助词等整理

You might also like

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 7

总结

いろいろな働きをする助詞
1. こそ:表示唯一、排他,“正是…,就是…”。
例:今度こそ優勝したい。
この資料こそ長い間探していたものだ。
親だからこそ自分の子をきびしくしかるのだ。
2. でも
(1)用于提示极端事例,暗示其他事例自然不在话下,“就连…”。
例:そんなことは子供でも知っている。
小さなミスでも見落としてはいけない。
妹は初めて会った人とでもすぐ仲よくなる。
(2)列举某个例子表示某个建议、想法或请求
例:お茶でも飲みましょうか。
映画でも見ようかな。
荷物は机の上にでも置いておいてください。
3. も:也,连,都
(1)表示强烈的否定语气,“完全不……”。
例:一日も休まないで学校に通った。 (都)
財布は空っぽだ。一円も残っていない。 (连)
この写真、だれにも見せないでくださいよ。 (都)
(2)用于提示极端事例,暗示其他事例与此相同。
例:足が痛くて立つこともできない。 (连)
この子はもう難しい漢字も書ける。 (连)
こんなに高い山の上にも店がある。 (也)
4. さえ
(1)用于提示极端事例,表示说话人非常意外的语感,“连~”。
例:冷蔵庫には卵さえ入っていない。 (连)
旅好きな彼は北極にさえ行ったことがある。 (连)
学者でさえ解けない問題が試験に出た。 (连)
(2)用于提示最必要或最低限度的事项,“只要~”。
例:自分さえよければ、それでいいのですか。 (只要~)
雨さえ降らなければ、花火ができる。 (只要~)
人に道を聞きさえすれば、迷子にならないよ。 (只要~)
5. まで:表示涵盖范围之广,出乎所人的意料之外,“就连…,都…”。
例:赤ん坊が泣くと、私まで泣きたくなる。
借金までして高い車を買わなくてもいい。
会ったことがない人にまで年賀状を出した。
6. ぐらい/くらい
解析:「くらい」:多接在动词后面。
「ぐらい」:多接在名词后面。
(1)用于提示程度最低的事项。
例:簡単なあいさつぐらいなら、日本語で言える。
今日は少しぐらいお酒を飲んでもいいね。
日曜日ぐらい休ませてくださいよ。
(2)用于提示程度相仿的事项或事例
例:卵ぐらいの大きさのパンを作った。
うちの娘ぐらいの女の子が泣いていた。
この車は私にも買えるくらいの値段だ。
7. など/なん
(1)用于委婉提出某项建议暗示尚有其他选择。
例:この服などいかがですか?似合いますよ。(委婉的提议)
食後には果物など召し上がりませんか。
連休にどこかに行こうよ。ハワイなんかどう。
(2)表示轻蔑或谦虚。
例:お礼など要りませんよ。 (谦虚)
ダイエットなどしたくない。 (轻蔑)
わたしなんかまだまだ勉強が足りません。 (谦虚)
8. だけ
(1)表示限定,“只”。
例:わたしは動物が好きだが、へびだけはいやだ。
母にだけは本当のことを話そうと思う。
彼は黙って聞くだけで何も言わなかった。
(2)表示最大范围。
例:好きなだけ食べてもいいよ。
彼は言いたいだけ言って帰ってしまった。
やれるだけのことはもうみんなやった。

助詞のような働きをする言葉
1. 名+について
解析:表示“~的内容”或“和~相关的”,“关于~”。后面多以动词结句。
「について」前面提示话题,后面为由「おもう・かんがえる・はなす・きく・しゃべる・かく・せつめい
する・しっている」等动词构成的小句。
例:すみません、入学手続きについて聞きたいのですが……。
今、私の国の教育についてレポートを書いています。
この作品についての感想を話していただけませんか。
2. ~に対して…・~に対する
① 名+に対して・名+に対する+名
解析:表示“对~,采取…的行为”或“对~,持…的态度”。后面表示对前面提示内容所
采取的行为或所持的态度,后面经常出现「もとめる、もんくをいう、かんしゃする、きびしい、しん
せつだ」等。
例:ホテルの人は客に対して非常にていねいな言葉を使う。
父の意見に対して家族の皆が反対した。
新しく工場を作るため、会社側は近所の住民に対して理解を求めた。
最近、政府に対する批判が大きくなっている。
② 提示两个相反的事
例:今年、3月は雨の日が多かったのに対して、4月は少なかった。
3. ~によって…
① 名+によって
解析:后面为被动句形式,前面为动作主体。该表达方式常见于无生命物主语被动句,用
于提示动作主体。
例:『坊ちゃん』という小説は 1906 年に夏目漱石によって書かれた。
この伝統的な祭りは昔からこの地方の人々によって守られてきた。
ある無名の人によって作られたこの歌を、今ではみんなが歌っている。
② 表示因~而…
例:人によって感じ方が違う。
③ 表示原因理由的提示“因为~产生…的结果”。
例:タクシー代の値上げによって利用者が減った。
4. 名+にとって:表示“对~来说,…”。…多为使用形容词的小句。
例:日本に住む留学生にとって円高は重大な問題だ。
若い女性にとって買い物は楽しいことです。
これはただの石ですが、私にとっては忘れられない思い出の品です。
对我而言:私にとって
5. 名+として:表示“以~的身份,名义”或“作为~”。
例:リーさんは国費留学生として日本に来た。
大山君はこの学校の代表として「平和を考える会議」に参加する。
作为~的代表:~の代表として
私はコーヒーカップを花びんとして使っています。
この地方はお茶の産地として有名です。

文の組み立て 名詞の説明
对名词的限定、修饰,都需要放在名词前面。
1. 普通型(ナ形だ<去だ>+な、名だ<去だ>+の)+名
例:そのバスは東京駅に行く。→ 東京駅に行くバス
そのバスに乗ると子供が喜ぶ。→ 子供が喜ぶバス
そのニュースを聞いてショックを受けた。→ ショックを受けたニュース
にぎやかな声で子供たちが話している。→ 子供たちが話しているにぎやかな声
2. 助詞+の+名詞
例:そのバスは駅まで行く。→ 駅までのバス
母から手紙が来た。→ 母からの手紙
友達にプレゼントをあげる。→ 友達へのプレゼント
3. 助詞のような働きをする言葉+の+名詞
例:そのバスを通学手段として使う。→ 通学手段としてのバス
生命について本を書いた。→ 生命についての本
4. 助詞のような働きをする言葉の名詞につく形+名詞
例:そのバスは市の運営によって走っている。→ 市の運営によるバス
※名詞によって+名詞 → 名詞による名詞
A 案に対して反対意見を言う。→ A 案に対する反対意見
5. 表示状态等的词语如(ばかり、とおり、まま、はず)+の+名
例:そのバスは修理したばかりだ。→ 修理したばかりのバス
その景色はガイドブックで見たとおりだった。→ ガイドブックで見たとおりの景色
この服は汚れたままだ。→ 汚れたままの服
「する、なる」的相关用法
する:关注人的有意志的行为
例:私は部屋をきれいにした。
なる:关注非意志的状态的变化或结果
例:部屋はきれいになった。
1. ~ナ形にする・~イ形くする:表示人为地改变某种状态。
例:私は大きいケーキを半分にした。
小魚を食べて、骨を丈夫にしたい。
電気を消して、部屋を暗くしてください。
2. ~ナ形になる・~イ形くなる:表示某种状态客观地发生变化。
例:大きいケーキが半分になった。
小魚をよく食べたので、骨が丈夫になった。
電気を消したので、部屋が暗くなった。
最近、この川では魚があまり釣れなくなった。
3. ~にする・~ことにする:表示某个人为的决定。
解析:名詞+にする
動詞辞書形/ない+ことにする
例:旅行の出発日は8月 30 日にしよう。
連休にハワイに行くことにした。
もうタバコは吸わないことにした。
4. ~になる・~ことになる:表示某种客观的结果。
解析:名詞+になる
動詞辞書形/ない+ことになる
例:旅行の出発日は8月 30 日にしよう。
来月、出張することになった。
今年は社員旅行は行わないことになった。
5. ~にしている・~ことにしている:表示人为地维持某种状态。
解析:名詞+にしている
動詞辞書形/ない+~ことにしている
例:昼食はいつもパンにしています。
寝る前に必ず日記を書くことにしている。
レジ袋はもらわないことにしている。
6. ~になっている・~ことになっている
解析:名詞+になっている
動詞辞書形/ない+ことになっている
例:毎年、花見の会場は桜公園になっています。
この会社では制服を着ることになっている。
学生は車で通学できないことになっている。
明日、社長は9時の便で中国に行くことになっている。
7. ~ようにする
① 表示为实现某一目的而做出的某种行为。“为~”,带有意志的人的主观推动。
動詞辞書形/ない+ようにする
例:机の位置を変えて、仕事中でも外の景色が見えるようにしよう。
ドアに穴を空けて、ねこが通れるようにした。
大事な物はいつも棚の上に置いて、子供に触られないようにしている。
②~ようにする/~ようにしている
解析:動詞辞書形/ない+ようにする/~ようにしている
例:暑い日には十分水分を取るようにしましょう。
雪の日は車を運転しないようにしている。
メールにはすぐ返信するようにしている。
8. ~ようになる:表示客观发生某种变化。
解析:動詞辞書形/ない+ようになる
例:机の位置を変えたので、仕事中でも外の景色が見えるようになった。
親が楽しそうに家事をしていれば、子供も進んで手伝うようになる。
9. ~ようになっている
解析:表示为实现某个目的而如此设计而成,多用于设计建筑、设施、电器等。
動詞辞書形/ない+ようになっている
例:この家は屋根にも窓があって、太陽の光が上からも入るようになっている。
トイレに入ると、電気が自動でつくようになっている。
この学校の音楽室は、楽器の音が外の人には聞こえないようになっています。

自动词、他动词区别

「~ていく、~てくる」的用法
借助「~てくる・~ていく」,可以明确说话人所在的位置及发话时间。
例:犬が向こうから走ってくる。
このごろ暖かくなってきた。
犬が向こうへ走っていく。
これからはもっと暖かくなっていく。
表示移动发生在主动词所表示的动作之后。
例:出かけるとき、天気予報を見てきました。
荷物はここに預けて行こう。
「~てくる」だけ 表示先离开、再返回。
例:コンビニでジュースを買ってきます。
ちょっと外でたばこを吸ってきます。
「~ていく」だけ 表示离开后不再返回。
例:空港へ行く途中でお金をおろしていこう。
途中の郵便局で書留を出していった。
表示移动的方向 注意:它要接在表移动意义的动词后面
例:川上から帽子が流れてきた。
エレベーターが1階から上がってくる。
飛行機が南の方へ飛んでいった。
エレベーターが上の階へ上がっていく。
「~てくる」だけ 表示说话人是某个事项的接收方
例:友だちから電話がかかってきた。
どこからか鐘の音が聞こえてきた。
新しい心配ごとが出てきた。
表示出现某种变化或者某种状态一持续。 注意:它前面接表示变化意义或持续意义的动词。
例:この地方も交通がだんだん便利になってきた。これからは観光客が多くなっていくと思う。
この村の人たちは昔からずっと村の伝統を守ってきた。今後も守っていくだろう。
「~てくる」往往表示的是“来”的含义;「~ていく」往往表示的是“去”的含义。

「よう」的相关语法
「よう」有两大用法,分别表示比喻、比况和愿望、祈使。
1.~(かの)ようだ・~のようだ・~(かの)ように… ・~のように…
解析:表示比喻
名の+ようだ・ように
名だ<去だ>-である+かのような・~かのように
詞普通形+(かの)ようだ・(かの)ように
例:今日は暖かくて、まるで春が来たかのようだ。
朝から夜までロボットのように働いた。
バケツをひっくり返したような雨だった。
バケツ:水桶 ひっくり返す:翻过来,倒过来
2.~ように…
解析:名の・普通形(ナ形だ<去だ>-な/-である・名だ<去だ>-である)+ように
(1)表示比况,像~一样
例:人間のように、植物にも栄養が必要だ。
母親が明るい人だったように、その娘たちも性格が明るい。
私たちはあなたが想像しているような関係ではありませんよ。
(2)表示举例;名の+ように
例:日本語のように、使う文字が3種類もある言語は珍しい。
私はにんじんやピ-マンのような濃い色の野菜が好きだ。
林さんは優しい。林さんのような人と付き合いたい。
3.~ように…
(1)表示前面所叙述的事物或已知的事实与要说的事物是一致的,用于后面要进行说明的引
言,可以和「~とおり」互换。
動詞辞書形/た形/ている+ように
例:前にも話したように、来週は私は日本にいません。
今朝の新聞に書いてあったように、今年は米のできがいいらしい。 でき:收成
ご存じのように、日本は台風が多い国です。
(2)表示愿望,为了~;動詞辞書形/ない形+ように
注意:「ように」前只能接非意志动词的辞书形,而不能接意志动词的辞书形。
例:よく眠れるようにワインを少し飲んだ。
池田さんは難しい社会問題を誰にでもわかるように説明する。
赤ん坊が目を覚まさないようにテレビの音を小さくした。
4.~ように…・ ~ようにと…・ ~よう…
解析:表示祈使的内容,表示劝告、祈盼、要(不要)~等含义。
動詞辞書形/ない形+ように・ようにと・よう
例:雑誌を買ってくるように頼まれた。
電車の中では携帯電話で話さないようにと注意された。
今週中にご返信くださいますよう、お願い申し上げます。
試験に合格できますように。(祈るときの言い方)
5.其他的跟「よう」相关的表达方式
~ようだ
~ようになる
~ようになっている
~ようにする・~ようにしている
跟“引用”相关的表达方式:
在句子中插入某人所说的话,或是自己思考的内容,有以下方法:
1.普通形+と~「言う、思う、感じる」など
例:わたしは思います。+「リンさんはきっと合格するでしょう」
→ わたしはりんさんはきっと合格するだろうと思います。
2.「辞書形・ない形」+ように(+と)
「て形・ない形+で」+ほしい+と ~「頼む・注意する・言う」など
命令形・禁止形+と
例:医者はカンさんに勧めた。+「ときどき運動をしたほうがいいです」
→ 医者はカンさんにときどき運動をするように勧めた。
わたしは先生に頼んだ。 +「もう一度説明してくださいませんか」
→ わたしは先生にもう一度説明してほしいと頼んだ。
母はわたしに言った。 +「お金を大切に使いなさいね」
→ 母はわたしにお金を大切に使えと言った。
3.普通形+かどうか ~「聞く・わからない・調べる」など
疑問詞+~か
例:わたしはカンさんに聞いた。+「明日会えるでしょうか」
→ わたしはカンさんにあした会えるかどうか(を)聞いた。
わたしはわからない。 +「どうすれば日本語が上手になるでしょうか」
→ わたしはどうすれば日本語が上手になるか(が)わからない。
4.どうして/なぜ~かというと、~からだ。
例:「どうしてこの店は人気がありますか」+安くておいしいからです。
→ どうしてこの店が人気があるかというと、安くておいしいからです。

You might also like