総合⑬20240201歴史

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 28

育英館グループ 総合科目

歴史

●世界恐慌から第二次世界大戦へ
①世界恐慌
がい か ぶか だいぼうらく
1929 ニューヨークのウォール街で起こった株価の大暴落 stock market crash によっ
し ほ ん し ゅ ぎ せ か い ぜんたい しんこく きょうこう
て、資本主義世界全体に深刻な恐 慌 。The Great Depression
きょうわとう だいとうりょう ゆうこう たいさく う
→共和党フーヴァー大 統 領 は有効な対策を打てず。
みんしゅとう だいとうりょう
1933 民主党フランクリン・ローズヴェルト大 統 領
せいさく
ニューディール政策 New Deal
り ろん もと おお せ いふ せいさく
(ケインズ理論に基づくとされる「大きな政府 big government」の政策)
こ っか けいざい せっきょくてき かいにゅう
→ 国家が経済に積 極 的 に介 入 The state actively intervenes in the economy.

1
育英館グループ 総合科目

問1 ニューディール政策の考え方は大きな政府か、小さな政府か。
① 大きな政府 ② 小さな政府

問2 1930 年代のニューディール政策と最も密接に関係する人物はだれか。
① アダム・スミス ② ジョセフ・シュンペーター
③ ミルトン・フリードマン ④ ジョン・メイナード・ケインズ

2
育英館グループ 総合科目

問3 アメリカの F.ローズベルト大統領が実施したニューディール政策の説明。
① 消費を増やすため、消費者の四つの権利を発表した。
② 金融政策を実施しやすくするため、通貨制度を金本位制度に変えた。
③ テネシー川流域開発公社(TVA)の設立などにより、公共事業を実施した。
④ ワグナー法を制定し、労働者の労働運動を禁止した。

問4 J.M.ケインズが主張した政策に関する説明として最も適当なもの。
① 市場の自動調整作用を重視する自由放任政策を主張した。
② 政府による計画経済の実施を主張した。
③ 完全雇用を実現するために「小さな政府」を主張した。
④ 不況を解決するために有効需要をつくりだす政策を主張した。

問5 1920 年代のアメリカに関する記述。2021-2
① 戦争による特需が終了したことで、景気が急激に悪化した。
② 民主党政権下で自由貿易政策が採られ関税が撤廃された。
③ 資本輸出を急増させ、ヨーロッパの経済再建に貢献した。
④ 農業調整法が制定され、下落していた農産物価格の引き上げが図られた。

問6 ウォール街の株価暴落に始まる世界恐慌が始まったのは何年か。
① 1919 年 ② 1929 年 ③ 1939 年 ④ 1949 年

問7 ニューディール政策をおこなったアメリカの大統領の名前として正しいもの。
① ウッドロウ・ウィルソン ② セオドア・ローズベルト
③ ハーバート・フーヴァー ④ フランクリン・ローズベルト

せ か い きょうこう
世界 恐 慌 The Great Depression
せいさく
アメリカ:ニューディール政策 New Deal
けいざい
イギリス・フランス:ブロック経済 bloc economy
れん せ か い きょうこう えいきょう う けいかく
ソ連:世界 恐 慌 の影 響 は受けず、スターリンが五カ年計画
ドイツ・日本:ファシズム fascism
か いぎ ひら ていこくけいざい か い ぎ ほんごく
1932 オタワ会議:カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議。イギリスの本国、
じちりょう しょくみんち けいざい けいせい き
自治領、植民地でブロック経済を形成することを決める。

3
育英館グループ 総合科目

ブロック経済 bloc economy: a group of countries who share the same economic and
financial aims, and who do business with each other with reduced taxes

問8 1930 年代における世界恐慌の影響やその対策に関する記述として最も適当なものを、
次の①~④の中から一つ選びなさい。2017-1
① ドイツは新通貨を発行するとともに、外国資本の導入を積極的に図った。
② 日本は傾斜生産方式を採用し、基幹産業の成長を図った。
③ アメリカは関税を引き下げ、貿易による景気の回復を図った。
④ イギリスはオタワ会議を開き、ブロック経済圏を形成した。

問9 世界恐慌による経済危機に対抗するためにイギリスの対策として最も適当なもの。
① 国家規模の公共事業を実施し、総需要管理をおこなった。
② オタワ会議を開催し、ブロック経済の実施をおこなった。
③ 一党独裁体制を築き、軍需産業を拡大して失業者を救済した。
④ 計画経済を推進し、工業化と農業集団化を実施した。

4
育英館グループ 総合科目

問10 1929 年にはじまった大恐慌に対する各国の対策に関する記述として最も適当なも


のを、次の①~④の中から一つ選びなさい。
① フランスは貿易を制限し、輸入削減によって経済の立て直しを図った。
② ドイツは植民地との間にブロック経済体制を築いた。
③ アメリカは大規模な公共事業をおこなって失業者の救済を図った。
④ イギリスは関税を引き下げ、貿易の拡大によって経済の立て直しを図った。

②ファシズムの台頭
ドイツ
そうせんきょ だい いっとう
1932 ヒトラーのナチスが総選挙で第一党となった。
しゅしょう
1933 ヒトラーが首 相 になる。
こっかい ぎ じ ど う ほ う か じ け ん えんじょう ないかく きょうさん
国会議事堂放火事件:ベルリンの国会議事堂が炎 上 、ヒトラー内閣はそれを共 産
とういん き ほ ん て き じんけん せいげん きょうさんとういん
党員の放火と断定し、翌日、大統領緊急令で基本的人権を制限、ドイツ共 産 党員
た すう こうそく
多数を拘束した。
ぜんけん い に ん ほ う せ いふ りっ ぽうけん どくさいたいせい
全権委任法:政府に立法権を与える法律。→ ナチス独裁体制
こくさいれんめい
国際連盟を脱退
そうとう だいさんていこくせいりつ
1934 ヒトラーが総統になる。→ ドイツ第三帝国成立
さ い ぐ ん び せんげん
1935 再軍備宣言 rearmament
ひ ぶ そ う ち たい しんちゅう たいせいほうかい
1936 非武装地帯のラインラントに進 駐 。→ ヴェルサイユ体制崩壊
にち ど く い ぼうきょうきょうてい
1937 日独伊 防 共 協 定
へいごう
1938 オーストリアを併合
ち ほう ようきゅう
チェコスロヴァキアにズデーテン地方を要 求 。
かいだん いじょうりょうど ようきゅう じょうけん
ミュンヘン会談:イギリス・フランスはこれ以上領土を要 求 しないことを条 件 に
ようきゅう みと
この要 求 を認める。
やくそく やぶ
1939 ドイツはイギリス・フランスとの約束を破り break a promise、チェコスロヴァ
ぜ んど せんりょう
キア全土を占 領 。

5
育英館グループ 総合科目

6
育英館グループ 総合科目

問1 1938 年に行われた、ヒトラーの要求を受け入れてチェコスロバキアのズデーテン地
方のドイツへの割譲を決めた、ドイツ・イギリス・フランス・イタリアの首脳会談は。①
ミュンヘン会談 ② ベルリン会談 ③ フランクフルト会談 ④ ボン会談

問2 1923 年のナチスの反乱、1938 年のズデーテン地方対独割譲が決定された会談の地で


あるミュンヘンの位置。

7
育英館グループ 総合科目

スペイン
はん じんみんせんせんないかくせいりつ
1936 反ファシズムの人民戦線内閣成立。
ちゅうしん ほ し ゅ は せいりょく はんらん ないせん か いし
フランコを中 心 に保守派 勢 力 が反乱して内戦が開始される。
れん ぎゆうぐん じんみんせんせんないかく し じ
ソ連、義勇軍:人民戦線内閣を支持
こ っか はんらんぐん し じ
ドイツ・イタリアなどファシズム国家:反乱軍を支持
ぐん ばくげき が か か
1937 ドイツ軍がゲルニカを爆撃。画家ピカソが「ゲルニカ」を描く。
はんらんぐん しょうり ちゅうしん せいけん たんじょう
1938 反乱軍が勝利。フランコを中 心 にファシズム政権が誕 生 。
しょうせつか ないせん ぎゆうぐん さ んか けいけん
1940 アメリカの小説家ヘミングウェイがスペイン内戦に義勇軍として参加した経験
た かね な しゅっぱん
をもとに『誰がために鐘は鳴る』を出 版 。

問3 スペイン内戦をテーマにした絵画「ゲルニカ」を描いた人物として正しいもの。
① ピカソ ② ゴーギャン ③ ゴッホ ④ クリムト

問4 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に起きたスペイン内戦に関する記述として適
当でないもの。
① 反ファシズムの人民戦線内閣が成立すると、フランコ将軍らが反乱を起こした。
② 内戦に対してソ連は人民戦線内閣を支援し、各国も義勇軍を送って反乱軍を鎮圧した。
③ 反乱軍を支援するドイツがゲルニカを爆撃したことに対し、ピカソはその怒りを絵画
作品で表現した。
④ 義勇軍として内戦に参加したヘミングウェイは、その経験をもとに小説を書いた。

8
育英館グループ 総合科目

問5 第一次世界大戦の終結から第二次世界大戦が起こるまでの出来事を年代順に並べた
もの。
A:世界恐慌の発生
B;スペイン内戦の勃発
C:ワシントン会議の開催
D:ワイマール憲法の制定
① DBCA ② BCAD ③ DCAB ④ CDBA

③第二次世界大戦
1939-1945
にち ど く い ぼうきょうきょうてい
1937 日独伊 防 共 協 定
へいごう
1938 ドイツがオーストリアを併合
ち ほう ようきゅう
チェコスロヴァキアにズデーテン地方を要 求 。
かいだん いじょうりょうど ようきゅう じょうけん
ミュンヘン会談:イギリス・フランスはこれ以上領土を要 求 しないことを条 件 に
ようきゅう みと
この要 求 を認める。
やくそく やぶ ぜ んど せんりょう
1939 ドイツはイギリス・フランスとの約束を破り、チェコスロヴァキア全土を占 領 。
どく ふ か し ん じょうやく とうざいぶんかつ たが りょうど しんりゃく
独ソ不可侵 条 約 :ポーランドの東西分割。互いに領土を侵 略 しない。
しんこう
ドイツがポーランド侵攻。
せんせん ふ こ く だ い に じ せ か い たいせん ぼっぱつ
イギリス・フランスがドイツに宣戦布告→ 第二次世界大戦の勃発。
れん さんごくへいごう
1940 ソ連がバルト三国併合。
しんこう せんりょう しょうぐん ぼうめいさき
ドイツがフランスに侵攻。パリ占 領 。→ ド・ゴール将 軍 が亡命先のロンドン
ていこう よ
から抵抗(レジスタンス)を呼びかける。
せんせん ふ こ く
イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
ふつりょう ほ くぶ しんこう
日本が仏 領 インドシナ北部に侵攻。
にち ど く い さんごくどうめい
日独伊三国同盟
ちゅうりつこく ぶ き たいよほう せいてい
1941 中 立 国 であったアメリカは武器 貸与法 を制定 してイギリス・フランスなどを
し えん
支援。
にっ ちゅうりつじょうやく
日ソ中 立 条 約
どく せん どく ふ か し ん じょうやく やぶ れん しんこう
独ソ戦:ドイツは独ソ不可侵 条 約 を破ってソ連に侵攻。
ふつりょう な んぶ しんこう せ き ゆ ゆしゅつ き んし
日本は仏 領 インドシナ南部に侵攻。→ アメリカは日本への石油輸出を禁止。
けいせい たいこう
ABCD ラインを形成して日本に対抗。
(ABCD:米英中蘭)
しんじゅわん こうげき えいべい せんせん ふ こ く
日本軍はハワイの真珠湾を攻撃し、英米に宣戦布告。
はんとう じょうりく たいへいよう せんそう
日本軍がマレー半島に上 陸 。→ アジア太平洋戦争
かいせん はいたい
1942 日本軍がミッドウェー海戦でアメリカに敗退。
れん やぶ
1943 ドイツがスターリングラードでソ連に敗れる。
せんりょう ち い き ぎゆうへい
ドイツの占 領 地域では、ユーゴスラヴィアのティトーのパルチザン(義勇兵)

9
育英館グループ 総合科目

ていこううんどう つよ
等の抵抗運動が強まる。
れんごうぐん じょうりく むじょうけん こうふく
連合軍がシチリア島に上 陸 。イタリアが無条件降伏。
かいだん かいだん れんごうこく しゅのう はんこうさくせん せ んご りょうどもんだい
カイロ会談・テヘラン会談:連合国首脳がドイツへの反攻作戦や戦後の領土問題
はな あ
を話し合う。
じょうりくさくせん れんごうこくぐん じょうりく
1944 ノルマンディー上 陸 作戦:連合国軍がノルマンディーに上 陸 して、パリをドイ
かいほう
ツから解放した。
かいだん はんとう
1945 ヤルタ会談:ローズヴェルト・チャーチル・スターリンがクリミア半島のヤルタ
かいだん えい べいふつ せんりょう れん たいにちせん けってい
で会談。英米仏ソによるドイツ占 領 、ソ連の対日戦が決定される。
ぐん おきなわじょうりく
アメリカ軍が沖縄 上 陸 。
れんぐん せんりょう むじょうけん こうふく
ソ連軍がベルリン占 領 。ドイツが無条件降伏。
かいだん
ポツダム会談:トルーマン・チャーチル→アトリー・スターリン。
せんげん むじょうけん こうふく ようきゅう
ポツダム宣言:日本に無条件降伏が要 求 される。
ひろしま げ ん し ばくだん と う か れん たいにちせん ながさき げ ん し ばくだん と う か
広島に原子爆弾投下。ソ連が対日戦。長崎に原子爆弾投下。
むじょうけん こうふく たいへいよう せんそうしゅうけつ
日本が無条件降伏 → アジア太平洋戦争 終 結 。

10
育英館グループ 総合科目

11
育英館グループ 総合科目

問1 ヒトラー政権の政権に関する記述として最も適当なものを、次の①~④の中から一
つ選びなさい。
① 国会の立法権を政府に移す全権委任法が成立し、国会の承認なしで法律を制定するこ
とができるようになった。
② ミュンヘン会談において、イギリス、フランスに対し、ドイツがチェコスロバキアを
領有することを認めさせた。
③ 独ソ不可侵条約を破棄し、ラインラントに軍を進駐させた。
④ 1935 年、住民投票によって、アルザス地方をドイツに編入した。

問2 ヒトラーに関する記述として最も適当なもの。
① ミュンヘン一揆を起こしたものの失敗し、その獄中で『我が闘争』を著した。
② 国会議事堂放火事件をチェコスロバキアの責任として、ズデーテン地域の侵攻に踏み
切った。
③ ラインラント進駐を実行したことが契機となり、第二次世界大戦が開戦することとな
った。
④ ナチス・ドイツの勢力の拡大を続け、一時はロンドンを占領した。

問3 第二次世界大戦初期の出来事として最も適当なものを、次の①~④の中から一つ選
びなさい。
① アイルランドはイギリスに侵入され、その保護国とされた。
② フランスはドイツに宣戦布告し、ザール地方を併合した。
③ オーストリアはイタリアに侵入し、イタリア北部を併合した。
④ ポーランドはドイツとソ連に侵入され、両国に分割占領された。

問4 第二次世界大戦に関する記述として最も適当なもの。
① アメリカのマッカーサーが指揮をとり、ノルマンディー上陸作戦を成功させた。
② ド・ゴールはジュネーブへ亡命し、フランス国内のレジスタンスを呼びかけた。
③ ヒトラーは独ソ不可侵条約を破棄し、ソ連に侵攻したことによって独ソ戦が始まった。
④ スターリンはドイツと密約を結び、チェコスロバキアに侵攻してその東半分を合併し
た。

12
育英館グループ 総合科目

問5 第二次世界大戦中におけるフランスの軍人ド・ゴールの動向に関する記述。
① フランスの降伏後に成立した政府の首班となり、ドイツに協力的な姿勢をとったが、
1945 年の議会選挙で敗れて退任した。
② イギリスのロンドンに亡命して政府を組織し、ドイツに対するレジスタンスを呼びか
けた。
③ カイロ会談において、連合国軍のノルマンディー上陸作戦の司令官に任命された。
④ テヘラン会談に参加したが、戦後のポーランドの国境線の位置をめぐりソ連のスター
リンと激しく対立した。

問6 第一次世界大戦の終結から第二次世界大戦の勃発までの期間の出来事 A~D を年代


順に並べたものとして正しいものを、下の①~④の中から一つ選びなさい。2017-2 A:不
戦条約の締結 B:ワイマール憲法の制定
C:フランスによるルール占領 D:ドイツによるポーランド侵攻
① A→C→D→B ② B→C→A→D ③ C→A→B→D ④ D→A→B→C

問7 1930 年代から 1940 年代にかけての次の出来事を年代順に並べたもの。


A ドイツにおける全権委任法の成立
B スペイン内戦の始まり
C 日独伊三国同盟の締結
D 大西洋憲章の発表
① ABCD ② BCDA ③ CDAB ④ DABC

問8 1945 年 2 月に、アメリカ・イギリス・ソ連の首脳が、ドイツの処理、ナチス・ドイ
ツの支配から解放された諸国の取り扱い、国際連合の問題などを討議した会談として最も
適当なもの。
① カイロ会談 ② テヘラン会談 ③ ヤルタ会談 ④ ポツダム会談

13
育英館グループ 総合科目

問9 ヤルタのあるクリミア半島の位置

問10 文章中の空欄に当てはまる語の組み合わせ。
第二次世界大戦の終わりが見え始めた 1945 年 2 月、アメリカ、イギリス、(a)の三大国
は、大戦後の世界秩序などを協議した。これを(b)会談という。

a b
① フランス ポツダム
② フランス ヤルタ
③ ソ連 ポツダム
④ ソ連 ヤルタ

14
育英館グループ 総合科目

問11 第二次世界大戦の際、日本はポツダム宣言を受け入れて無条件降伏したが、この
宣言が発せられた場所として正しいもの。

●冷戦と現代の世界
①冷戦体制の構築
か いぎ こくさいれんごうけんしょう さいたく
1945 サンフランシスコ会議 国際連合 憲 章 が採択される。
こくさいれんごう せつりつ
国際連合 United Nations が設立される。
てつ えんぜつ えんぜつ れん とうおう せいりょくけん きず
1946 「鉄のカーテン」演説:チャーチル演説。ソ連が東欧に勢 力 圏 を築いていると
ひ はん
批判。
だいとうりょう きょうさん し ゅ ぎ
1947 トルーマン・ドクトリン:アメリカのトルーマン大 統 領 。共 産 主義がヨーロッ
ひろ ふせ
パに広まるのを防ごうとする。
こ く む ちょうかん けいざい た なお
マーシャルプラン:アメリカの国務 長 官 マーシャル。ヨーロッパの経済立て直し
えんじょけいかく
のための援助計画。
きょうさんとうじょうほうきょく たいこう
コミンフォルム(共 産 党 情 報 局 )
:アメリカのマーシャル=プランに対抗して
れん けっせい かっこくきょうさんとう れんけい こくさい そ し き
ソ連が結成した、各国 共 産 党 の連携のための国際組織(~1956)
ふ うさ とうざいかん きんちょう げ き か か てい
1948 ベルリン封鎖:東西間の緊 張 激化の過程で、1948 年 6 月 24 日から 49 年 5 月
きゅうにし と う じ べい えいふつせんりょう ち く きゅうひがし と うじ れんせんりょう
12 日まで、旧 西 ドイツ(当時米英仏 占 領 地区)と、旧 東 ドイツ(当時ソ連 占 領
ち く りょうない にし かん こうつう と うじ れんとうきょく じ っし
地区)領 内 にあった西ベルリン間の交通について、当時のソ連 当 局 が実施した
こうつう ふ う さ そ ち
交通封鎖措置。
きたたいせいようじょうやく き こ う けっせい せいおうなど ぐ ん じ どうめい ほ んぶ
1949 北大西洋 条 約 機構(NATO)結成:アメリカ・カナダ・西欧等の軍事同盟。本部
しゅうだんてき じ え い け ん
はブリュッセル。集 団 的 自衛権。
けいざい そ う ご えんじょ か い ぎ けっせい ひがしがわ しょこく けいざい きょうりょく
経済相互援助会議(COMECON)結成(~1991): 東 側 諸国の経済 協 力 のた
そ しき
めの組織
じょうやく き こ う けっせい れん とうおう ぐ ん じ どうめい しゅうだんてき じ え い け ん
1955 :ソ連+東欧の軍事同盟。集 団 的 自衛権。
ワルシャワ条 約 機構結成(~1991)

15
育英館グループ 総合科目

冷戦
The Cold War was a period of geopolitical tension between the United States and the
Soviet Union and their respective allies, the Western Bloc and the Eastern Bloc, that
started in 1947 after the end of World War II and lasted to 1991.

16
育英館グループ 総合科目

17
育英館グループ 総合科目

問1 冷戦期にアメリカとソ連が対立した原因としてイデオロギーの対立が挙げられるが、
それはどのような対立であったか。アメリカとソ連それぞれが依拠したイデオロギーの組
み合わせ。
アメリカ ソ連
① 資本主義 自由主義
② 資本主義 社会主義
③ ファシズム 自由主義
④ ファシズム 社会主義

問2 ソ連を中心とする東側陣営について述べた文として正しいものを、次の①~④のう
ちから一つ選べ。
① ワルシャワ条約機構が結成された。
② ソ連が、中国での自由化運動に軍事介入した。
③ ソ連が、朝鮮民主主義人民共和国にミサイル基地を建設したことによって、核戦争の
危機が起こった。
④ ブレジネフが、ソ連共産党大会でスターリン批判を行った。

18
育英館グループ 総合科目

問3 マーシャル・プランに関する記述として最も適当なもの。
① F・ローズヴェルト大統領のときの国務長官であるマーシャルが提唱した。
② マーシャル・プランの目的は、ヨーロッパの第二次世界大戦の復興と経済的自立を支
援することであった。
③ COMECON(経済相互援助会議)加盟国を重点的に援助した。
④ CSCE(全欧安保協力会議)が、マーシャル・プランのヨーロッパ側の受け入れ機関で
あった。

問4 冷戦初期の 1940 年代後半の出来事に関する記述。


① 激しい独立闘争を経て、アルジェリアがフランスから独立した。
② アメリカがベトナムにおける社会主義化を阻止することを目的として、北爆を開始し
た。
③ イスラエルとアラブ諸国の間で、第四次中東紛争が起こった。
④ ヨーロッパの経済復興を支援するために、アメリカはマーシャル・プランを策定した。

問5 北大西洋条約機構(NATO)に関する記述として最も適当なもの。
① 第二次世界大戦後、ワルシャワ条約機構に対抗して設立された。
② 本部は、イギリスのロンドンに置かれている。
③ 加盟国が外部から攻撃された場合、集団的自衛権を行使する。
④ アメリカ以外の加盟国は、すべてヨーロッパの国である。

問6 NATO に関する記述。
① NATO 軍はこれまで軍事介入を行ったことがない。
② アメリカと対立した西ドイツは、NATO の軍事機構から一時的に脱退していた。
③ NATO を形作る条約は、締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすと
規定している。
④ 冷戦終結後、ワルシャワ条約機構の解散にともない、NATO から脱退する国が相次い
だ。

ふ うさ とうざいかん きんちょう げ き か か てい
1948 ベルリン封鎖 Berlin Blockade:東西間の緊 張 激化の過程で、1948 年 6 月 24
きゅうにし と う じ べい えいふつせんりょう ち く きゅうひがし
日から 49 年 5 月 12 日まで、旧 西 ドイツ(当時米英仏 占 領 地区)と、 旧 東 ド
と うじ れんせんりょう ち く りょうない かん こうつう と うじ
イツ(当時ソ連 占 領 地区)領 内 にあった西ベルリン間の交通について、当時の
れんとうきょく じ っし こうつう ふ う さ そ ち
ソ連 当 局 が実施した交通封鎖措置。
にし ひがし
1949 西ドイツ、 東 ドイツ成立
かべ ひがし こくみん にしがわ い ふせ
1961 ベルリンの壁(~1989) 東 ドイツが、国民が西側に行くことを防ぐため、ベル
し が い ち とうざい わ かべ けんせつ
リン市街地を東西に分ける壁を建設。

19
育英館グループ 総合科目

20
育英館グループ 総合科目

問7 第二次世界大戦後のドイツに関する記述として最も適当なものを、次の①~④の中
から一つ選びなさい。
① 東ドイツは、植民地としていたチュニジアやモロッコの独立を承認した。
② 西ドイツはワルシャワ条約機構に加盟し、東ドイツは NATO に加盟した。
③ 1961 年に東ドイツは、国民が東ベルリンから西側へ脱出することを防ぐために、東西
ベルリン間に壁を築いた。
④ 西ドイツは 1973 年に国際連合(UN)に加盟したが、東ドイツは東西ドイツ統合まで国
際連合に加盟しなかった。

冷戦下の欧米諸国
あか が ねんだい きょうさん し ゅ ぎ し ゃ し じ し ゃ た いほ
アメリカ 赤狩り・マッカーシズム:1950年代、共 産 主義者とその支持者を逮捕したり
しょく ついほう
職 から追放したりする。
しどうしゃ り んじせ いふ しゅしょう だいとうりょう
フランス ド・ゴール:レジスタンスの指導者→臨時政府の首 相 →大 統 領 (1958)
ふつ しょくみんち どくりつ しょうにん
1962 年仏植民地アルジェリア独立を承 認 。

21
育英館グループ 総合科目

じ けん しどうしゃ じ ゆ う か はん
東欧 ハンガリー事件:1956 年にナジ・イムレを指導者として自由化を求める反ソ
ぼうどう お れんぐん かいにゅう おさ
暴動が起こるがソ連軍が介 入 して収まる
はる み ん し ゅ か うんどう れんぐん かいにゅう おさ
プラハの春:1968 年に民主化運動が起こるがソ連軍が介 入 して収まる

問8 共産党員やその支持者またはそれとみなされた者が、その思想信条や政治的立場を
理由に公職や企業から解雇・追放されることを何というか。
① 赤狩り ② 青狩り ③ 緑狩り ④ 白狩り

問9 第二次世界大戦のフランスのレジスタンス(抵抗運動)を指導し、臨時政府の首相
を務めた後に、1958 年にフランス大統領になった人物。
① チャーチル ② トルーマン ③ マーシャル ④ ド・ゴール

問10 1956 年に非スターリン化を求めて発生した反政府・反ソ暴動で、ソ連軍の介入で


鎮圧されたものを何というか。
① ハンガリー事件 ② ルーマニア事件 ③ プラハの春 ④ アラブの春

問11 1968 年に東欧のある国で自由化・民主化政策がとられたが、ソ連・東欧軍の介入


で弾圧された。この自由化・民主化政策がとられた状態を何というか。
① ハンガリー事件 ② ルーマニア事件 ③ プラハの春 ④ アラブの春

22
育英館グループ 総合科目

問12 ハンガリーの位置

問13 1962 年、アルジェリアがフランスから独立した時のフランス大統領は誰か。


① チャーチル ② トルーマン ③ マーシャル ④ ド・ゴール

②冷戦体制下の対立
地域紛争
インドシナ戦争
みんしゅきょうわこく きた けんこく せんげん
1945 ホー・チ・ミン(胡志明)がヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)の建国を宣言。
せんそう きゅうそうしゅこく きた しょうにん
1946 インドシナ戦争(~1954):旧 宗 主 国のフランスが北ヴェトナムを 承 認 せず、
せんそう はじ
戦争が始まる。
きゅうせんきょうてい ぐん てったい
1954 ジュネーブ休 戦 協 定 フランス軍は撤退。
朝鮮戦争
だいかんみんこく ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくせいりつ
1948 大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国成立
ほ くい ど せん さかい きた れんぐん みなみ ぐん か ん り か お
(北緯38度線を 境 に北はソ連軍、 南 はアメリカ軍の管理下に置かれていた)
ちょうせんせんそう
1950 朝 鮮 戦争
こくれんけんしょう こくれんぐん は けん
国連 憲 章 による国連軍は派遣されず。
ちゅうごく じんみん ぎ ゆ う ぐ ん は けん
中 国 は人民義勇軍を派遣
とくじゅ に ほ ん けいざい きゅうそく う わむ こうぎょうせいさん せんぜん へいきん
特需により日本経済は急 速 に上向き、工 業 生産は戦前(1934~36 年の平均)の

23
育英館グループ 総合科目

すいじゅん かいふく
水 準 に回復
きゅうせんきょうてい パンムンジョム ちょういん
1953 休戦協定 板 門 店 で調 印

雪解けと冷戦再開
し ぼう たいせい へ い わ きょうぞん ろ せ ん
1953 スターリン死亡。→ フルシチョフ体制(アメリカとの平和 共 存 路線)
よん きょとうかいだん べい えいふつ ゆ きど
1955 ジュネーブ四巨頭会談(米英仏ソ)→雪解け
ひ はん
1956 フルシチョフのスターリン批判
かいさん
コミンフォルム解散
かくめい しどうしゃ
1959 キューバ革命 カストロを指導者とする
せいけん
1961 キューバにカストロ政権
き き だいとうりょう れん
1962 キューバ危機:アメリカのケネディ大 統 領 がキューバにおけるソ連のミサイル
き ち てっきょ ようきゅう べい かく せんそう き き おとず れん
基地撤去を要 求 したため、米ソ核戦争の危機が 訪 れる。ソ連のフルシチョフが
ようきゅう う い き き か いひ
要 求 を受け入れて危機が回避される。

24
育英館グループ 総合科目

問1 朝鮮戦争に関する記述として最も適当なものを、次の①~④の中から一つ選びなさ
い。① 朝鮮戦争では、国連憲章に基づく国連軍が派遣された。
② フランスは、人民義勇軍を派遣した。
③ 朝鮮戦争に伴う特需により日本経済は急速に上向き、工業生産は戦前(1934~36 年の
平均)の水準に回復した。
④ 休戦協定は、1953 年にアメリカのポーツマスで結ばれた。

問2 スターリンが死去した後にフルシチョフが実現に努力した平和共存政策として最も
適当なもの。
① コミンフォルムの解散
② 非同盟諸国首脳会議への参加
③ 中距離核兵器全廃条約の調印
④ バルト三国の独立を承認

問3 1962 年、キューバ危機の時のアメリカ大統領は。
① フランクリン・ローズヴェルト ② トルーマン ③ ケネディ ④ ニクソン

問4 1962 年、キューバ危機の時のソ連の指導者は。
① レーニン ② スターリン ③ フルシチョフ ④ ゴルバチョフ

25
育英館グループ 総合科目

問5 1960 年代の国際情勢に関する記述。
① 西ドイツは、ソ連軍の侵攻を防ぐために、ベルリンの壁を建設した。
② アメリカとソ連の間で、キューバ危機が起こった。
③ ハンガリーにおける「プラハの春」が、ソ連の軍事侵攻により鎮圧された。
④ エジプトなど多くの国が独立した 1960 年は、
「アフリカの年」と呼ばれる。

ヴェトナム戦争
な んぶ かいらいせいけん なんぼくぶんれつ
1955 アメリカがヴェトナム南部に傀儡政権をつくる → ヴェトナム南北分裂
みなみ かいほうみんぞくせんせん
1960 南 ヴェトナム解放民族戦線
ほくばく だいとうりょう きた ばくげき か いし
1965 北爆:アメリカのリンドン・ジョンソン大 統 領 が北ヴェトナムへの爆撃を開始。
みなみ し えん れん ちゅうごく きた し えん
アメリカが 南 ヴェトナム支援 / ソ連・中 国 が北ヴェトナム支援
せんそう たいおう とうなん しょこく こく けっせい はんきょう ぐ ん じ どうめい
1967 ヴェトナム戦争に対応して東南アジア諸国5カ国が結成した、 反 共 軍事同盟と
とうなん しょこく れんごう ほっそく
して東南アジア諸国連合(ASEAN)発足。インドネシア、マレーシア、フィリ
ピン、シンガポール、タイ
わ へ い きょうてい だいとうりょう ちょういん ぐん
1973 パリ和平 協 定:アメリカのニクソン大 統 領 が調 印 。アメリカ軍がヴェトナムか
てったい
ら撤退。
せんそうしゅうけつ
1975 戦争 終 結
しゃかい し ゅ ぎ きょうわこく きた なんぼくとういつ
1976 ヴェトナム社会主義共和国:北ヴェトナムによって南北統一。

26
育英館グループ 総合科目

問6 「偉大な社会」計画を提唱したものの、北爆を開始してベトナム戦争への介入を拡
大するなど、戦争をめぐった社会の深刻な分裂を招いたアメリカ大統領。
① リンドン・ジョンソン ② ロナルド・レーガン ③ ジョン・ケネディ ④ リチ
ャード・ニクソン

27
育英館グループ 総合科目

問7 1967 年に発足した ASEAN の原加盟国は 5 カ国であった。原加盟国の一つを選びな


さい。

問8 1973 年にパリ和平協定に調印し、ベトナムからアメリカ軍を撤退させたアメリカ大
統領は。
① フランクリン・ローズヴェルト ② トルーマン ③ ケネディ ④ ニクソン

28

You might also like