Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 25

LINER NOTES for "ayuo.bandcamp.

com"
This is a compilation of Ayuo's personal favorite songs from the music he
uploaded to Bandcamp.

In addition to Ayuo, performers include Yuji Takahashi, Jadranka, Yoko


Ueno, Junzo Tateiwa and a string quartet. The first four pieces are open-
tuned guitar songs. Each of Ayuo's albums on Bandcamp is in a different
genre.

Rock, classical, open-tuned guitar, ambient, experimental music, an album


of piano pieces, and arrangements of songs from Toru Takemitsu's film music
are all available now on ayuo.bandcamp.com

AyuoがBandcampにアップロードしていた音楽からAyuoが個人的に最も好きな曲をま
とめてプレスしたコンピレーション盤!

演奏者にはAyuo以外に髙橋悠治、Jadranka、上野洋子、立岩順三と弦楽四重奏団が
参加しています。最初の4曲はオープン・チューニング・ギターと歌。後半は弦楽四
重奏、クラシック・ピアノ、アイリッシュ・ハープ、ブズーキ、など室内楽の作品
が入っています。BandcampでのAyuoのアルバムはそれぞれ違ったジャンルのアルバ
ムになっています。

ロック、クラシック、オープン・チューニング・ギター、アンビエント、実験音
楽、ピアノ曲のアルバム、武満徹の映画音楽の歌曲のアレンジなどが今
ayuo.bandcamp.comで発売されています。

Ayuo Takahashi was born in Tokyo and spent his early childhood traveling in
Germany, Sweden, and France with his parents until their divorce. His
father, Yuji Takahashi, is a composer of contemporary classical music and a
pianist known for premiering works by Iannis Xenakis and John Cage.

Ayuo's parents divorced in 1969, and Ayuo's mother married an American of


Iranian descent, Mansour Malekpour, who came from a family that performed
traditional Persian music. This gave Ayuo the opportunity to hear Persian
traditional music, which was also to have a lasting influence on his music

From the time he was in elementary school, he met artists Tadanori Yokoo
and Andy Warhol, novelist Yukio Mishima, film director Hiroshi Teshigawara,
and musician Yoko Ono.

1
Beginning with the psychedelic culture of the 1960s, and under the great
influence of the music of Peter Gabriel, Joni Mitchell, Lou Reed, and John
Cale, as well as medieval minstrel music, he began to conceive of a
synthesis of music, literature, and philosophy. In 1984, he made his record
debut album on Epic Sony. Since then, he has released a total of 18 leader
albums on labels such as MIDI Records and Tzadik label in the United
States. His genres range from new classics to avant-garde psychedelic and
world music.

He has performed with Ryuichi Sakamoto, John Zorn, Keiji Haino, Peter
Hamill, Takehisa Kosugi, Hiromi Ota, Jiro Okada, Carlos Alomar, Maddy
Prior, Jadranka, Zabadak, Koichi Makigami, and many other musicians.

His first book, "Outside Society " was published in 2018 and the CD
"Outside Society" was released in 2018.

In 2020, the compilation album "Kankyo Ongaku - Japaenese Ambient Music,"


which includes Ayuo's composition "Nagareru," was nominated for a U.S.
Grammy Award.

In recent years, Ayuo's work has increasingly included music theater and
chamber music mixed with dance and theatrical elements.

Recent works have been published at ayuo.bandcamp.com.

プロフィール:

Ayuo(高橋鮎生[たかはし・あゆお])

1960年生まれ。ミュージシャン(作詞・作曲家、ヴォーカル、ギター、ブズーキなど
撥弦楽器奏者)。

ピアニスト高橋悠治の息子として生まれ、両親の離婚まで1960年代のヨーロッパ各
国で幼年期を過ごす。6歳から15歳までニューヨークで母やイラン出身の父とともに
育つ。Ayuoの母親はペルシャの伝統音楽を演奏する家系のイラン系アメリカ人、マ
2
ンスール・マレクプールと結婚した。このことが、アユオにペルシャの伝統音楽を
聴く機会を与え、彼の音楽にも永続的な影響を与えることになった。

小学生の頃から美術家の横尾忠則やアンディ・ウォーホル、小説家の三島由紀夫、
映画監督の勅使河原宏、音楽家のオノヨーコと出会う。ボブ・ディランやギル・エ
ヴァンズの子供たちやニューヨークのソーホーやグリーンウィッチ・ビレッジに住
むアーチストや音楽家の子供たちと交流していた。 1960年代のサイケデリック文化
にはじまり、ピーター・ガブリエル、ジョニ・ミッチェル、ルー・リード、ジョ
ン・ケイルたちの音楽や、中世吟遊詩人音楽などの大きな影響のもと、音楽と文学
や哲学を総合したものを構想するようになる。70年代末に東京で本格的に音楽活動
を開始。1984年にエピック・ソニーよりレコードデビューする。その後MIDIレコー
ドや米国Tzadikレーベルなどから、現在まで計18枚のリーダー・アルバムを発表。
ジャンルとしては、ニュー・クラシックスから前衛サイケデリックやワールド・
ミュージックまでを含む。

坂本龍一、ジョン・ゾーン 、灰野敬二、ピーター・ハミル、小杉武久、太田裕美、
岡田治郎、カルロス・アロマー、マディー・プライアー、ヤドランカ、Zabadak、巻
上公一、他、多くの音楽家と共演。ライブ活動も活発に行い。近年ではダンスや演
劇的な要素を混合した音楽劇や室内楽の作品も発表している。

2018年初の著書「アウトサイド・ソサエティ」を書籍とCDで発売。2020年、Ayuoの
曲『ながれる』を含んだアルバム『環境音楽』は米グラミー賞にノミネートされ
た。

近年の作品はayuo.bandcamp.comで発売されている。

ソング・リスト

1.Koen

2.Little Fury Animals

3.A Child Wandering in Dreams

4.Under The Linden

5.Rays of the Sun

6.3 goddesses

7.Theme For A Stateless Wanderer

8.Matsukaze 1 (Harp version)

3
9.Kioku (Memories Inside Us)

10.Daybreak

11.Theme For A Stateless Wanderer - piano solo version/

The commentary below is divided into its genre.

The genres on this album are open-tuned guitar pieces and chamber music
pieces.

In between there is a commentary on the song "Daybreak" with Bouzouki and


Bosnian singer Jadranka.

解説はジャンル別になっています。

このアルバムでのジャンルはオープン・チューニング・ギターの曲と室内楽の作
品。

その間にブズーキとボスニア人の歌手ヤドランカとの曲『Daybreak』の解説があり
ます。

Open Tuning Guitar Songs In English And Japanese

オープン・チューニング・ギターの曲:

1) Koen (公園)、

2) Little Furry Animals、

3) A Child Wandering In Dreams (迷っている子供)、

4)Under The Linden (菩提樹の下で)、

8) 記憶(Memories)

These kinds of tracks are at the roots of my music.


The compositions that I have composed for classical instruments, including string
quartets, chamber music, music for piano and music for Japanese traditional
instruments, have their roots in my open tuning guitar songs.

4
I began music by learning the guitar at the age of 8, and then started experimenting
with different types of guitar tunings. By the time I was 13, I became aware of the
tunings used by Martin Carthy, John Renbourn, as well as blues players. I was most
influenced by guitar playing of Martin Carthy and Richard Thompson because they
showed the world a new way to adapt world folk melodies. There is a similarity in
ancient and medieval music in the East, Middle East and the West before western
chords became dominant.
For me, songs such as "Cam Ye O'er Fro France" and "The Blacksmith" sounded very
Easterm despite the fact that it was a Scottish melody. This is what I was pursuing at
the age of 13.
When I listen to my compositions such as "Matsukaze" and "Izutsu" included in
"Classical Japanese Poetry Set To Original Music", I hear influences from open tuning
guitar as well as the Celtic harp. Sometimes they were composed on the guitar and
some parts were composed on the harp.

このような曲が、僕の音楽のルーツである。

僕がこれまで作曲してきた弦楽四重奏などのクラシック楽器、室内楽、ピアノ曲、
邦楽器曲のルーツにオープンチューニング・ギターの曲があります。

僕は8歳からギターを習い始め、様々なチューニングのギターを試しながら音楽を始
めました。13歳の頃には、Martin CarthyやJohn Renbourn、ブルース・プレイヤー
が使っていたチューニングを意識するようになりました。僕がMartin Carthyや
Richard Thompsonのギター・プレイに最も影響を受けたのは、彼らが民謡や中世音
楽のメロディーをアレンジする新しい方法を見せてくれたからです。コード進行が
西洋音楽に使えわれるようになる前の古代や中世ヨーロッパ音楽には東洋や中東の
音楽と多くの共通点がある。

Steeleye Spanの歌った『Cam Ye O'er Fro France』や『The Blacksmith』などの曲


は、スコットランドのメロディであるにもかかわらず、僕にとっては日本音楽、イ
ランの音楽などの東洋音楽らしい響きをもっていた。これを13歳の頃から追求し始
めていた。

Classical Japanese Poetry Set To Original Music』に収録されている「松風」や


「井筒」を聴くと、オープンチューニング・ギターやケルティック・ハープの影響
を受けているのがよく聴くと分わかります。曲によってはギターで、あるいはハー
プで作曲されています。

Lyrics To Open Tuning Guitar Songs In English And Japanese by Ayuo

5
Songs sung in English have Japanese translations after the English

Songs sung in Japanese have English translations after the Japanese

Koen (公園) by Ayuo

(曲は娘と一緒に上町の近くの馬事公苑の公園に遊びに行っていた頃の思い出を
歌っています。娘の両親が離婚して、引っ越すことになり、「誰もいない公園」に
なってしまいました。)

夢の町を

照らす灯り

祭りの音に

つられて歩く

終わらない心の公園

帰りたくはない 公園

この山から

よく駆け下りた

小さな地球

微笑む宇宙

始まるよ祭りの音が聴こえる

鼓動の早さ隠せずに、近寄る

6
誰もいない

公園で歩く

僕の目には

子供の君が映る

終わらない公園で歩く

帰りたくはない 公園

Koen (The Park)

The lights that illuminate

The town of dreams

Enticed by the sound of a festival

I see you walk towards it

The park of my never-ending heart

You never wanted to go back home

From this little mountain

You used to run down

A small piece of earth

The smiling universe

It's starting, I can hear the festivities

You approach, unable to hide your rapid heartbeat

7
But there's no one here now.

Walking in the park

In my eyes

I still see you as a child here

Walking in the park that never ends

You never wanted to go back home

------------------

Little Furry Animals by Ayuo

『小さな毛皮の動物たち』は一緒に住んでいる猫や犬のことかもしれないし、ぬい
ぐるみのことかもしれない。ウィニー・ザ・プーの作者は、自分の息子のベットに
置いてあるぬいぐるみを使いながら毎晩お話しをすることから、その物語を書くよ
うになった。

Little Furry Animals

When you're sitting next to me

And you look in my eyes

I feel you care for me

Little Furry Animals

Why do you look so sweet

You show me your love

When I focus my eyes on you

8
Don't look so sad

When I walk out the door

I'll be right back

So stay where you are

My little tresure

My dear precious

小さな毛皮の動物たち

小さな毛皮の動物たち

あなたが私の隣に座っているとき

あなたは私の目を見て

あなたが私のことを気にかけてくれているのを感じる

小さな毛皮の動物

どうしてそんなに優しい顔をしてるんだ?

あなたは私にあなたの愛を見せてくれる

私があなたに目を向けるとき

そんなに悲しそうにしないで

私がドアの外に出るとき

すぐに戻ってくるから

だから、そこにいてね

9
私の小さな宝物

私の愛しい物

---------------------------

迷っている子供

(1曲目の『公園』と同じ時期に書かれた曲。)

迷っている子供

夢の中で会う

遊ぶ

君と

夢では時はない

変わらない

子供のまま

ここにいるよ

迷っている子供の

一人は僕かな

遊ぶ

君と

A Child Wandering In Dreams

A wandering child

I meet you in a dream

10
To play

With you

In dreams

Time doesn't exist

Unchanged

As a child

Here you are

A child wandering in dreams

I guess I'm one of them

Waiting to play

With you

----------------

Under The Linden

(based on Vogelweide's four note melody)

ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(ドイツ語: Walther von der


Vogelweide, 1170年頃 - 1230年頃)は、ドイツの叙情詩の詩人「ミンネゼン
ガー」。この歌『菩提樹の下で(Under der linden)』には4つの音程しかな
い。a,g,f,e. 全てはこの4つの音程だけで歌われている。それを囲むアレンジは
Ayuoの書いたものです。また、この中世ドイツ語からの英語訳もAyuoのものです。

Under the linden

On the heather

There where we made

Our bed for two

11
See how the flowers

Plucked together

Look so lovely

On the grass

In the clearing of the woods

Tandaradei

Sweetly sung the nightingale

I came a walking

On the meadow

There I see my love

Awaiting for me

Like a thousand dreams

We always will be

Happy in our thughts

For all of time

On a day so clear we kissed

Tandaradei

See how red is my mouth

菩提樹の下で

忘れ草の上

そこで二人のベッドを

花で作った

一緒に摘み取った花は

12
草の上で

とても素敵に見える

森のすきまに

タンダラデイ

ナイチンゲールは甘く歌った

私は歩いてきた

草原で

そこで私の愛しい人を見る

私を待っている

千の夢のように

私たちはいつも

私たちの胸に幸せがある

すべての時間に

ある晴れた日に私たちはキスをした

タンダラデイ

私の口がどれほど赤いか見てください

------------------

Memories Inside Us (体内の記憶)by Ayuo

これは生命誌科学者中村桂子さんと多くの対話をした後に作ったアルバム『dna』の
頃に書いた曲だが、『dna』には入りきれなかった。人間、動物、植物も全て進化し
ながら変わって行く。一つの世代に起きたことが体内の記憶となり、生き物は全て
常に変化しながら進化し続けられる。。

13
Memories

Are what makes us

What we are.

In this life

What we chose to do

We become

From recipes we have

Inside of us.

To become

What you are

For this moment in time.

Memories

Are like a mirror.

We reflect in it,

What we want it to be

And we create

Our own memories

To become

What we are

For this moment in time.

We change

As our cells change

14
Inside of us.

Growing older,

Becoming taller.

Becoming older,

As the seconds pass.

As the seconds pass,

And only memories hold,

What we used to be.

The recipes inside us

Create us once more.

体内の記憶

記憶が

私を作る。

選ぶ事によって、

私が作られる。

体内のレシピーから

今の君になる記憶を。

記憶は

鏡とおなじ。

そこに映すものは

私になった。

自分の記憶を作る。

15
今の君になる記憶を。

変化する。

細胞が入れ代わる

大きくなる。

背が高くなった。

年をとる、

秒数が経つごとに

そして記憶だけが

私を作る

体内のレシピー。

----------------

10) Dabreak (夜明け)

Ayuo:ブズーキ

ヤドランカ: ヴォーカル

粟津邸で録音された即興曲。

粟津邸の設計は、京都駅や札幌ドームなどを設計した建築家、原広司が粟津潔のた
めに作った自宅兼アトリエです。

粟津潔はグラフィックデザイナー、画家、美術家であり、篠田正浩、寺山修司、勅
使河原宏の映画の美術、セット・デザイン、ポスターや映画のオープニング・タイ
トルのデザイン等も制作している。

Daybreak

Ayuo: Bouzouki

Jadranka: Vocals

16
Improvisation recorded at Awazu House.

Awazu House was designed by the architect, Hiroshi Hara, who went on to
design Kyoto Station and Sapporo Dome and other works. Kiyoshi Awazu was a
graphic designer, painter and production designer for movies by Masahiro
Shinoda, Shuji Terayama and Hiroshi Teshigahara. Kiyoshi Awazu also built
many sets for Shuji Terayama's plays and movies.The opening title sequence
for many of Hiroshi Teshigahara's films was also made by Kiyoshi
Awazu.Kiyoshi Awazu also directed experimental films.

^^^^^^^^^^^

^^^^^^^^^^^

Chamber Music by Ayuo

Ayuoの室内楽曲

5) Rays Of The Sun

Performed by Ayuo's Seashell String Quartet

Based on Johannes Ciconia

ヨハンネス・チコーニア (Johannes Ciconia, 1373年頃 - 1412年6月10日から7月12


日の間)

西洋中世イタリアのトレチェント音楽末期の作曲家で音楽理論学者。リエージュ生
まれで、ルネサンス音楽の時代に先駆けて、フランスやイタリアで活躍した最初の
フランドル人作曲家の一人とされている。

Johannes Ciconia (c. 1370 – between 10 June and 13 July 1412) was an
important Flemish composer and music theorist of trecento music during the
late Medieval era. He was born in Liège, but worked most of his adult life in
Italy, particularly in the service of the papal chapels in Rome and later and most

17
importantly at Padua Cathedral.

6) 3 Goddesses

Ayuo: Celtic Harp, Psaltery, 12-string guitar

過去、現在と未来を表す3人の女神のイメージは古代ヨーロッパ中の絵や彫刻にあっ
た。英国の詩人Robert Gravesはそのイメージについてペンギン・ブックスの『ギリ
シャ神話』や古代の詩を分析する『White Goddess (白い女神)』で詳しく書いてあ
る。これらの本にAyuoはとても影響を受けた。

このヴァージョンではAyuoはアイリッシュ・ハープ、中世ヨーロッパの弦楽器プサ
ルテリウムと12弦ギターを一人で重ねて演奏している。当時、コンテンポラリー・
ダンスの高瀬多佳子に古代神話に基づいた台本、詩と音楽をAyuoは提供していた。
このヴァージョンは新国立劇場のコンテンポラリー・ダンスの公演のために録音さ
れた。ダンスはHimiko Minato。振り付けは高瀬多佳子。

Images of three goddesses representing the past, present, and future were
found in paintings and sculptures throughout ancient Europe. The English
poet Robert Graves wrote about these images in detail in his book "Greek
Mythology" (Penguin Books) and "White Goddess," an analysis of ancient
poetry. Ayuo was very influenced by these books.

In this version, Ayuo plays the Irish harp, the psalterium, a medieval
European string instrument, and a 12-string guitar, all by himself. At the
time, Ayuo was providing Takase Takako, a contemporary dancer, with a
script, poetry, and music based on ancient mythology. This version was
recorded for a contemporary dance performance at the New National Theatre,
Tokyo. Dance by Himiko Minato, choreography by Takase Takako.

7) Theme for a Stateless Wanderer

国を持っていない放浪者のテーマ- Theme for a Stateless Wanderer

Ayuo: Irish Harp, Psaltery, Nylon- string guitar, Keyboard pad

18
11) Theme for a Stateless Wanderer - piano solo version

Yuji Takahashi: piano

国を持っていない放浪者のテーマ- Theme for a Stateless Wanderer

ピアノ独奏ヴァージョン

ピアノ:高橋悠治

この曲はもともと、16世紀に日本からベトナムへ貿易に行った若者を描いた自由工
房のドキュメンタリー映画『角屋七郎兵衛の物語ーベトナムの日本町』(1995年)の
主題歌だった。

彼が渡った直後、徳川幕府は日本を統一して鎖国し、「戻った者は死刑」というお
触れを出した。彼が滞在した日本人町は、中国人町の隣に作られた。中国人街は今
でも残っているが、そこにいた日本人はベトナム人と混血していた。このドキュメ
ンタリー映画の主題歌を作曲しながら、私は次のようなことを考えていた。

日本はヨーロッパと違って、民族国家(nation-state)を作るという歴史的伝統がな
い。したがって、国家の存在もヨーロッパとは異なる。伝統から自然に生まれた近
代民族国家ではなく、19世紀にヨーロッパに支配される可能性があったときに、慌
てて作られた国民国家であった。新聞や教育、後にはラジオを利用して、人々が何
らかの共通の愛着を持てるような国家像を人為的に作り出したのである。しかし、
そこにはヨーロッパの伝統から生まれた個人主義や民主主義の伝統は含まれていな
かった。このような思想は、西欧の国内戦争と抵抗の歴史から生み出されたもので
ある。それが日本のように法律として人為的に作られると、ヨーロッパ型とは違う
ものになってしまう。

いつの時代も、どの文化圏でも、その時代の社会に参加できない人たちがいた。国
家が閉鎖的になり、鎖国状態になると、他の文化を知っている人はアウトサイダー
となり、敵になってしまう。江戸時代には、他文化から来た者は死刑にされた。私
自身、ニューヨークのアメリカ文化の中で育ち、この日本社会から文化的に締め出
されていると常に感じてきました。

この作品のタイトルは「Theme for a Stateless Wanderer(国がない放浪者の

19
歌)」です。ここでいう「国がない」という言葉は、決してハッピーなイメージで
はありません。日本で使われている「無国籍」とは違う意味です。国を失って、社
会から締め出された人たちのことです。

This composition was originally the theme song for Jiyu Kobo's documentary
film "The Story of Kadoya Shichirobei: A Japanese town in Vietnam" (1995),
about a young man who went Japan to Vietnam to trade in the 16th century.

Shortly after he crossed over, the Tokugawa Shogunate unified Japan and
closed the country to the outside world, issuing a decree that anyone who
returned would be put to death. He resided in a Japanese town that was
developed next to the Chinese town. The Chinese quarter still exists, but
the Japanese residents that lived there blended in with the Vietnamese.
While writing the theme music for this documentary film, I was thinking
about the following things.

Unlike Europe, Japan does not have the historical tradition of creating a
nation-state. Therefore, the concept of a nation is also different from
that of Europe. It was not a modern nation-state that emerged naturally
from tradition, but a nation-state that was created in a hurry when it coud
have been dominated by European powers in the 19th century. Newspapers,
education, and later radio, were used to create artificially an image of a
nation that people could have some common attachment to. However, this did
not include the traditions of individualism and democracy that emerged from
a European tradition. Such ideas were created from Western Europe's history
of domestic wars and resistance. When they are artificially created as in
Japan, they become something different from the European model.

There were always persons in every period and culture who were unable to
integrate into their own society. When a country closes down and becomes
isolated, individuals who are aware of another culture become outsiders and
enemies. Those who came from another culture were executed during the Edo
era. I myself grew up in the American culture of New York City in the 1960s
and have always felt culturally shut out of this Japanese society.

My title for this composition is "Theme for a Stateless Wanderer". The word
"stateless" here does not have a happy image. It refers to people who are

20
shut out of society.

from "Music For Harp, Bouzouki, and String Instruments", released June 28,
2022 on Bandcamp.

----------

Matsukaze 松風

『松風』は、世阿弥の能を題材にAyuoが手がけた3作目である。

他の2作は『井筒』(Izutsu)と『葵上』(Aoi)。

どちらもニューヨークのTzadik Recordsから発売されている。

戯曲『松風』のあらすじ:

主人公は、9世紀に摂津国須磨の浦で塩づくりのために鹹水(かんすい)を汲んで暮
らしていた松風(まつかぜ)と村雨(むらさめ)の姉妹の余生である。中務卿有原
行平(ありわらのゆきひら)は、須磨に流されていた3年間、彼らと交際した。有原
行平が須磨に流された後、間もなく行平の訃報が届き、彼らは悲しみのあまり死ん
でしまった。彼らは、死すべき欲望への感情的な執着によって死すべき世界に取り
付かれ、霊または幽霊として生き続けている。

ある秋の夕暮れ、旅の僧が須磨湾(現在の神戸市須磨区付近)を訪れた。村人に尋
ねると、海女の松風と村雨の墓標だという。和尚はお経を唱えて二人の冥福を祈っ
た後、塩作りの小屋に宿を頼むことにして主人の帰りを待つ。すると、月の下で海
から水を汲んで働き終えた若い美しい女性二人が、汐汲車を引いて戻ってきた。

僧はふたりに一夜の宿を乞い、中に入ってから、この地にゆかりのある在原行平
(ありわらのゆきひら)の詠んだ和歌を引き、さらに松風、村雨の旧跡の松を弔っ
たと語りました。すると女たちは急に泣き出してしまいます。理由を尋ねられた二
人は、自分たちが行平に愛された松風と村雨の亡霊であることを明かす。二人は行
平との思い出を語り、彼の死によって終わった行平との愛を語る。

姉の松風は、行平の形見の狩衣と烏帽子を身に着けて、恋の思い出に浸るのです
が、やがて半狂乱となり、松を行平だと思い込んで、すがり付こうとします。村雨
はそれをなだめるのですが、恋に焦がれた松風は、その恋情を託すかのように、狂
おしく舞い進みます。やがて夜が明けるころ、松風は妄執に悩む身の供養を僧に頼
21
み、ふたりの海人は夢の中へと姿を消します。そのあとには村雨の音にも聞こえ
た、松を渡る風ばかりが残るのでした。

Matsukaze was the third composition Ayuo worked on based on Zeami's Noh
plays.

The other two were "Izutsu" and "Aoi no Ue". Both are available from Tzadik
Records from New York City.

The summary of the play, Matsukaze (Wind in the Pines):

The two main characters are the lingering spirits of the sisters Matsukaze
(Wind in the Pines) and Murasame (Autumn Rain), who in the 9th Century
lived on the Bay of Suma in Settsu Province, where they ladled brine in
order to make salt. A courtier, Middle Counsellor Ariwara no Yukihira,
dallied with them during his exile to Suma for three years. Shortly after
his departure, word of his death came and they died of grief. They linger
on as spirits or ghosts, attached to the mortal world by their emotional
attachment to mortal desires.

One autumn evening, a traveling monk visits Suma Bay (near Suma Ward in
present-day Kobe City). He notices on the shore a pine tree which seems to
have a mysterious story. When he asks a villager about the story, the
villager tells him that it is a grave marker for two young diver sisters,
Matsukaze and Murasame. After the monk recites a sutra and prays for the
comfort of their souls, he decides to ask for lodging at a salt-making hut
and waits for the return of the owner. Then, two young beautiful women, who
have finished working under the moon, taking water from the sea, come back
to the hut with a cart.

The monk asks them for accommodation for one night. After they enter the
hut, the monk recites the poems of Ariwara no Yukihira, who had some tie
with the place, and explains that he has just consoled the souls of
Matsukaze and Murasame at the old pine tree. The women suddenly begin to
sob. Asked the reason, the two women reveal their identity: they are the
ghosts of Matsukaze and Murasame, who were loved by Yukihira. They tell
their memories of Yukihira and their love with Yukihira which was ended by
his death.

The older sister, Matsukaze, wears Yukihira’s kariginu-style kimono and

22
eboshi headdress because she misses him so much. Indulging herself in the
memory of her love, she eventually becomes partly mad, takes the pine to be
Yukihira, and tries to embrace the tree. Although Murasame tries to calm
her sister, Matsukaze burning with love passionately dances and continues
as if expressing the passion of her love in dance. When day dawns,
Matsukaze asks the monk to offer a memorial service for one who is
suffering from the obsession. The two divers then disappear in the monk’s
dream. Only the wind traveling in the pine trees is left, singing like the
sound of a passing shower (Murasame).

Part 1:

1)

しおくみぐるま

わづかなる

うきよにめぐる

はかなさよ

しおくみぐるま

わづかなる

うきよにめぐる

はかなさよ

なみここもとや

すまのうら

つきさえぬらす

たもとかな

こころづくしの

あきかぜに

23
うみはすこし

とおけれども

あー

しおくみぐるま

よるべなき

みはあまひとの

そでともに

おもいをほさぬ

こころかな

PINING WIND and AUTUMN RAIN sings together:

A brine wagon wheels meagerly

Our dreary world round and round

O sorrowful life!

Waves here at our feet

On Suma shore

The very moon moistens a trailing sleeve.

Autumn winds were blowing,

To call forth sighs

Although the sea lay some way off.

Our wagon affording us no safe haven

24
We of the sea, whose grieving hearts

Never leave these sleeves dry!

25

You might also like