Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 6

生 物 物 理 学 の 発 展

東大理学部
物 理 教室 小 谷 正 雄※

私 の講 演題 目は"生 物物 理学 の発 展"と な ってお り うとい うこ とは,大 多数 の物 理 の 研究者 が 抱 いてい る


ますが,こ こで,生 物 物理 学 の発展 の歴 史 を系統 的 に 期 待 であ る と思 い ます。
お話す る用意 が あ るわ け では ご ざい ませ ん。 む し ろ, しか し,最 近 年 まで は物 理学,化 学 す なわ ち物理 的
最 近年 に おけ る新 しい生物 物理 学 の勃 興 の基盤 と思 わ 科学 と生 物学 との間 に は深 い溝,な い しは広 い海峡 が
れ るい くつか の要 素 を と りあ げて展 望 を してみ たい と あっ た と言 え ま し ょ う。 もち ろん,古 くか ら生 理学 で
思 うので あ ります 。た だ,お 断 りして お きたい のは, は物 理学 が使 わ れ て来 て お り,眼 の光学,耳 の音 響
大 学 の物 理学 教室 で,こ れ まで主 として化 学に近 い 物 学,関 節の 力学 な どは 前世 紀 に開拓 され てい たの であ
理 の方 面 で仕 事を してお りました者 で,生 物物理 学 で ります が,生 物 の本 当 に生 物 らしい現 象 を物理 的法則
の業績 を もってい る者 で は ござい ませ ん。 それ で,こ か ら理解 す る とい うこ とは,あ ま り成 功 して いなか っ
こで お話致 します こ とも,い わば物 理 畑 で― それ も た 。いわ ば 生命 現象 は物 理 学者 の 手の と どか ない所 に
化 学 に近 い物 理畑 で― 育 った一研 究 者が 生物物 理 学 あ り,そ れ は物 理学 者 の憧憬 の的 で あ りなが ら,そ れ
の近年 の 発展 に対 して もって い る素 人 じみ た映 像を お を遠 くか ら眺め て い る よ り仕方 が なかっ た と云 え まし
話す るに過 ぎませ ん。 私,た また ま学 会 の委 員 長を お ょ う。
引受 す る こ とに な りま したが,私 の話 は生 物物 理学 会 ところが,最 近年 に な って,物 理的 科学 者 が生物 学
の も ってい る態度 とか 方 針 とかい うもの は全 く関係 な 者 と手 をつ な ぎ,生 物 の生 物 らしい現 象 を研究 し,物
く,個 人 の 私見 を申上 げ る次 第で あ る こ とをお 断 りし 理 的科学 と生物 学 との溝 を 埋 め る ことの で きる箇処 が
てお きます。 見 え てき ま した 。 これ は まず化 学 と生 物学 との間 でい
元 来,生 物 の営 む不 思議 な生命現 象,個 体 とい うま わ ゆ る生物 化学 として大 き く進 展 し,生 体 物 質が解 明
とま り,そ の生理 現象 の高 度 の調和 と 自律 性,自 己 増 され,多 様 な生 体化 学反 応 の秘 密 を支 配す る酵 素 の作

殖,遺 伝 とい うよ うな高 度に生 物 的な 現象 まで,結 局 用 な どが 明 らか に され て き ました 。一 方,生 理学 の方


はい つか は物 理や 化学 の 法則 で説 明 され理 解 で きるで 面 で の神経,筋 肉,光 合成 な どの研究 も長 足 の進 歩を

あ ろ うとい うこ とは,大 多数 の物理 学 者 の信 じて い る 遂 げ て きま した。 長年 の生 化 学者,生 理学 者,生 物学


ところで あ ろ うと思 い ます 。 もっ とも,こ とに よる と 者 の努 力 の結 果得 られ た こ との具 体的 知 識 こそ が,生
現在知 られ てい る物理 学 の法則 で 間に 合わ な くて,新 物 物理 学 の成 立の 基盤 を なす もの と申せ ま し ょ う。物
しい法 則 が必 要で あ る とい う可能 性を 消 して し ま うこ 理学 と生 物 学 との 融合 は,基 本的 に は,分 子 的 な レベ
とは で きない し,Elsasserの よ うに実 際,新 しい法 則 ル で始 め て可 能に な る面が 非 常 に多 い と考 え ら れ ま
biotonic lawと い うよ うな ものが 必要 で あ る と主張 し す 。そ の よ うな観 点か らす れ ば,物 理 学 が生 物 現象 の
てい る物理 学 者 もあ ります 。 しか し,そ れ らの新 しい 研 究 に本 当 に有 効 であ るため に は生物 体 の分 子 レベル
法 則 は― た とえあっ て も― 例 えば,統 計力 学 の よ で の構 造や 働 きが あ る程度 わ か って い なけ れば な りま
うに結 局 は力学,電 磁 気学 の基 礎法 則 に還 元 で きる も せ ん。 物理 学者 は 簡単 化,抽 象 化,類 型 化 を行 って仕
ので あ るか,あ るい は量子 力学 の よ う に,在 来 の法 事 をす るのを 常 とす るの で,我 々の 日常 直接 接 す る生
則,す なわ ち古 典 力学 と矛 盾 のな い,調 和 した 体系 を 物 現象 の高 度 の複 雑 多様 さには す ぐに切 込 む こ とは,
作 る よ うに導 入 され るの であ ろ うと考 え られ ます。 現 多 くの場 合,困 難です 。 いわ ゆ る動 物 学,植 物 学 を含
在,化 学 で取扱 う諸 現 象 は物理 学 の基 礎法 則か ら,少 め て,生 物 学 者,生 物 化 学者 の手 で建 て られ た巨大 な
く とも原 理 的 には,説 明 され,化 学 と物理 学 とはす っ 業 績 が生物 物 理学 の成 立 の基 盤 に な ります 。 この基 盤
か り地続 きに な ってお ります。 生物 学 も結 局 は この よ の上 で,始 め て,生 物 出身 の人 も,医 学 出身 の人 も,
うに物理 学,化 学 と全 く地 続 きに な って し ま うで あ ろ 物 理,化 学 出身 の人 も,一 つ にな って生 物 の国 と物理

※ Kotani Masao, Physics Department, Faculty of Science, University of Tokyo .

14
生 物 物 理 学 の発 展 (15)

化 学 の国 とを地 続 きにす る作 業に 従事 す る ことが で き 度 に応 じて起 こす ゾル,ゲ ル転換 につ い ては 名古 屋大


ま し ょ う。 学 の高分 子研 究室 で 先駆 的な 研究 が行 われ て い ま す
も う少 し具 体的 に,化 学 的方 法だ け でな く物理 的方 が,大 沢 教授 に よれ ば,ア クチ ンの分 子が つ なが って
法の必 要 が強 く感 じられ る よ うに な って きた 最近 の事 ゲルを 作 る とき,又 ラセ ン構 造が 生ず る との こ とであ
情 を 考 えて見 ま し ょ う。 り,生 体 物 質の ラセ ン構 造は 種 々の段 階 で起 き る もの
まず 第 一に,生 体 を 作 って いる分 子 の立体 構造 が次 と考 え られ ます。
第に 明 らかに な って きた こ とを挙 げ な けれ ばな りませ 次 に,も う少 し大 きい構 造,ざ っ と言 って100A以
ん。 生体 の重 要物 質,蛋 白質,核 酸 な どは 巨大 な鎖 状 上 くらいの生 体物 質 の構造 に つい て であ ります が,こ
の分 子,い わ ゆ る鎖 状 高分 子 でで きて い ます が,こ の こでは 電子顕 微鏡 が 有力 な観測 方 法 を提供 します。 電
分子 が どの よ うな原子 の排 列 に よって で きてい るか と 子顕 微鏡 の 資料作 製 及び像 の解 釈 にい ろい ろ問 題 があ
い う意 味 で の構造 は狭 い意 味 での化 学構 造 で あ り ま る と聞 いて お ります が,電 子顕 微鏡 の応用 が生 体物 質

す。
蛋 白質 は ア ミノ酸 の集 りで あ りますか ら,蛋白質に 構 造の知 見 を著 し く増 した こ とは 否め ませ ん。 この知
つ いて は これ は ア ミノ酸 の序列 を決 め る問題 で あ り, 見 が生体 現象 の解 明に大 きい影 響 を与 えた例 として,
核酸 につ い ては4種 の塩基 の序 列 を決 め る問題 であ り H. Huxleyに よる筋 肉収縮 の機 構 の理 論を あげ るこ と
ます 。 この 問題が す っか り解 けて い る とい うわけ では が で きます。H. Huxleyは 筋繊 維 の電 子顕微 鏡 写真 を

勿論 あ りませ んが,こ れ らの 分子 の生物 学 的意義 を物 も とに して,筋 肉の収 縮 は ア クチ ンと ミオ シ ン との微


理的 立場 か ら考 え る上 に,こ の よ うな線 状 の分子 が多 細 な繊 維 が相 互 に辷 る こ とに よ って,ち よ うど折畳 ん
くの場合 ラセ ン構 造 を もって い る とい うこ と,物 理化 だ傘 や三 脚を 短 くす る場合 の よ うに,起 こる とい う説
学的環境 の変 化に応 じて この ラセ ンが解 けた り出来た を 出 しました 。 この新 しい 考 えは大 きい波絞 を 起 こ し
りす る こ とは重要 な事 実 であ り,ラ セ ンを実 験的 に測 てい ます が,こ れ につ い ては本日 大 沢博 士 が御 自身 の

る主 な方 法 は旋光 分散 の よ う な物 理的 方法 であ りま 理 論 との関係 を述 べ られ る こ とと思 い ます。 生体 には


す 。更 に,こ の よ うな,高 分子 の ラセ ンが空 間的 に ど い ろい ろの膜 が あ って,そ れ らが単 な る壁,仕 切 りと
の よ うな形 を して い るか とい う問題 につ い ては,最 近 い うだけ では な く,多 くは 選択 的 に物 質を透 過 させ,
ヘ モ グ ロ ビン及び ミオグ ロビンの結 晶に つい てX線 回 しか もそ の作用 が膜 にかか る電 位 その 他に よって微 妙
析 を使 って非常 に丹 念 な研究 が行 われ ました 。英 国の に変 化す る とい うよ うな性 質 を もって お り,膜 自身 が
PerutzやKendrewが 十 年近 い年 月 をか けて 決定 した 重要 な生 理的機 能 を営 む場 合が 少 くあ りませ ん が,生
こ とに よる と,ヘ モグ ロ ビンや ミナ グ ロ ビンの ラセ ン 体 膜 の構 造 も最 近 電子顕 微 鏡を 用 いて 調べ られ て お り
の紐 は うね うね と曲 って 一見不 規則 な不 思 議 な形を し ます。 細 胞の 中の粒 であ る ミ トコン ドリアは細 胞 内呼
て い る。 そ の模型 を見 る と一 寸抽象 芸 術 の作 品の よ う 吸 が行 わ れ,チ トク ロー ム等 の分子 の 系列 に酸 化還 元
です 。 これ らの分 子 には鉄 原子 を 中心 とす るいわゆ る が 連鎖 的 に進行 し て 電 子 が結 局酸 素 分子 まで運 搬 さ
ヘ ムが附 い てい ますが,そ の ヘ ムの 向きは 鉄 の磁性 を れ,又,そ れ に組 合わ さって無 機燐 酸 か らのATP製
利 用 した常 磁 性共 鳴吸 収 の方法 で詳 し く測 られ ま し 造,い わ ゆ る酸化 的燐 酸化 の行 われ る ところ であ り,
た。結 晶 で測 られ た この よ うな構造 が溶 液 の中,な い 細 胞 内の動 力工 場 と云 われ ます が,電 子顕微 鏡 に よ っ
しは血 球 の中 で保 たれ るか ど うか とい う問 題は あ りま て,ミ トコン ドリア の内部 の構 造 があ る程 度わ か っ て

す が,酵 素 作用 を は じめ生体 分 子の 機能 を物 理化 学 的 き ました 。それ に よる と,ミ トコン ド リアの 中で上 に


に考 え る場 合,こ の よ うな いわ ゆ る高 次 構 造が 基礎 に のべ た機 能,電 子 輸 送 や 酸 化 的燐 酸化 の行 われ る

な る と思わ れ ます。核 酸 のDNAで は二 つ の線状 分子 cristaeと 呼ば れ る場所 は 外側 に蛋 白 質の膜 が あ り,


がか らみ 合 って二重 ラセ ンを作 ってい る こ とがWat- そ の 中に脂 質 の分 子が 整然 と 並 ん だ 結晶 状 の層 が あ
son・Crickに よ って提 唱 され,こ れ が,塩 基 の排 列 と り,こ こにチ トク ロームや そ の他 の酸 化還 元酵 素 が 介
相 まっ て,遺 伝情 報 の伝 達 に重要 な意 義 を も ってい る 在 してい る。 また,植 物 で光合 成 の行 われ る組 織 で あ
と考 え られ てい る こ とは周 知 の とお りで あ ります 。人 る葉緑 体,更 にそ の 中の グ ラナに お いて も,こ れ に 類
工 の合 成 で一 種類 の塩 基 だけ を もつ核 酸類 似 の物 質, 似 した構 造が 認め られ てい る。 眼 の網 膜 の感 光組 織 も
ポ リヌ ク レオ チ ドが作 られ ます が,こ れ では三 重 ラ セ 類 似 の構 造を持 って いる。 また,神 経 細胞 の膜 に も類
ン も見 出 され てお ります。 筋 肉の 収縮 性 を説 明す る上 似 の構 造 が認 め られ てお ります 。 こ うい う酸 化還 元 反
で の立役 者 と考 え られ てい る蛋 白 質 ア クチ ンが塩 の濃 応,何 段 階に もわ た る電子 の授 受 とい うよ うな過 程 が

15
(16) 生 物 物 理 学 の発 展

この よ うに 高度 の秩 序 を持 った 固体 類 似 の構造 の 中 で は二 つ づつ 対 を作 ってい るの で吸 収 が起 りませ んが,

行 わ れ る とい うこ とは,分 子結 晶や 固体 の物 理学,化 セ ミキ ノ ンの よ うな遊離 基や 鉄 や銅 な どの原 子 を含む

学 が有 用 であ るこ とを 示唆 す る もの と思 われ ます 。 こ 分 子 は しば しば共 鳴 吸収 を起 こ します。 この方法 の利


の よ うな構 造 は現 在 の ところ試 験管 内で 人工 的 に作 り 点は 物 質の構 造 を毀 さず に精 しい情 報 を求 め得 る こと
出す ことは 困難 であ り,こ れが 研究 の進 展 を著 し く制 です が,欠 点は不 対 電子 の ない 分子 からは情 報 が得 ら
約 してい るわ け であ ります が,在 来の生 化学 的 方法 の れ ない ことです。 しか し,す べ て の電 子か らの情 報が
一緒 に 出て くるの では解 析 の し よ うもない で し ょ うか
上 に 物理 的 な新 しい実 験方 法 を創 り出す こ とが,切 実
な要 請 にな って い る と思 われ ます 。 ら,こ れ は 欠点 とだ け は言 え ませ ん。 また1959年7月
第 三点 と し て,分 子 下 の生 物学(submolecular に ケ ン ブ リ ッヂで の国 際会 議 で ソ連 のBlumenfeld氏
biology)の 胎動 を挙 げ たい と思 い ます 。"分 子生 物 が報 告 した ところ に よる と,RNAの 中に ほ とん ど金
学"と い うときの"分 子"は か な り広 い意 味 に使わ れ 属 の 自由電子 と同 じ くらい の不 対電 子 があ る とい う,
ます が,普 通"分 子 レベル で"と い うと,精 々原子 ま や や意外 な事 実 もあ り,ま た,Szent-Gyorgiが 指摘
で が解析 の 限度 にな り,酸 素 原子,炭 素原 子,燐 原 子 してい ると ころで は生 体組 織 の中 に はESRで 反 応を
等 々は それ ぞれ きま った性 質 を も った 要素 体 として取 示 めす ものが極 め て多 く,し か もそ の組織 が 死亡すれ
り扱 わ れ ます 。しか し,た とえば生 体 にX線 の よ うな放 ば 反応 が消 え て しま う。生 の 特徴 がESRで とらえら
射 線を あ てた ときの現象 を素 過程 に遡 って解析 し,ま れ る とい うの は言 い過 ぎで あ るに して も,こ れ らは電
た それ で で きた分子 の創 を常 磁性 共鳴 吸収 で調 べ る と 子 と生 命 とのか な り直 接の 関係 を 暗示 してい るのか も
い うこ とに なれ ば,生 体 分子 内 での電 子 の行動 を問 題 しれ ませ ん。
に しな けれ ば な りませ ん。生 体 内で エネ ルギ ーを小 出 分 子 自身 につ い て 言っ て も,分 子 内の電 子 の分布 は
しに引 出 して現 場 で利用 す る場 合,ATPが エ ネルギ 近年 いろ いろ 問題 に な って きてお ります。 特 に,窒 素
ー運 搬 の役 目を します が,そ の燐酸 エ ス テル結 合,P- を環 の中 に含 んで い る芳香 族分 子 で は環上 で電 子 の密
O-Pの 結合 が その よ うな役 を ど うして演 じるのか, 度 分布 が 一様 で ない ので,そ れ が 分子 の反 応性 に大 い
これ は化 学 結合 の問 題 であ り,電 子 の領分 に まで 入 ら に 影響 します。 この こ とは有機 化 学 で よ く知 られ てい

な い と説 明が得 られ ませ ん。 水素 結合 の 問題 もそ うで る こ とです が,こ の よ うな電 子密 度 分布,及 びそ れに

す し,一 体,可 視や 紫外 の スペ ク トルの解 釈 には分 子 関 連す る量 が,種 々の低 分子 物質 の薬 理作 用,就 中,


の 電子 構造 が必 須 です。 も っとも,ス ペ ク トルが単 に 制 癌や 発癌 の作 用 と強 い相 関 を示 してお り,電 子 密度
分析 や 構造 決定 の手 段 に使わ れ る とい う限 りで は生 物 分 布 を量 子力 学 で理 論的 に計 算 して その物 質 の発 癌性
学 との関係 は 間接 です が,電 子 と生物 との関 係が もっ 能 を予 言 す る こ との で きた例 も示 されて お ります 。発
と直接 で あ る場 合 が少 くあ りません。 光 な どに よ って 癌 作用 の機能 は恐 ら くず いぶ ん複 雑 で,一 方,理 論 も
生 体分 子が 励起 され た とき,こ の励 起が 分子 内 また は 粗 い近 似 な ので,こ の よ うな相 関 に どれ だ け の意味 が

分 子間 に 移 ってい く過程 は 光合 成な どで重要 です 。 固 あ るか は疑問 です が,楽 観 的に 考 えれ ば,こ の ことは


体 物理 で作 られた エ キシ トン(励 起 子),ポ ーラ ロン 制 癌 作用 や一 般 に薬 理作 用 を探 る大 きい手 がか りにな

(分極 子),電 子 のホ ール(空 孔)と い うよ うな概 念, りま し ょ う。 生物 現 象は複 雑 ですか ら,小 さい芽 で も


ゲル マ ニ ウムな どの不 純物 半導 体 のモ デル な ども直接 のば したい もの です 。 この とき,可 能 な 限 り理 論 的計

役 立つ 可 能性 が あ りそ うです。 光合 成 に限 らず光 生物 算 を,磁 気共 鳴 吸収 そ の他 の実 験 で補 うこ と も試 み ら


質 の諸 問 題は 一般 に電 子を 問題 にす る必 要 があ り,励 れ るべ きで あ りまし ょ う。

起 状能 と くに 三重項 状 態 の寿命 は電 子 の スピ ン磁 気 モ 安 定 な分子 同志 が集 って 分子 化合 物 を作 る こ とがあ


ー メン トに も関す る問 題 です。 ります。 ヨー ドの 分子 が ベ ンゼ ン分子 と くっつ くの も

最近,生 物 の研究 に使 わ れ る よ うに な って きた方法 そ の例 です が,こ の とき紫 色 の ヨ ー ドの 色は褐 色に変

として電 子常 磁性 共鳴 吸収(EPR)ま た は電 子 ス ピン ります。 この よ うな分 子 の結 合 では分 子 の一 方(ヨ ー

共 鳴吸 収(ESR)と 呼 ばれ る方 法が あ る こ とは 御存 知 ド)か ら,他 方(ベ ンゼ ン)に 電 子が 移 ってい る構造

の通 りで あ ります。 この方 法 では試 料 を磁 場 の中に お が 重要 な役 を演 じて い る と見 られ,charge transfer

き,こ れ に波長3∼1cm程 度 の電波 を あて て吸 収を測 complexと 呼 ばれ ます 。 生体 の 分子 で こ の よ う な

るわけ です が,こ の よ うな吸収 を起 す のは 対を 作 って charg etransfer complexは 肝臓 の 色素 な どい ろい ろ

い ない 孤 立 した電子 で あ ります 。通 常 の分 子 では電 子 の所 に 見 られ る よ うです。 理 論 的に は,分 子化 合物 の

16
生物 物 理 学 の 発展 (17)

出来 方 を決 め る主 な因子 は 双方 の分子 の イ オ ン化 電位 お り,そ の一方(表)の 塩 基の 順列 に よ って他方(裏)


や電 子親 和力 です が,こ うい う量 は生体 内の 分子 につ の 塩基 の順 列は 一義 的に 決 って し まい ます 。裏 と考え
い てはほ とん ど知 られ て居 りません。 そ の場合,量 子 たDNA分 子 が生環 境 の中 でそ の周 辺か ら素 材 を集
力学 に よる理 論的 方法 が,あ る程 度 の予想 を与 え て く め て 自分 と二 重 ラセ ンを作 る よ うに相 手を 合成 す る こ
れ ます。 とは合理 的 に考 え られ ます が,こ こ に で き る新 しい

以上,比 較 的生化 学 に近 い,或 は生 化学 の延長 と し DNA分 子は(表)の 分 子 と合 同で あ るはず です。(表)


ての生 物物 理的 問題 の背 景を観 て きました が,こ こで のDNA分 子 は(裏)のDNA分 子 をそ の相 手 とし
いわ ゆ る分 子生 物学 と呼 ばれ てい る方 面に 眼を転 じて て合成 す るで あ りま し ょ う。 これがDNAの 自己復製
見 まし ょ う。DNAに よる遺伝情 報 の記 録 とDNAの の分子 機構 の大 筋 であ ります。Watson-Crickの 二重

自己増 殖機 構,RNAに よる遺 伝情 報 の伝達 と酵 素蛋 ラセ ンは糖 燐酸 の一 組 につ いて約60° ほ ど巻 い てい る


白質 の生合成 の機 構 等は 最近 非常 に急速 に進 ん で きた ので,6000個 の組 を もって い るラセ ンが ほ どけ るの に
部 門 であ ります が,こ こでは,前 にあげ た高 分子 の高 は端 は1000回 以上 も,一 方 向 きに回転 しなけれ ば な ら
次構 造 な どのほか に,細菌 を培 養 し,これ に ヴ ィール ス ない。こ うい うこ とが 何回 も何 回 も起 って,二三 十 分の
を感 染 させ て ヴ ィールス の 自己 増殖 を実 験す る研究 方 間 に次代 の バ クテ リオ フ ァー ジが 作 られ る とい うこ と
法 の確 立が発 展 の基礎 に な ってお り,こ れを生 物物 理 は 一見不 思議 で すが,物 理 学 的に 計算 してみ る と十 分
学 の発展 契桟 の第 四点 に あげ る ことがで き る と思 い ま 合理 的 に理解 で き る速 さであ る こ とがわ か りま した。
す。 この全 く生 物学 的 な研究 方法 が核 酸 の化学的 な処 DNAの もつ情 報が どの よ うに して蛋 白質 合成 の 現
理,同 位 元素 の利用,塩 化 セ シ ウムを使 った超 遠心 分 場 に,必 要に応 じて伝 達 され るか とい う,今日 の分子
離 な どと組 合わ され て,自 己増殖,遺 伝 とい う生物 の最 生物 学の最 も魅 力 あ る問題 につ い ては,本 日Stent教
も特徴 的 な現象 に対 す る物理 的科 学 の立場 か らの理解 授 の お話 を伺 うの を期待 して居 ります が,情 報 自身 の
が 著 し く進 め られ て きま した。 細菌 を おかす ヴ ィール 問題 につ いて一 言 してお きます。 蛋 白質 の種 類は ア ミ
スで あ るバ クテ リオ フ ァージはそ の も ってい るDNA ノ酸 の結合 順序 で決 まるの ですか らDNAの もってい
を 細菌 に注 入 し,こ のDNAは 細菌 の 中で 自己増殖 を る情報 の,少 くとも一部分 に は,ア ミノ酸 の順 序 が書
行 い,更 に その もってい る情報 をRNAに 伝 えて その いて ある と考 え られ ます。 蛋 白質 の構成 要 素 として登
情 報 に よ る酵 素蛋 白質 の合 成を 行い,数 十分 後に 細菌 場 す る主 な ア ミノ酸 は約20種 あ ります が,DNAの 塩
は壊 れ て多数 の次 代 のバ クテ リオ フ ァー ジが産 れ る。 基― これが 分子 の アル フ ァベ ッ トに 当 る― は4種
そ の際,一 つ のDNA分 子か らそ の複製 に当 るDNA です か ら,塩 基一 つ では勿 論,二 つで も ア ミノ酸 を指
が 作 られ,そ れ に よって 同 じ情報 を もったDNAが 殖 定す るのに は足 りな い。少 く とも塩 基 の3字 母 を使 っ
えて い く機 構 はWatson-Crickの 発見 したDNAの て は じめ て ア ミノ酸 を表 わ す可 能性 が でて き ます。4
二 重 ラセ ン構造 を も とに して明快 に説 明 され ます 。 字 母 を3個 な らべ る と4×4×4=64種の"単 語"が で
DNAの 分子 は その骨 格 は5炭 糖 と燐 酸 とが交 互 に き るわけ ですが,そ の64に す べ て意 味が あ る とす ると
結 びつ いて でき てい る非常 に長 い― しば しば数 千 個 これ らをず っ と続 け て書 いた とき ど う区切 って読 む の
の糖,燐 酸 の組を 含ん でい る― 紐状 を な してお りま か わか りません 。英 語で は単 語 の間 にス ペ ースを 置 き
す が,各5炭 糖 に側 枝 として塩基 が つい てい ます。 こ ますが,DNAの 塩 基は日 本 語 の電報 文 の よ うに 区切
の塩 基 には,ア デ ニ ン,チ ミン,グ ア ニ ン,シ トシ ンの りな しに並 ん でい るわけ です か ら,意 味 の と りちが え
4種 類が あ って,こ の4種 類 の塩基 の順列 が分 子 レベ が ない ため には相 当 に"無 意 味 な排 列"が な くて は な
ルで の遺 伝情 報 の記録 で あ る と考 え られ てお ります。 りませ ん。 この無 意味 な単 語 を取 り除 き,区 切 りな し
Watson-Crickの 二 重 ラセ ンでは一 方 の分子 につ い て に書 い て一義 的 に判読 が 出来 るた め の字母3個 で作 ら
いる塩 基 と相手 の分 子 につ い てい る塩 基 との間 の水素 れ る単語 の最 大数 を求 め る と20と な ります。Crick等
結 合で構 造 が保 たれ て い るので すが,こ の とき,立 体 は これ が,蛋 白質 中 のア ミノ酸 の種 類 が20で あ るこ と

的 な関係 か ら,ア デ ニ ン とチ ミン とは結合 で き,グ ア の説 明を 与え る もの であ る と考 え ま した。 この考 え方


ニン とシ トシ ン とは結 合 で きます が,そ れ 以外 の,例 での一 つ の可能 性 の例 を図 に示 してお き ます 。 もちろ

えば アデ ニ ン とシ トシ ンとい うよ うな結 合 は許 され ま ん,こ れ は可能 性 の一 つの例 とい う意味 しか もっ てい


せ ん。 従 って,二 重 ラセ ンがほ どけ た と き,2本 の な い もの で実 際 の ア ミノ酸 との対 応 は まあ でた らめ に
DNA分 子 はい わば 表 と裏 とい うよ うな 関係 に な って つけ た にす ぎ ませ ん か ら,座 興 とい うくらい の気 持 で

17
(18) 生 物 物 理 学 の発 展

眺 め て い た だ けば 結構 です 。更 に,こ の よ うに,塩 基
3個 で一 つ の ア ミノ酸 を指 定す る とい う考 え 自身 が非

常 に疑わ しい と思わ れ る証拠 もあ ります 。生 物 の種 に

ア ミノ 酸 字 引 き

分 子 語 で 書 い た 蛋 白 質 合 成 コ ー ドの 一 部 分

よっ て,そ の も ってい るDNAの アデ ニ ン/グアニン=チ


ミン
シ トシン
/
の比 が1か ら,か な りちがっ てい る こ ともそ の一つ で

す。 しか し,こ こではた だ こ うい う問題 が あ る ことだ


け を述 べて お くに止 め ます。

再 び,第 四点 の主 題に 帰 り ま す が,フ ァー ジの種


類,細 菌 の種 類,細 菌 培 地 の条件 に よって フ ァー ジの
繁 殖 の可 能,不 可 能 の区 別 ない しは繁殖 の仕 方 の差が
培 地 上 の班 点の 形 で観測 され,フ ァー ジDNAの 燐
に放 射燐 を 入れ る技 術,窒 素 を 重窒 素 で置 き換 え る技
術,超 遠 心分 離 で核 酸を 比重 で 分別 す る技術 そ の他を
組 み 合せ て,研 究 が 驚 くべ き速 さで進 んで お ります。
今 年9月 にM.I.T.で 会 ったRichは,こ の 方面 の
研究 で は毎月 といわ ず毎 週新 しい視 野が 拓 かれ てい く
有 様 で,事 情 は ち よ うど量 子 力学 が 建設 され てい った
当時 に似 て い る よ うに思 うと語 ってい ま したが,学 生
の頃量 子 力学 の 誕生 に遭 遇 した 私 も全 く同様 の 感 じを

もち ます 。 とくに,生 物学 の中 では 比較 的 に言っ てか
な りは っ き り限 られ た問 題 圏の 中 で,生 物現 象 が物理
的に基 礎 か ら説 明で きる こ とを信 じ,疑 問 の点,取 捨
に迷 う点 を よ く計画 され た決 定 的実験crucial experi-
mentに 訴え て一つ 一 つ解 い て い くとい う進 み方 に,

初 期 の原 子物 理学 の 研究 と同 じタ イ プの魅 力を 覚 える
のは 私だ け では ない と思 い ます。 大 型の 装置 の 建設 と

18
生 物 物 理 学 の 発展 (19)

い うこ とが今 の と ころまだ ない だけ に,原 子 物理 学の だけ に注目 す れ ば よい ので,核 酸や 塩基 の分 子構 造 の


場合 よ り進歩 が速 いの では ない で し ょ うか。 詳 細 を問 う必 要 もな けれ ば,ま たDNAか らRNAを
以上,生 物 物理 学の 進展 の基 盤 として 四つ の点 をあ 経 て蛋 白合成 が行 われ 形 質発 現を 見 る過程 の 詳細 ―
げ ま した が,初め に も断わ りま した よ うに,こ れ は生 それ は まだ よ く判 ってい ない所 が 多い の です が― を
物物 理学 に経 験の 浅い 私の 個人 的印 象に す ぎ ませ ん。 知 らなけ れば な らな い とい うこ とはあ りませ ん。集 団
た だ,上 に あげた 点,特 に 一,二,三 は かな り化学 に 遺 伝学 に も同様の事 情 が あ ります。 生 理学 に近 い面 で
近 い面 で あ ります の で,私 の観 てい る生物 物理 学が不 は大脳 の働 きや,脳 と神経 の結 合 な どを論 じる ときに
当 に化学 の方 へ傾 斜 してい るよ うに感 じ られ る方 もお も,適 当 な抽象 が必 要 で,そ れ に よ って高度 に抽 象 的
あ りか も しれ ませ ん。 と くに数 学,理 論物 理学 を 本職 な現代 数学 が有 効 に適 用で き る道 が拓 け ます 。生 物 の
とされ る方 々はそ うで はな い と思い ます。 しか し,上
高 度の 自律 性や 恒常 性(homeostasis)を 理 解す るた め
に 述べ ま したの は基盤 のい くつ かを指 摘 した だけ であ に は,複 雑 な フ ィー ドバ ックの しか けを備 え た系 を取
りま して,こ の上 に ど うい う生物 物理 学を 建 て るか に り扱わ なけ れば な りませ んが,そ れ も,個 別 の要 素的
つ いては 多 くの,ち がっ た行 き方 があ ろ うか と考え ま
現象 は電 気 回路 の中 に入れ る真空管 や トラ ンジス タ な
す。 もちろん,化 学 と物 理学 とは 前に も申 し ました よ どの よ うに,い くつか の特 性 で表わ してあ とは 眼 をつ
うに連 続 した領 域 であ り,生 物 物理 学は 化学 的方 法を ぶっ て しま うよ うに しなけ れば な らな いで し ょ う。 そ
も十 分利 用 して進む べ きであ る と考 え てお ります が, の上 で,問 題 とす る生物 の行 動 を定量 的 に解 析 し説 明
化 学 とは縁遠 い側 面 で物理 と生 物 とがつ なが る路 が開
す るこ とが可 能に な る と期 待す るわ けです 。 この点 で
拓 され つつ あ るこ とも指 摘 しておか なけれ ば な らない 回路論,情 報理 論や サ イバ ネテ ィックスの進 歩,非 定
と思い ます。 これ を,生 物 物理 学 の発展 の基盤 の うち
常 状態 の熱 力学 の擡 頭 な どは生物 物理 学 の一 つ の基礎
第五 の要 素 として あげ て よいで あ りま し ょ う。 の 要因 と見 なせ ま し よょ うし,電 子計 算機 の発 達,数
物 理学 には,元 来,抽 象化 とい うこ とが 本質 的に 結 理科 学 の勃 興 も大い に生物 物 理に 関係 が あ ると考 え る
びつ いて お ります。 個別 の物 体や 物質 の千 差万 別 の差 の であ ります 。
異を抽 象 して質量 とかエ ン トロピー とか の概 念 を作 り
以上,私 は生物 物理 学 の成 立の基 盤 とい うよ うな観
出す。 熱を仕 事 に変 え る現象 は蒸 気機 関で あ ろ うと内 点か ら,最 近 の生 物物 理 の発展 の諸 断面 を眺 め て まい
燃 機関 であ ろ うと,ま た地 球 の大 気の運 動 に関す る問 りま した 。重 ね て,こ れ は全 くの私 見 であ るこ とを お
題 であ ろ うと,そ の具体 性 を抽 象 して熱 力学 の第 二法 断 りし,他 の 方は また違 った見 方を され るであ ろ うこ
則 で整理す る。 この よ うな抽 象 の一般 化 に よって物 理 とを 私 自身 も期待す る者 であ る こ とを 申 し添 えます 。
学 の体系 がで き上 って お ります。 生体 の現 象 につ いて
この よ うに 見 てまい ります と,生 物 物 理学 の今 後 の
も,そ れが 蛋 白質 でで きた組 織 の どの よ うな 化学変 化 発 展の ため の基 盤は 今 日十分 に 熟 してい る との結 論 に
で営 まれ てい るか とい う詳細 には 眼を つぶ って,問 題 到 達 し ます 。今 後 の十年,二 十年 に おい て,生 物 物理
とす る観点か ら本 質 的 と見 られ る機 能 を抽象 し,そ の 学 がい かに進 展 し,そ れ が 自然科 学 の中 で どの よ うに
機 能の 満足す べ き法則 性 を追 求 し,一 見 甚だ違 って い 主 要な地 位 を 占め,ま た科 学 技術 に どの よ うな影 響 を
る現象が 共通 の法 則 に支配 され て い るこ とを つ き とめ 齎す か は,恐 ら く今 日の我 々の予 想の 及 ばぬ ところで
る 。これ はいか に も"物 理的 な"行 き方 です。 熱 力学 あ りま し ょ う。
とか 回路 論 とか 情報 理 論 とか は,こ の よ うな広 汎 な場
本 日,千 数 百 名に上 る会員 を擁 し て 日本 生物 物理 学
に通 じ る法 則性 の整理 された 体系 と言 え ま し ょ う。 こ 会が 成立 し,日 本 の生 物物 理学 の発 展 の新 しい ペ ー ジ
こでは 問題 とす る観 点か ら ど うで もよい具 体的 な詳 細 が力強 く書 か れ始 め ま した こ とは,ま こ とに祝 福す べ
は知 る必 要 もあ りませ ん。 それ は歌 舞 伎の"黒 ん坊" き こ とで あ ります 。た だ,こ の機 会に,生 物 物 理学 の
の よ うな も の で,観 客 の物 理学 者は それ を暴 こ うとし 今 後 の行路 は,決 して容 易 な もの とは考 え られ ない こ
ませ ん 。 別 の 言 葉 で 言 え ば,詳 し い しか け は ラ ジ オ の と,路 の拓 かれ て いる のは 限 られ た部分 だけ で
,今 後
受 信 機 の 回 路 の よ うに"黒 い 箱(black box)"の 中 新 しい研究 方法 の発 見,開 拓 が ど うして も必 要 な と こ
に し ま っ て お い て,た だinputとoutputと の 関係 ろが大 部分 であ る こ とを指 摘 し,そ の克 服 にお互 に 努
だ け に 眼 を つ け れ ば よ い とい う場 合 に 似 て い ま す 。 遺 力 を して まい りた い もの と思 うの であ ります 。
伝情 報 の コーデ ィングの 問題 を論 じる ときには 線状 の 御 静聴 を有 難 うござい ま した。
遺 伝 物 質 の 上 に4種 類 の 記 号 が 並 ん で い る とい う こ と
(発会記念講演)

19

You might also like