吉 蔵 と 草 木 成 仏 説

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 4

吉蔵 と草木成仏説

奥 野 光 賢
未 曾聞。為有経文、為当自作。若衆生無仏 性、衆生不成仏、若草
(一)
木 有仏性、草木乃成仏。此是大事。不可軽言令人驚怪也。
論 題 に 掲げ た ﹁
吉 蔵 と 草 木 成 仏 説﹂ に関 し ては 、早 く に宮 答 、少聞多 怪。昔来 有事。是故経言、有諸 比丘、聞説大乗 、皆悉
(-) (2 )
驚怪 、従坐起去。是其事也 。今更略挙愚見以訓来問。 (
中略)以此
本 正 尊 氏 が これ に 論 及 さ れ た の を は じ め 、 以後 も 坂本 幸 男 、
(3 ) (4 )
証 知、不但草木無仏 性、衆生亦無仏性也 。又、華厳明、善 財童子
鎌 田 茂 雄 、中 嶋 隆 藏 等 の諸 氏 に よ っ て研 究 が進 め ら れ 、 す
見弥 勒楼観 即得無量 法門。豊非是観物、見 性即得無量三昧。又大

93
でに 一定 の研 究 成 果 を 見 る に い た って い る 。し た が って、 こ
集経 云、諸仏菩薩観 一切諸法無非是菩提。此明迷仏性故為生死、万
こに改 め て これ を論 ず る こと は 屋 上 屋 を 架 す る こ と にな る の
法悟 即是菩 提。故肇 師云、道遠乎哉、 即物而 真聖遠乎哉、悟即是
で は な い かと 秘 か に 恐 れ るも の で あ るが 、 以 下 、筆 者 の問 題
神也 。若 一切諸法無非是菩提、何容不得無非是仏性。又涅槃云、 一
意 識 にし た が っ て少 し く 論 述 を 進 め て み た い。
切諸 法中悉 有安楽性 。亦是経文。唯識論云 、唯識無境界。明山河
(二 ) 草木皆是心 想、心外 無別法 。此明理内 一切諸 法依 正不 二。以依正
不 二故、衆 生有仏性 則草木有仏性 。以此義故、不但衆生有仏性、草
吉蔵 (
五四九︱六 二三) の草 木 成 仏説 が論 じ られ る場 合 、諸 木亦有仏性也 。若悟諸 法平 等、不見依正 二相故、理実無有成 不成
学 者 が 一致 し て掲 げ る資 料 は 、 周 知 のよ う に ﹃大 乗 玄 論 ﹄巻 相 。無不成故 仮言成仏 。以此義故、若衆生成仏時 、 一切草木 亦得
第三 ﹁
仏 性 義 ﹂ の次 の記 述 であ る 。 よく 知 ら れた 記 述 では あ 成仏 。故経 云、 一切諸法皆如也、至於弥勒 亦如也 。若弥勒得 菩提、
る が 、 必要 上 まず これ を 示 し て お こう 。 一切衆生皆亦応得。此明以衆 生弥勒 一如無 二故、若弥勒得菩提 、一
今次明仏性 之有 無。 (
中略 ) 問、衆生無仏性 、草木有仏性、昔来 切衆生皆亦応得 。衆生 既爾 。草木亦然。故知 、理通故欲作無 往不
印度 學 佛教 學 研 究第 四 十 七 巻第 一号 平成十 年 十 二月
吉蔵と草木成仏説 (
奥 野)
得 。是 故 得 名 大 乗 無 擬 。此 是 通 門 明 義 也 。若 論 別 門 者 、則 不得 然 。 (
大正 蔵 三 七 ・八 二中 )
何 以故 、 明 衆 生 有 心迷 故 得 有 覚 悟 之 理 。草 木 無 心 故 不 迷 、 寧 得 有 と いう 記 述 に 注 目 し 、 吉 蔵 が ﹁
生 死 即 涅槃 ﹂ ﹁
生死 即如 来 蔵 ﹂
覚悟 之 義 。 喩 如 夢覚 、 不 夢 則 不 覚 。以 是 義 故 、 云 衆 生 有 仏 性 故 成 を 主張 す る に あ た って、
仏、 草 木 無 仏 性 故 不 成 仏 也 。 成 与 不 成 、 皆 是 仏 語 。 有 何 驚 怪 。 上 僧 肇 の ﹃不 真 空 論 ﹄ の 一文 や ﹃
維摩経 ﹄等とともに ﹃
華 厳経﹄ の
来 至 此 、明 理 外 無 仏 性 、,
理内有仏性也。(
大 正蔵 四五 ・
四〇中-下) 唯 心説 に着 目 し た こと は注 目 に値 す る。
こ こ で吉 蔵 は 、通 門 と別 門 の二門 に分 け 、通 門 の立 場 より と述 べ、
す るな らば と いう 限 定 を 設 け な が らも 、 明確 に草 木 成 仏 説 を 草 木 成 仏 説 が 明 確 に 打 ち 出 され る のは 、確 か に ﹃
大 乗 玄 論 ﹄ にお
認 め て いる こと が わ か る 。 こ のよ う に 通門 と いう 限 定 を 設 け いて で あ る が 、 引 証 さ れ て い る経 論 や 論 述 の運 び を 子細 に 検 討 し
な が ら も 、 吉 蔵 が 草 木 成 仏 説 を認 め た背 景 に は、 ﹁心 外 無 別 て み ると 、 そ の理 論 的素 地 は 、 ﹃
浄名玄論﹄や ﹃
勝鬘宝窟﹄にお い
法 ﹂に代 表 さ れ る唯 識説 と 依 正 不 二 の立 場 があ った こと が 指 て十 分 形 成 され て いた と い え る 。 ﹁生 死 即 如 来 蔵 ﹂ ﹁
生死即涅 槃﹂
(5 )
摘 され て い る。 ﹁
煩 悩 即 涅 槃 ﹂ と い った 命 題 は 、す ぐ さま 因 縁 有 無 の相 即 を 説 いた
と ころ で、筆 者 は か つて ﹁
心 外無 別 法 ﹂ と 同 致 と 思 わ れ る 約 教 二諦 説 を 想 起 さ せ る し 、 これ が敷 衛 され れ ば草 木成 仏 説 に 結

94
﹃華 厳経 ﹄ の いわ ゆ る ﹁
唯 心偶 ﹂ に着 目 し 、 こ の偶 の吉 蔵 著 び つく も の であ る こと は 容 易 に 推 知 さ れ る と こ ろ であ ろう 。
書 中 に お け る依 用 を さ ぐ る こと によ っ て、そ の依 用 の思 想 的 と 主 張 し た の であ る 。本 稿 で は 、前 の筆 者 の こ の主張 に いさ
(6 )
意 味 を考 察 し よう と 試 み た こと が あ った 。と り わ け 、 大乗 仏 さ か補 説 を な し てみ た いと 思う 。
教 の究 極 と も いわ れ る ﹁
生 死即涅槃﹂ ﹁
生死 即如来蔵﹂ を説
(三 )
いた ﹃勝 鬘 宝 窟 ﹄ 巻 下 之 末 の、
さ て、 一般 に草 木 成 仏 説 、 無 情 仏 性 説 が 論 じら れ る 場 合 、
是如来蔵者、明 生死即是如来 蔵也。就理而言。若体性者、知生死
(7 )
即 是 涅 槃 。仁 王 経 云 、菩 薩 未 成 仏 時 、以 菩 提 為 煩 悩 。菩 薩成 仏 時 、 天 台 に コ 色 一香 無 非 中 道 ﹂と いう 言 葉 が あ る こ と は あ まり
以 煩 悩 為 菩 提 。 故 肇 法 師 云 、道 遠 乎哉 、触 事 而 真 。 聖 遠 乎 哉 、 体 に も 有 名 な こ と で あ る 。 ﹃摩 詞 止 観 ﹄巻 第 一上 の ﹁
円頓者初
之 即神 。華 厳 云 、 心 仏 及 衆 生 、是 三無 差 別 。中 論 云、 生 死 之 実 際 、 縁 実 相 、造 境 即 中 無 不 真 実 。 繋 縁 法 界 、 一念 法 界 。 一色 一香
及 以涅 槃 際 、如 是 二際 者 、 無 毫 董 差 別 。法 華 経 云、 如 来 如 実 知 見 無 非 中道 。 已 界 及仏 界 、 衆 生 界 亦 然 ﹂ (
大正蔵 四六 ・一下) を
三界 之 相 。天 親 釈 云 、衆 生 界 即涅 槃 界 。不離 衆 生界 有 如 来 蔵 性 也 。 注 釈 し て、荊 漢 湛 然 (
七 = ー七 八二) は ﹃止 観輔 行 伝 弘 決 ﹄
巻 一之 二 にお い て、 次 の よう に い っ てい る。 爾。破此新旧等病 故。作如 此説也。然道義大意如 此。必須得如 此
一色 一香無非中道 者、中道即法界 、法界即止観、止観不 二境智冥 意。非為立名道義。乃道義為息 名也 。将欲息名故。前須釈名。
一。所縁所念錐属 於境 。且語能縁 以明寂照。自山家教門所明中道 (
大正蔵四五 ・九 四下)
唯有 二義、 一離断常 、属前 二教。 二者仏性 、属後二教。於仏性中 と あ る も の が それ であ る が 、 こ れ に よれ ば 経典 に 立破 (
主張
教 分権実故有即離 。今従即義故云色香無非 中道。此色香等世人威 と 反 対 論) があ る の は、 す べ て病 を破 せ ん が た め であ り 、 し
謂 以為無情。然亦共許 色香中道。無情仏性惑 耳驚 心。今且以十義 た が って い かな る教 え も 道 を顕 わ さ な いも のは な く 、逆 に道
評之使於理不惑 。余則例知。 (
大正蔵四六 ・一五 一下 ) を 顕 わ すも の でな け れ ば 病 は破 せら れ な いと述 べら れ て いる
こ のほ か、 湛 然 は ﹃金 剛 鉾﹄ に お いても 積 極 的 に草 木 成 仏 こと が わ か る。 では 、 一向 に破 せ ら れ る べ き病 と は い っ た い
(8 )
説 、無 情仏 性 説 を 主 張 し て い る こと は周 知 の通 り であ る が 、 何 であ るか と いえ ば 、 こ の前 文 に 、
そ の湛 然 の主 張 の論 拠 も や はり 唯 心 論的 な 心具 説 と 真 如 随 縁 今 明、無名 強説名 、令衆生因 名悟 無名。然須知此名 即無 名。只名
説を 依 用 し て の真 如 と 万 法 と の相 即 説 であ った と いわ れ て い 無名 、無名而名。既 知無 名名 。即知名無名 此即除故 不造 新也。若
(9)
る 。 是従来人、則造新不畢故。何者、本有身心之病 。今聞仏説真俗、後

95
そ れ は と も か く 、 吉 蔵 の ﹃二諦 義 ﹄巻 中 に は、 前 の コ 色 作真俗解、有真可真 、有俗可俗、 有名異無名無名 異名。即有所得
一香無 非 中道 ﹂と き わ め てよ く 似 た コ 色 一香皆 為 顕 道 ﹂(大 義 。(
中略)今摂山興皇出 世、折破此病。説名令衆生悟名無名 。不
正蔵四五 ・九四下) と いう 言葉 が あ って注 目 さ れ る 。 管 見 の限 住名亦不住無名。挙讐如 双六打隠。打不隠即為他打。説二諦名 。本
り 、 か か る用 例 は 吉 蔵 著 書 中 で は こ の ﹃二諦 義 ﹄ の 一例 の み 為除病。若住名中。名 復成病。今明 二諦如双六打隠 也。
な の であ る が 、事 は 用 例 の多 少 にあ る の ではな い。 さ て、 問 (
九四中-下)
題 の ﹃二諦 義 ﹄ の記 述 と は同 書 巻 中 に、 とあ る こと よ り 、無 名 は 名 に、 名 は無 名 に裏 付 け ら れ た も の
問日、経中有立 有破、何得言皆破耶。 であ る こと を 知 ら な い で、名 や無 名 と い った 固 定 的 な 概 念 に
解云、経中若 立若破、 皆為破病。何者、経中若説 一色 一香 皆為 顕 執 着 し て いる 有 所得 の者 であ る と いう の であ る 。吉 蔵 は こう
道。若不顕道 、可不破病 。既若立若破、皆為顕道故、破立 皆為破 し た病 を破 す た め に 出 現 し た の が、 興 皇 寺 法 朗 (
五〇七 -五
病也。経既然。故論 主学経。師学論主。大小乗 人、有新故両病 故。 八 一) であ った と いう 。 そ し て、 これ が 二諦 説 と 関 連 づ け て
有両論主出世破 之、提婆 破故病。龍樹破新病。論主既然 。大師而 述 べら れ て い る こと は 、引 用 文後 半 の記 述 か ら も 明 ら か な ご
吉蔵 と草 木成仏説 (
奥 野)
吉蔵と草木成仏説 (
奥 野)
と であ る。 ま た 、 ﹃二諦 義 ﹄ 巻 下 に は、 稿 を 改 め て論 ず る 予定 であ る。
大師旧云、仮名説有、仮名説空。仮名説有為 世諦、仮名説空為真
1 宮 本 正 尊 ﹁﹁
草 木 国 土 悉 皆 成 仏 ﹂ の仏 性 論 的 意 義 と そ の作 者 ﹂
諦。既名仮有、即非有為有。既名仮空、即非空 為空。非有為有、非
(
﹃印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹄第 九 巻第 二号 、 一九 六 一、
・三 、宮 本 正尊 博
異空之有、非空為空、非異有之空。非異空 之有、有名空有、非異 士仏教学論集 ﹃
仏 教 学 の根 本 問題 ﹄、 春 秋 社 、 一九 八五 に再 録 )
有 之空、空名有 空、有 名空有 故、空有 即有空 、空名有空故。有空 2 坂本幸男 ﹁
非 情 に 於 け る仏 性 の有 無 に つ い て︱特 に 湛然 ・澄 観
を 中 心 と し て ︱﹂ (
﹃印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹄ 第 七 巻 第 一号 、 ]九 五
即空有也。師 釈相即義、方言如 此。 (
大正 蔵四五・一〇五下)
九 ・三 )
と あ っ て、吉 蔵 は法 朗 が 三 論 学 派 の特 徴 的 な 教義 と され る因 3 鎌 田 茂 雄 ﹁三論 宗 ・牛 頭 禅 ・道 教 を 結 ぶ 思 想 的系 譜 ︱草 木 成 仏
縁 有 無 の相 即を 説 いた 、 いわ ゆ る約 教 の二諦 説 を 積極 的 に唱 を 手 が か り と し て ︱﹂ (
﹃駒 沢 大 学 仏教 学部 研 究 紀 要 ﹄第 二 六号 、
道 し て いた こと を 証 言 し て い る。吉 蔵 教 学 の中 心 主題 が 二諦 一九 六 八 ・三)、 同 ﹃中 国仏 教 思 想史 研 究 ﹄ 第 一部 第 一章 ﹁
道性
思 想 の形 成 過 程 ﹂ (
春 秋社 、 一九 六 八) 六 〇 - 六 一頁 参 照 。
思 想 にあ る こと は 、吉 蔵 研 究 者 が等 し く 認 め る と こ ろ であり 、 4 中嶋隆 蔵 ﹁
吉 蔵 の草 木 成 仏 思想 ﹂ (
金 谷 治 編 ﹃中 国 に お け る人
そ の約 教 の二諦 説 が 世 俗諦 を 重 視 し 、、世俗 諦 と 勝 義諦 を 等 価 間 性 の探 求 ﹄ 創 文 社 、 一九 八 三 )
視 す る と いう 中 国仏 教 に特 徴 的 な現 実 重 視 の 一面 を も つこと 5 前 掲 、 坂 本 、 鎌 田 論文 参 照 。

96
(10 ) 6 拙稿 ﹁
吉蔵教学と ﹃
華 厳 経 ﹄ を めぐ っ て﹂ (
鎌 田 茂 雄博 士古 稀
は つと に指 摘 さ れ ると ころ であ る。草 木 成 仏 説 の論 拠 と され
記念論文集 ﹃
華 厳 学 論 集 ﹄大 蔵 出 版、 一九 九 七 ) 参 照 。
る ﹁
依 正 不 二﹂ は因 縁 有 無 の不 二相 即 を説 いた 二 諦 説と 無 縁 7 例 えば 、 ﹃法 華 玄義 ﹄ 巻 第 一に は ﹁一切 諸 法 莫 不 皆 妙 、 一色 一
で はな い であ ろ う 。 香 無 非 中 道 。衆 生情 隔 於 妙 耳 ﹂ (
大正蔵三三 ・
六 九 〇 中 )と あ る。
8 池 田魯参 ﹁
荊 渓 湛 然 の仏 性 説 ︱ ﹃金 剛 鉾 ﹄ の 一班 を 窺 う ︱ ﹂
﹁一色 一香 無 非 中 道 ﹂ と ﹁一色 一香 皆 為 顕 道 ﹂ と を結 び つ
(
﹃天 台 思想 と 東 アジ ア文 化 の研究 ﹄山喜 房 仏書 林 、 一九 九 〇)参 照 。
け て、吉 蔵 の草 木 成 仏 説 に 二諦 相 即 思 想 の影 響 を 認 め よう と 9 前 掲 、 坂本 論 文 参 照 。
す る こと は、筆 者 の牽 強 付 会 に過 ぎ な いも の であ ろう か 。 い 10 例 え ば 、 平 井 俊 榮 ﹃中国 般 若 思 想 史 研 究 ︱吉 蔵 と 三 論 学 派 ﹄
(
春 秋 社 、 一九 七六 ) 参 照 。
ず れ に し ても紙 幅 の関 係 も あ り 、論 証 が十 分 でな い こと は自
11 福 永 光 司 ﹁一切衆 生 と 草木 土 石 ﹂ (
﹃仏 教史 学 研 究 ﹄第 二三 巻 第
覚 し て い る。 ま た 、吉 蔵 に は周 知 のよ う に ﹁
顕 道 無 異 ﹂ の思 二号 、 一九 八 一 ・三)
想 が あ り 、中 国 に おけ る草 木 成 仏 説 の根底 に は、 ﹃荘 子 ﹄ ﹁

︿
キ ー ワ ー ド ﹀ 吉 蔵 、草木 成 仏 、 二諦 説 、 不 二、 一色 一香 無 非 中 道
北游篇 ﹂ の ﹁
所 謂 道 悪 乎 在 、 荘 子 日 、無 所 不 在 ﹂ の思想 も あ (
駒澤短期大学専任講師)
る こ と が 指摘 さ れ て いる 。これ ら の関 係 に つい て は、 いず れ

You might also like