
y=
2
となる。
またすべての二次変換は y = (2x − 1)2 に適当な一次変換を施すことで得られたので、二次変換の逆として
得られる二次の無理変換もまたこれに適当な一次変換を施したもので尽くされる。したがって二次の無理変換
は以下の様に列挙できる*31 。
√ √ √
1+ x 1+ 1−x 1+ x
y= , y= , y= √
2 2 2 x
√ √ √ √ √
1+ 1−x x−1+ x x+ x−1
y= √ , y= √ , y= √
2 1−x 2 1−x 2 x


2 2 2 x
y= √ , y= √ , y= √
1+ x 1+ 1−x 1+ x
√ √ √
2 1−x 2 x−1 2 x
y= √ , y=√ √ , y=√ √
1+ 1−x x−1+ x x+ x−1

√ √ √
x−1 1−x−1 1− x
y=√ , y=√ , y= √
x+1 1−x+1 1+ x
√ √ √ √ √
1− 1−x x− 1−x x−1− x
y= √ , y=√ √ , y=√ √
1+ 1−x x+ 1−x x−1+ x

*31 ただし根号の符号を反転させたものについては省略している。

49
9 無理変換 9.2 無理変換公式

9.2 無理変換公式
上の表より y(0) = 0 となるものは
√ √ √ √ √ √
1− 1−x 1− 1−x 2 x 2 x 1−x−1 1− 1−x
y= , √ , √ , √ √ , √ , √
2 2 1−x 1+ x x+ x−1 1−x+1 1+ 1−x
の 6 つであり、それぞれ

−4x(1 − x) x2 x2 −4x 4x
y = 4x(1 − x), , , , ,
(2x − 1)2 (2 − x)2 −4(1 − x) (1 − x)2 (1 + x)2
に対応している。したがって二次の無理変換公式は以下の様に列挙できる。
   √ 
1 1 1− 1−z
F a, b; a + b + ; z = F 2a, 2b; a + b + ; (9.1)
2 2 2
   √ 
1 1−z−1
F a, a + ; c; z = (1 − z)−a F 2a, 2(c − a) − 1; c; √ (9.2)
2 2 1−z
   √ 
1 √ 1 2 z
F a, a + ; c; z = (1 + z)−2a F 2a, c − ; 2c − 1; √ (9.3)
2 2 1+ z
   √ 
1 √ √ 2 −z
F a, b; a + b + ; z = ( 1 − z + −z)−2a F 2a, a + b; 2(a + b); √ √ (9.4)
2 1 − z + −z
   √ −2a  √ 
1 1+ 1−z 1 1 1−z−1
F a, b; a + b + ; z = F 2a, a − b + ; a + b + ; √ (9.5)
2 2 2 2 1−z+1
   √ −2a  √ 
1 1+ 1−z 1− 1−z
F a, a + ; c; z = F 2a, 2a − c + 1; c; √ (9.6)
2 2 1+ 1−z

9.3 特殊な変換公式
上の公式を見てわかるように λ, µ, ν の値が等しい有理変換*32 y1 , y2 について、それに対応する無理変換
Y1 , Y2 は Px (x) = P1 (Y1 ) = P2 (Y2 ) を満たす。したがってこれによって新たな無理変換

P1 (x) = P2 (Y2 (y1 (x)))

を構成することができる。
このようにして得られる無理変換は以下の様に列挙できる*33 。
√ √ √ √
( x + x − 1)2 (1 + 1 − x)2 (1 + x)2
y= p , y= √ , y= √
4 x(x − 1) 4 1−x 4 x
p √ √
4 x(x − 1) 4 1−x 4 x
y= √ √ , y= √ , y= √
( x + x − 1)2 (1 + 1 − x)2 (1 + x)2
√ √ 2  √ 2  √ 2
x−1+ x 1+ 1−x 1+ x
y= √ √ , y= √ , y= √
x−1− x 1− 1−x 1− x

*32 もちろんこれは二次変換に限った話ではない。
*33 やはり符号を反転させたものについては省略している。

50
9 無理変換 9.3 特殊な変換公式

この中で y(0) = 0 となるのは


√ p √  √ 2
(1 − 1 − x)2 4 x(x − 1) 4 x 1− 1−x
y= √ , √ √ , √ , √
−4 1 − x ( x + x − 1)2 (1 + x)2 1+ 1−x
の 4 つであり、これに対応する変換公式は
 √ 
−a 1 (1 − 1 − z)2
F (2a, a + b; 2(a + b); z) = (1 − z) F 2a, 2b; a + b + ; √
2 −4 1 − z
p !
√ √ −4a 1 4 z(1 − z)
F (2a, 2(c − a) − 1; c; z) = ( 1 − z + −z) F 2a, c − ; 2c − 1; √ √
2 ( 1 − z + −z)2
 √ 
√ 1 4 z
F (2a, 2a − c + 1; c; z) = (1 + z)−4a F 2a, c − ; 2c − 1; √ 2
2 (1 + z)
   √ −4a  √ 2 !
1 1+ 1−x 1− 1−x
F 2a, c − ; 2c − 1; z = F 2a, 2a − c + 1; c; √
2 2 1+ 1−x

となり、記号を整えることで
 √ 
−a 1 (1 − 1 − z)2
F (a, b; 2b; z) = (1 − z) F a, 2b − a; b + ;
2 √ (9.7)
2 −4 1 − z
  p !
a+b+1 √ √ −2a a+b 4 z(1 − z)
F a, b; ; z = ( 1 − z + −z) F a, ; a + b; √ √ (9.8)
2 2 ( 1 − z + −z)2
 √ 
√ 1 4 z
F (a, b; a − b + 1; z) = (1 + z)−2a F a, a − b + ; 2(a − b) + 1; √ 2 (9.9)
2 (1 + z)
 √ −2a  √ 2 !
1+ 1−x 1 1 1− 1−x
F (a, b; 2b; z) = F a, a − b + ; b + ; √ (9.10)
2 2 2 1+ 1−x

を得る。

51
参考文献

10 おわりに
いかがでしたか。以上が Goursat による超幾何関数の変換公式の導出の一部始終でした。
超幾何関数の変換、というテーマは個人的にも因縁があり、初めて相対したのは約 2 年前に書いた「超幾何
関数のいろいろな公式」という記事でした。この記事では Kummer の二次変換公式を取り上げており、当時
は「どうやって思い付けんのかはよくわかんないけど、超幾何微分方程式を変形したら証明できるしまあいい
か」という程度の認識でした。
しかし諸々の自由研究を進めるうちにより多くの二次変換公式と出会うこととなり、「超幾何関数の変換公
式を眺める」という記事で約 40 個の変換公式を目の当たりにしたときは、このように無数の公式が得られる
のにはどのようなカラクリがあるのかと不思議で不思議でたまりませんでした。そのカラクリを知らないうち
は「超幾何関数には魔法のように変換公式を生み出す理論が備わっているのだろう」と思っていたこともあり
ました。
そして諸々の勉強に区切りがついたいま、この問題に面と向かって調べてみることにしました。すると蓋を
開けてみればなんてことはないもので、超幾何関数の変換を引き起こす関数は指折り数えるほどしかなく、そ
れに 36 通りの一次変換や逆変換、そしてそれらの合成変換を考えることで結果として大量の変換公式が生成
されていただけなのでした。
理解してみれば簡単なことではありますが、そこに至るまでには言語の壁に行間埋め・手計算の山といった
多くの壁が現状として立ちはだかっています。本 PDF を公開することでそのような壁に悩まされる人が一人
でも減れば幸いに思います。
長くなりましたが今回の記事はこんなところで。では。

参考文献
[1] É. Goursat, Sur l’équation différentielle linéaire, qui admet pour intégrale la série hypergéométrique,
Ann. Sci. École Norm. Sup., 10(2), 1881, pp. 3-142
[2] E. T. Whittaker, G. N. Watson, A Course of Modern Analysis, Cambridge University Press, 1927
[3] 柳田伸太郎, 2017 年度前期 数学演習 IX,X, 2023-02-26 閲覧
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2017S-ExIXX.html

52
11 おまけ:一般化超幾何関数

11 おまけ:一般化超幾何関数
おまけとして Clausen の公式
 2  
a, b 2a, 2b, a + b
2 F1 ;z = 3 F2 ;z
a + b + 12 2a + 2b, a + b + 21
に向けて一般化超幾何関数についても考察してみる*34 。

11.1 r 階線形微分方程式

r 階線形微分方程式
dr u dr−1 u
+ p 1 (z) + · · · + pr (z)u = 0
dz r dz r−1
において z = c が確定特異点であるとは pk が z = c を高々 k 位の極に持つことをいう。確定特異点 z = c に
対して
qk = lim (z − c)k pk (z)
z→c

とおくと決定方程式は
αr + q1 αr−1 + · · · + qr = 0

となり、その解のことを特性指数という。ただし xn は下降階乗であり、例えば r = 4 の決定方程式は

α(α − 1)(α − 2)(α − 3) + q1 α(α − 1)(α − 2) + q2 α(α − 1) + q3 α + q4 = 0

となる。特性指数 α1 , α2 , . . . , αr がどの i, j に対しても αi − αj ∈ Z を満たせば、各 k に対して



X
uk = (z − c)αk ak,n (z − c)n
n=0

という形の解が存在し、それらは基本解を成す。
また z = 1/w とおいたとき n 6= 0 に対して
n 
X 
dn n n − 1 n! 1 dk
= (−1)
dz n k − 1 k! z n+k dwk
k=1

が成り立つ*35 ので
!
r X
r−1 Xk
dr−k u
rd u
(−1) + ak,n z n+k pn (z) + z 2k pr (z)u = 0
dwr n=0
dwr−k
k=1

ただし  
n − 1 n!
ar−k,r−n = (−1)n
k − 1 k!
と変形することで z = ∞ における挙動も考えることができる*36 。例えば r = 3 のときは
d3 u  d2 u  du
3
+ 6z − z 2 p1 (z) 2
+ 6z 2 − 2z 3 p1 (z) + z 4 p2 (z) − z 6 p3 (z)u = 0
dw dw dw
となる。

*34 参考文献のない自力の考察が主となるので、よりスマートな方法があるかもしれないがあしからず。
*35 数学的帰納法によってわかる。ちなみにこの係数には Lah number という名前が付いているらしい。
∑ (k) (r )
*36 ちなみにこの r − 1 次の係数から Fuchs の関係式 k,j αj = 2
が得られる。

53
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.1 r 階線形微分方程式

11.1.1 アクセサリー・パラメーター
Fuchs 型微分方程式の階数 r や特異点の個数 s が増えると、Riemann 図式
 
 c1 c2 · · · cs 

 

α1(1) α1(2) · · · α1(s) 
P .. .. . . z

 . . .. .. 


 (1) 

(2) (s)
αr αr · · · αr
から元の方程式を復元しようとしたときにアクセサリー・パラメーターと呼ばれる特異点や特性指数に依らな
い項が出てくることになる。
例えば (r, s) = (3, 3) の場合、簡単のため z = ∞ を通常点とすると z → ∞ において
 
1
p3 (z) = O
z6
が成り立つので f (z) = (z − c1 )(z − c2 )(z − c3 ) および

g(z)
p3 (z) =
f (z)3
とおいたとき g は高々三次の多項式となり、決定方程式の解と係数の関係から

X
3
f (z)
α1 α2 α3 f ′ (ck )
(k) (k) (k)
g(z) −
z − ck
k=1

は z = c1 , c2 , c3 に対して 0 となる、つまり
!
1 X
3
α α α f ′ (ck )
(k) (k) (k)
1 2 3
p3 (z) = +I
f (z)2 z − ck
k=1

と決定できるわけだが、この I は特異点と特性指数には依らないパラメーターとなる。
このように無限遠点での挙動と決定方程式の解と係数の関係を考えるだけでは、多項式
 Y
s 
gk (z) = f (z)k pk (z) f (z) = (z − cj )
j=1

の次数に対して方程式の個数が足りず、gk が決定できないのである。

11.1.2 注意
以上のことから Riemann 図式の変換公式があったとして、たとえば一次変換 ρ に対して
  

 a b c 

 ρ(a) ρ(b) ρ(c) 

  
α β γ α β γ
P z =P ρ(z)

 α′ β′ γ′ 
 
 α ′
β′ γ′ 

 ′′   ′′ 
α β ′′ γ ′′ α β ′′ γ ′′
という等式は成り立つが、その両辺が同じ微分方程式を満たすかどうかまではわからない*37 。
したがって本来はアクセサリー・パラメーターまで一致するかどうかまで議論する必要があるが、簡単のた
め以下ではそこまで確認しないということに注意されたい。

*37 一般にアクセサリー・パラメーターは一次変換によって変化することに注意する。

54
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.2 一般化超幾何微分方程式

11.2 一般化超幾何微分方程式

一般化超幾何関数
  X∞
a1 , a 2 , . . . a p (a1 )n (a2 )n · · · (ap )n z n
p Fq ;z =
b1 , b 2 , . . . , b q
n=0
(b1 )n (b2 )n · · · (bq )n n!

の満たす微分方程式について考える*38 。
n+x−1 1
(n + x)(x)n = (x)n+1 , =
(x)n (x)n−1
が成り立つ*39 ことに注意すると
  X∞
d (a1 )n+1 (a2 )n · · · (ap )n z n
z + a1 p Fq =
dz n=0
(b1 )n (b2 )n · · · (bq )n n!
  X∞
d (a1 )n (a2 )n · · · (ap )n z n
z + b1 − 1 p Fq =
dz n=0
(b1 )n−1 (b2 )n · · · (bq )n n!
d
となるので、簡単のため θ = z dz とおきこれを繰り返すことで

X∞
(a1 )n+1 (a2 )n+1 · · · (ap )n+1 z n
(θ + a1 )(θ + a2 ) · · · (θ + ap )p Fq =
n=0
(b1 )n (b2 )n · · · (bq )n n!

X (a1 )n (a2 )n · · · (ap )n zn
(θ + b1 − 1) · · · (θ + bq − 1)p Fq =
n=0
(b1 )n−1 (b2 )n−1 · · · (bq )n−1 n!

つまり p Fq は q + 1 階微分方程式

θ(θ + b1 − 1) · · · (θ + bq − 1)u = z(θ + a1 )(θ + a2 ) · · · (θ + ap )u

を満たすことがわかる。

11.2.1 特異点について
n
θ は第二種 Stirling 数を用いて
 n n n o
X
d n dk
z = zk
dz k dz k
k=0

と展開できるので、
Y
p X
p Y
q X
q
(x + ak ) = An x , n
(x + bk − 1) = Bn xn
k=0 n=0 k=1 n=0

とおくと一般化超幾何微分方程式は
 
X dk u X X n n o
q+1 Xq p p
n+1 dk u
( Bn )z k k = ( An )z k+1 k
k dz k dz
k=1 n=k−1 k=0 n=k

と展開できる。最高次の係数を考えるとこれは p < q + 1 のとき z = 0, ∞ のみを特異点に持ち、p = q + 1 の


とき z = 0, 1, ∞ のみを特異点に持つことがわかる。

*38 この右辺の収束半径は p > q + 1 においては 0 となるので、以下 p ≤ q + 1 とする。


*39 ただし (x)−1 = 1/(x − 1) とする。

55
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.2 一般化超幾何微分方程式

d
また z = 1/w, ϑ = w dw とおくと θ = −ϑ が成り立つので一般化超幾何微分方程式は

w(−ϑ)(−ϑ + b1 − 1) · · · (−ϑ + bq − 1)u = (−ϑ + a1 )(−ϑ + a2 ) · · · (−ϑ + ap )u


X
q+1 X
q   Xp X p nno
n+1 dk u dk u
( (−1)n+1 Bn )wk+1 k = ( (−1)n An )wk k
k dw k dw
k=1 n=k−1 k=0 n=k

と変形できる。特に最高次の係数からこれは p < q + 1 のとき w = 0 を不確定特異点に、p = q + 1 のときは


w = 0 を確定特異点に持つことがわかる。

11.2.2 特性指数について
一般化超幾何微分方程式の z = 0 における決定方程式は

X
q+1 Xq  
n+1
( Bn )αk = 0
k
k=1 n=k−1

となり、第二種 Stirling 数の定義式


n 
X 
n n+1
x = xk
k
k=0

および Bn の取り方に注意するとこれは

X
q+1 Xq   Xq Y
q
n+1
( k
Bn )α = Bn α n+1
=α (α + bk − 1)
k n=0
k=1 n=k−1 k=1

と因数分解できるので特性指数は
α = 0, 1 − b1 , 1 − b2 , . . . , 1 − bq

と求まる。
また p = q + 1 のとき、z = 1 における決定方程式は
   
q+1 p
α q+1
−( + Bq−1 − − Ap−1 )αq = αq (α − q − Bq−1 + Ap−1 ) = 0
q p−1
となり、
  X
p X
q
n n(n − 1)
= , Ap−1 = ak , Bq−1 = bk − q
n−1 2
k=1 k=1

に注意すると特性指数は
X
p−1 X
p
α = 0, 1, 2, . . . , p − 2, bk − ak
k=1 k=1

と求まる。
同じく p = q + 1 のとき、z = ∞ における決定方程式は

X
p X p nno Y
p
0= ( (−1)n An )αk = (ak − α)
k
k=0 n=k k=1

となるので特性指数は
α = a1 , a 2 , . . . , a p

と求まる。

56
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.3 線形微分方程式の積

以上は r Fr−1 が満たす微分方程式の Riemann 図式として


 

 0 1 ∞ 


 


 0 0 a1 


 1 − b1 

1 a2
P .. .. .. z

 . . . 


 

 − 



1 br−2 P r −P
2 ar−1 


1 − br−1 bk − a k ar
とまとめられる。

11.2.3 z = 0 における基本解について
ここで z = 0 における特性指数 1 − b1 に対応する解 u = z 1−b1 v を考えると、
   
d d
z + a (z b f (z)) = z b z + a + b f (z)
dz dz
が成り立つことから

θ(θ + 1 − b1 )(θ + b2 − b1 ) · · · (θ + bq − b1 )v = z(θ + a1 − b1 + 1) · · · (θ + ap − b1 + 1)u

が得られるので、  
1−b1 a1 − b1 + 1, a2 − b1 + 1, . . . ap − b1 + 1
u=z p Fq ;z
2 − b1 , b2 − b1 + 1, . . . , bq − b1 + 1
と解ける。これは 1 − b2 , . . . , 1 − bq についても同様であり、これら q + 1 個の解は基本解を成す。

11.3 線形微分方程式の積
u1 , u2 がそれぞれ r1 , r2 階の線形微分方程式を満たしているとき、v = u1 u2 の満たす微分方程式について
考える。
適当な次数下げによってある pn,i,j (z) が存在して
n  
X 1 −1 rX
rX 2 −1
n (k) (n−k) (i) (j)
v (n) = u1 u2 = pn,i,j (z)u1 u2
k i=0 j=0
k=0

とできるので
(i) (j)
{v (n) | 0 ≤ n ≤ r1 r2 }, {u1 u2 | 0 ≤ i < r1 , 0 ≤ i < r2 }

を縦に並べたベクトルをそれぞれ V, U とおくと、pn,i,j (z) を並べた (r1 r2 + 1) × r1 r2 行列 P (z) によって

V = P (z)U

が成り立つ。
このとき P (z) のサイズからある横ベクトル

Q(z) = q0 (z) q1 (z) ··· qr1 r2 (z)

が存在して Q(z)P (z) = 0 が成り立つので


rX
1 r2

Q(z)V = qn (z)v (n) = 0


n=0

が v の満たす微分方程式となる。特に v は高々 r1 r2 階の線形微分方程式を満たすことがわかる。

57
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.4 Clausen の公式

また u1 , u2 , v が満たす微分方程式の解全体の成す線形空間をそれぞれ P1 (z), P2 (z), Pv (z) とおいたとき、


P1 , P2 の積から生成される線形空間*40
( )
X
n
P1 (z)P2 (z) = u1,k u2,k | ui,k ∈ Pi (z), n ∈ N
k=1

に対して
P1 (z)P2 (z) ⊂ Pv (z)

が成り立つ。特にこの両辺の次元が一致すれば Pv = P1 P2 が成り立つことになる。

11.4 Clausen の公式


u1 , u2 がそれぞれ Fuchs 型微分方程式を満たすとき、P1 P2 = Pv が成り立てば P1 P2 の挙動から v も Fuchs
型微分方程式を満たし、その特異点や特性指数を求めることができる。
例えば一般に
 
   
 a b c 


 

a b c a b c  α1 + α2 β1 + β2 γ1 + γ2 
P α1 β1 γ1 z P α2 β2 γ2 z = P α1 + α2′ β1 + β2′ γ1 + γ2′ z
 ′   ′  
 

α1 β1′ γ1′ α2 β2′ γ2′ 
 α ′ + α2 β1′ + β2 γ1′ + γ2 

 1′ 
α1 + α2′ β1′ + β2′ γ1′ + γ2′

となることがわかる*41 。
また特殊な場合、たとえば P1 = P2 , r1 = r2 = 2 の場合を考えると対称性より
    
v ∗ p p ∗ u1 u2
 v ′  ∗ q q ∗  ′ 
 ′′  =   u1 u2′ 
 v  ∗ r r ∗ u1 u2 
v ′′′ ∗ s s ∗ u′1 u′2
となるので v の満たす微分方程式は高々 3 階となり
 
 2 0  1 ∞ 
0 1 ∞  
 

2α 2β 2γ
P α β γ z =P z
 ′  
 2α′ 2β ′ 2γ ′ 

α β′ γ′  
α + α′ β + β′ γ + γ′
が成り立つことがわかる。特に
 
 2 0  1 ∞ 
 0 1 ∞  
 

0 0 2a
P 0 0 a z =P z

1−c c−a−b b
 2(1 − c)


2(c − a − b) 2b 


1−c c−a−b a+b
が成り立つので、右辺が 3 F2 に翻訳できるように 2(c − a − b) = 1 つまり
 
 2 0 1 ∞ 
 0 1 ∞  
 

0 0 2a
P 0 0 a z =P z
1  
 1 − 2a − 2b 1 2b 

− a−b 1
b  1 
2 −a−b
2 2 1
2 a+b

*40 素朴な積 {u1 u2 | u1 ∈ P1 (z), u2 ∈ P2 (z)} では線形空間とならないことに注意する。


*41 やはりアクセサリー・パラメーターが悪さをするので、一般に右辺を超幾何関数に翻訳することはできない。

58
11 おまけ:一般化超幾何関数 11.5 おわりに

とすると*42 、この両辺の z = 0 における基本解は


 2 1 2   1 
2 − a, 2 − b; z 2 − a, 2 − b; z
1 1
a, b 1−2a−2b 2 −a−b F
1 a, b
F ; z , z F , z ; z F
2 −a−b 2 −a−b
2 1 2 1 2 1 2 1
a + b + 12 3
a + b + 12 3
     
2a, 2b, a + b 1−2a−2b 1 − 2a, 1 − 2b, 1 − a − b 2 −a−b F
1 a − b + 12 , b − a + 12 , 12
F ; z , z F ; z , z ; z
3 2
2a + 2b, a + b + 21 3 2
2(1 − a + b), 32 − a − b 3 2
a + b + 12 , 32 − a − b

となるので、これらの z = 0 における挙動を考えることで Clausen の公式


 2  
a, b 2a, 2b, a + b
2 F1 ;z = 3 F2 ;z
a + b + 21 2a + 2b, a + b + 21

や   1   
a, b 2 − a, 12 − b a − b + 21 , b − a + 12 , 12
2 F1 ;z 2 F1 ;z = 3 F2 ;z
a + b + 12 2 −a−b a + b + 21 , 32 − a − b
3

が得られる。

11.5 おわりに
とりあえず目的の式には至れたので一般化超幾何関数周りの考察についてはここらへんにしておこうと思い
ます。ちなみにより発展的な公式としてこんなものも知られています。
     
a, b a, b a, b, a+b
2 ,
a+b+1
2 F1 ;z 2 F1 ;z = 4 F3 2 4z(1 − z)
c a+b−c+1 c, a + b, a + b − c + 1

これは何?

完.

*42 厳密にはここでアクセサリー・パラメーターについて考える必要がある。何か上手い方法があって簡単に確認できるのやもしれな
いが。

59

You might also like