Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 69

文法の対照研究

グェンティミン
ハノイ大学
討論

質問1
下記の対照研究の違いを述べてください。
①「これ、それ、あれ」と「 đây, đó kia」 の対照
②日本とベトナムの連体修飾の対照
③日本語とベトナム語の条件文の対照
下記の対照研究の等価を示してください
順 日本語 ベトナム語
田中さんは本を読んでいま Anh Tanaka đang đọc sách.
1 す。

桜も春に咲く。 Hoa anh đào cũng nở vào mùa


2
xuân.
外は雨が降っているようで Hình như ngoài kia trời đang
3 す。 mưa.
ご飯はお風呂に入った後で Sau khi tắm tôi sẽ ăn tối.
4
食べます。
A. 統語論の観点からの対照研究

•品詞の対照
•句の対照
•文の対照
品詞レベルの
•品詞の構成の対照
•品詞の体系の対照
句・節の対照
• これは母が作った ケーキです。
修飾節 名詞
Đây là cái bánh mẹ tôi làm.
名詞
• ランさんはあの髪が長くて、目が円い 人 です。
修飾節 名詞
• Chị Lan là người có mái tóc dài, đôi mắt đen đằng kia.
名詞 修飾節
文の対照

主な文型、主な文の成分を中心として、対照
する
文の対照
語順:
• 田中さんは ラーメンを 食べる。
S O V
• Anh Tanaka ăn mỳ.
S V O
省略文:
• 私は うなぎ だ。
• *Tôi lươn
文の対照
• 主語
A: 明日、(田中さんは) どこへ行きますか。
B: (私は) 大阪城へ行きます。
A: Ngày mai anh Tanaka đi đâu?
B: Tôi đi thăm thành Osaka.
• 複文
a. 地震があった場合に、この非常口から逃げてください。
Nếu có động đất thì hãy thoát bằng cửa này.
b. 安ければ、買います。
Nếu rẻ thì tôi mua.
復習

•文法対照の観点を述べてください。
•ベトナム語・日本語の文の対照の例
を挙げてください。
B. 形態論の観点からの対照
文法的なカテゴリーの対照
1. 性、ジェンダー
• 庭に女の子がいる。(生物)
• 庭に猫がいる。 (生物)
• 庭に石がある。(非生物)
• きれいだわ。(女性)
• いくぞ。(男性)
2. 数
日本語には一部の語に、複数を示す場合がある。
日本語:あのひとたち、彼ら
ベトナム語: “những” “các”
3. 格
• 田中さんがアメリカへ行った。
• Tanaka đi Mỹ
• テレサちゃんが子犬と遊んでいます。
• Bé Teresa chơi với con chó nhỏ.
• 女の子がナイフでリンゴを削った。
• Cô bé gọt táo bằng dao.
4.人称
日本語の人称は、基本的には自分か自分でな
いかの対立にあるという。また「・・・した
い」や感情・感覚形容詞(かなしい・いたい、
など)はおもに一人称に使われ、三人称の場
合には「……したがる」「悲しがる」のように
形を変える。
• 私は新しい車がほしいです。
• Tôi muốn có một chiếc xe mới.
• 彼は新しい車をほしがっている。
• Anh ấy muốn có một chiếc xe mới.
• 私はとても嬉しいです。
• Tôi rất vui.
• *彼はとても嬉しいです。
• Anh ấy rất vui.
「やりもらい」(受給)の表現
日本語 ベトナム語
1) わたしがかれにしてやる。 1) Tôi làm giúp anh ấy.
2) *かれがわたしにしてやる。 2) Anh ấy làm giúp tôi.
3) かれがわたしにしてくれる 3) Anh ấy làm cho tôi.
4) *わたしがかれにしてくれ 4) Tôi làm cho anh ấy.
る 5) Tôi nhờ anh ấy làm giúp.
5) わたしがかれにしてもらう。 6) Anh ấy nhờ tôi làm giúp.
6) *かれがわたしにしてもら

「一人称か非一人称か」という対立
「敬語」
• 日本語
1) ここでお待ち申しあげます。(一人称表現)
2) ここでお待ちになります。(二人称表現)
• ベトナム語
1) Đợi ở đây.
5.テンス
a.私は昨日スーパーでこの時計を買った。(過去)
b. Hôm qua, tôi đã mua chiếc đồng hồ này ở siêu thị.
c. Hôm qua, tôi mua chiếc đồng hồ này ở siêu thị.
a.ランさんは今絵を書いている。(現在)
b. Bây giờ, Lan đang vẽ tranh.
a.社長は明日出張する。(未来)
b. Ngày mai, giám đốc sẽ đi công tác.
c. Ngày mai, giám đốc đi công tác.
6.自動詞・他動詞

自動詞 他動詞 ベトナム語

開く 開ける mở

閉まる 閉める đóng

付く 付ける gắn, bật

直る 直す sửa
6.自動詞・他動詞

•窓が開く。(自動詞)
•Cửa mở.
•窓を開ける。(他動詞)
•Mở cửa.
7.アスペクト
1) 資料をコピーしてしまった。(完了)
Tôi photo tài liệu xong rồi.
2)車が止まっている。(結果)
Xe đỗ
3)マリアさんは日本語を勉強している。
(進行中)
Maria đang học tiếng Nhật.
8.ヴォイス
1) メアリーさんは田中さんに殴られた。(受け身
形)
2) 雨にふられた。
3) こどもに泣かれて困った。
4) 私は母に牛乳を飲ませた。(使役形)
5) 私は漢字を読むことができる。(可能形)
9.法
①認識的な法:
彼は病気にちがいない。
②義務的法
会社へ行かなければならない。
③条件法
安ければ、買う
④推量法
雨が降るだろう

⑤意志法と勧誘法
卒業してから、就職しようと思う。
⑥願望法
一度日光へ行ってみたい。
⑦依頼法
すみませんが、これをもっていただけませんか。
文法の対照研究の紹介

1.受動文の対照研究
ベトナム語・日本語における受動文の対
照研究(Phạm Thị Thu Hà )
1 形態の面
ベトナム語の受動文 日本語の受動文
(2)Hôm qua,anh ấy bị (nó) (2)昨日、彼はあいつに 殴
đấm . られた。
昨日 彼 r-areru「殴る」 例 文 (2) の 「 殴 る 」 動 詞
動詞「đấm」は受動文の中でも が「殴られた」に変形され
変形されていない。 た。
2.意味面
日本語の文 ベトナム語の文
プラス
(3)私は先生に褒められた。(3)Tôi được thầy giáo khen
の意味 .
(4)私は先生に叱られた。 (4)Tôi bị thầy giáo mắng .
• 日本語:形態面と意味面は関係がない マイナ
スの意
• ベトナム語:形態面と意味面は関係がある。 味
3.構文の面
(3) Tôi được thầy giáo khen.
受動主体 状態動詞 動作主 動作
対応する能動文
Thầy giáo khen tôi
動作主(先生) 動作(褒める) 動作対象(私)
(3) 私 は 先生 に 褒められた。
受動主体 動作主 動作
対応する能動文
先生 が 私 を 褒めた。
動作主(thầy giáo) (動作対象)(tôi) 動作(khen)
(5)Tôi bị em trai làm hỏng xe đạp .
私 r-areru 弟 壊した 自転車
=)私 は 弟 に 自転車 を 壊された。
ベトナム人日本語学習者の受動文の誤用分析
-受動文に関する説明書の作成を目指して-
グェン・タン・ヴァン

日本語の受動文に対応する“duoc”構文、“bi”構文
“duoc”/“bi”の使い分け :
♦ “duoc”「得」:「恩恵・利益」の意味を表す。
♦ “bi”「被」 :「被害・不利」の意味を表す。 ♦
利害の判断がつかない場合(中立)は、“duoc”を
使うのが普通である。
• 日本語との違い
♦持ち主の受身の場合、ベトナム語では受身の主
体は、体の一部や持ち物でもいいし、持ち主 であ
る人でもいい。それに対して、日本語では、文脈
にもよるが、通常受身の主体は体の一 部や持ち物
ではなく、持ち主である人である。
(2)Nhat ky cua toi bi ban doc.
私の日記は友達に読まれた。
日本語の受動文に対応しない“duoc”構文、“bi”構文
♦ “duoc”構文は主語である人に対して恩恵の気持ちを表し、日
本語の「~てもらう」と同じ ような意味用法を表す。
(1)Toi duoc bo mua nhieu qua.
私は父にたくさんのお土産を買ってもらった。
♦日本語の受身文は動詞からしか作れないのに対して、“duoc”
構文、“bi”構文は動詞だけで はなく、限定的だが、名詞、形容詞
からも作ることができる。
(3) Toi bi cam.
私は風邪を引いた。
ベトナム語の方向動詞‘vào’の文法化
―日本語の「こむ」との対照を試みてー
村上雄太郎 (茨城大学)
1. 他の動詞などに付く vào の文法化
• 前置詞相当の働きをなす vào
(6) Nó đã bị trói vào cọc.
(彼は杭(くい)にくくりつけられた)
(7) Mực đã dính vào áo-quần.
(インクが服についてしまった)
• ムード形式としての vào
(8)Con nhớ mặc cho ấm vào kẻo bị cảm.
(ちゃんと暖かく着込まないと風邪をひいてしまうからね)
2.日本語の「~こむ」の意味・用法
a. 閉じた空間への移動(例: 駆け込む)
b. 固体の中への移動(例:腕に食い込む)
c. 流動体の中への移動(例:酒につけこむ)
d. 間隙のある集合体または組織体の中への移動(例:人
混みの中へまぎれ込 む)
e. 動く取り囲み体への移動。(例:着こむ、履きこむ)
f. 自己の内部への移動(自己凝縮体)(例:雑草を刈り
込む)
g. その他(例:見込む、あてこむ)
h. 固着化。(例:黙り込む、考え込む、思い込
む)
i. 濃密化。(例:冷えこむ、老けこむ、咳き込
む)
j. 累積化。(例:使いこむ、磨きこむ、(パン
を)練り込む)
3. vào に対する「~こむ」の使い方
3.1. 内側にある位置への移動を表す vào の場合
(30) Nhảy vào đất địch. (敵地に乗り込む)
(31) […] vừa tắt đèn chui vào màn thì chợt nghe gọi
rất to :
(灯(ひ)を消して蚊帳(かや)にもぐり込んだ
ちょうどその時、大声で呼ぶ声がした)(ハン)
4.2.2. あるところへの依拠や定着を表す
vào の場合
これは、vào が前置詞相当の働きをなす場合であり、一
般的には、「~こむ」 を使うことができないようだ。
(33) Tôi thấy nó ngồi tựa vào tường.
(私は彼が壁にもたれて座っているのに気付いた)
(34) Bác-sĩ phải dọa trói nó vào giường, nó mới chịu vâng-lời.
(医者が彼を寝台に縛り付けると脅かしてやっと彼は
従った)
4.2.3. ある対象への焦点付けを表す vào の
場合
この場合にも vào が前置詞相当の働きをなし、一
般的には「~こむ」が使えな いようだ。
(35) Hãy gắng tập-trung sự chú-ý vào vấn-đề đó.
(その問題に 注意を集中するように努めなさい)
(36)=(10) Phải đánh vào chỗ-yếu của địch.
(敵の弱点を攻撃しなければならない)
4.3. 「~こむ」に対する vào の使い方

内側にある位置への移動を表す「~こむ」には、
vào も使えることが多いが、主体または対象の形
態や量の縮小を表す「~こむ」と 予想以上や予想
外の事態を表す「~こむ」と「程度進行」を表す
「~こむ」に は、一般的に、vào が使えないよう
だ。
4.3.1. 内側にある位置への移動を表す「~
こむ」の場合
(37) 梶(かじ)はこんどこそ本当に改札口の人混みの中
へまぎれ込んで行った。
(井上靖「あした来る人」/姫野 1994)
(Lần-này thì Kaji đã thật-sự lẫn vào trong đám-đông ở chỗ-
soát-vé)
(38) 爪は鷹匠(たかじょう)の左腕に食い込んだ。
(戸川幸夫「爪王」/ 姫野 1994)
(Móng chim cắm sâu vào cánh-tay trái của người nuôi chim-
ưng)
4.3.2. 主体または対象の形態や量の縮小を
表す「~こむ」の場合
(40) 雑草を刈り込む。
(Cắt (×vào) cỏ-dại)
(41) 川岸にしゃがみ込む。
(Ngồi-xổm (×vào) bên bờ sông)
4.3.3. 予想以上や予想外の事態を表す「こ
む」の場合
(42) 今月は3万円も使い込んだ。(学研)
(Tháng- này {tiêu-lạm /×dùng vào} đến 30 ngàn
yên)
Cf. (43) Căn nhà đó là di-sản dùng vào việc-thờ-cúng.
(その家は祭祀(さいし)を行う際に使われる遺
産です)
• この「予想外」というニュアンスこそ、他の動詞
に付く場合の「~こむ」 と vào との間の最も顕
著な相違点だと言える。具体的には、例えば、
「連れ 込む」と dẫn vào とは同じ意味を表すもの
ではない。日本語の「連れ込む」 はより抽象的
な意味を持ち、dẫn về に対応するのに対し、ベト
ナム語の dẫn vào はより具体的な意味しか持たず、
「連れて入る」に対応すると言える。
(46) 飼ってる猫が色んな猫を家に連れ込む。
(Con mèo tôi nuôi dẫn về nhà nhiều con khác)
(47) 女の子を部屋に連れ込む。
(Dẫn con-gái về phòng)
(48) Nó dẫn tôi vào nhà.
(彼は私を家の中に連れて入った)
4.3.4. 程度進行を表す「~こむ」の場合
•この場合の「~こむ」をベトナム語に翻訳
するのに、擬態語や擬音語や副詞などを
使ったり、一つの 単語を使ったりすること
が多いようだ。
h. 固着化。
(49) 黙り込む: Nín thinh
(50) 考え込む: Trầm ngâm
(51) 思い込む: Ngỡ, đinh ninh
v.v. i. 濃密化。
(52) 冷えこむ:Lạnh cóng, rét đậm
(53) 老(ふ)けこむ: Già sọm
(54) 咳(せ)き込む: Ho sù sụ
j. 累積化。
(55) 使いこむ: Dùng lâu ngày
(56)(廊下を)磨きこむ: Chùi sạch bóng (hành lang)
(57)(パンを)練り込む: Nhào kỹ (bột bánh mỳ)
まとめ
内側に 依拠や 焦点付 達 形態や 予想以 程度
ある位 定着 け あ 成の要 量 上や予 進行
置への る水準 求 の縮小 想外の
移動 事態

-vào 〇 〇 〇 〇 × × ×
込む 〇 × × × 〇 〇 〇
1.移動動詞の後ろに使われる vào と「こむ」は、
内側にある位置への移動 を表す点で、共通するが、
移動性のない動詞の後ろに使われるようになると、
つまり外側から内側への方向が抽象化すると、両
者の間に違いが生じてくる。 vào がある名詞を
伴ってその指示物への依拠・定着や焦点付けを表
すのに対し、 「こむ」は主体または対象の形態や
量の縮小や、予想外の事態の発生を表すよ うにな
る。
2.また、心的態度を表す用法では、程度進行を
表す「思い込む」などの場 合は、「こむ」が、密
度や強度に関する「心理的相」という、いわば
「対事的 ムードに関する文法形式」であるのに対
し、ある水準達成の要求を表す làm cho nhanh vào
などの vào は「十分に速くしなさい」という「対
人的ムードに関す る文法形式」であると言える。
日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 :
他動詞、テモラウ、ヨウニイウとの連続性
Nguyen Thi, Ai Tien

2.1 自動詞、他動詞、使役形における日本語とベト
ナム語の違い
2.1.1 日本語とベトナム語における自動詞と他動詞
の違い
•ベトナム 語では自動詞・他動詞の分類の仕
方の一つとして、目的語を取るか取らない
かによって自動 詞・他動詞を分けるという
方法がある。自動詞は目的語を取らないが
他動詞は目的語を取る。
• 例えば:
目的語を取らないため 自動詞
• cửa mở「ドアが開いている」、anh ấy ngủ「彼は眠っ
ている」
→一般的に自動詞は受身文にもならない。
• 目的語を取ることができる他動詞
tôi ăn cơm「私はご飯を食べる」、
Taro giết hổ「太郎は虎を殺した。」
→このような他動詞は受身文になることができる。
日本語と異なり、ベトナム語の自動詞と他動詞は
形式的に対応関係がない。ベトナム語に おいて
は、語順で自動詞か他動詞かを決めることができ
る。多くの場合、同じ動詞が自動詞 としても他動
詞としても用いられる。
(4) Buổi họp kết thúc. (会議が終わった。)
(5) Kết thúc buổi họp. (会議を終えた。)
ベトナム語の動詞が他動詞として用いられる場合、対応
する日本語の他動詞と異なり、動作性に焦点が置かれ、
動作の意図した目的は必ずしも達成されるとは限らない。
(6) a. Tôi đã đốt rồi nhưng nó không cháy.
私 [既然] 燃やす 完了 しかし 資料 ~ない 燃える
b.*私は資料を燃やしたが、まだ燃えなかった。
また、ベトナム語では、他動詞用法しかない動詞
が、bị/được を付けると自動詞のように 用いるこ
とができる。
(9) a.Đội cứu hộ đã cứu người bị thương.
(救護班が怪我した人を助けた。)
b.Người bị thương đã được cứu.
(怪我した人が助かった。)
一方ベトナム語では、対応する他動詞がなく自動詞用法
しかないものもある。これらの動 詞は他動詞として使わ
れる場合は、使役を表わす làm と結合する。
(12)a. Cái váy mới mua bẩn mất rồi.
(買ったばかりのスカートが汚れてしまった。)
b. Tôi làm bẩn cái váy mới mua mất rồi.
(私は買ったばかりのスカートを汚してしまった。)
• đi「行く」、đứng「立つ」のような動詞は動作を
表わし、NP2 は自分の 意思で動作を行う能力が
あるので、làm を付けて他動詞になるものではな
い。
• これら の動詞の動作主は有生物であるため、言
葉による指示・命令を表わす bắt、cho 使役動詞
と結 合することができる。
その他にも、bắt「無理やりさせる」、cho「~許可を出
す」、 để「~させておく」などと結 合してそれぞれ強
制使役、許容使役、放任使役の意味を表す。
(14)Tôi bắt anh ấy đến. (私は彼を来させる。)
(15)Tôi cho anh ấy ngồi (私は彼を座らせてあげる。)
(16)Tôi để anh ấy đi. (私は彼を行かせておいた。)
2.1.2 自動詞、他動詞、使役形における日
本語とベトナム語の違い
• 日本語では「入る/入れる」、「降りる/降ろ
す」など形式的に対応する自動詞・他動詞の ペ
アが多い。普通、自動詞は NP2 の動作、変化を
表し、他動詞は NP1 の働きかけと同時に NP2 の
変化を表す。他動詞文では、対象者をヲ格で表す
「が、を」構文を取る。一方、自動 詞に使役を
表す「させる」形態素を結合して、使役文を作る
ことも可能である。
使役文も NP1 が NP2 に働きかけて、NP2 が何らか
の行為を行う、あるいは NP2 が変化することを表
す。自動詞の使役文では、被使役者をヲ格で表す
「が、を」文型を取る。この場合、三者の役割分
担がはっきりしている。
自動詞 他動詞 使役形
寝る 寝かす 寝させる
帰る 帰す 帰らせる
起きる 起こす 起きさせる
• しかし、すべての自動詞において「させる」を付
けることが可能というわけではない。
• 壊れる 壊す ×壊れさせる
• 建つ 建てる ×建たせる
• なおる なおす ×なおらせる
日本語では他動詞文を自動詞使役形文にすることができ
る。
(17)a.学生を集める。
b.学生を集まらせる。
仁田(2009)によると、他動詞と自動詞使役形が類似し
た意味を表すのは、被使役者が意 志的に行為を行う有生
物である場合だけであり、被使役者が無生物の時は使役
文が不自然で ある。
(20)a.道具を戻す
b.*道具を戻らせる。
反対に、被使役者が有生物で、その意思を無視で
きない場合には他動詞文より使役文を用 いる方が
自然である。
(23)a.?先生が生徒たちを運動場に 1 列に並べた。
(他動詞文)
b.先生が生徒たちを運動場に 1 列に並ばせた。
(自動詞使役文)(仁田:2009)
ベトナム語では自動詞と他動詞が全く異なる形式を持つ
場合もある。つまり、形式ではなく意味的に対応するペ
アである。
(25)a. 太郎は棒を折った。
b. 棒が折れた。
(26)a. Taro bẻ cái cây.
b. Cái cây gãy.
日本語と同様に自動詞は NP2 の動作、変化のみを表す。
その対応する他動詞は NP1 の動 作を表す。一方、自動詞
に làm を付けて使役文を付けることも可能である。
自動詞 他動詞 使役形
chìm(沈む) dìm(沈める) làm chìm(沈ませる)
chết(死ぬ) giết(殺す) làm chết(死なせる)
日本語では NP2 が無生物か有生物かによって使役
形が対応するか否かが決まる。すなわち、NP2 が
有生物の場合使役形を用いることが可能で、無生
物の場合は不可能になるのである。
それに対してベトナム語における使役形の成立条
件は、NP2 がどうであるかよりも NP1 が意識的か
無意識的かで決まる。
(27)a. Sợi dây phơi áo quần đứt mất rồi.
(服を干すための紐が切れてしまった。)
b. Tôi đã cắt sợi dây phơi áo quần.
(彼は服を干すための紐を切った。)
c. Tôi làm đứt sợi dây phơi áo quần mất rồi.
(私は不注意で服を干すための紐を切れさせてし
まった。)
宿題
• ベトナムの人称代名詞と日本の人称代名詞を対照
してください。
• ベトナムの挨拶言葉と日本の挨拶言葉を対照して
ください。

You might also like