Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 15

2009 通巻 NO.

35
平成21年 1 1 月20日発行 社団法人 日本空手協会

内閣総理大臣杯および文部科学大臣賞を授与される空手界唯一の団体です

〒1
12- .jp/
000
4 a.or
東京 ww.jk
都文 //w
京区 ttp:
後楽 ジ/h
2-2 ー
3-1 ムペ
5
TEL ホー
00
: 03 -31
-58
00- -5800
309 : 03
1 FAX
























去る 8 月 1 ∼ 2 日、静岡県・エコパアリーナに今年も一万人が訪れ、初日(1 日)
は団体戦、二日目(2 日)は個人戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。


カメラに入りきらないくらいの人数が集まりました。 ッ

え ド 習 を ど は チ の 学 人
































男 小



















。 し











女 学
力 情
験 供 く え と っ 涙 っ し 各 試 終 生 ま 加
の 種 6
と の さ て か た が て 涙 限 さ わ 全 る 選

































個 年


































全 と と 、 向 の で で と も 勝 選 大 あ
で す と た 手
な っ 埋 け 裏 あ 、 っ 負 臣 わ
し 。 な 権



、 ょ








ば り






、 。



て 組



け 。







る す







52


一 手
育 が る 練 ガ ほ 手 一 達 小 万


本 対 静 し 手 る い 丸 が 阪 男 活 る 成
勝 し 対 岡 小 い の 好 そ つ 選 上 普 ︶ 市 子 ま 躍 そ は や
。 、 戦 ︶ 学 初 突 試 の き 手 段 段 選 村 個 ず し う ず 人
参 上 相 6 優 き 合 後 ま も 突 は 手 人 は た し で 間
・ 選 海
加 手 年 勝 が と 、 し 負 き 優 が 斗 組 1 選 た す 形
者 中 手
段 で が 生 と 大 な 二 た け で し 決 ︵ 手 4 手 点 。 成
1 あ な 。 勝 新 の を
2 突 決 女 丸 り 人 じ 先 く 9 を に
き る 勝 子 り 選 ま は と 制 大 で 潟 決 名 紹 踏 大
3 中 ま 争 勝 介
名 を 戦 個 手 し 積 反 し 人 ︶ が ま き
連 川 へ し い 選 の し
の 晴 人 の た 極 撃 ま し 参 え く
頂 続 と 組 た 中 が 的 し し い ま 手 模 加 て な 役
で 絵 勝 。 し と 様 い
点 ︵ 手 段 、 に 、 た 性 し が 立
に 極 ち は に 最 攻 上 。 格 た 大 で た き ら つ
め 宮 進 。 す ま
小学6年女子個人形は、「力強さ、緩急、極めにこだわりました」 立 城 、 入 後 撃 段 し の 丸 小 、 思
という関きらら(長野)選手が観空大(36.5)で初優勝。 ち 、 み 。 し
合 ︶ ま 渡 り に を 突 か 市 紘 学 今 い
ま 辺 、 市 仕 き し 村 輝 6 ょ 大 出
わ 選 し う
し せ 手 花 う 村 掛 で 、 選 ︵ 年 会 と
た た 。
一 に 。 笑 れ 選 け 追 大 手 大 生 で な

小学5年女子個人組手は、年中から初めて、週2回道場に通う岡
田日花里(東京三多摩)選手が連続で突きを極めて、福島舞(京 小学5年生男子個人形は、水谷綾真 小学6年男子個人組手・決勝は、昨年一回戦負けと
都)選手を退けました。 (千葉)選手が慈恩(36.3)で優勝。 いう市村海斗(写真左/新潟)選手が勝利。

― 2 ―
﹁ ︵
選 人 果 ウ り ま 宮 と い 人



























根 組 1

男 中
大 峻 手





























選 決 6

女 学
会 ま 手 勝
へ 空 が た 極 し る 野 選 ま の ﹁ が
。 手 参 。 め し 選 ま こ ︶ 手 し リ 実
。 へ
と 参 3


























進 加

個 年














。 く








、 し



で 川 学 実 う 突 上 制 き 一 た 学
村 燃 の
集 あ 3 行 中 き 段 さ で え 回 3
菜 は

石 摘


















で 、

生 組


眞 宮


















け 上

子 手
キ 美 個 を カ て あ い の て 舜 個
︶ ﹂
ッ 中学3年女子個人組手を制した川村菜摘(宮城)選手。部
ズ 活はソフトボールで、空手は週2∼3回の練習。
部 勝 り て を と か ︵
科 ま 極 東
者 小 く 試 い り 試 京
学 に 学 し る 合 め う と 合
大 た 、 ︶
は 6 よ 後 川 極 前 選
臣 、 年 。 う ﹁ 2 村 め ﹁
情 杯 回 手
こ & に 相 選 る プ と
が の 中 意 手 目 手 レ
報 の こ 対
送 夏 学 識 が は と ッ
ら 優 戦
一 3 し 耐 、 を シ し
れ 勝
番 年 て え ︵ 残 心 ャ ま
ま の 男 動 ら 前 り ー
し が し 小学6年女子個人組手は、攻めの姿勢を失
思 女 き れ 回 5 け を た
た わなかった渡辺花笑(静岡)選手が優勝。
い 個 ま な は 秒 て か 。
。 出 人 し く 小 で け

と 組 た な 学 上 ま て
な 手 ﹂ っ 5 段 し 、
る の と て 年 突 た し
中学2年女子個人組手・決勝は、1−1から上段突きを極 文 優 語 出 ︶ き っ
めた空手歴6年の清野明日香(青森)選手が佐藤春花(千 。 ﹂
葉)選手に勝利。

中学2年男子個人組手・決勝は、久保木涼介
(東京)選手が佐藤元輝(茨城)選手に中段
突きを極め、昨年一回戦負けのリベンジ達成。

中学1年女子個人組手決勝は、空手歴7年の山本 中学1年男子個人組手決勝は、延長戦で空
貴恵(大阪)選手が、延長で上段突きを極め、3 手歴7年の三上純希(石川)選手が三嶋大地
回目の優勝。 (宮城)選手に中段突きを極めて優勝。

中学3年女子個人形は、4連覇のプレッシャーをはねのけた古 中学3年男子個人形は、鈴木雄斗 中学3年男子個人組手決勝は、小学3年から空手を始め


澤香寿美(新潟)選手が観空大(36.4)で優勝。スゴイ選手です。 (静岡)選手が観空大(36.5)で優勝。 た村上舜(島根)選手が逆転勝利。

― 3 ―
優 県 体 の 自 来 ら を 空 で 将 部 組






44

























84

男 小



































女 学
﹁ 会
科 矢 参 わ し で 、 星 ま し 極 神 か し は 参
学 本

5 加 れ た 頑 神 徹 し い め 空 れ た 、 加 低




























。 平



団 学






























体 年 特
獲 城 生 と る ま 会 涙 文 一 琉 一 会 低
得 す 語
︶ ﹂ 低 そ し で を 部 本 依 敗 と 学 集
し り







年 ま




















男 組
49団体が参加した小学生高学年女子団体組手・決勝は、4月







子 た




















団 手
から土日合宿を行ってきたという山形県本部が深野支部 初 川 団 そ で 以 が 杯 神 続 大 支 体 キ
(大阪)に三連勝。 ッ

し で く 段 と 男 で 江 1 に 勝 選 敗 き 堅 れ は 学
て 極 中 突 先 南 子 96 破 支 で 背 っ 手 そ と を ・ る 、 生 1
、 め 堅 き 鋒 大 団 団 り 部 勝 中 て が し し 連 鶴 も 先 高 0
矢 、 の を 戦 阪 体 体 ま ︵ 利 を く 仲 て 、 続 野 、 鋒 学 1
本 2 土 武 で 支 組 が し 静 。 押 れ 間 、 流 で 俊 の 年 団
支 部 手 た れ 埼 情
︱ 井 器 矢 参 岡 埼 さ ! の 大 極 介 エ 男 体
部 0 貴 に 本 ︵ ・ 。 を 玉
加 ︶ 玉 れ ﹂ ﹁ 将 め 選 ー 子 が 報
が で 広 2 支 大 決 し を 県 、 と 最 の 変 て 手 県 ス 組 参
優 勝 選 ︱ 部 阪 勝 た 2 本 見 い 後 吉 え 、 が 本 対 手 加
勝 利 手 1 の ︶ は 中 勝 部 事 う く 澤 ま 1 中 部 決 ・ し
を 。 も で 児 が 、 学 1 が 2 声 ら 京 し 勝 段 の で 決 た
決 大 上 勝 玉 対 矢 生 敗 細 ︱ 援 い 佑 た 1 突
。 中 敗 勝 小
め 将 段 利 侑 決 本
ま 戦 突 す 也 。 支
し を き る 選 部
た 待 を と 手 ︵
。 た 連 、 が 宮
ず 続 続 中 城
小学生低学年女子団体組手・決勝、1勝1敗から大将戦で中 ︶
居桃子(写真左)選手が上段突きを連続で極めました。

上/中学生男子団体組手で優勝を決めた宮城
県の矢本支部。

左/小学生高学年男子団体組手・決勝は、中
堅の鶴野俊介(埼玉県本部)選手が傾きかけ 小学生低学年男子団体組手・決勝は、平塚神空会の大将・福納
た流れを止め、優勝に貢献。 琉依選手が、最後に優勝を決めました。

『 心 を 満 た す 旅 』 創 り

株式
会社 トラベル日本
〒100ー0006
<観光庁長官登録旅行業第67号/IATA公認代理店/JR各社指定業者>
東京都千代田区有楽町2ー2ー1 ラクチョウビル5F
TEL :(03)3572-1461 FAX :(03)
3573-7733
ホームページ:http://www.travelnippon.co.jp
担当:三浦 e-mail:h.miura@travelnippon.co.jp

― 4 ―
し が 大 3 つ 形 野 っ 日 年 で 形 参 た ま キ か く 岩 は し の 部 に 形
た 勝 会 人
。 っ で は














45





加 福 文 す

レ ず







94 ま











99

男 中
大 小 源 部 と 団
て 勝 ﹁
い ち 練




















学 院 科 と

な 練



36



体 た













女 学
会 生 道 学 っ が
ま た 習 大 勝 慈 空 野 3 形 参 し 観 り し て 9 位 し 基 36 た 、 参
し い の 臣 し 恩 大 篠 人 ・ 加 た 空





臣 ま

現 て 優 と の

加 ま 本 ・ ﹂ ﹁ 加 生
た と 辛
﹂ い さ







37








。 大

年 、 杯

た れ い







し し












た 男 78 を た た

と う よ
語 気 り

得 。












35

子 団 獲

と し





















り 持 も し 差 。 ︵ を こ 高 団 体 得 思 学 勝 練
8 。 後 2 場 3 り 葉 高
集 ま ち 、 た を 山 長 行 の 学

体 が し い そ ﹁ 位 生 人 、 。 の 習 学
︵ 男


















男 形
動 気 を 団 メ の 心 が 子

き を 大 体 ン 協 館 一 団

キ の 抜 き 形 ト 会 本 つ 体


中学生男子団体形で圧倒的な強さを見せた福源院道場(山梨)の岩鶴。 小学高学年男子団体形を制した松濤心館本部(千葉)の慈恩。
右/44団体が参加し
た小学生低学年女子
団体形は、新潟県本
部が慈恩(36.4)で
優勝。

左/大会運営に携わ
ったJKA静岡の皆
さん。

小学高学年女子団体形で観空大を行い、優勝した長野篠ノ井 栗原一晃指導員と忠鉢考治指導員による基本組手(上)、山
支部(長野)。 田小百合研修生の五十四歩小(右)の演武も行われました。

― 5 ―

個 人 戦

中学2年女子個人組手 小学6年男子個人形 小学4年男子個人組手 小学3年女子個人形



中学2年男子個人形 小学6年男子個人組手 小学5年女子個人形 小学3年女子個人組手

中学2年男子個人組手 中学1年女子個人形 小学5年女子個人組手 小学3年男子個人形

中学3年女子個人形 中学1年女子個人組手 小学5年男子個人形 小学3年男子個人組手

中学3年女子個人組手 中学1年男子個人形 小学5年男子個人組手 小学4年女子個人形

中学3年男子個人形 中学1年男子個人組手 小学6年女子個人形 小学4年女子個人組手

中学3年男子個人組手 中学2年女子個人形 小学6年女子個人組手 小学4年男子個人形

― 6 ―
団 体 戦

中学団体形男子 小学低学年男子団体形 小学高学年男子団体組手 小学高学年女子団体組手


中学団体女子組手 小学低学年男子団体組手 小学低学年女子団体組手 小学高学年団体形女子



中学団体男子組手 中学団体形女子 小学低学年団体形女子 小学高学年男子団体形


文部科学大臣杯 第52回小学生中学生全国空手道選手権大会結果 平成21年8月1日∼2日 静岡県・エコパアリーナ

個人戦 形の部 個人戦 組手の部
小学3年生 男子 ①金森喬大(長野県)②佐藤慶吾(埼玉県)③松本拓己(神奈川県)<敢闘 小学3年生 男子 ①岡本拳(青森県)②池田祐輔(千葉県)③松本拓己(神奈川県)、佐々木拓
賞>内田光一(神奈川県)、北澤以進(長野県)、梶原尭弥(山梨県)、松本裕 実(福井県)<敢闘賞>岡村剣志朗(宮城県)、小俣愛斗(神奈川県)、瀧本聖
紀(大阪府)、永長暁羽(山梨県) 人(千葉県)、森田直輝(埼玉県)
小学3年生 女子 ①津野楓(埼玉県)②杉本奈美(山梨県)③蛸井奈那美(山形県)<敢闘賞> 小学3年生 女子 ①杉本奈美(山梨県)②片岡優惟(福岡県)③高木乙羽(新潟県)、海津空
珠玖千聖(大阪府)、大石彩乃(福岡県)、青野陽茉里(愛媛県)、大江乃々夏 (新潟県)<敢闘賞>丹代真緒(青森県)、蛸井奈那美(山形県)、平野友菜
(埼玉県)、池内青海(埼玉県) (愛知県)、岩崎美貴(岡山県)
小学4年生 男子 ①堀内雄統(大阪府)②枡谷祥(山形県)③志村魁哉(山梨県)<敢闘賞>高 小学4年生 男子 ①星翔貴(宮城県)②石岡拓馬(青森県)③篠原優吾(福岡県)、松川拓馬
橋邦之(静岡県)、大井麗斗(大阪府)、尾山祐作(石川県)、瀧本誠博(青森 (石川県)<敢闘賞>川本瑞起(石川県)、杉山寛太(山形県)、佐々木優樹
県)
、筒井太晟(山梨県) (宮城県)、中塩凱(宮城県)
小学4年生 女子 ①石橋咲織(神奈川県)②秋山真子(新潟県)③西村光(長野県)<敢闘賞> 小学4年生 女子 ①高橋可愛(静岡県)②秋山真子(新潟県)③石橋咲織(神奈川県)、間渕絢
籔本光咲(石川県)、梅山茉洸(埼玉県)、瀬戸夏希(神奈川県)、中村莉羽妃 美(群馬県)<敢闘賞>高杉優衣(静岡県)、宮澤想良(静岡県)、籔本光咲
(山梨県)、米良美々乃(栃木県) (石川県)、梅山茉洸(埼玉県)
小学5年生 男子 ①水谷綾真(千葉県)②田中達也(大阪府)③干潟航大(石川県)<敢闘賞> 小学5年生 男子 ①中村勇登(山梨県)②吉田拓未(埼玉県)③片岡竜一(福岡県)、赤木大翔
杉山大知(静岡県)、赤木大翔(大阪府)、黒田尚人(宮城県)、村松樹(長野 (大阪府)<敢闘賞>佐野直輝(東京三多摩)、雨宮大賀(東京都)、外種子田
県) 凌(福岡県)、小泉勇貴(兵庫県)
小学5年生 女子 ①福島舞(京都府)②品田美由利(新潟県)③秋廣はづき(長野県)<敢闘 小学5年生 女子 ①岡田日花里(東京三多摩)②福島舞(京都府)③一杉菜々子(静岡県)、千
賞>平門瞳(北海道)、渡辺未菜美(埼玉県)、瀬戸望都(岐阜県)、永江静葉 原由理奈(岡山県)<敢闘賞>面高海羽(大阪府)、秋廣はづき(長野県)、中
(神奈川県)、中田明日華(福岡県) 嶋ひより(長野県)、櫻木鈴夏(茨城県)
小学6年生 男子 ①笹野由宇(神奈川県)②佐藤大雅(埼玉県)③梅山竣也(埼玉県)<敢闘 小学6年生 男子 ①市村海斗(新潟県)②大丸紘輝(大阪府)③関口翔太(群馬県)、佐藤勝成
賞>ロクカルゲ晃啓(大阪府)、北澤久遠(長野県)、山田拳士(福岡県)、川 (茨城県)<敢闘賞>世古幸輝(三重県)、尾見奨研(茨城県)、松田瑞基(山
端一嵩(石川県)、木田直希(岐阜県) 形県)、築地大輝(千葉県)
小学6年生 女子 ①関きらら(長野県)②畑中咲莉衣(三重県)③坂本絵実(青森県)<敢闘 小学6年生 女子 ①渡辺花笑(静岡県)②中川晴絵(宮城県)③本間さくら(山形県)、松原美
賞>神田麻那(兵庫県)、花田悠希乃(青森県)、平田萌(大阪府)、地場朱里 香(大阪府)<敢闘賞>浦上聖加(静岡県)、地場朱里(山梨県)、川口泉(大
(山梨県)、中條愛(兵庫県) 阪府)、神田麻那(兵庫県)
中学1年生 男子 ①石橋敦史(神奈川県)②佐藤広大(神奈川県)③大塚脩平(長野県)<敢闘 中学1年生 男子 ①三上純希(石川県)②三嶋大地(宮城県)③志村勇伊(山梨県)、中原昂士
賞>城所昌汰(神奈川県)、飛田野大瑚(宮城県)、福岡慎吾(秋田県)、山田 (大阪府)<敢闘賞>森公平(東京都) 、寺下将(京都府)
、梅山晟也(埼玉県)

大空(三重県)、茅根孝記(東京三多摩) 掃詰開士(三重県)
中学1年生 女子 ①福島孝奈(岡山県)②山本貴恵(大阪府)③高橋ひなの(岐阜県)<敢闘 中学1年生 女子 ①山本貴恵(大阪府)②三上穂香(青森県)③織田ありさ(神奈川県)、村松
賞>森一月(福島県)、小太刀ひな子(山梨県)、渋谷智果(宮城県)、岡部真 恋菜(静岡県)<敢闘賞>小嶋彩華(茨城県)、伊藤優衣(三重県)、竹網椰々
依(栃木県)、持田有美(山梨県) (大阪府)、佐藤早和子(茨城県)
中学2年生 男子 ①本一将(千葉県)②秋山達哉(新潟県)③清水大輔(山梨県)<敢闘賞>水 中学2年生 男子 ①久保木涼介(東京都)②佐藤元揮(茨城県)③太田健士郎(石川県)、一戸
谷一翔(三重県)、村上想(山梨県)、山谷優太(富山県)、五十嵐龍次(大阪 爽駿(三重県)<敢闘賞>袴田健史(神奈川県)、竹内勇貴(富山県)、中嶋航
府)
、西岡矩毅(埼玉県) 大(新潟県)、吉野凛太郎(石川県)
中学2年生 女子 ①松原美咲(大阪府)②金武千緒(岐阜県)③藤田実菜子(福岡県)<敢闘 中学2年生 女子 ①清野明日香(青森県)②佐藤春花(千葉県)③松原美咲(大阪府)、海老原
賞>増田美優(大阪府)、佐藤夕文(岡山県)、須藤光(宮城県)、野路実咲 佳菜(茨城県)<敢闘賞>尾鷹志穂(大阪府)、穂束優衣(福岡県)、井上さつ
(大阪府)、林愛菜(石川県) き(新潟県)、加藤胡桃(静岡県)
中学3年生 男子 ①鈴木雄斗(静岡県)②石井大寛(山梨県)③勝又誠太(静岡県)<敢闘賞> 中学3年生 男子 ①村上舜(島根県)②宮 峻(長野県)③渾川祐哉(新潟県)、落合将平(福
山桐大典(静岡県)、谷山剣士郎(東京都)、山崎太貴(静岡県)、森一八(福 島県)<敢闘賞>山本直輝(大阪府)、平井遼(茨城県)、阿部裕之(山形県)、
島県)、原田祥(福岡県) 織部修也(京都府)
中学3年生 女子 ①古澤香寿美(新潟県)②片山瑠美(大阪府)③青木美優(東京都)<敢闘 中学3年生 女子 ①川村菜摘(宮城県)②石田眞美(東京都)③都倉瑞生(山梨県)、須藤楓
賞>上野夏生(山形県)、烏帽子田 佳穂(富山県)、山本楓子(東京都)、石田 (青森県)<敢闘賞>細谷有希(茨城県)、緒方志保(熊本県)、小林侑未(大
眞美(東京都)、畑採采(京都府) 分県)、 木菜々(栃木県)

団体戦 形の部 団体戦組手の部


小学生低学年男子 ①福源院道場(山梨県) ②愛知県本部(愛知県) ③公和館(長野県) 小学生低学年男子 ①平塚神空会(神奈川県) ②弘前中央支部(青森県) ③南大阪支部(大阪府)
小学生低学年女子 ①新潟県本部(新潟県) ②長野篠ノ井支部
(長野県) ③岐阜県本部(岐阜県) 小学生低学年女子 ①石川県本部(石川県) ②矢本支部(宮城県) ③岐阜県本部(岐阜県)
小学生高学年男子 ①濤心館本部(千葉県) ②福源院道場(山梨県) ③花園支部(大阪府) 小学生高学年男子 ①埼玉県本部(埼玉県) ②細江支部(静岡県) ③福源院道場(山梨県)
小学生高学年女子 ①長野篠ノ井支部
(長野県) ②山形県本部(山形県) ③栃木県本部(栃木県) 小学生高学年女子 ①山形県本部(山形県) ②深野支部(大阪府) ③新潟県本部(新潟県)
中学生男子 ①福源院道場(山梨県) ②石川県本部(石川県) ③弘前中央支部
(青森県) 中学生男子 ①矢本支部(宮城県) ②南大阪支部(大阪府) ③福源院道場(山梨県)
中学生女子 ①長野篠ノ井支部
(長野県)②山形県本部(山形県) ③福源院道場(山梨県) 中学生女子 ①新潟県本部(新潟県) ②福源院道場(山梨県) ③明野支部(茨城県)

文部科学大臣杯 総合優勝
団体/ 平塚神空会(小学生低学年男子)、石川県本部(小学生低学年女子)、福源院道場 総合優勝/ ①山梨県 ②新潟県 ③長野県
(中学生男子)、長野篠ノ井支部(中学生女子)
個人/ 市村海斗(小学6年生男子)、渡辺花笑(小学6年生女子)、村上舜(中学3年生男子)、
川村菜摘(中学3年生女子)

― 7 ―
で ︵
を 等 た の 隊 行 せ す ︱ あ 込 先 ら と 見 ド 終 け よ い い ︱
し 復

亜 復 の 空 。 で 松 ︶
、 専 ら 戦 か ︱ ろ 今 ま 生 、 蹴 を せ バ 当 わ ず ま く 不 連 私 て ︱ 空学
訓 す 濤 空 修 れ 争 ? 戦 う 手 れ の ダ り 覚 て ッ 時 る 嫌 た 言 動 中 が 教







後 練

で が 館 手 予 、 中 争 素 元 て そ ラ 足 え く ク 、 と い 船 っ 立 の 入 え


手問 大
で せ 学 は を は 、 で ど 備 空 は 中 晴 に い れ ン と て れ を 同 、 で 越 て ち 面 門 て 先 をと 会

﹁ た 校 、
行 、 戦 も こ 学 軍 、 は ら あ た は と は い た 二 門 自 個 先 い の 倒 し 下 生
お の が 母
い 偵 争 ら ろ 生 に 学
中 っ で と 入 徒

ど し っ か 見 落 逆 ま の 段 の 分 性 生 た 後 よ た さ の 昇し
前 で 改
ま 察 の い た ら 事 ち の す で 蹴 一 の 的 と こ ろ く 頃 い 息
ら す 称




部 に た は し っ 動
免 て 員
写 で
よ 真 ら す な て 足
。 す り 人 稽 で は と 、
の 見 義
。 子 華て
が 門 紛 状 あ 土 た で う で 、 。 ま い が が で か 古 、 対 を 膝 て 豪 で

何 、


日 。
に 失 も り 浦 の 繰
で に し 私 で る 普
を 覚
、 蹴 ら 始 松 照 え の く 先 あ さ 特
本 し 、 ま 海 ︵ り 非 っ 義 め 濤 的 て 張 れ 生





職 経

属 て 実 せ 軍 第 上
過 た の
ご ね 宝
に の 通
尻 に の 常 て 豪 る 館 な い り る は


せ 集










し 家 ん 航 15 げ
ま に で 空 期 て
さ 。 物
れ に
の 対 人
方 し で
に い 先 方 で 性 ま に 方 三
驚 る 生 で の 格 す つ で 十



い 道 空 門 、 い 送 し 隊 海 卒 た な に 、 あ い 写 が し 稽 ︱ 。 い し 代 生
る 禁 手 学 通 ま っ た へ 軍 業 の る 抱 義 っ た 真 サ た 古 ︱ た
て 。 で に
ん 止 部 校 信 し た 。 入 飛 さ で で え 豪 た こ を ン 。 が 負 若 つ キ

∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ ッ

﹁ な
き そ ン た だ

No,Money.
ま れ い グ 私 。 !
し な の だ は ﹂
た ら だ ﹂ と と
。 ば ﹂ と っ G 情
仕 ︵ と

答 さ H
方 お か え に Q
る 報
が 金 れ ﹁ が
第一回 杉浦初久二首席師範(後編) な が ま と ジ ジ
い な し 、
﹁ ャ ー
大先輩の生き様から学び、人生の指標を探るこ と い た な バ プ
のコーナー。前回に引き続き、「空手は人生そ 彼 ︶ 。 ぜ ニ で
ら ﹂ ー や
のもの。私にはそれしかない。それだけです」 と グ
は ロ ズ っ
と語る杉浦初久二首席師範の足跡を追った。 帰 告 ・ て
げ ー
っ ブ ボ き
本質を中心に独自の見解を示し、論文を発表するなど、学問的に空手道 て る ク ま
と を
を昇華させた実績も持つ杉浦師範。亜細亜大教養部にて教授として、教 い し シ し
鞭も執っていた。 、
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
ま れ さ へ た に 生 聞 ︱ り 過 い 手 は よ 粉 と じ 型 材 必 て で た 空 道 I き 会 ︱
し ﹂ ん す 通 。 つ は 戦 け ︱ ま ぎ う 伝 そ り そ 骨 、 空 教 ま な 要 、 文 す の 一 手 学 C 工 た 指 ︱
た と よ る い そ い 大 後 ﹂ 中 せ た 信 い う 良 の 砕 正 手 本 た ど 性 本 部 。 は 番 道 院 U 学 と 導 そ
。 一 う と 、 こ て 陸 、 と 山 ん 現 念 を い い 根 身 し が を 理 の を 格 省 、 勉 部 お 、 院 聞 部 の
こ つ 、 習 今 で の に 協 言 正 。 在 が す う 人 底 し い で 作 に 作 感 的 の 教 強 の よ 東 大 き に 後
れ の あ っ 一 、 記 行 会 っ 敏 も あ る も 生 に て 空 き 成 適 成 じ に 大 員 し 指 び 京 、 ま 入 、
が 型 ん た 度 慶 憶 か 発 て 先 、 っ こ の を 臨 る し っ に た 空 学 と な 導 亜 経 日 し り 日
互 を た い は 手
翌 型 應 が れ 足 生 そ た と で 送 ん よ た た 着 私 手 設 し け を 細 済 本 た 、 本
い 一 も を た 、 で 普 手 が
週 な 曖 て 時 は の か が あ る 空 及 う り 動 は 道 置 て れ 行 亜 大 大 様 空
の 日 コ 習 そ ま し ⋮
知 か レ
に ど 昧 い の ﹁ 気 ら 、 っ こ 手 の 技 、 き 、 を 委 正 ば っ 大 、 農 々 手
私 う う い ま て な 獣 。
識 け を こ の な た こ で 型 持 で 私 て と を り 一 術 ど を し 体 学 員 式 な き 一 な 協
の 古 時 の と の ち す た 欲 が を こ 広 育 問 会 に ら ま ど ツ 医 大 会
を て 覚 所 と す 学 ま 助 た の 学
深 二 え に い 期 で で が こ は 。 ち し で ん し を 統 へ く 。 実 と か 採 な し 橋 学 の
へ O が 、 す と 変 約 の い き 一 行 伝 技 し ら 用 い た 各 大 部 を 日
め 人 て 来 し ? だ た 担 団 、
、 で お ま B あ 空 。 は わ 半 仕 。 る 人 。 う し っ え 空 て 通 さ な 。 、 指 本
て の り 手 中 杉 っ 世 事 そ 。 た て る 手 高 知 れ と 体 中 大 導 空
良 練 い 、 し 々 べ 会 正
い 習 て ﹁ た も ま の 山 浦 て 紀 だ の 空 が く り も べ 道 め が た 思 央 し 手
勉 し く 杉 と し 型 先 お が と お 手 ⋮ 同 く 教 る 来 時 っ 員 大
。 に 、 、 、

、 て 協
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
て る 益 っ 君 い よ と こ 日 よ の の た ん あ く で ち ら ﹁ た
ジ と ︱ 新 炎 胃 は ︱ 強
お こ 々 て の し ろ は れ 後 本 っ 空 が 鍛 空 を な ︱ 時 な っ 今 別 、 会 合 行 が ︵ を 私 亡 ? ︱ に
り 空 宿 く
と 立 、 尽 ま し 、 か 輩 て 手 空 錬 手 お っ そ は 感 た か れ 餃 っ い か に
、 B 三 が 中 な
ま を 派 協 力 す く 諸 ら 諸 手 、 が 手 を の 願 た の 、 じ ん ら ま 子 た ま な 家 型 分 54 な 山 り
す 協 う る
願 に 会 に 。 お 君 の 君 広 正 道 通 本 い 杉 中 な で で 考 し を ら し い ま
で ︶ の ∼ 先 ま
。 へ 会 く し で し 質 し 浦 ん し し え た つ 言 た か 半 と 二 55 前 生 し
っ な が よ 諸 願 で こ の 山 い に た
、 社 く す て は ま 先 先 と て ょ る 。 つ わ 。 ﹂ 分 な 程 歳 が ね
私 目 会 理 。 す も そ 餃 寝 電
、 技 生 生 ね う と き な と 子 り 度 の 亡
の 的 に 解 。 い れ て 頃 話 。
で 自 を か の 。 が 、 、 く 電 を 、 切 が く
役 貢 さ え が い で
あ 献 れ 己 極 ら 跡 亡 、 私 こ て 話 食 教 除 あ な
目 な 最 た す
り す 、 制 め 、 を い く 会 に 後 れ も が わ 時 鞭 し り る
は 、 御 る 会 継 な っ 言 と 分 あ は た 。 前
終 る 普 感 で せ 期 ま
使 能 こ 員 い ら た い い か り る 執 。 胃 の
わ こ 及 じ し の 潰 し
命 と す 力 と へ で で れ ら た た っ る 、 店 こ っ 後 た エ
り で を で メ 首 た い い た 間 新 て 遺 瘍 。 ピ
ま は る し 。 が と
す 高 す ッ 席 と つ こ 話 柄 宿 あ い 症 の ソ
武道の所作は呼吸に合わせなければなら し 、 こ た で た
ないと礼法も教える杉浦首席師範。より
。 わ と め 。 セ 師 。 聞 も と も な で る す ま で ー
た が に る そ い め
深い視点から空手道を伝えている。
。 ー 範 そ も な の 落 か 。 し 肝 ド

― 8 ―
教 わ ﹁
が で な 字 ね が あ あ 存
森 俊 博(もり・としひろ)プロフィール え な 重 い こ 司 ま あ ん あ り じ 司

大 ま い ね 、
も そ 馬 し る せ る 、 で 馬 己
昭和25年、宮城県亘理町出身。昭和48年東 し 事 て の は 温 た な い 日 ま し 温
北学院大学(経済学部)卒業。第4回全空 た だ 尋
そ だ 、 公 。 ら ︶ の た ょ 公 に
会 の ︵
連全日本空手道選手権大会優勝(昭和50 。 。
﹁ ね 誠


終 は ば が こ 大




年)。第21回JKA全国大会(昭和53年)、第 る 生 ﹁ 教 ﹁ と か
23回大会優勝(昭和55年)。第3回 IAKF世

語 と


答 守 そ え 人 、 治 ?
ば ソ
え 家 お
界空手道選手権優勝(昭和55年)。師範、 せ 、 る ま
っ れ て 間 門
で ん を
温 て は い が 人 宋

総本部理事、国際理事、政策委員。 ざ
る 公



も 誠 た 一 の


こ つ
た あ う
よ は は 。 、 で だ 生 劉 っ 時 ︶ か
集 ﹁ 一 あ き 涯 安 代

始 ウ

﹂ つ る た を 世






ま ソ と も 。 い 守 ︵ 物 大 う い
る ﹂ 劉 間 誠 ﹂ る り で 学 人
﹂ を 安 違 の と 言 ゅ す 者 を
キ と 言 世 い 一 尋 葉 う 。 で ご


れ 勝 る を ま と を 自 く な に り
よ 稽 負 こ 全 し そ に つ 分 考 い 空 ﹁ 大 人
「論語は人間の心を養う道を説いた人間学の書で
す。その神髄を端的に表現したものが四書五経


































の一つ『大学』です。この連載を通じて、その
一端を紹介していこうと考えています」と語る



































森俊博氏。 な














た 誠 な す












ら ど の ﹂ る な 、 つ
で す っ 気 い 力 に た 変 年 一 、 、 、 分 の と 、 ど で い
、 う で さ か
す こ て を き と よ 限 。 化 と ヶ 自 に 自 自 自 の 状 い 技 う 己 点 ら な

。 と 、 取 ま ス っ 界 が 継 月 分 も 分 分 分 稽 。 態 う を い に に に い
と の の 古 出 う ﹁
が 相 り
身 手 込








起 続 、
こ す 二



ら 闘 限 持 方



と す こ ウ







に の み 。 ド 筋 戦 っ る ヶ 戦 な い 界 っ 法 る 場 と ソ ま な は

つ 動 、
い き 気








て う 月
き ち ⋮














﹁ 合












一 つ ウ
た を で し こ ま に 、 古 ば 分 戦 る わ う 技 と つ 、 と
の 殺 も つ

て き

と し

半 を 倒 と す 力 り こ

﹂ と 深 か 己 よ 力
て 妙 ま と に ﹁
を 産 み の 日 つ び 日 態
産 な ゆ す い 今 用 ﹁ ま 文 本 我 が ﹂ 本 と 技

ま 力 え 。 い で い む ﹂
し 字 語 々 結

と 語 い と 物
れ を に 、 も た す た を に の は で っ 自
た ﹁ 現 女 産 の ﹂ と 。 当 、 祖 し 、 は て 分 事
は ﹁
男 霊 在 児 ま で と 、 て 漢 先 て
、 わ ﹁ 、




女 ︵ で を れ す 訓 て は む
を ひ も ﹁ た 。 ん も


が 、
一 け
す の 体 結
む 男 の つ ﹂ こ に
﹁ ︶
﹂ 産
す 児

、 を こ 渡 こ に の び
﹂ と な 合
霊 む れ の


い 働 め を ﹁


む を





対 と と る さ
︵ ﹁ し 一 状
︵ い き
産 む む 働 ﹁ た む こ で い
い 体 態 れ
ひ の む す と


そ 根 女 す




で す

び で

自 ま に




︶ に す
︶ れ 源 ﹂ ︵ い す び ﹂ す と る 誠
﹂ ﹁ 。 。
﹁ に た と 産 う 。 ﹂ 産 と 他 ﹁ こ ﹂
霊 よ る 言 子 意 ﹁ と い の む
産 霊 と の
女 っ 霊 い ︶ 味 読 う 二 す を 状
﹂ ﹂ ﹂

え こ か 力 に で 物 に ら ﹁ ︵
婚 を 産 が め
て と な 会 よ 、 し 生 行 全 ﹂ ひ
﹂ す 等 こ こ 夫 そ 霊 ﹁
い 得 っ 新 て ず わ て め
を も は 。 々 れ の 婦 の ﹂ ひ
ま 、 て た ﹁ る れ 物 ︶
私 の 大 こ 、 は こ と 最 は こ ﹂
す は に き 体 の 万 人 必 と な し 夫 も 過 ま 事 と
程 結 す ﹂

。 空 築 な 得 よ 般 と ず か る て 婦 よ 果 は い
手 く 力 す う の 人 何 ら 生 、 ﹂ い と 。 ﹁ ひ う
言 で 結 め
の 事 と る に 関 、 か 、 命 完 と 例 あ 結 の
こ が が な っ ば 合 ﹂
稽 が な 、 係 人 何 全 が て り れ で
古 で り と 我 に と 産 か 産 に る ﹁ 、 ﹂ は す
ま ま こ よ ﹁ る 本
か き 、 が 々 通 技 と 結 男 い か さ ︵
で れ れ と 結 れ 来 ﹁
ら る 自 が ず 、 る 一 る 合 で ﹂ と 合 ら 、
き 産 る む
会 の 己 ﹁ る 人 の 体 の す す と 思 ﹂ 同
れ い ま か す
得 で の 誠 大 と で に で る 。 ﹁ は 義
ば ま れ ら こ
し す 人 ﹂ 原 物 す な す と 女 そ 語
、 す る ﹁ ﹂
た 。 生 ﹁ を 則 、 。 る 。 こ ﹂ の ︶ ﹁ 第21回JKA全国大会(昭和53年)の写真。この時期から、空手道を通し
と こ を 誠 本 な 物 こ ろ が 。 の 産 。 む
結 霊 て学んだことを社会生活で活かし、人生をより豊かに歩むにはどう
考 の 豊 の 当 の と と か 結 果 で す すればよいのかを考え始めていた。
、 ﹂

― 9 ―
声 か ︵
れ ア し 戦
壇 。 日 12 し て て 。 舞 1
型 秒 い メ 登 決 台 9
上 本 か リ
か の 武 で し た 場 勝 は 7
順 終 大 カ し に 第 6 大
ら 道 、 開
降 序 館 了 そ 坂 た 残 19 年
を し 可 催 の っ 回 6 会
り に の 治 ︶ 月
る 間 渦 た 五 は た 全
違 。 専 で 、 8 国 20
と 巻 十 務 優 日
っ 前 名 大
、 く 四 理 勝 年 の 会 、

崩 の た 歩 事 し の ト ・ 午
れ だ め 小 ︵ 、 第 ッ 個 後 特
る 。 息 は 当 大 一 プ 人 4
よ と 、 時 本 回 バ 型 時 集
う 憐 開 28 命 世 ッ 順 23 第
に れ 始 歳 と 界 タ 位 分
︶ 。 三
座 み わ 。 言 大 ー 決
り の ず わ 会 と 定 回

大 キ
坂 ッ
間 過 し 手 ま も ︱ っ し 込 ズ
違 ぎ ょ の 今 っ で ︱ た て ん 可
え た う 影 で た き 五 の 、 だ 治
た 頃 。 響 も の る 十 で 亡 大 ・
﹂ 、 当 で 分 で 得 あ き 坂
と 右 時 意 か
四 専
す 意 歩 ろ 師 氏
い 手 の 識 り か う 務 情
う が 型 ︵ に は
記 が ま ? 。 か 捧 、 理
表 ス 録 も せ 小 報
情 ッ な ︶ ? げ 1 事
に う ん
を と よ ろ 。 ぜ は る 時
浮 伸 順 、 組 間

れ う 直
番 手 半
坂 え 回 夫 を 空
び ば と 前 目
べ 、 を を 優 後 可 切 全 ・ 制 手
、 し に 治
た 私 二 て 行 間 閉 勝 ど れ 国 努 す 協
そ は 十 い わ 違 じ を の 専 な 大 力 る 会
う ﹁ 挙 た れ え て 掴 よ 務 い 会 を 一 の
大坂可治(おおさか・よしはる)、1947年、福岡県出身。高校1年生 で あ 動 の た て い み う 理
から空手を始め、拓殖大学卒業後、1970年に研修生となる。八段。 す っ ほ 総 し 撃 組
を で 組 し て 取 に 事 ど 合 て を 手
。 、
に の 優 き 磨 ル
ご タ 勝 た く ー
1 ﹁ 登
第 に 学 前 先 の そ の ︱ だ 何 郷 し 師 く 理 ︱ イ 、 の た ル
に 打 朝 の 、 輩 こ 今 う 体 ︱ ろ ・ 宮 て 範 れ 大 由 ︱ 場 ト 第 で め は
寮 で う を 福 田 も が
気 ち 早 家 ︵ と ま 育 そ し ︶ た 会 第 い ル 20 あ 、 、
持 込 く に に 1 を で す 寮 ﹂ 岡 先 結 が 恩 二 あ
住 ね
の と に の 生 果 っ
19 た を ∼ ろ 王 勝
ち ん か 帰 9 こ は に 直 来 亡 師 ヶ 回 だ
も だ ら み る 3 な 大 。 泊 後
言 病 と を く ・ 月 た 大
手 26 う 者 負
込 わ た 院 の 残 そ い 中 回 か は 一
2 ﹁ せ 走 な 6 す 会 ま ︵ れ ん に な 宮 前 会
勝 い り む ﹂ 年 だ に り 4
最 し り 田 に う

た に 型 ? ど 本
こ 、 だ 会 後 た で
ち か 込 と 、 け 向 込 月 す 。 い ま 実 私 ど 。 し 優 の 。
と は か す
た 、 み 言 佐 で け み ︶ ぐ 他 に 、 し 先 を う て 勝 第 よ 真
に っ が
い 酒 、 し わ 賀 し て 、 か さ に 行 大 た た 生 空 ⋮ し き な 20 う 剣
﹂ の 夜 れ 県 た 、 特 ら ま や っ 会 。 ︵ 手 。 て
か 量 遅

、 出 が 淡 訓 帰 た

だ 当 の た ど ∼ な 勝
し 母 る 三 で も
3
ら も く 大 身 、 々 を 校 京 こ 時 ヶ か 時 道 優 大 数 21 工 負
た す
﹁ 減 ま 。 会 ︶ 津 と 開 ・ し と で 月 。 ら の へ 勝
絶 り で ま に 山 目 始 拓 ま が す 前 、 副 導 し
対 、 稽 で ﹁ 克 の し 殖 し あ 。 、 ど 首 い た
に 次 古 大 お 典 前 た 大 た る 故 う 席 て い

4
1 ︱ 顔 習 つ っ 良 ︱ 連 矢 選 た ま ︱ と 勝
分 先 ︱ が ま 兄 し 年 た 1 か ︱ 続 原 手 準 の で ︱ 変 た
20 制 決 そ た 貴 、 上 早 9 っ 決 で 美 を 々 で 、 午 わ な
秒 し 勝 っ 、 分 飲 で 川 8 た 勝 極 紀 三 決 す ど 後 っ け
が た 戦 く 私 で み 、 先 4 と め 夫 度 勝 か の て れ
り 、 に の て 5
5 経 の の は 昔 輩 年 聞 相 選 目 で ? よ 時 い ば
過 は 様 と そ 何 連 か ︵ 3 き 、 手 の は う き な
言 う で れ ら 茨 月 ま 手 決 、 50 ま
し 私 子 ・ に 延 に 分 ら
を わ 思 も て 馬 城 15 し 勝 十 し
た で れ 相 行 早 へ 0 長 し か な
聞 わ が 県 日 た 歳 た
頃 し て な 談 っ 合 出 に 川 の ︱ で 年 て ら い
か が 。
、 た い い し て い 身 交 ⋮ 憲 切 1 退 上 勝 始 ﹂
う 。 せ 符 か け と
6 て ま の て も 、 ︶ 通 。 政 だ ち ま
ま 試 し で い ら 一 は 事 先 を ら 、 っ 上 っ い
下 掴
く 合 さ た す ま い 緒 、 故 生 上 準 た が た う
右 開 ︵ が し ま に 私 で と み 段 決 阿 っ 組 使
い 笑 た し ま
足 始 。 、 よ よ 亡 は 突 勝 部 て 手 命
と か ︶ 私 ね た く り く 仲 し き で 圭 い 決 感
。 。 。 た
左 ら と 練 一 な が 。 を は 吾 っ 勝 へ

― 10 ―
盗 1 ら る 下 ︱ 先 い 分 田 突 相 に 段 足
そ み ∼ な そ と 早 さ ︱ 輩 当 た も 中 流 き 手 右 そ 廻 を
し ま 3 い こ 、 川 い 中 も 時 技 そ 昌 れ を の 上 の し 入
て し 参 か で す 先 。 段 驚 の で の 彦 を 極 突 段 後 蹴 れ
大 た の 、 ぐ 輩
、 照
さ 廻 い 私 し 蹴 先 掴 め き 追 も り 替
駆 ︵ ︶ 距 私 は し た は た り 輩 ん ま を い 攻 を え
会 、 離 は ま 突
け 写
後 で 突 仕 き 蹴 の 手 。 を の だ し 寸 突 撃 極 な
で 技
引 真 使 得 前 た 前 き の め が
3 ろ 出 き 掛 を り は
き 足 け の 中 え 意 足 。 で 、 手 ま ら
∼ 入 の 得 な 心
の を り 間 て 意 工 る 技 の 見 さ を し 間
4 い た
中 参 進 を 合 く と 夫 で で よ の 中 切 ら 休 。 合
特 で 照 め 繰 い る し が し し う 一 段 り に め い
好 ︶ て り に タ 、 あ ょ た に つ 廻 、 そ ず を
集 機 。 、 返 な イ 間 れ う の と で し 右 の 、 詰
を 間 し る プ 合 ば か で 練 あ 蹴 の 30 2 め
見 合 ︵ か で い 教 。 、 習 り り 上 秒 分 、
出 い 写 、 し に え 早 し 、 は 段 後 過 左
第19回全国大会の組手決勝。右が大坂、左が早川。 た
す を な 入 川 て 自 逆
真 。 て 、 、 ぎ 中

ッ ﹁
ズ 7 し 極 と 構 覚 し 反 練 ま 私 撃 ︱ は が ミ を す 右 ︱ と 腹 り と
、 そ め 思 え し え た 応 習 し し の 奇 が ︱ 上 ら ン 誘 例 ね 足 こ ︱ 当 を を 、
5 の ら っ て か て 。 し し か た 足 襲 始 残 段 、 グ い え 。 前 の 突 時 叩 極 軸
分 後 れ て い し い そ 、 て し 。 下 技 ま り 突 左 を ︵ ば で 時 き の く め 足
が 、 、 い て 、 ま こ 足 い 、 で で っ 2 き の は 写 、 構 、 に 新 バ ま の
終 は こ た 、 残 す で が た 私 回 す た 分 ︵ 中 か 真 前 え 私 関 聞 シ し バ
情 れ 瞬 右 り
了 や で
。 ﹁ ら 技 と 転 。 そ 弱 写 段 っ 7 の て は し に ッ た ネ
。 る 間 上 時 や み で 一 。 頭 う 、 真 ︵ て ∼ 手 、 左 て 書 と ︵ を
報 8 3 に 段 間 で 11 写 、 を
早 対 め の し 緒 下 か そ 8 突 脛 も か い 写 活
、 刻 30 相 参 上
川 1 出 み 秒 ﹂ 状 た に か ら す こ 参 真9 手 照 下 く に 教 れ う 真 か

ら マ ⋮ か 照 こ 血 え い 音 5

先 と 合 突 で が 態 の 稽 ︶ ∼ の ︶ さ ∼ し
輩 か と で 古 蹴 ッ と 腫 て
な い き 右 。 ら を 10 前 、 せ 下 ま 、 6 、
の り の を 足 か な 、 し り ト 早 放 参 手 間 な が が さ す の 参 左
攻 ま 中 突 を っ っ 私 て を に 川 ち 照 を 合 が 多 で い 。 け 照 中
撃 し 段 こ 前 た て も い 放 跳 先 ま ︶ 押 い ら か き 。 反 段
9 を た こ 崩 素 る っ び 生 と っ て る ︶
。 廻
突 う に 込 し も さ 、 お 早
い 。 き か し と れ 早 時 て の た し え タ 相 た し
な で な て を ま く に き み 反 。 く な イ 手 で り 川 蹴
、 、 ﹂

て る 道 で ま ま 研 に ︱ 手 予
10
下 。 に 上 す し せ し 大 修 が 私 ︱ が 想 皆
さ 継 コ 達 。 か ん た 学 生 っ は 読 最 し は
い 続 ツ は し で が 生 で ち 故 者 初 て ﹁
。 は コ 目 、 し 、 の さ り 郷 へ と い 型
”た ら の な
力 ツ に 名 。 実 時 に 仕 の メ り た で
な と は 人 は も 込 福 そ 最
り 努 見 も 組 、 鍛 ま 岡 ッ

ま う 初
。 力 え 人 手 個 え れ で ー し で に
自 す な な は 人 ら 、 基 ジ た す 優
れ 。
11
分 れ い り 上 戦 ま 大 本 を が 勝
を ば も 手 で し 学 と お 、 す

信 、 の 我 い 日 た で 形 願 結 る
じ 必 で も 方 本 。 組 を い 果 だ
て ず す 人 で 一 手 宮 し 的 ろ
頑 報 が な は に を 田 ま に う 「5分間の試合を終えた後、早川先輩に対する感謝
張 わ 、 り あ な 学 先 す は ﹂ の気持ちが込み上げてきました。がっしりと握手を
っ れ 地 “ り り び 生 。 したことを覚えています」(大坂)
、 組 と

― 11 ―



普段、
気をつけていることは
何ですか? 情

濱野洸気 小4 4級 戸張譜之介 小5 1級 報

常に変化を求めていることです。
私は旅行が趣味なのですが、この夏も一週間ほど海外に出かけてきました。
感性や思考の柔軟性を磨くためにも、年に1∼2回、空手から離れ、鉛筆
一本のデザインさえ異なる環境に身を置くことを心がけているからです。
食事や生活スタイルも強制的にガラリと変わりますので、脳の使い方も切
り替わっていく感じがしますね。
逆に画一的な生活スタイルでは、次第に脳が固まってくる気がします。
水や空気も一つのところに留まっていると淀んでしまうのは皆さんも知っ
ているでしょう。それと同じように、優勝したからといって、歩みを止め
てしまったら、未来はありません。
変化によっては、退化する危険性もありますが、それを恐れずにチャレン
「これからも、素直で謙虚な心を保ち続けて ジすることを心がけています。
いきたいと思います」(猪越)

第一回

794年の建都から約1200年の長い歴史を持つ

志水亮介 指導員 京都。京都府出身の志水亮介指導員が銀閣寺


(京都府出身) (ぎんかくじ)を紹介してくれたよ!

銀閣寺 みんな、銀閣寺というお寺を知っているかな?
(ぎんかくじ) 室町幕府の第8代将軍・足利義政(1436∼1490)
が、文明14年(1482年)に開いた山荘だよ。
東山文化の代表として知られる銀閣寺の正式名
称は、慈照寺(じしょうじ)

窓枠等に使われていた黒うるしが、古くなると共に白っぽくなり、太陽や
月の光で銀色に輝くのを見て、金閣寺に対して「銀閣寺」と呼ぶようにな
ったらしいよ。
金閣寺が動なら、銀閣寺は静。一瞬の空気の乱れすら許さない、凛とした
美しさは空手にも似て、僕は大好きです。
住所は、京都市左京区銀閣寺町2。雪化
粧の銀閣寺も素敵だよ。 みんなも京都に来たら、足を運んでみてね!

― 12 ―


①ここが東
京にある総
本部!


④コッソリ入っ
てみましょう。
キャッ、だれか
いました∼! ②階段を昇り、
二階へと向かい
ましょう。

③奥に進むと、
師範しか入れ
ない更衣室が
あります!

⑤道着を干す
ところもあり
ます。

― 13 ―

Q 新型インフルエンザってなに? どう予防するの?

今月の回答者は、忠鉢考治・指導員です。

A 本来、動物にしか感染しないインフルエンザウイルスがヒトに感染し、世界で流行するようにな
ったもの。それが新型インフルエンザです。
ヒトには抵抗する力がないため、一人が新型インフルエンザに感染
すると、一週間後には数千人の感染者を出すと言われています。
インフルエンザにかかると、のどの痛み、鼻汁、くしゃみ、咳、頭 キ
痛、寒けなどとともに発熱がみられます。


現在、私が行っている予防法を教えましょう。
① まめにうがいや手洗い。
② 体調不良の時はマスクを着用。
③ 咳やくしゃみが出るときに、テイッシュなどで口と鼻を押さえ
顔をそむける(大切な人にうつさないため)。 情
④ 十分な栄養と休養をとり、体調を整えておきましょう。 報
うつされない&うつさないことが大切
です! ⑤ 室内を適切な温度や湿度に保つ。

―― 四つ目の「礼儀を重んずること」 もしれないけど、こんな時こそ、グ
の意味を教えて下さい。 ッとガマン! 日頃の修業の成果が
ためされる場面だよ。私たちが学ぶ
大坂 武道の原点とは、思いやりの心 空手道は自分を磨く道だからね。
(和の心)であり、これを表現したのが、
礼(節)です。きちんと礼儀を尽くして ―― 前編後編にわたって、大坂先生
いると、自分の中身(器)が自然と大き の話をきいていたら、立派な大人に
くなってくるんだ。でも、頭をペコペ なれそうな気がしてきました!
コ下げているだけでは、ダメだよ(笑)。
大坂 ダメだよ、頭だけで理解して
―― 最後の「血氣の勇(けっきのゆう) も。ちゃんと実践しないと…(笑)

を戒むること」は?
―― はーい、今までありがとうござ
大坂 血気の勇とは、人をうらやん いました! 稽古に励むと同時に人 優しく質問に答えてくれ
で、暴力をふるうこと。腹が立って 格完成に努めたいと思います! た大坂先生。何でもでき
ポカンとやりたくなることもあるか るスゴイ先生です!

― 14 ―



― 15 ―

You might also like