Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 185

序文

1. 国際協力機構(JICA)による円借款事業において、コンサルタントの雇用と資機材・
役務の調達は、「円借款事業のためのコンサルタント雇用ガイドライン」(以下、コ
ンサルタントガイドライン)と「円借款事業のための調達ガイドライン」(以下、調
達ガイドライン)に基づいて行われます。

2. コンサルタントの雇用と資機材・役務の調達において生じる問題は、ファイナンスの
資金源が円借款であるかないかに関わらず、事業の円滑な実施を妨げる、最も顕著な
要因の一つです。

3. このハンドブックは、明確さと使いやすさのために二つのガイドラインの条項毎に解
説を付しています。JICA は、円借款事業を成功裏に実施するため、円借款の借入人が
二つのガイドラインに精通するのに本ハンドブックが役立つことを期待しています。

4. また、このハンドブックが、円借款のその他関係者の皆様が JICA の一般的なポリシ


ーや円借款の調達手続きについてより理解を深める手助けになることを願っています。

国際協力機構
資金協力業務部
調達監理課
本「円借款事業のための調達およびコンサルタント雇用ガイドラインに係るハンドブッ
ク」和文版におけるガイドライン訳文仮訳は、あくまでガイドラインについて理解を容易
にするためのものであり、ガイドラインの解釈は英文正本に基づきます。また、解説部分
についても、英文版を基にした仮訳である点、ご了解下さい。
Chapter 1: Guidelines for the Employment of Consultants
under Japanese ODA Loans

TABLE OF CONTENTS
Page

PART I GENERAL .............................................................................................................. 6

Section 1.01 Introduction ...................................................................................................... 6


Section 1.02 Need for Employment of a Consultant ........................................................... 8
Section 1.03 Responsibilities of the Borrower in Selection of a Consultant ...................... 9
Section 1.04 Eligibility ........................................................................................................ 10
Section 1.05 JICA’s Review................................................................................................. 11
Section 1.06 Corrupt or Fraudulent Practices................................................................... 13
Section 1.07 Conflict of Interest ......................................................................................... 17
Section 1.08 Language ........................................................................................................ 22

PART II CONSULTING SERVICES ................................................................................ 23

Section 2.01 Types of Assignment ...................................................................................... 23


Section 2.02 Responsibilities of Consultants ..................................................................... 27
Section 2.03 Impartiality of Consultants ........................................................................... 30
Section 2.04 JICA's Files on Consultants .......................................................................... 31
Section 2.05 Monitoring by JICA ....................................................................................... 32

PART III SELECTION PROCEDURES.......................................................................... 34

Section 3.01 General ........................................................................................................... 34


Section 3.02 Method of Selection ........................................................................................ 37
Section 3.03 Preparation of the Terms of Reference ......................................................... 39
Section 3.04 Preparation of Short List of Consultants ..................................................... 41
Section 3.05 Preparation of the Request for Proposals ..................................................... 44
Section 3.06 Reference to JICA .......................................................................................... 48
Section 3.07 Sending of the Request for Proposals to Consultants ................................. 50
Section 3.08 Evaluation of Technical Proposals ................................................................ 51
Section 3.09 Public Opening of Financial Proposals ......................................................... 55
Section 3.10 Evaluation of Financial Proposals and Ranking of Proposals .................... 56
Section 3.11 Contract Negotiations .................................................................................... 58
Section 3.12 Notification to Unsuccessful Consultants and Debriefing .......................... 61
Section 3.13 Information to be Made Public ...................................................................... 62

1
Section 3.14 Process to be Confidential ............................................................................. 63

PART IV CONTRACT ....................................................................................................... 64

Section 4.01 General ........................................................................................................... 64


Section 4.02 Scope of the Project and of the Consulting Services .................................... 65
Section 4.03 Duration of Contract ...................................................................................... 65
Section 4.04 Conditions relating to Validity of Contract .................................................. 66
Section 4.05 Responsibilities of the Parties ....................................................................... 67
Section 4.06 Contract Amount ............................................................................................ 69
Section 4.07 Description of Consultants’ Costs and Fees ................................................. 70
Section 4.08 Currency in which Costs and Fees are to be Expressed .............................. 72
Section 4.09 Conditions and Methods of Payment ............................................................ 73
Section 4.10 Ownership and Disposal of Equipment ........................................................ 75
Section 4.11 Services to be provided by the Borrower ...................................................... 75
Section 4.12 Privileges and Immunities of the Consultant .............................................. 76
Section 4.13 Serious Hindrances ........................................................................................ 77
Section 4.14 Reports ............................................................................................................ 78
Section 4.15 Copyright ........................................................................................................ 78
Section 4.16 Modifications .................................................................................................. 79
Section 4.17 Force Majeure ................................................................................................. 80
Section 4.18 Termination .................................................................................................... 81
Section 4.19 Settlement of Disputes .................................................................................. 82
Section 4.20 Applicable Laws ............................................................................................. 83

ANNEX I TERMS OF REFERENCE ................................................................................. 84

1. Project Information ............................................................................................................ 84


2. Other Relevant Information .............................................................................................. 84
3. General Terms of Reference .............................................................................................. 84
4. Specific Terms of Reference ............................................................................................... 85
5. Services and Facilities to be provided by the Borrower .................................................. 85

ANNEX II SHORT LIST OF CONSULTANTS .................................................................. 88

2
第 1 部: 円借款事業のための
コンサルタント雇用ガイドライン

目次
Page

第1章 総論 ............................................................................................................................ 6

第 1.01 条 序文 ........................................................................................................................ 6
第 1.02 条 コンサルタント雇用の必要性 ................................................................................ 8
第 1.03 条 コンサルタント選定における借入人の責任 .......................................................... 9
第 1.04 条 適格性 .................................................................................................................. 10
第 1.05 条 機構の確認 ........................................................................................................... 11
第 1.06 条 腐敗または不正行為 ............................................................................................ 13
第 1.07 条 利益相反............................................................................................................... 17
第 1.08 条 使用言語............................................................................................................... 22

第2章 コンサルティング業務 .............................................................................................. 23

第 2.01 条 業務の種類 ........................................................................................................... 23


第 2.02 条 コンサルタントの責任 ......................................................................................... 27
第 2.03 条 コンサルタントの中立性 ..................................................................................... 30
第 2.04 条 機構のコンサルタント・ファイル ....................................................................... 31
第 2.05 条 機構によるモニタリング ..................................................................................... 32

第3章 選定手続き ............................................................................................................... 34

第 3.01 条 総論 ...................................................................................................................... 34
第 3.02 条 コンサルタントの選定方法.................................................................................. 37
第 3.03 条 タームズ・オブ・レファレンスの作成 ............................................................... 39
第 3.04 条 コンサルタントのショート・リストの作成 ........................................................ 41
第 3.05 条 プロポーザル招請状の作成.................................................................................. 44
第 3.06 条 機構に関する言及 ................................................................................................ 48
第 3.07 条 コンサルタントへの招請状の発送 ....................................................................... 50
第 3.08 条 技術プロポーザルの評価 ..................................................................................... 51
第 3.09 条 価格プロポーザルの公開(QCBS の場合のみ適用) ......................................... 55
第 3.10 条 価格プロポーザルの評価とプロポーザル順位決定 (QCBS の場合のみ適用) .... 56
第 3.11 条 契約交渉............................................................................................................... 58
第 3.12 条 失注コンサルタントへの通知と失注理由にかかる照会 ...................................... 61
第 3.13 条 情報の公開 ........................................................................................................... 62

3
第 3.14 条 手続の非公開性 .................................................................................................... 63

第4章 契約 .......................................................................................................................... 64

第 4.01 条 総論 ...................................................................................................................... 64
第 4.02 条 プロジェクトおよびコンサルティング業務の範囲 ............................................. 65
第 4.03 条 契約期間............................................................................................................... 65
第 4.04 条 契約発効に関する条件 ......................................................................................... 66
第 4.05 条 両当事者の責任 .................................................................................................... 67
第 4.06 条 契約金額............................................................................................................... 69
第 4.07 条 コンサルタント費用および報酬の内訳 ............................................................... 70
第 4.08 条 費用および報酬の表示通貨.................................................................................. 72
第 4.09 条 支払い条件および方法 ......................................................................................... 73
第 4.10 条 機器の所有権および処分 ..................................................................................... 75
第 4.11 条 借入人によって提供されるサービス ................................................................... 75
第 4.12 条 コンサルタントの特権および免除 ....................................................................... 76
第 4.13 条 重大事態............................................................................................................... 77
第 4.14 条 報告書 .................................................................................................................. 78
第 4.15 条 著作権 .................................................................................................................. 78
第 4.16 条 変更 ...................................................................................................................... 79
第 4.17 条 不可抗力............................................................................................................... 80
第 4.18 条 契約終了............................................................................................................... 81
第 4.19 条 紛争解決............................................................................................................... 82
第 4.20 条 準拠法 .................................................................................................................. 83

別添Ⅰ タームズ・オブ・レファレンス ............................................................................. 85

1. プロジェクト情報 ............................................................................................................ 85
2. その他関連情報 ................................................................................................................ 85
3. 一般的タームズ・オブ・レファレンス ............................................................................ 85
4. 特定タームズ・オブ・レファレンス ............................................................................... 86
5. 借入人によって提供されるサービスおよび施設 ............................................................. 86

別添Ⅱ コンサルタントのショート・リスト ...................................................................... 88

4
ガイドラインの条項は枠の中に記載しています。
枠の下に記載している解説は、ガイドライン条項の適切な解釈を示したものであることか
ら、通常は尊重されるもの(shall also normally be respected)とします。

5
第 1 章 総論
Part I GENERAL

第 1.01 条 序文
Section 1.01 Introduction

(1) “Guidelines for the Employment of Consultants under Japanese ODA Loans” are
applicable to the ODA Loans provided by JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION
AGENCY (hereinafter referred to as “JICA”), under Clause (a), Item (ii), Paragraph 1,
Article 13 of the ACT of THE INCORPORATED ADMINISTRATIVE
AGENCY-JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY.
(2) For the efficient and proper preparation and implementation of projects financed in
whole or in part by Japanese ODA Loans, most Borrowers of Japanese ODA Loans
require the assistance of consultants (In these Guidelines, the term "the Borrower"
also refers to the Executing Agency of the project and the term "consultant(s)" includes
a wide variety of private and public entities such as consulting firms, engineering
firms, construction firms, management firms, procurement agents, multinational
organizations, universities, research institutions, government agencies,
nongovernment agencies (NGOs), and individuals).
(3) The purpose of these Guidelines is to indicate JICA's views as to the proper
selection and employment of consultants and the full utilization of consultants'
expertise, and to ensure their impartiality, and, in addition, to set forth general rules
to be followed by Borrowers in their use of consultants. Main considerations in
selecting consultants are quality, efficiency, transparency in the selection process and
non-discrimination among consultants eligible for contracts. The application of these
Guidelines to a particular project financed by Japanese ODA Loans is to be stipulated
in the Loan Agreement between JICA and the Borrower.

<訳文>
(1) 「円借款事業のためのコンサルタント雇用ガイドライン」は、国際協力機構(以下「機
構」という。)が、独立行政法人国際協力機構法第 13 条第 1 項第 2 号イに基づき供与
する ODA ローン(以下「円借款」という。)の事業に適用される。

(2) 機構が、その全部または一部に対して円借款を供与するプロジェクトの効率的かつ適
正な準備および実施のために、円借款の借入人の大部分は、コンサルタントの助力を
必要としている。(以下本ガイドラインでいう「借入人」とはプロジェクトの実施機

6
関をも指し、また「コンサルタント」という用語には、コンサルティング企業、エン
ジニアリング企業、建設会社、管理会社、調達代理機関、多国籍機関、大学、調査研
究所、政府機関、非政府組織(NGO)、個人など多岐にわたる民間・公共組織が含まれ
る。)

(3) 本ガイドラインの目的は、借入人がコンサルタントを適正に選定および雇用してコン
サルタントの能力を最大限に活用するための機構の見解を示し、コンサルタントの中
立性を確保し、更に、借入人がコンサルタントを活用するに際して遵守すべき一般原
則を示すことにある。コンサルタント選定では、選定過程における質、効率性、透明
性および契約に適格なコンサルタント間の非差別性について主に考慮することとする。
特定の円借款事業に対する本ガイドラインの適用は、機構と借入人との借款契約
(L/A)で規定される。

<Notes>
Paragraph (1):
This paragraph defines the term “Japanese ODA Loans” and states that these Guidelines
are applicable to Japanese ODA Loans.

Paragraph (2):
Since a majority of consultants employed under Japanese ODA Loans are private
consulting firms, the term “a firm(s)”, wherever used in the following Sections in these
Guidelines, may be interpreted as “an entity(ies)”,or “a consultant(s)” as appropriate.

<解説>
第(1)項について
本項は、「円借款」の定義と本ガイドラインが円借款事業に適用される旨を記したもので
ある。

第(2)項について
円借款事業で雇用される大多数のコンサルタントはコンサルタント企業であるため、本ガ
イドラインの以下の章で「a firm(s)(企業)」という用語を使用するが、「a firm(s)(企
業)」は適宜「an entity(ies)(事業体)」または「a consultant(s)(コンサルタント)」
と解するものとする。

7
第 1.02 条 コンサルタント雇用の必要性
Section 1.02 Need for Employment of a Consultant

In most cases, the need to employ a consultant will be established jointly by the
Borrower and JICA and the Terms of Reference for their services will be drawn up,
either prior to or in the course of the negotiations on Japanese ODA Loans. At the
same time, the two parties will agree on the approximate amount of funds required for
such services and the schedule of selection of consultants.

<訳文>
多くの場合、円借款の交渉に先立ち、または円借款の交渉に際して、コンサルタント雇用
の必要性について借入人と機構との間で合意が成立し、業務のタームズ・オブ・レファレ
ンスについても設定されることになる。同時に、両者はかかるコンサルティング業務に必
要なおよその金額および実施スケジュールについても合意する。

<Notes>
The consulting services should be provided in such a manner as to comply with the
schedule agreed between JICA and the Borrower. The Borrower may proceed with the
selection of consultants before the Loan Agreement is signed, subject to international rules
for Official Development Assistance (ODA), by consulting with JICA as to the selection
procedures to which the Borrower can advance.

<解説>
コンサルティング業務は、機構と借入人との間で合意したスケジュールに従って提供され
るべきである。借入人は、借款契約(L/A)調印前に進められるコンサルタント選定手続き
について機構と協議の上、政府開発援助(ODA)にかかる国際的な規則に従って、コンサル
タント選定手続きを進めることができる。

8
第 1.03 条 コンサルタント選定における借入人の責任
Section 1.03 Responsibilities of the Borrower in Selection of a Consultant

The selection of a consultant for a project financed by Japanese ODA Loans is the
responsibility of the Borrower.
In order to ensure the efficient and proper execution of the project as specifically
required by the Loan Agreement, it is essential for the Borrower to note in the
selection process that consultants employed on projects financed by Japanese ODA
Loans clearly possess the necessary competence.

<訳文>
円借款事業のコンサルタント選定は、借入人の責任である。
借款契約(L/A)で特に求められている効率的かつ適正なプロジェクトの実施を確保する
ため、借入人は円借款事業で雇用されるコンサルタントが、必要な能力を明らかに有する
よう選定手続きにおいて留意することが必須である。

9
第 1.04 条 適格性
Section 1.04 Eligibility

(1) In order to be eligible under a contract funded with Japanese ODA Loans, a
consultant shall;
(a) be a firm or an individual of the eligible source country stipulated in the Loan
Agreement;
(b) be a firm or an individual selected based on its own capability;
(c) not be a firm or an individual stated in Section 1.06 (1); and
(d) not be a firm or an individual who has the conflict of interest stated in Section 1.07.
(2) A firm or an individual who does not meet any of the conditions stipulated in
paragraph (1) of this Section shall be ineligible to be awarded a contract funded with
Japanese ODA Loans.

<訳文>
(1) 円借款事業の契約として適格であるため、コンサルタントは、
(a) 借款契約(L/A)で規定する調達適格国の企業または個人であること。
(b) 自身の能力に基づいて選定された企業または個人であること。
(c) 第 1.06 条第(1)項で規定する企業または個人にあたらないこと。さらに、
(d) 第 1.07 条で規定する利益相反を有さない企業または個人であること。

(2) 本条第(1)項を満たさない企業または個人は円借款事業の契約者として不適格とする。

10
第 1.05 条 機構の確認
Section 1.05 JICA’s Review

(1) JICA may review the Borrower's selection procedures, documents and decisions.
The Borrower shall submit to JICA, for JICA’s reference, any related documents and
information as JICA may reasonably request. The Loan Agreement will specify the
extent to which review procedures will apply in respect of consulting services to be
financed by Japanese ODA Loans.
(2) JICA does not finance expenditures for services provided by consultants who, in
the opinion of JICA, have not been selected in accordance with the agreed procedures
and JICA will cancel that portion of the Loan allocated to such services provided by
consultants who have not been properly selected. JICA may, in addition, exercise
other remedies under the Loan Agreement.

<訳文>
(1) 機構は借入人の調達にかかる手続き、書類および決定事項を確認できるものとする。
借入人は、機構の確認のため、機構が正当に要求する関係書類および情報を提出しな
ければならない。借款契約(L/A)には、借款の貸付金により融資されるコンサルテ
ィング業務にかかる確認手続きが適用される範囲を規定するものとする。

(2) 機構は、機構の意見において、合意済みの手続きによって選定されなかったと機構が
判断する場合、当該コンサルティング業務については融資を行わず、更に不適正に選
定されたコンサルタントによって提供された業務に配分された借款の該当部分を取り
消す。更に機構は、借款契約に基づき他の救済手段をとることができる。

<Notes>
1. Paragraph (1):
In general, decisions relating to employment of consultants subject to JICA’s review
and concurrence are as follows:
(01) Before proposals are invited from consultants, the Borrower shall submit to JICA
a Short List of Consultants and the Request for Proposals (refer to Notes 1. of
Section 3.05).
(02) When Quality- and Cost-Based Selection (QCBS) is adopted, the Borrower shall,
before opening financial proposals, submit to JICA the Borrower’s analysis of
technical proposals.

11
(03) Before initiating contract negotiations with the highest-ranked consultant, the
Borrower shall submit to JICA the results of the Borrower’s evaluation of
proposals.
(04) Promptly after executing a contract, the Borrower shall submit to JICA a duly
certified copy of the contract.

2. Paragraph (2):
Additional remedies under the Loan Agreement may be executed by JICA at any time.

<解説>
1. 第(1)項について
一般的に、コンサルタント選定に関する決定に際し機構の確認および同意対象となって
いるものは以下のとおりである。
(01)コンサルタントにプロポーザルを招請する前に、借入人はコンサルタントのショー
ト・リストおよびプロポーザル招請状を機構に提出する。(第 3.05 条解説 1.を参照)
(02)質およびコストに基づく選定(QCBS)が採用される場合には、借入人は価格プロポー
ザルの開封の前に技術プロポーザルの評価結果を機構に提出する。
(03)評価第 1 位のコンサルタントと契約交渉を開始する前に、借入人は受領したプロポー
ザル評価結果を機構に提出する。
(04)契約締結後速やかに、借入人は正式に証明された契約書の写しを機構に提出する。

2. 第(2)項について
機構は、借款契約(L/A)に基づき追加的救済措置をいつでも執行することができる。

12
第 1.06 条 腐敗または不正行為
Section 1.06 Corrupt or Fraudulent Practices

(1) It is JICA’s policy to require that consultants, as well as Borrowers, under


contracts funded with Japanese ODA Loans and other Japanese ODA, observe the
highest standard of ethics during the procurement and execution of such contracts. In
pursuance of this policy, JICA;
(a) will reject the result of evaluation of proposals if it determines that the consultant
evaluated as the highest-ranked has engaged in corrupt or fraudulent practices in
competing for the contract in question;
(b) will recognize a consultant as ineligible, for period determined by JICA, to be
awarded a contract funded with Japanese ODA Loans if it at any time determines that
the consultant has engaged in corrupt or fraudulent practices in competing for, or in
executing, another contract funded with Japanese ODA Loans or other Japanese ODA;
(c) will recognize a consultant as ineligible to be awarded a contract funded with
Japanese ODA Loans if the consultant or sub-consultant, who has a direct contract
with the consultant, is debarred under the cross debarment decisions by the
Multilateral Development Banks. Such period of ineligibility shall not exceed three (3)
years from (and including) the date on which the cross debarment is imposed. The
Borrower shall confirm the eligibility of consultants from this point of view.
(2) This provision shall be stated in the Request for Proposals.

<訳文>
(1) 機構は、コンサルタントおよび借入人が、円借款事業および他の日本の ODA 事業の契
約にかかる調達および実施にあたり最高水準の倫理を遵守するよう要求する。これに
より機構は、
(a) 最高位と評価されたコンサルタントが当該契約を受注するにあたり、腐敗または不正
行為に関与したと認められた場合、そのプロポーザル評価結果を拒否する。
(b) コンサルタントが、他の円借款事業または他の日本の ODA 事業の契約の選定手続き
中または契約実施中に、腐敗または不正行為に関与したと認められた場合、そのコンサ
ルタントを、機構が定める一定期間、円借款事業の契約者として不適格であるとみなす。
(c) コンサルタントまたはコンサルタントと直接契約しているサブコンサルタントが、国
際開発金融機関による受注資格停止共同措置を受けている場合、そのコンサルタントを
円借款事業の契約者として不適格であるとみなす。この失格要件は、受注資格停止共同
措置が発動された日から 3 年を超えては適用しない。借入人はコンサルタントの受注資

13
格をこの観点から確認するものとする。

(2) 本規定は、プロポーザル招請状の中で明記されるものとする。

<Notes>
1. This Section conforms to the international consensus on anti-corruption (the
“Convention on Combating Bribery of Foreign Public Officials in International Business
Transactions” of the Organization for Economic Co-operation and Development
(OECD) and anti-corruption clauses of procurement and consultant guidelines under
loans of the World Bank and Asian Development Bank) and the relevant rules and
regulations of Japan.

2. Paragraphs (1)(a) and (b):


Concrete measures to be taken against a party engaged in corrupt or fraudulent
practices under this Section are prescribed in the relevant rules of JICA.

3. Paragraph(1)(c):
(01) “cross debarment decisions by the Multilateral Development Banks” is a
corporate sanction in accordance with the agreement among the African
Development Bank Group, Asian Development Bank, European Bank for
Reconstruction and Development, Inter-American Development Bank Group and
the World Bank Group signed on 9 April, 2010 (as amended from time to time).
From an operational viewpoint, JICA will recognize the World Bank Group’s
debarment of which period exceeds one year, imposed after 19 July, 2010, the
date on which the World Bank Group started operating cross debarment, as
“cross debarment decisions by the Multilateral Development Banks”.
(02) JICA will recognize a consultant as ineligible to be awarded a contract funded
with Japanese ODA Loans if the consultant is debarred by the World Bank Group
for the period starting from the date described in (a) through (c) below, up to the
signing of the contract, unless (i) such debarment period does not exceed one
year, or (ii) three (3) years have passed since such debarment decision:
(a)Issuance of the Request for Proposals, if a consultant is selected through
Quality- and Cost-Based Selection or Quality-Based Selection;
(b)Appointment, if a consultant is selected through single-source selection; or
(c)Commencement of actual selection process, if the Borrower wishes to adopt a
method of selection other than (a)(b) above.

14
(03) If it is revealed that the consultant was ineligible to be awarded a contract
according to (02) above, JICA will, in principle, impose sanctions against the
consultant.
(04) If it is revealed that the sub-consultant, who has a direct contract with the
consultant, was debarred by the World Bank Group on the sub-contract date,
JICA will in principle require the Borrower to have the consultant cancel the
sub-contract immediately, unless (i) such debarment period does not exceed one
year, or (ii) three (3) years have passed since such debarment decision. If the
consultant refuses, JICA will require the Borrower to declare invalidity or
cancellation of the contract and demand the refund of the relevant proceeds of
the loan or any other remedies on the grounds of contractual violation.
(05) (01), (02), (03), and (04) of this Note 3 above shall be stated in the Request for
Proposals.
(06) The Borrower shall require consultants to include in their proposals and contract
documents a letter of acknowledgement to declare that the consultant is eligible
in accordance with the applicable Guidelines for the Employment of Consultants
under Japanese ODA Loans.

<解説>
1. 本条は、国際的に高まりつつある腐敗防止コンセンサス(外国公務員への贈賄を防止
する OECD 条約の発効、世界銀行およびアジア開発銀行(ADB)の調達・コンサルタン
ト雇用ガイドラインへの腐敗防止条項の追加等)並びに日本の関連法規に対応するも
のである。

2. 第(1)項(a)および(b)について
本条でいう腐敗または不正行為等に関与した企業等に対して取られる具体的な措置に
ついては、機構の関連規程において定められる。

3. 第(1)項(c)について
(01)「国際開発金融機関による受注資格停止共同措置(cross debarment)」とは、世界
銀行グループ、アジア開発銀行、欧州復興開発銀行、米州開発銀行グループ、アフ
リカ開発銀行グループが 2010 年 4 月 9 日に合意している不正・腐敗行為に対する共
同措置を指す。運用上は、世界銀行グループが cross debarment の運用を開始した
2010 年 7 月 19 日以降に世界銀行グループにより発動された 1 年を超える受注資格停
止措置を以って cross debarment とみなす。
(02) 以下に記される(a)~(c)の日から契約締結までの期間に、世界銀行グループによる

15
受注資格停止を受けているコンサルタントは円借款事業を受注する資格が無い。た
だし、(i)かかる受注資格停止措置が 1 年間以下である、または(ii) かかる受注資
格停止措置が発動されてから 3 年が経過している場合はその限りではない。
(a) 質およびコストに基づく選定(QCBS)、または質に基づく選定(QBS)に
より契約相手方を選定する場合:プロポーザル招請状の発行
(b) 特定のコンサルタントを契約相手方として指名する場合:指名
(c) 上記(a)~(b)以外の選定方法により契約相手方を選定する場合:具体的
な選定手続きの開始
(03)コンサルタントが、(02)に照らして契約の受注資格がなかったことが発覚した場合、
機構は原則としてコンサルタントに対し制裁措置を取る。
(04)コンサルタントと直接契約しているサブ・コンサルタントが下請契約を締結する時
点で世界銀行グループより受注資格停止措置を受けていたことが発覚した場合、機
構は原則として借入人に対して、コンサルタントに直ちに下請契約を解除させるよ
う要求する。ただし、(i)かかる受注資格停止措置が 1 年以下である、または(ii) か
かる受注資格停止措置が発動されてから 3 年が経過している場合はその限りではな
い。コンサルタントがこれに応じない場合、機構は借入人がコンサルタントに対し
て契約違反として契約無効・解除の措置をとるとともに、借款資金返還またはその
他の救済措置を行うよう求める。
(05)本条解説 3.(01)、(02)、(03)、(04)についてはプロポーザル招請状に記載されるも
のとする。
(06)借入人はコンサルタントに対して適用するコンサルタント雇用ガイドラインに照ら
して適格であることを誓約する文書をプロポーザルおよび契約書に含めるよう求め
る。

16
第 1.07 条 利益相反
Section 1.07 Conflict of Interest

A consultant shall not have a conflict of interest. A consultant shall not be employed
under any of the circumstances set forth below, where it is determined to have a
conflict of interest throughout the selection process and/or the execution of the
contract unless the conflict has been resolved in a manner acceptable to JICA.
(1) Conflict between consulting activities and procurement of goods or non-consulting
services: A consultant that has been engaged to provide goods or non-consulting
services for a project, or any affiliate that directly or indirectly controls, is controlled
by, or is under common control with that consultant, shall be disqualified from
providing consulting services resulting from or directly related to those goods or
non-consulting services. Conversely, a consultant hired to provide consulting services
for the preparation or implementation of a project, or any affiliate that directly or
indirectly controls, is controlled by, or is under common control with that consultant,
shall be disqualified from subsequently providing goods or non-consulting services
resulting from or directly related to the consulting services for such preparation or
implementation. This provision does not apply to the various firms (consultants,
contractors, or suppliers) only due to the reason that those firms together are
performing the Contractor’s obligations under a turnkey or design and build
contract.
(2) Conflict among consulting assignments: Neither consultant nor any affiliate that
directly or indirectly controls, is controlled by, or is under common control with that
consultant, shall be hired for any assignment that, by its nature, may be in conflict
with another assignment of the consultant.
(3)Relationship with Borrower’s staff: A consultant that has a close business
relationship with the Borrower’s professional personnel who are directly or indirectly
involved in any part of: (i) the preparation of the Terms of Reference for the
assignment, (ii) the selection process for the contract, or (iii) the supervision of such
contract, shall be disqualified.
(4) Based on the “One Bid Per Bidder” principle, which is to ensure fair competition,
a consultant, and any affiliate that directly or indirectly controls, is controlled by, or
is under common control with that consultant shall not be allowed to submit more
than one proposal. A consultant (including its affiliate), if acting in the capacity of a
sub-consultant in one proposal, may participate in other proposals, only in that

17
capacity.
(5) A consultant having any other form of conflict of interest other than (1) through
(4) of this Section shall be disqualified.

<訳文>
コンサルタントは利益相反を有してはならない。利益相反が機構に受け入れられ得る方法
によって解決される場合を除き、以下の場合、選定から契約実施の全ての過程を通し、コ
ンサルタントは利益相反を有すると判断され、雇用されないものとする。
(1) コンサルティング業務と資機材および役務(non-consulting service)との間の利益相
反:資機材および役務の提供に携わったコンサルタント、または直接的ないし間接的
に当該コンサルタントを支配する、当該コンサルタントに支配される、もしくは当該
コンサルタントと共通の支配下関係にある関係会社は、当該資機材および役務の提供
に起因する、もしくは直接関係のあるコンサルティング業務を行うことから失格とさ
れる。同様に、事業の調達に係る準備または実施に係るコンサルティング業務のため
に雇用されているコンサルタント、または直接的ないし間接的に当該コンサルタント
を支配する、当該コンサルタントに支配される、もしくは当該コンサルタントと共通
の支配下関係にある関係会社は、当該のコンサルティング業務に起因する、もしくは
直接関係のある資機材および役務を提供する業務を行うことから失格とされる。本条
はターンキー契約、デザインビルド契約において共同して「コントラクター」として
の業務を提供する多様な企業(コンサルタント、請負業者、製造者)については、そ
のことのみを以っては適用されない。

(2) コンサルティング業務間での利益相反:コンサルティング業務に従事するコンサルタ
ント、または直接的ないし間接的に当該コンサルタントを支配する、当該コンサルタ
ントに支配される、もしくは当該コンサルタントと共通の支配下関係にある関係会社
は、その性質上利益相反を生じる可能性のある他のコンサルティング業務に雇用され
ない。

(3) 借入人の職員との関係:あるコンサルタントが、(i)当該業務の TOR 作成、(ii)コンサ


ルタント選定、あるいは(iii)当該契約の監理に直接または間接的に関わる借入人の職員
と緊密な業務関係を有する場合、当該コンサルタントは失格とされる。

(4) 公正な競争を確保するための「One Bid Per Bidder(一応札者一応札)」の原則に基


づき、コンサルタントおよび直接的ないし間接的に当該コンサルタントを支配する、
当該コンサルタントに支配される、もしくは当該コンサルタントと共通の支配下関係
にある関係会社は 2 つ以上のプロポーザルを提出することはできない。コンサルタン

18
ト(およびその関係会社)は下請けとしてであれば、その形態でのみ 2 つ以上のプロ
ポーザルに参加することができる。

(5) 本条第(1)~(4)項以外の利益相反を有するコンサルタントも失格とされる。

<Notes>
1. “The conflict of interest provision” herein should be incorporated into the Request for
Proposals.

2. Paragraphs (1),(2), and (4):


In relation to “affiliate” and “control”: The ability to exercise the control is normally, but
not limited to, deemed to exist when one party has, whether directly or indirectly, not
less than 20% of all the subscribed shares or other equity interests or the total capital
of the other party.

3. Paragraph (4):
The diagram below shows the idea of “One Bid Per Bidder” stipulated in Paragraph
(4). “X(1)” and “X(2)” in the diagram stand for the same firm or the affiliates.
(ex. 1)

A B X(1) C D X(2) : Not Permitted

(ex. 2)
: Not Permitted
A B X(1) C D

X(2)
(ex. 3)

A B C D
: Permitted
X(1) X(2)

Solely or
jointly & severally Sub-consultant
liable for entire contract

19
4. Paragraph (5):
As an example, exchange of personnel in a form of secondment between a consultant
and a Contractor engaged in the same project (e.g. in a case where a consultant lends
or temporarily seconds its personnel to the Contractor and any of the personnel is
directly or indirectly involved in any capacity in the same project, that consultant shall
be disqualified from the selection for the consulting services resulting from the goods
and non-consulting services delivered by the Contractor. On the contrary, in a case
where the personnel of the consultant are not involved in the project in question, such
exchange of personnel will not constitute a reason for disqualification of the consultant.
Likewise, it is recognized that conflict of interest does not exist when the personnel
have resigned from the consultant).

5. In principle, if it is found that a firm or consultant is in violation of this Section, that firm
or that consultant shall be disqualified from the bidding or the selection. However,
there are cases where the Borrower may suffer a disadvantage, even if there is no
fault on the part of the Borrower (e.g. due to false information provided by the
consultant and/or its affiliate, the Borrower did not recognize the relation between them
and the affiliate is awarded a contract). In such cases, JICA will take the Borrower’s
interests into consideration, while paying due attention to the overall project
implementation and the procurement policy of JICA as a whole.

<解説>
1. “conflict of interest”に係る本規定は、プロポーザル招請状に盛り込まれるべき
である。

2. 第(1)、第(2)および第(4)項について
関係会社(affiliate)および支配(control)について、支配を行使する能力は、一
般的に一方の発行済株式、持ち分、または出資総額の 20%以上保有している場合と解
されるが、必ずしもそれに限定されない。

3. 第(4)項について
下表は第(4)項の「一応札者一応札(One Bid Per Bidder)」の原則を図に表した
ものである。表中の「X(1)」および「X(2)」は同一の社または関係会社である場合を
示す。

20
(例 1)

A B X(1) C D X(2) : 不可

(例 2)

A B X(1) C D
: 不可
X(2)
(例 3)

A B C D
: 可
X(1) X(2)

単独または連帯して契約 サブ・コンサルタント
全体に責任を負う

4. 第(5)項について
例示として、同一事業に従事するコンサルタントと「コントラクター」の間の人事交
流が挙げられる。(例:コンサルタントがその人員を「コントラクター」に対して貸
与もしくは一時的に派遣し、派遣された人員のいずれかが直接または間接的に同一事
業に関与している場合、当該コンサルタントは「コントラクター」による資機材およ
び役務の提供に起因する、もしくは直接関係のあるコンサルティング業務を行うこと
から失格とされる。他方、コンサルタントから派遣された人員が当該事業に従事して
いない場合、かかる人事交流は当該コンサルタントを失格とする理由にはならない。
同様に、当該職員がコンサルタント企業を退職していれば、利益相反にはあたらない
と理解される。)

5. 企業またはコンサルタントが本条に違反していることが発覚した場合、当該企業また
は当該コンサルタントは、原則として、入札または選定において失格とされる。ただ
し、借入人に瑕疵が認められない場合、借入人が不利益を被る可能性がある(例:コ
ンサルタントまたはその関係会社から提供された虚偽の情報により、両者の関係を借
入人が認識しないまま当該関係会社が落札した場合)。かかる場合、円借款事業全体
の実施や機構の調達に係る方針を総体的に勘案しつつ、機構は借入人の利益に配慮を
する。

21
第 1.08 条 使用言語
Section 1.08 Language

All documents relating to the selection and employment of consultants, including the
contract, shall be prepared in one of the following languages, selected by the Borrower:
Japanese, English, French or Spanish. Although the Borrower may issue translated
versions of these documents in the national language of the Borrower’s country for the
Borrower’s reference, the Japanese, English, French or Spanish documents shall take
precedence.

<訳文>
契約書を含むコンサルタントの選定および雇用に関する全ての書類は日本語、英語、仏語
または西語のうち、借入人が選択するいずれか一つの言語で作成されるものとする。また、
借入人が自らの参考とするために借入国の言語による翻訳を作成することは認められるが、
正本は日本語、英語、仏語、または西語のいずれかにより作成された版とする。

<Notes>
Similarly, the proposals shall be prepared in Japanese, English, French or Spanish. In
cases where, as a result, a domestic consultant is awarded, the authenticated contract
documents may be prepared in the national language of the Borrower’s country. Even in
that case, the Borrower has to prepare a translated version in Japanese, English, French
or Spanish for JICA’s review and concurrence.

<解説>
同様に、プロポーザルも日本語、英語、仏語または西語で作成されるものとする。また、
結果として国内コンサルタントが受注する場合、契約書正本は借入国の言語で作成しても
よい。この場合でも、借入人は機構の確認と同意のために日本語、英語、仏語または西語
のいずれかでの翻訳版を準備しなければならない。

22
第 2 章 コンサルティング業務
Part II CONSULTING SERVICES

第 2.01 条 業務の種類
Section 2.01 Types of Assignment

(1) In general, the services of consultants can be grouped into the following five broad
categories:
(a) Preinvestment studies, including:
(i) determination of the relative priority to be accorded a project;
(ii) preparation and comparison of alternatives, and recommendations as to the best
solution;
(iii) general engineering layout and preliminary design of major structures;
(iv) estimates of costs, benefits and construction period;
(v) evaluation of economic and technical soundness, financial and commercial
viability, suitability of organizational and managerial arrangements and social and
environmental impact;
(vi) studies and/or recommendations related to environmental and social matters,
including implementation/review of environmental impact assessments; and
(vii) other recommendations concerning implementation of the project.
(b) Preparation services, including:
(i) detailed investigations and review of preinvestment studies;
(ii) preparation of detailed designs, specifications and contract documents;
(iii) pre-qualification of contractors, suppliers or manufacturers (hereinafter
collectively referred to as “Contractor(s)”);
(iv) evaluation of bids and recommendations regarding award of contract; and
(v) studies and/or recommendations related to environmental and social matters,
including implementation/review of environmental impact assessments.
(c) Implementation services, including:
(i) supervision of construction work;
(ii) technical and administrative services for the implementation and management of
the project; and
(iii) studies and/or recommendations related to environmental and social matters,
including environmental management, monitoring and audit.
(d) Assistance in the start-up of facilities and operation:

23
Assistance in operation and maintenance of the facilities after the project completion
and the start-up of facilities and their operation for an initial period.
(e) Other services necessary for the project, including:
(i) advisory services, in connection, for example, with national and/or sectorial
development plans and institution building;
(ii) assistance in implementation of recommendations, post-evaluation and impact
studies of the project; and
(iii) other Borrower support services.
(2) Taking into account the advantages of continuity of a basic technical approach, it is
advisable that functions (b), (c) and (d) above be carried out by the same consultant. If
a consultant has already satisfactorily carried out function (a), it shall not be excluded
from the short list for a consultant to carry out functions (b), (c) and (d) because of its
prior involvement in the project.

<訳文>
(1) 一般的に、コンサルタントの業務は次の 5 つの大分類に大別できる。
(a) 投資前スタディ。これには以下が含まれる。
(i) プロジェクトに付される相対的な優先度の決定
(ii) 各種代替案の作成および比較並びに最良案の提言
(iii) 全般的なエンジニアリング・レイアウトおよび主要構造物の予備的設計
(iv) 費用、便益および建設期間の見積
(v) プロジェクトの経済的・技術的健全性、財務的・商業的実行可能性、組織的・経
営的適切性、および社会的・環境的影響についての評価
(vi) 環境影響調査の実施/レビューを含む、環境および社会面に関連する提言および
/または調査業務
(vii) その他プロジェクト実施に関する提言
(b) 準備業務。これには以下が含まれる。
(i) 詳細な調査および投資前スタディの見直し
(ii) 詳細設計、仕様書および契約書類の作成
(iii) 請負業者または供給者(以下、総称して「コントラクター」という。)の事前資
格審査(P/Q)
(iv) 入札評価および落札者決定にかかる提言
(v) 環境影響調査の実施/レビューを含む、環境および社会面に関連する提言および
/または調査業務
(c) 実施業務。これには以下が含まれる。
(i) 建設の施工監理

24
(ii) プロジェクトの実施および経営のための技術面・管理面の業務
(iii) 環境管理、環境モニタリング、環境監査を含む、環境および社会面に関連する提
言および/または調査業務
(d) 開業、運営にかかる補助業務
プロジェクト完成後の施設の維持管理、開業および当初一定期間の運営における補助
(e) その他、プロジェクトのために必要な業務。これには以下が含まれる。
(i) 開発計画、セクター開発計画、制度構築等に関する助言業務
(ii) プロジェクトについての諸提言、事後評価およびインパクト・スタディの実施補

(iii) その他、借入人を補助する業務

(2) 基本的技術アプローチの継続性の利点を考慮すると、上記(b)、(c)および(d)の機能は同
一のコンサルタントによって担われることが望ましい。あるコンサルタントが(a)の機
能を既に担っており、その結果が満足すべきものであれば、既にプロジェクトに先ん
じて携わっているということを理由として右コンサルタントが(b)、(c)および(d)の機能
についてショート・リストから除外されるべきではない。

<Notes>
1. Paragraph (1):
(01) All these studies in (i) to (vi) of (a) are termed “feasibility studies.”
(02) “Technical and administrative services for the implementation and management
of the project” in (ii) of (c) refer to overall organizational operations, financing,
production management, market research (marketing), sales, information
management, and labor management.
(03) (d) refers to instruction and technical training associated with the operation of
the project.

2. Paragraph (2):
Among those referred to in (ii) of (e) of paragraph (1), post-evaluation (including
evaluation of the consultant’s performance) should be carried out by a consultant
other than the consultant referred to in (b) or (c).

<解説>
1. 第(1)項について
(01) (a)の(i)から(vi)のスタディは、「フィージビリティ・スタディ(F/S)」と呼ばれ
る。

25
(02) (c)の(ii)の「プロジェクトの実施および経営のための技術面・管理面の業務」と
は、組織運営全般、財務、生産管理、市場調査(マーケティング)、販売、情報
管理、労務管理等にかかる業務を指す。
(03) (d)は、プロジェクトの操業に伴う指導、技術的訓練を指す。

2. 第(2)項について
第(1)項(e)の(ii)のうち事後評価(コンサルタントのパフォーマンス評価含む)に関し
ては、(b)ないし(c)のコンサルタントとは別のコンサルタントが行うべきである。

26
第 2.02 条 コンサルタントの責任
Section 2.02 Responsibilities of Consultants

(1) Consultants are at all times to exercise all reasonable skill, care and diligence in
the discharge of their duties. Consultants are responsible for the accuracy and
completeness of their work.
(2) In all professional matters a consultant is to act as a faithful adviser to the
Borrower. The Borrower may, however, in the case of supervision of work and/or
management aspects, delegate to a consultant a variable range of authority to act on
its behalf, from full responsibility to make final decisions as an independent engineer,
to that of advisor to the client with less authority to make decisions. The nature of and
the limits to such delegation of authority to the consultant, as well as the scope and
the nature of the responsibilities which the consultant is to assume shall be clearly
defined in the contract between the Borrower and the consultant.
(3) In the case of a difference of opinion between the Borrower and the consultant on
any important matters involving professional judgment that might affect the proper
evaluation or execution of the project, the Borrower shall allow the consultant to
submit promptly to the Borrower a written report and, simultaneously, to submit a
copy to JICA. The Borrower shall forward the report to JICA with its comments in
time to allow JICA to study it and communicate with the Borrower before any
irreversible steps are taken in the matter. In cases of urgency, a consultant shall have
the right to request the Borrower and/or JICA that the matter be discussed
immediately between the Borrower and JICA. This provision shall be stated in the
contract between the Borrower and the consultant.

<訳文>
(1) コンサルタントは、その責務の履行に際して、常に、全ての妥当な技術力を駆使し、
十分な注意を払うと共に、不断の努力を怠らないものとする。コンサルタントは、そ
の業務の正確性および完全性に責任を持つ。

(2) コンサルタントは、全ての専門的な事項について、借入人の忠実な助言者として行動
する。しかし、工事監理および/またはマネージメントの性格を有する業務の場合、
借入人はコンサルタントに対し、独立したエンジニアとして最終決定を行う全責任か
ら、決定権がより小さい助言者としての責任までの範囲内で代理権限を付与できる。
このようにコンサルタントに付与される権限の性格と範囲およびコンサルタントが負

27
うべき責任の性格と範囲については、借入人とコンサルタントの間の契約書の中で明
確に規定されるものとする。

(3) プロジェクトの適正な評価や実施に影響を与えるような専門的判断を要する重要事項
について、借入人とコンサルタントの間の意見に相違がある場合には、借入人は、コ
ンサルタントが速やかにその見解を文書で借入人に提出すると共に機構に対して写し
を送付することを認めるものとする。借入人は、その問題に関して修復できない措置
がとられる前に、機構がその文書を検討して借入人に連絡できるよう、速やかにこの
文書に対するコメントを添えて機構に提出するものとする。緊急の場合、コンサルタ
ントは、その問題について速やかに借入人と機構の間で討議することを借入人および
/または機構に対して要求する権利を有するものとする。本条項の規定は、借入人と
コンサルタントの間の契約書の中で明記されるものとする。

<Notes>
1. Paragraph (2):
(01) In this context, the consultant’s authority to act on the Borrower’s behalf is
mainly over the contractors, manufacturers and suppliers, and in some cases,
the Borrower’s staff (counterpart staff). To ensure the project proceeds smoothly,
it is important to clarify the scope of the consultant’s work for the
supervision/monitoring, for example, the authority to approve changes in the
scope of the contractor’s work. Since the scope of the consultant’s work
depends on the conditions of contract to be used for the Contractors, it is
essential that the appropriate forms of contract should be chosen before the
selection of the consultant, considering the nature of the works/services .

(02) The prIn general, it is advisable to delegate to the consultant a wide range of
authority, such as “the Engineer” as defined in the forms of contract of FIDIC
red/yellow book. The Engineer is not a signer of or a party to the contract, but
his name is specified in the contract and he assumes duties and responsibilities
requiring special knowledge of technical design and management. In this case,
the Engineer is considered a person who is authorized to give instructions and
directions, to exercise options determined appropriate, and to express his views.
However, in no case should the Engineer be authorized to change the contract
between the employer and the contractor. The Engineer may only be authorized
to have the contract performed in accordance with the terms and conditions
agreed upon between the employer and the contractor.

28
2. Paragraph (3):
Implicit in this paragraph is the point of view that “JICA should be informed of
important matters in a timely manner in order to enhance its monitoring of projects.”
When there is a difference of opinion between the Borrower and the consultant, JICA,
with due respect for the Borrower’s opinion, may play a catalytic role very carefully to
consolidate the opinions of the both parties. This matter shall be specified in the
contract.

<解説>
1. 第(2)項について
(01) ここでいう借入人の代理としてのコンサルタントの権限は、主として、請負業者
(コントラクター)、製造者、供給者等に対するものであるが、場合によっては、
借入人のスタッフ(counterpart staff)に対するものもある。例えば、コントラ
クターの作業範囲変更にかかる承認権限といった施工監理における業務範囲を明
確にしておくことは、プロジェクトの円滑な進捗のために重要である。コンサル
タントの業務範囲は契約条件によって左右されるところ、工事/サービスの性質
を考慮しつつ、コンサルタント選定を始める前に工事に用いられる契約条件書が
明確になっていることが必要である。
(02) 一般的に、FIDIC レッドブック/イエローブックの契約約款でいういわゆる「エン
ジニア」が有するような幅広い範囲での権限をコンサルタントに付与することが
望ましい。「エンジニア」は、契約の署名者または当事者ではないが、そこに名
前が明記され、その技術上の設計や管理における専門知識を必要とする義務・責
任を負わされている。この場合、「エンジニア」は、権限あるものとして指図や
指示を出し、適切と判断するオプションを行使し、意見を出すことができるもの
とされている。ただし、いかなる場合においても発注者とコントラクターの間の
契約を変更する権限はなく、あくまで契約当事者が合意している条件に従って、
契約を成就させる権限のみを有する。

2. 第(3)項について
本項は「機構としても案件モニタリング強化の観点から重要事項についてタイムリーに
知るべき」との考えから規定されている。借入人とコンサルタントの間に意見の相違が
ある場合、機構は借入人の意思を尊重しつつ、双方の意見を慎重に取りまとめる触媒に
なり得る。このことはコンサルタントの契約書に明記されるものとする。

29
第 2.03 条 コンサルタントの中立性
Section 2.03 Impartiality of Consultants

It is essential that consultants employed in the projects financed by Japanese ODA


Loans shall be demonstrably impartial in providing any consulting services so that the
requirements regarding procurement under Japanese ODA Loans will fully be met.

<訳文>
円借款事業での調達に係る必要条件を十分に満たすため、円借款事業で雇用されるコンサ
ルタントは、いかなるコンサルティング業務を実施する上でも明確に中立であることが不
可欠である。

<Notes>
1. Concerning “the requirements regarding procurement under Japanese ODA Loans”:
Section 1.01 of the Guidelines for Procurement under Japanese ODA Loans
stipulates “The proceeds of Japanese ODA Loans are required to be used with due
attention to considerations of economy, efficiency, transparency in the procurement
process and non-discrimination among bidders eligible for procurement contracts.”

2. In relation to this Regarding impartiality, it is necessary to pay due attention to the


stipulations of Section 1.07 of these Guidelines.

<解説>
1. 「円借款事業での調達に係る必要条件」について、円借款事業のための調達ガイドラ
イン第 1.01 条において「円借款の資金は、経済性(economy)、効率性(efficiency)、
調達過程における透明性(transparency)および調達契約に対する入札適格者間の非
差別性(non-discrimination)に十分注意して使用されることが求められる」と規定
している。

2. 中立性に関連して、本ガイドライン第 1.07 条に十分留意する必要がある。

30
第 2.04 条 機構のコンサルタント・ファイル
Section 2.04 JICA's Files on Consultants

(1) JICA maintains files of information supplied by a number of consultants


concerning their capability and experience.
(2) Information in JICA's files on consultants can be made available to the Borrowers
who wish to review and assess the experience and qualifications of consultants they
are considering for their projects. However, the information available in JICA's
reference files is limited, and it is frequently necessary for the Borrowers to request
additional detailed information from a particular consultant in order to judge its
capability to carry out a specific assignment.
(3) The fact that JICA has been supplied with information about a consultant does not
entitle that consultant to any contract to be financed by Japanese ODA Loans. Neither
does it indicate that JICA endorses the consultant's qualifications in general, nor that
JICA will accept the consultant's appointment for any specific project. JICA has no list
of "approved" consultants.

<訳文>
(1) 機構は多数のコンサルタントから能力や経験に関する情報の提供を受け、そのファイ
ルを保有している。

(2) 機構のコンサルタント・ファイルに含まれる情報は、借入人がそのプロジェクトのた
めに検討中のコンサルタントの経験と資格を調査および評価する場合に利用すること
ができる。しかしながら、この機構の照会ファイルから入手し得る情報は限られてお
り、特定のコンサルタントが特定の業務を遂行する能力を有しているか判断するため
に、借入人が詳細な追加情報を求めることもしばしば必要となる。

(3) 機構があるコンサルタントについて情報を保有しているからといって、そのコンサル
タントに機構によって融資される契約を受注する資格が与えられたわけではない。ま
た、それは機構が一般的にそのコンサルタントの資格を認めたことを意味するわけで
はなく、そのコンサルタントの特定プロジェクトへの指名を機構が受け入れるであろ
うことを意味するものでもない。すなわち、機構は「認定された」コンサルタントの
リストを持っているわけではない。

31
第 2.05 条 機構によるモニタリング
Section 2.05 Monitoring by JICA

(1) The Borrower is responsible for supervising the consultant’s performance and
ensuring that the consultant carries out the assignment in accordance with the
contract. Without assuming the responsibilities of the Borrower or the consultant,
JICA may monitor the work as necessary in order to satisfy itself that it is being
carried out in accordance with appropriate standards and is based on acceptable data.
(2) As appropriate, JICA may take part in discussions between the Borrower and the
consultant. However, JICA shall not be liable in any way for the implementation of
the project by reason of such monitoring or participation in discussions. Neither the
Borrower nor the consultant shall be released from any responsibility for the project
by reason of JICA’s monitoring or participation in discussions.
(3) This provision shall be clearly stated in the contract between the Borrower and the
consultant.

<訳文>
(1) 借入人は、コンサルタントの業務を監督し、かつコンサルタントが契約に従って業務
を実施することを確保することについて責任を有する。ただし、機構はコンサルタン
トまたは借入人のいずれの責任も負わないが、適切な規範に従い、かつ受け入れ可能
なデータに基づき進められていることを確認するためにコンサルタントの業務を必要
に応じモニターすることができる。

(2) また、機構はそれが適切な場合には借入人とコンサルタント間の協議に参加すること
ができる。しかしながら、機構はこのようなモニタリング、もしくは協議への参加を
理由として、事業実施に対し責任を負わないものとする。 また、借入人とコンサルタ
ントのどちらについても、機構のモニタリング、もしくは協議への参加を理由として
事業にかかる責任を免除されないものとする。

(3) 本条項は借入人とコンサルタントとの契約書の中で明記されるものとする。

<Notes>
1. This Section clearly specifies that JICA also can monitor the performance of a
consultant, who plays an important role in project implementation. JICA pays attention
to the consultant’s performance, since JICA’s participation in discussions between the

32
Borrower and the consultant will contribute to improved communication through the
sharing of information.

2. Should a problem arise between the Borrower and the consultant, attempts should
first be made to solve it by the efforts of the two parties. Paragraph (2) shows that
JICA shall not be held legally liable due to participation in discussions concerning
such or similar.

3. Paragraphs (1) and (2):


These paragraphs shall be specified in the contract between the Borrower and the
consultant.

<解説>
1. 本条は、事業実施において重要な役割を果たすコンサルタントの業務を機構もモニタ
リングできることを明示するものである。借入人とコンサルタントとの協議に参画す
ることで情報共有を図り、意思疎通の改善に寄与することもできるため、機構はコン
サルタントの実施業務に十分注意を払う。

2. 借入人とコンサルタントとの間で問題があった場合には、第一義的には両者間の協議
によって解決されるべきである。本条第(2)項は、機構が同協議に参加したこと等によ
り法的責任を問われることがないことを示している。

3. 第(1)項および第(2)項について
これらの項はコンサルタント契約に規定されるものとする。

33
第 3 章 選定手続き
Part III SELECTION PROCEDURES

第 3.01 条 総論
Section 3.01 General

(1) JICA normally requires Borrowers to adopt the following procedures in the
selection and employment of Consultants.
(a) Preparation of a Short List of Consultants;
(b) Preparation of the Request for Proposals;
(c) Invitation to submit proposals;
(d) Evaluation of proposals; and
(e) Negotiation and conclusion of a contract.
(2) Should two or more consultants jointly submit a proposal for consulting services,
the same procedures as outlined in this Part are to be followed.
(3) If the procedures stated in paragraph (1) of this Section or the selection methods
listed in 3.02 are not applied, the selection procedures and methods shall be agreed by
the Borrower and JICA before the start of the selection process.
(4) Single-source selection (SSS) shall be used only in exceptional cases. The
justification for SSS shall be examined in the context of the overall interests of the
Borrower and the project, and JICA’s responsibility to ensure efficiency and
transparency in the selection process and non-discrimination among eligible
consultants for contracts. SSS may be appropriate only if it presents a clear advantage
over competition:
(a) for tasks that represent a natural continuation of previous work carried out by the
consultant;
(b) in emergency cases, such as in responses to disasters;
(c) for very small assignments; or
(d) when only one consultant is qualified or has experience of exceptional worth for the
assignment.

<訳文>
(1) 機構は通常、借入人がコンサルタントの選定および雇用の際に以下の手続きをとるこ
とを求める。
(a) コンサルタントのショート・リストの作成

34
(b) プロポーザル招請状の作成
(c) プロポーザル提出の招請
(d) プロポーザルの評価
(e) 契約交渉および契約締結

(2) 2 社ないしそれ以上のコンサルタントが、共同してコンサルティング業務のプロポー
ザルを提出する場合も、本章に規定する手続きに従う。

(3) 本条第(1)項に示す手続きまたは第 3.02 条に示す選定方法が採用されない場合は、選


定手続きが始まる前までに借入人と機構との間で採用される選定手続きおよび選定方
法について合意されるものとする。

(4) 随意契約(SSS)は、例外的な場合にのみ適用されるものとする。随意契約が妥当か否
かは、借入人およびプロジェクトの総合的な利益、並びに選定における効率性と透明
性、適格コンサルタント間の非差別性を確保するという機構が負う責任の観点から審
査されることとなる。随意契約の適用が相応しいのは、以下のように競争による選定
と比べて明らかな利点が見られる場合のみ:
(a) 同じコンサルタントが先行する業務をそのまま継続するのが当然の成り行き(a
natural continuation)である場合。
(b) 災害対策などの緊急事態の場合。
(c) 極めて小規模な業務の場合。
(d) 当該コンサルタント 1 社のみが適格であるか、当該業務に対して特に優れた経験を
持っている場合。

<Notes>
1. Paragraph (2):
Evaluation of proposals should be conducted solely for the purpose of comparing the
contents of the proposals. It is inappropriate to adopt different criteria in evaluating a
proposal submitted by a single firm and one submitted by a joint venture.

2. Paragraph (3):
The sections of 3.01 and 3.02 basically stipulate the selection method for the consulting
firms. Selection of other types of consultants such as individual consultants,
nongovernmental organizations, etc. should be implemented with due attention to the
main considerations stated in paragraph (3) of the Section 1.01 (quality, efficiency,
transparency in the selection process and non-discrimination among eligible

35
consultants for contracts), and the Borrower should consult with JICA on the selection
procedures to be adopted.

3. Paragraph (4):
In reference to (a), if the downstream assignment is substantially larger in value, a
competitive process acceptable to JICA shall normally be followed, in which the
consultant carrying out the initial work is not excluded from consideration.

<解説>
1. 第(2)項について
プロポーザル評価は、プロポーザル内容の比較のみを目的として行なわれるべきである。
単独の企業によるプロポーザルと J/V によるプロポーザルとで異なった基準を採用する
ことは適切ではない。

2. 第(3)項について
第 3.01 条および第 3.02 条は主として企業を念頭においた選定手続きである。個人コン
サルタント、非政府組織等の選定は、第 1.01 条第(3)項で述べた主に考慮すべき点(選
定手続きにおける質、効率性、透明性、および適格性を有するコンサルタント間の非差
別性)に十分配慮して行われるべきであり、借入人は適用される選定手続きおよび選定
方法について機構と協議すべきである。

3. 第(4)項について
上記(a)に関して、後続の業務の規模が先行する業務に比べて相当程度大きい場合は通
常、機構が容認し得る競争性のあるプロセスに従って選定が行われるものとする。そ
の際、先行する業務を行ったコンサルタントは選定における考慮の対象からは除外さ
れないものとする。

36
第 3.02 条 コンサルタントの選定方法
Section 3.02 Method of Selection

(1) JICA deems any of the following methods appropriate in most cases for the
selection of consultants under Japanese ODA Loans:
(2) Quality- and Cost-Based Selection (QCBS), a method that takes into account the
quality of the proposal and the cost of the services, is the commonly recommended
method.
(3) Quality-Based Selection (QBS) is a method based on evaluating only the quality of
the technical proposals and the subsequent negotiation of the financial terms and the
contract with the highest ranked consultant.
QBS should be applied only for the following types of assignments:
(a) complex or highly specialized assignments for which it is difficult to define precise
TOR and the required input from the consultants;
(b) assignments where the downstream impact is so large that the quality of the
service is of overriding importance for the outcome of the project (for example,
engineering design of major infrastructure);
(c) assignments that can be carried out in substantially different ways such that
financial proposals maybe difficult to compare; or
(d) assignments including supervision of large and complex construction works for
which it is particularly important to take safety measures.

<訳文>
(1) 機構は、円借款事業におけるコンサルタント選定方法は、大部分の場合において、以
下のいずれかの方法が適切であると考える。

(2) 質およびコストに基づく選定(QCBS)は、プロポーザルの質とサービスのコストを
考慮した選定方法であり、一般的に推奨される選定方法である。

(3) 質に基づく選定(QBS)は、技術プロポーザルの質のみを評価する選定方法であり、
評価後の価格条件および契約にかかる交渉は、提出された技術プロポーザルで最高順
位を獲得したコンサルタントと行う。QBS は、以下の種類の業務の場合にのみ適用さ
れる。
(a) 複雑かつ高度な専門性ゆえに、タームズ・オブ・レファレンスやコンサルタントが
行うべき作業の定義が難しい業務。

37
(b) 後続する作業への影響が大きいため、サービスの質自体がプロジェクトの成果のた
めに最重要視される業務(大規模インフラの技術設計など)。
(c) 大きく異なる方法で実施可能なため、価格プロポーザルの比較が困難となる可能性
がある業務。
(d) 安全対策上の配慮が特に重要な大規模かつ複雑な建設工事の施工監理を伴う業務。

<Notes>
JICA considers that, in the majority of cases, main considerations as referred in Section
1.01 (3) can best be addressed through competition among qualified short-listed
consultants in which the selection is based on the quality of the proposal and, where
appropriate, on the cost of the services to be provided.

<解説>
機構は、第 1.01 条第(3)項に記載ある考慮すべき事項が確保されるためには、大半の場
合、適格としてショート・リストされたコンサルタント間での競争が最良の方法であると
考える。コンサルタントの選定は、プロポーザルの質、さらに場合によっては、提供され
るサービスのコストに基づいて行われる。

38
第 3.03 条 タームズ・オブ・レファレンスの作成
Section 3.03 Preparation of the Terms of Reference

(1) The first step in the engagement of a consultant is for JICA and the Borrower to
agree on the need to use a consultant, on the Terms of Reference for its services, on
the type of consultant to be employed and on the approximate amount of funds
required for the consulting services.
(2) The Terms of Reference shall describe the scope of the consulting services in as
much detail as possible, especially as regards alternative solutions the consultant is
expected to explore in the course of its work and as to how much authority will be
delegated to it to act on the Borrower's behalf. In addition, the Terms of Reference
shall provide information on the background of the project, on the availability of
relevant basic data* , on national and/or other standards and the specifications to be
used in the design of the project, and on the conditions under which the work shall be
performed. (See Annex I)
(3) In the case of projects classified into specific categories in accordance with the
relevant environmental guidelines published by JICA, consulting services related to
environmental consideration, such as those described in Section 2.01, shall be included
in the scope. (See Annex I)
(4) Safety shall be emphasized in the implementation of the project. The consulting
services related to safety measures shall be specified, if necessary, in the Terms of
Reference.

* Coverage, scale and accuracy of the available maps and aerial photographs, data on climate,
hydrology and subsoil, facilities available (office space, housing, transportation, counterparts), etc.

<訳文>
(1) コンサルタント雇用の第一段階は、機構と借入人が、コンサルタント雇用の必要性、
その業務のタームズ・オブ・レファレンス、雇用されるコンサルタントの種類および
当該コンサルティング業務に必要とされるおよその金額について合意することである。

(2) タームズ・オブ・レファレンスには、コンサルティング業務の範囲、特に、コンサル
タントに作業の過程で検討することが期待されている各種の代替案とコンサルタント
が借入人の代理として行動し得る権限の範囲に関して、できる限り詳細に記載するも
のとする。更に、タームズ・オブ・レファレンスには、プロジェクトの背景、関連基

39
礎データ*の利用可能性、プロジェクトの設計に使用される国内および/またはその他
の規格や仕様、およびコンサルタントが業務を行う条件についての情報を含めるもの
とする。(別添 I 参照)

(3) 機構が公表している関連環境ガイドラインにおいて特定カテゴリーに分類されるプロ
ジェクトについては、第 2.01 条にて説明されているような、環境配慮にかかる業務が
コンサルティング業務の範囲に含まれるものとする。(別添 I 参照)

(4) プロジェクト実施においては安全を重要視するものとする。安全対策にかかるコンサ
ルティング業務については、必要に応じて、タームズ・オブ・レファレンスにて明記
するものとする。

* 利用可能な地図および航空写真の地域範囲、縮尺並びに精度、気象、水文および土壌に関するデータ、

利用可能な施設(事務所、住居、交通手段、カウンターパート)等

<Notes>
1. The need to employ a consultant and the Terms of Reference for the services will be
fully discussed during the appraisal by JICA.
Refer to Section 4.07 of these Guidelines for details concerning costs.

2. Paragraph (2):
If necessary, training and technology transfer should be explicitly stated in the Terms
of Reference.

<解説>
1. コンサルタントの必要性およびそのタームズ・オブ・レファレンスについては、機構
による審査時に十分議論される。コンサルタント雇用にかかる費用についての詳細は
本ガイドライン第 4.07 条参照。

2. 第(2)項について
必要な場合は、トレーニングや技術移転についてもタームズ・オブ・レファレンスに明
記すべきである。

40
第 3.04 条 コンサルタントのショート・リストの作成
Section 3.04 Preparation of Short List of Consultants

(1) Once JICA and the Borrower have agreed on the Terms of Reference for the
consulting services required, as described in Section 3.03, the Borrower shall prepare
a Short List of Consultants to be invited to submit proposals, taking into account the
factors mentioned in Parts I and II. (See Annex II)
(2) Such a Short List shall normally consist of not less than three and not more than
five consultants. There is usually little advantage in inviting more than five
consultants to submit proposals, because with a larger number some are likely to be
less interested and the quality of proposals is likely to suffer.
(3) Should the Borrower find it difficult to compile a satisfactory Short List of qualified
consultants from the information available to it from its own past experience and
other sources, JICA will, at the request of the Borrower, make available information
on consultants, from which the Borrower may draw up its own Short List.

<訳文>
(1) 機構と借入人が、第 3.03 条にあるとおり、必要なコンサルティング業務のタームズ・
オブ・レファレンスについて合意した後、借入人は、第1章および第2章に挙げた諸
要素を勘案して、プロポーザルの提出を招請するコンサルタントのショート・リスト
を作成するものとする。(別添 II 参照)

(2) かかるショート・リストは、通常 3 社から 5 社のコンサルタントで構成されるものと


する。多数のコンサルタントを招請しても、そのうち何社かは興味を示さないであろ
うし、またプロポーザルの質も低下し易くなるので、6 社以上を招請することには、
通常ほとんど利点がない。

(3) 借入人が、その過去の経験やその他の情報に基づいて適確なコンサルタントのショー
ト・リストを作成することが困難な場合には、借入人の要請に応じて機構がコンサル
タントについての情報を提供する。借入人は、その情報を参考にショート・リストを
作成することができる。

<Notes>
1. In principle, the consultants shall satisfy the following conditions to be listed in the
Short List:

41
(01) The consultants have satisfactory overseas experience of the consulting services
concerned (e.g. detailed design, supervision) in the sector in question (in a
narrow sense, e.g. ports other than fishing ports, irrigation). However, if the
consultant is from a developing country and is to provide the consulting services
in that country, it need not have any overseas experience in the area of the
consulting services concerned.
(02) Consultants must have experience in a developing country.
(03)Experience with Japanese ODA projects is preferable.

2. The reasons why the number of consultants normally needs to be 3 to 5 are:


-To encourage consultants to prepare well elaborated proposals by giving certain
level of opportunity to be awarded.
-To increase the probability of a well-qualified consultant being selected.
-To allow for an intense and meaningful evaluation of proposals.
-To reduce the opportunity for outside influence.

3. Any consultant from a country other than the eligible source countries must not be
listed on the Short List, neither as a single participant nor a member of a joint venture.

4. The Short Listed consultants may undertake works in association with other
consultants listed or not listed in the Short List as long as the Short Listed consultants
execute a major portion of the required services.

5. Prior to the preparation of a Short List, it is not necessary to invite Expressions of


Interest. However, if Expressions of Interest are invited, the invitation shall be
advertised in at least one newspaper of general circulation in the Borrower’s country,
The information should be the minimum required to make a judgment on the
consultant’s suitability, and should not be too complex as to discourage consultants
from expressing interest. In addition, no consultant shall be excluded by a factor
outside their competence.

<解説>
1. ショート・リストに記載されるコンサルタントは、原則として次の条件を満たすも
のとする。
(01) 当該セクター(狭義。例えば、漁港を除く港湾、灌漑等)における当該コンサル
ティング業務(例えば、詳細設計、施工監理)の海外経験を有すること。ただし、

42
途上国のコンサルタントであって自国のコンサルティング業務に従事せんとする
ものについては、当該コンサルティング業務の海外経験を有する必要はない。
(02) 途上国におけるコンサルティング業務を受注した経験を有すること。
(03) 日本の ODA 事業の経験があることが望ましい。

2. 通常 3 から 5 社とする理由は次のとおり。
・ 一定以上の受注可能性を確保することにより質の高いプロポーザル作成をコンサル
タントに期待する。
・ 質の高いコンサルタントが選定される機会を高める。
・ プロポーザルの集中的・実質的評価を可能にする。
・ 外部からの影響を排除する。

3. 非適格国のコンサルタントは、単独であっても J/V メンバーとしてであってもショ


ート・リストに掲載されることは出来ない。

4. ショート・リストされたコンサルタントは、業務の主要な部分を遂行する限りにお
いて、ショート・リストされているか否かにかかわらず他のコンサルタントと提携
して業務を遂行し得る。

5. ショートリスト作成に先立ち、関心表明(Expressions of Interest: EOI)を募る必


要はない。但し、借入人が EOI を募る場合には、借入国で一般に流通している新聞
のうち少なくとも1紙に公示されるものとする。提出を求める情報は、コンサルタ
ントの適性を判断できる最小限の要素にとどめ、コンサルタントに関心を表明する
興味を失わせるような複雑な情報は求められてはならない。またコンサルタントは
適性以外の要素で排除されてはならない。

43
第 3.05 条 プロポーザル招請状の作成
Section 3.05 Preparation of the Request for Proposals

(1) The Request for Proposals shall request consultants to cover at least the points
specifically mentioned in the Terms of Reference.
The Request for Proposals shall also stipulate the details of the selection procedure to
be followed, including the evaluation criteria and include conditions of contract.
(2) Borrowers shall use the applicable Standard Request for Proposals (Standard RFP)
of the latest version issued by JICA with minimum changes acceptable to JICA, as
necessary to address project-specific conditions. Any such changes shall be introduced
only through the Standard RFP data sheets, or through special conditions of contract,
and not by introducing changes in the standard wording of JICA’s Standard RFP.
When the Standard RFP cannot address project specific conditions, the Borrower shall
use other internationally recognized standard conditions of contract and contract
forms acceptable to JICA.
(3) When QBS is applied, the Request for Proposals shall clearly state that the
selection of the consultant to be invited to negotiate a contract will be made solely on
the basis of the ranking of the technical proposals.
(4) Since it is advisable that consultants invited to submit proposals be able to visit
the country and the project site before submitting their proposals, the invitation shall,
as a rule, allow 45-60 days from the date of the actual mailing of the Request for
Proposals to the deadline for submission of proposals.
(5) The Request for Proposals shall also request consultants to notify the Borrower in
writing within a specified time whether or not they intend to submit proposals.

<訳文>
(1) プロポーザル招請状では、少なくともタームズ・オブ・レファレンスで特に指示され
ている諸点をプロポーザルに含むことをコンサルタントに求めるものとする。またプ
ロポーザル招請状は、評価基準を含む選定手続きの詳細を規定し、契約条件を含むも
のとする。

(2) 借入人は機構が公表している最新版の標準コンサルタント招請状(Standard Request


for Proposals)を用いなければならず、必要な変更は、プロジェクト固有の条件に対
応するため、機構が容認できる最小限に留めるものとする。このような変更は、RFP
データシートまたは契約の特記条件書を通じてなされるものに限られ、機構の標準コ

44
ンサルタント招請状の標準的な文言の変更を通じてなされてはならない。標準コンサ
ルタント招請状がプロジェクトの固有条件に合致しない場合は、借入人は機構が容認
できる他の国際的に認知されている標準的な契約条件書を用いるものとする。

(3) コンサルタント選定方法として QBS が採用される場合、契約交渉に招請されるコン


サルタントの選定はもっぱら技術札の質について評価された結果の順位に基づいてな
される旨、プロポーザル招請状に明記されるものとする。

(4) 招請されたコンサルタントがプロポーザルの提出前に対象国およびプロジェクト・サ
イトを訪問できることが望ましいため、プロポーザル招請状の実際の発送日からプロ
ポーザルの提出期限までの期間は、原則として 45~60 日間とするものとする。

(5) コンサルタントはプロポーザル提出の意思の有無につき、定められた期間内に借入人
宛てに書面で通知する必要がある旨、プロポーザル招請状に記載するものとする。

<Notes>
1. The Request for Proposals includes:
(01) Letter of Invitation
(02) InformationInstructions to Consultants
(03) Technical Proposal-Sample Forms
(04) Financial Proposal-Sample Forms
(05) Terms of Reference
(06) Sample Form of Contract
(07) List of Eligible Source Countries

2. Paragraph (1):
(01) The obligation to associate with a local consultant shall not be imposed, as this
restricts the prime consultant referred to in the Short List from making a free
choice.
(02) In case of QCBS, minimum man-month for both international consultants and
local consultants shall be specified in the Request for Proposals.
(03) In case of QBS, estimated man-months for both international and local
consultants shall be specified in the Request for Proposals.
(04) For instance, weight is given to Section 3.08 (3) (a), (b) and (c), and (5) (a), (b)
and (c).
(05) In light of the principles of non-discrimination between the consultants, as stated

45
in Section 1.01(3), the Borrower should not impose excessive requirements in
terms of the domestic procedures or documentations of the Borrower’s country,
which lead to a decline in the motivation of prospective consultants.

3. Paragraph (2):
No such modifications from the Standard Request for Proposals shall impair the fair
allocation of risk and liability between the parties to the contract.

4. Paragraph (4):
At least 15 to 20 days must be allowed for correspondence and a further 25 to 30
days for visiting the site and preparing the proposal.

5. Paragraph (5):
The Borrower should indicate adequate communication methods such as fax, e-mail,
etc. for its convenience in the Request for Proposals.

6. Consultants on the Short List, in principle, are allowed to submit their best proposals
in any form of joint venture by their own choices, provided that each member of such
joint venture is from an eligible-source country and that members executing a major
part of the work are going to be those consultants on the Short List. The Borrower is
allowed to refuse the formation of such joint venture only if such an action is highly
likely to be a serious impediment for competition or if such an action is prohibited by
an Anti-trust Law, etc. In no case may the Borrower force consultants to form a
certain composition of joint venture.

<解説>
1. プロポーザル招請状は、以下を含むものとする。
(01) レター・オブ・インビテーション
(02) コンサルタントへの指示書
(03) 技術プロポーザル雛形
(04) 価格プロポーザル雛形
(05) タームズ・オブ・レファレンス
(06) 契約書雛形
(07) 調達適格国リスト

46
2. 第(1)項について
(01)ローカル・コンサルタントとの提携義務付けは、ショート・リストに挙げられたプ
ライム・コンサルタントによる自由な選択を制限するものであり、行ってはならな
い。
(02)選定方法として QCBS が採用される場合は、インターナショナル・コンサルタント
とローカル・コンサルタントそれぞれに必要な最低 M/M について、プロポーザル招
請状に明記されるものとする。
(03)選定方法として QBS が採用される場合、インターナショナル・コンサルタントとロ
ーカル・コンサルタントそれぞれの想定 M/M につき、プロポーザル招請状に明記さ
れるものとする。
(04)例えば、第 3.08 条第(3)項(a)(b)(c)および第(5)項(a)(b)(c)に対するウエイト(配
点)を付すことである。
(05)第 1.01 条第(3)項で述べるコンサルタント間の非差別性の観点から、借入人は、外
国コンサルタントが入札に参加するにあたって応札の意欲を減退させるような過
度な国内手続き、または書類提出をプロポーザル招請状で要求してはならない。

3. 第(2)項について
標準コンサルタント招請状からの変更は、契約の関係者間におけるリスクと責任の公
平な分担に支障をきたすものではならない。

4. 第(4)項について
郵送期間として少なくとも 15~20 日、サイト訪問およびプロポーザル作成期間として
25~30 日は必要である。

5. 第(5)項について
借入人は FAX、E メール等、利便性のため適当な通信手段をプロポーザル招請状の中で
示すべきである。

6. 基本的に、ショート・リストされているコンサルタントは、J/V の各構成員が適格国か
らのもので、また業務の主要な部分を当該のショート・リストされているコンサルタ
ントが遂行する限りにおいて、自らの判断で J/V を構成し最良のプロポーザルを提出
することができる。そのような J/V の組成が著しく競争を阻害する可能性がある、ま
たは独占禁止法等で禁止されている場合を除き、借入人はかかる J/V の組成を拒絶す
ることはできない。また、借入人はいかなる場合でも特定の J/V 組成をコンサルタン
トに強要することはできない。

47
第 3.06 条 機構に関する言及
Section 3.06 Reference to JICA

The Request for Proposals shall normally refer to JICA using the following language:
“......(name of Borrower)......has received (or where appropriate, ‘has applied for’) an
ODA Loan from JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY (hereinafter
referred to as “JICA”) in the amount of ¥ toward the cost of (name of project,
date of Loan Agreement), and intends to apply (where appropriate, ‘a portion of’) the
proceeds of the loan to eligible payments under this contract. Disbursement of a
Japanese ODA Loan by JICA will be subject, in all respects, to the terms and
conditions of the Loan Agreement, including the disbursement procedures and the
‘Guidelines for the Employment of Consultants under Japanese ODA Loans’. No party
other than (name of Borrower) shall derive any rights from the Loan Agreement or
have any claim to loan proceeds. The above Loan Agreement will cover only a part of
the project cost. As for the remaining portion, (name of Borrower) will take
appropriate measures for finance.”

<訳文>
プロポーザル招請状は、通常、以下の文言を使用し、機構に関して言及するものとする。
『(借入人名)は、(事業名、借款契約(L/A)の調印日)の費用に対し、国際協力機構から
(金額)円の円借款供与を受けて、(または、場合により、「要請して」)おり、借款資
金(場合により、「の一部」)を本契約についての支払いに充てる計画である。国際協力
機構による円借款事業の貸付実行は、あらゆる面で、貸付実行方式や「円借款事業のため
のコンサルタント雇用ガイドライン」を含め、借款契約の条項を条件としている。(借入
人名)以外のいかなる団体も、借款契約から権利を引き出すことも、または借款資金に対
するクレームを行うこともしないものとする。上記借款契約は、事業費の一部のみをカバ
ーする。残りの部分は、(借入人名)が適切な資金手当てのための措置を講じる。』

<Notes>
This Section describes the need to state explicitly in the Request for Proposals that a
Japanese ODA Loan is being provided. The need to observe the provisions of these
Guidelines is specified so that the selection process should be compliant with such
provisions. This will enable consultants to fully understand the existence of and the need
to observe JICA’s Guidelines for the Employment of Consultants.

48
<解説>
本条は、機構の円借款供与がプロポーザル招請状上に明記されるべき旨を記したものであ
る。選定過程にかかる条項の遵守をより明確にするために、本ガイドラインの条項に従う
ことが必要であることを明示している。これは、コンサルタントに対して、機構のコンサ
ルタント雇用ガイドラインの存在、遵守の必要性に対する理解の徹底を促すものである。

49
第 3.07 条 コンサルタントへの招請状の発送
Section 3.07 Sending of the Request for Proposals to Consultants

After preparing the Short List and the Request for Proposals in accordance with the
provisions of the foregoing Sections, the Borrower shall invite all the consultants on
the Short List to submit proposals by mailing to them the Request for Proposals.

<訳文>
前述の各項の規定に従ってショート・リスト、プロポーザル招請状を作成した後、借入人
は、ショート・リスト上の全てのコンサルタントに対してプロポーザル招請状を送付する
ことにより、プロポーザルの提出を求めるものとする。

<Notes>
In principle, it is considered that a competition has taken place even if only one consultant
has submitted a proposal, because at the moment of submission, that consultant does not
know it is the only one submitting an offer. Therefore, the Borrower can proceed to the
evaluation of the proposal and, if the proposal is satisfactory, to contract negotiations.
When all consultants on the Short-List form a joint venture and only one proposal is
submitted, however, it is evident that competition did not take place. In such a case, the
Borrower should consult with JICA on further procedures.

<解説>
たとえ 1 社しかプロポーザルを提出しなかった場合であっても、プロポーザル提出に際し、
そのコンサルタントしかプロポーザルを提出しないことは知りえないため、競争は存在し
たと考えるのが原則である。従って、借入人は、そのプロポーザルの評価を行い、そのプ
ロポーザルが満足いくものである場合には、契約交渉に進むことができる。しかしながら、
ショート・リストされた全てのコンサルタントで J/V を組成し一つのプロポーザルを提出
するような場合は、明らかに競争は存在しておらず、その場合には借入人はその後の対応
につき機構と協議するべきである。

50
第 3.08 条 技術プロポーザルの評価
Section 3.08 Evaluation of Technical Proposals

(1) Consultants shall be required to submit technical and financial proposals in


separate sealed envelopes at the same time. The financial proposals shall remain
sealed until evaluation of the technical proposals is completed. When QBS is applied,
a financial proposal can be requested to submit only to the highest-ranked consultant
for contract negotiation.
(2) Proposals received by the Borrower in response to the invitation shall be evaluated
in accordance with the criteria stipulated in the Request for Proposals concurred by
JICA.
(3) Such criteria shall normally include:
(a)The consultant's general experience and record in the field covered by the Terms of
Reference;
(b)The adequacy of the proposed approach, methodology and work plan; and
(c) The experience and records of the staff members to be assigned to the work.
(4) The relative importance of the three above-mentioned factors will vary with the
type of consulting services to be performed, but in the overall rating of the proposals
most weight shall normally be given either to the qualifications of the staff members
to be assigned to the project or to approach and methodology, rather than to the fame
or reputation of the consultant.
(5) To assess the qualifications of the staff members to be assigned to the project, their
curricula vitae shall be evaluated on the basis of the following three criteria:
(a) General qualifications (education, length of experience, types of position held,
length of service with the firm, etc.);
(b) Suitability for the project (experience of performing the duties which will be
assigned to them in the project); and
(c) Familiarity with the language and the conditions of the country in which the work
is to be performed or experience in similar environments.
(6) In its evaluation of technical proposals, the Borrower shall use numerical ratings
and prepare an evaluation report including a summary evaluation sheet as soon as
possible. The evaluation report shall normally give detailed information on the
following items, supplementing the summary evaluation sheet:
(a) Selection Committee or other similar organization, if any, responsible for the
evaluation, and the domestic laws, ordinances or orders which govern the

51
establishment and/or functioning of the Committee or other similar organization;
(b) Selection criteria and relative weight distribution, with reasons for adopting each
criterion and the basis for deciding the weight distribution;
(c) Rating: reason for arriving at the rating given for each item for each consultant.
(7) After the technical quality is evaluated, consultants whose technical proposals did
not meet the minimum qualifying score, or were considered non-responsive to the
invitation requirements, will be advised and their financial proposals will be returned
unopened.

<訳文>
(1) コンサルタントは招請に応じて提出された技術プロポーザルと価格プロポーザルを同
時に、かつ別々に封をして提出することが求められる。価格プロポーザルは、技術プ
ロポーザルの評価が了するまで開封してはならない。選定方法として QBS が採用さ
れる場合は、価格プロポーザルは契約交渉に招請される評価第一位のコンサルタント
に対してのみ提出を求める、ということでもよい。

(2) 借入人は招請に応じて提出されたプロポーザルを、機構が同意したプロポーザル招請
状に規定された基準に沿って評価するものとする。

(3) かかる基準は、通常以下のものを含むものとする。
(a) タームズ・オブ・レファレンスで示されている分野における、当該コンサルタント
の一般的経験および実績
(b) 提案されたアプローチ、方法論および作業計画の妥当性
(c) 当該業務に配置されるスタッフの経験および実績

(4) 上記 3 要素の相対的な重要性は、対象となるコンサルティング業務の種類によって異
なるが、通常、プロポーザルの総合的な評価において最大のウェイト(配点)は、コ
ンサルタントの評判や知名度よりも、当該プロジェクトに配置されるスタッフの適格
性またはアプローチおよび方法論に置かれるものとする。

(5) 当該プロジェクトに配置されるスタッフの適格性の評価に当たっては、彼らの経歴を
次の 3 つの基準で評価するものとする。
(a) 一般的資格(学歴、経験年数、経験した地位の種類、当該企業における在職年数等)
(b) 当該プロジェクトに対する適格性(当該プロジェクトで与えられる任務を遂行する
上での経験)
(c) 当該業務を遂行する国の言語および状況に対する習熟度、または類似環境での経験

52
(6) 借入人は、プロポーザルの評価に際して、数字による採点を用い、できる限り速やか
に、評価要約表を含む評価レポートを作成するものとする。評価レポートは、通常、
評価要約表を補う形で、以下の項目についての詳細な情報を示すものとする。
(a) 評価に責任を持つ選定委員会またはその他類似の組織、並びにその設立および/ま
たは機能を定めた国内の法律、法令および規則
(b) 選定基準とそれらの基準を採用した理由、および相対的なウェイトの配分(配点)
とその根拠
(c) 採点:それぞれのコンサルタントにそれぞれの項目で与えられた得点の理由

(7) 技術面の質が評価された結果、技術プロポーザルが合格最低得点に達しなかったコン
サルタント、あるいはプロポーザル招請状の要求事項に対応していないと判断される
コンサルタントに対してはその旨を通告し、価格プロポーザルを開封せずに返却する。

<Notes>
1. Paragraph (1):
It is recommended that the submitted financial proposals be deposited with a
reputable public auditor or independent authority.

2. Paragraph (3):
(01) As the consultant’s experience and record should have already been considered
satisfactory at the stage of preparing the Short List, experience of the personnel
in the relevant field and quality of the proposal (approach, methodology and
work plan) should be stressed at the evaluation stage.

(02) The term “approach” refers to general and technical policies for performing
services, depending on the Terms of Reference concerned, “methodology”
means the service system, flow of services, and technical methods for
consolidating the “approach,” and the “work plan” includes a specific staff
assignment plan, though the lines of demarcation separating one from another
are not necessarily clear. For instance, the general approach and its
methodology include: cooperation with the project-executing agency; the
establishment of a project office; and the utilization of local consultants. On the
other hand, technical approach and its methodology include: the method of
updating data; the implementation of further studies and the formulation of
plans; the selection/preparation of design standards and design formulae; the
presentation of alternative plans; technological transfer; the type, method, and

53
frequency of quality inspection; and the utilization of computers and model
simulations.

(03) As a rule, alternative experts shall not be proposed or evaluated.

3. Paragraph (5):
As the project manager is a major factor in determining the success of the consulting
services, his/her ability should be of the highest order.

<解説>
1. 第(1)項について
提出された価格プロポーザルは、信頼できる公共監査人または独立した政府機関に預託
されることが推奨される。

2. 第(3)項について
(01) 当該コンサルタントの一般的な経験・実績は、ショート・リスト作成段階で既に
満たされているはずであり、評価段階では動員される人員の関連する分野での経
験やプロポーザルの質(アプローチ、方法論および作業計画)が重視されるべき
である。

(02) 「アプローチ」とは、当該タームズ・オブ・レファレンスを満たして業務を遂行
するための一般的および技術的方針、「方法論」とは同アプローチを具体化した
業務体制ないし業務の流れおよび技術手法、「作業計画」とは具体的なスタッフ
の配置計画を含むものを指すが、それらの間に必ずしも明確な区分があるわけで
はない。一般的アプローチないし方法論の例としては、事業実施機関との連携、
プロジェクト・オフィスの設立、ローカル・コンサルタントの活用等があり、技
術的アプローチないし方法論の例としては、データ更新の方法、追加スタディの
実施および計画の策定、設計基準および設計計算式の選択・作成、代替案の提示、
技術移転、材質検査の種類・方法・頻度、コンピューターや模型実験の活用等が
ある。

(03) 専門家の代替要員を提案・評価することは原則的に認められない。

3. 第(5)項について
プロジェクトマネージャーは当該コンサルティング業務の成否に大きな役割を果たす
ことになるため、その能力は最も重視されるべきである。

54
第 3.09 条 価格プロポーザルの公開(QCBS の場合のみ適用)
Section 3.09 Public Opening of Financial Proposals
(Applicable only to QCBS)
(1) Consultants that have secured the minimum qualifying technical score will be
advised of the location, date, and time for opening of financial proposals.
(2) The name of the consultants, the technical quality scores, and the proposed prices
shall be announced, and recorded when the financial proposals are opened.
(3) For the purpose of evaluation, “cost” shall exclude local identifiable indirect taxes
(all indirect taxes levied on the contract invoices, at National, State (or Provincial) and
Municipal levels) on the contract and income tax payable to the country of the
Borrower on the remuneration of services rendered in the country of the Borrower by
non-resident staff of the consultant.

<訳文>
(1) 技術得点の最低合格得点を満たしたコンサルタントに対し、価格プロポーザルを開封
する場所と日時が通知される。

(2) 価格プロポーザル開封に際しては、コンサルタントの名称、技術得点および提示価格
が公表され、記録される。

(3) 評価の対象となる「コスト」からは、契約にかかる確認可能な現地間接税(国、州(県)、
地方自治体レベルで契約に課せられるすべての間接税)および当該コンサルタントの
非居住スタッフによって借入国で提供されたサービスの報酬に対して借入人の国が課
する所得税を除外する。

55
第 3.10 条 価格プロポーザルの評価とプロポーザル順位決定 (QCBS の場合のみ適用)
Section 3.10 Evaluation of Financial Proposals and Ranking of Proposals
(Applicable only to QCBS)
(1) The Borrower shall review the congruency of the technical and financial proposals,
make adjustments as appropriate, and correct arithmetical or computational errors.
(2) The total score shall be obtained by weighting and adding the technical and
financial scores; this will determine the overall ranking of the consultants’ proposals.
The weight for the “cost” shall be chosen, taking into account the complexity of the
assignment and the relative importance of quality. It shall normally be 20%.

<訳文>
(1) 借入人は、技術プロポーザルと価格プロポーザルの整合性を審査し、必要に応じて調
整を行い、計算ミスがある場合には訂正するものとする。

(2) 総合得点は、技術、価格面の評価得点の加重率を加味した後の両者の合計値とし、こ
の合計値でコンサルタントに対する総合順位を決定する。「コスト」の加重率は、業
務の複雑度や質に対する相対的重要度を考慮して選択されるが、通常 20%とする。

<Notes>
1. The minimum man-months required for the assignment (both international and local),
the weight for quality and cost, and the methodology to calculate the total score shall
be expressed in the Request for Proposals.

2. Paragraph(2):
The relative weight to be given to the quality and cost shall be determined for each
case depending on the nature of the assignment.

3. If financial proposals contain unreasonably low price, the Borrower should ask the
consultant concerned for clarification of such an offer and should receive answers
from the consultant to ensure appropriate execution during the contract stage, before
concluding the evaluation.

<解説>
1. 当該業務において必要となる最低 M/M(インターナショナル・コンサルタントとローカ
ル・コンサルタント双方)、技術とコストの加重率、総合得点の算出方法についてはプ

56
ロポーザル招請状にて規定されるものとする。

2. 技術とコストの加重率については、業務の性質によって個別に判断されるものとする。

3. 価格プロポーザルにおいて不合理に安い価格が含まれている場合には、借入人は評価
結果を決定する前に、業務の適切な遂行を確保するため、コンサルタントに対して照
会を行い、その回答を受領するべきである。

57
第 3.11 条 契約交渉
Section 3.11 Contract Negotiations

(1) After evaluation of the proposals has been completed, the Borrower shall invite the
highest-ranked consultant to enter into negotiations on the conditions of a contract
between them. When QCBS is applied, proposed unit rates for remuneration shall not
be altered since they have been factors in the selection process.
(2) When QBS is applied, discussions concerning costs and other financial matters
shall be conducted only with a consultant who has been selected to be invited to enter
into contract negotiations.
(3) If the two parties are unable to reach agreement on a contract within a reasonable
time, the Borrower may terminate the negotiations with the highest-ranked
consultant and invite the consultant who ranked second in the evaluation to enter into
negotiations. The Borrower shall consult with JICA prior to taking this step. This
procedure shall be followed until the Borrower reaches agreement with a consultant.
(4) While there should be some flexibility in work plans, staff assignment and major
work inputs which have been previously agreed on as appropriate for the assignment
shall not be materially modified to meet a budget.

<訳文>
(1) プロポーザルの評価終了後、借入人は、評価第一位のコンサルタントを招請し、両者
間の契約条件について交渉に入るものとする。選定方法が QCBS の場合、提示された
人件費の単価は選定過程の決定要因の一つであるので変更してはならない。

(2) 選定方法が QBS の場合、費用やその他金銭的事項についての協議は、契約交渉に招


請されるべく選定されたコンサルタントとの間に限定されるものとする。

(3) 妥当な時間内に、両当事者が契約について合意できない場合は、借入人は、評価第一
位コンサルタントとの交渉を打ち切り、評価第二位のコンサルタントを契約交渉に招
請してかまわない。借入人は、この段階に入る前に機構と協議するものとする。この
手続きは、借入人があるコンサルタントとの合意に達するまで続けられるものとする。

(4) 作業計画にある程度の柔軟性を持たせるべきではあるが、あらかじめ当該業務のため
に妥当とされたスタッフの配置や主な作業量は、予算にあわせるために、実質的に変
更されないものとする。

58
<Notes>
1. Discussions on the work program, staff assignment plan, and services to be provided
by the Borrower should be completed during contract negotiations. Contract
negotiations will not substantially alter the TOR attached to the Request for Proposals.

2. Paragraph (3):
Contract negotiations with the second-ranked consultant require prior consultation
with JICA.

3. Financial negotiations may include discussions of the consultant’s tax liability in the
Borrower’s country (if any) and the quantities of reimbursable items in the consultant’s
financial proposal but shall be reasonable in order to keep consistency between the
quality and the price of the services.

4. Before or after the contract, any change of the proposed staff should not affect the
quality of services and undermine the effectiveness of the selection procedures.
Therefore, if a change of staff is necessary, it should be examined in a discreet
manner with its reasons. In case such a change is reasonably underpinned, the staff
to be assigned shall be qualified at the same or higher level as required in the
evaluation criteria.

<解説>
1. 作業計画、スタッフ配置計画および借入人が提供するサービスについての議論は、契
約交渉の間に終了すべきである。契約交渉では、プロポーザル招請状に添付されたタ
ームズ・オブ・レファレンスの内容が本質的に変わるような変更はしてはならない。

2. 第(3)項について
評価第 2 位のコンサルタントとの契約交渉に入る場合には、事前に機構との協議が必
要である。

3. 価格交渉は、借入国におけるコンサルタントの納税義務(該当する場合のみ)、およ
びコンサルタントが価格プロポーザルにおいて提案した立替え払い費用項目の数量に
ついての議論を含みうるが、業務の質と価格との間の整合性を維持する程度に適当な
ものとする。

4. 契約の前後にかかわらず、要員の変更によって業務の質が影響を受けたり、選定手続

59
きの有効性が損なわれるべきではない。そのため、要員の変更が必要な場合は、その
理由を踏まえて慎重に検討されるべきである。また変更が妥当と判断される場合であ
っても、新たに任命される要員は評価基準に基づき同等、ないしそれ以上でなければ
ならない。

60
第 3.12 条 失注コンサルタントへの通知と失注理由にかかる照会
Section 3.12 Notification to Unsuccessful Consultants and Debriefing

(1) Promptly after completion of negotiations with the selected consultant, the
Borrower shall notify the other consultants on the Short List that they have been
unsuccessful.
(2) If any consultant who submitted a proposal wishes to ascertain the reasons why its
proposal was not selected, such consultant may request an explanation from the
Borrower. The Borrower shall promptly provide an explanation as to why its proposal
was not selected.

<訳文>
(1) 選定されたコンサルタントとの交渉終了後、速やかに借入人は、ショート・リストに
挙げられたその他のコンサルタントに対して、失注の旨を通知するものとする。

(2) 提出したプロポーザルが選定されなかった理由の確認を希望するコンサルタントがあ
る場合には、そのコンサルタントは借入人に説明を求めてもよい。それに際し、借入
人はプロポーザルが選定されなかった理由の説明を速やかに行うこととする。

<Notes>
Explanation should include the scores that the consultant concerned obtained for each of
evaluation criteria and the reason of scoring. It shall be provided in writing or in a meeting.

<解説>
説明は、当該コンサルタントの評価基準ごとの得点とその得点の理由を含むものとし、書
面あるいは面談によってなされるものとする。

61
第 3.13 条 情報の公開
Section 3.13 Information to be Made Public

(1) After a contract is determined to be eligible for JICA’s financing, the names of all
consultants who submitted proposals, the technical points assigned to each consultant,
the offered prices of each consultant, the overall ranking of the consultants, the name
and address of successful consultant concerning the award of contract, and the award
date and amount of the contract may be made public by JICA.
(2) The Borrower shall have all provisions and measures necessary to ensure that the
above information shall be available for being made public incorporated in documents
related to selection, such as the Request for Proposals and contracts.

<訳文>
(1) 機構は、契約が機構の融資に適格であると決定された後、プロポーザルを提出した全
コンサルタントの名称、各々のコンサルタントに付された技術得点、各々のコンサル
タントの提示価格、コンサルタントの全体的な順位、契約の落札に成功したコンサル
タントの名称と住所、契約締結日および契約金額を公開できる。

(2) 借入人は、プロポーザル招請状や契約書等の選定関連文書において、上記情報が公開
され得ることを確保するために必要なあらゆる規定および措置を組み入れるものとす
る。

62
第 3.14 条 手続の非公開性
Section 3.14 Process to be Confidential

No information relating to the evaluation of proposals and recommendations


concerning award shall be disclosed to any persons not officially concerned with this
process until a contract has been awarded to a consultant.

<訳文>
プロポーザル評価に関する情報および落札決定に関する推薦については、落札者が決定さ
れるまでは、これらの手続に正式に関与していないものに対して公開されないものとする。

63
第 4 章 契約
Part IV CONTRACT

第 4.01 条 総論
Section 4.01 General

The contract between the Borrower and the consultant shall be prepared in such
detail as to adequately protect the interests of both parties to the contract. As a rule,
the contract shall, inter alia, include the clauses outlined below.

<訳文>
借入人とコンサルタントの間の契約書は、契約両当事者の利益を十分保護するよう、詳細
に作成するものとする。原則として、契約書は、特に以下に述べる条項を含むものとする。

<Notes>
The consultant’s proposal is usually excluded from the contract. However, the Terms of
Reference revised in line with the proposal will be included.

<解説>
コンサルタントのプロポーザルは、通常、契約には含められない。ただし、同プロポーザ
ルによって改善を加えられたタームズ・オブ・レファレンスは含められる。

64
第 4.02 条 プロジェクトおよびコンサルティング業務の範囲
Section 4.02 Scope of the Project and of the Consulting Services

(1) The contract shall describe in detail the scope and duration of the project and of
the services to be rendered by the consultant.
(2) The consultants shall review the content of the plan for safety measures prepared
by the Contractor for the project, if necessary.

<訳文>
(1) 契約書には、プロジェクトおよびコンサルタントによって提供される業務の範囲並び
に期間を、詳細に記載するものとする。

(2) コンサルタントは、必要に応じて、「コントラクター」が準備した事業の安全対策計
画の内容を確認するものとする。

第 4.03 条 契約期間
Section 4.03 Duration of Contract

The contract shall specify the duration of the contract from the commencement of the
services to its completion.

<訳文>
契約書には、コンサルティング業務の開始から終了までの期間を明記するものとする。

<Notes>
A bar chart is normally used for the schedule.

<解説>
スケジュールについては、通常バーチャートが用いられる。

65
第 4.04 条 契約発効に関する条件
Section 4.04 Conditions relating to Validity of Contract

The contract shall include a clause specifying on what conditions it will be valid.

<訳文>
契約書には、その発効条件を明記した条項を含めるものとする。

<Notes>
If JICA’s concurrence is required for the contract under the Loan Agreement, that
concurrence should be a condition for effectuation of the contract.

<解説>
借款契約(L/A)上、契約に対する機構の同意が求められている場合、その同意を当該契約
の発効条件とすべきである。

66
第 4.05 条 両当事者の責任
Section 4.05 Responsibilities of the Parties

(1) The contract shall clearly describe the responsibilities of the Borrower and of the
consultant and the relationship between them.
(2) When the consultant is a joint venture or other form of association of firms, the
contract shall state clearly whether they will both/all be "jointly and severally"
responsible for performance under the contract, or whether one firm will be "solely"
responsible, and shall state which firm will be acting on behalf of the joint venture (or
other type of association of firms) in all its relations and communications with the
Borrower.

<訳文>
(1) 契約書には、借入人およびコンサルタントの責任並びに両者の関係を明確に記載する
ものとする。

(2) 当該コンサルタントが、ジョイント・ベンチャー(J/V)または他の形態による数社の
共同企業体である場合、参加各社が契約の履行に対して「連帯して」責任を負うのか、
一社が「単独で」責任を負うのかを、契約書に明記するものとする。また、借入人と
の全ての関係および連絡において、どの企業が J/V(または他の形態による共同企業
体)を代表して行動するか、についても明記するものとする。

<Notes>
Paragraph (2):
(01) The terms “joint venture,” “joint operation,” “association,” etc., are used to
describe forms of association between firms, but their definitions vary from
country to country. As the definitions are not uniform internationally, the
responsibilities/obligations of the members should be clearly stated in the
contract.
(02) “Jointly and severally” means that, in the case of one member breaching the
contract, the other members shall have the capacity to perform the contract and
assume the responsibility therefor.

<解説>
第(2)項について

67
(01) 何らかの企業間提携の形態を表すものとして、「joint venture」、 「joint
operation」、 「association」等の言葉が使用されるが、国によって定義が異な
り、国際的にも必ずしも統一されていないため、各メンバー企業の責任・義務関
係を契約書に明記しておく必要がある。
(02) 「連帯して」とは、一社が契約に違反した場合に、残るメンバー企業が契約履行
の能力と責任を持つ、との意である。

68
第 4.06 条 契約金額
Section 4.06 Contract Amount

The contract shall state clearly the total amount, or "ceiling", of fees to be paid to the
consultant.

<訳文>
契約書には、コンサルタントに支払うべき報酬の合計金額または「限度額」を明記するも
のとする。

<Notes>
1. The form of payment outlined in the contract for consulting services is in most cases
time-based, and JICA recommends the use of the time-based payment method. Other
forms of payment outlined in the contract are lump-sum or cost-plus-fixed-fee.
Separate ceilings are normally set for the domestic currency and foreign currency
portions.

2. A time-based payment method is recommended for the contracts in which the duration
and quantity of services depends on variables that are beyond the control of
consultants such as supervision work, or TOR/output cannot be established/assessed
with sufficient precision such as management, training, etc.

<解説>
1. 契約上の支払い形態としては、殆どが Time-Based 契約になっており、機構も右契約を
推奨している。他の契約上の支払い形態としては、Lump-Sum または Cost-Plus-
Fixed-Fee がある。通常、外・内貨に区分され、それぞれ上限額が設けられる。

2. Time-Based 契約に基づく支払いは、施工監理等、業務の期間や業務量がコンサルタン
トの制御の及ばない事象に依存する契約またはマネージメントやトレーニング等、タ
ームズ・オブ・レファレンスや成果物が十分な正確性を持って設定・評価し得ない契
約等に推奨される。

69
第 4.07 条 コンサルタント費用および報酬の内訳
Section 4.07 Description of Consultants’ Costs and Fees

(1) The personnel costs and fees necessary for fulfillment of the contract shall
normally be expressed in terms of fixed "man-month rates" for each expert staff
member to be provided by the consultant. The "man-month rates" will include the
basic salary of the staff member, the firm's overheads (including financial, social
security and other benefits payable to, or for, the staff member, such as vacation pay,
sick leave pay, insurance, etc.) and the firm's fee.
(2) For extended periods of field service in the country concerned, the contract may
also provide for overseas allowances in addition to the "man-month rates" mentioned
in paragraph (1) of this Section.
(3) The contract shall stipulate clearly the number of working or calendar days of
vacation and sick leave to which each staff member will be entitled.
(4) In addition to the personnel costs described under paragraph (1) of this Section, the
contract shall normally provide for reimbursement, at actual cost or agreed "unit cost"
for travel, equipment and other items necessary for the consulting services covered by
the contract.
(5) The contract shall normally include an amount set aside for contingencies, such as
work not foreseen and rising costs, which the consultant may not use, however,
without the written approval of the Borrower.

<訳文>
(1) 契約の履行に必要な人件費は、通常、コンサルタントの提供する専門スタッフごとに
定められた「人月単価」で表示されるものとする。この「人月単価」には、スタッフ
の基本給与、コンサルタント会社の間接経費(休暇給、病気休暇給、保険等の、スタ
ッフに支払われる金銭上、社会保障上等の給付を含む)および会社の報酬が含まれる。

(2) 本条第(1)項の「人月単価」に加え、契約には、当該国における長期の現地作業に対す
る海外手当の支給を規定できる。

(3) 契約書には、各スタッフに与えられる休暇日数および病気休暇日数を明確に規定する
ものとする。

(4) 本条第(1)項に記載された人件費に加え、契約書には、通常、旅費、機器費、その他契

70
約でカバーされるコンサルティング業務に必要な経費について、実費または合意され
た「単価」による払い戻しを規定するものとする。

(5) 契約書には、通常、予期せぬ作業や費用の上昇等不測の事態に備えて、一定額の予備
費を設けるものとする。ただし、コンサルタントは、借入人の書面による承認がなけ
れば、これを使用することはできない。

<Notes>
1. Paragraph (4):
Direct costs include airfare, communication/transport costs, daily allowance (per diem),
accommodation charges, cost of vehicles and office supplies, office rent, costs
involved in preparing reports, further investigation costs, data-processing costs,
equipment-delivery costs, and costs for employing local staff.

2. Paragraph (5):
Physical contingencies normally account for 5 to 10% of the amount of the contract.
For contracts with a duration of more than 18 months, it is recommended to include a
price adjustment clause. It is advisable that contracts of a shorter duration include a
provision for price adjustment if sharp fluctuation of prices is expected.

<解説>
1. 第(4)項について
直接経費の例としては、航空運賃、通信・運搬費、日当・宿泊費、車両、事務所備品、
事務所借料、報告書作成費、追加調査費、データ処理費、持込機材費、ローカル・スタ
ッフ雇用費等がある。

2. 第(5)項について
物的予備費は通常、契約金額の 5~10%程度である。また 18 ヶ月を超える契約について
は、価格調整条項を設けることが推奨される。これより短い期間の契約であっても、急
激な価格変動が見込まれる場合は、価格調整条項を含めることが望ましい。

71
第 4.08 条 費用および報酬の表示通貨
Section 4.08 Currency in which Costs and Fees are to be Expressed

(1) A Japanese ODA Loan is denominated in Japanese Yen and the costs and fees
should normally be stated in Japanese Yen. Whenever necessary, however, other
international trading currencies may also be permitted.
(2) In addition, any portion which the consultant expects to spend in the Borrower’s
country may be stated in the currency of the country of the Borrower.

<訳文>
(1) 円借款は日本円建てであり、費用および報酬も通常円建てで表示されるべきであるが、
必要があれば、他の国際的に取引されている通貨も認められる。

(2) コンサルタントが借入国で支出する予定の部分については、借入国通貨建てで表示す
ることができる。

<Notes>
The term “international trading currency” refers to the so-called “hard currencies,” such as
the US dollar or the Euro.

<解説>
「国際的に取引される通貨(international trading currency)」という用語は、米ドル、
ユーロ等のいわゆる「ハード・カーレンシー」を指すものである。

72
第 4.09 条 支払い条件および方法
Section 4.09 Conditions and Methods of Payment

(1) The contract shall specify the conditions and methods of payment, the currency or
currencies in which payment is to be made, and the rate of exchange for any currency
conversion.
(2) Payment to the consultant shall be scheduled in such a manner as roughly to keep
pace with its expenditures (i.e. the consultant shall not receive payments substantially
in advance of its actual expenses for its services nor shall it have to wait long for
payment for services already rendered). In line with this concept, the contract may,
when appropriate, provide for the following:
(a) An advance payment to the consultant at the time the contract becomes effective
that will approximately cover its initial reimbursable expenses;
(b) Withholding of the final payment until all services covered by the contract have
been completed.

<訳文>
(1) 契約書には、支払い条件および方法、支払い通貨並びに通貨換算レートを明記するも
のとする。

(2) コンサルタントへの支払いは、コンサルタントの支出にほぼ対応する形でなされるよ
う、計画されるものとする(すなわち、コンサルタントは、その業務のための実際の
支出よりも著しく先立って、支払いを受けないものとし、また既に行った業務に対す
る支払いを長期に亘って待たされないものとする)。この考え方に沿って、適当な場
合には、契約に次の規定を入れることもできる。
(a) 契約発効時にコンサルタントに対して支払われる、当初の払戻し対象支出とほぼ
見合う額の頭金
(b) 契約で定められた全ての業務が完了するまでの、最終支払いの留保

<Notes>
1. Paragraph (2):
Interim payments are normally made on a quarterly, bi-monthly or monthly basis for
the smooth implementation of the services.

73
2. Paragraph (2) (a):
Initial costs that are particularly likely to accrue include airfare, transport costs,
equipment-delivery costs, and rent. Normally, an advance payment is less than 15%
of the amount of the contract.

3. Paragraph (2) (b):


Normally, the final payment accounts for 5 to 10% of the amount of the contract.
Performance securities are not recommended for consulting services, and are given
only in exceptional cases where the final product can easily be calculated.

<解説>
1. 第(2)項について
中間払いは、円滑な業務遂行のため通常四半期ごと、隔月または毎月に行なわれる。

2. 第(2)項(a)について
当初、特に発生する費用としては、航空運賃、運搬費、持込機材費、借料等がある。通
常、頭金は契約金額の 15%未満である。

3. 第(2)項(b)について
通常、最終支払い分は契約金額の 5~10%程度である。履行保証はコンサルティング業
務に適用することは推奨できず、最終成果物が容易に計測できる例外的な場合にのみ、
履行保証が使われる。

74
第 4.10 条 機器の所有権および処分
Section 4.10 Ownership and Disposal of Equipment

The contract shall stipulate the ownership of equipment to be procured, and the
manner of disposal of any equipment remaining after the services have been
completed.

<訳文>
契約書には、調達される機器の所有権および業務完了後の残存機器の処分方法を規定する
ものとする。

第 4.11 条 借入人によって提供されるサービス
Section 4.11 Services to be provided by the Borrower

The contract shall clearly specify the services and facilities to be provided by the
Borrower, such as counterpart staff, maps, aerial photographs, data and statistics,
office space, housing, vehicles and equipment.

<訳文>
契約書には、カウンターパート・スタッフ、地図、航空写真、データおよび統計、事務所、
住宅、車両並びに機器といった、借入人によって提供されるサービスや施設を明示するも
のとする。

<Notes>
The services and facilities agreed in the contract to be provided by the Borrower shall be
securely offered so that the consultant can commence and provide services in a smooth
and efficient manner.

<解説>
契約上借入人によって提供されることが合意されているサービス・施設は、コンサルタン
トが円滑・効率的に業務を開始・遂行し得るよう、確実に提供されるものとする。

75
第 4.12 条 コンサルタントの特権および免除
Section 4.12 Privileges and Immunities of the Consultant

The contract shall state clearly what privileges and immunities the consultant will be
accorded, especially as regards visas and work permits, corporate and personal income
taxes and other dues, customs duties, etc.

<訳文>
契約書には、コンサルタントに与えられる特権および免除の範囲、特に、査証や業務許可
証、法人税・個人所得税・その他の税、関税等に関して、明確に記載するものとする。

<Notes>
1. The scope of the tax-exemption should be explicitly stated in the contract.

2. The Borrower should give due attention to the payment of taxes when the consultant
is not tax-exempt, as taxes are not eligible for payment under the loan.

<解説>
1. 免税の範囲は契約に明記されるべきである。

2. 税金は借款対象とならないため、コンサルタントが免税とならない場合の税金の支払
い方法について、借入人は十分留意すべきである。

76
第 4.13 条 重大事態
Section 4.13 Serious Hindrances

(1) The contract shall require the consultant to report to the Borrower and JICA
promptly the occurrence of any event or condition which might delay or prevent
completion of any significant part of the project in accordance with the agreed
schedules and to indicate what steps shall be taken to meet the situation.
(2) When the Borrower receives such a report from the consultant, the Borrower shall
immediately forward a copy of it to JICA with its comments.

<訳文>
(1) プロジェクトの重要な部分を、あらかじめ合意されたスケジュールに対して、遅延さ
せたり、完成を妨げたりするおそれのある事態または状況が生じた場合、コンサルタ
ントは速やかにこれを借入人および機構に報告すると共に、いかなる対策をとるべき
か提示する旨、契約書に規定するものとする。

(2) 借入人は、コンサルタントからこのような報告書を受け取った場合、速やかに、報告
書の写しを、コメントと共に、機構に提出するものとする。

77
第 4.14 条 報告書
Section 4.14 Reports

The contract shall specify the scope, number, type and frequency of the reports to be
submitted by the consultant to the Borrower.

<訳文>
契約書には、コンサルタントが借入人に提出する報告書の内容、部数、種類および提出頻
度を明示するものとする。

<Notes>
Examples of such reports include the monthly Progress Report and the Final Report that is
to be submitted upon the completion of services. In the case of Feasibility Studies,
Inception Reports, Interim Reports and Draft Final Reports are also used.

<解説>
例えば、毎月の Progress Reports およびサービス終了時の Final Report である。F/S の
場合、Inception Report、Interim Report、および Draft Final Report も使われる。

第 4.15 条 著作権
Section 4.15 Copyright

The contract shall specify whether the copyright of documents prepared by the
consultant under the contract rests with the consultant or the Borrower.

<訳文>
契約の下でコンサルタントが作成した書類の著作権を、コンサルタントと借入人のどちら
が保有するかについて、契約書に明記するものとする。

78
第 4.16 条 変更
Section 4.16 Modifications

The contract shall provide that it may only be modified by agreement in writing
between the two parties.

<訳文>
契約書は、両当事者が書面で合意した場合にのみ変更できる旨、規定するものとする。

<Notes>
1. This includes changes in staff. In other words, the Borrower has the right to request
changes in staff where the staff are unsatisfactory or inappropriate, with the
consultant to bear any expenses resulting from such changes. The Borrower’s
consent is necessary for the consultant to change/substitute any staff members on the
grounds of illness, etc., at the consultant’s expense.

2. Regarding the change of staff, refer to Note 4 of Section 3.11 of these Guidelines.

<解説>
1. 本条は要員の変更に関する規定を含む。すなわち、借入人は、コンサルタントの費用
負担で、不適当なスタッフの変更を求める権利を有する。また、スタッフの病気等の
理由でコンサルタントが、その費用負担の上で変更・交替を行う場合は、借入人の同
意を要する。

2. 要員の変更については第 3.11 条解説 4.参照。

79
第 4.17 条 不可抗力
Section 4.17 Force Majeure

The contract shall clearly establish:


(1) The force majeure conditions which would release the consultant, temporarily or
permanently, from all or part of its obligations under the contract;
(2) The procedures to be followed by the consultant regarding determination and
notification of any such conditions; and
(3) The Borrower's and the consultant's rights and obligations (e.g. as to payments
following termination, including, if appropriate, reimbursement of movement
expenses) in force majeure situations.

<訳文>
契約書には以下を明確に規定するものとする。
(1) コンサルタントが、一時的または永久に、全てもしくは一部の契約義務から免れる不
可抗力の条件

(2) かかる状況の確定および通告に関して、コンサルタントがとるべき手続き

(3) 不可抗力状況になった場合の、借入人とコンサルタントの権利と義務(例えば、適当
な場合には、移転費用の支払いを含む、契約終了に伴う支払いについて)

80
第 4.18 条 契約終了
Section 4.18 Termination

The contract shall include a clause specifying in detail on what conditions either party
may terminate the contract and a clause stipulating procedures to be followed by the
party wishing to terminate the contract. The contract shall state clearly the rights and
obligations of both parties in the event of termination of the contract.

<訳文>
契約書は、当事者の一方が契約を終了し得る条件を詳細に明示した条項および契約終了を
希望する当事者がとるべき手続きを規定した条項を含むものとする。契約書には、契約終
了時の両当事者の権利および義務を明記するものとする。

<Notes>
1. For example, the Borrower may terminate the contract for such reasons as the failure
of the consultant to provide satisfactory services. On the other hand, the consultant
may terminate the contract for such reasons as the failure of the Borrower to make
payment.

2. Provisions relating to necessary notification and advance notice (e.g. 30 to 60 days


before termination) to the other party should be established.

3. The consultant should be guaranteed payment of up to termination and expenses for


demobilization.

<解説>
1. 借入人からの契約終了としては、例えばコンサルタントの業務履行不良等、コンサル
タントからのものとしては、借入人の支払い不履行等がある。

2. 契約には相手方に対してなされるべき通知ないし事前通告(例えば、契約終了前 30~
60 日)に関する条文を設けるべきである。

3. コンサルタントは、契約終了までの支払いと撤収(demobilization)費用の支払いを保
証されるべきである。

81
第 4.19 条 紛争解決
Section 4.19 Settlement of Disputes

(1) The contract shall establish the procedures to be followed in case of a dispute
arising between the Borrower and the consultant in connection with the contract.
(2) Provisions dealing with the settlement of disputes shall be included in the
conditions of contract. International commercial arbitration administrated by an
international arbitration institution in a neutral venue has practical advantages over
other methods for the settlement of disputes. Therefore, the use of this type of
arbitration shall be stipulated as a condition of the contract unless JICA has
specifically agreed to waive this requirement for justified reasons or the contract has
been awarded to a consultant from the Borrower’s Country.

<訳文>
(1) 契約書には、借入人とコンサルタントの間で、契約に関して紛争が生じた場合にとる
べき手続きを規定するものとする。

(2) 契約条件の中に、紛争解決に関する規定が設けられるものとする。中立的な仲裁地に
おける国際的仲裁機関による国際商事仲裁は、紛争の解決を目指す他の方法よりも実
際的な利点を持っている。従って、コンサルタントが借入国の企業である場合、もし
くは機構がかかる仲裁方法の不採用について妥当な理由に基づき同意する場合以外は、
かかる仲裁方法が紛争解決方法として契約条件に規定されるものとする。

<Notes>
“Rules of Arbitration" of the International Chamber of Commerce are recommended as
the most widely used international arbitration rules.

<解説>
国際的な仲裁規則としては、国際商業会議所(International Chamber of Commerce)による
仲裁規則が代表的なものとして推奨される。

82
第 4.20 条 準拠法
Section 4.20 Applicable Laws

The contract shall stipulate which laws shall govern its interpretation and
performance.

<訳文>
契約書には、その解釈と履行に関して適用される法律を規定するものとする。

<Notes>
In addition to applicable laws, the contents of the Exchange of Notes and the provisions of
the Loan Agreement will be taken into consideration in execution of the project by the
Borrower.

<解説>
準拠法に加えて、借入人は、プロジェクト実施の際に、交換公文の内容および借款契約(L/A)
の条項についても考慮する。

83
Annex I TERMS OF REFERENCE

(The Terms of Reference shall include the items mentioned below. The relevance of an
item will depend on the nature of the project.)

1. Project Information

(1) Background information -- history of the project's evolution and the reason(s) why
it is necessary to implement the project.
(2) Location of the project and information on the surrounding area.
(3) Stage reached in the project's preparation and summary of the findings of studies
to date.
(4) Implementing organization.
(5) Details of the major problem areas.

2. Other Relevant Information

(1) Technical information -- availability of relevant basic data, technical standards or


specifications to be used, etc.
(2) Relevant laws and regulations.
(3) Related projects

3. General Terms of Reference

(1) Objectives
(2) Scope of consulting services -- Categories of consulting services to be provided,
nature of consulting work (the latter in detail, including equipment and materials to
be supplied by the consultant). In the case of projects classified into specific categories
in accordance with the relevant environmental guidelines published by JICA,
consulting services related to environmental consideration, such as those described in
Section 2.01, shall be included in the scope.
(3) Nature of and limit to the responsibilities which the consultant is to assume.
(4) Estimated time required to complete (a) the project, (b) the consulting work;
number and qualifications of experts; man-months as estimated by the Borrower for
budget purposes.

84
(5) Scope, number, type and frequency of the reports to be presented by the consultant.
(6) Other necessary provisions regarding the obligations between the Borrower and
the consultant which are stipulated in Guidelines for the Employment of Consultants
under Japanese ODA Loans (e.g. Section 2.02(3), Section 2.05).

4. Specific Terms of Reference

(1) Methodological details relating to the consulting services mentioned above.


(2) Review of previous studies and for possible additional studies.

5. Services and Facilities to be provided by the Borrower

<訳文>
別添Ⅰ タームズ・オブ・レファレンス

(タームズ・オブ・レファレンスは、以下に述べる項目を含むものとする。各項目の妥当
性は、プロジェクトの性格によって異なる。)

1. プロジェクト情報
(1) 背景情報-プロジェクトの経緯およびプロジェクト実施が必要となる理由
(2) プロジェクトの位置および周辺地域についての情報
(3) 現時点でのプロジェクトの準備段階およびスタディで明らかになった点の要約
(4) 実施組識
(5) 主要問題の詳細

2. その他関連情報
(1) 技術的情報-関連基礎データの利用、使用される技術規格または仕様等
(2) 関連法規
(3) 関連プロジェクト

3. 一般的タームズ・オブ・レファレンス
(1) 目的
(2) コンサルティング業務の範囲-実施されるコンサルティング業務の分類、作業の性格
(後者については、コンサルタントが提供する機器を含め詳細に)。機構より公表さ
れている関連環境ガイドラインにおいて特定カテゴリーに分類されるプロジェクトに
ついては、第 2.01 条にて説明されているような、環境配慮にかかる業務がコンサルテ

85
ィング業務の範囲に含まれるものとする。
(3) コンサルタントに与えられる権限の性格と範囲。
(4) (a)プロジェクト、(b)コンサルティング業務を完了するのに要する期間の見積、専
門家の数と資格、予算目的のために借入人によって見積られた人月。
(5) コンサルタントが提出する報告書の内容、部数、種類および提出頻度。
(6) その他、借入人とコンサルタントの間の義務に関して、「円借款事業のためのコンサ
ルタント雇用ガイドライン」に規定されている条項(第 2.02 条(3)、第 2.05 条等)。

4. 特定タームズ・オブ・レファレンス
(1) 上述のコンサルティング業務に関連する方法論の詳細
(2) 過去のスタディの見直しおよび追加の可能性があるスタディ

5. 借入人によって提供されるサービスおよび施設

<Notes>
1. Paragraph 1 (5):
The details of main problems related to the project.

2. Paragraph 3 (2):
For the classifications, refer to Section 2.01 (1) of these Guidelines.

3. Paragraph 3 (4):
This will enable the consultants to easily understand what the Borrower requires. It will
also make it easier for the Borrower to compare various proposals and evaluate them
in concrete terms.

4. Paragraph 4:
This will be stated if necessary.

<解説>
1. 第 1 項(5)について
プロジェクトをめぐる主要問題点の詳細。

2. 第 3 項(2)について
分類については、本ガイドライン第 2.01 条第(1)項参照。

86
3. 第 3 項(4)について
これによって、コンサルタントとしては、借入人が何を求めているか容易に判断可能と
なる。また、借入人としては、複数のプロポーザルを比較し、具体的にそれらを評価す
ることが容易となる。

4. 第 4 項について
必要な場合に記載する。

87
Annex II SHORT LIST OF CONSULTANTS
別添Ⅱ コンサルタントのショート・リスト

Names Country of Address Name of Major Projects Clients


Registration Chairman undertaken
(or equivalent) (countries)
名称 登録先国 住所 代表者名 過去の主要 雇用主
(または同等者) プロジェクト(国)

1.

2.

3.

4.

5.

88
Chapter 2: Guidelines for Procurement
under Japanese ODA Loans

TABLE OF CONTENTS
Page

PART I GENERAL ....................................................................................................................... 94

Section 1.01 Introduction .............................................................................................................. 94


Section 1.02 International Competitive Bidding (ICB) .............................................................. 99
Section 1.03 Procedures Other than International Competitive Bidding (ICB) ................... 100
Section 1.04 Eligibility ................................................................................................................ 102
Section 1.05 JICA’s Review ......................................................................................................... 103
Section 1.06 Corrupt or Fraudulent Practices .......................................................................... 106
Section 1.07 Conflict of Interest ................................................................................................. 110
Section 1.08 Language ................................................................................................................. 115

PART II INTERNATIONAL COMPETITIVE BIDDING (ICB) ................................................ 117

A. Type and Size of Contract ......................................................................................................... 117


Section 2.01 Types of Contract ................................................................................................... 117
Section 2.02 Size of Contract ...................................................................................................... 120
Section 2.03 Single-Stage Two-Envelope Bidding and Two-Stage Bidding ........................... 121
B. Advertising and Prequalification ............................................................................................. 123
Section 3.01 Advertising .............................................................................................................. 123
Section 3.02 Prequalification of Bidders .................................................................................... 125
C. Bidding Documents .................................................................................................................... 131
Section 4.01 General .................................................................................................................... 131
Section 4.02 Reference to JICA .................................................................................................. 134
Section 4.03 Bid Securities .......................................................................................................... 136
Section 4.04 Conditions of Contract ........................................................................................... 138
Section 4.05 Clarity of Bidding Documents ............................................................................... 140
Section 4.06 Standards ................................................................................................................ 143
Section 4.07 Use of Brand Names .............................................................................................. 144
Section 4.08 Expenditures under Contracts .............................................................................. 145
Section 4.09 Currency of Bids ..................................................................................................... 146
Section 4.10 Currency Conversion for Bid Comparison ........................................................... 147

89
Section 4.11 Currency of Payment ............................................................................................. 148
Section 4.12 Price Adjustment Clauses ..................................................................................... 150
Section 4.13 Advance Payment ................................................................................................... 152
Section 4.14 Performance Securities and Retention Money .................................................... 153
Section 4.15 Insurance ................................................................................................................ 156
Section 4.16 Liquidated Damage and Bonus Clauses .............................................................. 157
Section 4.17 Force Majeure ......................................................................................................... 158
Section 4.18 Settlement of Disputes .......................................................................................... 159
Section 4.19 Applicable Laws...................................................................................................... 160
D. Opening of Bids, Evaluation and Award of Contract ............................................................. 161
Section 5.01 Time Interval between Invitation and Submission of Bids ............................... 161
Section 5.02 Procedures relating to Opening of Bids ............................................................... 163
Section 5.03 Clarification or Alteration of Bids ........................................................................ 165
Section 5.04 Process to be Confidential ..................................................................................... 166
Section 5.05 Examination of Bids ............................................................................................... 167
Section 5.06 Evaluation and Comparison of Bids ..................................................................... 169
Section 5.07 Postqualification of Bidders .................................................................................. 174
Section 5.08 Evaluation Report .................................................................................................. 175
Section 5.09 Award of Contract .................................................................................................. 176
Section 5.10 Rejection of Bids ..................................................................................................... 178
Section 5.11 Notification to Unsuccessful Bidders and Debriefing ........................................ 182
Section 5.12 Information to be Made Public ............................................................................. 183

90
第 2 部:円借款事業のための調達ガイドライン

目次
Page

第1章 総論 .................................................................................................................................... 94

第 1.01 条 序文 ................................................................................................................................. 94
第 1.02 条 国際競争入札(ICB) .................................................................................................... 99
第 1.03 条 国際競争入札以外の調達方法 ...................................................................................... 100
第 1.04 条 適格性 ........................................................................................................................... 102
第 1.05 条 機構の確認 .................................................................................................................... 103
第 1.06 条 腐敗または不正行為 ..................................................................................................... 106
第 1.07 条 利益相反 ....................................................................................................................... 110
第 1.08 条 使用言語 ....................................................................................................................... 115

第2章 国際競争入札(ICB) ...................................................................................................... 117

A. 契約の形態と規模 ....................................................................................................................... 117


第 2.01 条 契約の形態 .................................................................................................................... 117
第 2.02 条 契約の規模 .................................................................................................................... 120
第 2.03 条 一段階二札入札および二段階入札 ............................................................................... 121
B. 公示および事前資格審査(P/Q) ................................................................................................... 123
第 3.01 条 公示 ............................................................................................................................... 123
第 3.02 条 応札者の事前資格審査(P/Q) ........................................................................................ 125
C. 入札書類 ...................................................................................................................................... 131
第 4.01 条 一般事項 ....................................................................................................................... 131
第 4.02 条 機構に関する言及 ........................................................................................................ 134
第 4.03 条 入札保証 ....................................................................................................................... 136
第 4.04 条 契約の条件 .................................................................................................................... 138
第 4.05 条 入札書類の明確性 ........................................................................................................ 140
第 4.06 条 規格 ............................................................................................................................... 143
第 4.07 条 商標名の使用 ................................................................................................................ 144
第 4.08 条 契約に基づく支出 ........................................................................................................ 145
第 4.09 条 入札通貨 ....................................................................................................................... 146
第 4.10 条 入札内容比較のための通貨換算 .................................................................................. 147
第 4.11 条 支払い通貨 .................................................................................................................... 148
第 4.12 条 価格調整条項 ................................................................................................................ 150

91
第 4.13 条 前渡金 ........................................................................................................................... 152
第 4.14 条 履行保証および保留金 ................................................................................................. 153
第 4.15 条 保険 ............................................................................................................................... 156
第 4.16 条 予定損害賠償条項およびボーナス条項 ....................................................................... 157
第 4.17 条 不可抗力 ....................................................................................................................... 158
第 4.18 条 紛争解決 ....................................................................................................................... 159
第 4.19 条 準拠法 ........................................................................................................................... 160
D. 開札、入札評価および落札者決定 ............................................................................................. 161
第 5.01 条 入札募集から入札までの期間 ...................................................................................... 161
第 5.02 条 開札に関する手続き ..................................................................................................... 163
第 5.03 条 入札内容の明確化および変更 ...................................................................................... 165
第 5.04 条 手続きの非公開性 ........................................................................................................ 166
第 5.05 条 入札内容の審査 ............................................................................................................ 167
第 5.06 条 入札内容の評価と比較 ................................................................................................. 169
第 5.07 条 応札者の事後資格審査 ................................................................................................. 174
第 5.08 条 評価報告書 .................................................................................................................... 175
第 5.09 条 落札 ............................................................................................................................... 176
第 5.10 条 入札の拒否 .................................................................................................................... 178
第 5.11 条 失注者への通知と失注理由にかかる照会.................................................................... 182
第 5.12 条 情報の公開 .................................................................................................................... 183

92
ガイドラインの条項は枠の中に記載しています。
枠の下に記載している解説は、ガイドライン条項の適切な解釈を示したものであることか
ら、通常は尊重されるもの(shall also normally be respected)とします。

93
第1章 総論
Part I GENERAL

第 1.01 条 序文
Section 1.01 Introduction

(1) “Guidelines for Procurement under Japanese ODA Loans” are applicable to the
ODA Loans provided by JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY
(hereinafter referred to as “JICA”), under Clause (a), Item (ii), Paragraph 1, Article 13
of the ACT of THE INCORPORATED ADMINISTRATIVE AGENCY-JAPAN
INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY.
(2) These Guidelines set forth the general rules to be followed by Borrowers of
Japanese ODA Loans in carrying out the procurement of goods and services for a
development project which is financed in whole or in part by Japanese ODA Loans.
(The term "the Borrower" as used in these Guidelines also refers to the Executing
Agency of the project and the term “goods and services” as used in these Guidelines
includes related services other than consulting services.)
(3) The proceeds of Japanese ODA Loans are required to be used with due attention to
considerations of economy, efficiency, transparency in the procurement process and
non-discrimination among bidders eligible for procurement contracts.
(4) The application of these Guidelines to a particular project financed by an ODA
Loan provided by JICA is stipulated in the Loan Agreement between JICA and the
Borrower.
(5) These Guidelines govern the relationship between JICA and the Borrower, who is
responsible for the procurement of goods and services. No provision of these Guidelines
shall be construed as creating any right or obligation between JICA and any third
party, including the bidders for the procurement of goods and services. The rights and
obligations of the Borrower vis-à-vis bidders for goods and services to be furnished for
the project will be governed by the bidding documents which the Borrower issues in
accordance with these Guidelines.
(6) JICA and the Borrower will agree on the schedule of procurement, either prior to or
in the course of the negotiations relating to Japanese ODA Loans.

<訳文>
(1) 「円借款事業のための調達ガイドライン」は、国際協力機構(以下「機構」という。)

94
が、独立行政法人国際協力機構法第 13 条第 1 項第 2 号イに基づき供与する ODA ロー
ン(以下「円借款」という。)の事業に適用される。

(2) 本ガイドラインは、円借款の借入人が、機構がその全部または一部に対して円借款を供
与する開発事業のための資機材および役務の調達に際し、従うべき一般的な原則を記し
たものである(以下本ガイドラインでいう「借入人」とは事業の実施機関をも指し、「資
機材と役務」とはコンサルティング業務以外の関連役務を含む。)。

(3) 機構の円借款の資金は、経済性、効率性、調達過程における透明性および調達契約に適
格な入札者間の非差別性に十分留意して使用されることが求められる。

(4) 機構により円借款を供与される個々の事業に対する本ガイドラインの適用については、
機構と借入人間の借款契約(L/A)に定める。

(5) 本ガイドラインは、機構と、資機材および役務の調達責任を負う借入人との関係を規定
するものである。本ガイドラインのいかなる条項も、機構と、資機材および役務の調達
のための応札者も含めた第三者との、権利または義務を生じさせるものと解釈されない
ものとする。当該事業のために供給される資機材および役務に関わる借入人と応札者相
互間の権利および義務は、借入人が本ガイドラインに従って発行する入札書類により規
定される。

(6) 機構と借入人は、円借款の交渉に先立ち、または円借款の交渉に際して、調達スケジュ
ールについて合意する。

<Notes>
1. Paragraph (1):
This paragraph defines the term “Japanese ODA Loans” and states that these
Guidelines are applicable to Japanese ODA Loans.

2. Paragraph (2):
This Section states that the purpose of these Guidelines is to set forth rules relating to
procurement to be followed by Borrowers in general.

3. Paragraph (3):
This Section states the principles to be considered as basic procurement philosophy.

95
In addition to economy, efficiency, and non-discrimination, transparency is specified in
line with the growing recognition of the importance of transparency in the procurement
process. It is also one of the general considerations in the World Bank’s Guidelines for
Procurement.

4. Paragraph (5):
(01) These Guidelines are a part of the Loan Agreement between JICA and the
Borrower, and, thus, should problems arise during the course of procurement
procedures between the Borrower and a bidder or a contractor, who are the
parties directly concerned, such as problems related to a decision on the
awarding or conclusion of a contract, they should be solved by the parties
concerned in light of the bidding documents or contract, and JICA is not in a
position to take any responsibility. The paragraph clarifies the point that
responsibility for procurement lies with the Borrower and not with JICA.

(02) These Guidelines apply to usual goods and services (including related services
other than consulting services) for normal project loans. Therefore, special cases
should be dealt with appropriately, by modification, including addition or deletion
of provisions of these Guidelines, or by preparation of a new procurement
scheme, depending on the case.

5. Paragraph (6):
The project should be implemented in such a manner as to comply with the schedule
agreed between JICA and the Borrower. The Borrower may proceed with the
procurement before the Loan Agreement is signed, subject to international rules for
Official Development Assistance (ODA), by consulting with JICA as to the
procurement procedures to which the Borrower can advance.

6. With due consideration to non-discrimination among eligible bidders, neither


preferential margins nor domestic preferences are permitted when prequalifying
applicants or evaluating bids under Japanese ODA Loans.
(01) The reasons for the above policy are as follows:
(a) All eligible bidders must be treated equally under Japanese ODA Loans.
(b) Such preferences may lead to an increase in project costs and/or a
downgrading of technical performance.
(c) Such preferences may distort fair competition among eligible bidders.

96
(02) Some examples of preferential margins/domestic preferences are as follows:
(a) Obligation to associate with local firms (the encouragement of such
associations may be accepted by JICA);
(b) Criteria that are advantageous to local firms (e.g. substantial experience is
required in the Borrower’s country);
(c)Obligation to use goods produced in the Borrower’s country.

7. To emphasize free competition among bidders, JICA, in principle, does not accept the
idea to disclose the estimated price for the contract before the bidding although some
Borrowers and International Financial Institutions accept such disclosure in view of
transparency in the process. JICA may not oppose it if the Borrower insists on the
disclosure of such a price while, even in such cases, disclosure of its breakdown is not
permitted.

<解説>
1. 第(1)項について
本項は、「円借款」の定義と本ガイドラインが円借款事業に適用される旨を記したもの
である。

2. 第(2)項について
本項は、借入人が一般に遵守すべき調達関連のルールを提示するという本ガイドライン
の目的を記したものである。

3. 第(3)項について
本項は、調達にあたっての基本的考え方とされる原則を記したものである。従来の経済
性(economy)、効率性(efficiency)、非差別性(公平性)(non-discrimination)に
加え、調達手続きの透明性も重要なポイントであるとの認識が高まっていることを踏ま
え、透明性(transparency)につき明記している。これは世界銀行の調達ガイドライン
においても基本原則の一つとされている。

4. 第(5)項について
(01) 本ガイドラインはあくまで機構と借入人間の借款契約(L/A)の一部であるところ、
調達手続き上で、直接当事者たる借入人と応札者または契約者との間で落札決定、
契約締結等調達に関する問題が生じたとしても、それらは入札書類または契約書
を基に直接当事者間で解決されるべきであり、機構は何ら責任を負うべき立場に
はない。本項では、調達の責任はあくまで借入人にあり、機構に責任がないこと

97
を明記している。
(02) 本ガイドラインは、通常のプロジェクト借款におけるコンサルティング業務を除
く、通常の資機材および役務(の調達)をその適用対象とするものである。した
がって、その他特殊ケースに関しては、各ケースに応じ、ガイドラインの追加・
削除を含めた修正または新たな調達スキーム作成等を以って適宜対処する必要が
ある。

5. 第(6)項について
円借款事業は、機構と借入人との間で合意したスケジュールに従って実施されるべきで
ある。借入人は、借款契約(L/A)調印前に進められる調達手続きについて機構と協議の
上、政府開発援助(ODA)にかかる国際的な規則に従って、調達手続きを進めることがで
きる。

6. 適格応札者間の非差別性の原則から、事前資格審査(P/Q)や入札評価に際し国内企業優
遇措置(Preferential Margin/Domestic Preference)を講じることは認められない。
(01) 理由は次のとおり。
(a) 円借款事業において全ての適格な応札者は公平に扱われなければならない。
(b) かかる優遇措置は事業費の増大、あるいは技術面でのパフォーマンスの低下を
招くおそれがある。
(c) かかる優遇措置は適格応札者間の公正な競争を歪めるおそれがある。
(02) 以下は国内企業優遇措置の例である。
(a) 国内企業との提携(Association/Joint Venture(J/V))義務付け。(かかる
提携の「奨励」(encouragement)は受け入れ得る。)
(b) 国内企業を有利に扱う評価基準。(例:借入国での経験を過度に要求する。)
(c) 借入国産品の使用義務付け。

7. 借入人や国際機関によっては、入札手続きにおける透明性を重要視する観点から予定価
格の公表を受け入れているが、応札者間の自由な競争を促進するため、機構は入札に先
立つ予定価格の公表を原則として受け入れない。但し、借入人が予定価格の公表を強く
主張する場合には、機構はこれに対して異議を唱えないこともあり得る。その場合にお
いても、内訳の公表は認めない。

98
第 1.02 条 国際競争入札(ICB)
Section 1.02 International Competitive Bidding (ICB)

JICA considers that in most cases International Competitive Bidding (ICB) is the best
method for satisfying the requirements regarding procurement of goods and services
for projects stated in Section 1.01 (3) above. JICA, therefore, normally requires
Borrowers to obtain goods and services through ICB in accordance with the procedures
described in Part II of these Guidelines.

<訳文>
機構は、ほとんどの場合、事業に必要な資機材および役務の調達に関し、第 1.01 条第(3)
項にて述べた必要事項を満足させるためには国際競争入札(ICB)が最良の方法であると
考える。したがって、機構は、通常借入人に対して資機材および役務の調達を本ガイドラ
イン第 2 章に規定する国際競争入札の手続きに基づいて行うよう求めている。

99
第 1.03 条 国際競争入札以外の調達方法
Section 1.03 Procedures Other than International Competitive Bidding (ICB)

(1) There may be special circumstances in which ICB may not be appropriate, and
JICA may consider alternative procedures acceptable in cases of the following:
(a) Where the Borrower wishes to maintain reasonable standardization of its
equipment or spare parts in the interests of compatibility with existing equipment.
(b) Where the Borrower wishes to maintain continuity of services related to goods
and services provided under an existing contract awarded in accordance with
procedures acceptable to JICA.
(c) Where the number of qualified contractors, suppliers or manufacturers
(hereinafter collectively referred to as “Contractor(s)”) is limited.
(d) Where the amount involved in the procurement is so small that foreign firms
clearly would not be interested, or that the advantages of ICB would be outweighed
by the administrative burden involved.
(e) Where, in addition to cases (a), (b), (c) and (d) above, JICA deems it inappropriate
to follow ICB procedures, e.g. in the case of emergency procurement.
(2) In the above-mentioned cases the following procurement methods, may, as
appropriate, be applied in such a manner as to comply with the ICB procedures to the
fullest possible extent:
(a) Limited International Bidding (LIB), which is essentially international
competitive bidding by direct invitation without open advertisement.
(b) International Shopping, which is a procurement method based on comparing
price quotations obtained from several (usually at least three) foreign and/or local
suppliers to ensure competitive prices.
(c) Direct Contracting.
(3) These Guidelines will not apply in the case of procurement of goods and services
which are, by nature or scope, unlikely to attract foreign firms and, thus, to be
domestically procured. Procurement of such goods and services shall, however, be
effected with due attention to the considerations stated in Section 1.01 (3). JICA deems
it appropriate that such procurement be effected through Local Competitive Bidding
(LCB) in accordance with the procurement procedures generally used in the Borrower’s
country.

<訳文>

100
(1) 国際競争入札(ICB)が適当でなく、機構が他の方法を認め得るような特殊な状況は以
下のとおりである。
(a) 借入人が既存機器との適合性を図る見地から、機器またはスペアパーツについて妥
当な範囲での規格統一維持を希望する場合。
(b) 借入人が、機構が了承する手続きに従い落札された既存契約の下で供給される資機
材および役務にかかる業務との継続性を図ることを希望する場合。
(c) 適格な請負業者、供給者または製造者(以下総称して「コントラクター」という。)
の数が限られている場合。
(d) 当該調達金額が少額なため外国企業が興味を示さないことが明確な場合、または、
少額なため国際競争入札を行うことによって生ずる管理上の負担がその利点を上
廻る場合。
(e) 上記(a)、(b)、(c)および(d)に加え、緊急調達の場合のように機構が国際競争入札を
不適当とみなす場合。

(2) 上記の場合、次のような調達方法が適用され得るが、その際には最大限可能な限り国際
競争入札の趣旨を取り入れるものとする。
(a) 限定国際入札(LIB) (公示なしの直接招請による実質的な国際競争入札)
(b) インターナショナルショッピング(価格競争を確保するために複数(通常は 3 者以
上)の外国および/または現地の供給者から得た価格見積の比較に基づく調達方
法)
(c) 随意契約

(3) 本ガイドラインは、調達内容の性質またはその範囲に基づき、外国企業が関心を寄せる
可能性が低く、資機材および役務が借入国内で調達される場合については適用されない
ものとする。しかし、かかる資機材および役務の調達は、第 1.01 条第(3)項にて述べた
必要事項に十分配慮して行うものとする。機構は、かかる調達は借入国で一般的に使用
されている調達手続きに従った現地競争入札(LCB)が適切と考える。

<Notes>
This Section describes the cases where procurement methods other than ICB, which is the
principal method, may be used, and also describes the procedures to be adopted when
such methods are used.

<解説>
本条は、原則方法たる国際競争入札以外の調達方法の使用が可能なケース、およびその方
法を使用する場合に採るべき手続きにつき記したものである。

101
第 1.04 条 適格性
Section 1.04 Eligibility

(1) In order to be eligible under a contract funded with Japanese ODA Loans, a
Contractor shall;
(a) be a firm of the eligible source country stipulated in the Loan Agreement;
(b) be a firm selected based on its own capability;
(c) not be a firm stated in Section 1.06 (1) ; and
(d) not be a firm who has the conflict of interest stated in Section 1.07.
(2) A firm who does not meet any of the conditions stipulated in paragraph (1) of this
Section shall be ineligible to be awarded a contract funded with Japanese ODA Loans.

<訳文>
(1) 円借款事業の契約として適格であるため、「コントラクター」は、
(a) 借款契約(L/A)で規定する調達適格国企業であること。
(b) 自身の能力に基づいて選定された企業であること。
(c) 第 1.06 条第(1)項で規定する企業にあたらないこと。さらに、
(d) 第 1.07 条で規定する利益相反を有さない企業であること。

(2) 上記第(1)項を満たさない企業は円借款事業の契約者として不適格とする。

102
第 1.05 条 機構の確認
Section 1.05 JICA’s Review

(1) JICA may review the Borrower's procurement procedures, documents and decisions.
The Borrower shall submit to JICA, for JICA’s reference, any related documents and
information as JICA may reasonably request. The Loan Agreement will specify the
extent to which review procedures will apply in respect of goods and services to be
financed out of the proceeds of the Loan.
(2) JICA does not finance expenditures for goods and services which, in the opinion of
JICA, have not been procured in accordance with the agreed procedures and JICA will
cancel that portion of the Loan allocated to such goods and services that have been
misprocured. JICA may, in addition, exercise other remedies under the Loan
Agreement.

<訳文>
(1) 機構は借入人の調達にかかる手続き、書類および決定事項を確認できるものとする。借
入人は、機構の確認のため、機構が正当に要求する関係書類および情報を提出しなけれ
ばならない。借款契約(L/A)には、円借款により融資される資機材および役務にかか
る確認手続きが適用される範囲を規定するものとする。

(2) 機構は、機構の意見において、借款契約における合意手続きによって調達されなかった
資機材および役務の支出については融資を行わない。また、機構は、不適正に調達され
た資機材および役務に配分された借款の該当部分を取り消す。更に機構は、借款契約に
基づき他の救済手段をとることもできる。

<Notes>
1. In general, decisions relating to procurement of goods and services subject to JICA’s
review and concurrence are as follows:
(01) If the Borrower wishes to adopt procurement procedures other than ICB, the
Borrower shall submit to JICA a Request for Review of Procurement Method(s).
(02) Before advertisement and/or notification of prequalification, the Borrower shall
submit to JICA the prequalification documents.
(03) When the prequalified firms have been selected, the Borrower shall submit to
JICA a list of those firms and a report on the selection process, with the reasons

103
for the choice made, attaching all relevant documents.
(04) Before inviting bids, the Borrower shall submit to JICA the notices and
instructions to bidders, bid forms, proposed draft contract, specifications,
drawings and all other documents related to bidding.
(05) When the (single-stage) two-envelope bidding procedure is adopted, the
Borrower shall, before opening financial bids, submit to JICA the technical bid
evaluation report.
(06) Before sending a notice of award to the successful bidder, the Borrower shall
submit to JICA the bid evaluation report and bid for award. (When the step (05)
above is taken, “bid evaluation report” shall be read as “financial bid evaluation
report.”)
(07) When, as provided for in Section 5.10 of these Guidelines, the Borrower wishes
to reject all bids or to negotiate with the lowest evaluated bidder (or, failing a
satisfactory result of such negotiation, with the next-lowest evaluated bidder) with
a view to obtaining a satisfactory contract, the Borrower shall inform JICA of its
reasons, requesting prior review and concurrence.
(08) Promptly after executing a contract, the Borrower shall submit to JICA a duly
certified copy of the contract.

2. Additional remedies under the Loan Agreement may be executed by JICA at any time.

<解説>
1. 一般的に、資機材および役務にかかる調達の決定に際し、機構の確認と同意の対象と
なっているものは以下のとおり。
(01) 借入人が国際競争入札(ICB)以外の調達方法を採用することを希望する場合には、
借入人は機構に対し調達方法の確認申請を提出するものとする。
(02) 事前資格審査(P/Q)の公示および/または通知の前に、借入人は P/Q 書類を機構
に対し提出するものとする。
(03) P/Q によりいくつかの企業が選定された後、借入人は、全ての関連書類を添付して、
当該企業リストおよび選定理由を含む選定手続きに関する報告書を提出するもの
とする。
(04) 入札招請前に、借入人は応札者への通知・入札指示書、入札様式、契約書案、仕
様書、図面および入札にかかるその他書類を機構に対して提出するものとする。
(05) (一段階)二札入札手続きを採用する場合、借入人は価格札を開札する前に技術
札評価報告書を機構に対して提出するものとする。
(06) 落札通知書を最上位の応札者に送付する前に、借入人は入札評価報告書および落

104
札通知案(上記(05)を採用した場合、「入札評価」を「価格評価」に読み替えるも
のとする。)を機構に提出するものとする。
(07) 調達ガイドライン第 5.10 条に規定するとおり、借入人が満足する契約を得るため
に全入札を拒否することおよび最低評価価格応札者と交渉することを希望する場
合(あるいは、その交渉が不調に終わった場合は最低評価価格第二位の応札者と
の交渉を希望する場合)には、借入人は機構に対して、理由を明らかにした上で、
事前の確認および同意を求めるものとする。
(08) 契約締結後速やかに、借入人は正式に証明された契約書の写しを機構に提出する
ものとする。

2. 機構は、借款契約(L/A)に基づき追加的救済措置をいつでも執行することができる。

105
第 1.06 条 腐敗または不正行為
Section 1.06 Corrupt or Fraudulent Practices

(1) It is JICA’s policy to require that bidders and Contractors, as well as Borrowers,
under contracts funded with Japanese ODA Loans and other Japanese ODA observe
the highest standard of ethics during the procurement and execution of such contracts.
In pursuance of this policy, JICA;
(a) will reject a proposal for award if it determines that the bidder recommended for
award has engaged in corrupt or fraudulent practices in competing for the contract in
question;
(b) will recognize a Contractor as ineligible, for a period determined by JICA, to be
awarded a contract funded with Japanese ODA Loans if it at any time determines that
the Contractor has engaged in corrupt or fraudulent practices in competing for, or in
executing, another contract funded with Japanese ODA Loans or other Japanese ODA;
(c) will recognize a Contractor as ineligible to be awarded a contract funded with
Japanese ODA Loans if the Contractor or sub-contractor, who has a direct contract
with the Contractor, is debarred under the cross debarment decisions by the
Multilateral Development Banks. Such period of ineligibility shall not exceed three (3)
years from (and including) the date on which the cross debarment is imposed. The
Borrower shall confirm the eligibility of bidders from this point of view.
(2) This provision shall be stated in the bidding documents.

<訳文>
(1) 機構は、応札者、「コントラクター」および借入人が、円借款事業および他の日本の
ODA 事業の契約にかかる調達および実施にあたり最高水準の倫理を遵守するよう要求
する。これにより機構は、
(a) 落札と推奨された応札者が、当該円借款事業において契約を受注するにあたり、腐
敗または不正行為に関与したと認められた場合、その落札の提案を拒否する。
(b) 「コントラクター」が、他の円借款事業または他の日本の ODA 事業の契約を受注、
または契約履行中に、腐敗または不正行為に関与したと認められた場合、その「コ
ントラクター」を機構が定める一定期間、円借款事業の契約者として不適格である
とみなす。
(c) 「コントラクター」または「コントラクター」と直接契約しているサブ・コントラ
クターが、国際開発金融機関による受注資格停止共同措置を受けている場合、その
「コントラクター」を円借款事業の契約者として不適格であるとみなす。この失格

106
要件は、受注資格停止共同措置が発動された日から 3 年を超えては適用しない。借
入人は応札者の受注資格をこの観点から確認するものとする。

(2) 本規定は、入札書類に記載されるものとする。

<Notes>
1. This section has been introduced to conform with the emerging international
consensus on anti-corruption (“Convention on Combating Bribery of Foreign Public
Officials in International Business Transactions” of the Organisation for Economic
Co-operation and Development (OECD) has entered into force and anti-corruption
clauses have been introduced to Procurement and Consultant Employment Guidelines
under loans of the World Bank and Asian Development Bank).

2. Paragraphs (1)(a) and (b):


Concrete measures to be taken against a party engaged in corrupt or fraudulent
practices under this Section are prescribed in the relevant rules published by JICA.

3. Paragraph (1)(c):
(01) “cross debarment decisions by the Multilateral Development Banks” is a corporate
sanction in accordance with the agreement among the African Development Bank
Group, Asian Development Bank, European Bank for Reconstruction and
Development, Inter-American Development Bank Group and the World Bank
Group signed on 9 April, 2010 (as amended from time to time). From an
operational viewpoint, JICA will recognize the World Bank Group’s debarment of
which period exceeds one year, imposed after 19 July, 2010, the date on which
the World Bank Group started operating cross debarment, as “cross debarment
decisions by the Multilateral Development Banks”.
(02) JICA will recognize a Bidder or Contractor as ineligible to be awarded a contract
funded with Japanese ODA Loans if the Bidder or Contractor is debarred by the
World Bank Group for the period starting from the date described in (a) through (f)
below, up to the signing of the contract, unless (i) such debarment period does
not exceed one year, or (ii) three (3) years have passed since such debarment
decision.
(a) Advertisements for prequalification, if the Contractor is selected through the
ICB and prequalification is conducted;

107
(b) Invitation for bid, if the Contractor is selected through the ICB and
prequalification is not conducted;
(c) Invitation for bid, if the Contractor is selected through the Limited International
Bidding;
(d) Request for price quotations, if the Contractor is selected through the
International Shopping;
(e) Appointment of the Contractor, if the Contractor is selected through the Direct
Contracting; or
(f) Commencement of actual selection/bidding process, if the Borrower wishes to
adopt procurement procedures other than (a) through (e) above.
(03) If it is revealed that the Contractor was ineligible to be awarded a contract
according to (02) above, JICA will, in principle, impose sanctions against the
Contractor.
(04) If it is revealed that the sub-contractor, which has a direct contract with the
Contractor, was debarred by the World Bank Group on the sub-contract date,
JICA will, in principle, require the Borrower to have the Contractor cancel the
sub-contract immediately, unless (i) such debarment period does not exceed one
year, or (ii) three (3) years have passed since such debarment decision. If the
Contractor refuses, JICA will require the Borrower to declare invalidity or
cancelation of the contract and demand the refund of the relevant proceeds of the
loan or any other remedies on the grounds of contractual violation.
(05) (01), (02), (03), and (04) of this Note 3 above shall be stated in the Bidding
Documents and Prequalification documents if any.
(06) The Borrower shall require bidders to include in their bids and contract documents
a letter of acknowledgement to declare that the contractor is eligible in
accordance with the applicable Guidelines for Procurement under Japanese ODA
Loans.

<解説>
1. 本条は、外国公務員への贈賄を防止する OECD 条約の発効、世界銀行、アジア開発銀行
(ADB)の調達・コンサルタント雇用ガイドラインへの腐敗防止条項の追加等、国際的に高
まりつつある腐敗防止コンセンサスを受け規定したものである。

2. 第(1)項(a)および(b)について
本条でいう腐敗または不正行為等に関与した企業等に対して取られる具体的な措置に
ついては、機構で公表されている関連規程において定められる。

108
3. 第(1)項(c)について
(01) 「国際開発金融機関による受注資格停止共同措置(cross debarment)」とは、世界
銀行グループ、アジア開発銀行、欧州復興開発銀行、米州開発銀行グループ、アフ
リカ開発銀行グループが 2010 年 4 月 9 日に合意している不正・腐敗行為に対する
共同措置を指す。運用上は、世界銀行グループが cross debarment の運用を開始し
た 2010 年 7 月 19 日以降に世界銀行グループにより発動された 1 年を超える受注資
格停止措置を以って cross debarment とみなす。
(02) 以下に記される(a)~(f)の日から契約締結までの期間に、世界銀行グループによる
受注資格停止を受けている応札者および「コントラクター」は円借款事業を受注す
る資格が無い。ただし、(i)かかる受注資格停止措置が 1 年以下である、または(ii)
かかる受注資格停止措置が発動されてから 3 年が経過している場合はその限りでは
ない。
(a) 国際競争入札(ICB)により契約相手方を選定する場合であって、事前資格審
査(P/Q)を実施する場合:事前資格審査公示
(b) 国際競争入札により契約相手方を選定する場合であって、事前資格審査を実施
しない場合:入札公示
(c) 限定国際入札(LIB)により契約相手方を選定する場合:招請状の発行日
(d) インターナショナルショッピングにより契約相手方を選定する場合:見積もり
依頼
(e) 随意契約により契約相手方を選定する場合:指名
(f) 上記(a)~(e)以外の調達方法により契約相手方を選定する場合:具体的な調達
手続きの開始
(03) 「コントラクター」が、(02)に照らして契約の受注資格がなかったことが発覚した
場合、機構は原則として「コントラクター」に対し制裁措置を取る。
(04) 「コントラクター」と直接契約しているサブコントラクターが下請契約を締結する
時点で世界銀行グループより受注資格停止措置を受けていたことが発覚した場合、
機構は原則として借入人に対して、「コントラクター」に直ちに下請契約を解除さ
せるよう要求する。ただし、(i)かかる受注資格停止措置が 1 年以下である、また
は(ii) かかる受注資格停止措置が発動されてから 3 年が経過している場合はその
限りではない。「コントラクター」がこれに応じない場合、機構は借入人が「コン
トラクター」に対して契約違反として契約無効・解除の措置をとるとともに、借款
資金返還またはその他の救済措置を行うよう求める。
(05) 本条解説 3.(01)、(02)、(03)、(04)については入札書類および PQ 書類がある場合
は PQ 書類に記載されるものとする。
(06) 借入人は応札者に対して適用する調達ガイドラインに照らして適格であることを誓
約する文書を応札書類および契約書に含めるよう求める。

109
第 1.07 条 利益相反
Section 1.07 Conflict of Interest

A Contractor shall not have a conflict of interest. A Contractor shall not be employed
under any of the circumstances set forth below, where it is determined to have a
conflict of interest throughout the bidding/selection process and/or the execution of the
contract unless the conflict has been resolved in a manner acceptable to JICA.

(1) A firm shall be disqualified from providing goods or non-consulting services


resulting from or directly related to consulting services for the preparation or
implementation of a project that it provided or were provided by any affiliate that
directly or indirectly controls, is controlled by, or is under common control with that
firm. This provision does not apply to the various firms (consultants, contractors, or
suppliers) only due to the reason that those firms together are performing the
Contractor’s obligations under a turnkey or design and build contract.
(2) A firm that has a close business relationship with the Borrower’s professional
personnel, who are directly or indirectly involved in any part of: (i) the preparation of
the bidding documents for the contract, (ii) the bid evaluation, or (iii) the supervision
of such contract, shall be disqualified.
(3) Based on the “One Bid Per Bidder” principle, which is to ensure fair competition,
a firm and any affiliate that directly or indirectly controls, is controlled by, or is
under common control with that firm shall not be allowed to submit more than one
bid. A firm (including its affiliate), if acting in the capacity of a sub-contractor in one
bid, may participate in other bids, only in that capacity.
(4) A firm having any other form of conflict of interest other than (1) through (3) of
this Section shall be disqualified.

<訳文>
「コントラクター」は利益相反を有してはならない。利益相反が機構に受け入れられ得
る方法によって解決される場合を除き、以下の場合、入札/選定から契約実施の全ての
過程を通し,「コントラクター」は利益相反を有すると判断され、雇用されないものと
する。
(1)事業の調達に係る準備または実施に係るコンサルティング業務を実施した企業、または
直接的ないし間接的に当該企業を支配する、当該企業に支配される、もしくは当該企
業と共通の支配下関係にある関係会社は、当該コンサルティング業務に起因する、も

110
しくは直接関係のある資機材および役務を提供する業務を行うことから失格とされる。
本条はターンキー契約、デザインビルド契約において共同して「コントラクター」と
しての業務を提供する多様な企業(コンサルタント、請負業者、製造者)については、
そのことのみを以っては適用されない。

(2) ある企業が、(i)当該契約の入札書類作成、(ii)入札評価、あるいは(iii)当該契約の監理に
直接的または間接的に関わる借入人の職員と緊密な業務関係を有する場合、当該企業
は失格とされる。

(3) 公正な競争を確保するための「One Bid Per Bidder(一応札者一応札)」の原則に基づ


き、企業および直接的ないし間接的に当該企業を支配する、当該企業に支配される、も
しくは当該企業と共通の支配下関係にある関係会社は 2 つ以上の札を提出することは
できない。企業(およびその関係会社)は下請けとしてであれば、その形態でのみ 2
つ以上の札に参加することができる。

(4) 本条第(1)~(3)項以外の利益相反を有する企業も失格とされる。

<Notes>
1. “The conflict of interest provision” herein should be incorporated into the bidding
documents.

2. Paragraphs (1) and (3):


In relation to “affiliate” and “control”: The ability to exercise the control is normally, but
not limited to, deemed to exist when one party has, whether directly or indirectly, not
less than 20% of all the subscribed shares or other equity interests or the total capital
of the other party.

3. Paragraph (3):
The diagram below shows the idea of “One Bid per Bidder” principle stipulated in
Paragraph (3). “X(1)” and “X(2)” in the diagram stand for the same firm or the affiliates.

111
(ex. 1)

A B X(1) C D X(2) : Not Permitted

(ex.2)

A B X(1) CD : Not Permitted

X(2)

(ex.3)

AB CD : Permitted

X(1) X(2)

Solely or
jointly & severally
liable for entire contract Sub-contractor

4. Paragraph (4):
As an example, exchange of personnel in a form of secondment between a consultant
and a Contractor engaged in the same project (e.g. in a case where a Contractor lends
or temporarily seconds its personnel to the consultant and that any of the personnel is
directly or indirectly involved in any capacity in the same project, that Contractor shall
be disqualified from the bidding or the selection for providing goods and non-consulting
services resulting from the consulting services provided by the consultant. On the
contrary, in a case where the personnel of the Contractor are not involved in the project
in question, such exchange of personnel will not constitute a reason for disqualification
of the Contractor. Likewise, it is recognized that conflict of interest does not exist when
the personnel have resigned from the Contractor).

5. In principle, if it is found that a firm or consultant is in violation of this Section, that firm
or that consultant shall be disqualified from the bidding or the selection. However, there
are cases where the Borrower may suffer a disadvantage, even if there is no fault on

112
the part of the Borrower (e.g. due to false information provided by the consultant and/or
its affiliate, the Borrower did not recognize the relation between them, and the affiliate
is awarded a contract). In such cases, JICA will take the Borrower’s interests into
consideration, while paying due attention to the overall project implementation and the
procurement policy of JICA as a whole.

<解説>
1.“conflict of interest”に係る本規定は、入札書類に盛り込まれるべきである。

2. 第(1)および第(3)項について
関係会社(affiliates)および支配(control)について、支配力を行使する能力は、一
般に一方の発行済株式、持ち分、または出資総額の 20%以上をもう一方が保有している
場合と解されるが、必ずしもそれに限定されない。

3. 第(3)項について
下表は第(3)項の「一応札者一応札(One Bid Per Bidder)」の原則を図に表したも
のである。表中の「X(1)」および「X(2)」は同一の社または関係会社である場合を示
す。
(例 1)

A B X(1) C D X(2) : 不可

(例 2)

A B X(1) C D
: 不可
X(2)
(例 3)

A B C D : 可

X(1) X(2)

単独または連帯して契約
全体に責任を負う サブ・コントラクター

4.第(4)項について
例示として、同一事業に従事するコンサルタントと「コントラクター」の間の人事交流
が挙げられる。(例:「コントラクター」がその人員をコンサルタントに対して貸与も

113
しくは一時的に派遣し、派遣された人員のいずれかが直接または間接的に同一事業に関
与している場合、当該「コントラクター」はコンサルタントが提供したコンサルティン
グ業務に起因する、もしくは直接関係のある資機材および役務の提供を行うことから失
格とされる。他方、「コントラクター」から派遣された人員が当該事業に従事していな
い場合、かかる人事交流は当該「コントラクター」を失格とする理由にはならない。同
様に、当該職員が「コントラクター」企業を退職していれば利益相反にはあたらないと
理解される。)

5. 企業またはコンサルタントが本条に違反していることが発覚した場合、当該企業または
当該コンサルタントは、原則として、入札または選定において失格とされる。ただし、
借入人に瑕疵が認められない場合、借入人が不利益を被る可能性がある(例:コンサル
タントまたはその関係会社から提供された虚偽の情報により、両者の関係を借入人が認
識しないまま当該関係会社が落札した場合)。かかる場合、円借款事業全体の実施や機
構の調達に係る方針を総体的に勘案しつつ、機構は借入人の利益に配慮をする。

114
第 1.08 条 使用言語
Section 1.08 Language

All documents relating to the procurement, including the contract, shall be prepared in
one of the following languages, selected by the Borrower: Japanese, English, French or
Spanish. Although the Borrower may issue translated versions of these documents in
the national language of the Borrower’s country for the Borrower’s reference, the
Japanese, English, French or Spanish documents shall take precedence.

<訳文>
契約書を含む調達に関する全ての書類は日本語、英語、仏語または西語のうち、借入人が
選択するいずれか一つの言語で作成されるものとする。また、借入人が自らの参考とする
ために借入国の言語による翻訳を作成することは認められるが、その際、正本は日本語、
英語、仏語または西語のいずれかにより作成された版とする。

<Notes>
1. ICB is, in principle, applied to the procurement under Japanese ODA Loans. One of
the objectives of bidding is to minimize costs by ensuring the greatest degree of
competition possible, and the use of Japanese, English, French or Spanish is
necessary in this regard. Sometimes bids have been invited/required both in Japanese,
English, French or Spanish and in the local language, but such a procedure places
bidders from other countries at a disadvantage (the cost of preparing documents in the
local language is required) and should not, in principle, be permitted.

2. Similarly, any application for prequalification or bid shall be prepared in Japanese,


English, French or Spanish. In cases where, as a result, a domestic contractor is
awarded, the authenticated contract documents may be prepared in the national
language of the Borrower’s country. Even in that case, the Borrower has to prepare a
translated version in Japanese, English, French or Spanish for JICA’s review and
concurrence.

<解説>
1. 円借款事業の調達は国際競争入札(ICB)の適用を原則としている。入札の目的の一つ
は、可能な限り広く競争を確保することによりコストの最小化を図る点にあり、その

115
意味において日本語、英語、仏語または西語の使用が必要である。時に、日本語、英
語、仏語または西語と現地語の両方の言語での応札を求めようとする例もあるが、他
国の応札者にとって不利となる(現地語での文書作成費用がかかる)手続きであるこ
とから、原則として認められるべきではない。

2. 同様に、事前資格審査(P/Q)申請書類および応札書類も日本語、英語、仏語または西語
で作成されるものとする。国際競争入札の結果として国内企業が受注する場合、契約
書正本は借入国の言語で作成してもよい。この場合でも、借入人は機構の確認と同意
のために日本語、英語、仏語または西語のいずれかでの翻訳版を準備しなければなら
ない。

116
第2章 国際競争入札(ICB)
Part II INTERNATIONAL COMPETITIVE BIDDING (ICB)

A. 契約の形態と規模
A. Type and Size of Contract

第 2.01 条 契約の形態
Section 2.01 Types of Contract

(1) Contracts may be concluded on the basis of unit prices for work performed or items
supplied, a lump sum price, cost-reimbursable, or a combination thereof for different
portions of the contract, depending on the nature of the goods or services to be
provided. The bidding documents shall clearly state the type of contract selected.
(2) Cost-reimbursable contracts are not acceptable to JICA except in exceptional
circumstances, such as conditions of high risk or where costs cannot be determined in
advance with sufficient accuracy.
(3) Single contracts for engineering, supply of equipment and construction to be
provided by the same party ("turnkey contracts") are acceptable if they offer technical
and economic advantages to the Borrower, e.g. where a special process or considerable
integration of the various stages is desirable.

<訳文>
(1) 契約は、供給される資機材または役務の性格に応じて、履行工事または供給品目に基づ
く単価契約、総価契約、ないしは実費償還契約でもよく、あるいは契約の部分部分によ
りこれらを併用してもよい。採用される契約形態は入札書類に明記されるものとする。

(2) ただし、実費償還契約は、リスクが高い、または前もって十分正確には費用が決められ
ない等の例外的な場合を除き、機構は受け入れない。

(3) 例えば、特別な工程、または種々の工程において高度な統一性が望まれる等、借入人に
技術的、経済的な利点がある場合、設計、機器供給および建設が同一者によりなされる
契約形態である単一契約(ターンキー契約)が認められる。

117
<Notes>
1. Paragraph (1):
The Lump-sum contract (contract price is determined as a lump sum of a certain
amount) is used when the scope of work can be estimated in full detail (construction
work for the superstructure of bridges, houses and buildings, etc.), while the unit-price
contract (contract price is determined in accordance with quantity x a unit price), is for
cases where either content or quantity is not clear or where the project work volume
cannot be precisely estimated (e.g. complex civil engineering works).

2. Paragraph (2):
For the cost-reimbursable contract, the payment amount is determined after the
completion of the work, and consists of the actual construction costs (e.g. material
costs, labor costs) and indirect costs (e.g. head office expenses). The
cost-reimbursable contract includes a cost-plus-fixed-fee contract and cost-plus-
percentage-fee contract, etc. The cost-reimbursable contract, where the contract price
cannot be determined at all in advance is, in principle, not permitted, as is stated in
this Section, since the amount to be financed by Japanese ODA Loan cannot be
determined.

3. Paragraph (3):
One of the contract types according to the contracted scope is the “turnkey” contract of
this paragraph. Under a turnkey contract (or design-build contract), a single contractor
is responsible for the design and provision, in accordance with the employer’s
requirements, of works which may include any combination of engineering (including
civil, mechanical, electrical, etc.), procurement and construction and commissioning.
There is also a “design, build and operate contract”, where the turnkey contract is
further extended, with this contract covering management in the operation stage after
commissioning.

<解説>
1. 第(1)項について
総価契約(lump-sum contract :一定の金額で総価として契約額を決めるもの)は契約
対象の内容があらかじめ十分かつ委細に推定できる場合(橋梁上部・家屋建設工事等)
に用いられ、他方、単価契約(unit-price contract : 数量×単価で契約額を決める
もの)は対象・数量が不明確な場合や対象工事量が正確に推定不可能な場合(複雑な土

118
木工事等)に用いられることが多い。

2. 第(2)項について
実費償還契約(cost-reimbursable contract) は工事(業務)完了後に契約支払い額が
決定されるものであり、実際の工事費(材料費、人件費等)と間接的な費用(本社経費
等 ) か ら 成 り 立 つ 。 実 費 償 還 契 約 に は 、 cost-plus-fixed-fee 契 約 、
cost-plus-percentage-fee 契約等がある。なお、事前に契約金額の目処が全くたたない
ような場合には、借款対象金額が確定しないため、本文記載のとおり、実費償還契約は
原則的に認められない。

3. 第(3)項について
契約対象範囲に関する契約形態の一つとして、本項にある「ターンキー契約」が挙げら
れる。本契約(またはデザイン・ビルド契約)では、発注者の要求事項に基づいて単一
の請負業者が、エンジニアリング(土木、機械および電気に関するものを含む)、調達、
建設および試運転を組み合わせた工事の設計および完成に対して責任を負う。
なお、本契約形態を更に発展させたものとして設計・施工・運転契約と呼ばれるものが
あるが、これは試運転後の運転段階における管理をも請負対象にする契約を指す。

119
第 2.02 条 契約の規模
Section 2.02 Size of Contract

The size and scope of individual contracts will depend on the magnitude, nature and
location of the project.

<訳文>
個々の契約の規模と範囲は、当該事業の規模、性格、立地によって適切なものが選択され
るものとする。

<Notes>
As one of the purposes of having bidding is to fully utilize the competition principle, the size
of each bidding package (lot) should be large enough to attract a number of firms. “One
contract for one project” is not at all necessary, but arbitrary packaging for eluding ICB
shall be avoided. Unreasonable division of lots results in many negative effects such as
less competitiveness among international contractors and complexity of the project
management, and should be avoided as much as possible.

<解説>
競争原理を十二分に働かせることが入札の目的の一つである以上、入札の規模(ロット)
は多くの企業が応札に興味を示すように十分に大きなものである必要がある。なお、1 事
業・1 契約である必要は全くないものの、国際競争入札(ICB)の適用除外を目的とする恣
意的なパッケージの分割は避けられねばならない。ロットの不合理な分割は、海外の請負
業者間の競争性を低下させるばかりでなく、案件監理の複雑化といった弊害が大きいこと
から、極力避けるべきである。

120
第 2.03 条 一段階二札入札および二段階入札
Section 2.03 Single-Stage Two-Envelope Bidding and Two-Stage Bidding

(1) For works, machinery and equipment for which complete technical specifications
are prepared in advance, a single-stage two-envelope bidding procedure should be
adopted. Under this procedure, bidders will be invited to submit technical and
financial bids simultaneously in two separate envelopes. The technical bids are opened
first and reviewed to determine that they conform to the specifications. After the
technical review has been completed, the financial bids of the bidders whose technical
bids have been determined to conform to the technical specifications are then opened
publicly, with bidders or their representatives allowed to be present. Opening of
financial bids shall follow the procedures stipulated in Section 5.02 of these Guidelines.
Evaluation of financial bids shall be consistent with Section 5.06 of these Guidelines.
The financial bids of the bidders whose technical bids have been determined not to
conform to the technical specifications shall promptly be returned unopened to the
bidders concerned. The use of this procedure must be agreed upon by JICA and the
Borrower.
(2) In the case of turnkey contracts or contracts for large and complex plants or
procurement of equipment which is subject to rapid technological advances, such as
major computer systems, for which it may be undesirable or impractical to prepare
complete technical specifications in advance, a two-stage bidding procedure may be
adopted. Under this procedure, bidders will first be invited to submit technical
proposals without prices on the basis of the minimum operating and performance
requirements. After technical and commercial clarifications and adjustments, followed
by amended bidding documents, the bidders will be invited to submit final technical
bids and financial bids in the second stage. The use of this procedure must be agreed
upon by JICA and the Borrower.

<訳文>
(1) 事前に完全な技術仕様書が準備できる工事、機材、機器については、一段階二札入札を
用いるべきである。本手続きにおいては、技術札と価格札とが同時にかつ別々の札で提
出される。第一に技術札が開札され、仕様書に合致しているかを判断するための検討が
行われる。技術検討終了後、技術札が仕様書に合致していると判断された応札者の価格
札のみが当該札を提出した応札者またはその代理人の前で開札される。価格札の開札は、
本ガイドライン第 5.02 条に明記される手続きに従って行われるものとする。価格札の

121
評価は、本ガイドライン第 5.06 条に従って行われるものとする。技術札が仕様書に合
致してないと判断された応札者の価格札は、開札せずに速やかに当該応札者に返却され
るものとする。本手続きの採用は機構と借入人との間で合意されなければならない。

(2) 事前に完全な技術仕様書を準備することが望ましくない、または実務的ではないターン
キー契約、大規模かつ複雑なプラントの契約、または大型コンピューター等の技術革新
が著しい分野の機材調達等の契約においては、二段階入札を用いてもよい。本手続きに
おいては、応札者は第一に、最小限の操業および性能要求等に基づき価格抜きの技術プ
ロポーザルを提出する。技術面・商業面における明確化、調整を踏まえて入札書類が修
正された後、第二段階として応札者は最終的技術札と価格札を提出する。本手続きの採
用は、機構と借入人との間で合意されなければならない。

<Notes>
Paragraph (1):
(01) Single-stage two-envelope bidding has been employed in the case of power-generating
equipment for thermal power stations, bridge construction projects, subway
construction projects, etc., and can be commonly adopted. Single-stage two-envelope
bidding is generally advisable in terms of the emphasis on quality, as price competition
exists only among bidders who have passed the technical evaluation. In order to
benefit from this advantage, it is never allowed in the two-envelope bidding to open
financial bids of bidders who failed to meet technical requirements or to open financial
bids at the time of technical evaluation.

(02) In the case of single-stage two-envelope bidding, the result of technical evaluation is
subject to JICA's prior review and concurrence in general.

<解説>
第(1)項について
(01)一段階二札入札は、技術的評価に問題のなかった応札者のみの間で価格競争をするた
め、質の重視の面から望ましいものである。この利点を生かすためには、一段階二札
入札での技術評価の際に、価格札を開札したり、技術的に不合格な応札者の価格札ま
で開札することは決して認められない。
(02)一段階二札入札においては、技術評価結果について一般に機構の事前確認と同意を得
る必要がある。

122
B. 公示および事前資格審査(P/Q)
B. Advertising and Prequalification

第 3.01 条 公示
Section 3.01 Advertising

In all cases of ICB contract, invitations to prequalification or to bidding shall be


advertised in at least one newspaper of general circulation in the Borrower's country.
The Borrower should also promptly send copies of such invitations (or the
advertisement therefor) to JICA.

<訳文>
国際競争入札(ICB)による契約の全ての場合においては、事前資格審査(P/Q)の募集また
は入札募集は、借入国で一般的に流通している新聞のうち少なくとも 1 紙に公示されるも
のとする。借入人は、上記募集(または公示)の写しを機構に速やかに送付すべきである。

<Notes>
1. One of the objectives in employing ICB is to achieve cost-minimization by promoting
the competition principle to the greatest extent possible. Advertising to the public and
providing information to as many potential bidders as possible is important from this
point of view.

2. The advertisement should include all necessary information, such as the subject
matter of the bid, contact addresses, schedules (including deadline for submission of
bids), etc. In addition, it is desirable to include in the advertisement prior to the bidding
documents the fact that “the funding source related to this bidding is a Japanese ODA
Loan” in order to attract and invite as many firms as possible by presenting a sound
funding source. In addition, advertising the eligible source countries ensure that
non-eligible firms do not submit bids.

3. The advertisement may be published by an electronic system as well as in a


newspaper.

123
<解説>
1. 国際競争入札(ICB)採用の目的の一つは、前述のとおり競争原理を可能な限り働かせ
ることによりコストの最小化を図ることにある。同観点より、本公示を広報し、でき
るだけ多くの潜在的な応札者に情報提供することが重要である。

2. 公示の内容としては、入札対象、コンタクト先、入札締切日を含むスケジュール等の
事項と共に、確固たる資金源の存在を知らしめることにより、より多くの企業に興味
を抱かせ入札への参加を促す(即ち、競争原理を促進させる)ために「本入札に係わ
る資金源は円借款である」旨を含むべきである。さらに、調達適格国を公示すること
により非調達適格企業が参加しないようにするものである。

3. 公示は、新聞において行うと共に、電子システムを通じて行うこともできる。

124
第 3.02 条 応札者の事前資格審査(P/Q)
Section 3.02 Prequalification of Bidders

(1) Prequalification is in principle required in advance of bidding for large or complex


works and, exceptionally, for custom-designed equipment and specialized services to
ensure that invitations to bid are extended only to those who are technically and
financially capable.
(2) Prequalification shall be based entirely upon the capability of prospective bidders
to perform the particular contract satisfactorily, taking into account, inter alia, their:
(a) experience of and past performance on similar contracts, (b) capabilities of
construction or production capacity of plants, and (c) financial position. A clear scope of
the contract and the requirements for qualification (criteria) shall be specified in the
prequalification documents.
(3) All bidders meeting the criteria specified shall be allowed to bid.

<訳文>
(1) 大規模または複雑な契約、並びに例外的に特注設計の機器および特殊な役務の場合には、
入札募集が技術的・財務的に能力を有する業者のみに対して行われるよう、入札に先立
って事前資格審査(P/Q)が原則必要となる。

(2) P/Q は、もっぱら、応札予定者が特定の契約を満足に遂行する能力に関して行われるも


のとし、特に、(a)同種の契約についての経験と実績、(b)建設または製造に関する能力、
(c)財務状況、が考慮される。契約の範囲および資格要件(基準)は、P/Q 書類に明記さ
れるものとする。

(3) 入札は、指定された基準を満たす全ての応札者に許可されるものとする。

<Notes>
1. Paragraph (1):
(01) This Section concerns prequalification, usually conducted for contracts for large
construction works, etc.
(02) JICA considers that prequalification is “in principle required” in view of emphasis
on quality. At least, prequalification is required for large-scale procurement
amounting to more than 1 billion yen, for complex works/contracts, or under any

125
other circumstances such as design-build contracting in which preparing detailed
bids is costly. This ensures that invitations to bid are extended only to those with
adequate capabilities and resources. Prequalification may also be required when
participation of numerous bidders is expected and, thus, prescreening to a
certain extent should be carried out at this stage for an efficient evaluation of
bids.

2. Paragraph (2):
(01) Prequalification is conducted for the main contractor, but when a
subcontractor(s) performs (perform) essential works under the supervision of the
main contractor, data on the subcontractor(s) may be taken into consideration.

(02) Using a financial ratio for Pass/Fail criteria should be avoided since such a ratio
may vary depending on accounting procedures, rules, and methods used in
different countries. The Borrower should give the applicants certain flexibility with
respect to the information and documents required to demonstrate their financial
capability.

(03) Criteria for prequalification should not be so strict as to limit participation to


specific firms only. However, it is important to set the criteria so that only fully
competent firms will submit bids, in view of the “emphasis on quality.” Arbitrary
relaxation of criteria in order to allow specific firms to participate in the bidding is
never allowed.

(04) The prequalification criteria should be applied strictly when prequalification


evaluation results are examined. Relaxation of prequalification criteria in favor of
specific firms (e.g. an extremely broad interpretation of a “similar experience”) or
the relaxation of predetermined criteria during the prequalification evaluation with
the justification of ensuring competition is not allowed, in light of the
transparency and “emphasis on quality.”

(05) It is not acceptable to prequalify a firm or joint venture that satisfies the criteria in
all aspects of qualification but does not satisfy the criteria in one specific area.
For example, a firm that has sufficient experience but does not have financial
capability and is likely to go bankrupt during the contract execution should be
disqualified. A failure in one area cannot be covered by capability in other areas.

126
3. Paragraph (3):
(01) It is not acceptable to set a limit on the number of successful applicants prior to
the evaluation of prequalification. All applicants meeting the criteria shall be
allowed to bid. However, it is also important to set the criteria so that a
reasonable number of applicants, normally no more than ten, shall be qualified.
An excessive number of applicants taking part in the bidding is not preferable
because it will increase the burden of the Borrower when evaluating the bids.

(02) In case only one applicant is prequalified as a result of the evaluation, the
Borrower should reject this prequalification process because it is of no value to
conduct bidding with the only applicant. Accordingly, the Borrower should initiate
another prequalification process with certain modifications of conditions or other
relevant methods based on the basic principles of these Guidelines.

4. A change in the members of a joint venture after prequalification is acceptable,


provided that all of the following conditions are satisfied;
(01) the new joint venture meets the prequalification criteria (the new member is not
necessarily limited to only prequalified firms);
(02) the reason for such a change is acceptable to the Borrower;
(03) such a change does not distort competition among qualified bidders;
(04) such a change is requested to and approved by the Borrower prior to bidding;
and
(05) such a change is not forced by the Borrower but has taken place by the free
choice of the firms involved.

5. Whether the information provided at the time of prequalification is true and correct
should be strictly ascertained in order to ensure quality. It is generally recommended
that such information be verified at the time of bid evaluation and award of contract,
and the award shall normally be denied to a bidder judged as no longer having the
capability or resources to successfully perform the contract, including cases where the
information provided was fraudulent or incorrect.

6. The time allowed for preparation and submission of applications for prequalification
should be sufficient for applicants to gather all the information required.

127
7. The Borrower should inform applicants of the result of their application usually within
60 days after the date of submission of applications.

8. For prequalification of bidders for groups of contracts to be awarded, either at the same
time or over a period of time, a limit on the number or total value of awards to any one
bidder may be imposed on the basis of the bidder’s technical capability and financial
resources to meet qualification criteria for the combined contracts.

<解説>
1. 第(1)項について
(01) 本項は、特に大型工事契約等で通常行われる P/Q 関するものである。
(02) 機構は、質重視の観点から、P/Q は「原則として必要」と考える。少なくとも 10
億円を超える大規模調達、複雑な工事・契約、あるいはデザイン・ビルド契約の
ように入札準備に多額の費用を要する場合には P/Q が行われるべきである。これ
により適切な能力および資源のあるもののみへ入札を招聘することとなる。また、
多数の応札者が想定され、効率的な入札評価のためにある程度の事前の絞り込み
がこの段階で実施されるべきである場合についても P/Q は必要である。

2. 第(2)項について
(01) P/Q の対象はメインコントラクターであるが、サブコントラクターがメインコント
ラクターの監理の下で重要な工事を実施する場合、そのデータについても考慮に
入れることがある。
(02) Pass/Fail 方式における財務指標(Financial Ratio)を用いた評価は、国ごとに
異なる会計手続き、基準・方法に基づいていることから避けるべきである。借入
人は応募企業が財務能力を示す上で求められる情報・書類につき、一定の柔軟性
を与えるべきである。
(03) P/Q 評価基準は、特定企業しか参加できないような厳しすぎるものであってはなら
ないが、「質の重視」の観点から十分能力のある企業のみが応札するようなレベ
ルの基準とすることが肝要である。特定企業が入札に参加可能となるよう、恣意
的に基準を緩めるようなことは決して認められない。
(04) P/Q 評価においては、P/Q 基準を厳格に適用しなくてはならない。特定企業を優遇
するために P/Q 基準を緩めること(「同種の経験」の解釈を極端に広くする等)
や、競争を確保するためと称して P/Q 評価時に事前に設定した P/Q 基準を緩めよ
うとすることは、透明性の原則、並びに「質の重視」の観点から認められない。
(05) 全体としては P/Q 基準を充足しているものの、特定分野における基準が充たされ
ていない企業・共同企業体(J/V)を合格させることは認められない。例えば、十

128
分な経験を有するものの、財務能力を充たさず契約履行中に倒産しかねない企業
は、失格とされるべきである。ある分野における能力の欠落は、他の分野におけ
る能力で補うことはできない。

3. 第(3)項について
(01) P/Q 通過企業数につき評価以前に予め上限を設けることは認められない。設定され
た基準を充足する全ての応募企業は入札への参加が認められなければならない。
しかしながら、適切な数の企業、通常は 10 社以内、が通過するような基準を設定
することも重要である。あまりにも多くの企業が入札に参加することは、入札評
価における借入人の負担を増加させるため望ましくない。
(02) P/Q 評価の結果、1 社しか合格しなかった場合には、当該 1 社のみに対して入札を
実施する意義が認められないため、借入人はこの P/Q 手続きを拒否すべきである。
したがって、借入人は一定の条件変更を行った上で新たな P/Q 手続き、あるいは
本ガイドラインの基本原則に沿った、他の適当な方法に着手するべきである。

4. P/Q 後の J/V の構成員の変更は、以下の条件が全て充たされる場合には認め得る。


(01) 新たな J/V が P/Q 基準を充足すること(新構成員は必ずしも P/Q 通過企業に限ら
れる必要はない。)、
(02) 借入人にとって当該変更理由が受け入れられるものであること、
(03) かかる変更が P/Q 通過企業間の競争性を歪めないこと、
(04) かかる変更が入札前に借入人に申請され承認されること、
(05) かかる変更が借入人により強要されたものではなく、当該企業側の自由な判断に
よるものであること。

5. 質を確保するためには、P/Q 時に提供される情報が真実かつ正確であるか否か厳密に検
証されなければならない。かかる情報の検証は入札評価時、および契約締結時に実施す
ることが一般的に推奨されており、提供された情報が不適正または不正確な場合を含め、
当契約を成功裡に履行する能力または財源をもはや有していないと判断された応札者
への落札は通常拒否される。

6. P/Q の準備および応募のために与えられる時間は、要求された全ての情報を収集するた
めに応募者にとって十分なものでなければならない。

7. 借入人は、通常、応募書類の提出日より 60 日以内に応募にかかる結果を応募者に通知
すべきである。

129
8. 同時または一定期間内に契約が見込まれる同一事業での複数契約の P/Q について、複数
の契約を受注した場合でも、技術的(生産)能力または財源について、合算された P/Q
のクライテリアを満たすよう、それぞれの応札者について入札可能件数、または契約合
計額を制限しても構わない。

130
C. 入札書類
C. Bidding Documents

第 4.01 条 一般事項
Section 4.01 General

(1) The bidding documents shall provide all information necessary to enable a
prospective bidder to prepare a bid for the goods and services to be provided. While the
detail and complexity of these documents will vary with the size and nature of the
proposed bid package and contract, they generally include: invitation to bid;
instructions to bidders; form of bid; form of contract; conditions of contract (both
general and special); technical specifications; list of goods or bill of quantities and
drawings, as well as necessary appendices, detailing, for example, the type(s) of
security required or acceptable. Guidelines on the principal components of the bidding
documents are given in the following Sections.
(2) Borrowers shall use the appropriate Standard Bidding Documents (SBDs) of the
latest version issued by JICA with minimum changes acceptable to JICA, as necessary
to address project-specific conditions. Any such changes shall be introduced only
through bid data sheets, or through special conditions of contract, and not by
introducing changes in the standard wording of JICA’s SBDs. When no relevant SBDs
have been issued, the Borrower shall use other internationally recognized standard
conditions of contract and contract forms acceptable to JICA.
(3) If a fee is charged for the bidding documents, it shall be reasonable and reflect the
cost of their production and shall not be so high as to discourage qualified bidders.

<訳文>
(1) 入札書類には、応札者が、提供される資機材および役務に対しての入札の準備を行うた
めに必要な、全ての情報が盛り込まれるものとする。これらの書類の詳細な内容は、実
際の入札パッケージおよび契約の規模と性格に応じて異なるが、その内容には通常、入
札の募集、入札指示書、入札の様式、契約の様式、契約条件書(一般および特記)、技
術仕様、資機材のリストまたは数量明細書および図面、並びに、必要とされるまたは受
け入れられる保証の種類の詳述等の必要な付属文書が含まれる。入札書類のうち主要な
要素についてのガイドラインは、以下の条項に記されている。
(2) 借入人は機構が公表している適切な、最新版の標準入札書類(Standard Bidding
Documents)を用いなければならず、必要な変更は、事業固有の条件に対応するため、

131
機構が容認できる最小限の変更を加えるに留めるものとする。このような変更は、入札
データシートまたは契約の特記条件書を通じてなされるものに限られ、機構の標準入札
書類の標準的な文言の変更を通じてなされてはならない。該当する標準入札書類が発行
されていない場合は、借入人は機構が容認できる他の国際的に認知されている標準的な
契約条件書を用いるものとする。
(3) 入札書類が有料である場合には、その料金は書類の製作費用を反映した妥当なものとし、
適格な応札者の意欲を削ぐような高額でないものとする。

<Notes>
1. Paragraphs (1) and (2):
(01) An example showing elements of the bidding document is as follows:
a) Instruction to Bidders
b) Evaluation Criteria
c) Bid Form
d) General Conditions of Contract
e) Special Conditions of Contract
f) Specifications
g) Bill of Quantities
h) Drawings
i) Contract Form
j) Bid Security Form
k) Performance Security Form

(02) No such modifications from the SBDs shall impair the fair allocation of risk and
liability between the parties to the contract, as stated in Section 4.04 (2). The
selection of the SBDs used should be discussed during the course of agreement
on the procurement schedule stated in Section 1.01 (6).
(03) In light of the principle of non-discrimination between the bidders as stated in
Section 1.01 (3), the Borrower should not impose excessive requirements in
terms of the domestic procedures or documentations of the Borrower’s country,
which lead to a decline in the motivation of prospective foreign bidders.

2. Paragraph (3):
The fee of the bidding documents should only be nominal, to cover reproduction and
mailing costs and to ensure that only bona fide bidders apply for the bidding

132
documents while not being so high as to discourage bona fide bidders. In general, an
amount of not more than the equivalent of US$1,000 is considered appropriate,
depending on the size and complexity of the contract and the bidding documents.

<解説>
1. 第(1)および第(2)項について
(01) 入札書類構成要素の一例を参考までに挙げると以下のとおりである。
(a) Instruction to Bidders
(b) Evaluation Criteria
(c) Bid Form
(d) General Conditions of Contract
(e) Special Conditions of Contract
(f) Specifications
(g) Bill of Quantifies
(h) Drawings
(i) Contract Form
(j) Bid Security Form
(k) Performance Security Form
(02) 標準入札書類からの変更は、4.04 条第 2 項に述べるとおり、契約の関係者間での
リスクと責任の公平な分担に支障をきたすものではあってはらない。また、どの
標準入札書類を使用するかについては、第 1.01 条第(6)項に従って調達スケジュ
ールについて合意する際に併せて協議すべきである。
(03) 1.01 条第(3)項で述べる入札適格者間の非差別性の観点から、借入人は、外国企
業が入札に参加するにあたって、国内手続きまたは書類提出に関して、応札の意
欲を減退させるような過度な要求してはならない。

2. 第(3)項について
入札書類の価格は、適切な応札者のみが参加し、かつそれらの応札意欲を削ぐことがな
いよう、印刷・送付等の名目的費用のみをカバーすべきである。契約および入札書類の
規模や複雑さにもよるが、一般的には 1,000 US ドルを上回らない額が適当である。

133
第 4.02 条 機構に関する言及
Section 4.02 Reference to JICA

Bidding documents shall normally refer to JICA using the following language:
“…..(name of Borrower)......has received (or where appropriate, ‘has applied for’) an
ODA Loan from JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY (hereinafter
referred to as “JICA”) in the amount of ¥ toward the cost of (name of project,
date of Loan Agreement), and intends to apply (where appropriate, ‘a portion of’) the
proceeds of the loan to payments under this contract. Disbursement of a Japanese
ODA Loan by JICA will be subject, in all respects, to the terms and conditions of the
Loan Agreement, including the disbursement procedures and the ‘Guidelines for
Procurement under Japanese ODA Loans’. No party other than (name of Borrower)
shall derive any rights from the Loan Agreement or have any claim to loan proceeds.
The above Loan Agreement will cover only a part of the project cost. As for the
remaining portion, (name of Borrower) will take appropriate measures for finance.”

<訳文>
入札書類は、通常、以下の文言を使用し、機構に関して言及するものとする。
『(借入人名)は、(事業名、借款契約(L/A)の調印日)の費用に対し、国際協力機構から(金額)
円の円借款供与を受けて(または、場合により、「要請して」)おり、借款資金(場合に
より、「の一部」)を本契約についての支払いに充てる計画である。国際協力機構による
円借款の貸付実行は、あらゆる面で、貸付実行方式や「円借款事業のための調達ガイドラ
イン」を含め、借款契約の条項を条件としている。(借入人名)以外のいかなる団体も、
借款契約から権利を引き出すことも、または借款資金に対するクレームを行うこともしな
いものとする。上記借款契約は、事業費の一部のみをカバーする。残りの部分は、(借入
人名)が適切な資金手当てのための措置を講じる。』

<Notes>
This Section describes the need to state explicitly in the bidding documents that a
Japanese ODA Loan is being provided (for this requirement, see Note 2 of Section 3.01 of
these Guidelines). The need to observe the provisions of these Guidelines is specified so
that the procurement process should be compliant with such provisions. This will enable
bidders to fully understand the existence of and the need to observe JICA’s Guidelines for
Procurement.

134
<解説>
本条は、機構の円借款供与が入札書類上に明記されるべき旨を記したものである(その理
由については本ハンドブック第 3.01 条解説 2.参照)。調達手続きにかかる条項が遵守され
ることをより明確にするために、本ガイドラインの条項に従うことが必要であることを明
示している。これは、応札者に対して機構の調達ガイドラインの存在、遵守の必要性に対
する理解の徹底を促すものである。

135
第 4.03 条 入札保証
Section 4.03 Bid Securities

Bid bonds or guarantees will usually be required, but they shall not be set so high as to
discourage suitable bidders. Bid bonds or guarantees shall be released to unsuccessful
bidders as soon as possible after the contract has been signed with the successful
bidder.

<訳文>
通常、種々の形での入札保証が必要とされるが、これらは適切な応札者の意欲を削ぐよう
な高額に設定されないものとする。入札保証は、落札者以外の応札者に対しては、落札者
との契約締結後可能な限り速やかに返却されるものとする。

<Notes>
1. The limitation of guarantor banks to those in the Borrower’s country, regardless of the
fact that the country has very few foreign bank branches, or the addition of provisions
to make the repatriation of funds only in the currency of the Borrower’s country is not
acceptable, since foreign bidders will be placed in an extremely disadvantageous
position and fair competition will be hampered.

2. The internationally accepted amount of bid security is around 2% of the estimated cost
in ordinary contracts.

3. It is not acceptable to prohibit bidders from submitting their securities in internationally


accepted forms, such as bank guarantees or letters of credit, or to limit the forms of
security to those with high liquidity such as cash or checks. Such requirements would
discourage suitable bidders from participating.

4. The bid validity period should be sufficient to evaluate the bids, obtain JICA’s
concurrence on the evaluation of bids and bid for award, and send a notice of award. It
is not preferable to extend the original bid validity period without any clear justification
and necessity. If justified by exceptional circumstances, all bidders may be requested
to agree in writing to an extension of the period of bid validity before the expiration date.
Bidders shall have the right to refuse to grant such extension without forfeiting their bid
security.

136
<解説>
1. 入札保証については、外国銀行の支店が少ない国であるにも関わらず、保証する銀行
を借入国内の銀行に限定することまたはその返却にあたっては借入国通貨でのみ返却
するという条項を追加することは、外国応札者が著しく不利となり、公正な競争が阻
害されるため、認められない。

2. 国際的に認められている入札保証の金額は、通常の契約の場合、想定価格の 2%程度で
ある。

3. 銀行保証、信用状(letter of credit)等国際的に受け入れられている形態での入札
保証の提出を禁じることまたは現金や小切手等極めて流動性の高い形態に限ることは
認められない。そのような要求は適切な応札者の参加意欲を削ぐものである。

4. 入札有効期限は、入札を評価し、入札評価および落札通知案にかかる機構の同意を得
て落札通知を送付するために十分なものでなければならない。明確かつ正当な事由や
必要性が無い限り、当初の入札有効期限を延長することは望ましくない。例外的な事
情によりやむを得ない場合、借入人は、期限到来前に書面にて入札有効期限の延長を
全応札者に求めることができる。なお、入札にて入札保証が要求されている場合、応
札者は入札保証を没収されることなく入札有効期限の延長を拒否する権限を有する。

137
第 4.04 条 契約の条件
Section 4.04 Conditions of Contract

(1) The conditions of contract shall clearly define the rights and obligations of the
Borrower and the Contractor, and the powers and authority of the consultant as the
engineer, if one is employed by the Borrower, in the administration of the contract and
any amendments thereto. In addition to customary general conditions of contract,
some of which are referred to in these Guidelines, special conditions appropriate to the
nature and location of the project may be included.
(2) In the conditions of contract, risks and liabilities among the parties shall be
allocated in a balanced manner, and modification of such allocation in customary
general conditions of contract shall be reasonable in view of smooth implementation of
the project.
(3) Safety shall be emphasized in the implementation of the project. Safety measures
taken by the Contractor shall be specified in the contract.

<訳文>
(1) 契約条件書には、借入人および「コントラクター」の権利義務、並びに、借入人により
コンサルタントが雇われている場合には、当該契約の管理およびそれに関連する変更に
おけるエンジニアとしてのかかるコンサルタントの権限を明確に規定するものとする。
このガイドラインに述べられている諸点をはじめとして、商慣習上通常規定される契約
の一般的な条件に加えて、事業の性格および所在地域に係る適当な特記条件を含めても
構わない。

(2) 契約条件書において、関係者間のリスクと責任はバランスよく配分されなければならず、
商慣習上、一般的な契約条件に関するかかる配分の変更は、事業の円滑な実施という観
点から適当なものでなければならない。

(3) 事業実施においては安全が重視されるべきである。「コントラクター」によって取られ
るべき安全対策は、契約書に明示するものとする。

<Notes>
1. Paragraph (1):
These conditions of contract, comprising General Conditions used for all contracts and
Special Conditions which differ depending on the nature of the individual contract,

138
should be stated clearly.

2. Paragraph (2):
In some cases, JICA may not give its concurrence to the modification stated in this
paragraph, if it is not justifiable.

<解説>
1. 第(1)項について
契約条件書は、全ての契約に使用される一般条件と、個々の契約の特性により異なる
特記条件の二種類から成るが、こうした契約条項は明確に規定されるべきである。

2. 第(2)項について
機構は、本項に規定する変更について、正当化されない場合、同意しないこともあり
得る。

139
第 4.05 条 入札書類の明確性
Section 4.05 Clarity of Bidding Documents

(1) Specifications shall set forth as clearly and precisely as possible the work to be
accomplished, the goods and services to be supplied and the place of delivery or
installation. Drawings shall be consistent with the text of the specifications. Where
drawings are inconsistent with the text of the specifications, the priority order shall be
that specified in the conditions of contract used. The bidding documents shall specify
any factors, in addition to price, which will be taken into account in evaluating and
comparing bids, and how such factors will be quantified or otherwise evaluated. If bids
based on alternative designs, materials, completion schedules, payment terms, etc., are
permitted, conditions for their acceptability and the method of their evaluation shall
be expressly stated. Invitations to bid shall specify the eligible source countries and
other eligibility provisions (as stated in Section 1.04). The specifications shall be so
worded as to permit and encourage the widest possible competition.
(2) Any additional information, clarification, correction of errors or alteration of
specifications shall be sent promptly to all those who requested the original bidding
documents. When original specifications are to be altered, added, or corrected due to
reasons on the Borrower’s side, notification of those modifications, etc., should be
immediately sent to all the bidders, using an addendum, and if the change is
considered to be major/substantial, bidders should be given additional time for the
submission of their bids.

<訳文>
(1) 仕様書には、完成させるべき工事、供給されるべき資機材および役務、並びに納入場所
または据え付け場所をできる限り明瞭かつ正確に記載するものとする。図面は仕様書の
本文と合致するものとし、両者間に齟齬がある場合には使用する契約条件書に規定され
る優先順位に従う。入札書類には、価格に加えて、入札評価・比較に際して考慮する要
素、およびそれらの要素の定量化方法または他の評価方法が示されるものとする。デザ
イン、資材、完成時期、支払い条件等の代替案が認められる場合には、それらを認める
条件とその評価方法が明示されるものとする。入札募集には、調達適格国や、他の適格
性に関する規定(前述第 1.04 条)を明示するものとする。仕様書は、できるだけ広範
な競争を可能とし、促進するような表現を使用するものとする。

(2) 追加情報、明確にすべき点、仕様書の訂正および変更等は、当初の入札書類を申し込ん

140
だ全ての応札者に速やかに送付されるものとする。借入人側の理由によって、当初の仕
様に対する変更、追加情報、訂正等が行われる場合には、全ての応札者はただちに
Addendum 等によりそれらの修正を通知されるべきであり、特に当該変更が重要また
は実質的なものと判断される場合には、応札者は応札に向けた追加的な時間を与えられ
るべきである。

<Notes>
Paragraph (1):
(01) In order to prevent subjective evaluation, it is required that methods used to
quantify and evaluate factors other than price should be specified in the bidding
documents. The acceptability of, and evaluation methods to be used for,
alternatives should be also specified.

(02) In order to avoid confusion and the partial comparison of bids, the bidding
documents shall make clear the treatment of taxes, customs, and relevant duties
for bidders' setting of bid prices. In addition, treatment of those factors shall be
clearly stipulated in the evaluation methods.

(03) Specifications shall be clear and precise to avoid confusion among bidders and
various problems in the evaluation stage. In the context of ICB, the specification
must be drafted to permit the widest possible competition.
<For example>
Specifying a type of equipment, such as boilers, which enable only specific
firms (or firms in a specific country) to submit bids, shall be avoided.
The arbitrary setting of overly loose specifications in order to allow specific
firms to participate in bidding shall be avoided.

<解説>
第(1)項について
(01) 主観的評価を回避すべく、非価格要素について、その定量化・評価方法を入札書
類に明記するべきである。また、代替案を認める可能性、その評価方法について
も明示するべきである。
(02) 混乱や不公平な応札比較を回避すべく、入札書類は応札者の応札価格設定におけ
る税金、関税その他の税金の取扱いを明確に規定するものとする。また、これら
の項目の扱いについて、評価方法の中で明確に定めるものとする。
(03) 応 札 者 間 の 混 乱 や 評 価 段 階 で の 種 々 の 問 題 を 回 避 す る た め 、 仕 様 書

141
(specifications)は明確かつ正確であるものとする。国際競争入札(ICB)の下
では、仕様書はできるだけ広範な競争を可能にするよう作成されなければならな
い。例えば、ボイラー等の調達で、機器のタイプを特定することにより、特定企
業(または特定国の企業)のみの応札を可能とする事態は避けるものとする。ま
た、特定企業が入札に参加できるように、過度に緩い仕様を恣意的に設定するこ
とも避けるものとする。

142
第 4.06 条 規格
Section 4.06 Standards

If specific national or other standards with which equipment or materials must comply
are cited, the bidding documents shall state that equipment or materials meeting the
Japan Industrial Standards or other internationally accepted standards which ensure
quality equivalent to or higher than the standards specified will also be accepted.

<訳文>
機器や資材にかかる特定の国内規格、または他の規格が引用される場合には、当該規格と
同等かもしくはそれ以上の品質を保証するような、日本工業規格(JIS)または他の国際的
に通用している規格を満たす機器や資材も受入れられる旨、入札書類に明記されるものと
する。

<Notes>
The Japan Industrial Standards (JIS) or other internationally accepted standards should be
used when specifying standards in bidding documents. The reason for this is as described
in Note (03) of Section 4.05 of these Guidelines.

<解説>
入札書類にて規格を規定する際は、日本工業規格(JIS)または他の国際的に通用している
規格を用いるべきである。その理由は本ハンドブック第 4.05 条解説(03)に記されている。

143
第 4.07 条 商標名の使用
Section 4.07 Use of Brand Names

Specifications shall be based on relevant characteristics and/or performance


requirements. Reference to brand names, catalogue numbers, or similar classification
shall be avoided. If it is necessary to quote a brand name or catalogue number of a
specific manufacturer for a specific reason, the specifications shall permit offers of
alternative goods which have similar characteristics and provide performance and
quality at least equal to those specified.

<訳文>
仕様は性質および/または性能要求に基づくものとする。商標名、カタログ番号または製
品名を記載することは避けるものとする。特殊な事情により、特定製造業者の商標名また
はカタログ番号を用いる必要がある場合、仕様は、特定製品と同様の性質を有し、また少
なくとも同等の性能および品質を備えた他の製品のオファーをも受け入れるものとする。

<Notes>
This Section states that the specification of brand names or the like should be excluded as
much as possible.
In some cases, even with ICB, some specific brand names or catalogue numbers for
equipment might be required because of the need for standardization, etc. (In this case, if
the portion concerned is a major part of the specification, Direct Contracting is usually
adopted.) But even in this case, it is preferable that alternative goods with similar
characteristics and of a quality at least equal to those specified be accepted to the greatest
extent possible, for the above-mentioned reason (see Note(03)of Section 4.05 of these
Guidelines).

<解説>
本条は商標名等の記載を可能な限り排除すべき旨を記したものである。場合によっては、
国際競争入札(ICB)においても一部機器等に関しては規格統一化等の必要性から特定商標
名、特定カタログ番号等を記載せざるを得ない場合があり得る(この場合、当該部分が仕
様の主要部分であれば随意契約を採用するのが普通である)が、かかる場合にも前述の理
由(本ハンドブック第 4.05 条解説(03)参照)から、特定製品と同様の性質を有し、少なく
とも同等の品質を備えた他の製品をできるだけ受け入れることが望ましい。

144
第 4.08 条 契約に基づく支出
Section 4.08 Expenditures under Contracts

The use of Japanese ODA Loans is limited to financing expenditures for goods and
services from eligible source countries.

<訳文>
円借款資金の対象は調達適格国からの資機材および役務への支出に限られている。

145
第 4.09 条 入札通貨
Section 4.09 Currency of Bids

(1) A Japanese ODA Loan is denominated in Japanese Yen and the bid price should
normally be stated in Japanese Yen. Whenever necessary, however, other
international trading currencies may also be permitted.
(2) In addition, any portion of the bid price which the bidder expects to spend in the
Borrower’s country may be stated in the currency of the country of the Borrower.
(3) The currency or currencies in which the bid price may be stated shall be specified in
the bidding documents.

<訳文>
(1) 円借款は日本円建てであり、入札も通常円建てでなされるべきであるが、必要があれば、
他の国際的に取引されている通貨も認められる。

(2) 応札者が借入国で支出する予定の部分については、借入国通貨建てで入札されてよい。

(3) 入札において認められる通貨は、入札書類に記載されるものとする。

<Notes>
Paragraph (1):
The term, “international trading currency” refers to the so-called “hard currencies,” such as
the US dollar or the Euro.

<解説>
第(1)項について
「国際的に取引される通貨(international trading currency)」という用語は、米ド
ル、ユーロ等のいわゆる「ハード・カレンシー(hard currency)」を指す。

146
第 4.10 条 入札内容比較のための通貨換算
Section 4.10 Currency Conversion for Bid Comparison

(1) The bid price is the sum of all payments to be made to the bidder, in whichever
currency.
(2) For the purpose of comparing prices, all bid prices shall be converted to a single
currency selected by the Borrower and stated in the bidding documents. The Borrower
shall effect this conversion by using the exchange (selling) rates for those currencies
quoted by an official source (such as the Central Bank), commercial banks, or
newspapers circulated internationally for similar transactions on a date selected in
advance and specified in the bidding documents, provided that such date shall not be
earlier than thirty days prior to, nor later than, the date specified for the opening of
bids.

<訳文>
(1) 入札価格は、応札者に対し支払われることになる各国通貨建て支払いの全ての合計額で
ある。

(2) 価格を比較するため、全ての入札価格は、借入人が選定し、かつ入札書類中に明記した
単一通貨に換算されるものとする。借入人はこの換算を、入札書類であらかじめ明記さ
れた日付の、公的機関(中央銀行等)、商業銀行、または国際的に配布されている新聞
が示す当該各通貨の為替(売)レートを用いて行うものとする。この日付は、開札日と
して指定された日より 30 日を超えて遡らないものとし、また開札日よりあとでないも
のとする。

<Notes>
Paragraph (2):
The comparison of bid prices in plural currencies is made after their conversion to a single
currency, and this Section states that the exchange rate for the date prescribed in the
bidding documents should be used to prevent an arbitrary decision.

<解説>
第(2)項について
複数通貨による応札価格を比較する際には単一通貨価格に換えて比較することとなるが、
その際は、恣意的決定をさけるために、入札書類であらかじめ定められた日付の為替レ
ートを使用しなければならない、というのが本条の趣旨である。

147
第 4.11 条 支払い通貨
Section 4.11 Currency of Payment

(1) Payment of the contract price shall be made in the currency or currencies in which
the bid price is expressed in the bid of the successful bidder, except where a different
arrangement is clearly justified and specified in the bidding documents.
(2) Where the bid price is to be paid, wholly or partly, in a currency or currencies other
than the currency of the bid, the exchange rate to be used for purposes of payment
shall be that specified by the bidder in the bid so as to ensure that the value of the
currency or currencies used in the bid is maintained without any loss or gain.

<訳文>
(1) 契約額の支払いは、異なる取り決めが明確に正当化されかつ入札書類中に規定されてい
る場合を除き、落札者の入札の際に示された通貨によって行われるものとする。

(2) 入札において用いた通貨以外の通貨で全額または一部の支払いを行う場合、入札におい
て使用した通貨の価値が損得なしに維持されるように、支払いのために使用される為替
レートは、落札者が入札において示したレートとするものとする。

<Notes>
1. The basic position on bid currency is as described in Section 4.09 of these Guidelines.

2. The use of major international trading currencies is also permitted, in addition to


Japanese yen.

3. The payment currency is required to be the same as the currency of the bid specified
by the bidder, in principle, so as to avoid the burden of exchange risk on the
successful bidder. That is, paragraph (1) prescribes JICA’s principle that payment
under the contract should be made in the currency used by the bidder in the bid.
Moreover, paragraph (2) states that the exchange rate specified by the bidder in the
bid should be used where paragraph (1) is not applied, “so as to ensure that the value
of the currency or currencies used in the bid is maintained.”

4. Paragraph (2):
As an example, a fixed rate originally specified in the bid may be used. It is acceptable

148
to use a variable rate by stipulating as “the rate X days before each payment”, however
Paragraph (2) is for exceptional cases only, while the method mentioned in paragraph
(1) is recommended.

<解説>

1.応札通貨に関する基本的考え方は本ガイドライン第 4.09 条記載のとおりである。

2.日本円に加え、主要国際通貨の使用も認められる。

3.支払い通貨は、落札者の為替リスク負担を避けるため、原則として、落札者の応札通貨
と同じとする必要がある。すなわち、本条第(1)項は、落札者が入札において使用した通
貨で契約の支払いが行われるべきであるとする機構の原則を示すものである。更に第(2)
項では、この原則から外れる場合であっても、「入札において使用された通貨の価値を
確保するため」、落札者が入札において明示したレートを使うこととしている。

4.第(2)項について
例として、入札にてあらかじめ定められた固定レートを使用することは構わない。な
お、「それぞれの支払の X 日前のレート」として変動レートを規定することも受け入
れられるが、第(2)項は例外的なケースにかかる規定であり、第(1)項による取扱いを
推奨する。

149
第 4.12 条 価格調整条項
Section 4.12 Price Adjustment Clauses

(1) Bidding documents shall state clearly whether firm prices are required or
adjustment of bid prices is acceptable. In appropriate cases, provision will be made for
adjustment (upwards or downwards) of the contract price, should changes occur in the
prices of major cost components of the contract, such as labor or important materials.
(2) If the price is adjustable, the adjustment shall be carried out according to the
adjustment formula or formulae indicated in the bidding documents.

<訳文>
(1) 入札書類には、固定価格によるものか、価格調整が受入れられるかについての明確な記
載がなされるものとする。場合によっては、労働力や主たる資材のような契約の主要部
分を占めるものの価格に変動が生じた際の契約金額の調整(増減いずれの方向へも)に
かかる条項が設けられる。

(2) 価格が調整可能である場合、その調整は入札書類に示されている価格調整式を使って算
出するものとする。

<Notes>
Paragraph (2):
(01) It is generally recommended that price adjustment provisions be included for
contracts with long delivery or completion periods (generally beyond 18 months),
and that such provisions be included, even for contracts of shorter duration, if
fluctuation of prices is expected.
(02) In general, the base cost indices or prices should be those bases prevailing on
the day 28 days prior to the closing date for the submission of bids.
(03) When prices in the contract are not adjustable, in whole or in part, a price
adjustment formula or formulae should be included in the bidding documents to
protect the bidders from the risk of price fluctuation in case of an extension of bid
validity.

150
<解説>
第(2)項について
(01) 納入または施工期間が長い(通常、18 か月を超える)契約、また、18 か月未満の
契約であっても価格変動が見込まれる場合には、価格調整条項が含まれることが
一般的に推奨される。
(02) 通常、基準価格指数または基準価格は応札締切日より 28 日前のものとすべきであ
る。
(03) 契約に価格調整条項が含まれない、もしくは契約の一部が固定価格である場合、
価格変動のリスクから応札者を保護するため、入札書類には入札有効期限が延長
された場合の価格調整条項を含むべきである。

151
第 4.13 条 前渡金
Section 4.13 Advance Payment

(1) The percentage of the total payment to be made in advance, upon entry into effect
of the contract, for mobilization and similar expenses shall be reasonable and specified
in the bidding documents.
(2) The bidding documents shall specify the arrangements for any security required for
advance payments.

<訳文>
(1) 着工準備資金および同様の資金として、契約発効直後に前払いされる額の契約全体額に
対する比率は、妥当な範囲のものとし、入札書類に明記されるものとする。

(2) 前渡金に必要な保証については、入札書類にその取決めに関して明記されるものとする。

<Notes>
Advance payment clauses are generally included in contracts, except in the case of
small-amount contracts, and the amount of the advance payment should be within a
reasonable range in relation to international practice. The percentage can usually be
expected to lie between 10 and 15% of the contract price, with the exception of small-sized
or special contracts for ships, etc.

<解説>
一般的に前渡金条項は小額契約を除き契約に含まれるが、その額は国際慣習に照らし妥当
な範囲内とすべきである。なお、その額は、小規模契約あるいは船舶向け特殊契約等を除
き、通常、契約額の 10~15%程度であろう。

152
第 4.14 条 履行保証および保留金
Section 4.14 Performance Securities and Retention Money

(1) Bidding documents for works shall require a security in an amount sufficient to
protect the Borrower in case of breach of contract by the Contractor. This security can
be either a bank guarantee or a performance bond, the amount of which will vary with
the type and size of the work, but shall be sufficient to protect the Borrower in the case
of default by the Contractor. A portion of this security shall extend sufficiently beyond
the date of completion of the works to cover the defects liability or maintenance period
up to final acceptance by the Borrower. For such portion of the security extended
beyond the date of completion of the works, contracts may provide for a percentage of
each interim payment to be held as retention money until final acceptance. The
amount of the security required shall be stated in the bidding documents.
(2) In contracts for the supply of goods, the need for performance security depends on
the market conditions and commercial practice for the particular kind of goods.
Contractors may be required to provide a guarantee to protect the Borrower against
nonperformance of the contract. Such security in an appropriate amount may also
cover warranty obligations. Alternatively, a percentage of the payments may be held
as retention money to cover warranty obligations, and any installations or
commissioning requirements. The security or retention money shall be of a reasonable
amount.

<訳文>
(1) 工事の入札書類においては、「コントラクター」による契約不履行から借入人を保護す
るのに十分な保証を要求するものとする。この保証は銀行保証または履行保証ボンドに
よってなされ、保証の額はその工事の形態と規模によって異なるが、「コントラクター」
の契約不履行の際に借入人を保護するに足るものとする。これらの保証の一部分は、工
事完成後借入人が履行証明書を発行するまでの欠陥保証期間またはメンテナンス期間
を十分カバーするものとする。工事完成後の期間をカバーする保証の一部については、
履行証明書を発行するまでの間、期間ごとの支払いの一部を保留金として保有すること
を契約上規定してもよい。保証額は入札書類に規定されるものとする。

(2) 資機材の供給に関する契約においては、履行保証の必要性は当該資機材の市況と商慣習
によって異なる。契約の不履行から借入人を保護するため、「コントラクター」に対し
て保証を提供させることは可能である。かかる履行保証金は資機材の保証義務も適用範

153
囲としうる。また、支払いの一定割合を保証義務、および設置または試運転を確保する
ための保留金として保有することもできる。保証金または保留金の金額は妥当なものと
する。

<Notes>
1. For civil works or large-equipment supply contracts, a performance security is provided
in the form of bank guarantees or a performance bond to protect the purchaser
(Borrower) from default by the supplier/contractor.
This Section aims to protect the Borrower, and the clauses are, in practice, included in
the bidding documents prepared by the Borrower almost without exception. However,
the amount (which may vary greatly, depending on the case, and is between 5 and
15% of the contract price) and the validity period (the validity period is normally about
one year after completion of the work) should be reasonable in the light of international
business practice.

2. The timing for releasing retention money (about 5 to 10% of the contract price) should
be clearly stipulated in contract conditions. However, the total or a certain part of the
retention money should be held until final acceptance, which is normally about one
year after completion of the work.

3. In the case of a bank guarantee, the limitation of guarantor banks to those in the
Borrower’s country, regardless of the fact that the country has very few foreign bank
branches, or the addition of provisions to make the repatriation of funds only in the
currency of the Borrower’s country is not acceptable, since foreign bidders will be
placed in an extremely disadvantageous position and fair competition will be
hampered.

4. Paragraph (2):
In the case of the procurement of goods, the warranty period of a contract is generally
12 months from the time of delivery or 18 months from the time of shipment at a port in
the source country. Considering that trade insurance lasting longer than 2 years is
fairly difficult to obtain, the warranty period should be shorter than 2 years, unless
there is a technical reason to extend the period. Similarly, in the case of works
contracts, the defects liability period of a contract should be about 1 year after the
completion and not exceed two years.

154
<解説>
1. 土木工事契約または大型機器供給契約においては、サプライヤー/コントラクターによ
る契約不履行から買主(借入人)を保護するため、銀行保証または履行保証ボンドと
いう形で履行が保証される。本条は借入人保護を目的とするためであり、この条文は
借入人作成の入札書類ではほぼ例外なく規定されている。ただしその額(ケースによ
ってその額は大きく異なるが、契約金額の 5~15%程度)および有効期間(通常、工事
完了後 1 年程度)は、国際商慣習に照らし妥当なものとすべきである。

2. 保留金(契約金額の 5~10%程度)の解除時期に関しては、契約条件に明確に記述され
るべきである。ただし、全部または一部の保留金は、履行証明(final acceptance)の
発行まで保有され、それは通常工事完了後 1 年程度である。

3. 銀行保証の場合には、外国銀行の支店が少ない国であるにも関わらず保証する銀行を
借入国内の銀行に限定したり、その返却にあたって借入国通貨でのみ返却すると規定
したりすると、外国応札者が著しく不利となり公正な競争が阻害されることから、認
められない。

4. 第(2)項について
資機材調達の場合は、契約上の保証期間(warranty period)は引渡し後 12 ヶ月また
は輸出港での船積み後 18 ヶ月が一般的である。2 年を超える貿易保険を得ることがか
なり困難であることを考慮すると、期間を延長すべき技術的理由がある場合を除き、
保証期間は 2 年より短くすべきである。同様に、工事契約においても、欠陥保証期間
(defect liability period)は完工後 1 年程度とし、2 年を上回るべきではない。

155
第 4.15 条 保険
Section 4.15 Insurance

The bidding documents shall state precisely the types and terms of insurance (e.g.
liabilities to be covered and duration of the insurance) to be obtained by the successful
bidder.

<訳文>
落札者により提供されるべき保険の種類および条件(当該保険がカバーする責任および期
間等)は、入札書類に正確に記載されるものとする。

156
第 4.16 条 予定損害賠償条項およびボーナス条項
Section 4.16 Liquidated Damage and Bonus Clauses

Liquidated damage clauses shall be included in the bidding documents for delays in
completion or delivery resulting in extra cost, loss of revenues or loss of other benefits
to the Borrower. Provision may also be made for a bonus to be paid to Contractors for
completion of work contracts ahead of time specified in the contract, when such earlier
completion will be of benefit to the Borrower.

<訳文>
工事完成時期または納入時期の遅延により借入人が追加費用、収入またはその他の利益の
喪失を被った場合に備え、予定損害賠償条項が入札書類に記されるものとする。また、工
事が契約書中に明記された期日以前に完成し、そのような早期完成により借入人が利益を
得る場合には、当該「コントラクター」に対してボーナスを支払う旨の規定を設けてもよ
い。

<Notes>
1. The percentage of liquidated damage should be about 0.1% of the contract price per
1-day delay, 0.5% per 1-week delay and the upper limit for the total amount should be
about 5 to 10%.

2. Liquidated damage is usually deducted from the interim payment.

3. It is unacceptable not to set an upper limit of liquidated damages for delays in


completion or delivery with the aim to make the Contractor perform the contract strictly
on schedule. Such requirements impose an unreasonably high risk on the Contractors.

<解説>
1. 予定損害賠償金の比率は、1 日あたりの遅れにつき契約額の 0.1%程度、1 週間あたりの
遅れにつき 0.5%程度、総額の上限は 5~10%程度とすべきである。

2. 予定損害賠償金は通常は出来高払いから差し引かれる。

3. 契約者に対して、厳格に工程どおり契約を履行させるために完成または引渡し遅延に
よる予定損害賠償金の上限を設定しないというのは受け入れられない。そのような要
求は、応札者に対し不当に高いリスクを負わせるものである

157
第 4.17 条 不可抗力
Section 4.17 Force Majeure

The conditions of contract included in the bidding documents shall, when appropriate,
contain clauses stipulating that failure on the part of the parties to perform their
obligations under the contract will not be considered a default under the contract if
such failure is the result of force majeure as defined in the conditions of contract.

<訳文>
適当と認められる場合には、当事者のいずれかが契約条件に定められた不可抗力の結果に
より契約義務不履行に陥った場合、これを契約上の不履行とみなさない旨の規定を入札書
類中の契約条件の中に設けるものとする。

158
第 4.18 条 紛争解決
Section 4.18 Settlement of Disputes

Provisions dealing with the settlement of disputes shall be included in the conditions
of contract. International commercial arbitration administrated by an international
arbitration institution in a neutral venue has practical advantages over other methods
for the settlement of disputes. Therefore, the use of this type of arbitration shall be
stipulated as a condition of the contract unless JICA has specifically agreed to waive
this requirement for justified reasons or the contract has been awarded to a bidder
from the Borrower’s Country. In case of works contracts, supply and installation
contracts, and turnkey contracts, the dispute settlement provision shall include
mechanisms such as dispute boards or adjudicators, which are designed to permit a
speedier dispute settlement.

<訳文>
契約条件の中に、紛争解決に関する規定が設けられるものとする。中立的な仲裁地におけ
る国際的仲裁機関による国際商事仲裁は、紛争の解決を目指す他の方法よりも実際的な利
点を持っている。従って、落札者が借入国の企業である場合もしくは機構がかかる仲裁方
法の不採用について妥当な理由に基づき同意する場合以外は、かかる仲裁方法が紛争解決
方法として契約条件に規定されるものとする。また、建設工事契約、供給・設置契約、お
よびターンキー契約の場合、紛争裁定委員会や裁定人等、迅速な紛争解決を図るための仕
組みを併せて含めるものとする。

<Notes>
“Rules of Arbitration” of the International Chamber of Commerce are recommended as
the most widely used international arbitration rules.

<解説>
国際的な仲裁規則としては、国際商業会議所(International Chamber of Commerce)によ
る「仲裁規則」が代表的なものとして推奨される。

159
第 4.19 条 準拠法
Section 4.19 Applicable Laws

The contract shall stipulate which laws shall govern its interpretation and
performance.

<訳文>
契約書には、その解釈と履行に関して適用される法律を規定するものとする。

<Notes>
In addition to applicable laws, the contents of the Exchange of Notes and the provisions of
the Loan Agreement will be taken into consideration in execution of the project by the
Borrower.

<解説>
準拠法に加えて、借入人は、事業実施の際に交換公文の内容および借款契約(L/A)の条項
についても考慮する。

160
D. 開札、入札評価および落札者決定
D. Opening of Bids, Evaluation and Award of Contract

第 5.01 条 入札募集から入札までの期間
Section 5.01 Time Interval between Invitation and Submission of Bids

(1) The time allowed for preparation and submission of bids shall be determined with
due consideration of the particular circumstances of the project and the size and
complexity of the contract. Generally, not less than 45 days shall be allowed for
international bidding.
(2) Where large civil works or complex items of equipment are involved, generally not
less than 90 days shall be allowed to enable prospective bidders to conduct
investigations at the site before submitting their bids.

<訳文>
(1) 入札の準備および応募のために与えられる期間は、当該事業の個別状況、契約の規模お
よび複雑さに適切な配慮をした上で定められるものとする。国際入札においては通常、
45 日間以上の期間が与えられるものとする。

(2) 大規模な土木工事または複雑な機器が含まれている場合には、入札予定者が応募に先立
って現場調査をする機会を与えるため、この期間は通常 90 日以上とするものとする。

<Notes>
1. It is of significant importance to allow enough time between the invitation of bids and
the submission deadline. Not simply because it is necessary for securing proper
competition (and cost minimization), sufficient time for bid preparation allows bidders
to analyze bidding documents carefully and prepare well considered bids. This leads to
the avoidance of subsequent problems, such as numerous clarifications, confusion
and arbitrary evaluation, or other troublesome situations. It should be emphasized that
securing high quality bids through sufficient preparation time results in a shortened
total period of procurement in the long run.

2. The time interval is prescribed as in this Section (not less than 45 days for general
contracts and not less than 90 days for large work contracts), since 1 to 2 months is

161
usually needed for equipment contracts and at least 3 to 4 months for large civil work
contracts, because of the need for investigation at the site. However, the length of the
interval varies greatly, depending on the size and complexity of the contract, project
site, degree of urgency, etc., and flexibility, to some extent, is permissible in applying
this Section.

3. If prequalification is conducted in advance of the bidding, invitations to bid should be


issued as soon as possible after the prequalification has been completed.

<解説>
1. 入札募集より提出締切り日までの時間を十分とることは極めて重要である。これは、
単に、適切な競争(およびコストの最小化)を行わせしめる目的から必要であるとい
うのみならず、応札準備のための十分な時間を与えることで応札者は入札書類を精査
し、十分検討された札を準備することが可能となるからである。このことは、例えば
多くの照会(clarification)、混乱や恣意的な評価、またはその他の取り扱いの難し
い状況等、その後の問題の回避に繋がる。十分な準備期間を経て作成された質の高い
札を得ることは、結果として、長期的には、調達手続き全体の期間短縮に繋がるとい
うことが強調されるべきである。

2. 本条において定める期間(一般的な契約は 45 日以上、大型工事契約は 90 日以上)の


根拠として、機器契約に 1~2 ヶ月必要であること、また大型土木工事契約には現場調
査の必要もあり最低 3~4 ヶ月が必要であることが挙げられる。しかしながら、契約の
大きさと複雑性、事業の現場、緊急性の度合い等によりこの期間は大きく左右される
ため、本条の適用にはある程度の柔軟性を持たせても良い。

3. 事前資格審査(P/Q)が入札に先立って実施される場合、P/Q が完了次第可能な限り速や
かに入札募集がなされるべきである。

162
第 5.02 条 開札に関する手続き
Section 5.02 Procedures relating to Opening of Bids

(1) The date, hour and place for the latest receipt of bids and for the opening of bids
shall be announced in the invitations to bid and all bids shall be opened publicly at the
stipulated time and place. Bids received after this time shall be returned unopened.
(2) The name of the bidder and total amount of each bid and of any alternative bids, if
such have been requested or permitted, shall be read aloud and recorded when opened.
This record shall be confirmed and signed by all bidders or their representatives
present at opening of bids, and a copy of this record shall be promptly sent to JICA.

<訳文>
(1) 入札締切と開札の日時および場所は入札募集書に記載されるものとし、全ての入札は、
あらかじめ定められた時間と場所で公開による開札が行われるものとする。この時点以
後に受理した入札は開かずに返却されるものとする。

(2) 応札者名と入札金額、および代替案提出が求められているか許可されている場合には代
替案も、開札時に読み上げられた上記録されるものとする。この記録は開札に出席した
全ての応札者またはその代表者が署名するものとし、記録の写しは速やかに機構に送付
されるものとする。

<Notes>
1. Paragraph (1):
(01) The public opening of bids in this Section shall be observed to prevent the
arbitrary award of a contract and to ensure a fair decision.
(02) The time for the bid opening shall be the same as for the deadline for the receipt
of bids or promptly thereafter.

2. In the case of two-envelop bidding, financial bids, which are opened after the
evaluation of the technical bids, shall be made public. It is necessary to ensure that
financial bids of rejected bidders in the technical evaluation shall be returned to each
bidder unopened.

163
<解説>
1. 第(1)項について
(01) 恣意的落札を避け、公平な決定を行うため、本条に定める公開開札を行うものと
する。
(02) 開札の時間は、応札締め切りと同時か、あるいはその直後とする。

2. 一段階:二札入札の場合、価格札は技術札の評価後に開札されるが、これも公開で行
われるものとする。技術札で失格となった応札者の価格札は開かずに応札者に返却さ
れることを確保する必要がある。

164
第 5.03 条 入札内容の明確化および変更
Section 5.03 Clarification or Alteration of Bids

Except as otherwise provided in Section 5.10 of these Guidelines, no bidder shall be


requested or permitted to alter his bid after the bids have been opened. Only
clarifications not changing the substance of the bid are acceptable. The Borrower may
ask any bidder for a clarification of the bid, but shall not ask any bidder to change the
substance or price of the bid.

<訳文>
本ガイドラインの第 5.10 条に規定されている場合を除いては、いかなる応札者も開札後、
その入札内容を変更することを要求されないものとし、また変更することを認められない
ものとする。その主要内容を変えずに内容の明確化を行うことだけが認められる。借入人
は応札者にその入札内容の明確化を求めてもよいが、応札内容や金額の変更要求は行わな
いものとする。

<Notes>
1. Requests for clarification and the bidders’ responses shall be made in writing. In order
to make the clarification process fair and effective, reasonable time shall be given to
the bidders to respond to the clarification request.

2. It is, in principle, at the discretion of the Borrower whether clarification is necessary in


the bid evaluation. It should be noted, however, that such discretion does not mean to
allow the Borrower to treat bids in an arbitrary manner. The Borrower shall be impartial
in the evaluation of bids.

<解説>
1. 照会要請と応札者からの回答は書面をもって行うものとする。照会のプロセスを公正
かつ効果的に行うため、応札者には照会要請に回答するのに適当な時間が与えられる
ものとする。

2. 基本的に、入札評価において照会が必要か否かは借入人の裁量である。しかしながら、
その裁量は借入人が恣意的に応札を扱ってよいということを意味するものではない。
借入人は入札評価において公平性を保つものとする。

165
第 5.04 条 手続きの非公開性
Section 5.04 Process to be Confidential

No information relating to the examination, clarification and evaluation of bids and


recommendations concerning awards shall be disclosed after the public opening of bids
to any persons not officially concerned with this process until a contract has been
awarded to a bidder.

<訳文>
入札内容の審査、明確化および評価に関する情報、また落札決定に関する推薦のいずれに
ついても、開札後、落札者が決定されるまでは、これらの手続きに正式に関与していない
ものに対して公開されないものとする。

<Notes>
1. The confidentiality of the process is essential to enable the Borrower and JICA to avoid
improper interference either in an explicit or implicit manner.

2. This provision also applies to the prequalification process until the notification of
prequalification results is made to all applicants.

<解説>

1. 手続きの非公開性は、借入人および機構が、明示的であれ暗示的であれ、不適当な(外
部からの)介入を回避するうえで非常に重要である。

2. 本規定は、事前資格審査(P/Q)手続きにおいても、審査結果にかかる通知が全応募者
に対して行われるまでの期間適用される。

166
第 5.05 条 入札内容の審査
Section 5.05 Examination of Bids

(1) Following the opening of bids, it shall be ascertained whether the bids are
substantially responsive to the bidding documents, whether the required securities
have been provided, whether documents have been properly signed and whether the
bids are otherwise generally in order.
(2) If a bid does not substantially conform to the specifications, or contains
inadmissible reservations or is otherwise not substantially responsive to the bidding
documents, it shall be rejected.
(3) A technical analysis shall then be made to evaluate each responsive bid and to
enable bids to be compared.

<訳文>
(1) 開札後、入札書類の条件に実質的に合致しているか、要求されている保証が提供されて
いるか、署名は正当にされているか、入札はその他の面において一般に適切かどうかに
つき各々確認されるものとする。

(2) もし、入札内容が仕様の要求に十分合致していなかったり、承認しがたい留保条件を付
していたり、または他の点で入札書類の内容に合致していない場合には、そうした入札
は排除されるものとする。

(3) こうした審査の後、これらの条件をみたした各入札の評価と比較のために、技術的検討
がなされるものとする。

<Notes>
1. Paragraph (1):
Examination shall be made in areas such as conformity to specifications required in
the bidding documents, proper signatures, and the required bid bond amount and
period.

2. Paragraph (2):
When a check of the bids after their opening reveals deviation from the above
requirements, or when large discrepancies are found, the bid concerned should be

167
rejected. It is the Borrower who placed the order and should determine whether the
deviation is within a permissible range. However, in the case that the opinions of the
consultant and the Borrower differ, due attention should be paid to both opinions. It is
not permissible for a bid with a deviation unacceptable to the Borrower to be modified
so as to conform to the specifications stipulated in the bidding documents, even
without increasing or decreasing the bid price, since, as provided for in Section 5.03 of
these Guidelines, such a practice constitutes an alteration of bid.

<解説>
1. 第(1)項について
審査の対象となる事項は、例えば入札書類で要求している仕様との整合性、適切なサイ
ンの有無、入札保証金額、保証期間が合致しているか等である。

2. 第(2)項について
開札後に応札内容を確認し、その結果、上記要件からの逸脱(deviation)、あるいは大
幅な不一致がある場合には、入札の基本ルールに照らし当該応札は排除されるべきであ
る。当該の逸脱が許容範囲か否かを判断するのは発注者たる借入人である。しかしコン
サルタントと借入人の意見が相違する場合は、両者の意見に十分慎重に対処する必要が
ある。借入人が許容できない逸脱(deviation)があった場合、当該の逸脱を入札書類に
定める仕様に合致するように変更することは、本ガイドライン第 5.03 条に規定するとお
り入札内容の変更にあたるため、たとえ応札価格を変更しないという条件であっても認
められない。

168
第 5.06 条 入札内容の評価と比較
Section 5.06 Evaluation and Comparison of Bids

(1) The purpose of bid evaluation is to compare bids which conform to the technical
specifications and are responsive to the bidding documents on the basis of their
evaluated cost. Among the bids which conform to the technical specifications, the bid
with the lowest evaluated cost, not necessarily the lowest submitted price shall be
selected for award. Even when there has been prequalification of bidders, technical
factors shall be given their full importance when evaluating bids.
(2) Bid evaluation shall be consistent with the terms and conditions set forth in the
bidding documents.
(a) The bidding documents shall specify provisions for adjustment of a bid price to
correct any errors in computation, the relevant factors to be considered in bid
evaluation and the manner in which they will be applied for the purpose of
determining the lowest evaluated bid.
(b) Factors other than price which may be taken into consideration include, inter alia,
the payment schedule, the time of completion of construction or delivery, the
operating costs, the efficiency and compatibility of the equipment, consumption
(energy) efficiency, the availability of service and spare parts, the reliability of the
quality control methods (including construction methods) proposed, safety,
environmental benefits, and minor deviations, if any. To the extent practicable, these
factors other than price shall be expressed in monetary terms according to criteria
specified in the bidding documents.
(c) Provisions for price adjustment included in a bid shall not be taken into
consideration.
(3) For the purposes of evaluation and comparison of bids for the supply of goods to be
procured on the basis of international bidding:
(a) Bidders will be required to state in their bids the CIP (place of destination) price
for imported goods or the EXW (ex works, ex factory, or off-shelf) price plus cost of
inland transportation and insurance to the place of destination for other goods
offered in the bid;
(b) Customs duties and other import taxes levied in connection with the importation
or sales and similar taxes levied in connection with the sale or delivery of goods
pursuant to a bid shall not be taken into account in the evaluation of that bid; and
(c) The cost of inland freight and other expenditures incidental to the transportation

169
and delivery of the goods to the place of their use or installation for the purposes of
the project shall be included, if it is specified in the bidding documents.
(4) Where Contractors are responsible for all duties, taxes and other levies under civil
works contracts, bidders shall take these factors into account in preparing their bids.
The evaluation and comparison of bids shall be on this basis.
(5) Any procedure under which bids above or below a predetermined value are
automatically disqualified is not permitted.

<訳文>
(1) 入札評価の目的は、技術仕様を満たし、入札書類に合致している入札について評価価格
をベースに比較するものであり、技術仕様を満たす入札のうち、必ずしも最低提示価格
札ではなく、最低評価価格札(下記(2)参照)に落札されるものとする。応札者の事前
資格審査(P/Q)を実施したとしても、入札評価における技術要素の重要性については変
わりがないものとする。

(2) 入札評価は、入札書類に記された条件と一致するものとする。
(a) 入札書類には、計算上の誤差訂正のための入札価格の調整条項、最低評価価格札を
決定するための入札評価に際して考慮すべき関連要素、およびそれらの要素がどの
ように適用されるかが、明記されるものとする。
(b) 考慮対象となり得る非価格要素としては、とりわけ、支払いスケジュール、建設ま
たは引渡しの完了時期、稼動費、機器の効率および適合性、消費(エネルギー)効
率、サービスおよびスペアパーツの確保、(建設方法も含めた)提案されている品
質管理方法の信頼性、安全性、環境面での便益、および契約の本質に関わらない逸
脱が含まれる。これら非価格要素は、実際上可能な範囲で、入札書類に規定された
基準に基づき、金額に換算して表示されるものとする。
(c) 入札に含まれた価格調整条項は、考慮しないものとする。

(3) 国際入札に基づいて調達される資機材の供給について、入札評価および比較を行う際に
は、以下が適用される。
(a) 応札者はその入札の中に、当該入札において提供される資機材につき、輸入資機材
の場合には CIP(目的地)価格、その他の資機材の場合には EXW(ex work, ex
factory または off-shelf)価格に内陸輸送および目的地までの保険を加えた価格の
記載を要求される。
(b) 輸入の際に課される関税およびその他の輸入税、または、入札関連資機材の売却も
しくは引渡しに関連して課される販売税およびこれに類する税は、入札評価の際に
は考慮の対象とされないものとする。

170
(c) 事業のための使用地または設置場所への資機材の輸送、および引渡しに伴う内地輸
送費その他の費用は、入札書類に規定されているのであれば含まれるものとする。

(4) 土木工事契約において、関税、税金およびその他の賦課金を全て「コントラクター」が
負担する場合、応札者はこれらの要素を考慮に入れて入札の準備を行うものとする。ま
たそのような場合は、入札評価と比較もこの基準に則して行われるものとする。

(5) あらかじめ定められた価格より高額または低額の札を自動的に失格とする手続きは、い
かなるものであっても認められない。

<Notes>
1. Paragraph (2):
Price adjustment on escalation stipulated in Section 4.12 of these Guidelines shall not
be considered in the evaluation since it is impossible to make comparisons on the
same basis among different adjustment formulae proposed by different bidders.

2. Paragraph (3):
Bids should be evaluated based on the CIP (place of destination) price for imported
goods and EXW price plus cost of inland transportation and insurance to the place of
destination for other goods.(The terms of CIP and EXW are defined by Incoterms 2010,
or as revised from time to time.) “Goods” means end products and “EXW price” means
the price of an end product fixed at the time of shipment from the factory. It is not
acceptable to deduct customs duties levied on imported raw materials, which were
used to produce domestic goods, because similar customs duties are levied in
countries of production on raw materials for imported goods as well.

3. Paragraph (4):
The reason why tax treatment different from (3) (b) is permitted for (4) civil work
contracts is that, although taxes should ideally also be excluded for civil work projects,
taxes to be imposed for civil works vary greatly depending on the country, site location,
location of firms, and type of works, meaning evaluation without taxes for each bid is,
in practice, impossible.

4. As is clear from the phrase “the bid with lowest evaluated cost,”, the bid is judged to be
the best after comprehensive consideration of the above factors, and the bid with the
lowest “read-out price” will not necessarily be awarded the contract.

171
5. Under Japanese ODA Loans, the use of the Merit Point System, according to which
price and technical factors are given relative weights, and the bid that obtains the
highest point total is selected, is not accepted in principle. Evaluation using Merit Point
System tends to be subjective since no objective or impartial rule has been
established for the allocation of weights to price and technical factors. These
Guidelines require the Borrowers to set clear technical specifications and to compare
bids which conform to the technical specifications on the basis of their evaluated cost.
The Merit Point System does not conform to this requirement.

6. If a bid contains a seriously unbalanced (unreasonably low or high) unit price for
certain goods or services to be provided, the Borrower is expected to ask the bidder
concerned for clarification of such an offer to ensure appropriate execution during the
contract stage, before concluding the evaluation. A reasonable increase of
performance security may be requested to a successful bidder if the Borrower has
appropriate reasons to do so.

7. The Borrower should complete the evaluation of bids within the bid validity period
stipulated in the bidding documents.

<解説>
1. 第(2)項について
異なる応札者により提案された異なる調整計算式を同一の基準で比較することは不可
能であるため、本ガイドライン第 4.12 条に定める価格調整条項は評価において勘案さ
れない。

2. 第(3)項について
入札は、輸入製品については CIP(目的地)価格、それ以外の品目は EXW 価格に内陸輸送
費および目的地までの保険料を加えた価格に基づいて評価されるべきである。(CIP、
EXW はそれぞれ Incoterms 2010 または以後更新される版に定義されるとおり。)「資
機材(goods)」は最終製品を指し、「EXW 価格」とは工場出荷時の最終製品価格を意味
する。国内製品について、これを製造するために使用される原材料の輸入に課せられる
関税を控除することは、輸入製品についても製造国において原材料の輸入に同様の関税
が課せられていることから認められない。

172
3. 第(4)項について
本項の土木工事契約の場合、第(3)項(b)の場合と異なった税金の取り扱いを認めてい
るのは、土木工事の場合も税金を除外して考えるのが理想的であるが、かかる税金は
国、現場の立地、更に企業の所在地、工事のタイプにより大きく異なるため、入札ご
とに税を除外して算定していくことが事実上不可能であるとの判断に基づくものであ
る。

4. 「最低評価価格札」の語句からも明らかなように、入札評価においては、上記のよう
な種々の要素を総合的に勘案するため、最も安い「読み上げ価格」の札が落札となる
とは限らない。

5. 円借款事業においては、価格要素と技術要素に(相対的)配点が与えられ、最も高い
合計点を取得した応札者が選ばれるという総合評価方式は原則として受け入れられな
い。価格要素と技術要素との間での配点割当てにつき客観的または中立的な方法が確
立されていないため、主観的な評価となることが避けられないからである。本ガイド
ラインでは、借入人に対し明確な技術仕様を定め、技術スペックに合致した応札につ
き評価価格で比較することを求めており、総合評価方式はこの要求に合致しないもの
である。

6. 資機材および役務の提供にかかる応札において大幅に不均衡な(極端に高い/安い)
単価(unbalanced unit price)が含まれている場合には、借入人は評価結果を決定す
る前に、業務の適切な遂行を確保するため、応札者に対して照会を行うことが期待さ
れる。もし借入人に適切な理由があれば、落札者に対して履行保証について妥当な範
囲の増額を求めることができる。

7. 借入人は、入札書類において規定された入札有効期限内に入札評価を完了すべきであ
る。

173
第 5.07 条 応札者の事後資格審査
Section 5.07 Postqualification of Bidders

(1) If there has been no prequalification of bidders, the Borrower shall determine
whether the bidder whose bid has been evaluated the lowest has the capability and
resources to carry out the contract concerned effectively.
(2) The criteria to be met shall be set out in the bidding documents and if the bidder
does not meet them, the bid shall be rejected. In such an event, the Borrower shall
then make a similar decision regarding the next-lowest evaluated bidder.

<訳文>
(1) 応札者の事前資格審査(P/Q)がない場合には、借入人は、入札の評価価格が最低であっ
た応札者に関し、当該契約を有効に遂行する能力と資源を有するか否かを判定するもの
とする。

(2) 満たされるべき基準は入札書類中に記載されるものとし、応札者がこの基準を満たして
いない場合は、その入札は拒否されるものとする。この場合には、借入人は評価価格が
二番目に低い応札者に関し、同様の判定をするものとする。

<Notes>
1. Postqualification is suitable for use in the procurement of goods of small value and
small works contracts.

2. To facilitate the evaluation during the process of postqualification, bidding documents


should contain a questionnaire on qualifications similar to that of prequalification and
criteria for evaluation.

<解説>
1. 事後資格審査は、小額の資機材調達および小規模土木工事契約に適している。

2. 事後資格審査における評価を容易にするため、入札書類において P/Q と同様の質問状


と評価基準を記載しておくべきである。

174
第 5.08 条 評価報告書
Section 5.08 Evaluation Report

A detailed report on the evaluation and comparison of bids setting forth the specific
reasons on which determination of the lowest evaluated bid was based shall be
prepared by the Borrower or its consultants.

<訳文>
最低評価価格札を決定した根拠となった明確な理由を述べた、入札評価と比較に関する詳
細な報告書が、借入人または借入人のコンサルタントにより作成されるものとする。

175
第 5.09 条 落札
Section 5.09 Award of Contract

The contract is to be awarded to the bidder whose bid has been determined to be the
lowest evaluated bid and who meets the appropriate standards of capability and
financial resources. A bidder shall not be required, as a condition of award, to
undertake responsibilities or work not stipulated in the bidding documents or
otherwise modify the bid as originally submitted.

<訳文>
落札は、その入札が最低評価価格札と判断され、かつ適切な能力と財源を有している応札
者に対してなされる。応札者は、落札の条件として、入札書類に規定されていない責任お
よび業務を引き受けること、もしくは最初に提出した入札を変更することを要求されない
ものとする。

<Notes>
1. The award of a contract is notified to the successful bidder by a Notice of Award, Letter
of Intent, Letter of Acceptance, etc. Regardless of the form/method employed, when a
bidder is notified that it has been awarded the contract by such notification, a contract
is interpreted, in general, as being established between the parties at this point. (It
should be noted that Notification of Award is neither the notification of the result of the
bid evaluation nor an invitation to contract negotiations with the 1st ranked bidder.)
Price negotiation is not allowed in view of the purpose of bidding and the need to
protect the interests of bidders.

2. The Borrower should complete the evaluation of bids and award the contract within the
period of the validity of bids. In order to award the contract within the period, the
Borrower should pay due attention to realistic scheduling and its management,
effectively achieving a smooth and efficient procurement.

3. An example of documents constituting a contract is:


・Contract Agreement
・Letter of Acceptance
・Letter of Bid and Appendix to Bid
・Conditions of Contract

176
・Specifications
・Drawings
・Bill of Quantities

4. When a joint venture is awarded, it is “jointly and severally” responsible for execution
of the whole contract. Therefore, it is not acceptable to divide the lot and to allow each
member of the joint venture to separately make contracts for a divided portion.

<解説>
1. 落 札 に 係 わ る 通 知 は 、 Notice of Award, Letter of Intent あ る い は Letter of
Acceptance 等を以ってなされるが、いずれの形態・方法であろうと、かかる通知を以
って応札者が当該契約を落札したことを知らされた時点で、契約が当事者間で成立し
たものと一般的には解される。(落札通知は、入札評価結果の通知でもなければ、一
番札応札者との契約交渉への招請でもないことに留意すべきである。)価格交渉に関
しては、入札本来の趣旨および応札者の利益保護の観点から認められない。

2. 借入人は、入札の期限内に入札評価と落札通知の発出を完了すべきである。期限内に
落札通知を発出するために、借入人は現実的なスケジュール策定とその管理に十分注
意を払い、円滑・効率的な調達を効果的に実現するべきである。

3. 契約構成書類の例を挙げると以下のとおりである。
・ Contract Agreement
・ Letter of Acceptance
・ Letter of Bid and Appendix to Bid
・ Conditions of Contract
・ Specifications
・ Drawings
・ Bill of Quantities

4. 共同企業体(J/V)が落札した場合、J/V は契約全体の実施につき「連帯して」責任を負
っているので、ロットを分割しそれぞれの構成企業に個別に分割された部分の契約を
行わせることは認められない。

177
第 5.10 条 入札の拒否
Section 5.10 Rejection of Bids

(1) Bidding documents usually provide that the Borrower may reject all bids. Rejection
of all bids may be justified when (a) the lowest evaluated bid exceeds the cost
estimates by a substantial amount, (b) no bid is substantially responsive to the bidding
documents or (c) there is a lack of competition. However, all bids shall not be rejected
solely for the purpose of obtaining lower prices in the new bids to be invited on the
same specifications.
(2) If all bids are rejected, the Borrower shall review factors that made such rejection
necessary and consider either revision of the specifications or modification of the
project (or the amounts of work or items in the original invitation to bid), or both,
before inviting new bids.
(3) Where exceptional circumstances justify it, the Borrower may, as an alternative to
rebidding, negotiate with the lowest evaluated bidder (or, failing a satisfactory result
of such negotiation, with the next-lowest evaluated bidder) to try to obtain a
satisfactory contract.

<訳文>
(1) 入札書類には、通常借入人がいかなる入札も拒否し得る旨定められている。全入札の拒
否は、(a)最低評価札が(借入人の)見込額を大幅に上回る場合、(b)全入札が実質的に入
札書類に合致していない場合、または(c)競争が欠如している場合、に正当化され得る。
しかしながら、当初と同じ仕様に基づく新たな入札において、さらに低い価格の入札を
得ることのみを理由として、全入札を拒否しないものとする。

(2) 全ての入札が拒否された場合には、再入札の前に、借入人は当該拒否が必要となった理
由を検討し、仕様の変更または事業の変更(または、当初の入札募集における対象工事、
資材の量の変更)またはその両方を考慮するものとする。

(3) 借入人は特別な状況においては、再入札をする代わりに、最低評価価格応札者(または、
当該交渉が満足する結果を生まなかった際は次の最低評価価格応札者)と交渉して満足
し得る契約を結ぶよう努めてもよい。

178
<Notes>
1. Paragraph (1):
(01) Since bid price is considered to be the “market price” so long as the
competitiveness was assured throughout the bidding process, the application of
this Section should be permitted only in case no other alternative is available.
(02) The Borrower may reject all the bids, if: a) the lowest bid price greatly exceeds the
price expected by the Borrower (the price expected here may not be an
unreasonably low price, determined unilaterally by the Borrower, but should be a
price reasonably agreed upon with JICA such as the price obtained from the
calculation of the loan amount, result of detailed design, or other proper measures
for estimation), b) no bid meets the Borrower’s requirements (specification, etc.),
or c) competition does not actually exist. In other words, bids should not be invited
again solely for the purpose of obtaining a lower price.
(03) In the case of c) of (02) above, the fact that only one bidder submits a bid does
not necessarily mean lack of competition. The so-called “single bid” is only the
result of bidding and is different from direct contracting in nature: since the bidder
did not know that it is a single bid, its bid is deemed to have been prepared in a
competitive manner, and in such a situation the Borrower may award the contract
to the bidder.

2. Paragraph (2):
If, for justified reasons, re-advertisement is not practical or the rejection is due to all of
the bids being non responsive, new bids may be invited, with the prior no objection
from JICA, from the initially prequalified firms, or, in the absence of prequalification,
from all firms having purchased the initial bidding documents. Exceptionally, when
justified, JICA may agree to re-invite only those firms that submitted bids in the first
instance.

3. Paragraph (3):
Price negotiation with the lowest evaluated bidder (or, failing to reach a satisfactory
result in such negotiation, with the next-lowest evaluated bidder) for the purpose of
avoiding the time required for rebidding in view of the urgency of the situation is
permitted only when it falls under the case above a) of 1.(02). (Prior consultation with
JICA is required.)

4. Actions and considerations to be taken on the rejection of bids are as follows:

179
(01) The Borrower shall submit an application to JICA for its review and concurrence
on the evaluation result accompanied by the expected action to be taken
(negotiation with the lowest evaluated bidder or re-bidding) and its reason.
(02) When the Borrower negotiates with the lowest evaluated bidder, changes in price
should accompany a corresponding revision of the specifications or modification
of the project, amounts of work, items in the original invitation to bid, etc.
However, a substantial reduction in the scope or modification to the contract
documents may require rebidding.
(03) When the Borrower has selected negotiation with the lowest evaluated bidder but
fails to obtain a satisfactory result, the Borrower shall promptly notify the result to
such a bidder in a written form, prior to negotiation with the next lowest evaluated
bidder. In addition, the Borrower shall consult with JICA regarding the result of
the first negotiation, before starting the negotiation with the next lowest evaluated
bidder.

<解説>
1. 第(1)項について
(01) 入札プロセスを通じ競争が確保されている限り、入札価格はあくまで「市場価格」
と考えられるため、本条の適用は他の代替手段がない場合に限り認められるべき
ものである。
(02) 借入人は次の場合、全ての入札を拒否できる:a)最低応札価格が借入人の見込額
を大幅に上回った場合(この場合における見込額とは、借入人側が一方的に決定
する法外に低い額ではなく、借款額積算、詳細設計の結果、またはその他適切な
価格見積方法によって機構と適切に合意した額とすべきである)、b)どの応札も
借入人の要求(仕様等)を満たさなかった場合、または c)実質的な競争が存在し
ていない場合。換言すると、単により低い価格を得るためのみに再入札を行って
はならない。
(03) 上記(02) c)の場合、応札者 1 者のみによる入札が必ずしも競争の欠如を意味す
るというわけではない。いわゆる single bid は、入札の結果として生じたもので
あって、随意契約とは性質上異なる。なぜなら、応札者は応札時点で single bid
となることを知り得ず、競争的に札が準備されたとみなし得ることから、借入人
はその応札者に対して落札を決定し得る。

2. 第(2)項について
再公示が現実的ではない、または全ての札が入札の要求を満たさない等正当な理由が

180
ある場合、機構の事前同意があれば、再入札は初回の P/Q 通過者から、P/Q がなかっ
た場合には初回の入札図書購入者から招聘してもよい。理由が正当であれば、例外的
に機構は初回入札の応札者のみの再招聘を認めることがある。

3. 第(3)項について
緊急性の観点から再入札にかかる時間の節約を目的とした、最低評価価格応札者との
価格交渉(同交渉不成立の場合には最低評価価格第二位の応札者と交渉)によって契
約合意に至らんとする方策に関しては、それが前記 1. (02) a)に当てはまり、かつ入
札の基本原則の観点から問題ないと判断される場合のみ容認され得る(機構との事前
協議が必要)。

4. 入札の拒否にかかる手続きと留意点は次のとおりである。
(01) 借入人は、入札評価結果にその後の方針(最低評価価格応札者との交渉か再入札
か)とその理由を併せて記載したものを機構に提出し、機構の確認と同意を得る
ものとする。

(02) 借入人が最低評価価格応札者と交渉を行う場合、価格の変更は当初入札書類等に
定められていた仕様、事業内容、業務量、品目等の見直しを伴うべきである。し
かしながら、大幅な事業内容の削減や契約書の変更には再入札が必要となり得る。

(03) 最低評価価格応札者との交渉を選んだものの満足のいく結果に至らなかった場合
には、借入人は最低評価価格第二位の応札者との交渉に入る前に、速やかに当該
応札者に交渉結果を書面で通知するものとする。加えて、借入人は次の交渉に入
る前に、最初の交渉の結果につき機構と協議するものとする。

181
第 5.11 条 失注者への通知と失注理由にかかる照会
Section 5.11 Notification to Unsuccessful Bidders and Debriefing

(1) Upon furnishing by the successful bidder of a performance security, the Borrower
shall promptly notify the other bidders that their bids have been unsuccessful.
(2) If any bidder who submitted a bid wishes to ascertain the reasons why its bid was
not selected, such bidder may request an explanation from the Borrower. The
Borrower shall promptly provide an explanation as to why its bid was not selected.

<訳文>
(1) 落札者による履行保証の提供を踏まえ、借入人は他の応札者に対して失注の旨を速やか
に通知するものとする。

(2) 提出した応札書類が選定されなかった理由の確認を希望する応札者がある場合には、そ
の応札者は借入人に説明を求めてもよい。それに際し、借入人は応札書類が選定されな
かった理由の説明を速やかに行うこととする。

<Notes>
Explanation should include the results of the bid evaluation of the bidder concerned in light
of the evaluation criteria and/or the reason of the judgment of non-responsiveness, if any. It
shall be provided in writing or in a meeting.

<解説>
説明は、評価基準に基づく当該応札者の評価結果および/あるいは入札書類の条件に合致し
ていないと判断した理由を含むべきであり、書面あるいは面談によってなされるものとす
る。

182
第 5.12 条 情報の公開
Section 5.12 Information to be Made Public

(1) After a contract is determined to be eligible for JICA’s financing, the names of all
bidders, their bid prices, the name and address of successful bidder concerning the
award of contract, the name and address of supplier, and the award date and amount
of the contract may be made public by JICA.
(2) The Borrower shall have all provisions and measures necessary to ensure that the
above information shall be available for being made public incorporated in documents
related to procurement, such as bidding documents and contracts.

<訳文>
(1) 機構は、契約が機構の融資に適格であると決定された後、全応札者、各々の応札価格、
契約の落札に成功した応札者の名前と住所、サプライヤーの名前と住所、契約締結日お
よび契約金額を公開できる。

(2) 借入人は、入札書類や契約等の調達関連書類において、上記情報が公開され得ることを
確保するために必要なあらゆる規定および措置を組み入れるものとする。

183

You might also like