Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 166

Essay:

Amplitude in the Experience of Space


– Spatial Dimensions, Gravity, Time
Go Hasegawa

エッセイ:
空間の経験とその振幅 −− 空間の大きさ、重力、時間 −

長谷川豪

Ducks and Huts Spatial Dimensions

When the wild ducks or the wild geese migrate in their season, Alain writes that “One of the laws of architecture is to
a strange tide arises in the territories over which they sweep. make scale perceptible.”2 How do we experience the scale of
As if magnetized by the great triangular flight, the barnyard architectural space? One long-standing approach is to view it
fowl leap a foot or two into the air and try to fly. The call of the from the perspective of human scale. Architecture is almost
wild strikes them with the force of a harpoon and a vestige of always built for humans. This suggests that the human body can
savagery quickens their blood. All the ducks on the farm are be taken as an absolute standard of measurement for describing
transformed for an instant into migrant birds, and into these spaces as high or low, wide or narrow. Leonardo da Vinci’s
hard little heads, till now filled with humble images of pools Vitruvian Man (1485–1490) is a canonical example of this
and worms and barnyards, there swims a sense of continental
approach.
expanse, of the breath of seas and the salt taste of the ocean
A different approach is to view the scale of space relatively. This
wind.... The barnyard duck had no notion that his little head was
big enough to contain oceans, continents, skies; but of a sudden
approach holds that spatial scale is easier to grasp if instead of
here he was beating his wings, despising corn, despising worms, looking at a single space we compare neighboring spaces (or
battling to become a wild duck. spaces and the environmental elements that adjoin them). For
 — Antoine de Saint-Exupéry, Wind, Sand and Stars1 example, in my first work, House in a Forest (See pp. 30–39),
the seven rooms have ceilings with a constant 45° pitch but
Domestic ducks are well known and loved for their charming vary in width, depth, and height. By varying or holding constant
looks and ways. But they are poor fliers. Over the years in which these measures of architectural scale – width, depth, height,
these formerly wild birds were fed and tamed by men, their and pitch – the constituent parts of the architecture (rooms) are
bodies became heavier and their wings shorter, until finally brought into relationships with each other. Unlike systematic
they could fly no further than a few meters. It is a troubling and standardized expressions of absolute measures – bodily
thought – in exchange for huts provided by men, ducks gave up scale, the Fibonacci series, the golden ratio, Le Corbusier’s
the ability to fly across the sky. The hut protects their lives and Modulor – this is an expression of relative measures that uses
families, but it also binds them to a specific location and over the scale of space to bring the elements of a work of architecture
time has transformed their bodies and spirits. into mutually referential relationships with each other. It is seen
Largely because my architectural career began with small especially often in recent architecture.3
houses, I have always been at least somewhat conscious in my Regardless of the application, human scale is always an
designs of the physical and spiritual influence that spaces exert important element in architecture. All the more so in houses.
on us. Even while aiming for comfortable houses, I have wanted But even while embracing human scale, are there not
something that goes beyond the house. Over time, in the huts also dimensions that can be created precisely because it is
that we humans have cobbled together for ourselves, our bodies architecture? For example, with reference to the House in a
and spirits may have changed in the same way as the ducks. Or, Forest, I wrote the following just 10 years ago.
like the barnyard fowl who suddenly want to become wild ducks,
humans may have something instinctive in them that is touched Normally the scale of a building is grasped only from the
and awakened by space. Indeed, when visiting architecture outside. But in this house it is experienced in small rooms as
well. Surfaces in the loft-like spaces beneath the roof act as
around the world and throughout the ages, we can be deeply
giant reflectors, on the scale of the building, to bring more light
moved by those spaces without knowing anything about their
and views of the outside into each room. It is an interior that
historical background or particular contexts. I am sometimes is connected to the forest environment “on the scale of the
surprised to find myself feeling an affinity to an architectural building”.
space from a period or place that I thought was completely Although it is a small house, it is large enough for people to
unrelated to me. This is probably because people and places are come inside, which makes it much larger than the human body.
linked on some deep level. That is, architectural spaces can take Is it possible to discover new values from this simple fact that
away or awaken abilities and sensations that we possess innately. everyone knows about the scale of buildings?4
In this essay, I would like to reflect on how architectural spaces
can relate to human life, while looking back over my own design The next 10 years were nothing other than an attempt to
activities up to now. “discover new values from this simple fact ... about the size

10
家鴨と小屋 て、ヒューマン・スケールとの関係から空間の大きさを捉えるというものがある。
ほとんどの場合、建築は人間のためにつくられるから、身体を基準にして空間が
のがも
野 鴨が移住の時季に空を渡ると、彼らが見おろす地上に、不思議な現象が起る。 高い/低い、広い/狭いといったように、身体は空間の大きさを測る絶対的な尺
あひる ひしょう
それは家 鴨たちが、空の大きな三角形の飛 翔に誘われるもののように、不器用に 度として捉えられてきた。レオナルド・ダ・ヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」
飛び上ろうと試みることだ。空の野生の呼び声が、彼らの中に、何かは知れない ( 1485 ∼ 1490 年)はその規範の 1 つである。
が、ある野性の形跡を目ざめさせるのだ。つまり農家に飼われる家鴨たちが、一 それにたいして、空間の大きさは相対的に捉えることもできる。単一の空間より
みみず
瞬のあいだ、渡り鳥に変ったのだ。つまりこの水たまりのことや、蚯 蚓のことや、 も隣り合う空間同士(あるいは空間とそれに隣接する環境要素)を比較することで
小屋のことや、貧しいイメージだけが動いていた暗愚な小さな頭の中に、突如大 空間の大きさはより把握しやすくなる。例えば、僕の最初の仕事である「森のなか
おきつかぜ
陸的なひろがりや、沖 津風の味わいや、海の地理学が発達したわけだった。家鴨 の住宅」
(本誌 30 ∼ 39 頁)は、 7 つの室の天井の矩勾配を一定にしながらそれぞれ
は、このようなすばらしさが、自分の脳の中にはいりえようとは、それまで知り
の室の幅と奥行きと高さを変化させている。このとき幅、奥行き、高さ、勾配と
いや
もしなかったのだが、いま彼は羽ばたいたり、穀物を卑 しんだり、蚯蚓を卑しん
いった空間の大きさの尺度を一定にしたり変化させることで、建築の部分同士(室
だりして、ひたすら野鴨になりたがる。
同士)が関係づけられているといえる。身体スケールとフィボナッチ数列、さらに
−−サン = テグジュペリ著『人間の土地』 1
黄金比に基づいたル・コルビュジエの「モデュロール」のように寸法体系を用いて

かきん
規格化するいわば絶対的な尺度の表現にたいし、このような 1 つの建築のなかで
家鴨はその愛らしい風貌からすっかり親しまれているが、野鴨が家 禽として人間
互いを参照し合いながら空間の大きさを部分同士の関係づけに利用する相対的な
に飼い慣らされるうちに、体が重く、羽が短くなり、数メートルしか飛べなく
尺度の表現は、特に近年の建築作品に多く見ることができる。3
なったといわれている。少し気になるのは、人間に「小屋」を与えられたことに
どのような用途の建築においても、人間の身体スケールが重要な要素であること
よって鴨が空を飛べなくなったということ。つまり「小屋」は、鴨の生活や家族を
に変わりはない。住宅であればなおさらだ。しかし身体スケールに寄り添いなが
守るシェルターの役割を担うと同時に、ある特定の場所に鴨を固定し、その肉体
らも、建築だからこそつくり得る空間の大きさがあるのではないか。例えば「森の
や精神をゆっくりと時間をかけて変貌させていったわけだ。
なかの住宅」についての文章のなかで、僕は 10 年前に以下のように書いている。
僕が建築家としてのキャリアを小住宅から始めたということも大きく関係してい
ると思うが、快適な住宅を目指しながらも、どこかで住宅であることを超えて、
通常は外側からしか把握されない建物の大きさが、この住宅では小さな部屋のな
空間が人間の肉体や精神にどのような影響を与えるのか多少なりとも意識しなが
かからも体験される。建物の大きさを持った、小屋裏の巨大なレフ板のような面
ら設計してきた。人間も自分のためにこしらえた「小屋」の中で、いつの間にか家
が、より多くの光や風景を各部屋に運んでいる。
「建物の大きさで」森の環境と繋
鴨と同じように肉体や精神が変貌しているのかもしれない。あるいは家鴨が突如 がったインテリアになっているのである。
野鴨になりたがるときのように、空間が人間の本能的な部分に触れ、覚醒させる 小住宅といえども人間がなかに入るものだから、建物は人間の身体よりずっと巨
こともあるかもしれない。実際、古今東西の建築を訪れたときに、その時代背景 大なものになる。この誰もが知っている建物の大きさの事実に、新しい価値を見
や事情など知らずとも、僕たちはその空間にいたく感銘を受けることがある。自 出せないか。そんなことを考えている。4
分とはまったく無関係だと思っていた場所/時代の建築空間に親近感を感じて驚
くことすらあるが、それは空間が人間の深いところでつながっているからだろう。 まさにその後は、「建物の大きさの事実に、新しい価値を見出せないか」と試行錯
つまり建築空間は、僕らが本来もっていた能力や感覚を失陥させることも呼び覚 誤してきた 10 年間だった。身体スケールと建築スケールが同時に体感される空間
ますこともある。 (「森のなかの住宅」
「駒沢の住宅」
(本誌 86 ∼ 93 頁))、身体スケールを都市スケー
この論考では、建築空間がどのように人間の生に関わり得るのか、これまでの自 ルにシームレスにつなげる空間(「五反田の住宅」
(本誌 136 ∼ 141 頁)、「御徒町の
分の設計活動を振り返りながら考察していきたい。 アパートメント」
(本誌 148 ∼ 159 頁))、周辺環境のスケールとの関係を調停する
空間(「森のピロティ」
(本誌 94 ∼ 103 頁)、
「上海の休憩所」
(本誌 110 ∼ 117 頁))と
いったように、新たな関係性を創出する空間の大きさについて考えてきた。
「森の
空間の大きさ ピロティ」がわかりやすいかもしれない。6.5m というピロティの高さは、あの空
間単体としてだけでなく、周囲の木々、上階の居室、構造(柱・梁・ブレース)、
建築の基本法則の 1 つは大きさを実感させることだとアランは述べているが 2、私 階段、そして身体といった、そこに関わる様々な要素のスケールを調停する大き
たちは建築の空間の大きさをどのように経験しているだろう。根強い考え方とし さとして選択されている。そうした相対的な空間の大きさによって、建築であり

11
of buildings”. There were spaces that provide experiences of becomes heavy. Traditional Japanese farmhouses have spaces
both architectural and human scale (House in a Forest and crossed by giant beams, such as the framework of the main roof.
House in Komazawa (See pp. 86–93)), spaces that seamlessly These beams look right in that type of house but less so in a
connect human and urban scales (House in Gotanda (See pp. contemporary small house. So the two houses described above
136–141) and Apartment in Okachimachi (See pp. 148–159)), make partial use of steel for a lighter head, which helps relieve
and spaces that accommodate the scale of the surrounding the feeling of confinement in a small house.
environment (Pilotis in a Forest (See pp. 94–103) and Gazebo Further explanation is probably needed about what makes a
in Shanghai (See pp. 110–117)). In these projects I was thinking head “light” or “heavy”. Among the various drawings prepared
about spatial scale that creates new relationships. Pilotis in a for a design, the most important to me is the sectional detail
Forest may be easy to understand. The pilotis are 6.5 m tall. drawing. This is the drawing for studies of the materials to
Their height was determined not only by the space itself but use, and where to place them in the space, and for studies of
also by the surrounding trees, the living spaces at the top, the the “weight layout”. “Weight” means the physical weight of a
structure (pillar, beam, brace), the stairs, and the human body. material, expressed as its specific gravity, and it also means the
The height mediates between the scales of all of these different color, finish, and proportions of a material and the impact that
elements. Through the relative scale, I wanted to make it a kind it has on the appearance of the space. For example, the steel
of ambiguous space – both architecture and nature, inside and panels used on the roof of the House in Kyodo are physically
outside. fairly heavy, but their thinness and the dull light reflected from
Temporarily put the absoluteness of bodily scale within their surface lends a kind of lightness to the space. Or comparing
brackets. Then, since the scale of the architecture is different wooden and concrete spaces, the way that they transmit sounds
for every project, the issue of relative scale arises every time. and echoes is different, so that “lightness” and “heaviness” are
To think about relative spatial scale is to take up the question experienced through our sense of hearing.
of a ceaseless dialog between the body, architecture, and the The site conditions, program, scale, and performance of
environment. contemporary architecture are incomparably more complex and
difficult than 100 years ago. Denser spaces are required, both
physically and in terms of the volume of information. If the
Gravity density is different, we should not expect the “weight” to be the
same as 100 years ago. Architectural space cannot cancel the
When walking up and down a hilly street, we can feel our own 9.8N gravitational strength of the Earth, but it can transform
weight becoming lighter and heavier, and we realize that our it. While mobilizing our senses of sight, touch, and hearing as
bodies are being pressed into the earth by gravity. Architecture is related above, we can study the overall “weight layout” of the
the same. Gravity exerts force in the vertical direction, and the space in sectional detail drawings and look for a new balance.
physical mission of architecture could be described as resisting The scale of a space can be expressed in a photo, but the “weight”
this force to create spaces on the earth for humans. Without of a space is harder to convey. That is why it is interesting.
going into the history of churches and dome architecture, or the
modern work of Auguste Perret, Buckminster Fuller, or Robert
Maillart, it can be said that architecture has developed via the Time
struggle with gravity, through structures, construction methods
and new materials. In contemporary architecture, advances in Another thing that is hard to convey in a photo is time. Here I
structural analysis and construction techniques have enabled would like to discuss two kinds of time.
complex formal expressions, simultaneously with a trend in The first type is physical time. Last year I was involved in
architectural expression (said to be especially pronounced in two projects that were deeply rooted in materials – Yoshino
Japan) toward making heavy things light, thick things slim, and Cedar House (See pp. 16–29) and Chapel in Guastalla (See pp.
bulky things thin. Architecture has long done battle with gravity, 160–167). A major theme in each was how to transform the
and the struggle continues today. wood or stone materials into space. In the end, the designs are
Another characteristic of contemporary architecture is its more conscious of time than space. Each is a project that uses
formal diversity. Until the 19th century, the structural forms of the framework of an exhibition, and the designs are conscious
a country or region were generally predetermined. Architecture of time in so far as they take what could have been short-lived
was strongly associated with the resources of that country or installations of one month or three days and propose relocating
region, regardless of scale. For example, wooden structures were them as permanent buildings after the exhibitions. They are
dominant in Japan and the United States, and stone structures also strongly conscious of the long span of time represented by
in Europe. But the postwar period saw massive imports of the materials – several hundred years for large-diameter Yoshino
many different materials and construction methods. Structural cedar trees, and more than 400 million years ago for Estremoz
forms diversified, as earthquake safety codes and fire laws were marble that originated in the Ordovician period.
adopted and the birth of new building types created demand for The Yoshino forestry in the mountains of Nara Prefecture
spaces on a new scale. practices denser planting than anywhere else in the world,
Looking back on my own work, although I have designed resulting in beautiful, fine-grained Yoshino cedar wood. It
many wooden structures, I have also used steel, concrete, and was used in the 15th century to build Osaka Castle, seat of
membrane structures, and designed more than a few mixed the daimyo who first unified Japan. The high quality of this
structures. For example, the House in Komazawa and House in wood is apparent at a glance, but for this project we visited
Kyodo (See pp. 76–85) are wooden architecture in their main the timber yards and sawmills along the Yoshino River, where
structures, but the former uses three steel beams for the second- we saw how the quality of Yoshino cedar has been sustained
story floor and the latter uses steel sandwich panels in its roof. across generations by the remarkable skills passed down in
Generally, a wooden structure that spans a large space needs this region. The other project was the design of a chapel in a
beams with a thick section, so that the head (upper space) public cemetery in Guastalla, Italy. Construction will finish
12
自然である、中であり外である、という両義的な空間を目指していた。 時間
身体スケールの絶対性を一旦括弧に入れてみる。すると建築のスケールは毎回異
なるから、プロジェクトごとに相対的な大きさをその都度検討することになる。 建築において写真で伝えにくいものをもう 1 つ挙げるとすれば、時間だろう。こ
だから、相対的な空間の大きさについて考えることは、身体・建築・環境の絶え こでは 2 つの時間について書きたい。
間ない応答関係を問題にすることなのだ。 まず 1 つ目は、物質がもつ時間。昨年立て続けに、
「吉野杉の家」
(本誌 16 ∼ 29 頁)
と「グアスタッラの礼拝堂」
(本誌 160 ∼ 167 頁)という、素材に深く根ざした 2 つ
のプロジェクトに関わった。それぞれ木と石という素材をどのように空間化する
重力 かが大きなテーマだったが、結果的には、空間よりも時間を意識することになった。
共に展覧会の枠組みを利用したプロジェクトで、 1 ヶ月とか 3 日という短命のイ
坂道を上り下りすると、自分の体重が重くなったり軽くなったりする感覚を覚え、 ンスタレーションになるところを、展覧会後に移築することを提案して恒久の建
重力によって身体が大地に押しつけられていることを実感する。それは建築も同 築物にしたという意味でも時間を意識したし、大口径のものは数百年かけてつく
じだ。鉛直方向に作用する重力に抗いながら人間のための空間を地上につくりだ られる吉野杉、さらには 5 億年前のオルドビス紀の大理石である Estremoz という、
すことが、建築の物理的な使命だといえるだろう。教会やドーム建築の歴史、さ 素材そのものがもつ長い時間も強く意識させられた。
らに近代ではオーギュスト・ペレ、バックミンスター・フラー、ロベール・マイ 奈良県吉野郡では世界にも例を見ない密植という植林技術によって、木目の詰
ヤールなどの仕事を挙げるまでもなく、構造、構法、そして新素材などにより、 まった美しい吉野杉を代々つくってきた。 15 世紀の大阪城築城の際にも使われた
建築は重力との格闘を通して発展を遂げてきた。また現代建築は、構造解析や施 そうである。その質の高さは実物を見れば明らかだが、さらに吉野川沿いに集中
工技術の発達によって複雑な形態表現が可能になるとともに(とりわけ日本で顕著 した貯木場や製材所を見て歩くと、吉野の人たちの卓越した技術によって吉野杉
だといわれることだが)重いものを軽く、太いものを細く、厚いものを薄くという の品質が継承されてきたことがよくわかる。またイタリアのグアスタッラの公共
方向に一部の建築の表現は向かっている。建築は重力と戦い続けたし、その戦い 墓地に礼拝堂を設計した。間もなく竣工予定だ。日本人の僕にとっては大理石だ
は今でも続いている。 けで建築をつくるという設計条件がすでに大事件だった。そしてさすがイタリア
現代建築のもう 1 つの特徴として、構造形式の多様性が挙げられるだろう。19 世 は石の歴史が違う。大理石の加工精度の高さに度肝を抜かれた。また興味深かっ
紀まではその国や地域ごとに構造形式は概ね決まっていた。建築がその地域の資 たのは、「吉野杉の家」のなかで、杉の甘く爽やかな香りに何かを連想したという
源と強く結びついていたためで、規模や用途を問わず、例えば日本や米国では主 感想を多くもらったことだ。そのうちのある人が、嗅覚は五感のなかでも記憶と
に木造、ヨーロッパは石造が中心だった。戦後に様々な資材や構法が大量輸入され、 強く結びついているということを教えてくれた。
耐震や耐火などの法整備、さらに多くのビルディング・タイプの誕生により新た 木や石といった物質そのものが放つ長い時間感覚は、自分たちを日常から引き剥
なスケールの空間が要求されたことも相まって構造形式は多様化した。 がしてくれる。さらにそれぞれの場所で、何世代にもわたってその素材と関わっ
自分の仕事を見返してみるとやはり木造が多いものの、鉄骨造、コンクリート造、 てきた人々の技術の卓越がある。そうした物質の時間と技術をそのまま丸ごと空
膜構造など、さまざまな構造を採用してきた。混構造も少なくない。例えば、「駒 間にできないかと考えたプロジェクトだった。
沢の住宅」と「経堂の住宅」
(本誌 76 ∼ 85 頁)はともに主体構造は木造だが、前者 次に 2 つ目は、建築のエレメントやタイポロジーに内包された時間。僕は設計す
は 2 階床の大梁 3 本に鉄骨を使用し、後者は屋根を鉄板のサンドイッチ・パネルに るときに屋根、ピロティ、バルコニー、階段、といった建築のエレメントに着目
している。一般的に木造は大きなスパンを飛ばそうとすると梁の断面が大きくな する。それらエレメントには人間の生との関わりが実に深く刻み込まれている。
るため、頭(空間上部)が重くなりがちである。民家の大屋根の架構などで巨大な 先人たちが自分たちの生をより豊かものにしようと、長い試行錯誤の末にそれぞ
梁が横断しているとサマになるが、小住宅ではそうはいかない。そこでこれら 2 れのエレメントがかたちづくられてきたからである。そうしたエレメントを介し
つの住宅では前述のように一部に鉄骨を使うことで、頭を軽くして小住宅の閉塞 て、人間の生と建築の新たな関わりについて再考したいのだ。
感を払拭しようとした。 建築のタイポロジーについても設計の現場で毎回意識してきたが、教育の現場に
「頭を重く/軽く」という言い方について、もう少し説明が必要だろう。設計する おいても、大学のデザイン・スタジオで住居タイポロジーとその現代性をテーマ
なかで様々な図面を描くのだが、そのなかでも僕が最も重要にしているのは矩計 にしている。ベルリンの 3 つの住居タイポロジー「ヴィラ」
「ブロック」
「ジードル
図だ。どういった素材を空間のどこに配置していくか、「重さのレイアウト」を矩 ンク」
( fig. 1)、車社会の都市に適合するピロティのガレージをもつロサンゼルス
計図で検討する。
「重さ」といっても、比重で表せるような素材の物理的な「重さ」 の低層アパート「ディングバット」
( fig. 2)、もともと労働者階級のために建てられ
もあるし、素材の色艶やプロポーションが空間に与える現象的な「重さ」もある。 たボストンの 3 層木造アパートである「トリプル・デッカー」
(fig. 3)など、各都市
例えば、「経堂の住宅」の屋根に使用している鉄板は物質の比重としてはかなりの の住居タイポロジーについてリサーチし、現代のコンテクストのなかで再解釈す
「重さ」があるが、その薄さや、表面に反射する鈍い光はある種の「軽さ」を空間に るというスタジオを続けている。5
現象させる。あるいは木造とコンクリート造の空間では、音の伝達や反響の仕方 建築のエレメントやタイポロジーは昔からあるが、今ではそれらは記号や規範と
の違いからそれぞれ「重さ」と「軽さ」が聴覚によって体感される。 して捉えられ、いわば「死んだ」と思われている。しかし決して死んでいない。先
現代建築は、敷地条件もプログラムも規模も性能も 100 年前とは比べ物にならな ほど書いたようにそれらは人間の生と深く関わっている以上、それらも生きてい
いほど複雑で難しいものになっている。物理的にも情報的にも高密度な空間が求 るはずだから、まだまだ磨ける。磨けば、古くて新しいものができる。この古く
められている。密度が変わっているのに空間の「重さ」が 100 年前と同じでよいわ て新しい状態ということこそ、僕が毎回目指していることの 1 つだ。現代の空間
けがないだろう。建築の空間は、 9.8N という地球の重力そのものを消去すること でありながら「いまここ」の時間にも、特定の「過去」の時間にも依存し過ぎないよ
はできないが変質させることはできる。ここで書いてきたように、視覚、触覚、 うにする。エレメントやタイポロジーを介して空間に複数の時間を並走させるこ
聴覚など様々な感覚を総動員しながら、矩計図で空間全体の「重さのレイアウト」 とで、いわばタイムレスな建築について考えたいのである。
を調整し「重さ」の新たな平衡を探る。空間の大きさは概ね写真で表せるのにたい
し、空間の「重さ」は、写真では伝えにくい。だから面白い。

13
「ホストとゲストの関係」という視点から日 て個の拡充が進められ、居間の団欒にゲス 合わせ、コミュニティがホストになる家を 下地に勾配天井として天井裏にユニットの
本の住宅史を見直すと、竪穴式住居は中央 トを招くことはあっても、ゲストの存在が つ く る。 旅 行 者 を 地 域 の 人 た ち が 迎 え る。 接合ディテールを収めている。巨大な縁側
の 広 場 に ゲ ス ト を 迎 え て 祭 事 で も て な し、 家をつくる条件にならなくなった(25 頁図 ゲストはコミュニティに直接触れることで をつくりその一部を屋内化したような 1 階の
寝殿造りは客殿から庭を眺めホストとゲス 参照)。 地域の体験に入り込み、ゲストの来訪がコ コミュニティ・リヴィングは、床・壁・天
ト が 唄 を 詠 み 合 っ た。 書 院 造 り の た った 1 吉野杉の家はこの「ホストとゲストの関係」 ミュニティを活気づけるという、ホストと 井すべてを吉野杉で仕上げ、小屋裏のよう
段の床の段差によってホスト(将軍)とゲス を Airbnb と 問 い 直 す プ ロ ジ ェ ク ト に な っ ゲストの新たな関係を目指す。 な 2 階のゲスト・ハウスはすべて吉野檜でつ
ト(家臣)の階層関係を表し、あるいはその た。吉野杉は高密度に植樹する「密植」によ 集落の景観に馴染むよう奈良の民家の形式 くる。一般的には付属的な要素とされる縁
逆に茶室では躙口によってホスト(茶人)と り繊細で美しい木目をもつ木として知られ である 2 段勾配の屋根「大和棟」を採用し、 側と小屋裏を拡大し、両者を即物的に積み
ゲ ス ト( 客 人 )の 社 会 的 地 位 を リ セ ッ ト す る。奈良県吉野町と共同し、吉野の木を使い、 木造 2 階建ての細長い建物を遊歩道沿いに建 重ねた建物ともいえる。繊細で美しい吉野
る。さらに町屋の通り庭によって公私のグ 吉野の大工さんたちによって、1 度東京のお てる。移築時に建物をユニットに分割して の木で包まれたよい匂いの空間を、視覚と
ラデーションをつくるといった日本特有の 台場の「 HOUSE VISION 2016 」会場に建て 10t トラックに載るように各寸法を決め、さ 触覚、そして嗅覚で楽しむことができる。
繊 細 な「 ホ ス ト と ゲ ス ト の 関 係 」も 見 ら れ た後、吉野川沿いの敷地に移築した。コミュ らに運搬時に各ユニットの断面形状を保持
る。しかし戦後、住宅は産業に組み込まれ ニティ・スペースとゲスト・ハウスを組み するよう 1 階の柱梁間に方杖を設け、それを

Section detail (scale: 1/30)/矩計図(縮尺:1/30)

28
A single-story wooden weekend residence located in the midst 自然豊かな森のなかに建つ木造平屋の週末 室のようになったり、屋根の上の物見台に

of a rich forest. The site is bordered on the north and south 住宅。南北をそれぞれ小川と遊歩道に挟ま 上がるための階段室になったり、あるいは

by a stream and a nature trail. Unlike a plan for a house in a れた敷地にたいして、道路側を閉じて南側 一方の部屋から反対側上空の景色を見上げ

residential development, closed to the street side and open only だけに開く住宅地のような建ち方ではなく、 ることができる奥行き数メートルの深い窓

toward the south, here the goal was a space that allows the forest 森の環境を全方向に感じられる空間を目指 になったりしている。各部屋の天井に差し

environment to be felt in all directions. The volume beneath した。矩勾配の切妻屋根のヴォリュームの 込む光や風景は太陽の動きに合わせて刻一


the 45° gable roof encloses the living room, kitchen, and other なかに、居間や台所など大小様々な切妻天 刻と変化し、それぞれの経験はまるで森の
variously sized rooms, seven in all, beneath gabled ceilings. 井をもつ 7 部屋を並べる。切妻屋根と切妻天 なかにバラバラに置かれた部屋のように独
There is a gap between the gabled roof and the gabled ceilings 井の間には隙間=小屋裏がある。屋根頂部 立したものになっている。小さな部屋から
– a small loft space. Thanks to the skylights at the peak of the に天窓を設けているため、この小屋裏はそ 巨大な小屋裏を介して、森の環境を建物の
roof, this loft space admits soft natural light and shadows of the の下の部屋に柔らかい光や木陰を落とす温 スケールで享受することができる。
surrounding trees to the rooms below, like a greenhouse. Or it
functions as a window several meters deep, allowing a room on
one side to view scenes of the sky on the other side. The light
and landscapes that penetrate to the various rooms change
from moment to moment with the movement of the sun. The
experiences of the various rooms are all different, as if the
rooms had been scattered apart from each other in the forest.
Via the loft space, even the small rooms are able to enjoy the
benefits of the forest environment on the scale of the building.

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

36
House in Yokohama
Kanagawa, Japan 2015
横浜の住宅
日本、神奈川 2015

1: living room
2: bathroom
3: study room
4: closet
5: children’s room
6: bedroom
7: light void

First floor plan (scale: 1/50)/1階平面図(縮尺:1/50)


建築と都市
556 Feature: House in Yokohama

41
Architecture and Urbanism Go Hasegawa Kanagawa, Japan
17:01
7
4

7
7

Second floor plan/2階平面図


7
横浜の住宅地に建つ木造 2 階建ての住宅。周 6.6m スパンを飛ばす十字壁をつくり、筋交
囲は大きな擁壁によって造成されているが、 材の斜めによって個室を緩やかに分節する。
この敷地だけは造成されずほとんど地山の さらに梁の向きを 45 度振って、それぞれの
まま残されていた。植生豊かな環境を活か 個室から対角方向にある桜、蜜柑、椿、竹
してできるだけシンプルに居場所をつくろ といった庭の植栽に意識を向ける。また筋
うと考えた。アプローチの階段も、古家の 交材の直下部がスリットになっており 1 階か
基礎を転用したデッキも、そしてリヴィン ら斜め上に空や樹木を見上げる。構造材の
グも浴室も、同じように地形に並べたコン 様々な「斜め」が、 2 階建ての単純な構成の
クリートの踏石でつくる。高/低、土木/ なかに思いがけない外部環境とのつながり
建築、内部/外部、古家/新家といった分 をつくりだす。
節を越えて、踏石の連なりが敷地全体をし
なやかにつなぐ。2 階は四分割して個室にす
Opposite: Exterior view from the south.
る。敷地に重機が入れないため、手運びで
きる既成部材を組み合わせた木造トラスで 右頁:南から見る外観。

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

48
Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

54
A two-storey, wooden duplex for two families, located in a
residential suburb of Tokyo. Looking at the houses in the
surrounding area, the curtains were drawn shut in all of the
windows and the yards seemed cramped, despite the relatively
generous dimensions of the sites. The approach for this house
was to place the house in the middle of the site with a yard of
the same dimensions, and to cover it with deep eaves. Door and
window openings can be opened on both sides. Twelve large,
2×2 m wooden sashes are arranged symmetrically on each
elevation, and the windows, which open both left and right,
span different rooms, such as the bedrooms and bathrooms of
the mother’s and the son’s households. A staircase with a gentle
slope is provided in the center of the building, and the two
spaces with triangular sections above and below it accommodate
the bathrooms (ascending and descending triangular shapes,
with the mother’s household above and the son’s below). The
volume of the living rooms is a one-room space bifurcated in
three dimensions by the staircase. Architectural elements such
as the windows, the space below the eaves, and the staircase
are larger than normal, and the sharing of spaces between the
two households or between rooms give an apparent clarity to
the exterior. But in fact it is difficult to tell for certain which
window belongs to which room, or even whether it is a house
for two households. Through a house that stands like this –
self-regulating, generous, but also vague and incorporating
contradictions – I intended to respond to the reality of housing
in the suburbs.

東京郊外の住宅地に建つ木造 2 階建ての二 屋なのか、二世帯住宅かどうかさえもはっ


世帯住宅。周りを見るとどの窓もカーテン きりとしない現れになる。このように自律
が閉めきっていて、敷地は比較的余裕があ 的で、大らかで、曖昧でもあるという矛盾
るのに窮屈な印象だった。そこで建物を敷 を抱え込んだ建ち方を通して、郊外住宅の
地中央に置いて外周に同じ幅の庭をつくり、 リアリティに応えようとした。
深い軒をだす。開口部は扉も窓も両開きに
して、 2 m 角の大きな木サッシを 12 個、各
立面にシンメトリーに配置し、さらに両開
きの左右の窓をそれぞれ母世帯/息子世帯、 p. 50: View of the entrance. From
寝室/浴室など異なる部屋に跨がせる。ま the left door, one enters the mother’s
house on the first floor. On the right,
た建物中央に緩やかな勾配の階段室を挿入
the staircase leads to the house for the
し、その上下に生じる 2 つの三角形断面の空 son’s family on the second floor. p. 51:
間(母世帯は上に、息子世帯は下に凸の三角 Evening view of the northeast facade.
形)を浴室とする。また居室はこの階段室の pp. 52–53: View toward the entrance
from the living room on the second
ヴォリュームによって立体的に仕切られた
floor.
ワンルームとなる。窓、軒下空間、階段室
といった建築のエレメントを通常のスケー 50 頁:エントランスを見る。左側の扉は 1
階の母世帯へ、右側の階段は 2 階の息子世
ルより大きく用い、二世帯の間あるいは部
帯へと続く。51 頁:北東側ファサードの夕
屋と部屋の間で共有させることで、一見す
景。52 ∼ 53 頁:2 階 リ ヴ ィ ン グ・ ル ー ム
ると明快な外観ながらも、どの窓が何の部 からエントランス方向を見る。

55
Credits and Data Opposite, above: View of the terrace.
Project title: Row House in Ageo The steps lead to the bathroom for the
Client: Private son’s family inside. Opposite, below:
Program: House Bathroom for the son’s family.
Location: Saitama, Japan
Design: 2013–14 右頁、上:テラスを見る。階段は息子世帯
Completion: 2014 の浴室へと続く。右頁、下:息子世帯の浴室。
Architects: Go Hasegawa, Marina Takahashi
Structural engineer: Ohno Japan
Total floor area: 139.12 m2
Translation of project description from Japanese: Thomas Donahue

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

56
House in Sakuradai
Mie, Japan 2006
桜台の住宅
日本、三重 2006

Section detail (scale: 1/50)

60
A renovation project for a historical building in the old town City also wanted public toilets, which are provided by adding a
of west Taipei. It is a one-story concrete market building volume with a half-moon-shaped plan to the existing building,
completed in 1935 as the second of its kind in Taiwan, with a transforming it from a horseshoe shape to an oval, modifying its
unique horseshoe-shaped plan. The badly leaking roof needed to frontal orientation and allowing access from all sides. A standard
be repaired, and the brief called for conversion to an incubation strategy in renovations is to contrast the past with the present
center for young people to gather. In view of the potential of the to lend symbolic significance to the existing building. But this
area, we proposed an addition. Using the φ600-mm ventilation proposal combined technology older than the existing building
shafts on the roof, push independent log columns up from the (ancient log pillars) with contemporary technology and materials
earth toward the sky. Hang girders from the log columns like the such as the membrane roof to allow various times to coexist in a
arms of a balancing toy to support a new floor without placing single space.
any load on the roof slab of the historical building. Then hang
membranes from the peaks of the log columns to create a vast
new space over the roof. Ten log columns with a strong sense
of presence lightly divide the single rooms of the upper and
lower floor to create spaces for visitors to use or share. Taipei

Section detail (scale: 1/100)/矩計図(縮尺:1/100)

70
台北西部の旧市街にある歴史的建築物をリ の上に大空間をつくる。存在感ある 10 本の Credits and Data
ノヴェーションするプロジェクト。 1935 年 丸太柱がワンルームの上下階を緩やかに分 Project title: Shin Fu Market
に台湾で 2 番目につくられたコンクリート造 節し居場所を生む。また台北市から公共ト
Client: JUT GROUP
Program: Coworking space + workshop + gallery + public toilet
平屋の市場で、馬蹄形平面のとてもユニー イレを新設することが求められたため、月
Location: Taipei, Taiwan
クな建物である。雨漏りが酷く屋根防水を 形平面のヴォリュームを既存建物に並置し Design: 2014–2015
やり直す必要があったのと、若い人が集ま て、建物外形を馬蹄形から長円形にして正 Architects: Go Hasegawa, Yoshinori Kobayashi
るインキュベーション施設に転用するため 面性をなくすことで全方向からアクセスで
Structural engineer: Envision Engineering Consultants
Total floor area: 1,290 m2
インテリアの設計を求められたが、このエ きるようにした。過去に現在を対比させて
Translation of project description from Japanese: Thomas Donahue
リアのポテンシャルを見越して増築案を提 既存建物を象徴化するのがリノヴェーショ
案した。屋根についた φ600 mm の換気口の ンの定石だが、ここでは既存建物よりもさ
穴を利用して、大地から空に向けて丸太の らに古い建築技術(古代の掘立柱)と新しい
独立柱を突き上げる。丸太柱からやじろべ 現代の技術(膜屋根など)や素材を組み合わ
pp. 68–69: Photo of a model. Log 68 ∼ 69 頁:模型写真。高さの違う丸太柱
えのように鉄骨梁をもちだし歴史的建築物 せて使うことで、様々な時間を空間のなか
columns of different heights and a と膜屋根が歴史的建築物をまるごと覆う。
の屋根スラブに一切荷重をかけずに新たな に同居させようとしている。 membrane roof covers the historical
床を設け、丸太柱の頂部に膜を被せて屋根 building.

71
70
51
66 R=300 78 87 R=300 100

49

93
72

65
45 R=300 43 92 R=300 70

68
76

65
55

72 R=300 87 59 R=300 57
83

85
72

65

89 R=300 80 92 R=300 87
65
78

84

82

35 R=300 55 62 R=300 85
56
92

Detail of log column (scale: 1/8)


丸太柱詳細図(縮尺:1/8)

75
閑静な住宅地に建つ編集者夫婦のための木 なっており、鉄板のサンドイッチ・パネルで (910×1820mm)、2 階 は 4×8 版(1220× This page: View from the street.
造 2 階建ての小住宅。所有している本がとて つくった総厚 60mm の薄い屋根がそっと架 2440mm)の規格寸法を使用している。好き
本頁:通りから見る。
も多いので 1 階は本棚を並べて、いわば「本 かる。隣家の庭の緑や光が、鉄板の天井面に な本に囲まれた濃密な巣穴のような 1 階と、
の家」にする。本棚の隙間に住人は棲みつ 柔らかく反射して室内に導かれる。こうした 屋上のように開かれた 2 階という、強く対比
き、浴室/洗面/玄関/書斎/寝室/クロー 映り込みによって頭上の鉄板の存在感はほと づけられた空間を行き来しながら 2 人は生活
ゼットを挿入する。1.8m の低い天井高が身 んど消え、2 階はまるで屋上のような開放感 する。
体と本の親密な関係をつくりだす。2 階はリ をもった空間になる。壁は内外ともに繊維
ヴィングとテラスだけの広々とした空間に 強化セメント板で構成され、1 階は 3×6 版

Section detail (scale: 1/30)/矩計図(縮尺:1/30)

84
A house in a residential district of Tokyo. Across the road on the floor to the neighborhood street. The first floor gains overhead
east side is a large plum orchard. While adopting the familiar light and a feeling of spaciousness, while the second floor can
form of a two-story, gable roof wooden house, the design participate in the public atmosphere below. The aim was to
reconfigures the relationship between the upper and lower allow the two environments to reinforce each other in a new
floors. The first floor is level with the ground on the site, like type of experience for a two-story house.
the earthen or stone-paved doma floors in traditional Japanese
houses. It is a free and open space with a high ceiling and a
view through a large window to the neighboring plum orchard.
Furniture and plants can be freely arranged on the stone-paved p. 90: Study room on the second floor. 90 頁:2 階の書斎を見る。ルーヴァー状の
The living room and the street can 床を介してリヴィング、そして通りが見え
floor. The second floor is a loft-like space shaped by the slope
be viewed through the louvered floor. る。91 頁、上:書斎の北西角に配置され
of the gabled roof. Three steel beams are suspended from the p. 91, top: Skylight on the northwest たトップライト。91 頁、中:寝室を見る。
roof framework, supporting in turn a row of 2×3 (38×64 mm) corner of the study room. p. 91, 91 頁、下:2 階東側壁面の本棚を見る。右
joists, arranged at intervals of 30 mm. Half of the second floor middle: View of the bedroom. p. 91, 頁、上:リヴィングを東方向に見る。天井
is walled with plywood and used as bedroom and sanitary space, bottom: View of the bookshelf on the 高 3,670mm の空間で演奏会が行われた。
east wall of the second floor. Opposite, 右頁、下:南東から見る外観。
while the other half is a louver-floored study. The louver floor
above: View of the living room toward
connects the large window on the first floor and the skylight on the east during a concert. The ceiling
the second floor, providing the first floor with a view of the sky height is 3,670 mm. Opposite, below:
and the second floor with a sideways view down through the Exterior view from the southeast.

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

92
Section detail (scale: 1/40)/矩計図(縮尺:1/40)

98
A two-storey weekend residence in a deep forest. The brief
called for a compact interior space and a half-outdoor space to
enjoy barbecues. The environment is a densely wooded forest,
dark and humid at ground level. After considering the type of
house appropriate for such an environment, it was decided to
preserve the existing trees as far as possible and to create a void
in the forest by means of giant pilotis. The lower storey is a steel
braced structure, above which is a space raised on light pilotis,
6.5 m tall, which allow the trunks of the tallest trees to be
seen even from the space below. A large table and benches are
placed on a concrete doma floor, and hammocks are hung in the
intervals between the steel pillars, for relaxing while surrounded
by the forest. In contrast, the upper storey is a conventional
wooden structure, providing a living environment that resembles
an attic loft, 1.9 m high at the beams’ lowest point. The dining
table, chairs, and other items of furniture are lower than
normal, which reduces the scale of the rooms and makes the
forest environment on the outside feel larger and nearer. Visitors
to the upper storey can check the orientation and height of their
location by means of the window open to Mt. Asama and the
glass floor beneath the table. During the day, descend down the
pilotis and relax surrounded by the forest. When the sun goes
down, ascend to the upper story and sleep beside the trees. The
hope is that these giant pilotis, belonging neither to man nor
nature, will provide a variety of ways for the two to be involved
with each other.

深い森のなかに建つ 2 階建ての週末住宅。コ に上階は在来木造とし、低いところで梁下


ンパクトな室内空間とバーベキューが楽し 高さ 1. 9m の小屋裏のような居室空間をつく
める半屋外空間などが求められた。木々が る。ダイニング・テーブルや椅子などの家
鬱蒼と生い茂っているため、特に地上レヴェ 具を通常より低くして部屋のスケールをひ
ルは暗く湿気も多い森の環境のなかで、ど と回り小さくしているため、外の森の環境
のような住空間が可能か検討した。既存の がより大きく、近く感じられる。浅間山に
樹木をできる限りそのまま残して、巨大な 向けられた大窓、テーブル下に設けられた
ピロティによって森のなかにヴォイドをつ ガラス床を介して、自分がいる場所の向き
くる。下階は鉄骨ブレース造とし、建物の や高さが確認される。日中はピロティに下
下にいても高木の幹まで見える高さ 6. 5m の りて森に囲まれてのんびり寛ぎ、また日が
軽快なピロティの空間をつくる。コンクリー 暮れたら上階に上って木の傍で眠る。自然
トの土間に大きなベンチとテーブルを置き、 にも人間にも属さないこの巨大なピロティ
鉄骨柱間にはハンモックを吊るし、森に囲 が、両者の様々な関わり合いを提供するこ
まれてみんなで寛ぐ。またそれとは対照的 とを期待した。

Credits and Data


Project title: Pilotis in a Forest
Client: Private
Program: Weekend house
Location: Gunma, Japan
Design: 2009–2010
Completion: 2010
Architects: Go Hasegawa, Shu Yamamoto
Structural engineer: Ohno Japan
Total floor area: 77.22 m2
Translation of project description from Japanese: Thomas Donahue

pp. 94–95: General view from the 94 ∼ 95 頁:南側から見る全景。96 ∼ 97 頁:


south. Photo by Iwan Baan. pp. 96–97: ピロティを見る。天井高は 6.5m。森が壁
View of the pilotis. The ceiling height のように機能する。
is 6.5 m. The forest functions as walls.

99
1) 2) 3) 4)

pp. 110–111: Model photo of the site undergoing development. Photo


interior. The gigantic disk-shaped courtesy of the architect.
roof is placed directly on top of
the hill. This page: 1) Traditional
Chinese gazebo called ting. 2) Plaza 110 ∼ 111 頁:内観模型写真。丘の上に巨
in Shanghai. Photo by Jgremillot via 大な円盤形の屋根が直接載っている。本頁:
Wikimedia Commons. 3) Cityscape 1)中国の伝統的な東屋「亭」。2)上海の広場。
of Shanghai filled with skyscrapers. 3)高層ビルが建ち並ぶ上海の街。4)開発
Photo by jo.sau via Flickr. 4) The 中の敷地。

113
Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

126
House in Gotanda
Tokyo, Japan 2006
五反田の住宅
日本、東京 2006

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)

136
建築と都市
556 Feature: Town House in Asakusa

143
Architecture and Urbanism Go Hasegawa Tokyo, Japan
17:01

Section detail (scale: 1/50)/矩計図(縮尺:1/50)


東京都心の賑やかなエリアに建つ RC 造の集
合住宅。この土地に長年暮らしてきたクライ
アントからは、周囲の喧噪から程よく守られ
た住環境をつくることが求められた。一般
的な階高にすると 8 層になるヴォリュームに
た い し、 階 高 を 2.6m に 抑 え る と 10 層 入 れ
ることができる。容積が余るため、各階の 2
住戸を界壁ではなく幅 80cm の隙間によって
分節し平面形を変化させながら積層させて
ポーラス状の立体をつくる。隙間はテラスや
ポーチとして各住戸に使われつつも、10 層
吹抜けによって立体的につながり全住戸で共
有される。この「積層した隙間」に向けて各
住戸に注意深く窓や天窓を穿ち、建物全体を
縦横に串刺しにする視線の抜けをつくること
で、例えば 2 階住戸の天窓から吹抜けを介し
て空が見えたり、西側の住戸から隙間を介し
て東に上がる花火が見えたりと、各住戸は戸
建住宅のような独立性を保ちながら様々な方
向に外部環境とのつながりをもつ。全体から
切りだされた部分としての個ではなく、個が
思い思いに街に居るようなアジア的な集合の
あり方を目指した。

Section detail (scale: 1/120)/矩計図(縮尺:1/120)

159
Section (scale: 1/12)/断面図(縮尺:1/12)
N

Site plan (scale: 1/1,000)/配置図(縮尺:1/1,000)

166

You might also like