Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 17

﹃中 論 ﹄ に お け る ﹁縁 起﹂ の 意 義

中 村 元
縁 起 も 普 通 depebd ent origibatiob, produ ction by cau ses,
第 一節 縁 起 の 語 義
das abhabgige E btsteh en, la cau satiob d epebdante et
(2 )
﹃中 論 ﹄ に お け る ﹁縁 起 ﹂ Prati
tyasamut
pada と い う 語 を cobdit
iobel
le な ど と 訳 さ れ て い る。
ク マー ラ ジ ー ヴ ア は、 ﹁因 縁 ﹂ ﹁衆 因 縁 生 法 ﹂ ﹁諸 因 縁 ﹂ ﹁因 縁 と こ ろ が 縁 起 を こ の よ う に ﹁因 と 縁 と に よ つ て 生 ぜ ら れ る

-105-
法﹂ と 訳 し、 ま た ﹁縁 起 せ ざ る ﹂ apuati
tyasamutpabnaと い こ と ﹂ と み る な ら ば、 解 釈 上 す こ ぶ る 困 難 な 問 題 に 遭 遇 す
う語を ﹁不 下従 二因 縁 一生 上、不 二従 レ縁 生 一﹂ と 訳 し、 ま た ﹁何 る。 ﹃中 論 ﹄ は 一方 に お い て ﹁因 縁 所 生 ﹂ を 認 め な が ら、 他
で も 縁 つ て 存 す る も の ﹂ prati
tya yad bhavatiを ﹁若 法 従 レ 方 に お い て は こ れ を 排 斥 し て い る。 そ の 著 し い 例 は 第 一章
(1)
縁 生、 若 法 衆 縁 生 ﹂ と 訳 し て いる。 故 に これ ら の訳 語 から み (観因 縁 品 第 一) お よ び 第 二 十 章 (
観 因 果 品 第 二十 ) で あ り、 い
て 以 前 の 仏教 学 に右 い て は大 体 ﹃中 論 ﹄ は ﹁因 と 縁 と に よ つ つ れも 諸 法 が 因 と 縁 と に よ つて生 ず る と 云 う 説 を 極 力攻 撃 し
て生 じ る こと﹂ ま た は ﹁縁 によ つて生 じ る こと ﹂ を 説 く と考 て い る。 一方 で は 承 認 し 他 方 で は 排 斥 し て い る と い う 此 の 矛
え て いたら し い。 盾 を 一体 ど の よ う に 解 釈 す べ き であ ろ う か。
ま た 西洋 の学 者 の中 にも、 小 乗 の縁 起 と 区 別 さ る べき は ず そ こ で 先 づ 思 い つ く の は prati
tyas
amut
pada と い う 語 を
(3)
の ﹃中 論 ﹄ の縁 起 を同 様 に解 す る人 が 少 く な い。 ﹃中 論 ﹄ の ク マ ー ラ ヅ ー ヴ ァは ﹁衆 因 縁 生 法 ﹂ な ど と 訳 し て は い る が、
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁 起﹂ の 意 義
密 教 文 化
﹁衆 の 因 と 縁 と に よ つ て生 ぜ ら れ る﹂ と い ふ 意 味 に 解 釈 し て ﹁縁 起﹂ ﹁縁 起 し た ﹂ と い う 語 は こ れ ら と 区 別 し て 理 解 さ れ
は な ら な い の で は な か ろ う か、 と い う こ と で あ る。 こ れ を ね ば な ら な い。
﹃中 論 ﹄ の 原 文 に 当 つ て み る と 容 易 に 理 解 し 得 る。 第 十 七 章 縁 起 の 原 語 の 前 半、す な わ ち prati
tyaを 中 観 派 は ﹁縁 に よ
第 二 十 九 詩 句 に お い て、 業 は 縁 に よ つ て 生 ぜ ら れ た も の つ て﹂ と い ふ 意 味 に は 解 し て い な い。 説 一切 有 部 に お い て は
(pratyayasamut
pam a) で は な い、 と さ れ て い る。 と こ ろ が ﹁縁 り て ﹂ prati
tya と は ﹁縁 を 得 て﹂ (prat
yayam Prapya)
(7)
﹃中 論 ﹄ 全 体 か ら い え ば、 あ り と あ ら ゆ る も の は (し た が つ の 意 味 で あ つた が、 中 観 派 に よ る と、 Prapya,ape
ksya,
(8 )
て 業 も ) 縁 起 せ る も の (prati
tyasamutpam a) で あ る。 故 に upadaya,
asri
tya と 同 義 で あ り、 論 理 的 な 依 存 関 係 を 意 味 し
﹁縁 に よ つ て 生 ぜ ら れ た ﹂ (pratyaya
samut
pam a)と、﹁縁 起 て い る と さ れ て い る。 ま た チ ベ ッ ト 訳 か ら み て も、 こ れ ら は
し た ﹂(prati
tyasam utpanba)と は 区 別 し て 考 え な け れ ば な ら 皆 な (l
a) brt
eb bas ま た は (l
a) brteb ci
nと 訳 さ れ て いる
な い。 両 語 の チ ベ ッ、
ト 訳 を み る に、 前 者 は rkyeb-
las byun- か ら、 チ ベ ット の 翻 訳 者 も こ れ ら は 同 義 で あ り、 論 理 的 関 係

-106-
(9 )
ba と 訳 さ れ、 後 者 は rteb-ci
n hbrel
p-arhbyun と 訳 さ れ、 を 示 すも のと解 し て い た に違 い な い。 し た が つて ﹁縁 つて﹂
(4)
両者 は明 瞭 に区 別 さ れ て いる。 (prati
tya)を ﹁原 因 に よ つて﹂ と 解 す る こ と は不 可 能 であ る。
ク マー ラ ジ ーヴ ァが両 者 を 区 別 し て いな い のは、 そ の区 別 故 に ﹃中 論 ﹄ の 縁 起 を ﹁縁 に よ つて起 る こと﹂ と解 釈 し ては
を 示 す に適 当 な 訳 語 が見 つか ら なか つたか ら であ ろ う。 も し な ら な い こと は 明 ら か であ る。 では、 中 観 派 は ﹁縁 起 ﹂ を ど
も、 ﹁縁 に よ つて生 ぜら れ た﹂を 意 味 し よ う と す る な ら ば、別 のよ う に 理解 し て いた の であ ろ う か? 次 に これ を 論 じ た い。
の原 語 が考 え ら れね ば なら な い。 す なわ ち 前 述 の pratyaya- 第 二節 相 互 依 存
(5)
sam utpam a の 外 に hetupratyayasam bhnta あ る い は、 ﹃中 論 ﹄ の 主 張 す る 縁 起 と は相 依 性 (相 互 依 存 i
dampraty-
(6 )
hetupuatyayaj
abi
ta が 用 い ら れ る で あ ろ う。 こ れ ら は 皆 な
ayata) の意味 であ ると 考 えら れ て いる。 ﹃中 論 ﹄ の詩 句 の
有 為 法 に 関 し て 用 い ら れ る 語 であ る。 故 に ﹃中 論 ﹄ に お け る 中 には 相 依 性 と いう 語 は 一度も 出 て 来 な いが、 し か し縁 起 が
相 依 性 の意 味 であ る こと は 註 釈 に よ つ て明 ら か であ る。 を 証 明 し た あ と で、 チ ャ ンド ラ キ ー ルテ ィは次 のよ う にし て
例 え ば 第 八 章 (観作作者品第 八)に お い ては、 行為 と 行為 主 結 ん で いる。
体 と が 互 いに離 れ て独 立 に存 在 す る こと は 不 可 能 であ る と い ﹃上 述 の四 句 (自作、他作、共ハ
作、無因作)を 離 れ た ﹁行 為 と
う こと を証 明 し たあ と で、 行 為 主 体 と の 観 察 の章 ﹂ (観作作者品) に お いて定 めら れ た
﹃行 為 によ つ て行為 主 体 が あ る。 ま た そ の行 為 主 体 によ つ 規 定 によ つて、 す な わ ち 相 依 性 のみ の意 味 な る 縁 起 の成 立
(3 )
て行 為 が は た ら く。 そ の他 の成 立 の原 因 (si
ddhi
karana)を に よ つ て、︹諸 の こ と が ら の ︺ 成 立 が 承 認 さ れ ね ば な ら ぬ。﹄
(1)
わ れ わ れ は 見 な い。﹄ (八. 一二) 故 に ﹃中 論 ﹄ の 主 張 す る 縁 起 と は ﹁相 依 性 の み の 意 味 な る 縁
と 結 ん で い る。 す な わ ち 行 為 と 行 為 主 体 と は 互 い に 相 依 つ て 起﹂ (i
dam pratyayatam atrart
haprati
tyasamutpada)で あ る
成 立 し て い る の で あ り、 相 依 性 以 外 に 両 者 の 成 立 し 得 る 理 由 と い う こ と は 疑 い な い。 こ れ と 同 じ 意 味 の こ と を 他 の 箇 所 に
は 考 え ら れ な い と い う 意 味 で あ る。 チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ の お い ても 述 べ て い る。

-107-
註 に よ る と こ の詩 句 は ﹁陽 炎 の よ う な 世 俗 の 事 物 は 相 依 性 の ﹃相 依 性 の み (i
dampratyayatamat
ra) に よ つ て 世 俗 の 成
み を 承 認 す る こ と (i
dampratyayatamat
rabhyupagama) に 立 (samvrteh si
ddhi
)が 承 認 さ れ る。 し か る に 四 句 を 承 認
(2 )
よ つて成 立 す る。 他 の理 由 に よ つ ては成 立 し な い。﹂と いう こ す る こと によ つては ︹成 立 し ︺ な い。 何 と な れ ば 有 自 性 論
と を 説 い て いる と いう。 故 に こ の詩 句 の意 味 す る ﹁甲 に よ つ (sasvabhavavada) の ︹欠 陥 ︺ が 随 伴 す る が 故 に。 そ う し
て (prati
tya) 乙 が あ り、 乙 によ つ て甲 が あ る。﹂と いう こと て そ の こ と は 正 し く な い が 故 に。 実 に 相 依 性 の み (i
dam-
を 相依 性 と命 名 し て いる と み てよ いと 思 う。 pratyayatam at
ra) を 承 認 す る な ら ば、 原 因 と 結 果 と の 互
ま た 第十 二章 (
観苦品第十 二) に お い て は、 苦 が 自 ら によ つ い に 相 依 れ る が 故 に (abyobyapeks
atvat)自 性 上 の 成 立 は
(4 )
て作 ら れ た、 他 に よ つ て作 ら れ た、 自 と他 と の両 者 によ つて 存 し な い。 (svabhaviki siddhir basti)﹄
共 に作 ら れ た、 無 因 に し て作 ら れ た、 の いず れ でも な い こと ま た、 チ ャン ド ラキ ー ルテ ィは そ の著 ﹃中 観 に 入 る 論 ﹄
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁起﹂の意義
密 教 文 化
(g adhyam akavatara) に お い て、 ﹁相 依 性 の 真 理 ﹂ (hdi-rteb し て長 が あ る が ご と し﹂ と か、 あ る い は ﹁長 と 短 と の如 し﹂
(9)
hbyun-bahi de-
nid Hidampratyayatatat
をt強
va調)し て い (di
rghahrasvavat)之 いう よ う に全 く法 と 法 と の論 理的 相 関
(5)
る。 関 係 を 意 味 す る 庵 のと さ れ る に 至 つた。 長 と 短 と が相 依 つて
こ のよ う に 中 観 派 が 縁 起 を 相依 性 の 意 味 に 観 じ て いる 以 それ ぞれ 成 立 し て いる よ う に、 諸 法 は 相 互 に依 存 す る こ と に
上、 種 々 の縁 起 の系 列 に共 通 な根 本 思 想 を 示 す と さ れ て いる よ つて成 立 し て い ると いう。 これ は 法 有 の立 場 に お いて は 絶
と ころ の ﹁これ が あ る と き、か れ が あ る。 こ れ が生 ず る から、 対 に 許 さ れ な い説 明 であ る。 有 部 は 長 と 短 と は 相 依 つ て いる
(10 )
か れ が 生 ず る ﹂ 云 々と いう 句も そ の意 味 に解 釈 され な け れ ば 走 は考 え な い で、独 立 な ﹁長 と い ふも の﹂ di
rghadravya ﹁短
(6 )
な ら な い。 小 乗 仏 教 の諸 派 に お い ては種 々な る解 釈 が行 わ れ と い ふも の﹂を 認 め る。す なわ ち 色 境 の中 の形 色 (samst
hana-
て い た が、 大 体 十 二支 が 順 を 追 う て時 間 的 に生 起す る こと を rnpa)の中 に ﹁長 ﹂﹁短 ﹂ と いう 法 を 認 め、 ﹁長 ﹂﹁短﹂ と いう
意 味 し て いる と 解 す る 傾 向 が 強 か つた し、 ま た ﹃中 論 ﹄ 註 釈 ﹁あ り か た﹂を 実 体視 し て いる。 し た が つて ﹁長 と 短 ど の如 し﹂

-108-
(7)
か ら み て も 反 対 者 は 時 間 的 生 起 関 係 と 解 し て い た。 と こ ろ が と いう 表 現 は 許 さ れ な いか ら、例 えば ﹃倶 舎 論 釈 論 ﹄ 梵 文 の
中 観 派 の 解 釈 は こ れ と 載 然 た る 対 立 を な し て い る。 チ ャ ン ド 中 の縁 起 を 説 く 部 分 を 見 ても ﹁長 と 短 と の如 し﹂ と か ﹁あ た
ラ キ ー ルテ ィは かも 短 に対 し て 長 があ る が 如 し。﹂ と いう 説明 は 一度 も 見 当
﹁こ れ が あ る と き、 か れ が あ る。 あ た か も 短 が あ る と き に ら な い。
長 が あ る が 如 く で あ る。﹂ こ のよう に中 観 派 は ﹁これ が あ る と き、 か れ が あ る 云 々﹂
(asmi
n sati
dam bhavatihrasve di
rgham yatha sat
i)と と いう 句 を 相依、 す なわ ち 論 理的 相 関 関 係 を 意 味 す る も のと
(8 )
説 明 し て いる。 これ は 注 目 す べき 主 張 であ る。 小 乗 仏 教 にお 解 し ため であ る が、 こ こ に問 題 が起 る。 ﹃中 論 ﹄め 詩 句 の中
い ては、 縁 に よ つて 起 る こと、 時 間 的 生 起 関 係 を 意 味 す る と には ﹁此 が あ る と き、 か れ が あ る。﹂ と いう 句 を 否 定 し て い
解 され て い た こ の句 が、 中 観 派 にお い ては ﹁あ た かも 短 に対 る 詩 句 が あ る。
﹃無 自 性 な る 諸 の 存 在 (有 )に は 有 性 が 存 在 し な い が 故 に こ 四 縁 の中 の増 上 縁 を 意 味 す る の では な く て、 論 理 的 な 相依 相
の こ と が あ る と き、 こ の こ と が あ る と い ふ こ と は 可 能 で は 関 関 係 を意 味 し て い ると いう こと を ナー ガ ー ルジ ュナは 主 張
な い。﹄ (一 ・ 一〇 ) し た の であ る。 第 一章 (観因縁品第 一) では こ の前 の第 七、 八
bhavabam bi
hsvabhavanam ba satt
a vi
dyate yat
ah 九 の詩 句 に お い て それ ぞれ 因 縁 ・等 無 間 縁 ・所 縁 縁 を 否 認 論
sati
dam asmi
b bhavati
ty etab nai
vopapadyate. 破 し て いる か ら、 こ の第 十 詩 句 が増 上 縁 を 論 破 し て いる こと
こ こ に お い て わ れ れ れ は 当 惑 を 感 ず る の で あ る が、 し か し は疑 な い。 故 に 小乗 諸 派 の よう に こ の句 が 増 上 縁 を 意 味 す る
註 釈 を み る な ら ば、 こ の疑 問 も 氷 解 し う る。 チ ャ ン ド ラ キ ー と いう な ら ば、 そ れ は ナ ーガ ー ルジ ュナ の排 斥 す る と ころ と
ル テ ィ の 註 に よ る と、 な つた が、 前述 の チ ャン ド ラ キ ー ルテ ィ の註 のよ う に こ の句
が 法 と 法 と の 論 理 的 相 関関 係 を 意 味 し て いる と 解 す る な ら
ば、 正 し ぐ ナ ー ガ ー ルジ ュナ の真 意 を 得 て いる と 云 う べき で

-109-
(11 )
あ ろ う。 こ の よう に解 す るな ら ば前 述 の チ ャ ン ド ラキ ー ル テ
と あ り、 ま た 青 目 の釈 に よ る と、 ィ の説 明 と ﹃中 論 ﹄ 第 一章 第 十 詩 と は少 し も 矛 盾 し な い。
﹃経 説 二十 二 因縁 一。是 事 有故 是事 有。 此 則不 レ然。 何 以 故。 この 相依 性、 す なわ ち 諸 法 の相 依 相 関 関 係 を 明 す のが 実 に
諸 法 従 二衆 縁 一
生 故 自 無 二定 性 噌自 無 二定 性 哺
故、無 レ有 二有 相 ︼。 ﹃中 論 ﹄ の主 要 目 的 であ り、 そ の ため に 種 々 の論 法 が 用 いら
ヘ へ も へ
有 相 無 故。 何 得 レ言 二是 事 有 故 是 事 有 一。是 故 無 二増 上 縁 一。 れ て いる。 ﹃中 論 ﹄ の最 初 に 述 べ てく れ て いる < 八 不 > に関
(12)
仏 随 三凡 夫 分 二別 有 無 一
故 説。﹄ す る 諸 註解 書 の 証明 も こ の相 依 を 明 す も の に ほか な ら な い の
と い う。 故 に ﹁是 事﹂(asmim
)を 原 因 (karana)と み な し、﹁是 であ る が、 いま 別 に例 えば 浄 と 不 浄 と を 問 題 と し て考 へてみ
事 ﹂ (i
dam)を 結 果 (karya)と 解 す る 解 釈 を 排 斥 し た の で あ よ う。
る。 す な わ ち ﹁こ れ が あ る と き、 か れ が あ る﹂ と い う 句 は、 ﹃浄 に依 存 し な い では 不 浄 は存 在 し な い。 それ (不 浄 )に縁
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁 起﹂の意義
密 教 文 化
(13)
つて浄 を わ れ ら は説 く。 故 に浄 は 不 可 得 であ る。﹄ (二一
二・ 他 を 予想 し て成 立 し て い る。 浄 は 不 浄 に依 つ て浄 であ り、 不
一〇) 浄 は浄 に よ つて不 浄 であ る。 し た が つて両 者 は 独 立 には 存 在
﹃不浄 に依 存 し な い では 浄 は 存 在 し な い。 そ れ(浄 )に縁 つ し な い。
(14)
て不 浄 を わ れ ら は 説 く。 故 に不 浄 は 存 在 し な い。﹄ (二一
二. こ の相依 の 思想 は中 観 派 の書 にし ば し ば 出 て来 る と ころ の
一 一) < 父 と 子> と の例 に よ る説 明 を み るな ら ば 一層 明 瞭 にな る。
(15)
浄 と 不浄 と は概 念 上 は全 く 別 な も の であ り、 浄 は あ く ま で (
例 えば ﹃百 論﹄﹃
廻 謹論 ﹄﹃大 智 度 論﹄﹃菩 提 行 経﹄など に出 て来 る。 )
も 浄 であ り、 不 浄 では な く、 ま た 不 浄 は ど こま でも 不 浄 であ 自 然 的 存 在 の領 域 に お い て は 父 が あ つ て 子 が 生 ま れ る の で あ
つ て浄 で はな い。 両 者 を 混 同 す る こと は 許 さ れ な い。 し か し る か ら、 父 は 能 生 であ り、 子 は 所 生 で あ る。 逆 に 子 が 父 を 生
な が ら浄 と 不 浄 と が それ ぞれ 自 身 の本 質 (自性)を 持 つな ら む こ と は 有 り え な い。 と こ ろ が ﹁あ り か た﹂ と し て の 父 と 子
ば、す なわ ち eyi
stebti
aと し て存 す る な ら ば、 浄 は 不 浄 を 離 と を 問 題 と す る と、 そ う は い え な い。 父 は 子 を 生 じ な い 間 は

-110-
れ ても 存 在 し、 ま た 不浄 は浄 と は独 立 に不 浄 と し て存 在 す る 父 で は 有 り 得 な い。 (sa(pi
ta)canaput
ram yavaj jabayati
(16 )
こと と な ろ う。 し か し な がら 浄 も 不 浄 も と も に自 然 的 存 在 の tavat pitaiva na bhavati.) 子 を 生 ず る こ と に よ つ て こ そ
(17 )
﹁あ り か た ﹂ であ る から、 独 立 に存 在 す る こと は不 可 能 であ (putraj
g anasapeks
atvat
) 始 め て 父 と い い 得 る。 父 と 子 と
る。 も し も わ れ わ れ が 一本 の木 と 一個 の石 と いう 二 つの自 然 は 互 い に 相 依 つ て い る (i
taretauasrayana) の で あ る か ら、
的 存 在 を 問 題 と す る な ら ば、 両者 は 互 い に独 立 無 関 係 であ る 互 い に 独 立 な 父 と 子 と を 考 え る こ と は で き な い し、 ま た 父 が
と いう こと は言 い得 る かも しれ な い。 し かし 古 代 イ ンド人 が 子 を 生 じ る と い う こ と も あ り 得 な い。 一切 の 法 は 相 依 相 関 に
問 題 と し てい た の は自 然 的 存 在 の領 域 では な く て法 の領 域 で お い て 成 立 し て い る、 と い う の で あ る。
あ る。 し た が つ て浄 と 不 浄 と いう 二 つの ﹁あ り か た﹂ に つい い ま チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ の 註 を み る と、 こ の 相 依 説 を 種
て考 え る な ら ば、 両 者 は 互 い に無 関 係 で はあ り 得 ず、 互 い に 々 の 表 現 に よ つ て 説 明 し て い る。 す で に 述 べ た よ う に 一切 の
(23 ) (24 )
法 は ﹁長 と 短 と の ご と く ﹂(di
rghahrasvavat) あ る い は ﹁短 と parapeksa) ﹁互 い に 相 依 つ て い る こ と ﹂ (itares rapeksatva)
長 と の ご と く ﹂ (hrasvadi
rghavat)相 依 つ て い る と も い い、 ﹁相 依 に よ る 成 立﹂ (parasparapeksa siddhih, paraspara,
(25 )
あ る い は ﹁彼 岸 と 此 岸 と の ご と く﹂(para-
avaravat
)あ る い は peksi
ki si
ddhi
h,abyobyapeks
ikisi
ddhi
h) を 主 張 す る の が
﹁種 子 と 芽 と の ご と く ﹂ (bi
jankuravat) 相 関 関 係 に お い て ﹃中 論 ﹄ の 中 心 問 題 な の であ つ た。
(18)
成 立 し て い る と も い う。 あ る い は ま た 諸 の 事 物 は あ た か も 次 に こ れ ら の 諸 語 の 漢 訳 を み る に ク マー ラ ジ ー ヴ ァ は 青 目
燈 (pradi
pa)と 闇 (abdhakara) と の ご と く 互 い に 相 関 概 念 釈 を 訳 す に 当 つ て ﹁相 待﹂ ﹁相 因 待﹂ ﹁因 待 ﹂﹁相 因 ﹂ 等 の 字 を
(19)
(prati
dvabdvi
n) と な つ て 存 在 し て い る と も 説 明 し て い る。 用 い て い る。 上 述 の 説 明 に ﹁相 依 ﹂ と い う 訳 語 を 度 々 用 い た
(20)
要 す る に 諸 法 は 互 い に 相 依 つ て い る (parasparapeksa)の で あ の は 宇 井 博 士 が 使 用 さ れ た の に 順 じ た の であ る が、 青 目 釈 に
り、 例 え ば 認 識 方 法 と 認 識 の 対 象 と に つ い て い え ば は 出 て 来 な い よ う で あ る。 し か し ﹃中 論 琉 ﹄ を み る と ﹁相 依 ﹂
(26 )
﹃そ う し て そ れ ら は 互 い に 相 依 る こ と に よ つ て成 立 し て い と いう 語 は 頻 繁 に出 て来 る。 そ の相 依 の 用例 を 見 ると、 稀 に

-111-
(27)
る (tani ca parasparape
ksaya si
dhyanti
)。 認 識 方 法 が は samprayukta の 意 味 に 用 い て あ る こ と も あ る が、 大 部 分
あ れ ば 認 識 対 象 た る も の が あ る。 認 識 対 象 た る も の が 有 れ は 上 述 の parasparapeksa,
itaretarapeksatva 等 の 意 味 に 用
ば 認 識 方 法 が あ る。 実 に 認 識 方 法 と 認 識 対 象 と の 本 性 上 の い ら れ て い る。 (﹁相 待﹂﹁相 因 待﹂﹁因 待﹂﹁相 因﹂等 の語 も嘉 祥 大 師
(2
1)
成 立 は 存 在 し な い。 (no..
sv.abhavi
kisi
ddhi
h)﹄ が し ば しば 用 い て い る こと は 言 う ま でも な い。 )
と い い、 ま た 嘉 祥 大 師 も ﹃中 論 ﹄が 相 依 説 を 説 い て い る こ と に充 分 留 意 し て
﹃先 師 は 互 い に 相 依 る 成 立 に よ つ て (parasparapeksaya ﹃相 待 通 二生 死 浬 葉 三 乗 一乗 等 万 義 一。相 待 若 成 万 義 成。 相
(22 ) (28 )
si
ddhya) 両 者 を 成 立 さ せ た。﹄ 待 若壊 一切皆 壊。﹄
と も い う。 と いう。 のみ な ら ず、 イ ンド に お い て は未 だ 充 分 に分 類 さ れ
こ れ を 術 語 で ま と め て い え ば、 諸 の 存 在 の ﹁相 依 ﹂(paras- て い な か つた此 の ﹁相 待 ﹂ と いう 概 念 を 種 々 に 分 類 し て い
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁 起﹂ の 意 義
密 教 文 化
る。 第一 の分 類。 < 通 待 > と 別 待 >。 理 の特 異 性 を 明 か に し得 る と 思 う。 例 えば ﹃中 論 ﹄ にお い て
< 通 待 > と は長 と 不長 と の関 係 の如 き を いう。 す な わ ち 長 ・
は、 ﹁A が成 立 し な いか ら Bが 成 立 し得 な い。﹂と いう 論 法 が
と長 以 外 のす べ て の関 係 であ り、 一般 的 に い へば 甲 と 非 甲 し ば し ば 用 いら れ て い る。 す なわ ち、
と の関 係 (すなわち矛盾) であ る。 ﹃< 特 質 > (相)が成 立 し な いか ら <特 質 づ けら れ るも の>
も ぬ
< 別 待 > と は 長 と 短 と の如 き関 係 を いう。 す なわ ち 反 対 概 (可相)は 有 り得 な い。
念 の関 係 であ る。 < 特 質 づ け ら れ る も の> が成 立 し な いか ら特 質 も ま た成 立
(30)
一師 は 前者 を ﹁密 待﹂ と名 づ け、 後 者 を ﹁疎 待﹂ と 名 づ け し な い﹄ (五・四)
て いる と 伝 え て いる。 と いう よ う な 場 合 であ る。 こ の論 法 は 非 常 に多 く 用 いら れ て
第 二 の分 類。 < 定 待 > と< 不定 待 >。 い るが、 いま 例 示 す る と
< 定 時> と は 例 え ば 生 死 と ニルヴ ァー ナ、 色 と心 と の関 係 第 一章 五、 七、 八、 十 四 後 半、 第 二 章 二 二、 二 三、 第 三章

-112-
の如 き を 云 い、 < 不 定 待> と は、 五 尺 は一 丈 に対 し て は短 五後 半、 六 後 半、 第 四 章 五、 第 七 章 第 二九、 三 三、 第 九 章
(31 ) (32 )
いが 三尺 に対 し ては 長 いと いう が 如 き場 合 の関 係 を 云う。 一一、第 十 一章 二、 第 十 四 章 八、 第十 六 章 五、 七、 第 十 七
第 三 の分 類。 < 一法 律> と < 二 法 律>。 章 二六、 二七、 二九、 三 〇、 第 二十 章 二 二、 二 四 後 半、 第
<一 法 律 > と は 一人 が 父 でも あ り、 ま た 子 でも あ る が 如 き 二十 二章 四前 半、 九 後 半、 第 二十 三 章 四、 六後 半、 九、一
場 合 を 云 い、 < 二法 待 > と は 長 い物 と 短 いも のと 二 法 に 関 二、 =二、 一四、 一六、一 九、 二 一 (なお 多少意味を異にす
(29 )
し て いう 場 合 でも あ る。 るが第 二十四章 にはこれと似た論法が非常 に多い。)
イ ンド の中 観 派 の いう ﹁相 待 ﹂ と は これ ら す べ てを 包 括 し て これ ら の論 法 は 一様 でな いが、 いず れ も 一方 が 成 立 し な い
い ると み て よ.
い であ ろ う。 か ら他 方 も 成 立 し な いと 主 張 す る も の であ り、 註 釈中 に も 非
と のよ う な 諸 存在 の相 依 性 に注 目 す るな ら ば、﹃中 論 ﹄ の論 常 に 多 く 用 いら れ て い る。
と ころ が、 この議 論 は形 式 論 理学 の立 場 か ら 見 る な ら ば 決 の形 に書 き換 え る と、 ﹁甲 が成 立 す ると き に 乙が 成 立 し、ま た
し て正 し い議 論 と は言 え な い。 例 えば 第 七章 (観三相品)では 乙 が成 立 す ると き に 甲 が成 立 す る。﹂ と い い得 る。 故 に ﹃中
あ ら ゆ る 方 法 によ つて有 為 法 が実 有 な るも のと し ては 成 立 し 論 ﹄ お よ び そ の註 釈 にお い て ﹁甲 が 成 立 す る な ら ば 乙 も成 立
得 な い ことを 証 明 し た後 で、 す る はず であ るが、 甲 が 成 立 し な いか ら 乙 も成 立 し な い。﹂と
﹃生 と住 と滅 と が成 立 し な いが 故 に有 為 は 存 在 し な い。 いう 議 論 があ る場 合、 形 式 論 理 学 的 に批判 す る と明 瞭 に不 正
ま た 有 為 が成 立 し な いが故 にど う し て無 為 が 成 立 す る であ 確 な 推論 であ る が ﹃中 論 ﹄ が 相 依 説 に立 つ以 上、 前述 の議 論
(33 )
ろ う か。﹄ (七・三三) は暗 々裡 々 ﹁乙 が成 立 す るな ら ば 甲 も 成 立 す る。﹂
と いう命 題
と いう が、 一切 法 を 分類 し て有 為 と 無 為 と の 二 つにす る の で を 前提 と し ても つて い るか ら 必 ら ず し も 誤 謬 と は いえ な い。
あ る か ら、 有 為 と 無為 と は 互 い に排 除 し 合 う 関 係 にあ る 以 上 ま た 一切 の条 件 や 理由 なし に、 ただ ﹁一方 が 成 立 し な いか ら
有 為 が 成 立 し な いと し ても 無 為 は 成 立 す る か も し れ な い。 他方 も成 立 し な い。﹂
と主 張 す る議 論 も 相 依 説 を 考 慮 す る な ら

-113-
一般 に ﹃中 論 ﹄ にお け る 推論 の形 式 を み ると 形 式 論 理学 的 に ば 誤 つた議 論 で無 い こ と が解 る。 す な わ ち
は 不 正 確 な も の の あ る こと は、 す で に宇 井 博 士 が 指 摘 し てお ﹃相 互 に依 存 す る が故 に、 一っのも のが 成 立 し な いと き に
(34 ) (35 )
ら れ る。 は、 第 二 のも のも ま た成 立 し な い の であ る。﹄
では ナー ガ ー ルジ ュナの議 論 に は誤 謬 が有 ると いう こと に と い わ れ、 ま た
な る は ず であ る が、し か し ﹃中 論 ﹄が相 依 説 を 主 張 し て いる と ﹃そ れ 故 に、 相 互 に依 存 す る が故 に、 一つのも のが 存 在 し
(36 )
いう こと を 考 慮 す る な ら ば、 この困 難 も 解 決 し 得 ると 思 う。 な いな ら ば 他 のも のも 存 在 し な い こ と にな る であ ろ う。﹄
﹃中 論 ﹄ によ れ ば あ ら ゆ る も の は相 関 関 係 を なし て成 立 し て と 説 明 さ れ て いる。 故 に ナ ー ガ ー ルジ ュナ が相 依 説 を 主 張 し
い るか ら、 こ の節 の始 め に述 べた よ う に ﹁甲 に よ つて 乙 があ て いる と いう こと を 念 頭 にお く な ら ば、 従 来 西洋 の学 者 によ
り、 ま た 乙 によ つて 甲 が あ る。﹂ と い い得 る。 これ を 条 件 文 つてし ば し ば 主 張 さ れ る よ う な、 ナ ー ガ ー ルジ ュナ は誰 弁 を
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁起﹂の意義
密 教 文 化
説 い て い ると いう 説 が 誤 解 にも と つ い て いる こと が明 ら か に か。﹄(七・ 三三)と いう。 有為 法 が成 立 し な いか ら 無 為 法 も 成
な ろ う。 立 し 得 な いと いう 議 論 は 中 観 派 の 書 のう ち に 度 々現 れ て い
(40)
以上 は縁 起 ま た は相 依 と いう 語 の内 容 を 論 じ た の であ る が る。 有 為 法 も 無自 性 であ り、 無 為 法 も 無 自 性 であ り、 両 者 は
(14 )
次 に縁 起 と いう こと が いか な る 範 囲 に関 し て いい得 る かを 考 相 依 相 関 の関 係 に お い て成 立 し て い る。 し たが つて、
察 し た い。 ﹃何 であ ろ う と 縁 起 せ ざ る 法 は 存 在 し な い か ら、 いか な る
(42)
す で に説 一切 有 部 にお い ては、 縁 起 と は 有 情 数 に 限 つ てい 不 空 な る 法 も 存 在 し な い。﹂ (二 四・ 一九)
(37)
う と なす 説 と 情 ・非 情 に通 じ て いう と な す 説 と 二 種 行 わ れ て (﹃未 曽 有 一法 不 従 因 縁 生 是 故 一切法 無 不 是 空 者。﹄)
(38)
い た が、 い ず れ に し て も 縁 起 と は 有 為 法 に 関 し て の み い い 得 と い う し、 ま た チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ も 同 様 に ﹁縁 起 せ ざ ﹁
(43 )
る こ と で あ つ た。 そ う し て 有 部 は 有 為 法 の 外 に 別 に 独 立 に 実 る法 は存 在 し な い。﹂ と いう から、 有 為 法 も 無 為 法 も 共 に 一
在 す る 無 為 法 を 認 め て い た。 す な わ ち 切 法 が、 よ り 高 き 相 依 と いう 統一 の下 にお か れ て いる。 す な

-114-
﹃無 為 法 有 二自 相 住 一。﹄(= svalaksanasthi
tibhava) わち
と い う。 こ れ を ヤ シ ョー ミ ト ラ は、 svalaksane st
hit
ih. ﹃いか な る法 であ ろ う と も 無 為 な る な のは 実 に ど こにも 存
(39 ) (14)
st
hit
ya bhavahと註 解 し て い る から、無 為 法 も ﹁自 相 にお い 在 し な い。﹄(二五・五後半)
て住 す る こ と に よ つて存 在 す る ﹂ と ころ の法 であ り、 有 為 法 の であ つて、 ニルヴ ァー ナと いう のも 仏 と いう のも 皆 な ﹁因
の 単 な る 反対 概念 でも な けれ ば、 ま た 有 為 の歓 如 でも な い。 縁 に属 し﹂ て い る の であ る。 ﹃大 智 度 論 ﹄ によ る と、
自 相 を 有 す る独 立絶 対 な法 と し て承 認 さ れ て いる。 そ う し て ﹃須 菩提 語二諸 天 子 一。我 説 仏 及 浬 葉 正 自 如 レ幻如 レ夢。 是 二
こ の無 為 法 に関 し て は縁 起 は適 用 され な い の であ る。 法 錐 レ妙。 皆 従 二虚 妄 法 一
出 故 空。 所 以 者 何。 従 二虚 妄 法 一

と ころ が ﹃中 論﹄ は す で に述 べ た よう に これ に対 し て、﹃ま 有 二浬 葉 一。
従 二福 徳 智 慧 一
故 有 レ仏。 是 二 法 属 二因 縁 一。無 レ有 二
(51 )
た 有 為 が成 立 し な い が故 にど う し て無 為 が 成 立 す る であ ろ う 実定 一。如 二念 仏念 法 義 中 説 一。﹄
と いう し、 三 論 宗 でも ﹃一つ のも の の空を 見 る人 は、 一切 のも の の空 を 見 る 人 で
﹃以 二生 死 浬桑 凡聖 解 惑 皆 是 仮 名 相 侍 無 ワ有 二自 性 一。称 為 二因 あ る と 伝 え ら れ て い る。一 つのも の の空 性 は、 一切 のも の
(49 )
(46 )
縁 義 一。﹄ の空 性 に ほ か なら な い。﹄
(47)
と い い、 ﹃中 論﹄ は要 す る に ﹃一切 仏 法 皆 是 因 縁 義。﹄ を 明 し チ ャ ンド ラ キ ー ルテ ィも 同 様 に いう、
て い る と説 く。 こ のよ う に有 為 法 と 無 為 法 と に わ た つて相 依 ﹃中 観 派 は、 一つ のも の の空 性 を教 示 し よう と 欲 し て いる
が 説 か れ る の であ る。 これ を 前 述 の有 部 の縁 起 論 と 比較 す る のと 同 様 に 一切 のも の の空 性 を も 教 示 し よ うと し て い る の
(50 )
な ら ば、 著 し い相 違 のあ る こと に気 が つく。 そ れ ど 同時 に、 で あ る。﹄
﹃中 論 ﹄ の主 張 す る 縁起 が後 世 シ ナ の華 厳 宗 の法 界 縁 起 の思 ﹃若 見 二 一物 性 一 一切 法 亦 然。 若 解 二 一法 空 一、 一切 皆 空 故。
(51 )
想 と 非 常 に類 似 し て いる こと が解 る。 法 界 縁 起 の説 にお い て 言 説有 所 得、 諸 所 作 皆 空、 一切 無 所 得。 一切 皆成 就。﹄
は 有 為 法 ・無 為 法 を 通 じ て 一切 法 が 縁起 し て い ると 説 く の で こ のよ うに 一(eka)と 一切 (sarva)と は 別 な も の では な い。

-115-
あ る が、 そ の思 想 の先 駆 を わ れ わ れ は 正 し く ﹃中 論 ﹄ のう ち 極 小 にお い て極大 を 認 め る こと が でき る。 極 め て微 小 な る も
に見 出 す こと が でき る。 の の中 に全 宇 宙 の神 秘 を見 出 し得 る。 各 部 分 は全 体 的 連 関 の
シ ナ の華 厳 宗 は 一切 法 が 相 即 圓 融 の関 係 にあ る ことを 主 張 中 にお け る一 部 分 にほ か な ら な い から 部 分 を 通 じ て全 体 を 見
す る が、 中 観 派 の書 のう ち にも そ の思 想 が 現 わ れ て いる。 す る こと が でき る。 実 に ﹃中 論 ﹄ のめ ざ す目 的 は全 体 的 連 関 の
な わち チ ャ ンド ラ キ ー ルテ ィ の註 解 にお い ては 建 設 であ つた。
﹃一に よ つて 一切 を 知 り、 一によ つ て 一切 を 見 る。﹄ こ のよ う に解 す る な ら ば ﹃中 論 ﹄ の説 く縁 起 と 華 厳 宗 の説
(48)
(ekeba sarvam jabati,sarvam ekeba pasyati.) く縁 起 と は いよ いよ 以 て類 似 し て いる こと が明 ら か であ る。
と い い、 ま た 一つ の 法 の 空 は 一切 法 の 空 を 意 味 す る と も 論 従 来、 華 厳 宗 の法 界 縁 起 説 は全 く シ ナ にお い て始 め て唱 え出
じ て い る。 ア ー リ ヤ デ ー ヴ ァ は い う、 さ れ た も の であ り、 縁 起 と いう 語 の内 容 を 変 化 さ せ て、時 間
﹁中 論﹂に お け る ﹁縁 起﹂ の 意 義
密 教 文 化
的 観 念 を 離 れ た相 互関 係 の上 に命 名 し た、 と 普 通 解釈 さ れ て と 説 き、 同 趣 意 の思 想 が、 ジ ャイ ナ教 のサ ン スク リ ット の詩
(54)
来 た が、 し か し 華 厳 宗 の所 説 はす で に 三論 宗 の中 にも 認 め ら 句 に お い て も 伝 え ら れ て い る。 ま た
(52 )
れ る のみ な ら ず、 遡 って ﹃中 論 ﹄ のう ち に見 出 し 得 る。 ﹃中 ﹃ 一つ の ︹煩 悩 を ︺ 避 け る 人 は一 切 の ︹煩 悩 を ︺ 避 け る。
論 ﹄ の縁 起 説 は 華 厳 宗 の 思想 と 根 本 にお い ては 殆 ん ど一 致 す 一切 の ︹煩 悩 を ︺ 避 け る 人 は 一つ の ︹煩 悩 を ︺ 避 け る。﹄
る と い つ てよ い。 た だ華 厳 宗 の ほう が一 層 複 雑 な 組 織 を 立 て と も い う。 で は、 ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ は こ の よ う な 表 現 を ジ ャ
て いる 点 が 相 違 す る の み であ る、 賢 首 大 師 には ﹃十 二 門 論 宗 イ ナ 教 か ら と り い れ た の で あ ろ う か。 し か し ジ ャ イ ナ 教 に 関
致 義 記 ﹄ が あ る ほ ど であ り、 ま た 日照 三蔵 か ら も 教 え を 受 け す る ナ ー ガ ー ル ジ ュナ の 言 及 は 割 合 に 僅 少 な の で、 な お 疑 問
た と いう か ら、 ナ ーガ ー ルジ ュナか ら の直 接 の思 想 的 影 響 も と す べき 余 地 が あ る。 こ の 歴 史 的 連 絡 の解 明 は、 今 後 の 研 究
充 分 に考 え ら れ る。 に ゆ だ ね た い。
法 界 縁 起 の 説 が は たし てど れ だ け ナー ガ ー ルジ ュナ の ﹃中
第 一節 縁 起 の 語 義

-116-
論 ﹄ そ の他 の 著書 の 影響 を 受 け て い るか と いう こと は 独 立 な
(註 )
研 究問 題 であ る が、 両 者 の間 に内 面 的 に密 接 な 連 絡 のあ つた
(
1) pr
ati
tyas
amut
pada⋮ ⋮ 因 縁 (帰 敬 偶 )、衆 因縁 生 法 (
第 二十 四
こと は 否定 でき な いと 思 はれ る。 品第 十 八偶 )、諸 因 縁 (第 二 十 四 品第
三十 六 偶 )、因 縁 法 (第 二 十 四 品第 四
な お、 最 後 に問 題 と す べき こと と し て ﹃中 論 ﹄ の右 に挙 げ
十 偶 )。
た よう な表 現 が 原 始 仏 教 聖 典 のう ち には見 当 ら な い の に、 ジ aprat
ityasamut
pama⋮⋮不 二従 レ縁生 一
(第 二十 四 品第 二十 一偶 )、
ャ イ ナ教 の聖 典 のう ち に見 ら れ る と いう 事 実 であ る。 例 え ば 不下従 一
一因縁 一
生 上(
第 二十 四 品十 九偶 )。
ジ ャイ ナ教 の聖 典 では Prat
itya ya
d ghavat若
i法⋮⋮
従 レ縁 生 (
第 十 八品 第 十 偶)、
若 法 衆 縁 生 (第 七 品第 十 六 偶 )。
﹃一のも のを知 る 人 は 一切 を知 る。 一切 のも のを 知 る 人 は
(53) (
2
) ラ ーダ ー ク リ シ ュナ ン、 ト マス、ダ スグ プ タ、 ダ ットは de
pen-
一の も のを 知 る。﹄ de
bto
rigi
bat
ion
と訳 し、 ダ ット は或 い は c
aus
all
aw と も 訳 し
プ ー サ ンは、 production by causem (ERE. M adhyamika の 項 参 (M er.
p.5280,N.1.)
照 ) と 訳 し、 ワ レ ー ザ ー は ds
sabhangige Ebtsteheb と 訳 し、 ヴ (9) pratitya は ﹃中 論 ﹄ の 詩 句 に お い て は 大 体 ⋮ ⋮ (
la)brteb(bas)と
ァ ィ デ ィ ヤ ば La causatig depebdabte et comditionelleと 訳 し て 訳 さ れ upadaya は brten bas と 訳 ざ れ て い る。 (第 二 十 四 章 第 十、
い る。 (
A ryadeva,p.29). 八詩 M er. p0
5 .
2,hoot-ote2.) asri
tya は⋮ ⋮ l
a brteb ci
n と訳
さ れ て い る。(池 田 教 授 ﹃西 蔵 語 読 本 ﹄ 所 載 ﹃般 若 心 経 ﹄ チ ベ ッ ト
(3) ﹃般 若 灯 論 釈 ﹄ は ﹁縁 起﹂ と 訳 し ﹃大 乗 中 観 釈 論 ﹄ は 惟 浄 訳 の 部
分 も、 法 護 訳 の 部 分 も ﹁縁 生 ﹂ と な つ て い る。 文 に よ る)
(4
) ﹁フ
。ー サ ン博 士 出 版 本 の 脚 註 に 採 録 し た も の に よ る。
第 二節 相 互 依 存
(5) 例えば M er 260,
N.1 (P krs ka).ま た M er.
p. 3
24, lで
.4は、
skabdhah samskrs tvad dhetupratyayasambhuta uepadasthi
ti- (註 )
bhg galaksanah.と い う。 な お ﹃中 論 ﹄ 第 十 五 品、 第 一偶 参 照。 (
1
)
(6) 例 えば AKV.P.12,l.22 で は hetupratyayajabita rupadayah
samskrtah と い う。 ch.M vr p
2.75,N.
2 (2)
(
7
)

-117-
(
8
) (3)
(
4)
(
5) Madhyamakavatara
vl.
1.p. 72, N.
2. こ れ を P. 73,l. 8で は、
rteb cin hbrel par hbyun ba Nab mohide ni
d Hgambhirapra-
tityasam utpadas ttva と 書 き 換 え て い る。
Nireang p.195,hoot-m te 4.
論 理 的 関 係 を 示 す と さ れ て い る。) な お hdi rten hbyun bahi Nab mohide ni
d を N.A iyasw am i
upadaya= asritya (M er.p.527.N. 1
p4.
5,21,
N.9)h apeksya sastri (Journal of Oriental Rosearc
はh,i
daIm
IpIr
.a)
titya-
﹁中 論﹂ に お け る ﹁縁 起﹂ の意 義
密 教 文 化
(14)

udg ava と 還 元 し て い る が、 プ ー サ ン の i
dampratyayas s ttva
と い う 推 定 に 従 つ て お く。
(6) こ れ に つ い て は、 い ず れ 他 の 機 会 に 詳 し く 論 ず る こ と に し た い。 (15) 。﹃内 日。 不 レ然。 子 故 父。 鶴妬 若 未 レ生 レ子 不 二
名為 レ
父。 子 生 然 後
(7
) Ch.M er.p.54, l9
l-.10. 為レ
父。﹄ (﹃百論 ﹄破 一品、 大 正 蔵、 光 巻 一七 四 ペ ージ 上。)
(8) M er.p.10,N.7こ の 文 句 は 元 来 バ ー ヴ ァヴ ィ ヴ ェー カ の説 と さ ・﹃因 縁 亦 空。 因縁 不 レ
定 故。 讐 如 二父子 一。父 生 故名 為 レ
子。
れ て い る が、 チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ は こ れ に対 し て、 汝 (チ ャ ン 生 レ子故 名 為 レ父。﹄ (
﹃大 智 度 論 ﹄ 三十 一巻、 大 正 蔵、 廿 五巻 二 九
ド ラ キ ー ル テ ィ) は 種 々 異 説 を 立 て て ブ ッダ パ ー リ タ を 攻 撃 し て 〇 ペー ジ上。)
い る が、 こ れ が 汝 の 根 本 思 想 で あ る な ら ば、 結 局 わ れ わ れ の 考 と
一致 す る で は な い か と い つ て い る の で あ る。 (M er.p.10,
NN.-9)
8
ス チ ェル バ ツ コー イ の 訳 文 も こ の よ う に 解 し て い る。 故 忙、 縁 起
を 長 と 短 と の よ う な 相 関 関 係 と み な す 点 で は、 バ ー ヴ ァヴ ィ ヴ ェ ﹃無 父 定 無 子 欲子生何得 有父而有子 彼 二 法 亦 爾。﹄
ー カ も チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ も 一致 し て い る。 ( ﹃菩 提 行 経 ﹄ 巻 四、 大 正 蔵、 珊 二 巻、 五 五 九 ペ ー ジ 中。)

-118-
こ れ を、 プ ラ ジ ニ ャ ー カ ラ マチ は 註 釈 し て 次 の よ う に い う。
(
9) dirghahrasvavat.M er.p.458, l.p1.
4
52;9, l.p.459
;4, l. 9.
hrasvadirghavat.M er.p 252,N.
12;p.584, 1
l4.. putraj
anabasapeksatvad asya vyapadesasya.S rhi kus h
﹃ラ ン カ ー ヴ ァ タ ー ラ
﹄ (楊 伽 経 ) の 次 の 説 明 も こ れ を 受 け て い putrasya sambhavah.(BQAP.p.
527,N.
18)
.
る の で あ ろ う。 或 い はま た
(11)(10)
﹃も しも 父 に よ つて子 が生 ぜら れ、
(
12) 大 正 蔵 三 〇巻 三 ペー ジ 中。 `ま た そ の子 によ つ て父 が生 ぜ
(13)
ら れ る のであ るな ら ば、 し か らば 汝 は 説 明 せ よ、- そ の両者 の
う ち で何 者 が 何者 を 生 ず る の であ る か。﹄
(25)(24)(23)(22)(21)

﹃そ れ ら 両 者 と も に 父 と 子 と の 特 質 を 取 る が 故 に、 そ れ に 関 し て
わ れ ら は 疑 を い だ く。 汝 は 説 明 せ よ- そ のうち で誰 が 父 で あ る
の か? 誰 が 子 で あ る の か? ﹄.
(
Vigrahaeyaeartami,ed.by A. K ubst,
vv. 45
90;.)
﹃為 是 父 生 子 為 是 子生 父 何 者 是能 生 何 者 是 所 生。

( ﹃廻 謹 論 ﹄ 第 二 十 八 偶、 大 正 蔵、 量 二 巻 二 〇 ぺ
ー ジ 中- 下。)
﹃為 何 者 是 父 為何者是子 汝説此二種 父 子 相 可 疑。

(﹃廻 謹 論 ﹄ 第 二 十 九 偶、 右 二同 ジ。)
(26) ﹃中 論 疏 ﹄ (六 三 八 ぺー ジ下、 五 八九 ペー ジ上、 五 一九 ペー ジ上、
(16) 註 11 参 照。 五 八 五 ペー ジ 上 )
(17) ﹃因 縁 亦 空。 因 縁 不 定 故。 讐 如 父 子。 父 生 故 名 為 子。 生 子 故 名 為 ﹂ (27) ﹃中論 疏﹄ (五 八 五上 )
父。﹄ ( ﹃大 智 度 論 ﹄ 大 正 蔵、 二 五 巻 二 九 〇 ペ ー ジ 上。)
(28) ﹃中論 疏﹄、六 五 ニ ペー ジ 下。
アリ

-119-
)
(18 dirghahrasvasvavat,hrasvadirgqhavat に つ い て は 註 9参 照 (
29) ﹃但 相 待 二多 門。 有 二通 別 定 不定 一法 二法 一。通待 者。 若 長 待 二不
paravaravat.(M er.p.
4580,N. 21
;p.
459, l9..);bijankm avat. 長 一自 レ長 之 外 並 是 不 長。 別 待 者 如 二長 待 ウ短。 一師亦 名 レ此 為 二

(
M er.p.
458; l.
21;
p.252, l
H1..) 密 相 待 一。若 長短 相 待 名 為 二疎 待 一。長 待 二不 長 一。翻是 密 待。 以 三
(19
) シ ャ イ エ ル は prati
dvabdvibを Kobtradiktori
scher Qegensas と 即レ
長 論 二不 長 一
故。 不長 望 レ長 此 即 為 レ密。 長 短 相 望 即 是 二法。 是
スルハ
訳 し て い る。 (Ausgeuahlt
e kapitel,
Einleitibg, S
X.X。) モ ニ エ 以名 レ疎。 故 山 中薔 語 云。 成 レ瓶 之 不 レ瓶。 成 レ青 之 不 レ青。 即指 レ
ル、 ウ イ リ ア ム ス の 辞 書 は pratidvandvi
b を pratidvabdva と 同 瓶為 二不 瓶 一。故 不 瓶成 レ瓶 也。 定 待 者。 如 下生 死 待 二浬葉 一及色 心
カ タド ツ テ
義 に 解 し、 こ れ を oppomi
tion
と 訳 し て い る。 チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ 相 待 上名 為 二定 待 一。不 定 待 者。 如 下五 尺 形 二 一丈 一為 レ短 待 二三 尺 一為
ィ の註 に は 時 々 出 て 来 る 語 で あ る。 例 え ば、 有 と 無 (M er.
p.69
2 上レ長。 名 二不 定 待 一。 一法 待 者。 如 二 一人 亦 父 亦 子 一。 二 法 待 者。
N. 1、
) 4輪.廻 と ニ ル ヴ ァー ナ (M er.p.
287, l
1.5fh.)、灯 と 闇 (N er. 如 二長 短 両 物 一。
﹄ ( ﹃中 論 疏 ﹄ 六 五 ニ ペ ー ジ 下。 )
p.
2802,N. 1p
5.,
154, l0
1 .
)とは prati
dvabdvib で あ る と い う。 (3
0)leksanaI
asam pravrttau ca ba l
aksyam upapadyat,
故 に い ま こ れ を 相 関 概 念 と 訳 し て お い て も 差 支 え な い で あ ろ う。 laksyasyam papats u ca l
aksanasyapy asambhavah.
﹃相 法 無 有 故。 可 相 法 亦 無。 可 相 法 無 故。 相 法 亦 復 無。気 羅 什 訳 )
(2
0) M er.p.
1809,N. 5.
﹁中 論﹂に お け る ﹁縁 起﹂の 意 義
密 教 文 化
(31) 註 釈 に よ る。 蔵、 光 巻 一六 ニ ペー ジ 下、 お よ び 一六 三 ペ ージ 中。)
(3
2) utpadasthiti
bhangabam asiddher bastimamskrs m, ・ ﹃錐 三常法 仮 名 二無 為 一。以レ理推 レ之。 無 常法 尚 無 レ有。 何 況常 法 不
samskrs syaprasi
ddhau ca katham setsyaty dadm skrs m 可 見 不 可 得者。﹄(青 目 釈、 大 正 蔵、 光 巻、 光 五 ペー ジ 上。)
(
33) 宇井博士 ﹃国 訳 中 論 ﹄ 解 題 二 八 ペ ー ジ。 嘉 祥 大 師 も この議 論 を そ のま ま う け と つて い る。
(34) i
s res rasrayatvad ekasyasiddhau dvi
tiyasyapiasi
ddhih. ﹃有 為 空 故 無 為亦 空。 為 無 為 空故 ゆ 一切 法 畢 寛 空。 即 是 諸 法実
(BQAP.p.527.
ll.
12-12.) 相。﹄ (﹃中論 疏﹄ 五九 〇 ペー ジ下。 )
(35) ata is res rasrayanad ekabhavad anyas rab avah syat. 其 の他 第 七 品 第 三十 三偶 に対 す る註 を み る と、 皆 ど の註 釈 も 同様
(
bOAP.p.5280,l.) 4. の議 論 を 述 べて いる。
(36) 三 世 両 重 の 因 果 に よ る 解 釈 あ る い は 分 位 縁 起 の 説 が そ れ で あ る。 (41
) スチ ェル バ ツ コイは 次 のよう に云 う。 ﹁小 乗 で は 存 在 ( exi
stence)
(37) ﹃上 座 言、 縁 起 有 レニ。 一有 情 数、 二 非 有 情 ﹄ ( ﹃順 正 理 論 ﹄ 第 二 は有 為 と 無 為 と に分 類 さ れ、 両 者 と も に実在 (
real
iti
es)と さ れ て
五 巻 大 正 蔵、 二 九 巻 四 八 ニ ペ ー ジ 上。) い た。 し か る に ︹大乗 で は︺ いま や両 者 共 に窮 極 にお い て は実 在
(38
) ﹃倶 舎 論 ﹄ 五 巻、 十 二 枚 左。 す る も のと考 え ら れ ず、 両 者 共 に相 関 (
Rel
ati
vit
y)と いう より 高
(40)(39)

き 統 一のも と にも た ら され た。﹂と。 (
B
uuddhi
stNi
reana,
p.2.)
4

-120-
ダ ット も 同様 に いう。 (
Due
t:As
pect
s of Mahayam Buddhi
sm,
p.222.)
(42) apratitya am utpanbo dharmah kascin ba vi
dyate yasmat
・ ﹃有 為 法空 故、 当 レ知 無為 浬 葉 法 亦 空。 何 以 故。 此 五 陰。 更 不 レ easmad asubyo hi dharmah kascib ba vi
dyate.プ ー サ ン の 出 版
生 二余 五陰 一。是 名 二浬葉 一。
五陰 本来 自空。 何 所滅 故。説 名 二浬契 一。 本 に は apratitya sam utpabm と 離 し て あ る が、 チ ベ ッ ト 訳 に は
又 我亦 復 空。 誰 得 二浬 葉 一。
復 次 無 生 法名 二浬 禦 一。若 生 法 成者。 gan Phyir rten hbyun ma yin pa と あ る か ら 続 け て 書 い た ほ う
無 生 法亦 応 レ成。 生 法 不 レ
成。 ⋮ ⋮ 因 二生 法 一故 名 二無 生 一。
若生法 が よ い。 す な わ ち ﹁縁 ら ず し て 起 れ る﹂ で は な く て ﹁縁 起 せ ざ る ﹂
不 レ成、 無 生 法 云 何 成。 是故 有 為 無 為 及我 皆 空。﹄ の 意 味 で あ る。
(﹃
十 二門 論 ﹄ 大 正蔵、 光 巻、 一六 〇 ペ ー ジ中。)
(
43) yo hy apratityasamud
thp
ara
mmao
h sa ba samvi
dyate.
・﹃生 住 滅 空 故、 有 為 法 空。 有 為法 空 故、 無 為 法 亦 空。 因 二有 為 一 (M er.p.
505,l. 4.)
故有 二
無 為 一。有 為 無為 法 空 故、 一切法 皆 空。﹄ ( ﹃
十 二門 論 ﹄ 大 正
(44)
nas
ams
krs hivi
dya
teb
hava
hkv
aca
baka
sca
m.
(53)

﹃終 無
レ有 一
二 法。 而 是 無 為 者 一。

(45) ﹃大 智 度 論 ﹄ 五 十 五 巻 (大 正 蔵、 二 五 巻 四 四 九 ペ ー ジ 上- 中。)
(54)

(
46) ﹃中 論 疏 ﹄ 三 〇 ペ ー ジ 上。
(
47) ﹃中 論 疏 ﹄ 三 〇 ペ ー ジ 上。
(
48) M er.p.
280 l.15. Samadhirajの
as引u用tで
raあ る と し て あ る。
以 上 の 二 つ の 詩 句 は 己
Qyadeadam anjari (Chow kham ba sabskri
t
こ れ と 同 趣 意 の 文 章 は Abhi
sam ayal
anharaloha
aeries, pp. 4
1.12) (
B om bay sabskrit Series,N o. L X X X 111,
(ed.by wogiha
)r,p
a.909,ll. 81-
に1も 出 て い る。
(49)

pp.
4; 92);O unaratba ad Saddarsanasam uccaya (B i
bliotheca
Hb
ldi
oa,p.
222) (Choukham ba sabskrit scri
es,N o.
27, p. 2
4.)に
引 用 さ れ て い る。 (v. Bhaes charyya: Bha aprahasa,p.209.
)
(50)

(55
) A yaranga,I,2,
4, 2(
.d.by schubring, p.17,l.1h.
e )

-121-
(51) ﹃大 乗 中 観 釈 論 ﹄ (大 正 蔵、 冊 巻 一四 四 ペ ー ジ 下 )。
な お チ ャ ンド ラ キ ー ル テ ィ の 註 に 引 用 し て あ る 次 の 詩 句 も こ の 思
想 を 示 す と み て よ い で あ ろ う。
ekasya bhasamabasya sarve bhasantibi
rmitah.
ckasya tusni
m bhutas
ya sarve tusnimbhavabtihi.
(M cr.p.
221,l.5 な お プ ー サ ン の 註 参 照。)
(52) 既 述 の 相待 の思 想 は 皆 な これ と ・
関 係 が あ る。 ま た ﹃三 論 玄 義 ﹄
の 中 に は ﹃華 厳 経 ﹄ 第 五、 四 諦 品 の文 を 引 い て 次 の よ う に い う。
( ﹃三 論 玄 義 ﹄ 八 三 枚 左。)
﹃ 一中 解 二 切 一。無 量 中 解
レ一。 故 一法 得 下以 二 一切 法 一為 上レ義。
一切 法 得 下 以 二 一法 一為 上レ義。﹄
﹁中 論﹂に お け る ﹁縁 起﹂ の意 義

You might also like